[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

designに関するcx20のブックマーク (60)

  • いまさら聞けない「変数の命名規則」 - 基本へ帰ろう

    変数の命名規則って名前がついているのですね・・・というのをさっき知ったので・・ほんといまさら聞けない感じです・・w アッパーキャメルケース (UCC)、またはパスカルケース(PascalCase)(Pascal記法) キャメルケース - Wikipedia 複合語の先頭を、大文字で書き始める。 例 : CamelCase ローワーキャメルケース (LCC)、または単にキャメルケース キャメルケース - Wikipedia 複合語の先頭を、小文字で書き始める。 例 : camelCase アプリケーションハンガリアン(ハンガリアン記法) ハンガリアン記法 - Wikipedia アプリケーション ハンガリアンは、間違えたコードを間違えて見えるようにする記法である。 たとえば、論理座標にRelative Positionのrp、絶対座標にAbsolute Positionのapというプレフィッ

    いまさら聞けない「変数の命名規則」 - 基本へ帰ろう
    cx20
    cx20 2010/01/21
    参考 → コーディング規約関連(http://q.hatena.ne.jp/1096951162)、英単語の省略形(http://q.hatena.ne.jp/1087354120
  • プログラマーが作ったかのように見える UI - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    大企業向けのソフトウェアによくありますが、開発期間や予算の都合でインターフェイスも含めすべてプログラマーが作る場合があります。すべてに言えるわけではありませんが、プログラマーUI デザインまで受け持つことで結果的に使い難いソフトウェアになることもあります。プログラマー Ian Voyce さんのブログに掲載されている「The 7 signs your UI was created by a programmer」という記事で、いかにもプログラマーが作ったと思えるような UI の特徴を7つ紹介しています。デザイナーもソフトウェアの使い勝手を考える際に気をつけたいチェックポイントも幾つかあります。コメントにも追加されている特徴も含め以下に要約しておきます。 感嘆符 (!) を多用しているダイアログボックス マウス以外の操作不可 (タブで順に移動出来ない) すべてのフォーム要素をグルーピング

  • Lenovo、「VAIO type P似のPCを開発」のうわさに答える

    Lenovo GroupのコンセプトPCの写真がガジェット系ブログに出回り、「Lenovoがソニーのtype Pに対抗するミニノートPCを開発している」とうわさになっている。Lenovoは3月16日、問題の写真について説明した。 Lenovoの北京イノベーションセンターのディレクター、ジョンソン・リー氏は、問題の写真は2年前に開発されたポケットサイズPCPocket Yoga」のものだとブログで説明。「Yogaの実験は終わっている」と、商品化されないことを示唆しながらも、このコンセプトモデルについて解説した。 Pocket Yogaはニュージーランドのデザイナーがヨガにヒントを得て考案した、キーボードが着脱可能なノートPC体は財布用の革で覆われ、形は大型の財布に似ていて、ポケットに入る程度の大きさ。

    Lenovo、「VAIO type P似のPCを開発」のうわさに答える
  • とあるコンサルタントのつぶやき - Site Home - MSDN Blogs

    MCS (Microsoft Consulting Services) の某コンサルタントがまったり語るテクノロジのお話です。 触って覚える Microsoft Azure 今日から TechSummit 2018... Author: nakama Date: 11/05/2018 Docker for Windows & Web Apps for Containers 実践活用技法 先日、しれっと営業部門のクラウドソリューションアーキテクトに異動した話を書いたのですが、このロールは Azure... Author: nakama Date: 09/27/2018 Agile も DevOps も銀の弾丸なんかじゃない ……と、のっけから噛みつかれそうなタイトルを掲げてみたのですが;、ここ最近、立て続けて数件、「いやそれはアジャイルとか無理だろ;」的な話があって、ちょっとエントリを書いて

    とあるコンサルタントのつぶやき - Site Home - MSDN Blogs
  • 第5回 [画面編]見れば“わかる”「画面レイアウト」の作り方

    今回から,3回にわたって,【画面編】と題して,画面に関する外部設計書の書き方のコツを解説していきます。 画面に関する工程成果物の定義は各社でさまざまですが,発注者ビュー検討会では,次の6つを,画面に関する工程成果物として定義しました。【画面編】でも,これらの工程成果物を扱います。 (1)画面一覧:システムで利用する画面の一覧表。 (2)画面遷移:アプリケーションを実現する画面の流れを表したドキュメント。表示される画面とその画面の順序関係,画面から画面への遷移を起こすきっかけとなるイベント,条件分岐がある場合はその条件と条件に対応する分岐遷移を記述する(次回に詳しく説明します)。 (3)画面レイアウト:発注者が実際に操作する個々の画面の設計図。画面の構成や個々の部品など,画面上に何が表されているのかを示すだけでなく,画面の操作やその操作によってどんな処理が発生するかを記述する。 (4)画面遷

    第5回 [画面編]見れば“わかる”「画面レイアウト」の作り方
  • すばらしいソフトを作るには、カリスマが講演 ― @IT

    記者という職業柄、これまで非常に多くのプレゼンテーションを見てきたが、プレゼンテーションの1枚目が半裸の女性モデルの写真だったのは初めてだった。 2月13日、14日の予定で東京・目黒で開催中の「デベロッパーズ・サミット2008」で講演したFog Creek Softwareの創業者でCEOのジョエル・スポルスキー(Joel Spolsky)氏のプレゼンテーション「Joel on Developers Summit――素晴らしいソフトウェアを作るということ」は、型破りに楽しく、なおかつソフトウェア開発者にとって示唆に富む内容だった。 スポルスキー氏は米マイクロソフトのExcelチームで、Excel用マクロ言語を、後にVBAと呼ばれることになるモダンなオブジェクト指向言語に置き換える仕事でプログラムマネージャを務めたことがあるなどソフトウェア開発のベテランだが、エッセイの書き手としても名を馳せ

  • 「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント:ITpro

    2008年2月13日,ソフトウエア開発者向けイベント「Developers Summit 2008」(主催:翔泳社)が始まり,米Fog Creek SoftwareのCEOであるJoel Spolsky氏(写真1)がセッションに登壇した。Spolsky氏は,ソフトウエア開発についての諸問題を皮肉とユーモアたっぷりに論じた書籍およびブログ,「Joel on Software」で有名。セッションも著書と同じく皮肉とユーモアに満ちたものになった。 セッションのテーマは「素晴らしいソフトウェアを作るということ」。機能的に優れた製品を作っても,市場で優位に立てないというよくある現象を分析し,万人に愛されるソフトウエアを作る方法を探るという流れでセッションは進んだ。 セッションの冒頭でSpolsky氏は,いきなりサッカー選手David Beckhamとその同僚Landon Donovan(どちらもLo

    「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント:ITpro
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
  • 気になるニュースを気ままにブックマークしてますよ

    エリートの、エリートによる、エリートのための“反民主主義”――とその解毒薬投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2024/5/202024/5/20 Pluralistic 「現実主義者」が「クズ野郎」の代名詞になっているのをご存知だろうか。たとえば「私は人種差別主義者ではなく、ただの『人種リアリスト』だ」という具合に。同じ「現実主義」は、民主主義そのものを否定するためにも使われている。自称「リバタリアン・エリート主義者」たちの間でだ。彼らは、社会科学によって民主主義が機能せず、そして機能しえないことが証明されていると言う。 あなたも、このイデオロギーの亜種に触れたことはあるだろう。我々の認知バイアスが熟議を不可能にしているだとか、「推論は真理を追求するようにデザインされたのではない。推論は議論に勝つように進化によってデザインされたものだ」とか。 あるいは、有権者は「合理的無知」で

  • Yahoo! JAPAN、2008年にトップページを3ペイン構造へとリニューアル

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは5日、2008年に予定するYahoo! JAPANのトップページリニューアルに関する説明会を開催した。現在、ユーザーを限定したアルファ版テストを実施中で、2007年秋頃にはベータ版テストの開始を予定している。 ■ 検索窓の大型化やトピックスの中央配置などを実施 今回のトップページリニューアルでは、「作り手意なページから、お客様目線のページへ」をコンセプトに作業を実施。現行トップページの2ペイン構造から、3ペイン構造へとデザインを変更。画面サイズも横幅700ドット強から900ドット強へと変更される。 検索窓はページ上部に配置され、現行サイズから約140%大型化するとともに、検索急上昇ワードを検索窓の下に表示する。また、検索ボタンも大型化され、ボタンを目立たせることで検索の存在感を高めたいとしている。 「買う」「知る」「楽しむ」といったカテゴリ単位で

  • https://www.eventhelix.com/RealtimeMantra/Networking/

    cx20
    cx20 2007/06/15
    各種プロトコルのシーケンス図を詳しく解説しているサイト。
  • 第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro

    連載第5回(「デザインのセンス,持ってますか?」)においてちょっと触れましたが,ウェブサイトを構築する際に,デザイナーとエンジニア(プログラマ)がかかわり,共同で作業を行うケースというのは少なくないと思います。これはもちろん,デザイナーとエンジニアがどちらもそれぞれ別のスキルを持っているからなのですが,それぞれのスキルや立場が異なるために,お互いにうまく意思疎通ができないケースも多いんじゃないかと思っています。 例えば,デザイナーの作成したウェブページのデザインが,システムを作る側からすると扱いづらい構成になっていたり,逆にエンジニアがシステムの修正や機能追加を行った際に行った表示上の変更が,デザイナーからすると許せないものだったり。そうでなくてもデザイナーの意図を読みきれていなかったり,といった感じで,お互いの作業が,相手の作業を阻害してしまったり,手戻りを発生させてしまうといった経験を

    第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro
  • はてな、ブログのデザインを利用者が共有できるサービス

    「デザイン管理」設定画面。ほかのユーザーが作成・公開しているデザインを取り込んで、自分のブログに反映できる はてなは2006年11月9日、同社の運営するブログサービス「はてなダイアリー」で、設定したブログのデザインを20パターンまで保存すると同時に、自分の作成したデザインをほかのユーザーに公開できる「デザイン管理」機能を追加した。 はてなダイアリーの「管理」にある「デザイン」というメニューに、「デザイン管理」の項目を追加した。ここに自分が設定したデザインを保存したり、ほかのはてなダイアリーユーザーに公開したりできる。ほかのユーザーが作成した公開デザインに気に入ったものがあれば、自分のブログに簡単に取り込める。 これまでのサービスではデザインを変更すると、以前の設定内容は上書きされてしまっていた。なお、「はてなダイアリー」のスタッフブログで、「デザイン管理」機能の紹介動画を公開している。

    はてな、ブログのデザインを利用者が共有できるサービス
  • コラム: 通りすがりのロボットウォッチャーロボットデザイン考1 ロボットの姿の変遷

    ロボットは誰がデザインするのがいいのだろう? 機械だから工業デザイナーなのか? 機能を追及するとエンジニアなのか? アニメのメカデザイナーなのか? ファッションデザイナーなのか? 考えると夜も眠れず昼寝してよだれを垂らすこととなった。 夏の暑い盛りの昼寝はこたえられないね。 なことしてる場合ではなく、ロボットのカタチは誰が作るのがいいのかということをすばやく書かねばの娘だ。 自分で言うのも恥ずかしいが、オレはSFイラストを描いている(当人はまだ現役のつもり)。となると、SFに登場する見たことのないメカも描かなくてはならない。ロボットもそれらのひとつだった。 ロボットはどういう姿をしているといいのか、それはとても気になった。小説のなかで書かれている機能を実現する形がいいのか、そんなものは関係なく見栄えのするものがいいのか、実在しておかしくないものがいいのか、つきつめて考えると1mmの線も描け

  • 第9回 デザイナーがプログラマに歩み寄るべき理由(わけ)

    筆者は,「プログラマがデザインセンスやセールス・プロモーションのノウハウを身に付けるよりも,デザイナーが技術を身に付けて80歩進み,プログラマには20歩進んでもらって握手するほうが合理的だ」と思っている(第1回目, 第4回目を参照)。Web制作者の世界では,通常,プログラマがデザイナーに歩み寄るほうが手っ取り早いと思われているにもかかわらず,なぜ筆者は,その逆のことを主張するのか。 良いデザインとは「成功するデザイン」 デザイナーがプログラマに歩み寄るべきと考えるには,ちゃんとした理由がある。詳しく説明しよう。まずは,次のAからEの項目を読んでほしい。 A) 誰が見てもほっとしたり,心安らぐようなWebデザインを目指すべきだ B) 美しい,いわゆる統計上人気のある色だけをこだわって選び,うまく組み合わせることができれば,素晴らしいデザインに仕上がるだろう C) 対象に合った色彩を使うこと―

    第9回 デザイナーがプログラマに歩み寄るべき理由(わけ)
  • 人は見た目が9割

    「人は見た目が9割」というのは,竹内一郎氏のベストセラーになった書籍です。 心理学によると,人間が伝達する情報の中で言葉の内容そのものが占める比率は7%に過ぎず,ほとんどは“見かけ”による情報に左右されてしまう。「バーバル・コミュニケーション(言葉による伝達)」より,「ノンバーバル・コミュニケーション(言葉以外の伝達)」のほうが伝達力が高い――といった内容で,様々なたとえを紹介しながら見かけについての重要性を解説した興味深いでした。 デザインは言葉に勝る デザインの役割もまさに「ノンバーバル・コミュニケーション」を高い質で行う行為だと思います。 私たちが初対面の方と会うとき,このにもあったように,相手の言葉よりも,話し方,服装,髪型,眼鏡や時計の趣味などから受ける情報に印象が左右されてしまいます。それと同じく,さえない看板のデザインで,散らかったお店に,だらしない服装の店員がいるような

    人は見た目が9割
  • 文字情報を整える その3行間と文字間

    見出しとリストの2大書式をマスターした後は、まとまった文字量の文に読みやすいスタイルを適用してみよう。ポイントは余裕のある行間設定だ。 行間設定法 見出しと文の段落を持つ文字情報のかたまりをレイアウトした例を見て欲しい。 -------------------------------------------------------------- サンプルページ list.html (サンプルページは別ウィンドーで開いてください。ブラウザのソースを見るコマンドでコードを確認してください。) -------------------------------------------------------------- 最初の例は大きな見出しと文のサイズの差がはっきりしているレイアウトだ。見出しサイズが大きい場合、文との間を見出しの高さサイズと同じくらいしっかりと空けると読みやすくなる。

    文字情報を整える その3行間と文字間
  • 京都の町屋に行って来ました - tikeda's blog

    合宿で京都にいって、町屋を絵に描いたのでそれをベースにテーマを作っています。この日記も作りかけですがそのデザインにしてみました。近日中にリリース予定です。

    京都の町屋に行って来ました - tikeda's blog
  • 第13回 ユーザーが理解しやすい「表」をどうデザインするか

    一般的なRIA(Rich Internet Application)システムの作り方から,もう少し具体的な考え方に話を移しましょう。テーマは,「表」です。 下図は,「表」形式の情報を人が見た場合の挙動を模式化したものです。【1】に目が止まってから,【2】に視点や思考が移るという順番です。 「表」という概念は古くからあるので,横軸と縦軸に何か特別な「区分要素」が存在することは,ほとんどの人に刷り込まれていると言ってよいでしょう。したがって表の「カラム」に目が留まったら,その上と左に視線が動くのはきわめて自動的な挙動だと言えます。 縦軸/横軸から探す場合もあるでしょうが,その表が何を主題にしているかがわかっているなら,軸にとらわれることなく,中の情報を探すことも自然なことでしょう。例えば,価格比較のような場合がそれにあたります。数字として一番自分に「良い」ものを見つけてから,軸上にある店舗や製

    第13回 ユーザーが理解しやすい「表」をどうデザインするか
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知