[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

馬淵川とは? わかりやすく解説

まぶちがわ〔まぶちがは〕【馬淵川】

読み方:まぶちがわ

渡辺喜恵子小説岩手県北部流れる馬淵川沿いの町舞台にした、一族四代にわたる年代記昭和34年1959刊行同年第41回直木賞受賞


まべち‐がわ〔‐がは〕【馬淵川】

読み方:まべちがわ

岩手県北部葛巻町あたりの北上高地に源を発し北流ののち北東流れ八戸市太平洋に注ぐ川。長さ142キロ


馬淵川

と緑が織りなす南部ふるさと
馬淵川は、岩手県下閉伊郡岩手郡の境にある袖山標高1,215m)にその源を発し高原状の北上山地脊梁奥羽山脈の山隘を北流し青森県至りその後三戸郡南部町付近でその流路北東転じ八戸市貫流して太平洋注いでます。流域面積2,050km2流路延長142kmの一級河川です。

青森県第2の都市八戸市街地中央を流れる馬淵川
青森県第2の都市八戸市地中央を流れる馬淵川

河川概要
水系馬淵川水系
河川名馬淵川
幹川流路延長142km
流域面積2,050km2
流域内人188千人
流域関係都県青森県岩手県

馬淵川流域図
○拡大図
1.馬淵川の歴史
"馬淵川は、豊臣秀吉全国統一最後の戦い九戸の乱」の舞台となりましたまた、江戸時代には舟運による水上交通発達していました
馬淵川の改修工事は、河口部付替え堤防築堤により、八戸臨海工業地域発展もたらしました。"

馬淵川の歴史


○馬淵川と全国統一
九戸城位置図
九戸城位置図
馬淵川は、秀吉全国統一最後の戦いとなった九戸の乱」(南部宗家跡目相続に不満を抱いた九戸政実(くのへまさざね)の謀反が、秀吉奥州平定軍との戦に発展した)の舞台となりました
九戸城は「水量豊富で流れ速い」馬淵川や、白鳥川淵川三方囲まれ台地築かれた城であり、まさに天然要害でした。


○馬淵川の改修工事
馬淵川は河口付近大きくカーブし新井田川合流して太平洋注いでいたことから、大雨のたびに二つ川の流れ押し合い八戸地域は洪水常襲地帯となっていましたこのため河口部抜本的な治水対策八戸臨海工業地帯発展目的とした河川改修工事昭和12年着工されました。
旧馬淵川河口と現在の河口
旧馬淵川河口現在の河口
途中戦争による休止ありましたが、この改修工事昭和30年にほぼ完工し、放水路開削により新井田川分離された馬淵川は、洪水による被害軽減され現在の八戸地域の発展もたらしてます。
なお、旧河口は現在、第一工業港として利用されています。


○馬淵川の舟運
馬淵川が物資輸送路として利用されるようになったのは、江戸時代からです。
舟による上流下流間の物輸送だけでなく、上流山地から切り出され木材を、筏を組んで流す輸送行われていました
そのため、流域要所要所川岸には船着場作られその周辺に家が建ち賑やかな町が生まれ原因となりました
特に馬淵川と新井田川河口部にある旧湊村では、漁業海上交通拠点であったことも加わり活気のある町()が形成されることとなりました
江戸時代中期には河口港大規模な整備行われてます。
2.地域の中の馬淵川
"馬淵川では、近年市民団体の活動活発化しています。市民生活密接な馬淵川は、水辺空間保全創造重要性高まっており、今後水辺環境ネットワーク構築していきます。"

地域社会とのつながり

○馬淵川の川づくり活動
市民団体による植樹状況
市民団体による植樹状況
現在、馬淵川では、河川フィールドとした市民団体の活動活発になっています。
植林河川清掃代表される自然環境の保護や、源流探訪などを通じた地域の歴史、自然、文化再発見などの活動が行われ、行政とも連携しながら、活発に川づくり活動展開している団体あります


○馬淵川に求められるもの
馬淵川の直轄管理区間(国土交通大臣直接管理している区間のこと)は、背後地のほとんどが八戸市市街地であり、まさに市民生活密接な空間となってます。
このため地域住民から河川有する豊かな自然環境保全や、市民ふれあいの場、憩い安らぎの場としての空間整備強く求められています。

○馬淵川のこれから
洪水対策施設のみならず環境学習や地域づくりの源となるよう、河川周辺の歴史的・文化的施設と一体となった水辺学習ネットワークづくりを行ってます。
八戸地区には「馬淵川は自然の教科書」を基本コンセプトとした「水辺の楽校(がっこう)」が、市民参加協力得て計画されており、子どもから大人まで、安全に河川親しめ学習できる空間創造していくこととしています。
3.馬淵川の自然環境
"馬淵川は山地河川属し下流域には沖積平野広がってます。
水環境としては、かんがい用水のために流量減少する時期があり、水質基準値以下で推移してます。
流域内には、景勝地点在し生物相が豊かです。"


○馬淵川の地形地質
馬淵川流域の上流部は、概ね山地河川属し山地面積は全流域面積の約93%を占めまた下流部は、八戸市及びその近郊農村形成する沖積平野広がってます。
流域の地質は、本川上流部古生層及び上流安比川流域第3紀火山噴出岩分布を除くと、ほとんどが第4紀火山噴出岩となってます。
流域内の平均降水量は、1,300mm程度あり、洪水原因は主に台風及び前線性の大雨よるものです。

○馬淵川の流量水質
流量冬季少なくまた、春から夏にかけては水田への用水のため流量減少します。
水質平成14年の尻内橋地点において、BOD75%値が1.3mg/L(基準値2.0mg/L以下)であり、近年はほぼ横ばい傾向あります

○馬淵川の自然環境
馬仙峡
馬仙峡
馬淵川の流域には、二戸市の折爪馬仙峡代表される景勝地点在し川下り川面から眺めれば、カワセミ飛びサギ大群出会うこともできます
また、生態系頂点君臨する猛禽類生息し生物相が豊かであることも伺えます。

名川町では、サケの遡上季節になればヤナ場が設置され、川の豊かな恵み感じ風景出会うことができます
4.馬淵川の主な災害


発生発生原因被災市町村被害状況
S42.9.22台風22号八戸市名川町人的被害1名
床上床下浸水22,100
農地被害38,000ha
H5.7.29前線低気圧名川町南部町床上床下浸水80
農地被害約1,100ha
H11.10.28低気圧八戸市五戸町人的被害2名
住家全壊6戸、半壊3戸
床上床下浸水320
農地被害約330ha
H14.7.11台風6号八戸市南部町人的被害1名
住家一部損壊2戸
床上床下浸水240
農地被害約800ha


H14.07.11洪水(八戸市根城)
H14.07.11洪水八戸市根城

5.その他

小説「馬淵川」「忍ぶ川
小説「馬淵川」は昭和34年第41回直木賞受賞作品です。作者渡辺喜恵子さんは秋田県生まれで、母の故郷である福岡町現在の二戸市)に疎開中に執筆しました。福岡町舞台として盛岡藩御用商人後妻となった士族の娘・さと子主人公に、幕末から関東大震災までの四代70年に渡る、みちのくの女たちの悲しい愛の物語です。
小説忍ぶ川」は昭和35年第44回芥川賞受賞作品です。作者三浦哲郎氏は八戸市生まれであり、父は二戸市出身です。
主人公故郷一戸に向かう新婚の旅、その新妻温かく迎え家族との出会い描いた小説です。

川の名前由来
馬淵川は、「マベチ」と「マベツ」の2つ呼び名ありましたが、「マベチ」に統一されました(青森県歴史散歩山川出版社)。馬淵川は、間別とも書きアイヌ語でmd-pet(澗・川)つまり、入り江港の川というところから呼ばれたいいます
また、源流部の村落名「谷(マ)をなして袖山尾根先端フチ迂回する所」という意味の馬淵が川の呼び名になったともいわれています。
このほか、名馬「俊涼」が主人想い、淵から入水したので「馬淵になったという伝説あります

(注:この情報2008年2月現在のものです)

馬淵川

読み方:マベチガワ(mabechigawa)

所在 岩手県青森県

水系 馬淵川水系

等級 1級


馬淵川

読み方:マブチガワ(mabuchigawa)

作者 渡辺喜恵子

初出 昭和33年

ジャンル 小説


馬淵川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:11 UTC 版)

馬淵川
二戸市内にて
水系 一級水系 馬淵川
種別 一級河川
延長 142 km
平均流量 60.88 m3/s
(剣吉観測所 2000年)
流域面積 2,050 km2
水源 袖山(岩手県)
水源の標高 1,215 m
河口・合流先 太平洋(青森県)
流域 日本
岩手県青森県

テンプレートを表示

馬淵川(まべちがわ)は、岩手県北部および青森県南部を流れる一級河川[1]。馬淵川水系の本流である。馬渕川と表記する場合もある[2]

地理

岩手県葛巻町東部の北上高地袖山付近に源を発し南へ流れたのち北西に転じる。青森県に入り北東に向きを変え、八戸市街地を流れ八戸市大字河原木で太平洋に注ぐ。最下流部に八太郎大橋が架かり、河口付近に八戸港が位置する。かつての河口は八戸大橋付近にあり、河口直前で新井田川と合流していたが、洪水対策のため工事によって両河川の河口は分けられ、かつての馬淵川最下流の流域だった場所は現在、八戸工業港となっている。

名称の由来

馬淵川の名称の由来については諸説がある。

事故

流れが速いため、釣り客の溺死が多く非常に危険な川である。

流域の自治体

岩手県
岩手郡葛巻町二戸郡一戸町二戸市
青森県
三戸郡三戸町南部町八戸市

支流

括弧内は流域を示す

  • 安比川(岩手県八幡平市、二戸市)
  • 熊原川(青森県三戸郡田子町、三戸町)
  • 如来堂川(南部町)
  • 坂牛川(八戸市)
  • 浅水川(八戸市、五戸町) かつては四戸川と呼ばれていた可能性がある。
  • 土橋川(八戸市)
    • なお浅水川、土橋川は放水路も設備されている。

支流のリスト

※下流側より記載。

川名 よみ 長さ
(km)
流域面積
(km2)
特記事項 5.0 2.5 出典
馬淵川 まべちがわ 142.0 2050.0   [5][6][7]
土橋川 つちはしがわ 11.6 12.8     [5][6][7]
坂牛川           [5][6][7]
盲堤沢           [5][6][7]
浅水川   34.0 122.3 [5][6][7]
如来堂川           [5][6][7]
猿辺川           [5][6][7]
小猿辺川           [5][6][7]
熊原川           [5][6][7]
種子川           [5][6][7]
相米川           [5][6][7]
杉倉川           [5][6][7]
金田一川 [6]
仁佐平川 [6]
十文字川 [6]
白鳥川 [6]
安比川 [6]
岡本川 [6]
打田内川 [6]
黒沢川 [6]
鍋越川 [6]
白沢川 [6]
二ツ石川 [6]
小井田川 [6]
女鹿川 [6]
平糠川 [6]
小繋川 [6]
宇別川 [6]
山形川 [6]
元町川 [6]

並行する交通

鉄道

道路

橋梁

環境

2006年10月二戸市土地改良区大釜揚水機場に、PCB廃棄物として保管されていた農業揚水機用高圧コンデンサー1台を入れたステンレス製の100リットルドラム缶が増水により流失した。翌年7月に発見されたものの水害を受けやすい場所に有害物質を保管していた管理上の問題が指摘された。

  • 2006年10月7,8日:大雨により馬淵川が増水し、ポンプ小屋のドアが破損。
  • 2006年11月23日:土地改良区の管理人が堆積した小屋の土砂を撤去した際にドラム缶が紛失していることに気づく。
  • 土地改良区は、二戸市内の河川敷青森県境までの約5キロの間を捜索。
  • 2006年12月1日:二戸署へ遺失物届を提出。
  • 2006年12月7日:岩手県が流失事故の可能性を発表。
  • 2006年12月9,10日:土地改良区は、二戸市および二戸地方振興局と共同で二戸市から八戸市まで約50kmの河川敷を捜索。
  • 2007年7月6日:紛失したドラム缶を青森県三戸町内で発見。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬淵川水系(八戸圏域)河川整備計画 - 青森県
  2. ^ kasen.net (2003年6月1日). “馬渕川改修工事竣功記念碑”. kasen.net. 2010年11月3日閲覧。
  3. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,日本の地名がわかる事典,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “馬淵川(まべちがわ)とは”. コトバンク. 2019年9月5日閲覧。
  4. ^ 伝説:マベツの伝次 | 葛巻町”. www.town.kuzumaki.iwate.jp. 2019年9月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 国土交通省 東北地方整備局 河川コード台帳 [1] (PDF) 2016年1月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 国土交通省 東北地方整備局 河川コード台帳(河川模式図編) (PDF) 2016年2月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l 青森県 馬淵川水系(八戸圏域)河川整備計画(平成15年10月) (PDF) 2016年2月3日閲覧。

参考文献

  • 国土交通省 東北地方整備局 [2] (PDF)

関連項目

外部リンク




馬淵川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「馬淵川」の関連用語

馬淵川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬淵川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬淵川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS