sit
「sit」の基本的な意味
「sit」とは、英語で座る、うずくまる、腰をかける、座っている、止まる、巣につくなどのことを意味する表現。もしくは、特定の言葉を略す時に使われる。何の略で使われるかというと、例えば特別な目的に絞った旅行を意味する「Special Interest Tour」、静電誘導トランジスタの「Static Induction Transistor」、警察の特殊事件捜査係を意味する「Special Investigation Team」などの略称として用いられる。
「sit」の発音・読み方
「sit」の発音記号は「sít」である。カタカナで表現すると「シット」となり、日本では「シット」と発音される。英語的な発音では、「スィットゥ」となり、「スィ」の部分にアクセントを置く。
「sit」の活用変化一覧
原型 sit(シット)
過去形 sat(サット)
過去分詞形 sat(サット)
「sit」と「sat」の違い
「sat」は「sit」の過去分詞形である。「sit」は座るや腰掛けるといった意味を持つが、「sat」になると座った、腰掛けたという意味に変化する。「sit」は「Special Investigation Team」、「sat」は「Special Assault Team」の略称として使われることも多い。それぞれの違いであるが、「Special Investigation Team」は警察の特殊事件捜査係、「Special Assault Team」は警察の特殊部隊を意味する言葉である。
「sit」と「sat」は所属部署や担当する事件などが異なる。「sit」は各都道府県警察本部の捜査1課に所属する、誘拐事件や人質立てこもり事件などを担当するチームだ。一方「sat」は全国にある都道府県の内8つの警察本部のみに設置されているチームで、バスジャックやハイジャック、テロなど銃器を用いるような重大事件を担当している。
「sit」を含む英熟語・英語表現
sit upとは
sit upとは、上体を起こす、起き上がる、びっくりするなどの意味を持つ言葉である。ただ起き上がる、立ち上がるのではなく、寝た状態、座った状態から起き上がるという意味合いが強い。
sit downとは
sit downとは、座る、着席する、腰を下ろすなどの意味を持つ言葉だ。「sit」のみでも座るという意味を持つが、「誰かを座らせる」という表現をする場合には、sit downを用いることが多い。
sit onとは
sit onとは、ソファや椅子などに座るという意味を持つ言葉である。主に身体が隠れないような椅子やソファに座る場合に用いられる。
sit outとは
sit outとは、(活動などに)参加しない、(映画などを)終わりまで見る、長居するなどの意味を持つ言葉である。
sit inとは
sit inは、sit onと同様にソファや椅子に座ることを意味する言葉だ。しかし、sit inは背もたれやアームレストがあり、身体が包み込まれるような椅子に座る際に用いられる。
sit backとは
sit backとは、寛ぐという意味を持つ言葉だ。リラックスして深く椅子に座る際などに用いられる。また、手を引く、手を出さない、傍観するといった意味も持つ。
sit next to meとは
sit next to meとは、隣に並んで座るという意味を持つ言葉である。
holy sitとは
holy sitとはスラング表現の1つで、日本語に訳すと「ちくしょう」、「ヤバい」、「まずい」といった意味合いとなる。
「sit」を含む様々な用語の解説
sitトレーニングとは
sitトレーニングとは、「Sprint interval training(スプリント・インターバル・トレーニング)」のことである。30秒程度の運動と3分程度の休憩を繰り返すトレーニング法だ。
sit株式会社とは
sit株式会社とは、東京都江戸川区にある会社で、一般貨物自動車運送事業や貨物軽自動車運送事業、倉庫業などの事業を行っている。
警視庁sitとは
警視庁sitとは、特殊事件捜査係のことである。警察の刑事部に設置されている部署で、人質事件や業務上過失事件などの事件を担当している。特殊事件捜査係というのはあくまでsitの総称であり、特殊事件係や特殊事件捜査班、特殊犯捜査係など所属部署によって呼び方は異なる。
sit大学とは
sit大学とは、芝浦工業大学(Shibaura Institute of Technology)の略称である。1927年創立、1949年に設置された大学で、2021年にはイギリスの高等教育専門誌が発表した日本の大学ランキングで、30位にランクインしている。
「sit」の使い方・例文
「sit」の使い方・例文としては、以下のようなものがある。
Please sit down here.:ここに座ってください。
It's time to eat, sit at table.:食事の時間です。テーブルに座ってください。
Sit on a park bench to rest.:休憩するために公園のベンチに座る。
エス‐アイ‐ティー【SIT】
読み方:えすあいてぃー
《static induction transistor》電界効果トランジスター(FET)の一種。静電誘導効果によって半導体内の電位を変調することでドレーン電流を制御する半導体増幅素子。西沢潤一が考案。大電流の高周波増幅に向き、パワー半導体として利用される。静電誘導トランジスター。
エス‐アイ‐ティー【SIT】
シット【sit】
.sit
【SIT】(しっと)
- Special Investigation Team (特殊捜査班/特殊犯捜査係)
日本の警視庁及び道府県警察が保有・運用する特殊部隊。
刑事部捜査一課に所属している。
1963年に起きた「吉展ちゃん誘拐殺人事件」の教訓から、翌1964年4月に警視庁に設立された「刑事部捜査第一課特殊犯捜査第1係」~「4係」をルーツとする。
主任務は誘拐・籠城事件への対処であり、対テロ特殊部隊の「特殊急襲部隊」とは性格が異なる。
とはいえ、事件の性質上一部の職分がSATと重複しており、共同で活動した事件もある。
隊員は刑事部から選抜されているが、SATから移籍した隊員も多い。
関連:特殊急襲部隊 SWAT 特殊部隊
- Système d'information terminal(仏)
フランス陸軍のC4Iシステム。
「交戦級システム」として最前線の各交戦ユニット(戦闘車輌、火砲など)に組み込まれ、火力発揮を統制する。
SIT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 20:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- SIT
- 静電誘導トランジスタ (Static Induction Transistor) の略称
- 特殊事件捜査係 (Special Investigation Team) の略称
- スロベニアの通貨単位トラールの国際通貨コード
- フランス陸軍の交戦級C4Iシステムである情報ターミナル・システムの略称
- スペシャル・インタレスト・ツアー (special interest tour) の略称
- 北海道札幌国際情報高等学校の略称
- 芝浦工業大学の略称
- 埼玉工業大学の略称
- 湘南工科大学の略称
- スティーブンス工科大学の略称
- サザン工科大学の略称
- (株)スターインフォテックの略称
- SITストリングス ギター弦のブランド
- sit
- StuffItの拡張子。.sit
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
SIT(Special Investigation Team/特殊捜査班)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:20 UTC 版)
「Op.ローズダスト」の記事における「SIT(Special Investigation Team/特殊捜査班)」の解説
実在する日本警察の特殊部隊。刑事部に所属する。「特殊捜査班」も参照
※この「SIT(Special Investigation Team/特殊捜査班)」の解説は、「Op.ローズダスト」の解説の一部です。
「SIT(Special Investigation Team/特殊捜査班)」を含む「Op.ローズダスト」の記事については、「Op.ローズダスト」の概要を参照ください。
「sit」の例文・使い方・用例・文例
- 「―osity」は語尾が「―ous」の形容詞から作られる抽象名詞の語尾。
- 「―osity」という接尾辞がどういうものかを理解すれば良い。
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- 『who visits frequently(その人はしばしば訪れる)』は、『John, who visits frequently, is ill(しばしば訪れるジョンは病気である)』の文の関係節である
- いくつかでは、分類はViscaceaeを含んでいます:寄生的である、熱帯の、そして、温暖な領域のhemiparasitic shrublets、低木または小さい木
- sitのページへのリンク