[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (183)

タグの絞り込みを解除

bookに関するtetzlのブックマーク (599)

  • 歴史をかえた魔法の弾丸 『サルファ剤、忘れられた奇跡』 - HONZ

    生命科学や医学の領域では、物理学や数学のように天才は多くない。しかし、遺伝の法則を見つけ出したグレゴール・ヨハン・メンデルや、進化論を唱えたチャールズ・ロバート・ダーウィンは、まぎれもない天才だ。メンデルとダーウィンは、19世紀の中盤から終盤にかけて、その天才的な洞察力を発揮した。 この二人とほぼ同時代に活躍したルイ・パスツール、それに少し遅れたロベルト・コッホ、という仏独のライバルも、『微生物の狩人』黎明期における天才だ。そのコッホの弟子、パウル・エールリッヒという名をご存知だろうか。パスツールやコッホに劣らず、いや、独創性を天才の指標とするならば、その二人よりも一段上といってよいほどの天才なのである。 プロシアにおいて化学工業が隆盛を迎えた時代、エールリッヒは、細胞を『染める』ということを思いつく。細胞というのは、おおむね透明に近い。染色することによって、内部構造をふくめ、詳細な観察が

    歴史をかえた魔法の弾丸 『サルファ剤、忘れられた奇跡』 - HONZ
  • Amazon.co.jp: 協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン: ヨハイ・ベンクラー (著), 山形浩生 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン: ヨハイ・ベンクラー (著), 山形浩生 (翻訳): 本
    tetzl
    tetzl 2013/03/29
    amazonのおすすめで出て来た。川端さんぽいタイトルに訳は山形さん。
  • BookLive!、20人以上のリクエストで紙の書籍を電子化するサービス 

  • 「The Non-Designer's Design Book」はエンジニア必読の書籍だった - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。もうかれこれ5年くらい「僕にウェブデザインのセンスがあったら、いやせめてデザインのセンスがあったらどんなによかったことだろう」と思っていたわけですが、半ば諦めていました。しかし先日同僚の@kotarokパイセンに勧められるがままに「ノンデザイナーズ・デザインブック」を読んだら、これが素晴らしい書籍で、もう一度僕にやれば出来るかもと思わせてくれたわけです。 ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] 作者: Robin Williams,吉川典秀出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/11/19メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 58人 クリック: 1,019回この商品を含むブログ (102件) を見る 書が良いのは、多くのデザイン例があり、それも原則の適用後だけではなく、その前後でどれだけデザイ

    「The Non-Designer's Design Book」はエンジニア必読の書籍だった - YAMAGUCHI::weblog
    tetzl
    tetzl 2013/03/28
    良い本だよねえ。年度も替わるしまた読み直すかな。
  • 日本一美味しい病院食に注目、国循の「かるしおレシピ」が急上昇。

    今週3月25日付けのオリコン週間“ランキング料理・グルメ部門」では、注目のレシピが上昇。国立循環器病研究センター「国循の美味しい!かるしおレシピ0.1mlまで量れる! かるしお(軽塩)スプーン3セットつき」(2012年12月11日発売・セブン&アイ出版)がそれで、BOOK(総合)部門では先週の100位圏外から40位に急上昇、ジャンル別「料理・グルメ部門」では3月11日付けでの4位を上回る2位に。病院発のレシピTOP3にランクインするのは今作が初となる。 「かるしお」とは、塩を軽く使ってうまみを引き出す、新しい減塩の考え方で、独立行政法人国立循環器病研究センター、略して“国循”が医療の一環として取り組んできた「少ない塩分だからこそ、美味しい事」のこと。「1塩分2g未満」という驚異的に少ない塩分量で病院を作ってきたという同院の事が数年前から評判となり、「日一美味しい病院

    日本一美味しい病院食に注目、国循の「かるしおレシピ」が急上昇。
    tetzl
    tetzl 2013/03/21
    買ってみようかなあ
  • やわらか図書館学はサン・ジョルディの日を応援します - やわらか図書館学

    ホワイトデーにを贈りたくなるかもしれない短歌とか書いてて「あれ?そういえばをあげる日ってあったよね?」と思い、Google先生に聞いてみたところ、「あぁ、そうそうサン・ジョルディの日だ。」と。昔、職場の人に聞いたことありましたが、うちの相方がを読まない人間なんで、全然習慣化することもなく、すっかり忘却の彼方に飛んでけバイバイでした。。 まぁ、サン・ジョルディの日の云われとかはウィキペディアに譲りますが、日書店商業連合組合さんでは毎年4月23日をサン・ジョルディの日としてるみたいです。同組合のサイトでも「日でも4月23日にを贈るという知的でロマンチックな習慣は、現在、静かなブームになっています。」って他人事みたいに紹介されてました。 う〜ん、何でしょう、この他人事っぷり。書店さん、めちゃくちゃステークホルダーなのに、「あ〜、サン・ジョルディ?知ってますよ、パン屋さんでしょう?(サ

    やわらか図書館学はサン・ジョルディの日を応援します - やわらか図書館学
    tetzl
    tetzl 2013/03/18
    4/23はサン・ジョルディの日。本を贈る日。
  • Amazon.co.jp

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    tetzl
    tetzl 2013/02/28
    こういうレビューに対して投げ銭といかなくても、せめていくばくかのamazonポイントだけでも提供するシステムがあっても良いのに、と初めて思った
  • 書店人失格 〜ある残念な書店員の話〜《天狼院通信》 | 天狼院書店

    結論から言うと、大した話ではございません。 大した話ではありませんが、どうしても、いつか書きたいと思っていたので、書くことにいたしました。 その婦人が駅の中にある小さな書店にご来店されたのは、お昼も間際という時間帯だった。 その小さな書店の店長は、品出しもほとんど終えて、それほど切羽詰まっていたわけでもない。レジには昼のパートさんが来ていたし、お客さんも平常通りで、夕方の忙しなさと比べれば、店の中はむしろ落ち着いていた。 ただ、その小さな書店の店長は、焦っていた。 毎日、昼前には前日の売上を計算して、明日の釣り銭を準備して、階上の売店のおばさんに売上金を預けなければならず、あと10分で時間だというのに、まだひとつも手をつけていなかった。今日、売上金を送らないわけにはいかなかった。なぜなら、昨日もアルバイトが休んだために、精算が間に合わず、送っていなかったからだ。 10分。もうかれこれ3年も

    tetzl
    tetzl 2013/02/12
    ブコメ含めて色々参考になるというかなんというか
  • オライリーのLisp本「Land of Lisp」の表紙動物が名状しがたいものだと話題に | ITその他 - 財経新聞

    insiderman 曰く、 技術書籍出版社オライリーの書籍は表紙にリアルな動物のイラストが描かれているのが特徴だが、2月下旬に出版されるLisp「Land of Lisp」の表紙に描かれている動物がリアルなイラストでは無く、むしろ動物とも言いがたい謎の生命体らしきものであることが一部で話題だ(オライリーの書籍紹介ページ)。 一見デフォルメされた象のようにも見えるのだが、目は四つあるし体色は緑だし鼻らしきものの先には手が付いていて「LISP」と書かれた旗を握っている。どうみても地球のものではない。やはりLispは変態なのか。 ちなみに、オライリーでのLispは現在これ以外に発売されていない模様。家O'reillyでも、Lispだけを扱ったはこのLand of Lispのみのようだ。というか家の表紙はどうみてもプログラミングではない。O'reillyでは過去Lispの企画があっ

    オライリーのLisp本「Land of Lisp」の表紙動物が名状しがたいものだと話題に | ITその他 - 財経新聞
    tetzl
    tetzl 2013/02/12
    「やはりLispは変態なのか」
  • 現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    私なら、「ヒトラーの復活」と訳すだろうか。原題は"Er ist wieder da"、そのまま英語にすれば、"He is here again"となる。去年出版されて、秋のフランクフルトのブックフェアで話題になり、今年1月、12刷が出た。驚愕のベストセラーだ。 "彼"というのはヒトラーのことで、なぜか2011年の夏に、ベルリン市内のとある空き地で忽然と目を覚ます。頭上には青空。敵機襲来の気配はない。横になったまま考えるが、状況が把握できない。夕べは何をしていただろうか。エファと一緒にソファに座って、そうそう、古いピストルを彼女に見せたっけ。でも、それからが思い出せない・・・。 ようやく起き上がる。総統のユニフォームの埃を払う。ちょっと頭痛がするが、けがもない。それはそうと、なぜユニフォームがこんなにガソリン臭いのだろう(注:ヒトラーの遺骸は、死後、すぐにガソリンをかけて焼却された)。 サッ

    現代に蘇った「感じの良いヒトラー」が70年前と同じ主張を繰り広げる、興味深くも危険なベストセラー"Er ist wieder da"(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    tetzl
    tetzl 2013/02/08
    読みたい。ナチスは健康増進に熱心だった最初の政府だし、はるか遠く離れたものではないんだよな|紹介文読んで石原さん/橋下さんよりむしろ池上さんを想起した。たぶんそれくらい近くそして怖いことなんだと思う。
  • この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2012 【ベスト100+α】

    【2013|2012|2011|2010|2009】 1万人装丁好きが集まれば1万通り、1億人装丁好きが集まれば1億通り存在する装丁ランキング、 そのうちの1通り、『この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2012』、ベスト100+αの発表です。 2012年のコミック装丁を振り返るお供に、気になるデザイナーさんのチェックに、 読みたい作品の発掘に、買い忘れのチェックに、目の保養に、時間つぶしに。 投げた玉数300+α、1発でも当たってくれることを期待して発表します。 ベスト100+α、どうぞご覧ください。 【100位以降 200/300】【おまけ】 ●画像をクリックするとamazonに飛びます。 作品の内容の方が気になった方はそちらをご参照ください。 ●画像下に▲マークが付いている作品は、 画像の上にポインタを乗せると別画像に切り替わります。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    この装丁がすごい!~漫画装丁大賞~2012 【ベスト100+α】
    tetzl
    tetzl 2013/01/23
    みずしなさんだー!!
  • 図書館司書・書店員必見!本や雑誌で戦う技術 - 火薬と鋼

    図書館司書はで戦うことができると思われているフシがあるので、そういう技術を紹介することにも一定の意義があると思う。もちろんや雑誌があれば書店員でもその他の職業の人でも可能だ。や雑誌を使う格闘技術映画「ボーン・スプレマシー」や「ボーン・アルティメイタム」に登場しているが、空想のものではない。 今回はフィリピン武術「パナナンダタ」の技法を元に日用品を武器として扱うテクニックを解説したDVD(ESPY-TV社のMartial Arts Video Pananandata 6)から一部を紹介する。 パナナンダタの動画 パナナンダタはフィリピン・ルソン島のタガログ語文化圏の武術である。他のフィリピン武術(カリ、エスクリマ、アーニス等)と共通している部分もあるが、独自の技術・武器がある。例えば多くのフィリピン武術で使われるスティックは約65〜75cm程だが、パナナンダタで使われるスティックは約

    図書館司書・書店員必見!本や雑誌で戦う技術 - 火薬と鋼
    tetzl
    tetzl 2013/01/12
    ブックトラックの重量アタックと、モップとか会議室のスクリーン下ろすフック付き棒と盾としてOPAC端末のモニタで武装した歩兵というのを考えた
  • 1986年の7月、僕は体制を変えたいと思った。 - Chikirinの日記

    最近、の紹介が続いているので、またについて書くのはどうかとも思ったけど、今日はこれを読み終えてから他には何も考えられなくなってしまったので、毒をはき出す意味で書くことにします。 読んだのはこちら ボクには世界がこう見えていた―統合失調症闘病記 (新潮文庫)posted with amazlet at 16.05.03小林 和彦 新潮社 (2011-10-28) 売り上げランキング: 51,080 Amazon.co.jpで詳細を見る 著者の小林和彦氏は1962年生まれ。早稲田大学でアニメーション同好会に所属し、卒業後はアニメ制作会社の亜細亜堂に勤務。 その 2年後、幻覚妄想状態となって精神科に入院(後に統合失調症と診断)。 その後は入退院を繰り返しつつ、現在(正確には出版タイミングである 2011年 11月に)はグループホームでデイケアを受けながら暮らしています。 このは、著者が発狂

    1986年の7月、僕は体制を変えたいと思った。 - Chikirinの日記
  • 海の底に - 砂漠のリアルムシキング

    先日の砂丘地帯での調査中の出来事です。 ティジャニ「隊長! 向こうに何か見えるでやんす」 隊長「なぬ? 前進あるのみ!」 隊長「な、なんやコレは? とりあえず発掘や」 隊長「こ、これは・・・。ダ・ヴィンチ文学賞大賞受賞小説家の朱野帰子さんの「海に降る」ではないか!!!」 と、茶番はここまでにしといて、実は昨年の頭に朱野さんが御著書をわざわざモーリタニアに送ってくださったのです。 6か月かかって無事に届いたので、とりあえず埋めてみた次第です。 (人様の著書を地面に還してしまい申し訳ございません) このは、深海に思いを馳せる男女の夢を「しんかい6500」という潜水艦を通して描いたドラマチックな物語です。 海の底に潜るための潜水艦の定員は決まっている。 パイロットのイス。研究者のイス。 そのイスを巡るドラマ。そして、男の人生をも惑わした深海に潜む謎の生物とは一体。 簡単に読書感想文しますが、

    海の底に - 砂漠のリアルムシキング
    tetzl
    tetzl 2013/01/08
    JAMSTECに取材とな(ガタッ
  • 手作雑貨 Artists 遠い空の下でがんばってるバッタ博士

    昆虫大学で、魅力的な研究者の方々と接する機会があってとても幸せでした。 ともすれば見過ごしてしまうようなものの中の素晴らしい価値を、研究者の皆さんは知っているわけです。そのために普通の人ならやらないような苦労を積み重ねての結果です。「星の王子さま」のなかの一節に、「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ」というのがあります。秘めたものの価値を知る人も眩しく輝いて見えるのじゃないでしょうか。 真剣に打ち込む人に、私は憧れております。なぜなら、努力はしてないとは言いませんが、越えるべき壁を越える前に諦めたり、生活に追われることを言い訳にして妥協して来たことは数えきれないので。 前回ちらっと紹介したのですが、この、前野ウルド浩太郎氏の「孤独なバッタが群れるとき」は、高校生くらいの人にぜひ読んでいただきたい。もしくは、この先を迷う人たちに。道を示してくれるわけではないですが、人生一度く

    tetzl
    tetzl 2013/01/08
    前野ウルド浩太郎(@otokomaeno175)さんの本。パラ読みしてたのを今通勤中に読んでるけどまさに知的冒険譚。ほんとに高校生くらいの人に出会って欲しいしちくまプリマーとかで出ても良いと思っている。
  • 2012年 冬休みに読みたい。食の安心・安全について考える10冊 その2 - 食の安全情報blog

    その1の続き放射能関連で中心にまとめたその1に続き、その2ではそれ以外のテーマのものでセレクトしました。選考基準:おおむね2012年中に発行された書籍での安心・安全などの分野をテーマとしてあつかっているものです。なお、内容紹介については全てamazonの各書籍のページの内容紹介から引用しています。飼い喰い――三匹の豚とわたし 内澤 旬子飼い喰い――三匹の豚とわたし作者: 内澤旬子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2012/02/23メディア: 単行購入: 2人 クリック: 29回この商品を含むブログ (26件) を見る内容紹介自分で豚を飼って、つぶして、べてみたい――。世界各地の屠畜現場を取材してきた著者が抱いた、どうしても「肉になる前」が知りたいという欲望。廃屋を借りて豚小屋建設、受精から立ち会った三匹を育て、べる会を開くまで、「軒先豚飼い」を通じて現代の大規模養豚、畜産の

    tetzl
    tetzl 2012/12/30
    積読してはいかんなあ
  • ド迫力!!!!!! アフリカの野生動物たちを隠しカメラで近距離撮影した写真集 | Pouch[ポーチ]

    アフリカの野生の動物たちを写した写真や映像はたくさんあるけれど、ここまで近くに寄ったものって見たことある!? 鋭い牙をむいて威嚇するヒョウ、草原を疾走するシマウマ、ワルそうな目つきで睨みを効かせるサル……そのどれも超メガトン級のド迫力!! 撮影したのはカメラマンのアナップ・シャーさん。サバンナのいろいろな場所に隠しカメラを設置、遠隔操作することで近距離撮影に成功。シャーさんのワイドで低レベルからのアングルは、広い大地を歩むゾウや湖を飛び立つフラミンゴの大群などをダイナミックに映しだしています。 大自然ってなんて壮大なの! 野生の動物ってなんて悠々としてるの! 動物園ではけっして見ることができない「これぞアニマル・キングダム!」な画像の数々は、204ページの写真集となって発売中。「Serengeti Spy(セレンゲティのスパイ)」は日Amazonでも購入可能なので、興味を持った方はぜひ

    ド迫力!!!!!! アフリカの野生動物たちを隠しカメラで近距離撮影した写真集 | Pouch[ポーチ]
    tetzl
    tetzl 2012/12/29
    「雌シカ」で吹いた。引用元ですら「spotted hyena」って書いてあるのに…。
  • 『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本

    使い慣れた道具の構造が分かり、より効果的に扱えるようになる。これまでヒューリスティックに馴れていた手段が、一つ一つ狙い撃ちできるようになる。こいつ片手に、そこらのラノベを魔改造したり、漱石や維新を読み直したら、さぞかし楽しかろう。 レトリックというと、言葉をねじる修飾法とか、議論に勝つ説得術といった印象がある。もちろんその通り。アリストテレスによって弁論術・詩学として集大成され、ヨーロッパで精錬された修辞学は、言語に説得効果と美的効果を与える技術体系だ。 だが、「技巧や形式に走る」といって、棄ててしまったのが現代なのだと弾劾する。ものには名があるから、妙に飾らないで、名で呼ぶのがいい……そんな俗物的な言語写実主義の教訓が、私たちの楽天的すぎた科学主義=合理主義=実用主義と混ぜこぜになって、言語感覚を狂わせたのだという。 できあいの言語をじゅうぶん便利なコミュニケーションの道具と信じ、形

    『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本
  • 人はいかにして罪と向き合うのか? - 虚無回転レシーブ

    今年も細々と読んだの感想などを書き連ねてきましたが、今年最後は『ライファーズ 罪に向きあう』というについて書きたいと思います。個人的にはこの一年で最も感銘を受けたのがこのでした。 ライファーズ 罪に向きあうposted with AZlink at 2012.12.22坂上 香 みすず書房 売り上げランキング: 29595 Amazon.co.jp で詳細を見る タイトルにある「ライファーズ」というのは耳慣れない言葉だと思いますが、日語では終身刑もしくは無期刑受刑者に相当する。殺人など凶悪な犯罪を犯して服役している人々である。書はアメリカの刑務所で服役しているライファーズが、自分のこれまでの人生、犯した罪に徹底的に向き合い、人間性を回復し「生まれ変わる」姿を追ったドキュメントである。 著者は映像作家の坂上香さん。坂上さんは、「アミティ」という団体の活動を通じて「罪と向き合う人」を

    人はいかにして罪と向き合うのか? - 虚無回転レシーブ
    tetzl
    tetzl 2012/12/24
    慌ただしかったり浮き足だったりするこの季節にこの書評というのが素敵です。弱さを認識することと想像することを諦めないこと。良いお年を。良い世界を。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ