【A-10】(えーてん)
Fairchild A-10 "Thunderbolt(サンダーボルト)II(ツー)"
フェアチャイルド社がワルシャワ条約機構(ソ連・東ドイツ軍が主体)の機甲部隊を攻撃するために設計・開発した近接航空支援専用の重攻撃機。
対戦車戦を想定した機体のため、低速域での操縦性に優れる低翼式直線翼を採用、コックピット周辺は厚さ1.5インチものチタニウム製装甲に覆われ、エンジンも被弾を避けるため主翼、垂直尾翼に隠れるようなデザインとなっている。
多少の被弾でも問題なく飛行でき、また整備性も非常に良好で、機体の稼働率も高い。
本機は23ミリ弾に対する防御能力を持つと言われているが、これは機体が開発された当時、東側の火器管制技術において航空機に対して使用されると想定されていた「対空榴弾」での話であり、(空中炸裂しない徹甲弾ですら航空機に命中させられるほど改良の進んだ)近年の東側対空火器に対しては無力であることが、イラクにおいて証明されてしまった。
現状においてアメリカ軍は本機を大量の兵装搭載能力を生かした「空飛ぶ弾薬庫」として使用している。
本機を最も特徴づけているのは、本機専用に開発されたGAU-8/A「アヴェンジャー」30mmガトリング砲で、最大毎秒67発という発射サイクルで徹甲弾・劣化ウラン弾を発射できるこの武装は、戦車・装甲車など現存するあらゆる車両を破壊可能である。
しかし、地対空ミサイルや自走対空機関砲を持つ強力な地上部隊に対する機銃掃射は自殺行為に他ならず、1991年の湾岸戦争において、「フセイン大統領警護隊」と呼ばれたイラク軍の最精鋭部隊「メディナ師団」に攻撃を敢行したA-10部隊は、同師団の防空部隊が装備していたSA-13で立て続けに2機を失い、その任務をF-111へと引き継いだ。
そのほかにも、AN/AAS-35「ペイヴ・ペニー」レーザー目標指示器・ペイブウェイ誘導爆弾やAGM-65「マーベリック」空対地ミサイルによる精密攻撃能力を持つ。
しかし速度が非常に遅い、などの問題点を揶揄するように
「鳥に追突される」
「機関砲の射撃の衝撃で機体が減速したり(ここまでは本当。実際にはわずかに減速する程度)、ボルトが緩む」
などと冗談が言われるほどで、配備当初はすぐに退役させるような風潮があったが、湾岸戦争において、対戦車ヘリと比べた稼働率、攻撃力の高さ、機体のタフさが示され、現在も攻撃機・FAC機として空軍・州空軍で活躍中である。
近年では、FAC任務用に地上部隊と直接交信可能な無線機を追加したOA-10、グラスコックピット化を行い、精密誘導兵器を運用可能にしたA-10Cと呼ばれる改修型が作られている。
また、フェアチャイルド社は練習機やSEAD機・海外市場向けとして、INSやFLIR、電波高度計などを装備した複座の夜間/全天候型YA-10Bを開発したが、これは採用に至らなかった。
正式な愛称は"ThunderboltII"だが、"Warthog(ウォートホグ)"(いぼいのしし)という俗称もある。
なお、この機は純粋に対地攻撃用として開発された機体であるため、レーダーは装備していない。
そもそも速度の差は歴然としているため、対空戦闘をこなすよう開発された戦闘機相手では全く歯が立たないので無意味である。
しかし、湾岸戦争ではホバリング中だったイラク軍のMi-17ヘリコプター2機を機関砲で撃墜した実績も持つ。
関連:FAC タンクバスター ガンシップ サイレントガン Il-2
スペックデータ
乗員 | パイロット1名 |
全長 | 16.16m |
全高 | 4.42m |
全幅 | 17.42m |
主翼面積 | 47㎡ |
空虚重量 | 9,771kg |
運用重量 | 1,1321kg |
最大離陸重量 | 22,680kg |
エンジン | GE TF34-GE-100ターボファン(推力80kN・A/B無し)×2基 |
巡航速度 | 560km/h |
戦闘行動半径 | 540nm(深部侵攻) 250nm(CAS、1.7時間のロイター) |
フェリー航続距離 | 4,100km |
実用上昇限度 | 13,640m |
上昇率 | 1,830m/min |
固定武装 | GAU-8/A「アヴェンジャー」30mmガトリング砲×1基(装弾数1,174発) |
兵装 | 下記兵装を胴体下・翼下のハードポイントに最大7tまで搭載可能。 AIM-9「サイドワインダー」×2発 AGM-65「マーベリック」空対地ミサイル×8発 Mk.77 750lb焼夷爆弾 GBU-15 TV誘導/赤外線誘導爆弾 各種ナパーム弾(BLU-1・BLU-27) Mk82/83/84 クラスター爆弾各種(BLU-1、BLU-27/B「ロックアイII」、Mk20、BL-755、CBU-52/58/71/87/89/97) ペイヴウェイレーザー誘導爆弾 JDAM(C型) LAU-61/LAU-68ロケット弾ポッド×4基(ハイドラ70 70mmロケット弾を搭載) LAU-5003ロケット弾ポッド×4基(CRV7 70mmロケット弾を搭載) LAU-10ロケット弾ポッド×6基(ズーニー 127mmロケット弾を搭載) SUU-42A/A チャフ/フレアディスペンサーポッド AN/ALQ-131 & AN/ALQ-184 ECMポッド 増槽(600 US ガロン) |
派生型
三菱500 A10型
三菱自動車が乗用車生産の第一歩を歩み出した車であり、当時の通産省の「国民車構想」に呼応し製作された。 安価で本格的なコンパクトなファミリーカーを目指し、欧州での市場調査も参考にして開発、スタイルは1/5モデルを作り日本で初めての風洞試験を実施するなど三菱の技術を駆使して、1960年に世に送り出された。 合理性を追求したシンプルなデザインで当時39万円という低価格で発売された。 なお、昭和34年9月の発表会の翌日の新聞には「国民車時代の幕開く40万円を割る新車」、「初めての国民車候補完成」、「工業史に一転期」などと極めてセンセーショナルに取り上げられた。 |
保管場所 | : | 三菱自動車工業(株)乗用車技術センター (〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地) |
製作(製造)年 | : | 1960 |
製作者(社) | : | 新三菱重工業株式会社 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
車名 / 製作 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイブリッド |
|
|||||||
駆動系 |
|
|||||||||||||
性能 |
|
|||||||
参考文献 | : | 新三菱重工技報VOL.2 No1 |
その他事項 | : | 前照灯:横並2灯式(シールドビーム);ワイパー:電動式;足ブレーキ:油圧式全輪制動;手ブレーキ:後2輪制動;比出力:42.6PS/L;最終減速:1,724×3,105;最高速度:90km/h;燃費率:30km/L(30km/h);加速性能(200m)16.7sec; |
3-(フェニルアセチルアミノ)ピペリジン-2,6-ジオン
A-10
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 06:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動A-10、OA-10およびA.10、A10
航空機
- アメリカ空軍またはアメリカ陸軍航空隊の航空機の型式名。
- チェコスロバキアの旅客機 アエロ A.10
その他
- オートルート A10 - フランスのオートルート
- 都営地下鉄浅草線新橋駅の駅番号 (A-10)
- 国鉄230形蒸気機関車の鉄道作業局時代の形式。(A10)
- 日本の漫画家、イラストレーター、原画師。「不破大輔」を参照
- 名義がA-10。
- A10ネットワークス - アメリカのコンピュータネットワーク機器のメーカー。
- A10神経系 - ドーパミン神経系の別名。報酬系を司る。
- Apple A10 - アップルのマイクロプロセッサ
- AMD A10 - AMD Aシリーズ・デスクトップAPUの製品の一部。
- 交代群 A10
- ルート系 A10
関連項目
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
A-10(シルバー大尉(『2』))
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:27 UTC 版)
「ソニックウィングス」の記事における「A-10(シルバー大尉(『2』))」の解説
特徴として、ショットのフルパワーアップ状態は54発撃った時点で終了する。機動力は低いが、サブウェポン、特殊武器ともに火力はすさまじい。
※この「A-10(シルバー大尉(『2』))」の解説は、「ソニックウィングス」の解説の一部です。
「A-10(シルバー大尉(『2』))」を含む「ソニックウィングス」の記事については、「ソニックウィングス」の概要を参照ください。
「A10」に関係したコラム
-
株式やFX、CFDのハッチの10%法とは、サイラス・ハッチの考案した投資方法のことです。ハッチの10%法は、ハッチの10%ルール、10%転換法などとも呼ばれています。ハッチの10%法は、週末ごとに保有...
-
CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...
-
CFDで取り扱われるコモディティや株価指数、株式、債券では、レバレッジを効かせた取引が可能です。日本国内のCFD業者の場合、コモディティでは商品先物取引法が適用され、株価指数、株式、債券では金融商品取...
-
CFDで取り扱う債券は、日本やアメリカ合衆国などの国債先物が銘柄として用意されています。国債先物は、主に機関投資家などが取引を行っているものです。なお、先物は期限の決められた商品のため、期日までに決済...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアの価格は、経済指標や政策金利の変更、政情不安などにより急騰したり急落したりします。過去の対円通貨での大きな下げは何度かありましたが、1998年10月7日と1998年...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
- A10のページへのリンク