[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / ascii.jp (8)

  • TCPのコネクションとはなんですか? (1/2)

    TCPの高い信頼性は、コネクションと呼ばれる論理的な通信路を基盤として実現されている。コネクションの状態は大きく分けて接続状態と開放(切断)状態がある。ここでは、これらの間を行き来するコネクション確立とコネクション解放のシーケンスを説明する。 コネクションの状態管理 TCPはコネクション型のプロトコルであり、データ転送を始める前に、論理的な通信路(コネクションまたは論理リンク)を設定する。この動作を「コネクション確立」という。また、データ転送が終わったあとで論理的な通信路を抹消することを「コネクション解放」という。このように、コネクションは通信の必要に応じて、動的に生成/消滅を繰り返す。 コネクションの両端はそれぞれのホストのアプリケーションになっており、IPアドレスとポート番号の組である「ソケット」で識別される。それぞれのホストのOSは、自ホスト・相手ホストのソケット番号と順序番号、状態

    TCPのコネクションとはなんですか? (1/2)
    tvsk
    tvsk 2022/02/25
    コネクションの確立・解放、論理リンク。 伊藤玄蕃
  • “本多のオヤジ”のこと ――店舗の人 本多会長―― (1/4)

    先般亡くなられた多会長の話をお聞きするため、筆者は秋葉原へ行った。改札を出るとそこには警察官の姿があった。6月8日のあんな事件のあとなので、しかたがないことだが、どうにもやりきれない感じがある。多会長のことを書くとすれば、秋葉原について触れないわけにはいかない。秋葉原こそ、多会長がいた場所だったからである。 筆者が、多会長に出会ったのは1976~77年の頃である。当時、多会長は、ラジオデパートの地下にある「多通商」という店をやっていた。この頃の秋葉原は、大きく変わりつつある時期だった。それは、当時マイコンと呼ばれていたマイクロプロセッサやその関連の商品が秋葉原で大きく扱われはじめ、それまでと違った活気が出てきたからである。 マイコン登場以前、秋葉原は、オーディオと無線、そして自作派の街だった。もちろん一般的には、家電の街だったのだが、家電を買う一般客とは別に、いまでいう高級オー

    “本多のオヤジ”のこと ――店舗の人 本多会長―― (1/4)
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー アマチュア向けモデムの生みの親Hayes (1/3)

    前回は格安モデムの雄であったSupra Corporationについて解説したが、今週はそうした格安モデムを含む、近代モデムを作り上げたHayes Microcomputer Productsを取り上げたい。 アマチュア向け低価格モデムの生みの親 Hayes Microcomputer Productsを創業したのはDennis C. Hayes氏と、彼の同僚で友人でもあったDale Heatherington氏の2人である。Hayes氏は元々ジョージア工科大学に在籍中、AT&Tの長距離回線向けの仕事をCo-op Programで行なっていた。 Co-op Programはインターンシップに似ているが、インターンシップは企業側が主体になる就業体験プログラムなのに対し、Co-op Programは教育機関側(この場合はジョージア工科大)が主体になって行なうという違いがある。 それはともかく、

    業界に痕跡を残して消えたメーカー アマチュア向けモデムの生みの親Hayes (1/3)
    tvsk
    tvsk 2021/04/03
    smartmodem
  • サンプルで学ぶwebpack 2入門:Web開発を超効率化する必須ツールの使い方 - WPJ

    タスクランナーに代わって、ここ最近人気が高まっているビルドツールといえばwebpack。「難しそう」「面倒くさそう」——まだ導入していないなら、いますぐ試してみる価値はありそうです。 webpackは現在のWeb開発シーンにおいてもっとも重要なツールになりました。基的には自分のJavaScriptファイルにほかのモジュールをバンドル(1つに束ねる)してくれるものですが、ほかにもHTMLCSS、さらに画像といったフロントエンド開発で使うファイルすべてに適用できます。webpackを使えばアプリからのHTTPリクエストの数をうまく制御できますし、ほかのツール、たとえばJade、Sass、ES6も使用できます。npmからほかのパッケージを参照するのも簡単です。 この記事ではwebpackを使うのが初めての人を対象に、初期設定、モジュール、ローダー、プラグイン、コードの分割、稼働中のモジュール

    サンプルで学ぶwebpack 2入門:Web開発を超効率化する必須ツールの使い方 - WPJ
    tvsk
    tvsk 2017/07/03
    現実的なシナリオで使いそうなローダ、プラグインの解説を含む
  • ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発

    Twilioは簡単に言うと、「Webから電話を簡単に操作できるAPI」です。ほとんどの連絡をメールやSNSで済ませるようになった昨今、「いまさら電話?」と思った方もいるかもしれません。しかし、エンジニアの視点から、またサービス企画の視点から見て、Twilioは実に多くの可能性を秘めたAPIなのです(筆者もまた、その可能性に注目している1人です)。 Twilioを使うと何ができるのか? どんな可能性があるのか? その魅力を、連載を通じて紹介しましょう。 まずはTwilioを体験してみよう Twilioとはどんなものなのか? まずは手元の携帯電話などから以下の番号に電話をかけてみてください(通話料がかかります)。 電話につながると、ややぎこちない女性の声でメッセージが流れたと思います。実はこの自動応答システム、Twilioを使って、たった4行のコードだけで実現されています。 <?xml ver

    ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発
  • jQueryでバリデーション付きメールフォームを作ろう (2/3)

    スクリプト部分は次のようになります。これまでに比べると非常に長いソースコードですが、5行ほどの小さな処理のかたまりが集まったものですので、1つずつ見ていけば大丈夫です。 ▼サンプル01(スクリプト部分) $(function(){ $("form").submit(function(){ //エラーの初期化 $("p.error").remove(); $("dl dd").removeClass("error"); $(":text,textarea").filter(".validate").each(function(){ //必須項目のチェック $(this).filter(".required").each(function(){ if($(this).val()==""){ $(this).parent().prepend("<p class='error'>必須項目です</p

    jQueryでバリデーション付きメールフォームを作ろう (2/3)
    tvsk
    tvsk 2012/04/27
    dlリストのフォームを用意するところからの説明
  • 【絵でわかるキーワード】DOM Level 2(どむ・れべる・つー)

    2003年1月9日、W3C(World Wide Web Consortium)から「Document Object Model(DOM) Level 2 HTML Specification」の勧告が発表された。これでようやくDOM Level 2のすべての仕様が勧告となった。このDOMというのは、簡単に言うと各種プログラム言語からXMLやHTMLを操作するための方法を規定したもの。例えばプログラム上から、「&lt;td&gt;タグの内容を読み取りたい」「『2000円』という内容を持つ&lt;価格&gt;タグをXML文書に追加したい」などといったときに、それを実現するための方法を定めている。また、動的にWebページの内容を変化させる「Dynamic HTML」を実現するための技術としても広く使われている。 このDOMの最初のバージョンが「Document Object Model Lev

    tvsk
    tvsk 2011/12/25
    DOMのアイデア図。コード(js, C++,Ruby,Perl)がDOMを介して表示やHTML文書、入力装置、ストレージにアクセスしている、という図
  • MITメディアラボの特別協力のもと“WEARABLES TOKYO”開催

    コンピューターを“着る”時代のライフスタイルと最先端テクノロジーを探るシンポジウムおよびファッションショーである“WEARABLE TOKYO”が日、“ContentsCreation+NICOGRAPH98”と同じ幕張メッセにて開催された。 「外出する前に、ヘッドマウントディスプレーを頭にかぶり、装着したコンピューターに電源を入れる」今だと、この服装はちょっと変。でも、この奇抜なファッションを町中で見かける日も近いかもしれない。 ファッションショー 注目のファッションショーでは、そんなファッションや、ライフスタイルを、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボの特別協力のもと、バンタンデザイン研究所/バンタンインターナショナルが企画演出した。日常生活、スポーツ、仕事、さらには社交の場に至る“ウエアラブル”を提案。日常のファッションに浸透する日は近いのだろうか。

  • 1