[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

MP4とは? わかりやすく解説

りん酸ブチル

分子式C4H11O4P
その他の名称Phosphoric acid butyl ester、Phosphoric acid dihydrogen butyl ester、Orthophosphoric acid butyl esterButyl phosphate、JAMP-4P、MP-4、NSC-41911
体系名:1-ブタノール1-りん酸りん酸二水素ブチルオルトりん酸ブチル、りん酸ブチル


MP4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 08:17 UTC 版)

MP4 (MPEG-4 Part 14)
拡張子.mp4[1]
MIMEタイプvideo/mp4, audio/mp4, application/mp4
タイプコードmpg4
開発者国際標準化機構
種別メディアコンテナ
包含物音声動画テキスト
派生元Quicktime .mov, MPEG-4 Part 12
拡張.3gp, .3g2
国際標準ISO/IEC 14496-14

MP4(エムピーフォー)はデジタルマルチメディアコンテナフォーマットである。映像・音声の格納によく用いられ、他にも字幕や静止画なども格納できる。MPEG-4規格の一部で、MPEG-4 Part 14(正式にはISO/IEC 14496-14:2003ISO/IEC JTC 1)で標準化されている。

拡張子.mp4を推奨されており、MPEG-4の動画・音声の記録に用いられている。また、第3世代携帯電話の業界団体である3GPPおよび3GPP2でも、これに独自拡張を加えたものが標準ファイルフォーマットとして採用されている(あくまで標準でありキャリアごとにさらなる拡張が加えられている)。

歴史

2001年に最初の標準であるMPEG-4 Part1:Systems(ISO/IEC 14496-1:2001)が標準化された。この規格は後の規格と区別するため「MP4 version1」と呼ばれる。これはApple社のQuickTimeコンテナフォーマットをもとに策定された。

2003年には「MP4 version2」として知られる MPEG-4 Part14:MP4 file format(ISO/IEC 14496-14:2003)で標準化された。この規格は「ISOベースメディアファイルフォーマット」(MPEG-4 Part12、ISO/IEC 14496-12:2003)を拡張して作られている。

2004年には「MP4 AVCE」(MPEG-4 Part15、ISO/IEC 14496-15:2004)と呼ばれる拡張規格が定められ、H.264AACを格納できるようになった。

技術詳細

ISOベースメディアファイルフォーマット

MPEG-4 Part 14 extension over ISO Base Media File Format (MPEG-4 Part 12)

MPEG-4の第12部 (ISO/IEC 14496-12) で規定されているISOベースメディアファイルフォーマットは木構造を持ち、各ノードをボックス (box) と呼ぶ。あるいは、元になったQuickTimeファイルフォーマットの用語であるアトム (atom) と呼ぶこともある。また、一つないし複数のボックスを子要素として持つことができるボックスがあり、その親要素のボックスをコンテナボックス (container box) ないし単にコンテナと呼ぶ。コンテナが子要素以外のデータを持つことはできない。各ボックスの先頭には符号なし32ビット整数型の自身のサイズおよび、半角英数4文字(32ビット)のボックスタイプが必ず与えられる。なお、慣例的にボックスタイプは小文字で記述される。

ボックス構造を採用したことにより、複数のトラック (track) を同時に1つのファイルに格納したり、時刻情報やメタデータを記述することにより多重化や任意時刻でのアクセス(ランダムアクセス)を容易に実現できる。また、さまざまな種類のメディアを柔軟に扱えるという特徴もあり、MP4のようにMPEGに完全に準拠したメディアのみを含むことだけでなく、3GPP/3GPP2などのようにMPEGの規格外であるAMRやH.263などのメディアを含むことも可能である。

ボックス構造の扱い方はある程度はユーザが任意に決めることができる。例えば、動画、音声などのストリームを単純に直列に並べることも可能であり、また、同期やランダムアクセスを容易にするために動画と音声を細切れに格納することも可能である。

ボックス構造

ISOベースメディアファイルフォーマットのボックス構造は木構造をとるが、ここでは主なボックスについて述べる。実際には多数の木構造のボックスが含まれ、さまざまなレベルの情報を柔軟に格納することができるようになっている。

  • ftyp:ファイルタイプの記述。ファイルの先頭にただ一つだけ含まれる。
  • moov:全てのメタデータを含むコンテナ。ファイル中にただ一つだけ含まれる。メタデータとして含まれる情報としては、各トラック(動画、音声など)のヘッダ情報やコンテンツの内容のメタ記述、時刻情報などが含まれる。
  • mdat:トラックのメディアデータ本体のコンテナ。ファイル中のmdatボックスの数は任意である。すなわち、動画と音声、動画だけ、音声だけ、あるいは複数の種類のトラックを同時に含む、などのように、任意のトラック構成を持てるようになっている。

MP4ファイルフォーマット

MP4ファイルフォーマットは、ISOベースメディアファイルフォーマットに対して、MPEG-4のオブジェクト符号化に対応するためのオブジェクト記述ボックス (iods) の追加や、動画や音声などのエレメンタリストリームに関する情報を記述するサンプル記述ボックス (mp4v, mp4a, mp4s) の追加などの拡張を行ったものである。

格納できるメディアの種類

MP4ファイルは以下に示す映像・音声コーデックのメディアデータを組み合わせて(多重化して)格納し利用できる。

また、3GPP/3GPP2ファイルフォーマットでは、H.263MPEG-4(オプション)、AMRAACなどを格納できる。

拡張子

仕様書では、MP4ファイルの拡張子は.mp4が望ましいとされている。

  • .m4v、.m4a、.m4pはApple社が決めた拡張子であり[2]iTunes Storeで配信されるファイルはDRM技術のFairPlay (.m4v, .m4p) とISOで標準化されていないAC-3 (.m4v) が使用されることがある。また、.m4aではApple Losslessがサポートされる。

また、派生フォーマットである3GPP/3GPP2ファイルフォーマットの拡張子はそれぞれ.3gp、.3g2である。

また、.m4rという拡張子もあり、これはiPhone着信メロディに使われる拡張子であるが、中身は40秒までの長さの制約がついたMP4オーディオファイルそのものである。

また、Adobe FlashFlash Videoでは.f4vという拡張子が使われている。

利用例

MP4は下記に採用されており、実際に利用されている。

脚注

  1. ^ 規格外ではあるがよく使われる物に.m4a, .m4p, .m4b, .m4r, .m4vなどがある。
  2. ^ アップル社ではiTunes Video format、iTunes Audio formatと表現している。
    QuickTime Pro 7.7 - Technical Specifications”. 2013年2月24日閲覧。
    Mac Technology Overview”. 2013年2月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


MP4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 00:46 UTC 版)

コンテナフォーマット」の記事における「MP4」の解説

主にMPEG-4関連動画・音声記録用いられている標準コンテナQuickTime file format(MOV)がベースとなっている。QuickTime PlayerWindows Media Playerなどで再生可能。

※この「MP4」の解説は、「コンテナフォーマット」の解説の一部です。
「MP4」を含む「コンテナフォーマット」の記事については、「コンテナフォーマット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MP4」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「MP4」の関連用語

MP4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MP4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.mp4】の記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMP4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンテナフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS