[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

programmingとTIPSに関するatsushifxのブックマーク (7)

  • 早期リターンを書こう

    自己紹介 メディアエンジンの岩元(github)と申します。新卒から10年程度はメーカーの社内SEでCOBOLや色々な言語で書きつつ社内のいろいろなシステムに関わり、色々回り道をしてメディアエンジンにジョインました。なかなかバグを作ることの才能に恵まれているため、修正しやすいコードの書き方を覚えました。 はじめに 多くの方は早期リターンまたはガード節と呼ばれるコーディングテクニックについてご存知だと思います。読みやすいコードを書く人が常に早期リターンを使うというわけではありませんが、必要な箇所では必ず使っています。 基礎的かつベテランでも活用できていない場合もあります。大事な事と思いますので、まだ目にしていない方のために書きました。 早期リターンとは 簡単に言えば return を使うことで if などによるネストを減らすテクニックです。例を見たほうが早いと思います。 早期リターンの例 ユ

    早期リターンを書こう
    atsushifx
    atsushifx 2021/10/17
    ガード節を使うことに問題は無いが、リファクタリングしにくくないか?まずは、その機能のロジックをわかりやすく分割することが大事で、その結果としてガード節が出てくる気がする。
  • プログラマの抱いている名前についての誤謬

    パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実

    atsushifx
    atsushifx 2021/05/19
    人名の取り扱い、特に国際対応における注意点。そういや、MySQLのデフォルトエンコーディング設定がlatin1でというのがあった
  • ヨーダ記法を応援します - がるの健忘録

    軽く各方面とバトりそうなネタなれど。 まず。 ヨーダ記法(ないしNTT記法…って、うちのまわりではいってたんだけど、ググるとあんまりでてこない)ですが。 これは「if等の比較演算において、左辺に定数、右辺に変数を置く」記法です。 とりあえず幾つかネットで拾ってみる。 http://uchidak.net/yoda-notation このようにヨーダ記法とは、予期しない代入を防ぐために産み出された安全側へ倒すための書き方です。 しかしながら、現在はコンパイラがよしなにしてくれるため、あえてヨーダ記法で可読性を失うような書き方をすることをリーダブルコードでは推奨していませんでした。 http://qiita.com/moriturus/items/723eb17873381f94baf8 確かに、ヨーダ記法(1 == hogeのように記述する)は、発見しづらいミスを防ぐのに有用かもしれないが、

    ヨーダ記法を応援します - がるの健忘録
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/22
    40代で老害には射るだろうけど、自分はヨーダ記法否定派。PHPならdefineで定数宣言するだろうからヨーダ記法にしても左辺がリテラルとすぐに気づくか疑問。それよりはIDEやLintなどのツールに任せるべきだと想う
  • http://altarf.net/computer/ruby/509

    http://altarf.net/computer/ruby/509
    atsushifx
    atsushifx 2014/07/12
    こういった決まり切ったidiomはプログラミング言語全般にある。こういうのは先輩に聞いておいてスニペット化しておくのがいい。
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    Redirecting…
    atsushifx
    atsushifx 2014/06/03
    Androidでのアカウント管理方法
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

    atsushifx
    atsushifx 2014/05/19
    できればUNIXシェルスクリプトの標準ヘッダの書き方にも言及してほしかった。意外と見つからない
  • GitHub に登録した SSH 公開鍵は全世界に公開されている | 774::Blog

    意外と知らない人がいるようなのでブログに書いておきます。 GitHub のアドレスのあとに .keys を付けるとその人の SSH 公開鍵が表示される。 たとえば id774 さんの公開鍵であれば https://github.com/id774.keys を参照すれば良い。 ぜひ自分のアカウントで試してみて欲しい。 新規に用意するサーバーの ~/.ssh/authorized_keys に上記アドレスを wget したものを置いて適切なパーミッションを設定しておけばすぐに公開鍵認証ができるというわけである。 もうそろそろ公開鍵をメールで送ってくれとかいう文化が滅亡して GitHub から勝手に公開鍵を持っていくのが常識な世界になってほしい。

    atsushifx
    atsushifx 2013/12/16
    ITエンジニアにとってGitHubアカウントが必須となる理由がまた一つ増えた。公開鍵はメールで送るのではなくGitHubからもってこいで十分だと
  • 1