[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / blogs.vmware.com (7)

  • [TAM Blog] Adobe Flash サポート終了に伴う VMware 製品への影響と対策のポイント

    みなさん、こんにちわ。VMware TAM の大谷です。 VMware TAM (Technical Account Manager) サービスでは、VMware 製品を利用いただいている多くのお客様の運用支援させていただいています。 さて、今回は 2020 年 12 月 31 日を予定されている Adobe Flash のサポート終了およびその後の機能停止に伴う VMware 製品への影響と対策についてご紹介したいと思います。この問題に関しては VMware よりナレッジベース(KB)が発行されていますので、この KB のサマリをお伝えする形でご案内します。 参考:「VMware Flash End of Life and Supportability (78589)」 https://kb.vmware.com/s/article/78589 何が起きる?(何が起きた?) すでにご存知

    [TAM Blog] Adobe Flash サポート終了に伴う VMware 製品への影響と対策のポイント
  • 仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない

    1回目:仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない – Back Number – #1:仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない #2:アラートからブレイクダウン #3:仮想マシンのリストはカスタムビューで #4:6.7バージョンはメトリックの活用がポイント #5:vSAN運用管理者にはvROpsは欠かせないツール 日ヒューレット・パッカード株式会社の中川明美です。 VMware vRealize Operations Manager 6.7が2018年4月にリリースされましたね。 6.7を操作した感想は、「仮想基盤の運用管理に必要なメトリック (カウンタ) にフォーカスしている!」です。フォーカスされていると、覚えるべき項目が少なくなり、初めて仮想基盤の運用に携わる方は助かりますね。 6.7バージョンの一番の変更点は、「分析」タブがなくなったことです。分析タブがなくなっ

    仮想基盤のパフォーマンスは使用率だけでは図れない
  • 押さえておきたいvSphereの基本-可用性編 vSphere HA/FT

    「押さえておきたいvSphere の基」の可用性編の1回目として、前回、vSphere DRSをご紹介しました。 今回は、2回目として、ホスト障害の際にも仮想マシンの稼働を最大化する機能、vShpere HA、vSphere FTに関して順にご紹介します。 ESXiホスト上で稼働している仮想マシンは、そのホストが障害で止まってしまった場合、稼働停止を余儀なくされます。 vSphere HAは、ホスト障害により止まってしまった仮想マシンを他の正常なホスト上で再稼働する機能を提供します。 例えば3台のホストがvSphere HAで構成されている上記の様なケースで、真ん中のホストが何らかの障害により止まってしまった場合、このホスト上で動いていた仮想マシンは停止してしまいます。この障害を検知すると、他の正常なホスト(上記の場合は左右ホスト)が仮想マシンを自動的に再度稼働させます。vSphere

    押さえておきたいvSphereの基本-可用性編 vSphere HA/FT
  • VMware vSphere Virtual Volumes に対するHP 3PAR StoreServの実装

    はじめに vSphere 6.0 で実装されたVMware vSphere Virtual Volumes (VVol) は、対応するストレージと連携することにより初めて利用可能となる機能です。VVolの全体的な話はこちらでご紹介させていただきましたが、今回は、主にストレージ側から見たVVol の実装とそのメリットについて、日HPの3PAR担当プリセールスの伊東様に執筆いただきましたのでご紹介いたします。 VVol 概要とメリット vSphere 6.0 から新たに実装されたVVol はストレージベンダーにとっては2015年で最も重大なニュースであり非常に大きなインパクトを与えています。特にSANストレージがVVol に対応することでこれまでのLUN + VMFSでは不可能であったり不便であったりしたことが大幅に改善されます。 どのように改善、変化したかということを下図で示します。SAN

    VMware vSphere Virtual Volumes に対するHP 3PAR StoreServの実装
    yogasa
    yogasa 2016/05/11
  • VMware vSphere 5.X vMotion パフォーマンス

    VMware のライブマイグレーション機能であるvMotion は、初期のvSphere から使用可能な機能となり、バージョンアップを重ねる度に継続して機能拡張がなされています。vSphere 5.0 では、vMotion パフォーマンスの改善が行われており、最新のvSphere 5.1 では、共有ストレージを必要としない拡張vMotion が可能となりました。パフォーマンスの部分は、単純な機能比較では分かりにくい、目立たないところではありますが、運用上影響のあるところになります。 クラスタ内で負荷を均等化し、仮想化環境の統合率を高めるDRS(Distributed Resource Scheduler)といったvSphere の機能も、vMotion のテクノロジーがベースとなっています。お客様がDRS の導入をためらう理由として、稼働中の仮想マシンをライブマイグレーションすることによる

    VMware vSphere 5.X vMotion パフォーマンス
  • P2V!! VMware vCenter Converter Standalone を利用した物理サーバ (Linux) から VMware vSphere 環境への移行

    vSphere P2V!! VMware vCenter Converter Standalone を利用した物理サーバ (Linux) から VMware vSphere 環境への移行 皆様、こんにちは。VMware の内野です。 エントリでは、ブログ [仮想化への移行] シリーズの第二弾として、VMware vCenter Converter Standalone (以下Converter) を利用した物理環境上にインストールされている Linux 環境を vSphere 環境へ P2V (Physical to Virtual) するための実際の手順をお伝えします。 [仮想化への移行]シリーズ ・はじめに -移行計画、準備段階でのポイント • V2V (Virtual to Virtual) – VMware vCenter Converter Standaloneを利用した他の仮

    P2V!! VMware vCenter Converter Standalone を利用した物理サーバ (Linux) から VMware vSphere 環境への移行
  • VMware のクラウド ネイティブ アプリ関連の 4 つのテクノロジー

    いよいよ、8 月 30 日より米サンフランシスコで開催される VMworld 2015。このイベントでの新情報を楽しんでいただくために、最近発表した新しいテクノロジーを何回かのエントリでまとめて説明します。 最初のエントリでは、VMware が取り組む最新領域の 1 つである「クラウド ネイティブ アプリケーション」関連のテクノロジーについて取り上げます。 VMware がクラウド ネイティブ アプリケーションの領域で目指していること 近年、クラウド上で開発されるウェブやモバイル系を中心に、アプリケーションの作り方/運用の仕方が変わってきています。継続的デプロイと呼ばれるように個々のサービスが頻繁に更新され、DevOps という新しい開発/運用のやり方や、コンテナなど新しい仮想化の技術が注目され始めています。 既存のアプリケーションの動作環境として VMware 製品は広く使われていますが

    VMware のクラウド ネイティブ アプリ関連の 4 つのテクノロジー
    yogasa
    yogasa 2015/08/19
  • 1