[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年7月12日のブックマーク (48件)

  • 教育立国との言葉に驚かされた(20061127)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > ところが、この「校風」は、その後、ことごとく壊されていく。都立高の一律化、平等化、が図られたからである。それと同時に、勉強時間を減らし、生徒に“ゆとり”を与えよとの意見がまかり通っていく。
  • マネジメント革新が肝(20061121)

    マネジメント革新が肝… 前回、世界に冠たる優等生企業には、同じような組織的特徴があるとの話をした。 → 「組織能力を考えよう 」 (2006年11月14日) この話は重要なので、もう少し説明しておこう。 と言うのは、同じように、熱心に品質向上活動を進めているかかわらず、目だった成果があがらない会社もあるからだ。これを、表面的な真似だけの運動をしている結果と見なしてよいか、よく考えた方がよいと思う。もしかすると、品質向上で頑張ってきたから、日企業の競争力が向上したのではないかも知れない。 ちなみに、筆者は、品質向上活動そのものではなく、その運動を通じてマネジメント革新を実現した組織が競争力を発揮し続けていると見ている。 どういうことか、簡単に説明しておこう。 品質といえば、誰でもが知っているのは、おそらく「デミング賞」(1)だろう。 1950年代、Dr. Deming が日企業に統計的品

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > こんな状況で、圧倒的な競争力を発揮したいなら、製品品質という狭い分野での競争ではなく、新しい仕事のやり方や、新しいマネジメントの仕組みで挑戦することで、差をつけるしかなかろう。
  • 組織能力を活かせる人材の重要性(20060919)

    組織能力を活かせる人材の重要性… 緊張感の話をしすぎたかも知れぬ。 →  技術マネジメント論 [13]  「非分析型思考には緊張感が不可欠」  (2006年9月12日) 成功している企業に接すると、組織に緊張感が漲っている。素直に考えれば、この緊張感をいかにつくるかで勝負が決まるということ。どうしても、この感覚を知って欲しくなる。 こんな話をすると、組織成員の問題と、組織全体の課題がまぜこぜになっている感じを受けるかも知れぬ。 しかし、ここが肝心である。ことのはじめは、一人のプロフェッショナルの感覚でしかなかったにもかかわらず、そのたった一人の緊張感が組織に蔓延する。どうして、そんなことがおきるのか考えて欲しい。 考えるに当たっては、そんな組織になるように、人の採用・育成をしているか、自省する必要があろう。 と言っても、雲をつかむような話に近いかもしれない。どのような人材を集めてきたか、変

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 勝負は、この特徴を生かして力を発揮できるかで決まる。強い技術があるとか、弱い技術があるという話ではない。考えに、考え抜いて、戦い方を決めるから、“緊張感が漲った組織”になるのであり、徹底した戦いもで
  • 分析思考からの脱却(20060821)

    分析思考からの脱却… 第1回~第9回は“序”にすぎず、じっくり考えて欲しいのはここから先、と思わせぶりな話で終わった。 →  技術マネジメント論 [9]  「オープン化の時代」  (2006年8月9日) なにを言いたいかといえば、こんな一般論をいくら検討したところで、直接的には、たいして役に立たないということ。 しかし、まんざら役に立たない訳でもない。 時代の流れが感覚的にわかったからといって、それで、対応策が見つかると思ったら、大きな間違い。しかし、対応策を思いつくためには、時代感覚が重要ということなのだが、この理解が結構難しいのである。 どういうことか、最近のトピックスで考えてみよう。 2006年8月に入って、突如として、経済ニュースの中心がTOB になってしまった感がある。といっても、もっぱら、経営権争奪戦の話である。 それはそれで、株主にとっては重要な話だが、関心が経営権に偏りすぎ

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > ここで一番重要なことは、分析が優れている人では対応できない時代に入ったという点である。/ 繰り返すが、狭い範囲で精緻な分析を行うということは、“なんとかなりそうだ”という計画を作ることと同義である。
  • 未来を切り拓く時代(20060801)

    未来を切り拓く時代… 前回は、10年毎の社会の大きな変化の話をした。 →  技術マネジメント論 [3]  「知恵で競争する時代」  (2006年7月26日) 70年代は産業構造が安定していた。 ところが、80年代に入ると、発展のスピードが加速してくる。 そして、グローバル化が始まり、産業構造が動揺し始めたのである。 その結果、企業経営は変わらざるを得なくなった訳だ。 安定した状況で、将来を考えながら、タイミングを見計らって投資するだけでよかったが、そんなことを続けていると、足をすくわれかねないからだ。どのように社会のなかで生き抜いていくか、どのように社会を変えるか、といった「思想」なくしては、どうやって生き抜くべきか方針も定まらなくなってきたとも言えよう。 知恵を駆使するしかない、ということである。 こうした10年毎の変化を頭に入れれば、将来に向けた研究開発のスタイルが大きく変わった理由が

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 要するに、調べて“先を読む”のではなく、自らの知恵で“先を描く”時代になったのである。企業経営の立場からみれば、自らのビジネス展開で、どのように社会を変えるかという議論が重要になってきたということ
  • ナンバー1を狙う時代(20060802)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 技術が強いとか、類稀なるQCDの力を保有するといった、強みがあるというだけでは、勝てるかはよくわからない。こうした強みが、現実の事業で競争力発揮の武器になる根拠がはっきりと語れないなら、意味がないからだ
  • 技術体系創出の時代(20060803)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > こうなると、知恵がでそうな領域で戦うしかない。純技術的な視点からみた“コア技術”に頼るのではなく、“コア技術”を生み出した根拠となった組織能力や、“コア技術”を上手く使って勝つ能力を、まとめあげて
  • TV放送が家電産業を牽引できなくなった(20061004)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > どう見ても、大量のコンテンツから、自分の好きなものを、どこでも自由に視聴したいとのニーズが顕著である。日本は、このニーズに応えない方向に進むことにしたのである。
  • TVポータルのコンセプトは理解できない(20061025)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    鎖国政策 > 日本の家電産業は、日本だけに通用する、複雑な機能を付加した商品と、それをサポートする特殊なサービスに注力することで生き残るつもりのようである。こうした方針がどんな結果を招くかは、自明だと思う
  • 地域通貨の問題(20070219)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 地域通貨を発行すると、地域経済の振興・活性化につながるとの主張を見かけるが、全く理解できない。地域内で完結する経済を目指すと、経済発展できるとは、とうてい考えられないからだ。常識からいえば、その逆
  • ハイブリッド車の意義とは(20070220)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 要するに、ハイブリッドの良さは自明ではないということ。どう見るかで、その価値は大きく左右されるのである。
  • 特許係争の常態化(20070226)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 世界中の研究者・エンジニアがこの競争に巻き込まれていくのである。
  • 創造力を生む「ガツン」とは何か…(20070227)

    創造力を生む「ガツン」とは何か… 創造性を培うには何をしたらよいか。 昔から、よくある論議のタネだが、この話を始めるとどうも雑談になりがち。 真剣に話していても、議論がすぐに発散するからだろう。 それはともかく、真似では競争に勝てないし、下手をすると知的財産権侵害で手痛い傷を負いかねない時代だ。アイデアの創出体制づくりは緊要の課題との声はそこらじゅうで耳にする。 小生も、年季が入っていると見なされるからか、しばしば質問を受けることがある。 その場合は、創造力を高めたいなら「頭にガツンと一撃」が一番、と語ることに決めている。そう語ると、それ以上細かなことを聞かれることがないから、非常に便利な答えである。 しかし、このことは、「頭にガツンと一撃」の感覚がよくわかっていないということでもある。 それも致し方ないだろう。 なにせ、「頭にガツンと一撃」とは、1980年代に出版されたのタイトル名。(

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 遊び半分で考えて成果が生まれた話は聞いたことがない。好奇心の塊だった、子供の頃のエネルギーと、本気で遊びに熱中した頃の精神を取り戻せということ。
  • テレビ人気は続くのか(20070312)

    アナログ放送を廃止し、デジタル放送を始めるから、機器の全面的買い替え需要が発生して市場が活性化するらしい。業界予測によれば、約8千6百万台のアナログテレビのうち、5千万台が2011年までに代替されるそうだ。年間1千万台市場が続くと見ているらしい。(1) ただ、データを見る限り、2006年のテレビの出荷台数は対前年比で減少。もっとも、額で見れば高額な大型液晶テレビが増えたから5%程度は伸びたが。 思わず、腕時計市場の流れを思い出してしまった。 職人が作っていた腕時計が、薄型自動巻きに変わり大量生産品になり、大市場が生まれるが、成熟してしまう。そこで出てきたのが、電子化。市場は一気に再生。しかし、膨大な数の部品が生産され、とてつもない安価な時計が作られるようになり、市場はすぐに成熟してしまう。そして、様々な新しい仕掛けを繰り広げたが、そこから抜け出せない。 今や、時刻を知るためなら、腕時計に頼

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > DVD録画機器がこれほど売れないということは、面倒なことをしてまで録画する気が失せたということかも知れない。... テレビより面白いものがでてくる時代の幕開けかもしれない。
  • 日立のプラズマテレビ事業を眺めて(20070627)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 内製化率など重視すべきではない。周辺部材をいくら内製しても競争力向上への寄与は僅か。
  • 電子タグ普及策はどうあるべきか(20070712)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    使えねー > こんな状態で、単純に電子タグを貼付して、積載荷物を100%捕捉できるとは思えない。言うまでもないが、荷物一個でも、補足漏れがでることがあるとわかれば、そんなシステムを使う人がいる訳がなかろう。
  • 電子タグ普及の熱は醒めたのだろうか(20070711)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    お笑い > そもそも、企業間をつなぐ情報システムなど稀な社会であることを忘れているのではないか。この状態でタグなど入れても効率などあがらない。補助金でも出ない限り、動かないということ。
  • オピニオン

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 分析は不可欠だが、たいした価値は生みだせない、というだけの話である。/ イノベーションを生み出すための「自社独特」な仕組みを練り続けてきた。深く掘り下げる分析思考から脱し、高い山に登ったつもりになって
  • 米IBM、Webサービスを中心に150以上の特許を公開

    米IBMは7月11日(米国時間)、Webサービス技術を中心に150以上の特許を公開、ロイヤリティフリーで利用可能にすると発表した。オープンソースおよび商用ソフトウェアや端末間の互換性を促進し、訴訟を減らすためとしている。同社の同社の最大級の特許公開という。 「Interoperability Specifications Pledge」として、特許取得済みのソフトウェア仕様やプロトコル150以上を公開した。開発者や製造業者はこれらの仕様をロイヤリティフリーで利用できる。IBMとの契約は不要だが、特許訴訟などを起こさないことを前提とする。 公開した特許はWebサービスに関するものが中心で、オフィスフォーマットの「Open Document Format(ODF)」に関するものも含まれている。同社のオープンソース開発者向けWebサイトからアクセスできる。 IBMは、これによって知的所有権の利用

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 米IBMは7月11日(米国時間)、Webサービス技術を中心に150以上の特許を公開、ロイヤリティフリーで利用可能にすると発表した。オープンソースおよび商用ソフトウェアや端末間の互換性を促進し、訴訟を減らすためとして
  • ボール紙で作られた、レトロ・オーディオ機器のミニチュア

    可愛い! Dan McPharlinが、ボール紙を使って昔のオーディオ機器のミニチュアを作りました。 実用性はゼロ、当然音もでません。でも気になるお値段60ドルより買うことができます。 素晴らしいですねー。次はターンテーブルとかも作ってくれないかな。「続きを読む」クリック以降にさらに写真を掲載。 - JESUS DIAZ (MAKI/いちる) Dan's miniatures [Flickr page via Cool Hunting] 【関連記事】 「超精密ペーパークラフト」:細部のパーツまでリアルに表現 【関連記事】 物と見分けがつかない、iPhone切り抜き工作のパターン 【関連記事】 「plane table」:紙ヒコーキ風テーブル

  • Casual Thoughts - 「はてなスター」とアテンション

    アテンション! 作者: トーマス・H・ダベンポート,ジョン・C・ベック,高梨智弘,岡田依里出版社/メーカー: シュプリンガー・フェアラーク東京発売日: 2005/09/13メディア: 単行購入: 2人 クリック: 34回この商品を含むブログ (18件) を見る 「知覚された情報に対して、何某かの行動を起こそうというトリガーをひく」というのがアテンションの定義であり、アテンション収集機能としてのソーシャルブックマークの意義を以前、下記のように記載した。 「ブログを書くという行為にまでいたらずとも、じっくりそのエントリーを読む程度に人々をかりたてる」、そんなソーシャルブックマークが存在する以前には定量化されずに、どこかに消えてなくなっていた細かなアテンション・データを、「ボタン1つで登録」という気軽さにより可視化することに成功した、それがソーシャルブックマークの大きな意義なんだろう。 "はて

    Casual Thoughts - 「はてなスター」とアテンション
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 一見すると自己主張の弱い日本人向けのサービスに見えるが、Too Muchな自己主張カルチャーに辟易としている一部のアメリカ人にはとてもウェルカムなサービスなようにも思われる。
  • 「空中に描いたドローイング」から家具が1日で | WIRED VISION

    「空中に描いたドローイング」から家具が1日で 2007年7月12日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 2007年07月12日 映画『ロード・オブ・ザ・リング』の「Gollum」や、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の「Davy Jones」を始めとする素晴らしいキャラクターに命を吹き込むために使用されてきたモーション・キャプチャー技術。スウェーデンのデザイン会社はこの技術を初めて家の中に持ち込み、まさに「パーソナライズ化」された家具を作成している。 3名からなる『FRONT Design』は、ペンの先で空中に直接「ドローイング」し、目には見えない線を描く。それをコンピュータに接続された複数のカメラでキャプチャー。そのスケッチは3Dのデジタル・ファイルに変換され、その後、画期的なラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping)技術によっ

  • はてなスター/はてなメッセージは一見記事単位のように見えて、実際にはユーザー単位のシステムというのが面白い - ARTIFACT@はてブロ

    はてなスターは、はてなブックマークのように記事単位をベースに動いているように見えるが、よく見ていくとユーザー単位の部分が多い。 まず、favorite画面が各ユーザーのブログの更新チェッカーとなっている。てっきりfavorite画面は、星をつけた記事に簡単にアクセスできるようにするためのものだと思っていたので、ちょっと驚いた。 ※追記:最新記事になるダイアリーと、星をつけた記事になるダイアリーがあった。なのでアンテナという訳ではない? 面白いけど、100単位ぐらいになってくると、管理が大変そう…。上にくるのは更新頻度が高いユーザーになるけど(これもどうもそういう訳ではなさそう)、それが陶しくなる時もありそうな。もしかすると、一ヶ月相手に星をつけなければ、お気に入りから自動的にはずれたりする? 次に、はてなメッセージはお互いfavしてないとメッセージを送れない仕様で、これもユーザー単位の考

    はてなスター/はてなメッセージは一見記事単位のように見えて、実際にはユーザー単位のシステムというのが面白い - ARTIFACT@はてブロ
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > SNSのような人間関係をWebサービスで表現する際、繋がりを可視化することはできても、疎遠になることを表現するのは難しいかなあと思っていたが、... 「一ヶ月星をつけなければ関係が切れる」としたのは面白い。
  • グーグル、MFA(Made for Adsense)サイトをインデックスから削除 ::SEM R (#SEMR)

    グーグルMFA(Made for Adsense)サイトをインデックスから削除 GoogleのAdam Lasnik氏、訪問者にとって無価値な、MFAは検索インデックスから削除すると説明。Webサイトの基でありSEOの大前提である「訪問者に価値のあるコンテンツを提供すること」を忘れずに。 公開日時:2007年07月12日 13:46 米Google・Search EvangelistのAdam Lasnik氏が、アドセンス広告による収益のみを目的とした、品質の低いサイトMFA (Made for AdSense)サイトはGoogleインデックスから削除される場合があることを明らかにした。 これはGoogle Groupに長期にわたり運営していたウェブサイトがGoogleにインデックスされなくなったことを相談したユーザに対する回答として示された。Lasnik氏はたとえ話を用いながら、オリ

    グーグル、MFA(Made for Adsense)サイトをインデックスから削除 ::SEM R (#SEMR)
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > オリジナルコンテンツを持たず、信頼性の低い、訪問者にとって価値がないウェブサイトは上位にランキングされることはない(ことを示唆)、質問者にきちんとしたコンテンツを追加するよう促している。
  • シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った

    はてな新サービス「はてなSM」がリリースされて、あんまりハードなプレイ(仕様)に各所で悲鳴が上がっているようです。 んで、ひさしぶりにキーワード巡ってみたんですが、はてなスターについてのネガティブな感想は以下のとおり。 消せない 1エントリにいくつもスターがつけられる つける・つけないを設定できない 自分で自分につけられなくていい よくわからん これらについて考えたこと 1)消せない 消せないほうが「複数あるものは間違ってつけたものかも」という解釈が成り立つ。消せるのにいくつも☆がついてると、よけいな疑念をひき起こしかねない。このへんの判定(☆の数)のゆるさはあってもいいかもしれない。これは↓の2とも関連するけど。 2)1エントリにいくつもスターがつけられる 現在、すでに同じユーザーがひとつのエントリに☆をいくつもつけてるので、☆の過多(数字)はほぼ無意味になってる。100とかついてて、半

    シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > はてなスターは「ゆるい評価」を目的にしたシステムではないのか
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > サービスってのは最初はね、近くにいる人があれこれ言って変な力でどうにかして凡庸な物にしてしまうより、作ってる本人の信念を貫いてもらってオリジナルな物に到達してもらうことが大事ですね。
  • [結] 2007年7月 - 結城浩の日記 - 部分和と級数

    目次 2007年7月30日 - 月末 / 2007年7月29日 - 日曜日 / 2007年7月27日 - 「恋の冪級数」 / 2007年7月24日 - 新宿 / 2007年7月23日 - 仕事 / 物忘れ / 日経ソフトウエアに「Google Gears」の記事を書きました / 『数学ガール』言及リンク集 / 2007年7月22日 - 日曜日 / 2007年7月20日 - 仕事 / 2007年7月19日 - ミルカさんとテトラちゃん(イメージイラスト) / 2007年7月18日 - 奥さんの一言 / 勉強とキャラクタ召喚 / 2007年7月17日 - 索引ゲーム: 勉強の度合いを調べる方法 / 2007年7月14日 - 『数学ガール』の抜粋が「なか見!検索」で読めるようになりました / 2007年7月13日 - 勉強 / 部分和と級数 / 2007年7月12日 - お勉強 / 2007年7

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 長い文章を作らなければならない人は、章立てする(アウトラインを作る)ときに、「実際に書く」「最後まで書く」を心がけてみてはいかがでしょう。
  • トランスコスモス、「Second Life」内店舗への人材派遣サービス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    なるほどね... > Second Life内店舗に、受付や店長、販売員、説明員などのアバターを派遣する「アバターコンシェルジュサービス」や、SIMの監視員、警備員などのアバターを派遣する「SIM監視サービス」を用意する。
  • 携帯業界壊す黒船「iフォン」:日経ビジネスオンライン

    6月29日午後、米ニューヨーク5番街のアップルストア前。携帯電話とデジタル音楽プレーヤー「iPod」が一体となった米アップルの「iPhone(iフォン)」を求める消費者と、その熱狂ぶりを伝えるメディアで溢れ返る。 午後6時、発売開始。ハイタッチやハグをして黒いTシャツを着た店員と喜びを分かち合う客。スーパースターのような気分なのだろうか、店から出てくる購入者は皆、大きくガッツポーズをしていた。 この、全米を熱狂の渦に巻き込んでいるiフォンの上陸に、日の携帯電話各社は戦々恐々としている。 揺さぶられる日型モデル アップルは今年中に欧州で、2008年にアジアでiフォンを発売する予定で、「2008年に世界で1000万台」と意欲的な販売目標を掲げている。全米での熱狂ぶりと、iPodが国内の携帯音楽プレーヤーでシェア5割近いことを考えると、日でもiフォンが爆発的に売れる可能性は高い。 ところが

    携帯業界壊す黒船「iフォン」:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    どうなるかな... いっそ鎖国? 大笑) > ビジネスモデルを崩すのは耐え難いが、迷っていれば他社に抜かれてしまう。アップル優位の交渉を避けることはできそうにない。
  • “コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち? | エキサイトニュース

    “コンピューター”じゃなくて“コンピュータ”、“プリンター”じゃなくて“プリンタ”。 コンピューター関係の用語は、必ずと言っていいほど最後の長音を取る。 いつの間にか受け入れてたこの法則。おかしな感じもするけど、なんだか専門的に見えるから不思議だ。 例えばコンピューターとは関係なくても、“デーブ・スペクター”を“デーブ・スペクタ”にすると、どういうわけかコンピューターっぽくなる。パソコン内に“スペクタ”っていう、カチッと鳴るまで差し込む部品がありそう。デーブ・スペクタを接続してみたくなる。 それはさておき、どうして長音を取るんだろうか。 業界での取り決めがあるのか、「富士通」に聞いてみた。 「当社は“コンピュータ”と表記していますが、“コンピューター”でも構わないんです。どちらにするかは各社が独自で決めておりまして、業界内での決まりはありません。ちなみに当社では、社内マニュアルとして“長音

    “コンピューター”と“コンピュータ”正しいのはどっち? | エキサイトニュース
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > JISでは、3音以上の単語の長音符号は取っています
  • 動画で体験、これが iPhoneの“気持ちよさ”だ! (その1)

    iPhoneの見どころのひとつに、ユーザーインターフェースの革新性がある。 アイコンやリストといった画面要素が整理されていて分かりやすいのに加え、ウィンドウの表示、画面の切り替え、拡大/縮小などの際に表れるアニメーションが目を楽しませてくれる。iPhoneは指で操作するため、“触っていて気持ちいい”と感じるくらいだ。 今回は、アスキーに届いたiPhoneを使い、そんな気持ちのいい動きの中から10個を厳選してビデオに収めてみた。早速、紹介していこう。 1.Safariでウェブページを拡大/縮小 まずはSafariでウェブページを表示したところ。インクリメンタルサーチに対応しており、キーボードを表示し、URLを頭から入力していくと、過去に見たページから該当するウェブサイトを見つけてリスト表示してくれる。その後、ページの拡大/縮小や、iPhoneを横方向に持ち替えて画面方向を変えるという動作を試

  • ルールの中で仕事をしていては他社に勝てない - hasenkaの漂流記

    ルールを破るのではなくルールを変えてしまうという事。それがApple、ジョブズの強さだ。 まずそれをiTunesで実証してみせた。オンラインで音楽を販売するという事をレコード会社に納得させたのはジョブズが最初で誰も始めようとしなかった、というかできなかった。それがiPhoneでも起こってること。 日もルールの中で何とかしようと思っているうちは小手先の技術で終わってしまう。もちろんその小手先の技術を武器にしてシェアを拡大していったのが日の企業何だけど。それも後進国に譲るしかない。ルールそのものをそれってもう古いんじゃない、もっといい方法あるんだ、これで行こうよと提案できなければ日は沈没するしかないわけでそれができるのがジョブズというわけ。 Life is beautiful: iPhoneのおもてなし:買った瞬間から目に見えて違うおもてなし

    ルールの中で仕事をしていては他社に勝てない - hasenkaの漂流記
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > ルールそのものをそれってもう古いんじゃない、もっといい方法あるんだ、これで行こうよと提案できなければ日本は沈没するしかないわけでそれができるのがジョブズというわけ。
  • ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術

    いま写した顔写真が、1分後には3次元の“顔アニメ”になってぐりぐり動く――そんな技術を核にしたベンチャー企業・モーションポートレートがこのほど設立された。1枚の2次元画像から3次元映像を作り出すソニー木原研究所発の技術「MotionPortrait」を、ゲーム業界などに売り込んでいく。 2次元の静止画から3次元映像を作成。マウスの動きに追従して顔が動く 写真だけでなく、キャラクターの画像を3Dアニメ化することも可能だ MotionPortraitは、正面から撮った1枚の顔画像をPCで3D映像化し、マウスの動きに合わせて顔を傾けさせたり、目線や口を動かして表情を変えさせたりできるソフトウェア技術だ。 2次元の顔画像から目や鼻、口など特徴点を抽出し、仮想的に3次元化。あらかじめ設定しておいた目や口、首などの動きのパターンに合わせて“仮想3D画像”を動かす。人の顔写真だけでなく、キャラクターの顔

    ITmedia News:PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 2次元の顔画像から目や鼻、口など特徴点を抽出し、仮想的に3次元化。あらかじめ設定しておいた目や口、首などの動きのパターンに合わせて“仮想3D画像”を動かす。人の顔写真だけでなく、キャラクターの顔画像で
  • モーションポートレート株式会社: モーションポートレートとは

    モーションポートレートとは こんなの見たことない! あなたの写真が動き出す! モーションポートレートは、たった1枚の写真から自動的に3次元モデルを生成し、多彩な表情の顔アニメーションを自動的に作り出すことができる技術です。 3つの優れた特長 3次元モデルを自動生成 弊社独自のモーションポートレートエンジンにより、1枚の写真を瞬時に3次元CGへと変換、立体アニメーションを作り出します。 リアルタイムに描画、インタラクティブな操作 ユーザー入力(マウス、ボタン、タッチペン、音声など)に対してキャラクタがリアルタイムに反応します。パソコンだけでなく、携帯電話でも動作が可能です。 表情エンジンによる、多彩で自然な表情 モーションポートレートの持つ表現力により、驚くほど自然な表情アニメーションを実現しました。喜怒哀楽、さまざまな表情を自由自在に表現できます。 豊かな展開性 モーションポートレートは、

  • 欠陥マンション訴訟を根本から変える!? 画期的な最高裁判決

    9日付のニュース欄で『欠陥マンションをめぐる最高裁判決、購入者に対する設計・施工者の賠償責任を認定』とお伝えした最高裁判決(7月6日)は、欠陥住宅問題を長くウオッチしてきた私自身、思わず「ほおっ」と驚かされる内容でした。

    欠陥マンション訴訟を根本から変える!? 画期的な最高裁判決
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 築20年までは、分譲会社はもちろん、新築時の設計事務所や建設会社に対しても瑕疵を理由に損害賠償請求ができるようになります。しかもその瑕疵の範囲は「基礎や主要構造部」に限られないと、今回の判決は言って
  • 脱力させられるNTTデータが作った年金システム:アルファルファモザイク

    文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > ここの会社は天下り先にもピッタリみたいだな。元役人ばっか。
  • iPhoneのおもてなし:パッケージ編

    たぶん、たくさんのAppleファンたちがすでに書いているだろうからわざわざ私が指摘するまでもないとは思うが、一応触れておきたいのがAppleのパッケージング。家に持って帰る途中、家に帰ってからパッケージを開ける時のドキドキ感までにちゃんと気をつかったおもてなしはAppleならでは。 まるでジュエリーショップでくれそうな感じの手提げ袋は、明らかに「あの人iPhone買ったんだ」と他の人の目を集めるため。買った人の優越感をくすぐりながら、しっかりと広告塔にしてしまうあたりが巧みなマーケティング。 そして宝石箱のようなパッケージングは、「自分は特別なものを買ったんだ」という満足感と高揚感をあおるみごとな演出。日の携帯電話やデジカメのパッケージではこの高揚感は得られない。 おおかた予想できるのだが、この手のエントリーに対しては、読者からのフィードバックが「やはりAppleすごい」という賛成意見の

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > そして宝石箱のようなパッケージングは、「自分は特別なものを買ったんだ」という満足感と高揚感をあおるみごとな演出。日本の携帯電話やデジカメのパッケージではこの高揚感は得られない。
  • 「被害者の人権」は普遍的か? (Dead Letter Blog)

    仮に子を惨殺された夫が、葬式で涙の一つも見せず、その翌日に女と遊びに行ってしまうような男だったとしよう。さらにもう一つ、彼の殺されたもしばしば育児をほったらかしにしながら男と浮気をし、家庭内不和が表面化していたと仮定を置いてみよう。つまり彼らの家庭は世間的に見て眉をひそめられるようなものだったのである。 さてその被害者遺族=夫がいかにも美味そうにタバコの煙をくゆらせながら記者会見でこのように主張するのである。 「犯人を決して許すことが出来ない。彼は許されないことをした。命をもって償わなければならない。」 光市母子殺人事件の被害者遺族である村氏はもちろん上記のような人間であるどころか、それとは正反対にあるような人である(ように少なくとも僕には「見える」)。彼は生真面目なサラリーマンであり、そして大恋愛の末結ばれたと待望の一人娘を一途に愛す良き家庭人でもあった。彼の家庭は現代の社会に

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > この社会には母が死んだ時、自分の家族が犯罪事件に巻き込まれた時、振舞うべきフォーマットが存在し、その通りに「お芝居」をしない人間は激しい憎悪の対象になる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > ヘッドホンのアナログ出力をエクスポネンシャル形状の導管により音響工学的にインピーダンス整合する装置。もう少しまじめに言うと「ヘッドホンにつけるラッパ」。
  • ビジネスブログには『ヒーロー』が必要だ! | POP*POP

    ブログの書き方について示唆にあふれるエントリーが豊富なCopyBloggerにて興味深い記事があったので勢いで翻訳してみます。 企業の究極的な目的は売り込みですが、売り込み感たっぷりでは読者はそっぽを向いてしまいます。読者に商品の価値をわかってもらうように書くためにはどうしたらいいでしょうか。 シンプルなステップで紹介されているので応用しやすいのではないでしょうか。詳細は以下からどうぞ。 ■ 何をすべきではないか? まず絶対にやってはいけないことを復習しておきます。ビジネスブログで絶対にやってはいけないのは「自社の商品を褒め称えること」です。これは「ザ・売り込み」といった具合に受け取られてしまいます。自社のことよりも読者(=潜在顧客)のメリットをまずは考えるようにしましょう。 ■ やるべきこと(初級編) では何をビジネスブログに掲載すべきでしょうか。まず掲載すべきは「顧客の声」と「メディア

    ビジネスブログには『ヒーロー』が必要だ! | POP*POP
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > またここで重要なのは必要以上にエキストラを強調することでもありません。重要なのは「おもしろい物語」にすることです。読者を引き込むための生き生きとした表現を心がけましょう。
  • 江戸時代風味のスチームパンク腕時計

    スチームパンク好きなら狂喜乱舞しそうな逸品でござる。 「末吉晴男時計」は、ほとんど非売品ではありますが、江戸時代風スチームパンク腕時計でござる。スタジオトムスにて修正版を販売している可能性もあるので、どうしても欲しい人はチェックするでござる。 - MATT BUCHANAN (MAKI/いちる) 末吉晴男時計一覧 [Eager Beavers via Boing Boing] 末吉晴男時計一覧その2 [Eager Beavers] 【関連記事】 海でスチームパンクな感じの腕時計 【関連記事】 スチームパンクな眼鏡 【関連記事】 まとめ : ヤバすぎる腕時計20

  • そこには絶対にやってはいけない接続がある。-----携帯電話でSecondLifeに接続した男のスリラー:IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌 - CNET Japan

    そこには絶対にやってはいけない接続がある。-----携帯電話でSecondLifeに接続した男のスリラー 最近、Second Lifeについて話してくれという機会が増えた。私如きでいいのかという問題はあるが、とりあえず近くでやっているのはお前だけだから来いというような話が結構ある。そうは言っても、某所の土地をレンタルして始めたのが今年の5月で、まだ2ケ月程度の話。大して難しい話はできないが、それでもいいというところについては、話をしてまわった。 ところが、SLの出張デモというのは、なかなか難しい。デジハリさんやBarTubeのような機材が揃っているところや、せめてうちの事務所にでも来てくれればどうにかなるのだけれど、どうしてもこちらでやってくれとか、特定の会場が先に指定されているとイタイ。SLのデモをやるには、すんなりネットが繋がるだけでは駄目で、特定ポートが閉じている環境でできないのがま

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 特に、今の柳沢厚労相は...消費税増税論者ゆえに、厚生労働省の性質を考えると、なっちゃいけない奴が閣僚になってるという面がある。しかも大蔵省上がりだからなあ・・・なりふり構わず支出カットに走りがちだし。
  • 散弾銃の弾が飛ぶワイヤレス・スタンガン「XREP」の威力(動画)

    狙われたら最後。 散弾銃の弾とスタンガン(Taser)を合体した「XREP」に新モデルが登場しました。 小型のワイヤレス・スタンガン「XREP」(標準12ゲージ)は、約30m(100フィート)離れた場所からでも小悪党を制圧できる護衛ツールで、世界14カ国1万人の警察官たちに愛用されています。 バッテリー1個で20秒の全サイクル稼動(20秒!)。弾についてるご覧の3枚の羽は「ねじりバネの垂直安定板(torsion spring fins)」です。これがあるお陰で、エアコン盗もうとする悪人の肉めがけて真っ直ぐ飛んでって命中するんだそうな。 20秒もこの「非暴力系」スタンガンに痛めつけられるなんて考えたくもないですね。 どんな小悪党も憐れに見えてしまう動画とスライドショーは「続きを読む」でどうぞ。

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 小型のワイヤレス・スタンガン「XREP」(標準12ゲージ)は、約30m(100フィート)離れた場所からでも小悪党を制圧できる護衛ツールで、世界14カ国1万人の警察官たちに愛用されています。
  • はてなダイアリー日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました

    日、ブログを書くのがいっそう楽しくなる新サービス、はてなスターをリリースしました。ご自分のブログにはてなスター機能をつけることで、ブログを見た人が簡単に☆をつけることができるようになります。 http://s.hatena.ne.jp/ (英語版:http://s.hatena.com/) はてなダイアリーとはてなグループをご利用の方は、日から自動的にはてなスター機能が追加されています。どうぞご利用ください。 はてなスター機能について ブログに書かれた各エントリーに表示された「Addボタン」をクリックすることで、簡単に☆をつけることができます。一つのエントリーに対して何個も☆をつけることが可能です。 自分が最近1ヶ月以内に☆をつけた相手はFavoriteとなり、☆をつけあってお互いがFavoriteになるとFriendになります。Favoriteにした人が自分のブログを見たときには「A

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > 自分が最近1ヶ月以内に☆をつけた相手はFavoriteとなり、☆をつけあってお互いがFavoriteになるとFriendになります。Favoriteにした人が自分のブログを見たときには「Addボタン」のとなりに「コメントボタン」が表示され、
  • はてなスターが不憫なので - 妄想科學倶樂部

    日リリースされたはてなスター、あちこちから不満の声ばかり聞こえる。 間違って付けた星を消せないとか複数回投票可能とか管理画面でOffに設定できないとか、まあ色々言いたいことはあろう。けれど、まずは少しぐらい良いところを見付けてやってもいいのではないか、そんなことを思いながらエントリを書く。 ぱっと見て判る通り、これはエントリ評価システムである。また限定的ながらコメント機能がある。この点では、既存のサーヴィス「はてなブックマーク」と変わりないようにも見える。 ただ、はてなブックマークがあくまで自分のためだけに行なわれるものであるのに対し、はてなスターは相手に評価を伝えるためにある。この違いがどう出るのか、今はまだ判らないが。 奇妙なのはメッセージ機能で、ごく自然に考えれば星を付けた時にエントリ執筆者宛てメッセージを送信したくなるものだと思うのだけれど、敢えてその欲求をスルーして双方向の関係

    はてなスターが不憫なので - 妄想科學倶樂部
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > いつぞやmixiの問題点を「人間関係が双方向に等価だと思っているところ」と評したが、はてなはこの点をクリアしてきた。星は互いに一方向の評価に過ぎないが、双方向になった時点でそれを介した交流が可能となる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > とりあえず少しだけいじってみて、自分が感じたのは「SNSとブログという今まで使い分けられていたものを、あえて混ぜてしまったようなサービス」だなということ。
  • ソニーのアプリキャストに感じる閉塞感と可能性 - キャズムを超えろ!

    ソニーのデジタルテレビ『ブラビアJシリーズ』にはアプリキャストという面白い仕組みが搭載されている。 端的にいえば、テレビ向けウィジェット(ガジェット)。テレビ放送視聴中に動画エリアを縮小、空いた画面右端の領域を使って、インターネットコンテンツを表示することが出来る機能である。 と、こう書くと『2CHの実況板流しながらTVが見れるの?』『ニコニコ動画みたいにみんなでワイワイ突っ込みながらTVを楽しめるの?』『今見てる(見てた)TVに関連する動画をYouTubeから探してきて閲覧できるの?』なんて期待する方も多いだろうが、そんなことが実現しそうな"気配"すらないのが家電メーカー界隈の悲しく辛い現状なのである。 家電メーカーお得意の"クローズド環境" アプリキャストの仕組みを簡単に説明しておくと、アプリキャスト専用のスクリプトを仕込んだWEBサイトをコンテンツプロバイダが用意。ユーザがアプリキャ

    ソニーのアプリキャストに感じる閉塞感と可能性 - キャズムを超えろ!
    walkinglint
    walkinglint 2007/07/12
    > つまり、わかっちゃいたが作れなかった、と推測されるゆえに、コンサバティブ大企業独特のリスク回避指向というかなんというかつまるところは"ダメ感","いけてない感"が漂うのである。