[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ウスターとは? わかりやすく解説

ウスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 04:36 UTC 版)

ウスター
City of Worcester
位置

ウスターの位置
位置
ウスター
ウスター (イングランド)
ウスター
ウスター (イギリス)
座標 : 北緯52度12分 西経02度13分 / 北緯52.200度 西経2.217度 / 52.200; -2.217
行政
イギリス
 連合王国 イングランド
 リージョン ウェスト・ミッドランズ
 カウンティ ウスターシャー
 市 ウスター
地理
面積  
  市域 32.28 km2 (12.8 mi2)
人口
人口 (2011年現在)
  市域 98,768人
その他
等時帯 西ヨーロッパ時間 (UTC+0)
夏時間 西ヨーロッパ夏時間 (UTC+1)
郵便番号 WR1-5
市外局番 01905
公式ウェブサイト : https://www.worcester.gov.uk/

ウスター(Worcester、発音: /ˈwʊstər/[ヘルプ/ファイル])は、イングランドウスターシャー州の中心都市で、同州の州都である。難読の地名であり、ウースターの日本語表記も世界地図などで多く見られる。バーミンガムから南西に約48km、グロスターから北に約47kmの場所にある。市内中央部をセヴァーン川が流れており、それを見下ろすようにウスター大聖堂英語版がそびえ立っている。

調味料のソース発祥の地であり、ウスターソースの語源でもある。

歴史

古代ローマ期から集落が営まれ、サクソン人の城砦が築かれるなど古い歴史をもつ。司教座が置かれたのは680年のことである。中世には羊毛や皮革の交易で栄えた。

7世紀を起源とするウスター大聖堂はウスターで作られた司教区(ウスター教区英語版)の母聖堂になり、歴代のウスター司教英語版により建設が進められた。またウスター司教から聖人を輩出、ドゥンスタンオズワルド・オブ・ウスター英語版ウルフスタン英語版の3人が聖人になっている[1]

清教徒革命イングランド内戦)の初戦と最後の戦闘がウスターで勃発、1642年9月23日パウィック橋の戦い英語版がイングランド内戦における議会派王党派の最初の小競り合いであり、王党派の軍人でチャールズ1世の甥でもあるルパート(後のカンバーランド公)が勝利した[2]。それから9年後の1651年9月3日ウスターの戦いで、チャールズ2世が王党派やスコットランド軍と共にウスターへ入ったため、町は議会派のオリバー・クロムウェル率いるイングランド共和国軍に包囲され戦場と化した。戦いはクロムウェルの勝利に終わり、内戦も事実上終結した[3][4]

18世紀後半からは手袋製造と陶磁器生産が発展し、19世紀初頭にはイギリスで最大の手袋生産地に成長した。陶磁器も1789年にウスター窯が王室御用達となり、ロイヤルウースター磁器の産地として名声を博してきた。だが後にロイヤルウースターは拠点をウスターからスタッフォードシャーストーク=オン=トレントへ移転、ロイヤルウースターが去った後のウスターには作品を展示した博物館が建てられている[5]

ウスター大聖堂

ウスター大聖堂の身廊

ウスター大聖堂(Worcester Cathedral)、正式名称「キリストならびに処女マリア主教座聖堂」(Cathedral Church of Christ and the Virgin Mary)は、ウスターにあるイングランド国教会大聖堂である。

大聖堂は1084年に工事が始まり、おそらく1092年までにクリプトと内陣が完成していた。大聖堂の地下納骨堂は、イギリス最大であるノルマン様式のクリプトである。身廊はノルマン様式で建てられたというが、現在では様々な様式が複雑に入り組んでいる。回廊の東側には円形の12世紀のチャプター・ハウスがある。建物の最長約130m、幅44m、美しい14世紀の中央塔は高さ62mある。19世紀の改修工事を行ったのはジョージ・ギルバート・スコットであった。

聖歌隊席と高祭壇の間に、ジョン王の墓がある[6]。同王の墓像は、イギリス国内にあるイングランド王の墓像では最古のものとしても知られる。

高祭壇の北側には、アーサー王子の墓とチャントリー・チャペルがある。アーサーはヘンリー7世と王妃エリザベス・オブ・ヨークの長子で、キャサリン・オブ・アラゴンを妻にしたが、1502年に15歳で死亡、早世を嘆いた母エリザベスによりチャペルが建てられた[7]。残されたキャサリンは、アーサーの弟である第2王子ヘンリー(後のヘンリー8世)と婚約し、ヘンリーの即位により王妃となった。

毎年7月にウスター、グロースター、ヘレフォードの3都市の大聖堂が もちまわりで開催する合唱祭「スリー・クワイア・フェスティバル(Three Choirs Festival)」において、この大聖堂はウスター地区の会場となっている[8][9]

交通

ウスターはロンドンから180kmの地点にある。

姉妹都市

出身人物

出典

参考文献

  • 石原孝哉市川仁・内田武彦『イギリス大聖堂・歴史の旅』丸善ブックス、2005年。
  • シセリー・ヴェロニカ・ウェッジウッド英語版著、瀬原義生訳『イギリス・ピューリタン革命―王の戦争―』文理閣、2015年。
  • Cha Tea紅茶教室『図説 英国美しい陶磁器の世界』河出書房新社、2020年。

関連項目

外部リンク


ウスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/12 18:18 UTC 版)

コロッケ! 夢のバンカーサバイバル!」の記事における「ウスター」の解説

のような姿をしたバンカー願い世界一モテモテ男になること。

※この「ウスター」の解説は、「コロッケ! 夢のバンカーサバイバル!」の解説の一部です。
「ウスター」を含む「コロッケ! 夢のバンカーサバイバル!」の記事については、「コロッケ! 夢のバンカーサバイバル!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウスター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ウスター」の関連用語

ウスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロッケ! 夢のバンカーサバイバル! (改訂履歴)、コロッケ!2 闇のバンクとバン女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS