drawing
「drawing」の意味
「drawing」は、絵を描くことや、描かれた絵そのものを指す英単語である。また、この言葉は、抽選や引き出すという意味も持っている。絵を描くことに関連する技法やスタイルも「drawing」と表現されることがある。例えば、鉛筆やチャコールを使った線画や、水彩画などが該当する。「drawing」の発音・読み方
「drawing」の発音は、/ˈdrɔːɪŋ/(ドローイング)である。日本人が発音するカタカナ英語では、「ドローイング」と読む。「drawing」の定義を英語で解説
A drawing is a picture or plan made by means of a pen, pencil, or similar implement, especially one made with little or no color. It can also refer to the act of producing such a picture or plan, or to the art or skill of doing so. In addition, drawing can mean the act of selecting or extracting something, such as in a lottery or from a container.「drawing」の類語
「drawing」にはいくつかの類語が存在する。例えば、「sketch」は、簡単な線画や下絵を意味する。「illustration」は、本や雑誌などの挿絵を指す。「painting」は、絵の具を使って描かれた絵画を意味する。「doodle」は、何気なく描かれた落書きを指す。「drawing」に関連する用語・表現
「drawing」に関連する用語や表現には、以下のようなものがある。「draw」は、絵を描く動作を表す動詞である。「artist」は、絵画や彫刻などの美術作品を制作する人を指す。「canvas」は、絵画の下地となる布地のことである。「palette」は、絵の具を混ぜるための板である。「drawing」の例文
1. She is very good at drawing.(彼女は絵がとても上手だ)2. He spends his free time drawing landscapes.(彼は自由な時間に風景画を描くのを楽しんでいる)
3. The drawing class is held every Wednesday.(絵画教室は毎週水曜日に開かれている)
4. The drawing of lots will determine the winner.(くじ引きで勝者が決まる)
5. The architect presented the drawing of the new building.(建築家は新しい建物の設計図を提示した)
6. The child's drawing was displayed on the refrigerator.(子供の絵が冷蔵庫に貼られていた)
7. She is taking a life drawing class at the art school.(彼女は美術学校でデッサンの授業を受けている)
8. The drawing was made with charcoal on paper.(その絵は紙にチャコールで描かれていた)
9. The artist uses various techniques in his drawings.(その画家は絵画に様々な技法を用いている)
10. The exhibition features drawings from different periods of the artist's career.(その展示会では、画家のキャリアのさまざまな時期の作品が展示されている)
ドローイング【drawing】
ドロー
【英】drawing
ドローとは、描画手法の一つで、描画手順を記録して基本的に線画で画像を構成する手法のことである。特にIT用語としては、コンピュータグラフィックスを描く際に、ドット(点)の集合としてではなく、座標や関数などの情報から演算によって描画を再現する方式のことである。
ドロー(drawing)とは、もともと、英語で「線を引く」「線描」といった意味である。
ドローの方式では、図形は線の座標や角度や方向の集まりなどの情報から記憶され、そのつど再現されている。このため、再現されたイメージに対して、サイズの変更や回転、変形、といった編集処理を行っても、輪郭の滑らかさを損わずに維持できる。座標を直接に指定することで、厳密に正確な図を描くことも容易であり、手書きでは再現が難しい真円や楕円なども、関数で再現するため容易に作成できる。
グラフィックスソフトのうち、主にドローによって描画するタイプのソフトウェアは、ドローソフトと呼ばれる。CADソフトやDTPソフトなどは、ドローによって製図やレイアウトの作成を行うものであり、ドローソフトを各用途に特化させたソフトウェアであるといえる。
部分組立て図
製品が大きい場合、または複雑な構造をしている場合、製品の全体の組立て図だけでは細部の構造がわかりにくいことがある。そのようなとき、知りたい部分だけの詳細な組立て図をつくることがある。その図のことをいう。
ドローイング
【英】:DRAWING
ドローイングは製図、図面などの意味ももつが、美術用語としては一般に「線画」と訳される。これは線だけで描く絵(ライン・ドローイング)を指すものである。つまり、単色の鉛筆やペン、木炭などで線を引くという行為に重きをおいて描かれた絵を指す。これに対して、絵の具を塗ることに重きをおいた絵をペインティング(painting)という。ドローイングは、しばしば素描やデッサンと同じ意味で用いられることがあるが、これはいずれの画面も単色的であるという点、線的であるという点が、その特徴であるということによる。また、水彩画をウォーター・カラー・ドローイング(water−color−drawing)といって、「ドローイング」として扱う際には、ペインティングは油彩によるものを指すこともある。
素描
【英】:DRAWING
紙などの表面に、人物・風景などを、単色の線で描き出したもの。陰影や色彩がつけられる場合もあるが、主体は線描である。用具としては、チョーク、クレヨン、木炭、メタル・ポイント・ペン・鉛筆などがある。制作の目的ないし動機により、クロッキー,スケッチ、エスキース,下絵、エボーシュ、カルトン,エテュードなどの名称で呼ばれるが、いずれにせよ本来絵画や図案を描くといった創作のための予備的、準備的段階の産物であり、ギリシア・ローマの時代から言い続けられてきたように、建築、彫刻、絵画をはじめ工芸類を含むあらゆる造形の基礎となるものである。造形教育の手段としてもその効用は認められている。しかし、近代ではその特有の芸術的価値が認識され、素描自体を目的とする作品が現われて、独立した絵画の一分野としてみなされるようになっている。20世紀のものでは、瀟洒さと的確さで知られるマチスや、ゆるぎない形と創意に満ちたピカソのものが有名である。なお、素描とドローイングなどにはニュアンスの相違があるが、普通はフランス語のデッサンとほぼ同義に用いられている。
DRAWING
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 04:23 UTC 版)
『DRAWING』 | ||||
---|---|---|---|---|
大貫妙子 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | ニューヨーク | |||
ジャンル | ポップス | |||
時間 | ||||
レーベル | EASTWORLD / 東芝EMI | |||
プロデュース | 大貫妙子・小林武史 | |||
チャート最高順位 | ||||
大貫妙子 アルバム 年表 | ||||
| ||||
『DRAWING』収録のシングル | ||||
『DRAWING』(ドローイング)は、大貫妙子の通算15作目のスタジオ・アルバム。1992年2月26日にEASTWORLD / 東芝EMIから発売された。
概要
MIDIからEASTWORLD / 東芝EMIにレーベルを移籍して第1作となるアルバム。前作『NEW MOON』から1年8か月ぶりの新作であり、本作も大貫と小林武史の共同プロデュース作品となった。レコーディングはニューヨークで行われ、演奏には現地のミュージシャンであるトニー・レヴィン、マーク・リボー、ジェリー・マロッタらが参加した。
当時大貫は雑誌の取材等で頻繁に海外を旅行しており、そこで受けた刺激はアフリカの音楽を取り入れた楽曲であるM-1「OKAVANGO」や、ホッキョクオオカミを題材としたM-2「White Wolf」の作詞などに表れている[2]。M-8「静かな約束」は、M-5「哀しみの足音」とのカップリングでおよそ3か月後にシングルカットされた。
2016年3月にはリマスター盤SHM-CDが発売され[3]、2020年11月には、LPレコードが限定盤として発売された[4]。
批評
HMV&BOOKS onlineの商品ページでは、「10枚の瑞々しい水彩画を見ていくような佇まいを誇っていて、優しい気持ちにさせられる。」と評されている[5]。
収録曲
CD
全作詞・作曲: 大貫妙子(M-3を除く)、全編曲: 小林武史、コーラスアレンジ: 大貫妙子(M-5、M-10を除く)。 | |||
# | タイトル | その他の編曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「OKAVANGO」 | ||
2. | 「White Wolf」 | ||
3. | 「素直になりたい」(作曲: 小林武史) | ||
4. | 「dreamland」 | ||
5. | 「哀しみの足音」 | オーケストラアレンジ & 指揮: パトリック・ウィリアムズ | |
6. | 「Dr.ドリトル」 | ||
7. | 「What to do 'cause love you」 | ||
8. | 「静かな約束」 | ||
9. | 「恋におちて」 | ||
10. | 「あなたと私」 | オーケストラアレンジ & 指揮: パトリック・ウィリアムズ | |
合計時間: |
LPレコード
全作詞・作曲: 大貫妙子(M-3を除く)、全編曲: 小林武史、コーラスアレンジ: 大貫妙子(M-5を除く)。 | |||
# | タイトル | その他の編曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「OKAVANGO」 | ||
2. | 「White Wolf」 | ||
3. | 「素直になりたい」(作曲: 小林武史) | ||
4. | 「dreamland」 | ||
5. | 「哀しみの足音」 | オーケストラアレンジ & 指揮: パトリック・ウィリアムズ | |
合計時間: |
全作詞・作曲: 大貫妙子、全編曲: 小林武史、コーラスアレンジ: 大貫妙子(M-5を除く)。 | |||
# | タイトル | その他の編曲 | 時間 |
---|---|---|---|
1. | 「Dr.ドリトル」 | ||
2. | 「What to do 'cause love you」 | ||
3. | 「静かな約束」 | ||
4. | 「恋におちて」 | ||
5. | 「あなたと私」 | オーケストラアレンジ & 指揮: パトリック・ウィリアムズ | |
合計時間: |
曲解説
- OKAVANGO
- White Wolf
- 素直になりたい
- dreamland
- 17枚目のシングル表題曲。全日空 ANA'S EUROPE ″飛遊人″ イメージソング。
- 哀しみの足音
- 18枚目のシングルカップリング曲。フランス映画『ポンヌフの恋人』日本版イメージ・ソング。
- Dr.ドリトル
- What to do 'cause love you
- 静かな約束
- 18枚目のシングル表題曲。日本火災海上保険 100周年 キャンペーンソング。
- 恋におちて
- 17枚目のシングルカップリング曲。TBSテレビ「風に吹かれて」エンディング・テーマ。
- あなたと私
参加ミュージシャン
OKAVANGO
White Wolf
素直になりたい
dreamland
哀しみの足音
|
Dr.ドリトル
What to do 'cause love you
静かな約束
恋におちて
あなたと私
|
発売履歴
発売日 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1992年2月26日 | 東芝EMI/EASTWORLD | CD | TOCT-6430 | |
2016年3月30日 | SHM-CD[10] | UPCY-7098 | リマスター盤 | |
2016年3月30日 | UNIVERSAL MUSIC | 音楽配信[11] | ||
2020年11月3日 | LPレコード[4] | UPJY-9122 | 限定盤・初アナログ化 |
脚注
出典
- ^ “DRAWING|大貫妙子”. ORICON NEWS. oricon ME. 2022年11月18日閲覧。
- ^ レコード・コレクターズ 2020, p. 61″特集 大貫妙子 1992-2018 ディスコグラフィー オリジナル・アルバム″より
- ^ “大貫妙子/DRAWING”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年5月31日閲覧。
- ^ a b “大貫妙子/DRAWING<限定盤>”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2024年5月31日閲覧。
- ^ “DRAWING:大貫妙子”. HMV&BOOKS online. ローソンエンタテインメント. 2023年10月14日閲覧。
- ^ “HOME|Y.Kadoya Profile”. 角谷 仁宣 Yoshinori Kadoya. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “アイラ・シーゲル”. Ira Siegel Music. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “ロナルド・ジト”. MusicianBio. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “About Ronald Roseman”. Ronald Roseman. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “大貫妙子 / DRAWING[SHM-CD]”. CDJournal. 音楽出版社. 2022年11月18日閲覧。
- ^ “DRAWING 大貫妙子”. mora. 2022年11月18日閲覧。
参考資料
- 『レコード・コレクターズ』第39巻第16号、ミュージック・マガジン、2020年12月1日、61頁、雑誌19637-12。
外部リンク
- 15th Album: DRAWING – 大貫妙子 Taeko Onuki
- ALBUM DRAWING – 記憶の記録LIBRARY
- 大貫妙子 – DRAWING – Discogs
youthful days
「youthful days」 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Mr.Children の シングル | ||||||||||||||||
初出アルバム『IT'S A WONDERFUL WORLD』 | ||||||||||||||||
B面 | Drawing | |||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||||||||||
録音 | OORONG TOKYO STUDIO | |||||||||||||||
ジャンル |
J-POP ロック | |||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||
レーベル | トイズファクトリー | |||||||||||||||
作詞・作曲 | 桜井和寿 | |||||||||||||||
プロデュース |
小林武史 Mr.Children | |||||||||||||||
ゴールドディスク | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
Mr.Children シングル 年表 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
EANコード | ||||||||||||||||
EAN 4988061890142 | ||||||||||||||||
ミュージックビデオ | ||||||||||||||||
「youthful days」 - YouTube |
映像外部リンク | |
---|---|
ライブ映像 | |
| |
|
『youthful days』(ユースフル・デイズ)は、日本のバンド・Mr.Childrenの21枚目のシングルである。2001年11月7日にトイズファクトリーより発売された。
概要
前作から約2か月半ぶりと比較的短期間で発売されたシングル。アートディレクターは信藤三雄。
チャート成績
初週35.3万枚を売り上げ初登場1位を獲得。累計売上は前作を大幅に上回り、オリコンチャートで、累計売上69.9万枚を記録した。
集計期間の関係から、オリコンチャートでは2001年度と2002年度にまたがってチャートインした。
収録曲
全作詞・作曲: 桜井和寿、全編曲: 小林武史 & Mr.Children。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「youthful days」 | |
2. | 「Drawing」 | |
合計時間: |
楽曲解説
- youthful days
- フジテレビ系ドラマ『アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜』主題歌。
- 2012年4月から放送されたキリンビバレッジ『大人のキリンレモン』CMソングとしても起用された。
- 仮タイトルは「水たまりとサボテン」。
- ドラマ『アンティーク〜西洋骨董洋菓子店〜』は主題歌のみならず、Mr.Childrenのシングル、アルバム曲が挿入歌として使用されたり、放送当時はまだ未発表曲であった「君が好き」がエンディングテーマとして使用されるなど、ドラマ内で使用されている音楽が全てMr.Childrenの楽曲だった。ドラマの主題歌に起用されたのは楽曲完成後であり、いくつか用意されていた曲から一番相応しい本曲が起用された。
- シングル発売の1年程前から既に本曲は完成していたものの、サビの部分のメロディーがスピッツのとある楽曲と酷似していたために、2週間後に書き直されている[1]。
- 歌詞は金城一紀の小説『GO』を読んだ桜井和寿が物語に登場する主人公とヒロインをイメージして書いたもの。
- 2番の歌詞は、桜井が親戚の家にあげたサボテンに花が咲いたことを知らされ、翌日見に行ったところ「昨日しぼんでしまった」と告げられたという実話から来たもの[2]。
- イントロとアウトロのギターソロは桜井が弾いているが、ライブではハンドマイクで歌唱しているため、ギターソロは田原健一が弾いている。また、ライブでは前奏が追加されることが多い。
- この曲からミュージック・ビデオの監督に丹下紘希を起用することが多くなった。2012年5月10日発売の『Mr.Children 2001-2005 <micro>』の初回限定盤、2018年3月21日発売の『Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25』に収録されている。因みにこのミュージック・ビデオは、『SPACE SHOWER Music Video Awards 02』で「BEST GROUP VIDEO」を受賞した。
- Drawing
- 2003年に放送された日本テレビ系列ドラマ『幸福の王子』主題歌。発売からおよそ2年後に主題歌として起用される形となった。
- 歌詞は、ライブ前に桜井が福岡県の那珂川の川の土手にあった画廊で購入した絵を見て「うまく絵が描けたらなあ」と思ったことにより作られた。メロディはマンションにて桜井が妻と花火を観ようとしている時にふと思いついたもの。
- レベッカの楽曲である「Maybe Tomorrow」をイメージして作られた楽曲とのこと[1]。
- ベストアルバムである『Mr.Children 2001-2005 <micro>』にも収録されている。
- 2021年12月24日に1週間限定でMr.ChildrenのYoutube公式チャンネルで公開された『誰も得しないラジオ(仮)SP』にて本曲のスタジオライブ映像が公開された[3]。
テレビ出演
番組名 | 日付 | 放送局 | 演奏曲 |
---|---|---|---|
COUNT DOWN TV | 2001年11月17日 | TBS | youthful days |
HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP[4] | 2001年11月19日 | フジテレビ | |
ミュージックステーション[5] | 2001年12月28日 | テレビ朝日 | youthful days 君が好き |
ミュージック・カクテル | 2002年5月2日 | NHK総合 | youthful days 優しい歌 |
ミュージックステーション[6] | 2002年5月10日 | テレビ朝日 | youthful days 蘇生 |
僕らの音楽[7] | 2012年5月11日 | フジテレビ | 名もなき詩 youthful days 祈り ~涙の軌道 |
ライブ映像作品
youthful days
Drawing
作品名 |
---|
wonederful world on DEC 21 |
Mr.Children DOME TOUR 2009 〜SUPERMARKET FANTASY〜 IN TOKYO DOME |
収録アルバム
- 『IT'S A WONDERFUL WORLD』 (#1,#2)
- 『Mr.Children 2001-2005 <micro>』 (#1,#2)
- 『Mr.Children 1992-2002 Thanksgiving 25』 (#1)
- 『Mr.Children 2015-2021 & NOW』(#1)(Liveバージョン)
脚注
注釈
- ^ 『Mr.Children 30th Anniversary Tour 半世紀へのエントランス - 2022.5.10 TOKYO DOME – 完全版』に収録。
出典
- ^ a b 『Sound & Recording Magazine』 リットーミュージック 2002年6月号
- ^ 『Mr.Children 道標の歌』水鈴社、2020年11月20日
- ^ “Mr.Childrenからのクリスマスプレゼント スタジオライブ『誰も得しないラジオ(仮)』SP公開”. オリコンニュース (2021年12月24日). 2021年12月26日閲覧。
- ^ “#316 01/11/19 放送”. フジテレビ. 2021年11月8日閲覧。
- ^ “ミュージックステーション バックナンバー 出演者ラインナップ 2001.12.28.FRI”. テレビ朝日. 2021年8月30日閲覧。
- ^ “ミュージックステーション バックナンバー 出演者ラインナップ 2002.05.10.FRI”. テレビ朝日. 2021年8月30日閲覧。
- ^ “ミスチル「僕ら」「Mラバ」計4回で名曲連発ライブ&トーク”. 音楽ナタリー (株式会社ナターシャ). (2012年5月1日) 2020年8月9日閲覧。
外部リンク
- DRAWINGのページへのリンク