[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2018年1月23日のブックマーク (6件)

  • 「つくば市をアジャイル行政に」——26歳財務省官僚がつくば副市長に転身した理由

    近年、地方行政に携わりたいという若者が増えている。以前別の記事で紹介した、ぼくいち・後藤寛勝さんや名古屋わかもの会議・水野翔太さんは、東京の大学に通いながら地方行政と連携して活動し、2017年1月には元外務省職員の東修平さんが28歳(当時)で全国最年少市長として大阪・四条畷市の市長に就任した。 そうした中、2017年4月、つくば市としては歴代最年少の26歳つくば市副市長が誕生した。元財務省官僚の毛塚幹人さんだ。 毛塚さんは、2013年に東京大学法学部を卒業後、財務省に入省し、2017年3月に退官。「安定した」キャリア官僚を辞め、なぜ地元でもないつくば市の副市長に就任したのか。 1991年2月生まれ。栃木県宇都宮市出身。宇都宮高校から東大法学部へ。2013年4月に財務省に入り、国際機構課企画係や近畿財務局、主税局などを経て、2017年3月に退官。 「役割分担」を意識して財務省へ 毛塚さんが意

    「つくば市をアジャイル行政に」——26歳財務省官僚がつくば副市長に転身した理由
    dlit
    dlit 2018/01/23
  • 「学会(の会員)」に関する事情や感覚の違い - dlitの殴り書き

    はじめに 下記の記事に出てくる,学会の会員数を研究者数の目安にしているところがちょっと気になったので,具体的な話を少し書いておく。 たとえば、日シェイクスピア協会512名、日ゲーテ協会350名、日カント協会290名。文系300学部、平均教員総数77名(助教・助手を含む)の中に、かならず各1名以上のシェイクスピアとゲーテとカントの専門研究者がいる計算。 日に文系学部が必要か? - INSIGHT NOW!プロフェッショナル 学会に所属するメンバーの構成や割合が,どの分野でもある程度似通っていれば,学会に所属しているかどうかや会員数をなんらかの目安にしたり比較したりということが可能だろう。 しかし,もし研究分野や学会によっていろいろ個別の事情が異なるということがあれば,少なくとも単純な比較に使うのは慎重になった方が良いだろう。 以下書くのは私の知っている事例であるが,次のついーとなども

    「学会(の会員)」に関する事情や感覚の違い - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2018/01/23
  • 理系文系|TAKESAN

    より一般的には、研究・探究の対象によって分けるものだし、またそうであるのが望ましいと思う。けれど、実情としては、(契機はその一般的な分類だったにしても)結果的に形成された集団等への「所属」が強調され論じられるように感ずる。 実際、組織なり何なりで、似たような考えかたをする人が集まる、というのはあり得る事で(属している人も似た人を集めようとすれば)、そういう意味で、「傾向」が形成されるのも、充分生じ得る。だけれど、問題は、「傾向が明らかにされていないのに」傾向があるかのように言われる所。 私がよく、何らかの社会的なカテゴリ(に属する人)の性質を云々する言説に対して、「証拠はあるのか?」と問うのは、その言説自体が、社会現象のありかたに関する主張で、量的な表現に還元出来る言明、という構造になっている場合があるから。 自然現象の振る舞いの記述は、その精確さを厳しくチェックするのに、社会現象について

    理系文系|TAKESAN
  • [大弦小弦]保守の論客として知られる西部邁さんは「僕は沖縄の悪口を言ったことはない」… | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス

    保守の論客として知られる西部邁さんは「僕は沖縄の悪口を言ったことはない」と話した。自称保守による沖縄ヘイトがまかり通る中、電話口の語りは新鮮に響いた ▼「基的な立場は、ヤマトンチュとして申し訳ありませんと。米国に戦争で負け、土下座して沖縄を差し出してしまった。

    [大弦小弦]保守の論客として知られる西部邁さんは「僕は沖縄の悪口を言ったことはない」… | 大弦小弦 | 沖縄タイムス+プラス
  • 「非認知的能力」と保育園についてちょっとだけ - dlitの殴り書き

    はじめに 先日参加した保育参観・保護者懇談会で保育園側から「新学習指導要領で重視されている「非認知的能力」について勉強・取り組みを進めている」という話があったのが印象的だったところに,下記の記事を読んだので少し気になったことを書いておく。 blog.tinect.jp 文科省の言う非認知的能力 文科省の言う非認知的能力とは,具体的には,たとえば下記の資料で「幼児教育」のところに次のような形で出てくる(pdf注意)。 具体的には,子供の発達や学びの連続性を踏まえ,また,幼児期において,探究心や思考力,表現力等に加えて,感情や行動のコントロール,粘り強さ等のいわゆる非認知的能力を育むことがその後の学びと関わる重要な点であると指摘されていることを踏まえ,小学校の各教科等における教育の単純な前倒しにならないように留意しつつ,幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の明確化を図ることや,幼児教育にふさわし

    「非認知的能力」と保育園についてちょっとだけ - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2018/01/23
  • 京大iPS細胞研究所で論文のねつ造や改ざん | NHKニュース

    京都大学は、iPS細胞研究所に所属する助教が中心となって発表した1の論文の11の図に、ねつ造や改ざんがあったと発表しました。京都大学は、論文が掲載された雑誌に撤回を申請するとともに、今後、関係者の処分を検討することにしています。

    京大iPS細胞研究所で論文のねつ造や改ざん | NHKニュース