滋賀県高島市の琵琶湖湖岸で県の許可を受けずに盛り土をして約70メートルの通路を作ったとして県は3日、行為者1人を河川法違反の疑いで滋賀県警高島署に告発した。 県によると、3月15日、高島土木事務所に「琵琶湖に道ができている」と匿名の通報があり、同事務所の職員が同市安曇川町南船木の琵琶湖湖岸で県の許…
滋賀県高島市の琵琶湖湖岸で県の許可を受けずに盛り土をして約70メートルの通路を作ったとして県は3日、行為者1人を河川法違反の疑いで滋賀県警高島署に告発した。 県によると、3月15日、高島土木事務所に「琵琶湖に道ができている」と匿名の通報があり、同事務所の職員が同市安曇川町南船木の琵琶湖湖岸で県の許…
立命館大びわこ・くさつキャンパス(BKC)から情報理工学部などが移転することが発表され、地元の滋賀県草津市に波紋が広がっている。5年前には経営学部も転出しており、相次ぐ学生の流出に同市は危機感を強める。学部の移転は文部科学省など公的機関への申請は不要で大学の裁量に任されているが、橋川渉市長は25日、「移転は唐突な一方的な話で驚いている。多大な社会的、経済的な影響があり、受け入れがたい」と異例の声明を発表した。 BKCには2015年度の経営学部移転前は1万8千人の学生がいたが、大阪府茨木市への移転に伴い約3700人が流出。今回発表された情報理工学部の転出でさらに約2400人が移ることになり、移転後は1万3千人になる見込みという。 草津市内で学生マンション管理会社を経営する男性(63)によると、経営学部移転時、管理する2千戸のうち約300戸が空き室となり、家賃相場が月約1万円下落した地域もあっ
極楽湯彦根店がピンチです 今日7/21、「極楽湯彦根店から火事が出た」という一報がtwitterを駆け巡りました。どうやら大きく火が出ているという状況ではなさそうですが、人的被害の有無が心配な状況です。公式サイトでも営業見合わせのお知らせが出ています。 休館のお知らせ | 店舗数日本一の風呂屋 | 極楽湯 極楽湯彦根店は、鳥人間コンテスト会場から最寄りのスーパー銭湯ということで、大会関係者から長く頼りにされている店舗です。ここが大会当日に営業されないとなると、大会の進行や記録に大きな影響が出ることは必須!……かもしれないため、大会会場近くの温泉・銭湯をリストアップしてみました。 なお、情報は7/21現在、インターネット上の情報のみで構成しています。詳細な営業時間等が知りたい場合、各施設へ直接問い合わせされることをおすすめします。また、所要時間はGogglemap調べなので参考程度に。 極楽
インタビューと文章: 柴那典 写真:関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」にご登場いただくのは、アーティストの西川貴教さんです。 T.M.Revolutionとして1996年にデビューして以来、音楽活動はもちろん、俳優やタレントとしてもマルチな活動を繰り広げる西川さん。2009年からは地元・滋賀県で野外フェス「イナズマロック フェス」を主催しています。2018年には、本名の⻄川貴教名義での音楽活動を本格的にスタートさせました。 西川さんはバンドで成功する夢を掴むため、「二度とこの場所には帰ってこないつもり」で故郷を離れたそう。上京当時の生活からソロでの成功、そしてイナズマロッ
水上バイクの利用者でにぎわう通称「松原スロープ」。マナー違反が横行し、住民の迷惑になっていた(昨年8月、彦根市松原町)=滋賀県提供 滋賀県と彦根市は8月2日から、同市松原町の琵琶湖岸で水上バイクの閉め出しを始める。けん引する車が入れないよう、入り口を9月末まで封鎖する。無料で水上バイクを湖に降ろせるとして県外から多くの人が集まるが、早朝の騒音や路上駐車のマナー違反が横行し、近隣住民から解決を求める声が出ていた。 琵琶湖岸は管理者がいる場所以外、自由利用が基本で異例の措置となる。県は「生活者の不安解消を優先した」としている。 利用制限するのは、通称「松原スロープ」の約3200平方メートルの市有地。24時間自由に入れて、夏場の週末は多い日で50台の水上バイクが集まる。マリーナと違って無料のため、穴場スポットになっている。 だが、水上バイク利用者のマナーは悪い。一帯の湖岸は静かに徐行する必要があ
今年創部120周年を迎える膳所(ぜぜ=滋賀)が、21世紀枠で今春センバツに出場することが決まった。その原動力となったのが、昨年春に募集したデータ解析専門の部員だ。野球経験のない野津風太さん、高見遥香さん(ともに1年)の男女2人が「データ班」として加わり、秋季滋賀県大会8強に進出。これが評価され、59年ぶり4度目となるセンバツ切符を手中にした。 野津さんは、主にデータ解析のプログラミングを担当。野球が好きなわけではなく、入部した理由も「クラスメートに誘われたから」。昨夏の1年生大会ではケガで選手が足りなくなり、代役を頼まれたが断ったという。 笑顔のすてきな高見さんは田中広輔ファンのカープ女子だ。NHKのテレビ番組「球辞苑」を見て、野球のデータに興味を持った。「広島の菊池が、田中が塁にいると打率が上がるとか、面白いなと」。書道部と兼務しており、主にデータ入力を担当する。 データ班設置を発案した
滋賀県議会で、県内の自動車ナンバーを現在の「滋賀」から「びわこ」に変えようという議論が浮上している。同県では6月に「近江県」や「琵琶湖県」への県名変更の是非を問う世論調査を行ったばかり。知名度の低さに悩む同県ならではの議論が再燃した形で、三日月大造知事も「盛り上がり次第では、国に変更を要望したい」と話す。滋賀ナンバーといえば、「滋」の文字の「幺」の部分が虫のゲジゲジに似ていることから「ゲジゲジナンバー」として一部愛好家に知られるが、果たしてゲジゲジは姿を消すのか。(江森梓) 県名の次はナンバープレート 「せっかく盛り上がった論争を、これで終わらせるのはもったいない。『ご当地ナンバー』は、地域の知名度を上げるのに有効ではないか」 今年9月の県議会本会議で、三日月知事に対し県議からこんな問いかけがあった。 論争とは、2月の県議会で提案された県名変更を巡る議論のこと。滋賀県が全国的に知名度が低い
古い町並みが美しい長浜を歩いてきた。近江八幡や彦根は時々来ていたのだけど、長浜に足を運んだのは久しぶり。 長浜タワービル 以前から気になっていた、この激シブのビル。真横から眺めると、建物はめちゃくちゃ薄いんですよね。子供が積み木で作ったようなユニークなビル。 1964年(昭和39年)に、地元の資産家が「長浜にも東京タワーのような名物を作りたい」という意向で建設。ビルは5階建てで、その上部に「長浜タワー」と文字の入った鉄塔が立つ(なおこの鉄塔はただの飾りで、東京タワーのような電波の送受信といった機能は一切ない)。計画段階では8階建ての上に鉄塔を設ける予定だったが、建築許可が下りなかったため、ビル本体と鉄塔の合計の高さが8階建てに相当する高さになるようにしたという。 長浜タワービル - Wikipedia 北国街道 長浜の町並みは見ていて飽きない。 写真を見ながら気づいたんだけど、長浜の町は電
風霊守 @fffw2 瀬田川洗堰を全閉して「琵琶湖の水止めたろか!」をシミュレーションしてみた結果、沿岸部と水田地帯がことごとく水没して、甚だしい経済損失が発生した… pic.twitter.com/YJ3lTswzsz 2016-10-17 22:40:51
滋賀県の醒ヶ井(さめがい)という街で、梅花藻(バイカモ、水中花)を見てきました。 梅花藻とは 梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を5月中旬~8月下旬まで咲かせます。梅花藻と呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。 地蔵川(梅花藻) | 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト この醒ヶ井という街に流れる地蔵川がとってもキレイで水温も低く、その川に限られた時期にだけ咲く水中花があるんです。 醒ヶ井駅 梅花藻を見るために、醒ヶ井(滋賀県米原市)にやって来ました。 自動車の場合、北陸自動車道の米原ICが最寄りです。名古屋から車で1時間~1時間半くらいかな。 今日は車で来たのですが、せっかくなので駅員さんにお願いしてホームに入れてもらい、写真だけ撮らせてもらいました。 地蔵川沿いを歩く この醒ヶ井という街は、梅花
滋賀県愛。 ※さて問題です、滋賀県の総面積に占める琵琶湖の面積は、およそ何分の1でしょう? 答は、1/6。 "えーっ、そんなに小さいの?!"、とか、"1/2くらいかと思った"、ってのが、非滋賀県民の普通の反応でしょうか。琵琶湖=日本一大きな湖&滋賀県=マイナー県、という先入観が広く蔓延しているからでしょう。バカの世界では、"滋賀県って琵琶湖に水没してるんでしょ"、ということになっちゃってます。おもしろいぞ。Chakuwikiもいい感じに誤解の嵐です。 滋賀県の地図で確認しましょう。 ※地図は、(C)INCREMENTより。画像クリックで拡大します。 ふうむ。言うまでもないですが、緑色が陸地で、水色が湖。市町村合併で新しく生まれた甲賀市や東近江市、高島市などが大きな面積を占めています。右足跡の形に例えられる琵琶湖に対して、滋賀県そのものは、長方形の地図用紙に収まりの良い外形であることに気付き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く