CMと空耳で普及?Splatoonのメインテーマ Splattack!とは、大ヒットゲーム「Splatoon」のサウンドの方向性を決めたと言われるテーマ曲です。 曲名に聞き覚えのない方でも、CMやバトルの動画等でSplatoonをご存じなら、きっと耳にしたことがあるはず。 発売前に放映された、Splatoonの「TVCM1」の後半で聴くことが出来ます。 Splatoon TVCM1 インクから颯爽と現れるイカ、音圧は大きいがおかしみのあるサウンドをバックに、変身して降り立つガール。実にイカしたPVです。 ゲームビジュアルやシステムのポップなイメージとは裏腹に、このゲームの対戦モードBGMはバンドサウンドを主体としていて、 「ちょっと背伸びした若者が聴くような」音楽性にしていることを、サウンドディレクターの峰岸氏が明かしています。 以降に放映された「TVCM2」では、同曲の別のフレーズを聴
4/10 加筆しました! 加筆部分にジャンプ! 「イカ」は「squid」 じゃあSplatoonって何? Splatoonファンの方であれば、プレイヤーでない方から「どうしてSplatoonはこの名前なのか?」と聞かれた経験が一度はおありではないでしょうか。 そんな時の説明に役立つ公式情報として、以下の2つが知られています。 もともと「イカスキッズ」という名前が候補に挙がっていたこと Splatoonは、「Splat(びちゃっ、べちゃっという擬音)」と「platoon(軍隊、小隊)」を組み合わせた造語であること ここまでは経緯と由来の話。色んなところで語られていますので、わざわざ記事にするまでもないことです。 しかし一歩踏み込んで、いま当たり前に呼んでいる「Splatoon」というタイトルが、どうしてこうまでしっくり来るのかということについては議論するのはあまり例を見ないのではないかな、と
大型アップデートでやって来たニューフェイス 2015年8月6日、Splatoon発売以来初めての「大型アップデート」が実施され、バージョンが2.0.0となりました。 主な修正内容は下記の通りです。 デカライン高架下の「改修工事」終了ほか、一部ステージの大幅調整 ブキカテゴリ「スロッシャー」「スピナー」と、新規勝ちアニメ・負けアニメの追加 ガチマッチのウデマエS、S+の解禁(それまではA+が最高) 40種類以上のギアを追加 ランク上限が20から50に タッグマッチ、プライベートマッチの解禁 詳しい内容は下記のファミ通のアーカイブで読むことが出来ます。 www.famitsu.com クリスマス商戦等の時期に購入された方には、「ランクって20までしかなかったの!?」等々の驚きもあるかもしれませんね。 そして、ゲームを後ろから盛り上げる音楽表現の面でインパクトがあったのは、 それまでイカす音楽ユ
ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)のコードに反する言動をSNSなどでバッシングし、社会的な地位をキャンセルする「キャンセル・カルチャー」が日本でも世界(先進諸国)でも大きな問題になっている。だがこれは昨今の話ではなく、アメリカの編集者・作家ジョナサン・ローチ(1960年生まれ)の『表現の自由を脅すもの』(飯坂良明訳、角川選書)を読むと、1980年代後半から、欧米で「言論・表現の自由」に対する過剰な規制が行なわれるようになったことがわかる。 1993年に刊行された本書の原題は“Kindly Inquisitors: The New Attacks on Free Thought(親切な審問官 自由な考えへの新たな攻撃)”。Inquisitorsは「尋問者」の意味だが、異端審問を表わすラテン語の“Inquisitio”から派生し、中世後期から近代初期にかけてスペインなど欧州に広まった「
『スプラトゥーン』シリーズには、あちこちに本作独自の文字が登場する。一部のプレイヤーの間では、これらの架空文字を解読しようとする試みが進められているようだ。海外ゲームメディアPolygonが、プレイヤーたちの長きにわたる解読作業の様子を伝えている。それによると解読作業の結果、いくつかの情報が明らかになったという。 10/8(土)と10/9(日)に東京ビッグサイトで開催される「Nintendo Live 2022」にて『スプラトゥーン3』の音楽ライブ「バンカライブ」が開催されるぞ!#NintendoLive 各日3回公演があり、10/9(日)の3回目公演はライブ配信もされるので、ぜひお家からもご参加いただければ幸いだ。https://t.co/Qv2Jtsk5s5 pic.twitter.com/OsfPLYnZOy — Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) Sep
【YouTubeで解説】中国語文法「在と有」の違いと使い方 存在を表す「在と有」ですが少し使い方が複雑なので間違って使用してしまうことがあります。もう一度用法を確認してきましょう。 ユーチューブでも解説していますのでよければこちらもご覧ください 在について 「在」は特定の人と物の存在に使います。語順としては「特定の人/物+在+場所」となります。 彼の弟が前にいる 他弟弟在前边儿 あなたのカバンはどこですか? 你的书包在哪儿? 特定の人や物でない場合は「在」が使えません。 2人の学生が教室にいます 两个学生在教室里 とは言えません。「2人の学生」は特定の人ではありません。この場合は「有」を使います。 教室里有两个学生 もし「2人の私の友達」であれば特定の人となるので、 两个我的朋友在教室里 ということができます。 有について 「有」は不特定の人や物の存在に使います。語順としては「場所+有+不
成長、発達、認知――。教育関係の記事ではあたりまえのように使われる言葉ですが、その厳密な意味となると答えられない人も多いでしょう。お話を聞いたのは、『しまじろうのわお!』(テレビ東京)などの幼児教育番組や幼児向け教材の監修を行っている、静岡大学情報学部客員教授の沢井佳子先生。それらの言葉の意味に加えて、幼児教育の世界で流行語となっている「非認知能力(非認知的スキル)」という言葉がはらむ問題についても持論を語ってくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 成長、発達、認知という言葉の意味とは? 成長、発達、認知という言葉のうち、その意味合いからも混同されるのが成長と発達ではないでしょうか。子どもの成長、発達といった場合、一般の会話においては大きなちがいはありません。でも、アカデミックな意味でいうと両者にはちがいがあります。 「成長」とは、「数値」
脳科学者の茂木健一郎さんがホストを務める「モギケンカフェ」シリーズ。2022年5月8日に行われた第4弾では、解剖学者で東京大学名誉教授の養老孟司さんをお迎えしました。後半からは東浩紀も参加し、養老さんが見る戦前と戦後、「脳化」と人文知、来るべき東南海地震とその後の社会の展望まで、スケールの大きなお話をうかがいました。 イベントのアーカイブ動画は、シラスで11月5日まで公開中です。(編集部) 養老孟司×茂木健一郎 途中登壇=東浩紀「モギケンカフェ#4 なぜ脳を語るのか──唯脳論、脳化社会、クオリア」(番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20220508/) イベント当時の様子。左から東浩紀、茂木健一郎、養老孟司 バラバラを自覚する 茂木健一郎 みなさん、本物の養老先生です(拍手)。ぼくと養老先生は25年来の付き合いです。養老先生が『脳とクオリア』(1997年
直訳と日本語訳の違い オットー・フォン・ビスマルクは、ドイツ人です。当然原文はドイツ語です。 まずは、原文から見ていきましょう。 Nur ein Idiot glaubt,aus den eigenen Erfahrungen zu lernen.Ich ziehe es vor,aus den Erfahrungen anderer zu lernen,um von vorneherein eigene Fehler zu vermeiden. 上記を直訳すると、次のような意味になります。 愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む。 引用:Wikiquote 一般的な日本語訳の「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とは若干違いますね。 日本語訳版では、「自分の経験を経験」、「他人の経験を歴史」と言い換えることで、経験
「頭のいい子」に育てるにはどうすればいいのか。幼児向け科学絵本『ロケットかがく for babies』の翻訳を手掛けた、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんは「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」という――。 子どもの頭の良さは「親の経済力」だけで決まるのか 1989年にネイチャー誌に掲載された、親の経済力と子どもの知能の関係を示した興味深い研究がある[1]。 38人の養子として育った子どもを次の4グループに分類し、16歳になった時点でIQを比較した。被験者に養子を選んだ理由は生まれと育ちの影響を分離して検証できるからだ。 ① 低い社会的・経済的ステータス(SES)の家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=10:nはサンプル数) ② 低SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10) ③ 高SES家
英語はリズムやアクセントを重視する言語です。発音はもちろん大切ですが、アクセントにもしっかり意識を向けておきましょう。 アクセントのない英語は単調で平板になり、聞き取りにくさの要因になります。アクセントが適切に使えると聞き取りやすさが増します。発音に微妙さがあってもアクセントが正確ならちゃんと伝わる、ということだってあり得ます。 英語の発音の種類・特徴・正しい発音の方法【総まとめ】 英語におけるアクセントとは 英語におけるアクセント(accent)とは、一言でいえば、単語の特定の音節を他の音節よりも強調して発音することです。 単語のアクセントは音節(シラブル)単位で扱える 単語のアクセントについて学ぶ際には「音節」要素が欠かせません。音節はシラブル(syllable)とも呼ばれます。 音節は、母音を中心とした音のまとまりの単位です。音節は母音ごとに分けられ、1音節につき母音が1つ含まれます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く