[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

SNSに関するtomozo3のブックマーク (197)

  • ソーシャルメディア「野放し」は危険すぎる

    かつて私はテクノロジーについて明るい展望を持っていた。よりすぐりの米シリコンバレー企業に投資してきたのが、私の35年に及ぶキャリアだ。初期のグーグル、アマゾンに投資し、2006年から10年にかけてフェイスブックの創業者、マーク・ザッカーバーグ氏の指南役となったことは、私の仕事人生のハイライトである。 コンピュータやインターネットの世界で新たな波が起きるたびに、生産性は高まり、情報へのアクセスは簡単になった。テクノロジーはグローバル化と経済成長を牽引し、ここ数十年で世の中を一段と便利なものにしてくれた。 2つの暗黒面が露呈 だが、2016年になると2つの暗黒面が露呈した。1つは、利用者に関するものだ。規制がほとんど存在しないのをいいことに、フェイスブックやグーグル、アマゾンといったハイテク企業は、プロパガンダ活動やカジノ同様のテクニックを用い、利用者を依存症にしてきた。絶え間なく現れる通知や

    ソーシャルメディア「野放し」は危険すぎる
  • 米加州知事とマスク氏、山火事の偽情報めぐり対立

    【1月14日 AFP】米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は、ロサンゼルスに壊滅的な被害をもたらした山火事への州当局の対応について、実業家のイーロン・マスク氏が「うそ」を広めていると非難した。 ドナルド・トランプ次期大統領と、同政権で「政府効率化省」を率いることになっているマスク氏は、少なくとも24人が死亡、数万人が避難を余儀なくされた山火事へのニューサム氏の対応に批判を強めている。 マスク氏は自身が所有するX(旧ツイッター)への投稿で、ロサンゼルスで多くの住宅が焼失したのは「州および地方自治体レベルの悪い統治が水不足を招いたからだ」と批判した。 これに対し、ニューサム氏は12日夜、「消防隊員らによってマスク氏のうそが暴かれた」とするメッセージを投稿し、消防隊員に水不足が問題かどうかを尋ねる動画を添えた。消防隊員は「いくつかの貯水池」に水はあると返答。大規模な山火事への対応には給水

    米加州知事とマスク氏、山火事の偽情報めぐり対立
    tomozo3
    tomozo3 2025/01/14
    またマスク氏が嘘を広めているのか
  • Free Our Feeds

    Free Our FeedsSave Social Media From Billionaire Capture.Donate NowWith Zuckerberg going full Musk last week, we can no longer let billionaires control our digital public square.Bluesky is an opportunity to shake up the status quo. They have built scaffolding for a new kind of social web. One where we all have more say, choice and control.But it will take independent funding and governance to turn

    Free Our Feeds
  • 「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足

    ソーシャルメディアを億万長者の支配から救おう──著名なエンジニアやジャーナリストらは1月13日、新たなキャンペーン「Free Our Feeds」を立ち上げた。3年間で3000万ドル調達し、米Blueskyが採用する分散型ネットワーク「AT Protocol」ベースのソーシャルメディアエコシステムの開発を支援する。 BlueskyのAT Protocolをベースにはするが、これを「より強力なものにするには、独立した資金とガバナンスが必要」なので公益財団を設立し、新たな独立した基盤を構築する。 Webサイトのトップには「先週、(米MetaのCEOであるマーク・)ザッカーバーグが(米Xのオーナーであるイーロン・)マスクと全く同じ行動をとったことで、私たちはもはや億万長者にデジタル公共広場を支配させることはできない」とある。 「同じ行動」とは、コンテンツの第三者によるファクトチェックを廃止し、コ

    「億万長者からSNSを救おう」──Free Our Feeds発足
  • BlueskyはSNSが陥ってきた“失敗”を回避できるか

  • (増幅の先に:1)越境した憎悪、拡散瞬く間 在日クルド人装い、1人で180件投稿:朝日新聞

    ■「みる・きく・はなす」はいま 3日夜、男性は約束の時間に、パソコン画面の向こうに姿を見せた。名前はタイフン、34歳。トルコのイスタンブールで、IT関係の仕事をしていると自己紹介した。 私たちはゲス…

    (増幅の先に:1)越境した憎悪、拡散瞬く間 在日クルド人装い、1人で180件投稿:朝日新聞
  • 元をたどれば1つの招待コード…Bluesky、スパムボット排除のための取り組みを紹介【やじうまWatch】

    元をたどれば1つの招待コード…Bluesky、スパムボット排除のための取り組みを紹介【やじうまWatch】
  • SNSに飽きてる話 - laiso

    open.spotify.com Twitterでの情報発信に関心がなくなってきたという部分が共感できるところで、僕の場合はあまり他のユーザーとコミュニケーション取ることもないし投稿するモチベーションもRSSフィードのかわりぐらいしかないんだけど、かと言ってインターネット俗世との唯一のつながりなので断ってしまうのも名残惜しいなぁというのを最近思っていて、年始ぐらいからログインするのをやめて予約投稿のみで使うようにしてみた。 僕のフォロワーなギークな人たちは何かその日に業界内(どこ)で話題になっていることに私見を述べるためにオンラインに滞在しているという使い方をしている人が多いと思っていて、真似してしばらく使ってはいたもののなんか情報発信するまでのリードタイム長くない??? という部分がずっと気になってはいたところだった。しかもなんか自分でコントロールできないし…… Twitterへの滞在時

    SNSに飽きてる話 - laiso
    tomozo3
    tomozo3 2023/06/29
  • 少数のアカウントが投稿を拡散 Dappiが生む「錯覚のループ」:朝日新聞デジタル

    「Dappi」を名乗るツイッターアカウントによる投稿で名誉を傷つけられたとして、立憲民主党の参院議員2人がウェブコンサルティング会社に損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が28日、東京地裁であった。…

    少数のアカウントが投稿を拡散 Dappiが生む「錯覚のループ」:朝日新聞デジタル
  • 【中日】“広報”こと又吉克樹、アカウント乗っ取り被害 Twitter、Instagramとも削除… 本人は「すぐ作り直しました(笑)」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    球団アカウントは又吉投手の連絡を受け、「お願い!又吉投手のTwitterアカウト、並びにInstagramが、乗っ取りにあいまして、現在のアカウトは又吉投手のものではありません。」と人に代わって報告。「フォローされてるファンの皆さん削除をお願いします。」と注意を促し、「又吉は、練習終わったら作り直します!」と伝えた。 その後、すぐに「又吉投手!もう作り直したそうです!皆さん!こちらのフォローをお願いします!!」と経過をつづった。又吉人も新たなアカウントを「中日ドラゴンズ 又吉克樹(乗っ取られたので作り直しました!笑)」名義で作成。「すぐ作り直しました(笑)」とファンを安心させた。新アカウントは急激にフォロワーが増えたため、一時制限されるなど不安定になっている。

    【中日】“広報”こと又吉克樹、アカウント乗っ取り被害 Twitter、Instagramとも削除… 本人は「すぐ作り直しました(笑)」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
  • Zoomの謎マナーがバカ過ぎて炎上、だが火元のほうが謎だった件 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    テレワークにはマナーがある、Zoom画面にも上座や下座がある。そんなこと決められては敵わない。テレワークのマナーが出るというツイートに憤り、噂の元を追ってみたら……。ゲーム作家・米光一成は意外な雲行きに困惑している。 みんな怒った怒った Zoomの謎マナーがツイッターで炎上した。 会議の開始の5分前にはルームに入りましょう。 終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。 お客様より先に退出してはいけません。 そういったバカげたマナーが、『超基 テレワークマナーの教科書』(西出ひろ子/あさ出版)というに載っているというのだ。 みんな怒った怒った。ぼくも怒った。 マナー講師は、生産性を落とすので反社会的だ。 よけいなストレスをためる原因を捏造するな。 マナー講師は失礼クリエイターだ。 バッシングのツイートがたくさん流れた。 ぼくも、くだらないマナーを押しつけられるのは大嫌いだ。

    Zoomの謎マナーがバカ過ぎて炎上、だが火元のほうが謎だった件 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    tomozo3
    tomozo3 2020/08/03
  • 青少年ネット利用環境整備協議会

    ― 青少年の安心・安全なネット利用のために ― 青少年ネット利用環境整備協議会は、青少年が安心・安全にインターネットを利用できる環境の整備を活動の目的として、SNS等の運営などを行うネット事業者による取り組みを更に拡大・強化するために設立された団体です。 【新着情報】 2020.05.26 一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)より「ソーシャルメディア上の名誉毀損や侮辱等を意図したコンテンツの投稿行為等に対する緊急声明」を発出させていただきました。 2020.04.24 SNS 等の安心・安全な利用環境整備実現のため「一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構」を設立。 2020.03.26 協議会のホームページを開設しました。 ― 安心・安全な利用のために ― 青少年の安心・安全なネット利用のために参加事業者が運営するサービスの情報を提供しています。

    tomozo3
    tomozo3 2020/05/27
  • SNSの「おすすめ」が自殺を助長する:アルゴリズムによる悲しみを増やさないために、いま取り組むべきこと

  • ソーシャルメディアを活用した新卒向け採用調査ソリューション

    youkoseki.com ソーシャルメディアを活用した新卒向け採用調査ソリューション このたびはパーフェクトハイアー社へお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。弊社は新卒学生のソーシャルメディア分析に特化した採用調査のパイオニアで、さまざまな業界の大手企業様にご活用いただいております。 採用調査、いわゆるバックグラウンドチェックは、過去の職歴や学歴が当人の履歴書通りであるかの照会を行い、また業務実績が十分であるかを過去の同僚等に確認することにより経歴詐称などを防ぐもので、これまでは中途採用を中心に行われていました。 近年、学生時代からソーシャルメディアを通じて積極的に情報発信を行う若者が増えているため、彼等の発言を事前に確認し、炎上リスクを軽減する、新卒学生向けの採用調査に対するニーズが拡大しています。 しかし多くの学生は、ソーシャルメディアを匿名で、また一部の仲間内にだけ(鍵垢

    ソーシャルメディアを活用した新卒向け採用調査ソリューション
  • ソーシャルネットワーク上での発言について | トリニティ

    TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアは、我々メーカーとしてはユーザーの方々との直接的コミュニケーションが図れ、良くも悪くもフィードバックを得たり、新しいアイディアの一端とさせていただくこともあります。これまでユーザーは何かフィードバックをしたいと思っても、メーカーの「窓口」に連絡して非常に丁寧に対応はされるものの、開発者などに届いているのかどうかよくわからなかったので、とても大きな距離があったと思っています。メーカーとユーザーとの立ち位置を変えてくれたという意味では、とても良い時代になったなと思っています。 しかしながら、特にTwitterはその匿名性から、非常に下品な発言だったり、侮辱的な表現が含まれていたりして、ソーシャルネットワークの悪い部分も垣間見えます。特に良くないなと感じるところは、個人の発言だけに止まらず、多くの人が情報源としているタグを使って流布するとこ

    ソーシャルネットワーク上での発言について | トリニティ
    tomozo3
    tomozo3 2018/02/19
  • 炎上するTwitterの性善説、混迷するFacebookの性悪説

    「ネット炎上、参加者わずか2.8% それなのに拡散するのはなぜ?」という記事を読んで、私が最初に思ったのは「炎上に参加するのが2.8%ってめっちゃ多くない?!」であった。 数字の出所は、文化庁による「平成28年度版 国語に関する世論調査」(PDF)である。 詳しく見てみると『「炎上」を目撃した際に書き込みや拡散をするか』という質問に対して、「大体すると思う」(すげえな)か「たまにすると思う」と答えた人の割合が合計で2.8%ということであった。 これはネット調査ではないので、そもそも母集団にはインターネットを使わない、書き込まないという人もいる。その中での2.8%である。実際、20代に限れば、この割合は10.7%にまで上がる。 具体的に考えてみる。Twitterユーザーがいて、フォロワーが200人いたとする。このうち半分が実際にツイートを読んでいるフォロワーである。炎上について書き込むと、1

    炎上するTwitterの性善説、混迷するFacebookの性悪説
  • 誰かが「ネットを使った若者の大量殺りくの実験」をしているかもしれない : ロシアのSNS「青いクジラ」で、これまでに少なくとも130人の少年少女が合理的な理由がないままに自殺 - In Deep

    人類の未来 悪魔の輪郭 誰かが「ネットを使った若者の大量殺りくの実験」をしているかもしれない : ロシアSNS「青いクジラ」で、これまでに少なくとも130人の少年少女が合理的な理由がないままに自殺 2017年2月27日のシベリアン・タイムズより ・Siberian Times 前回は、 ・世界の「行方不明」に関するいくつかの事実 : そして、年間80万人の子どもの行方不明例が発生するアメリカより… 2017/03/01 という記事で、行方不明に関してのいくつかの事実というようなことをご紹介したのですけれど、この行方不明に関しては、その結果として「死」に結びつくものがやはり多くなってしまう傾向にあります。 これまで失踪や行方不明の中の「不可解なもの」に関して知るうちに、次第に、 「人間の死にまつわる何か大きなものがこの世の背後でうごめいているのではないか…」 というようなことを考えることも

    tomozo3
    tomozo3 2017/08/24
  • 「リア充代行」サービス、ほんとに効果ある?非リア記者が使ってみた

    今回、「非リア」代表としてサービスを受けるのは、入社10年目の丹治翔記者(32)。facebookの友達は250人ほどいますが、「基的にSNSのいいね数は2ケタいかない」という適任っぷり。最後には実際に撮った写真がどれくらい「いいね」を獲得したかを発表します。 取材したのは3月の3連休最終日ですが、直前の2日間の過ごし方は「家でずっとごろごろしていた」そうで、今回の検証に向けてコンディションも抜群です。「非リア代表としてサービスを受けてください!」という後輩のお願いも快く受けてくれる優しい先輩です。 「リア充アピール代行」サービスを提供してくれる人 「リア充アピール代行」サービスを提供している株式会社ファミリーロマンスからは、石井裕一さん(35)とえりさん(30)がやって来ました。美男美女、キラキラした笑顔…見るからに「リア充」です。 待ち合わせ場所に約束の20分前からいた私は、2人をデ

    「リア充代行」サービス、ほんとに効果ある?非リア記者が使ってみた
    tomozo3
    tomozo3 2017/07/25
  • 「コンピューター・プロパガンダ」の脅威|NHK NEWS WEB

    私たちの身近な情報源となっているソーシャルメディア。そのソーシャルメディアで今、フェイクニュースや誹謗(ひぼう)中傷、政治的な主張をいとも簡単に拡大できることが問題視され始めています。中には、コンピューターさえあれば誰しもがプロパガンダを行い、情報の操作が可能な時代になっていると指摘する専門家もいます。なぜ、そんなことが起きているのか?「コンピューター・プロパガンダ」の問題が顕在化し始めたアメリカの現場を取材しました。(ワシントン支局 田中顕一記者) 「アメリカを再び偉大に!」「メディアは、ますます嘘つきになっている!」 ツイッターで3400万を超えるフォロワーを誇るアメリカトランプ大統領。トランプ大統領が投稿するたびに、引用する「リツイート」の数は瞬く間に1万件を超え、「いいね」も5万回を超えることが多く、影響力の大きさがうかがえます。 しかし、トランプ大統領のツイートに反応してい

    「コンピューター・プロパガンダ」の脅威|NHK NEWS WEB
  • 誰が「まとめサイト」を拡大させたのか? 日本のネットが“倫理”を欠く理由

    根拠の怪しい情報のコピペだけで記事を濫造する「まとめサイト」。記事盗用でDeNAの「WELQ」などは閉鎖に追い込まれたが、いまだにネットには倫理を欠いた記事があふれている。これが待ち望まれた「キュレーションの時代」なのだろうか。日のインターネット言説に詳しい2人が、その「歴史」を解き明かす――。 ※以下は、ばるぼら、さやわか『僕たちのインターネット史』(亜紀書房)からの抜粋です。 ニコニコ動画にイデオロギーはあるか 【ばるぼら】大山卓也さんの『ナタリーってこうなってたのか』(双葉社)というは、タイトルからは一見して「ナタリーの経営はどうなっているのか」という経済書に見えるけれど、実際はネットメディア論として書かれていますよね。 【さやわか】このの中で僕が面白く感じたのは「ナタリーは批評しない」っていうところです。批評とは一種の価値判断です。つまり、ナタリーは価値判断には踏み込まずに、

    誰が「まとめサイト」を拡大させたのか? 日本のネットが“倫理”を欠く理由