[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
news 2023.11.21
 

都市と循環―建築、都市、循環をテーマとしたカンファレンス&フェスティバルを京都で開催

「都市と循環」実行委員会(事務局 R不動産株式会社)
 

2023年12月7-8日、京都・丹波口にて「都市と循環」というイベントを実験的に開催します。これからの都市と文化と経済をつくるために、国内外からさまざまな分野の識者が登壇するカンファレンス。ぜひご参加ください。

我々の出発点は20年前に発行した『R THE TRANSFORMERS 都市をリサイクル』という一冊の本だった。そこから東京R不動産というメディアを立ち上げたのが2003年。「R」という文字に限定的な意味付けはしなかったけれど、それは領域の再定義である、と記したことは記憶している。そこにどのような意味を見出すかは使う側に委ねられている、と。

あれから20年が過ぎ、サーキュラーエコノミーという言葉が登場する中、これからの都市は、循環という言葉をキーワードとして、再編集されていく必要を強く感じています。

そこで、「都市と循環」というタイトルで、さまざまな分野の知恵や技術を横断する、カンファレンス+展示会を始めることにいたしました。

「建築」「食/農」「消費」「土」「アート」「海外事情」など、これからの都市と文化と経済をつくるために、様々な角度から識者が登壇するカンファレンス。同時に、ビジネスの種が集まる見本市でもありたいと考えています。価値観を共有する人が集まり、社会実装の方法を探る起点のような場/フェスティバルを構築していきます。

「循環」を掲げるこのイベントでは、開催地を毎回変えることで、地域経済も活性化させていきたいと考えています。空きビル・空き家・伝統建築などを積極的に活用し、まちをフィールドに人々が集い祭りと議論を繰り広げる、そんな都市の再編集イベントでもあるべきだと。ローカルをつなぎ、地域への人や経済の波及効果を作り出すことも「循環」のひとつだと考えているからです。


第1回は2024年、京都での開催を計画していますが、それに先駆け、この度プレイベントを2023年12月7〜8日に、京都の丹波口で実験的に開催することにいたしました。今会って話を聞きたい方たちを20組程度お招きしトークセッションを行います。国内登壇者によるリアル・トークセッションが中心ですが、一部海外からの招待スピーカーもオンラインでつないで、ご参加いただきます。夜は横断的に知り合っていただくミートアップイベントも開催。展示会エリアでは、全国の活動を知る展示に加え、各地の地酒も並びます。今後に向けてのキックオフにできればと考えております。

これからの状況をつくり出すアイデアや人を発掘し、新たにつながるきっかけとなるこの場へ、ぜひ皆様足をお運びください。

都市と循環 Circular Cities Conference & Festival East Asia(CCCF)

内容:
建築、都市、循環をテーマとしたフェスティバル
カンファレンス+展示会+ライブパフォーマンス等

日程:
2023年12月7日(木)13:00-22:00
2023年12月8日(金) 9:30-14:30

会場:京都市内丹波口・梅小路エリア
KAGAN HOTEL‎Umekoji MArKEt葡萄とパスタ ほか計5会場で構成


KAGAN HOTEL 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町99(MAP
Umekoji MArKEt 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町34(MAP
葡萄とパスタ 京都市下京区朱雀宝蔵町27-2(MAP

予定登壇者(敬称略 あいうえお順) 
アーサー・ファン(MINIWIZ CO., LTD. CEO)/秋吉浩気(VUILD)/伊東勝(SHIBAURA HOUSE)/糸谷謙一(兵庫漁業共同組合)/岩崎仁志(ヒューマンフォーラム)/鴨志田純(鴨志田農園)/菊地雪代(Arup)/小泉寛明(EAT LOCAL KOBE)/小池友紀(Return to Nature)/小森優美(Li:vra)/相良育弥(くさかんむり)/サッシャ・グラスル(space&matter アムステルダム *中継)/シャルロット・デュマ(アーティスト)/斗々屋/根津幸子(Urbanberry Designアムステルダム *中継)/本間勇輝(ポケットマルシェ)/三谷武(mittan)/三原聡一郎(アーティスト) /宮下拓己(LURRA°)/安居昭博(『サーキュラーエコノミー実践』著者)/山崎正夫(SHARE WOODS)

プログラム:

トークセッション

6つのテーマで開催 分野横断的に総勢20組程度が登壇

「建築」建築の循環について考える

「食/農」地産地消とグローバル流通の間の着地点とは

「アート」More Than Human 人間以外の視点から考える

「消費」京都の日常における新しい循環経済

「土」土や木、生物サイクルにもとづく新しい循環

「海外事情」オランダと台湾のサーキュラーエコノミー事情

ライブパフォーマンス 山本 啓(NABOWA)

展示会 「循環」についての技術やアイデアを持った全国の事業者のブース

トークセッションのメイン会場となるKAGAN HOTEL

タイムテーブル:            
●12/7(木)
13:00 開場
13:20-14:00 オープニングトーク「都市と循環」
14:15-16:00 トークセッション
「建築と循環」(第1会場)
「食・農と循環」(第2会場)
16:15-18:00 トークセッション
「オランダと台湾のサーキュラーエコノミー事情」(第1会場)
「土と循環」(第2会場)
18:00-22:00 ディナー&懇親会  
20:30 ライブパフォーマンス

●12/8(金)
9:30 開場
10:00-11:45 トークセッション
「消費と循環」(第1会場)
「アートと循環」(第2会場)
11:50-12:30 クロージングトーク
12:30-14:30 ランチ
14:30 閉場 

※タイムテーブルと会場は変更の可能性があり
※一部中継・録画あり
※展示会エリア、フードエリアあり
※12/7夜に懇親会, ライブあり 会場:カガンホテル

入場料金:
【チケットA】カンファレンス+懇親会+ライブ+フード:15,000円(税込)
【チケットB】カンファレンス+懇親会+ライブ:10,000円(税込)
【チケットC】懇親会+ライブ(ワンドリンク付き):5,000円(税込)
【カンファレンスプログラム単体チケット】2,000円(税込)/1プログラム

予約はこちら

主催:「都市と循環」実行委員会(事務局 R不動産株式会社)


お問合せ先:
「都市と循環」実行委員会
〒161-0033 東京都新宿区下落合3-14-16 目白センター3F
R不動産株式会社内
TEL 03-5988-7123 (担当:近藤、矢崎、吉里)
junkan@speac.co.jp

おすすめコラム
 
カテゴリホーム
コラムカテゴリー
 
特徴 フリーワード
フリーワード検索
関連サービス
 
メールサービス
 
SNS
 
関連コンテンツ
 
R不動産の本
 
PARKnize 公園化する都市 PARKnize 公園化する都市

緑豊かなオープンスペースを街にひらく

明日の風景を探しに 明日の風景を探しに

馬場正尊による思考と記憶の雑想記

公共R不動産のプロジェクトスタディ 公共R不動産の
プロジェクトスタディ

公民連携のしくみとデザイン

CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編 CREATIVE LOCAL
エリアリノベーション海外編

衰退の先のクリエイティブな風景

団地のはなし 〜彼女と団地の8つの物語〜 団地のはなし
〜彼女と団地の8つの物語〜

今を時めく女性たちが描く

エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ エリアリノベーション:
変化の構造とローカライズ

新たなエリア形成手法を探る

PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた PUBLIC DESIGN
新しい公共空間のつくりかた

資本主義の新しい姿を見つける

[団地を楽しむ教科書] 暮らしと。 [団地を楽しむ教科書]
暮らしと。

求めていた風景がここにあった

全国のR不動産 全国のR不動産:面白く
ローカルに住むためのガイド

住み方も働き方ももっと自由に

RePUBLIC 公共空間のリノベーション RePUBLIC
公共空間のリノベーション

退屈な空間をわくわくする場所に

toolbox 家を編集するために toolbox 家を編集するために

家づくりのアイデアカタログ

団地に住もう! 東京R不動産 団地に住もう! 東京R不動産

団地の今と未来を楽しむヒント

だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル

都市をリノベーション 都市をリノベーション

再生の鍵となる3つの手法

東京R不動産(文庫版) 東京R不動産(文庫版)

物件と人が生み出すストーリー

東京R不動産2 東京R不動産2
(realtokyoestate)

7年分のエピソードを凝縮

「新しい郊外」の家 「新しい郊外」の家
(RELAX REAL ESTATE LIBRARY)

房総の海辺で二拠点居住実験

東京R不動産 東京R不動産

物件と人が生み出すストーリー

POST‐OFFICE―ワークスペース改造計画 POST‐OFFICE―
ワークスペース改造計画

働き方の既成概念を変える本