[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

幸福に関するwalkinglintのブックマーク (30)

  • 「見えざる手」は誰の手か - 池田信夫 blog

    アダム・スミスの「見えざる手」という言葉は有名だが、この言葉は『国富論』で1回しか使われておらず、彼はそれが誰の手か、どうやってそれが経済的な秩序をもたらすのか、といった問題には答えていない。 他方、彼のもう一つの著作『道徳感情論』では、他人に対する共感(sympathy)が秩序の基礎だと論じている。この議論は、人々が利己心にもとづいて行動すれば、おのずと秩序が成立するという『国富論』の結論と矛盾するようにみえる。これは「アダム・スミス問題」として知られ、多くの研究者がこの矛盾を解決しようとしてきた。書も、この問題に答えることを試みたものだが、率直にいって明快な答とはいいがたい。 書と無関係にゲーム理論の言葉で考えると、これは「どうすれば人々がともに豊かになるような状態が唯一のナッシュ均衡になるか」という問題と考えることができる。一般的な(混合戦略を含む)ゲームではナッシュ均衡が存

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/24
    > 利己心によって実現しうる多くの均衡の中から、人々がフェアな均衡を選ぶような社会だけが群淘汰で生き残ったと考えれば、合理的に説明できる。
  • 努力しても決して幸せになれない理由

    せっかくなんで、この話もしとこう。 というか、ひとつ前のエントリで、就職氷河期の話にのってしまったんで、この話もせずにはいられないんでね。 昨日のエントリを書いた後に、色々とフィードバックを頂いた。それで、考えていたんだけど、結局のところ、一つの結論には達した。 つまり、資主義は、心の底から、みんなに嫌われている。これほど嫌われている主義思想はないという結論だ。 前回のエントリでは、資主義の非人道性について書いた。その性質上、「誰かが負けないといけない」って話と、「群れで一番弱い犬には過酷な運命がつきものだ」って話だ。 確かに、そうなんだ。これは、資主義がもたらす副作用の一つだ。だが、ちょっともう少し、マクロな視点で世界を眺めてみれば、別の見方が出来る。今日はまず、その話からしてみたい。 http://www.globalrichlist.com/ まずはこのサイトに行って、このサイ

    努力しても決して幸せになれない理由
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/03
    > 自分よりおとった人々がいないと、幸福を感じられないという悪夢のような精神世界にいるんじゃないかってこと。そして、相対的な敗者になると、とても不幸に感じるマインドを発達させているらしい。
  • 仕事での精神的・肉体的負荷に押し潰されないために - モチベーションは楽しさ創造から

    とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 にこんな事がまとめてありました。 「好きな仕事」をしてるから楽しい?違う違う! 実際には、仕事中、たとえば次のような時に、人は最高の幸福感につつまれるのではないだろうか。 ●自分が魂を込めて書き上げた企画書をプレゼンして、人々がそれに感心し、興奮し、感激するのを見るとき。 ●自分が魂を込めて作り込んだサービスを、人々が夢中になって使うのを見るとき。 ●自分が丁寧に設計し、実装し、デバッグしたシステムの出来に、同僚、上司、顧客が満足し、みんなが尊敬の念のこもった笑顔で接してくれるとき。 要するに、 (1)自分の仕事によって多くの人々が幸せになる様子をリアルに実感すること (2)人々から感謝され、尊敬されることの2つがあると、最高に気分良く仕事ができるのだ。 一方で、いくら自分の好きな仕事につけたとして

    仕事での精神的・肉体的負荷に押し潰されないために - モチベーションは楽しさ創造から
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/03
    > 仕事での精神的・肉体的負荷に押し潰されないためには、「現状の仕事」と、今のあなたの楽しさ創造力の実力とのバランスが大事になってきます。良いバランスになっていますか?
  • 働かない者の幸いなるかな

    働かない者の幸いなるかな                                                 1999/5/27. 働かない者は、サイテーでクズだというのがおおかたの人の考えのようである。 そんな怠け者は人間失格で、価値のない人間だというのが世間の見方である。 一方では価値があるサイコーの人間になろうとしてみんな会社人間になって、朝から 晩まで働いて過労死や自殺に追い込まれたり、家庭を崩壊させ、社会を崩壊させたり してそれでも働くのがヤメられない人生もある。家族のためだとか、っていくためには しょうがないんだ、といって働きつづける価値ある「まとも」な生き方である。 世間で通用する価値ある生き方というのはどうしてこんなにも悲惨なのだろうか。 価値ある生き方というのはどうも市場や企業において価値があるということであり、 つまり生産や交換において価

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > われわれはこうしてますます市場的価値に幸福を見出すようになり、ますます価値のない悲嘆や苦悩から離れられないといった悲しみと出会うことになる。われわれの不幸はこういったことに端を発しているのではないだ
  • 小野和俊のブログ:睡眠時間削減で得られるものと失われるもの

    コメント一覧 (16) 1. t.t. 2008年02月18日 20:06 1.睡眠時間を削減した分を全て仕事・勉強に費やした場合のみを想定している 2.「可能性」は確かにあるが、それはあまり高くないと思われる 3.睡眠時間の削減と事例があまり関係ない 2. あきら 2008年02月18日 20:30 アイマスクと耳栓をして普通に寝ちゃだめですか? 質のよい睡眠をって考え方は重要だと思います また仕事以外のOSSや家族への貢献に使うのはどうでしょうか? 3. y 2008年02月18日 22:25 同意します。活動時間が長くても、当は必要でもなんでもない事柄に多くの時間を費していたら意味がありません。睡眠時間を減らすことで思考力が低下し、優先順位をおかしくとるひとをよくみます 4. 昆 2008年02月18日 23:03 睡眠時間を減らして、お風呂でリラックスする時間を増やせば、集中時の

    小野和俊のブログ:睡眠時間削減で得られるものと失われるもの
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/18
    > 基本姿勢としては、眠りたいだけ眠って、たくさん好きなことをしていた方が、成果としても良いものが出せるのではないかと、私は思うけどな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2007/09/10
    > 例えば人の話を聞きますよね。頭のいい人ってのは、その話の9割に納得しても、1割の納得できない部分、おかしな部分に気付いて批判してしまう。だからいつまで経っても満たされないんです。
  • Passion For The Future: 超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ

    « Portraits of America (National Geographic Insight) | Main | アタマにくる一言へのとっさの対応術 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 20

    walkinglint
    walkinglint 2007/09/04
    > で、思うのだが、人間が感じる幸福感というのも、同じような錯誤の一種である可能性もあるのじゃないかと、ふと考えた。運命の人と出会って結ばれた人生、九死に一生を得た人生、稀に見る波瀾万丈の人生。
  • レジデント初期研修用資料: ネットワーク依存性と老化の関係

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 高齢の患者さんというのは自立が難しくて、 行政であったり医療者であったり、もちろん患者さんを取り巻く家族であったり、 様々な人を結ぶネットワークの「ノード」として、その存在を保っている。 「死に筋」と「生き筋」 たとえば昨日まで元気だった90歳の高齢者が、転んで上腕骨を骨折したときなんかは、 その患者さんはすでに「死に筋」に乗っかっている。 入院する。かなり高い確率で痴呆が進行して、点滴もままならなくなる。 トイレも自分で行けなくなるし、筋力の低下は一気に進む。事もとれなくなる。 骨折で患者さん亡くすわけにいかないから経管栄養始めて、たいていむせこんで、 肺炎をおこす。ドロドロになって、最悪亡くなるし、かなり高い確率で寝たきりになる。 「家

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/22
    > ネット社会で先端を突っ走る人達は、たぶん今40代半ば。...自分達のアーキテクトが既知のものとして共有されてしまったとき、第一世代の人達は、そこから自己を再起動することはできるのだろうか?
  • 坂口安吾 欲望について ――プレヴォとラクロ――

    私は昔から家庭といふものに疑ひをいだいてゐた。愛する人と家庭をつくりたいのも人の能であるかも知れぬが、この家庭を否応なく、陰に、死に至るまで守らねばならぬか、どうか。なぜ、それが美徳であるのか。勤倹の精神とか困苦耐乏の精神とか、さういふ美徳と同じやうに、実際は美徳よりも悪徳にちかいものではないかといふ気が、私にはしてならなかつた。 多くの人々の家庭はたのしい棲家よりも、私にはむしろ牢獄といふ感じがする。そしてなぜ耐乏が美徳であるかと同じやうに、この陰な家庭に就ても、人々は、それが美徳であり、その陰さに堪へ、むしろ暗さの中に楽しみを見出すことが人生の大事であるといふ風に馴らされてきた。たゞ「馴らされてきた」のだとしか思ふことができなかつた。 私はマノン・レスコオのやうな娼婦が好きだ。天性の娼婦が好きだ。彼女には家庭とか貞操といふ観念がない。それを守ることが美徳であり、それを破ることが

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/19
    > 無為の平穏幸福に比べれば、欲求をみたすことには幸福よりもむしろ多くの苦悩の方をもたらすだらう。その意味に於ては人は苦悩をもとめる動物であるかも知れない。
  • 風俗産業と経済

    はじめに断っておくが、僕は風俗愛好者でもなければ売春擁護者でもない。今回の目的はあくまで売春行為などに代表される風俗産業を経済学的に分析することである。僕がいつも女性よりも下位にいることは別コーナーで明らかではないか(苦笑)。 売春、援助交際、ソープ、ファッションヘルス、キャバクラ、イメクラ、ピンクサロン。いろいろと名称分類があるが、そこに通じる原理は一つである。すなわち、性欲充足を経済的な手段=カネで求めるのである。 このテの産業にはいくつか産業的な特性がある。 追加的費用がかからない たとえば自動車の販売を考える。仲介業者や中古のディーラーが一台のベンツを売ったとすると、その引き換えにベンツを手許から一台失うことになる。当たり前の話だ。だってそのベンツは買主のところにあるんだから。したがって、新たなベンツを製造もしくは入手しなくては、次の販売が不可能になる。このとき、新たなベンツを買う

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/11
    > 経済の活性化には奢侈的消費が鍵を握る。これが『破綻しないレベル』で活性化することが重要なのだ。バブルはこの奢侈的消費が活性化しすぎて破綻したケースである。
  • 見田宗介『現代社会の理論』

    1 情報化/消費化社会の展開1 新しい蜜蜂の寓話――管理のシステム/消費のシステム 2 デザインと広告――情報化としての消費 3 欲望の空虚な形式――または、欲望のデカルト空間 4 資主義の像の転換――純粋資主義、としての〈情報化/消費化社会〉 5 誘惑されてあることの恍惚と不安――システムの環としての幸福/幸福の環としてのシステム 6 システムと外部 2 環境の臨界/資源の臨界――現代社会の「限界問題」I 1 『沈黙の春』 2 水俣 3 環境 4 資源 5 「ブームタウン」.自立システムの限界 3 南の貧困/北の貧困――現代社会の「限界問題」II 1 限界の転移.遠隔化/不可視化の機制 2 「豊かな社会」がつくりだす飢え 3 「人口問題」の構造 4 貧困というコンセプト.二重の剥奪 5 「北の貧困」.強いられた富裕 6 情報化/消費化社会と「外部」 4 情報化/消費化社会の転回――自

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/11
    > 〈消費の極限〉=他の何ものの手段でもなく,測定・換算されない直接的な生の歓び→大仕掛けな快楽や幸福の装置を必要としない.自然や他者からの収奪を必要としない.
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/11
    > さて、見田宗介は井上陽水を引くことで、「誘惑されてあることの恍惚と不安」として、〈大衆化/消費化社会〉の自己準拠システムの根幹を成す、欲望(=需要)すなわち誘惑されることと、個人の幸福とは共存可能で
  • あなたの恋愛運をよくしてしまう方法 (モテる法則)

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/05
    > だって、その人の近くにいると、自然と期待する前に望むことが起きる。これって、本当の気持ちがいい状態なんだ。だから、いろんな人が集まってくる。その上、集まった人みんなが好感を持ってくれる。
  • ドメインパーキング

    walkinglint
    walkinglint 2007/07/03
    > 「仕事における幸福度」って、やりがいとか、スリルとか、喜怒哀楽みたいな感情とか、あれこれ考えて苦労した末に実現した達成感とか、要するにスムーズではない、予測不可能であるということにもつながるのだと思
  • 田中康夫氏と「グローバライゼーションと日本のセルフイメージ」について対談しました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 田中康夫氏と「グローバライゼーションと日のセルフイメージ」について対談しました。 « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | 「渋谷の風俗」についてインタビューに応じました » 宮台発言の一部だけ抜粋します。 宮台 少し前にネグリ=ハートの『〈帝国〉』というが売れましたね。アメリカ的グローバライゼーションに対抗するには、脱国家的なマルチチュード(雑民)の国境を超えた連帯が必要だとする議論です。 でもシャンタル・ムフなどリベラル派はこう批判します。グローバライゼーションに対抗する市民の連帯? ふざけるな。グローバライゼーションを翼賛するだけだと。国家が推進するアメリカ的グローバライゼーションに対抗するには国家や国家連合しかない。ならばナショナリズムをうまく使え。EU統合をマルチチュードに反するとして批判する「寝ぼけ左翼」

    walkinglint
    walkinglint 2007/06/29
    > そこで大切なのは、政治家本人が「あれこれ経験した上で幸せになった」ように見えること。「幸せになる方法を知っている」ように見えること。だからこそ、幸せが自明でなくなった成熟社会で、政治家の提案する政策
  • 失うことの重要性:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 神が人々を幸せにするために、天界から降りてきました。失明した人は神に「私は、愛する家族の顔も綺麗な夕日も見たことがありません」と訴えました。神が彼に視力を与えると、彼は幸せになりました。 「私は凍土の上でも炎天下でも労働を厭いませんが、働くための土地は洪水に流されました」と訴えた農民には神は農地を与えました。農民は幸せになりました。 貧乏な青年がやって来て言いました。「神様、私にはお金がなく家族も持てません」と。神は彼にお金と美しい、可愛い子供を与えましたが、青年は暗い顔で「神様、私には才能もありません」とさらに訴えました。すると神は彼に才能も与えました。 数日後、青年はまたやってきてとうとう言いました。「神様、私には幸せがありません。くだ

    失うことの重要性:日経ビジネスオンライン
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/21
    > 理由は簡単です。失う経験がないからです。得ることは当然であり、足りないことを不幸と考えるのです。その足りないことは、他人との比較によって常に作り出しているのです。だから常に不幸なのです。
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提

    ビジネスリサーチの心得
    walkinglint
    walkinglint 2007/06/21
    そうだね > フロー理論では、夢や目標の達成は、副産物でしかないと考えている。日々の楽しさの活動の副産物が夢の実現、成功の実現であると。
  • 自分の居場所は自分で作るに限る - 北の大地から送る物欲日記

    「良質なコミュニティが立ち上がる、比類なく幸福な瞬間に立ち会う方法 :Heartlogic」(from 明日は明日の風が吹く)を読んで。 ネットを使って、いろんなコミュニティに参加するようになってもう10年以上経ちますが、どこのコミュニティでも立ち上がりの時期が一番幸福な瞬間だなぁ、というのは確かに感じます。逆に、すっかり盛り上がった後に参加したコミュニティはたいていつまらない(と感じているのは自分だけかもしれませんが)か、嫌な目にあったり、とあまりいい目にあっていません。 なぜ立ち上がりの時期が一番幸せなのか? コミュニティにおいて、立ち上がりの時期が一番幸せ、つまり楽しく感じるのはなぜか?と考えると、そのコミュニティのテーマに関する盛り上がりとコミュニティのメンバー間の同じテーマに興味を持った人々と知り合えたという共有の感動が一番高い時期が同時に訪れるからでしょう。 ネットによって、同

    自分の居場所は自分で作るに限る - 北の大地から送る物欲日記
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/11
    > 感じるのはなぜか?と考えると、そのコミュニティのテーマに関する盛り上がりとコミュニティのメンバー間の同じテーマに興味を持った人々と知り合えたという共有の感動が一番高い時期が同時に訪れるからでしょう。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20070509ddm013100147000c.html

    walkinglint
    walkinglint 2007/05/11
    > ワーク・ライフ・バランスのために夫の就業時間が短縮して、月収10万円が減った場合に、妻の夫婦関係満足度の低下分をどう補えるかをはじき出した。
  • e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題

    経済社会総合研究所ウェブサイトは、2021年2月20日にESRI統計情報・調査結果ウェブサイトと統合し、リニューアル及びURL変更を行いました。 恐れ入りますが、下記URLよりアクセスいただきますようお願いいたします。 The Economic and Social Research Institute website combined with the ESRI Statistics website for a revamp on February 20, 2021, leading to URL changes.Please use the following URL to access the new site. 経済社会総合研究所ウェブサイト トップページ(https://www.esri.cao.go.jp/index.html) シンポジウム・フォーラム(https://www

    e_dis091a.pdf カールソン・パーキン法によるインフレ期待の計測と諸問題
    walkinglint
    walkinglint 2007/05/11
    > 日本が貧しく物質的なものや金銭への執着が強く、それらと幸福感とが結びついていた時代から、幸福の源泉は、今では社会的承認や仕事での評価、ゆたかな社交、自由な学びなどに移ってきている。