[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ISO 2145とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ISO 2145の意味・解説 

ISO 2145

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 16:26 UTC 版)

国際規格ISO 2145は、文書の章・節・項などを番号で標示する方法についての取り決めである。この規格は、原稿、本、ジャーナル記事、規格などあらゆる文書に適用される。

原文の標題は"Documentation - Numbering of divisions and subdivisions in written documents"であり、日本規格協会(JSA)による仮訳は「ドキュメンテーション-文字文書の区分及び小区分への番号の割り振り」である[1]。ISO 2145に対応する日本工業規格(JIS)は制定されていないが、JIS Z 8301「規格票の様式及び作成方法」の「5.2.2 箇条」に類似の規定がある。

解説

ISO 2145による番号のつけ方は、以下の通りである。

  • アラビア数字(1, 2, 3, …)のみを使用する。
  • 主たる区分(main division)は、1から始まり連続的に数えられる。
  • それぞれの主たる区分(第1レベル)は、小区分(subdivision)(第2レベル)に分けることができる。小区分も同様に連続的に数えられる。
  • 異なるレベルの小区分を表す数字の間はピリオド(.)で区切る。最後のレベルの小区分を表す数字の後にはピリオドはつけない。
  • 0(ゼロ)は各レベルの第1区切りの前に設けられる導入、序文、前書きなどに割り当てることができる。

ISO 2145に従った文書の目次の例:

0 序文
1 序論
2 方法論
2.1 計量の技法
2.1.1 手動による手順
2.1.1.1 リンゴの計量
2.1.1.2 オレンジの計量
2.1.2 自動化の方法
2.2 品質管理
3 結果
4 関連研究
4.1 豆の計量
4.2 羊の計量
5 結論

引用

区分・小区分の番号を文書の他の箇所から引用する場合は、以下のようにする。

  • … in chapter 4 … (… 4章において …)
  • … as lemma 3.4.27 shows … (… 補題3.4.27に示すように …)
  • … the 3rd paragraph in 2.4.1.7 … (… 2.4.1.7の第3段落 …)

英語など言語によっては、話し言葉ではピリオドは省かれる。日本語の場合はピリオドを「てん」と読むことが多い。

  • "… in chapter four …"
  • "… as lemma three four twenty-seven shows …" (… 補題「さん てん よん てん にじゅうしち」に示すように …)
  • "… the third paragraph in two four one seven …" (… 「に てん よん てん いち てん なな」の第3段落 …)

ワープロソフトでの対応

  • すべてのLaTeXで、章・節・図・表などすべての数字のつけ方がISO 2145に準拠している。
  • 2003年現在、すべてのMicrosoft Wordのバージョンで、デフォルトでは最後の数字の後にもピリオドをつけている。これはISO 2145に準拠していないが、ISOに準拠するようユーザー設定ができる。

出典

  1. ^ JSA Web Store 規格詳細情報 - ISO 2145:1978”. 日本規格協会. 2016年1月8日閲覧。

「ISO 2145」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ISO 2145」の関連用語

ISO 2145のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO 2145のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISO 2145 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS