[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年7月26日のブックマーク (26件)

  • kuler

  • https://miko.art/labs/galaxy/

  • ColorJack: Design Tools

  • ビールとつまみのケミストリー : 有機化学美術館・分館

    7月24 ビールとつまみのケミストリー カテゴリ:雑記 今年は梅雨も早々に明け、暑い日が続いています。こうなるとビールを飲む機会も増えますが、今回はちょっと雑談的に酒の化学の話を。 ビールは人類の歴史の中で最も早くに登場した酒の一つといわれます。大麦は発芽の際にデンプンを分解する糖化酵素を活性化させて麦芽糖を作り、これは古代人にとって貴重な甘味のひとつでした。この麦芽から作った薄い粥に空気中の酵母が飛び込み、糖をアルコールと二酸化炭素に変えたのがビールの始まりといわれます。 (麦芽糖) ビールはエジプトのピラミッド建設の労働者にも給料として与えられたという記録が残っており、少なくとも5000年にわたって飲み続けられていることになります。ただしホップが苦みとして加えられ、現在のビールに近い味わいになったのは意外に遅く、12世紀ごろになってからといわれます。 ウィスキーやカクテルには甘いものも

    ビールとつまみのケミストリー : 有機化学美術館・分館
    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所

    竹内郁雄氏(61歳)                   撮影:大星直輝 竹内氏によると、Lispはすべての言語の原点なのだという。「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp。XMLもぶ厚いカッコのあるLisp。いろいろなプログラミング技法を見ますが、『Lispにあった』ということが多いです」(竹内氏) 竹内氏の業績をひと言で語るのは難しい。1971~1973年、日電信電話公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所 基礎研究部において、Lispを使った自然言語処理システムの研究を行い、1974~1979年、同研究所で人工知能研究を支援するための記号処理システムを次々に開発。1980~1986年、同研究所などで同社比約1000倍の規模の記号処理システムTAO/ELISを、ハードウェアからOS、応用ソフトまで一貫して設計・実装した。ELISについては竹内氏の功績を含めコン

    Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所
  • プログラミングは人生だ――まつもとゆきひろ ― @IT

    私がプログラミングを始めたのは中学校3年生のときでした。父が買ってきたシャープのポケットコンピュータ(PC-1210)でBASICを使うようになったのです。わずか400ステップしか入力できない小さなコンピュータでしたが、それでも自分の命令したとおりに動作するポケコンを見ていると、自分にはなんでもできるようなそんな「万能感」を感じさせてくれました。 それから四半世紀以上たちましたが、私がプログラミングから感じる「わくわく」は少しも減ることはありません。むしろ、どんどん増えているように感じます。長いプログラム経験を踏まえて、いま、感じるのは、 プログラミングは人生だ ということです。プログラムには人生のあらゆる側面が詰め込まれています。文字どおり、人生そのものといってもいい過ぎではないでしょう。……うーん、やっぱり、いい過ぎかな。 プログラミングはスポーツだ 皆さんの多くは若いときにスポーツに

  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • Information: 後世

    デザイナーのみなさん 後世にも残るいいデザインをしてますか。 後世にも残るいいデザインをするにはどうすれbがいいか。 それはまず「現世」でもいいといわれるデザインをすることでしょう。 わたし会社を入ってから20年間にわたってドイツのデザイン賞の年鑑を 買い続けていました。 年鑑が手元にとどいてぱーっとその分厚いをめくるわけですが おーっと息を呑むデザインがいくつもあってそれらに「しおり」をつけるように しておりました。 最初に買ったときからは30年の歳月が流れましたが、そのしおりのついた 製品はけっこう今見てもすばらしい。 もちろんその製品がドイツや世界で売れたかどうかはわかりません。 今も売れている製品はほとんどないかもしれません。 しかしその年鑑に載ったたたずまいは変わりません。 後世に残るには今いいと思うものを作るしかないのです。

  • 低床バス | イソムラ式

    株式会社フクフクプラス 代表取締役 磯村 歩のブログです。ユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン、建築、福祉、介護について綴っています。2020年6月より、新規投稿はnote(https://note.com/2929plus)にしています。

    低床バス | イソムラ式
  • Superestudio™ - Animation & Design Company

  • 色彩検定だけではわからない色の法則 - livedoor Blog(ブログ)

    色彩検定を目指す人に検定に向けての勉強だけではなく、市場にあふれている色について、お客様はどう感じるのかについて共有したいと思います。また色彩検定にすでに合格した人にも、机上の知識だけでなく実際に市場に使われている色について話したいと思います。 ネーミングは重要だ! とよくいわれますが、せっかく売れるネーミングをつけたとしても すべてが台無しになってしまうケースがあるんです。 意外と落とし穴なんですが、 商標登録が必要なんですね。 これがないと、お金をかけてネーミングを認知させ、 更には売れるようになったとしても、 最悪のケース、他社にそのネーミングをとられ、変更を余儀なくされる 場合にもなってしまうんです。 と、知ったかぶりをしていますが、 そんなにネーミングに商標登録が必要だと知ったのは、 「商標ブランディング」 というを読んだから・・・ 商標登録の必要性だけでなく、 ネーミングを効

  • SIKEED ART UNIVERSITY [クリエイティブデザイン]: 単色墨ロゴの美しい質感。

    タイポグラフィを特集した雑誌や C.I(コーポレートアイデンティティ)、 V.I(ヴィジュアルアイデンティティ)、 ロゴを収録した年鑑などを見ていると、 そこに規則正しく並ぶスミ1色による企業ロゴやブランドロゴの強さ、 心地よさ、そして美しさが 何とも言えぬ幸福感にも見た感じを覚えていたのです。 最近はグラデーションを多用したロゴ、 例えばNEXCO(高速道路のアレ)とか、 あとなんだっけ・・・、忘れた。 とにかくそういうの多い。 昔は印刷技術なども考慮して単色使いが基とされていたんだろうが、 今となっては大概のものがフルカラー出力だし、 プリンターなりなんなりが普及した今、 ロゴがわざわざ単色じゃなければいけない理由は少ない。 もっとも単色である理由が無くなっているわけではない。 例えば家電メーカーや自動車メーカーの場合なら 社名ロゴをシンボルとして、 1枚板から形成して商品に取り付け

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • pixxybet สล็อต: ทางเข้าเล่นเกมส์ที่ดีที่สุดในไทย

    pixxybet  สล็อตออนไลน์ บาคาร่าออนไลน์ เสือมังกร และคาสิโนออนไลน์มากมายจากผู้เล่นที่ดีที่สุด นี่คือทางเลือกใหม่สำหรับผู้เล่นที่สามารถสร้างรายได้มหาศาล ZAKA88 นี่คือข้อพิสูจน์ ในด้านความมั่นคงทางการเงินและการมีคาสิโนแห่งแรกก็เชื่อถือได้เช่นกันโดยเห็นได้จากจำนวนสมาชิกของเรา ผู้คนหลายพันคนเป็นเว็บไซต์ใหม่ที่มาแรงที่สุดในขณะนี้ ซึ่งคุณสามารถเลือกฝากและถอนเงินอัตโนมัติได้ ซึ่งเป็นเทคโนโลยีที่ทันสมัยบนเว

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • Michaël Bihain Studio

  • Compasses for Blackboards - Yanko Design

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
    これデジタルメーターじゃなかったらアフリカとか南米とかで凄い需要をみたせるのにと思う
  • Page not found | abdz.do

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
    RCAのカーデザインコースの学生達の作品。相変わらず業界を牽引してるわ
  • Circle of thrust - Yanko Design

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
    前傾姿勢で乗る自転車
  • Page not found | abdz.do

    When I started this blog, way back in 2006, I had no clue how long it would last. I actually had no idea I could even write about something for more than a couple of days. It is funny how things go. Once I read in a book that the secret of happiness was low expectations. That explains why, for over a decade, I have been running this site. It also explains why you might end up on this page. Not los

  • わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。 | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 佐藤さん、石井さん、前田さん、ありがとう。 | メイン | 札幌のみなさーん。今日の17時開場です。少し当日券がある様子です。 » 2008年07月22日 わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。 わたしたちはパソコンに向かって何をしているのでしょうね。ふと思いました。不必要にメールを送り、アナログをデジタルに変換し、思っていることをテキスト化して、写真を貯めて、編集をして、ゲームをしたり、音楽をダウンロードしたり・・・・。セカンドライフがグッドデザイン賞を受賞したとき、正直、かなりひきました。わたしたちは画面の中のバーチャルを作り込むことに、リアルな時間をつぎ込んでいる。ひとことで言えば、そういうことですよね。 現実を見て、何かをする。例えば昔の作家なんかも、旅をして原稿を書いたでしょうし・・・・。今は知る限りでは、データを集め、検索をして、短時間に自分の頭のほんの

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
    しかしそういう考えだって、パソコンで出力してネットで多くの人に発信しているわけで…
  • 第25回 ユーザは使いよう | WIRED VISION

    第25回 ユーザは使いよう 2008年7月22日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 近年のユーザインタフェース開発では「ユーザ中心設計」(User-centered Design)を行なうことが常識になっています。システム設計者の思い込みにもとづいて作られたシステムがユーザにとって使いやすいものになる可能性は低いですが、設計の初期段階からユーザの欲求についてよく検討し、設計の途中段階においても実際にそれが使いやすいかどうかテストを行ないつつ開発を行えば、当にユーザにとって使いやすいシステムを開発することが可能になります。 ユーザビリティの専門家のJakob Nielsenは以下のような5個の要素を使いやすさの目標としてあげています。 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率 (Efficiency) 3.

  • “公認MAD”は流行るのか 2次創作のこれから

    ――UGCならではの作品と言えば、MAD(アニメの映像などにユーザーが別のコンテンツを加えて編集した動画)があるわけですが、どう思われますか。 太田 角川が行っているMAD対策――無許可でYouTubeに上げられたMAD作品を検索でチェックして、公開してOKと判断すればお墨付きをあげるというシステムはすごいなと思ったんですよ(「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加)。あれは角川歴彦会長のトップダウンでしかできないことじゃないですか。一番上の人がOKを出すという、そこがすごいことだなと思いました。ほかに、手塚治虫の作品を使った例もありましたよね(“鉄腕アトムで「公式」2次創作を――投稿サイト「Open Post」)。 津田 やってたんですが、ダメだったんですよ。手塚治虫の作品が自由に使えるという、試みとしてはすごく良くできているし革新的なんですけれど。たぶん、それっ

    “公認MAD”は流行るのか 2次創作のこれから
  • iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)

    ジョブズのプレゼンの上手さとかアメリカ人のノリの良さとか。2007年1月9日基調講演(keynote address)にて iPhone を初公開する Apple の Steve Jobs語字幕付き。

    iPhone を発表するスティーブ・ジョブス(日本語字幕)
    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... プレゼンテーションは最低3回リハーサルを

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 スピーチが重要な仕事の一つである政治家は、プレゼンテーションの名手であることが要求されます。ボブウッドワードの「攻撃計画ーブッシュのイラク戦争ー」で、イラク戦争を始める直前のState of the Union Address演説のリハーサルをしているブッシュ大統領をまえにして、大統領専属スピーチライターのガーソンはつぎのように回想しています。 演説の予行演習をやるのは、その言葉を最初に口にしたときの気持ちを経験するためだというのを、ガーソンは承知していた。そうすれば、2度目には勢いをつけられるようになり、3度目にはその言葉だけでなく自分自身

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • ユビキタスな家庭の光景 - 雑種路線でいこう

    年初にプラズマテレビを買った折、割引になるというので光ファイバとIPTVを入れた。ONUから既設の無線LANルータに繋ぎ、ノートPCから無線LANで繋いだので、それほど速くなった気はしない。 契約したSTBの会社から「グループ再編で7月以降のサービスがどうなるか分からないのですが、それでも契約しますか」と聞かれたけれど、STBはリースだし「契約しますよ」といった。STBは小包で送られてきた。 光ファイバが来てルータを置いている壁と、テレビを置いている壁が同じリビングの反対側だったんで、ブルーケーブルを這わせる気にならず、無線LANルータについてきたまま寝かしていた802.11aリピータを繋ぎ、ルータのマルチキャスト・パススルー設定とかに戸惑いつつ半日かけて設定した。とりあえずHD画質でも映画を観れたし、帯域は足りているようだ。 7月に入ってブランドが変わり、トップページが重くなった。トップ

    ユビキタスな家庭の光景 - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるGIMP2 - フィルタを使いこなそう! (1) GIMPのフィルタの概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    無料で使えるグラフィックソフトウェアのGIMPのご紹介の3回目です。1回目では基的な操作を、2回目では少し高度な使い方をするときに必須のレイヤーマスクを中心にみてきました。これらの機能は、どんなフォトレタッチソフトにもついているといっていいほど一般的な機能です。今回は、どちらかというとGIMPの特徴的なフィルタを中心にみていきます。 フィルタを利用すると、簡単な操作でいろんな効果をつけることができます。フィルタの機能も、いろんなグラフィックソフトについていますが、ソフトによって内容が違っています。同じ名前のフィルタでも、ソフトが違うと大きく違っていることもあります。 GIMPには、たくさんのフィルタが入ってます。画像を加工するばかりでなく、何もないところから背景やボタンを作るフィルタもあります。GIFアニメなどが作れるフィルタもあります。フィルタの操作は、メニューバーの右端にある「フィル

    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • 【特別編】漫画家の卵たちとブレインストーミングしてみる

    「明日から目が見えなくなる。見ておきたいものは?」「かつて愛し合った女性が6時間後に東京で結婚式を挙げる。京都にいる所持金500円のあなたはどうする?」――こんなテーマで京都精華大学に通う漫画家の卵たちがブレインストーミングした。 「かつて愛し合った女性が6時間後に東京で結婚式を挙げる。京都にいる所持金500円のあなたはどうする?」――こんなテーマを与えられたら、あなたらならどんなマンガをイメージするだろうか。7月21日、京都精華大学マンガ学部で、行われた講義のワンシーンだ。 講師は、Biz.IDで「アイデア創発の素振り」を連載していた石井力重さん。マンガのアイデア出しでも、連載で触れてきたSCAMPERなどの手法が有効だという。 石井さんに講義を依頼した京都精華大学のさそうあきら准教授(マンガ学部マンガ学科ストーリーマンガコース)は、手塚治虫文化賞マンガ優秀賞を受賞した『神童』などで知ら

    【特別編】漫画家の卵たちとブレインストーミングしてみる
    VoQn
    VoQn 2008/07/26