[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

プリムに関するwalkinglintのブックマーク (15)

  • プリムセイバーを使ってみる。

    ご注意(追記15:00) コメント欄でご指摘をいただきましたが、このツールはSIMに大きな負荷をかけるそうです。 使用禁止SIMもあるそうですので使用する場合は土地の利用規約を確認の上、管理者側にも相談してみる方がよいかもしれません。 ------------------------------------------------------------------------------------- 土地を借りて、家の建築もそうですがお花でいっぱいの庭とか作ってみますと手持ちのプリム数があっという間に減ってゆきます。 植物はまさにプリムいナンバーワン・・・orz しかーし。 複数プリムを土地情報上で一個にカウントできるプリムセイバーという便利な物があるそうではないか。 これさえあれば花畑なんて作り放題さぁ〜・・・・・・・・ と思っておりましたが現実はそんなに甘くはなかったです。 でも

    プリムセイバーを使ってみる。
  • レンズを作る その3

    これまではプリム1つでレンズを作成しましたが、今回は2つのプリムを使ってレンズを作ります。 1.「シリンダー(Cylinder)」を出したら、横に90度倒します。 2.これから行う作業の前準備として、Positionのx、y、z軸全ての値に0.001を足してください。 これを行わないと、後の操作でプリム同士にずれが生じてしまうことがあるようです。 SLでは、見えている値よりも小さい値を情報として持っているそうで、0.001を足す操作をすることで、見えていない部分の値を丸めて揃えるのだそうです。 逆に0.001引いても構いません。 或いは、切りのいい数値に揃えてもいいです。 3.「パスカットの始点と終点(Path Cut Begin and End)」の値を以下のように変更。 B:0 E:0.5 4.プリムを1つコピーして、すぐにCtrl+Zキー。 同じプリムが2つ重なった状態になる。 5.

    レンズを作る その3
  • Sculpties Made Simple: App makes sculptie making WYSIWIG, drag-and-drop process

    New World Notes The world's longest-running metaverse news and culture site. By Wagner James Au, author of "Making a Metaverse that Matters" Sculpties master Qarl Linden recently passed along this link to Plopp Second Life, an external application that's supposed to make sculptie creation a user-friendly process.  "Also interesting," he adds. "The tool was original a part of Croquet-- but the devs

    Sculpties Made Simple: App makes sculptie making WYSIWIG, drag-and-drop process
  • http://www.secondplopp.com/

  • セカンドな日常:大人だってスカルプティ作りたい! - livedoor Blog(ブログ)

    セカンドな日常 セカンドライフ(Second Life)でのできごとや興味をひいたことを日記にしてみたいと思います。 2007年10月06日 大人だってスカルプティ作りたい! Second Life WATCH!さんに「子供だってスカルプティ作りたい!」という記事で Plopp Second Life というツールが紹介されていました。大人だって作りたいです(笑。ということで試してみたら、これはタノシイ… 使い方はとってもカンタン。まず起動したら左側のメニューを選んで好きなように描きます。 裏面もあるので Backボタンを押してくるっとまわして裏も塗ります。これで大丈夫!と思ったら右下の「OK」をクリック。 空気入れの音がして立体にふくらみました!この状態でくるくるまわして確認。気に入らなければ上のクレヨンマークを押すとお絵かきモードに戻って修正もできます。とりあえずこれで大丈夫!なら、左

  • プリムのリンクナンバーを調べる方法

    今日はまじめな記事です!(いつもまじめだけどU・ ェ ・;U プリムのリンクナンバーの調べ方をたまに聞かれるのでメモ代わりに~ あちゃもがいなくてもこれ読んで思い出してください。 (スクリプトの記事なんかわからないし、読みたくないよ~、こんな初歩の事いらないよ~という方は読み飛ばしてください>< 下のスクリプトをコピーしてルートプリムの中に入れてみてください default { state_entry() { } touch_start(integer total_number) { integer PrimNumber = llDetectedLinkNumber(0); llWhisper(0,(string)PrimNumber + llUnescapeURL("%E3%81%A7%E3%81%99")); } } 編集モードで選択したときに黄色くなるのがルートプリムです そして調べ

  • Reiji Mills :プリムセーバー日本語マニュアル

  • Reiji Mills :プリムセーバーの威力

  • Natoma : Ivory Tower

    つい最近、ものづくりをはじめました。その手始めとして、二日間くらい、Ivory Towerにこもって、修行しました。 展示物をながめ、やたらと冗長で読みづらい説明文を読み、ひたすら基プリムのパラメータをいじりつづけました。そのおかげで、プリムの変形に関しては、おおむね理解できました。どの数値をどういじればどうなるか、およそ把握できました。 きつかったのは、説明文が英語で、しかもやたらと冗長であること。要点だけ説明してくれればいいのに、作者の余計なおしゃべりがたっぷり混じってます。 ここで学べることはおよそ学び尽くしましたが、いまでもときどき訪れます。ものをつくりはじめる前に、ここの二階のプリムの変形模型が大量に展示されている部屋にいき、模型をながめながら、どんなかたちの部品を使うか、イメージしてから、作業に入ります。まだ製作をはじめたばかりなので、基のおさらいの意味もあります。 htt

    walkinglint
    walkinglint 2007/08/23
    > ものをつくりはじめる前に、ここの二階のプリムの変形模型が大量に展示されている部屋にいき、模型をながめながら、どんなかたちの部品を使うか、イメージしてから、作業に入ります。
  • Root Of Euphoric Zone: mega prim

  • Second Life:ヒュージプリムについて | oitake blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Second Life:ヒュージプリムについて | oitake blog
  • Harayoki's

    tinyPrims links 通常の限度である0.01m以下のサイズのSphereを作ることに成功しました。 このように左のSphereのサイズは0.01m x 0.01m x 0.01mです。 …ちょっとインチキな作り方をします。  続きを読む tinyPrims links Youtubeにこんなビデオがある事をNitaroさんの日記でしりまして、 ちょっと話題のタイニープリムとやらと戯れてみました。 0.010mよりもプリムを小さくするテクニックのアレです。 (0.01mって1cmですね。最小限度が大きすぎるような。) まずはチュートリアル通りに。 …できました。簡単ですね。ビデオの効果はすごい。 BOX(青)、Cylinder(赤)、それぞれに 2つずつ大きさの異なるオブジェクトがありますが、 色が同じオブジェクトはパラメータで確認する限り、全く同じ値です。 でも明らかに形状が違

  • 土地がなくても

    今度は、輪のタイニープリム、つなげて、指輪作ってみました 直径1cmで、90prim使ってみましたよ でも、指に、はめようとすると... は ・ はいらない !! 指が、太すぎるのか?  それとも、指輪が、小さすぎたのか? 小指にさえ、入らない   orz 今度は、直径2cm、プリムも倍の180Primにして、再挑戦 !! やっと、入りました!! でも、ちょっと、指輪、細すぎるかな?

    土地がなくても
  • ペラペラプリムの作り方

    Second life内では「donburi Dixon」というキャラでウロウロしてます。「DC(Donburi Craft)」という自分ブランドを勝手に作って、自分用に作ったものを販売中でありま~す。 よくお店の看板などで、一枚の紙のような薄いプリムを見かけます。 立方体のオブジェから作ろうとすると、規模(サイズ)のどれを調整しても 最低値は0.010になり、ペラペラにはほど遠い厚みがでてしまいますよね。 私も最初のうちは「どうやって作るんだろう?」と首をかしげて眺めておりました。 そこで作り方をメモメモ。 1.球体オブジェクトを作る。 2.さざなみの数値を「0.49、0.51」に設定する。 3.オブジェクトの形をボックスに変更する。 4.オブジェクトのサイズ(規模)のzの数値を下げていく。 ▼▼▼ 来、ボックス形状のプリムには「さざなみ」という項目がありません。 それを球体の状態で設

    ペラペラプリムの作り方
  • タイニープリム考(1)

    tinyPrims links Youtubeにこんなビデオがある事をNitaroさんの日記でしりまして、 ちょっと話題のタイニープリムとやらと戯れてみました。 0.010mよりもプリムを小さくするテクニックのアレです。 (0.01mって1cmですね。最小限度が大きすぎるような。) まずはチュートリアル通りに。 …できました。簡単ですね。ビデオの効果はすごい。 BOX(青)、Cylinder(赤)、それぞれに 2つずつ大きさの異なるオブジェクトがありますが、 色が同じオブジェクトはパラメータで確認する限り、全く同じ値です。 でも明らかに形状が違います。 大きいほうは通常の操作で作れる最小の大きさのプリム、 小さい方はビデオの手順で作ったさらに小さいプリムです。 なんでこんな事になるのでしょうか? からくりは "Box、Cylinderでは設定画面で変更できないパラメータがあり Sphere

  • 1