[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (119)

  • Web漫画サイトに「ファンレター機能」 SNS普及で手紙半減 「時代が変わろうと応援は力になる」

    くらげバンチ編集部の西川有正さんによると「10年ほど前からファンレターの数は徐々に減り、今では半分程度の数になった」といい、同社は「どれだけ時代が変わろうと、皆さまの応援が作家や編集部の力になる」と機能追加を決めたという。ファンレターは今後も郵送でも受け付ける。 関連記事 絵を描かず漫画ネームが作れる せりふからコマ割り自動提案 集英社が新サービス 絵を描かずに漫画のネームを作れる無料Webサービス「World Maker」のβ版を、集英社が9月から提供する。せりふからコマ割りを自動提案し、背景やキャラクターの素材を入れるだけでネームが完成する。 「少年ジャンプ+」編集長に聞く“バズるWeb漫画”の方程式「怪獣8号」「ダンダダン」「SPY×FAMILY」の共通点とは 「怪獣8号」「ダンダダン」「SPY×FAMILY」「ゲーミングお嬢様」などの人気作を掲載する集英社の「少年ジャンプ+」。ヒッ

    Web漫画サイトに「ファンレター機能」 SNS普及で手紙半減 「時代が変わろうと応援は力になる」
    byorori
    byorori 2024/03/22
  • メガネの反射からWeb会議中の画面を盗み見る攻撃 閲覧中のサイトを特定する精度は94%以上

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University of Michiganと中国のZhejiang Universityによる研究チームが発表した「Private Eye: On the Limits of Textual Screen Peeking via Eyeglass Reflections in Video Conferencing」は、Web会議に参加するメガネをかけたユーザーのレンズの反射によって、画面上の機密情報を不注意に伝えてしまうことを明らかにした研究報告を発表した。 COVID-19をきっかけに、機密を扱う業務でも対面会議からWeb会議へと変わった。Web会議において研究者らは、ユーザー自身の

    メガネの反射からWeb会議中の画面を盗み見る攻撃 閲覧中のサイトを特定する精度は94%以上
    byorori
    byorori 2022/09/22
  • Twitter、偽情報対策「バードウォッチ」のテスト公開 コミュニティ主体でツイートに注釈追加

    現在はテスト段階なので、テスト参加者が付ける注釈はBirdwatch専用サイト(日からは内容を見ることができない)に掲載されている。このサイトでユーザー同士が注釈を評価し、ランキングも表示される。 Twitterは良い注釈の例として、「クジラは哺乳類ではない」というツイートに、なぜそのツイートが間違っているのかをわかりやすく説明し、根拠へのリンクを添えた注釈を紹介している。 公開前の段階で、幅広い政治的スペクトルの100人以上を対象に行なった調査では、人々はTwitter自身や権威者によるものよりもコミュニティの意見を参考にすること、ラベルよりもコンテキストを参考にすることなどが分かったとしている。 Birdwatchを透明性のある仕組みにするために、投稿された注釈はすべてダウンロードできるようにする。また、Birdwatchのアルゴリズムは公開する予定だ。ランキングシステムのアルゴリズ

    Twitter、偽情報対策「バードウォッチ」のテスト公開 コミュニティ主体でツイートに注釈追加
    byorori
    byorori 2021/01/26
  • 静岡新聞「マスコミやめる」宣言 新聞・テレビも「一人一人と向き合う」

    「静岡新聞SBSは マスコミをやめる。」――こんな決意表明が、静岡新聞の1月11日朝刊とWebサイトに掲載された。静岡県の地方紙・静岡新聞と、グループの放送局・静岡放送(SBS)が“マス向け”のコンテンツ作りを脱し、県民一人一人に向き合う「ユーザーファースト」を掲げるという宣言だ。社員一人一人の実名入り決意表明も掲載されている。 昨年、企業改革の一環で社外の人にインタビュー調査したところ、「一人一人みんな違う」という「当たり前の事実」に気づいたという。一方で、新聞・テレビといったマスコミは「同じものを同時にたくさんの人に届ける」印刷や放送技術をベースに、「マス」向けとして定義されてきた。 しかし今は、SNSなどの普及で、ユーザー一人一人が情報発信できる時代。両社は「マス」というかたまりではなく、「静岡の一人一人と向き合う」ことで、県民がより良く生きるためのサポートをしていきたいと考えたとい

    静岡新聞「マスコミやめる」宣言 新聞・テレビも「一人一人と向き合う」
    byorori
    byorori 2021/01/12
  • 国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起

    国税庁が、確定申告の書類作成に関し、「Apple社のM1チップ搭載端末をご使用の方へ」と題した情報を公開している。AppleのM1搭載Macでは、ICカードリーダライターの種類によってはマイナンバーカード等の電子証明書による電子署名等が正常に動作しないことを確認しているという。 同庁では、電子証明書が利用できない場合は「ID・パスワード方式でのe-Tax提出」または「申告書等を印刷して書面提出」することを推奨。 印刷して書面提出する場合にも、プリンタの機種によっては、M1 Macに対応していないことがある。この場合には確定申告書等作成コーナーで作成したPDFデータを取り出して、コンビニエンスストアのマルチコピー機で印刷することを提案している。 関連記事 国税庁、年末調整控除申告書作成アプリをiPhoneMac向けに公開 国税庁がApp Storeで公開するアプリは2つ目。 M1 Mac

    国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起
    byorori
    byorori 2021/01/06
  • 次はGeForce RTX 3090! そして訪れるキロワット時代

    次はGeForce RTX 3090! そして訪れるキロワット時代:古田雄介のアキバPick UP!(1/4 ページ) 速報の通り、NVIDIAの新GPU「GeForce RTX 3080」を搭載したグラフィックスカードは入荷したら即座に売り切れるという状況が続いており、方々のショップから「久々のキラーアイテム」との評価が聞こえてくる。 定格1650WのATX電源「DA1650」が店頭に並ぶ そして人気の退潮を待たずして、9月24日にはシリーズ最上位の「GeForce RTX 3090」を搭載したカードも投入される。ドスパラ秋葉原店などは既に深夜販売イベントの実施を告知しており、こちらも盛り上がりそうだ。 これらの反響は、他のパーツの売れ行きにも影響を与えているという。RTX 3080の発売前から人気のVGAサポートステイの他、大型のカードが余裕を持って挿せるフルタワークラスのPCケース

    次はGeForce RTX 3090! そして訪れるキロワット時代
    byorori
    byorori 2020/10/12
  • PlayStation 5体験取材から考える、PS5の「狙い」と「課題」

    先日、PlayStation 5(PS5)の実機体験取材に行ってきた。非常に面白い体験だった。 当は、こうした機会はもっと頻繁にあるべきものなのだろう。だが、コロナ禍にあって通常の体験イベントが開催できず、価格やデザインの発表も大幅に遅れた。一般向けのイベントも、感染拡大防止の観点から開催の予定がない。発売直前のこの時期に、一部メディアやYouTuberに限定された形で行われたのも無理からぬところがある。 その貴重な体験を得た側としては、それを生かしてみなさんに何かを伝えねばならない。ストレートなレポートは筆者もすでに別媒体で記事化したし、ITmediaにも別の記事が掲載されている。 プレイステーション 5実機でプレイ体験! 高速読込と「DualSense」が変えるゲーム体験(西田宗千佳、AV Watch) 国内最速、PlayStation 5実機を初プレイ。ソニーが目指す「ストレスのな

    PlayStation 5体験取材から考える、PS5の「狙い」と「課題」
    byorori
    byorori 2020/10/12
  • Apple版ストビュー「Look Around」が日本上陸

    Appleは、自社の地図サービスであるAppleマップで、周囲の景色を360度見渡しながらインタラクティブな3D体験ができる「Look Around」を日でも提供開始した。

    Apple版ストビュー「Look Around」が日本上陸
    byorori
    byorori 2020/08/05
  • 写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた

    写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた(1/4 ページ) 2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。既存の算数や理科といった科目の中で、物事を論理的に考えるプログラミングの要素を取り入れていくことになる。25年には大学入学共通テストでも、プログラミングなどを扱う「情報I」が科目として追加される予定だ。 こうした背景から、数年前から小中学生を対象としたプログラミング教材が多く登場している。その中の1つ、6月25日にセガが発表した「ぷよぷよプログラミング」(以下ぷよプロ)は、子どもから大人までなじみのある対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」を使った無料のプログラミング教材だ。コーディングで「ぷよ」を動かせるようにし、ゲームを完成に近づけていく。 必要なものは“気合い” ぷよプロはぷよぷよのソースコードをそのまま書き写す

    写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた
    byorori
    byorori 2020/07/15
  • Google、実写の3D映像を記録する46台のカメラシステムを開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Googleの研究チームが開発した「Immersive Light Field Video with a Layered Mesh Representation」は、実写の3D映像を撮影できる46台のカメラを配置したライトフィールドカメラシステムだ。VR/ARシステムでストリーミング再生可能な6自由度(6DoF)の立体映像を作成する。 ここで言う実写の3D映像とは、平面による360度映像ではなく、頭を動かすことで視点と遠近感が変化し、運動視差による奥行き感や、光の反射によってシーンがどのように構成されているかをより実感できる立体的な映像を指す。 この3D映像を作り出すには、撮影する機材と、

    Google、実写の3D映像を記録する46台のカメラシステムを開発
    byorori
    byorori 2020/07/14
  • Google Newsで「高品質な一部メディアに対価を支払う」プログラム、年内始動

    Googleは6月25日(現地時間)、ニュースサービス「Googleニュース」で年内に立ち上げる“新しいニュース体験”に高品質なコンテンツを提供する一部メディアに対価を支払うライセンスプログラムを発表した。既にドイツ、オーストラリア、ブラジルの一部のメディアと既に契約済みで、今後対象を拡大していく計画。 このプログラムで、メディアは収益化が可能になり、サービスユーザーはより深い内容の記事や最新情報を読めるようになるとしている。 また、ペイウォール(サブスクリプションしないと記事を読めないようにすること)を設けているメディアが読者を増やすために、読者が一部の有料記事を読めるようGoogleが記事無料化の対価をメディアに支払う取り組みも行う。 Googleに対しては、検索結果にニュースを表示することでコンテンツにただ乗りしているというメディア側からの批判が続いている。欧州やオーストラリアなど

    Google Newsで「高品質な一部メディアに対価を支払う」プログラム、年内始動
    byorori
    byorori 2020/06/26
  • Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始

    Twitterは6月10日(現地時間)、記事やブログをTwitter上で開かずにそのままリツイート(RT)しようとすると、まずは開いてみるよう促すテストをAndroidアプリで開始したと発表した。 問題を提起し、Twitter上の会話を活発にするために記事のRTは効果的だが、それだけに内容を把握してからRTする方がいいとTwitterは説明する。RTする記事を読むのは当然のことのようだが、タイトルと概要だけ見て内容は読まずにRTするユーザーが一定の割合で存在することは確かだ。 Twitterのプロダクト責任者、ケイヴォン・ベイポー氏は補足的に「リンクや記事のTwitter上での拡散は簡単で強力だ。それだけに、拡散するユーザーがコンテンツを読んでいない場合、危険な可能性がある」とツイートした。 この発表に対し、「ユーザーは子どもではない。ばかでいたい人々は放っておくべきだ」などの反対や、T

    Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始
    byorori
    byorori 2020/06/11
  • Androidの父のモバイル企業Essentialが閉鎖 細長スマホ「GEM」は世に出ず

    Androidの父”、アンディ・ルービン氏のIT企業、米Essential Productsは2月12日(現地時間)、「運用を停止してEssetialを閉鎖するという難しい決定を下した」と発表した。日でも販売したスマートフォン「Essential Phone PH-1」のセキュリティアップデートは2月3日配信版が最後になった。 Essential Phoneへの追加のアップデートやカスタマーサポートは提供されなくなる。また、2018年12月に買収した米CloudMagicが運営するメールサービス「Newton Mail」のサービスも4月30日に終了する。同社は「開発者やファンのために」Essential Phoneに関するデータをGitHubで公開した。 Essential ProducstはAndroid創業者で元米Google幹部のアンディ・ルービン氏が2015年に立ち上げた。スマ

    Androidの父のモバイル企業Essentialが閉鎖 細長スマホ「GEM」は世に出ず
    byorori
    byorori 2020/02/13
  • なぜ駅の改札がQRコードに対応するのか キーワードは「10年スパン」と「MaaS対応」

    2019年ににわかに盛り上がったキャッシュレス決済で注目されている「QRコード」。決済の次は、駅の自動改札機に導入される機運が高まってきている。関係各社の聞き取りから、なぜ各社がQRコード改札の検証を始めているのか、そして「QRコード改札は実現するのか」を考えたい。 各社がQR対応改札の実証実験スタート QRコード対応の自動改札機は、日では沖縄都市モノレール(ゆいレール)が14年から運用しているが、大手の鉄道事業者での導入は進んでいない。大都市圏の鉄道では、従来の磁気乗車券の他は「Suica」を始めとするFeliCa方式の交通系電子マネーのみ対応しているケースがほとんどだ。 一方でここ最近は、都市部の大手鉄道事業者でQRコード改札を試験的に導入する動きが目立ってきている。 日最大の鉄道事業者であるJR東日は、20年春に開業する山手線新駅「高輪ゲートウェイ駅」と新宿駅でQRコード対応の

    なぜ駅の改札がQRコードに対応するのか キーワードは「10年スパン」と「MaaS対応」
    byorori
    byorori 2020/02/04
  • 故人の歌声合成を、当事者視点で考える 「AI美空ひばり」は冒とくなのか

    故人の歌声合成を、当事者視点で考える 「AI美空ひばり」は冒とくなのか:立ちどまるよふりむくよ(1/3 ページ) これについては、死とIT技術の関係を追いかけているジャーナリスト、古田雄介さんが総括しているので、現在取り沙汰されている「問題点」はこの記事を読んでもらえばスッキリすると思うが、ある種の当事者としては自分のケースを少し話しておいたほうがよさそうな気がする。 お久しぶりか、初めましてか――“AI美空ひばり”に見る「デジタル故人」との付き合い方 ぼくは、2013年にが他界してから、彼女が遺した録音を元に歌唱合成した楽曲を制作し、公開し続けている。100曲を超えてからは数えていない。故人の新たな歌声と日常的に接している例があるということ、「AI美空ひばり」は何も特別なものではないということを、まずは知ってもらいたい。 次の文章は、の歌声による歌唱合成ができるようになってしばらくし

    故人の歌声合成を、当事者視点で考える 「AI美空ひばり」は冒とくなのか
    byorori
    byorori 2020/01/23
  • Sonos、Googleをスピーカー技術の特許侵害で提訴

    米オーディオメーカーSonosが米Googleをスピーカー技術の特許侵害で提訴した。米New York Timesが1月7日(現地時間)、Sonosのパトリック・スペンスCEOが経緯を説明するインタビュー記事を公開した。 同社は、カリフォルニア州中央地区連邦地裁と米国際貿易委員会(ITC)で2つの訴訟を起こした。ITCへの提訴では、Googleの多数の製品の製造地から米国への輸入を禁ずるよう申し立てている。 Sonosによると、2013年にSonosのスピーカーで「Google Play Music」をサポートするための提携の際、GoogleがSonosのマルチルームスピーカーの技術にアクセスし、それを盗んだという。Googleはその技術を「Chromecast Audio」(昨年1月に販売終了)やGoogle製スマートスピーカーシリーズ、Pixelシリーズなどでこの特許を使っていると主張

    Sonos、Googleをスピーカー技術の特許侵害で提訴
    byorori
    byorori 2020/01/20
  • TwitterのドーシーCEO、「ツイート編集ボタンはたぶん絶対追加しない」

    Twitterのジャック・ドーシーCEOが、長らくユーザーがリクエストしている投稿したツイートを修正する機能を「たぶん、絶対追加しないだろう(we'll probably never do it)」と語った。米Wiredが1月14日に公開したYouTube動画で確認できる。 ドーシー氏はこれまでも投稿後の編集機能について、何度か取り組みについて発言しているが、きっぱり追加しないと語ったのはおそらくこれが初めてだ。 今回ドーシー氏は、TwitterはもともとSMSのようなサービスとして立ち上げ、SMSの、一度送信したら訂正できない感覚を維持したかったこと、Twitterの場合はRT(リツイート)で拡散した後でオリジナルを完全に変更した場合、RTした人の意図とかけ離れた拡散になる可能性もあることなどを説明した。 簡単なタイプミスやリンク切れを修正するために例えば60秒間は修正できるようにする

    TwitterのドーシーCEO、「ツイート編集ボタンはたぶん絶対追加しない」
    byorori
    byorori 2020/01/16
  • 電動キックボードシェアのLime、欧米の12都市でサービス終了

    自転車および電動スクーターシェアリングを運営する米新興企業Limeは1月9日(現地時間)、米国のサンディエゴやアトランタ、スイス、オーストリア、南米の一部の都市を含む12都市でのサービスを終了すると発表した。 同社は120以上の都市でサービスを提供しており、「大多数の都市で収益を上げている」が、サービスを終了した都市ではマイクロモビリティの進化が遅いと説明した。 米Axiosによると、Limeは全従業員の14%に当たる約100人をレイオフした。 スクーターおよび自転車のシェアサービスは、Limeの他Limeに出資するUber、Lyft、Birdなどが展開しているが、いずれも伸び悩んでいる。日でも昨年メルカリがシェアサイクル事業「メルチャリ」から事実上撤退すると発表した。 関連記事 UberやAlphabet、電動スクーターシェアリングのLimeに出資、UberアプリでLime利用可能に

    電動キックボードシェアのLime、欧米の12都市でサービス終了
    byorori
    byorori 2020/01/10
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    byorori
    byorori 2019/12/11
    ひどい。ブロックチェーンとかで解決して、判子無くして欲しい
  • 東京駅で荷物を預かり、当日中にホテルへお届け JR東が実験 手ぶら観光を後押し

    JR東日スタートアップなど3社は11月11日、東京駅構内で荷物を預かり、滞在先のホテルに配送する実証実験「エキナカ次世代手荷物配送」をスタートした。コインロッカー不足が問題になる中、旅行者が荷物を持ったまま観光するストレスを解消する狙い。配送の対象は山手線各駅と舞浜駅周辺のホテルで、荷物は当日中に届ける。実施期間は約3カ月の予定。 東京駅構内の手荷物一時預かり所(丸の内南口改札内)に荷物を預け、配送先のホテルを伝えると利用できる。受付時間は午前8時から午後4時半までで、事前予約は不要。 到着時間の指定はできないが、午前中に申し込むと午後4時前後に配送が完了する。料金は、3辺の合計が140センチまでの荷物は1800円(税込、以下同)、141~160センチの荷物は2000円、161~250センチの荷物は3000円。 JR東日スタートアップの他、ジェイアール東日物流と物流ベンチャーのCBc

    東京駅で荷物を預かり、当日中にホテルへお届け JR東が実験 手ぶら観光を後押し
    byorori
    byorori 2019/11/11