17日(木)の早朝に、アメリカFOMCの政策金利が発表されました。結果は「利上げなし」。さらに、利上げのペースが「年4回」から「年2回」にスローダウンすることになりました。
この発表を受けて、直後の為替(米ドル/円)は下落。「円高」方向に動きました。
FOMC後、米国株は堅調に推移しました。「利上げなしなら株を買え」という、方程式どおりの反応です。17日(木)の東京市場でも、最初、この米株高を受けて株価が上昇しました。しかし、後場から円高が進む中、株価は下落。翌、18日(金)も続落となりました。週末の日経225先物は、16,600円近辺で引けています。
円高が進む中、さすがに株高持続とはならなかったわけですが、このあとの相場はどうなるのでしょうか?(『長谷川雅一のハッピーライフマガジン』)
プロフィール:長谷川雅一(はせがわまさかず)
1959年、岐阜県生まれ。株式会社プレコオンライン(金融商品取引業)代表取締役社長。2000年より株式投資の研究を始め、日本で初めて「株の自動売買」という言葉を使った著書を出版。株式投資の世界では、「株の自動売買」ブームの火付け役として知られている。現在は、自動売買ソフトの開発、投資教室、メルマガの執筆など、多忙な日々を送っている。
日本株は安倍政権の終わりとともにクラッシュ(暴落)する
政府が日経平均を1,000~1,500円つり上げている
そもそも、今年に入ってから、外国人投資家は、ものすごい勢いで日本株を売りまくっています。
円高傾向がハッキリしてきましたし、原油価格が上がらない中、外国人の日本株売りが止まる気配はありません。今回のFOMCの決定も、「円買い、株売り」につながるのが自然でしょう。
しかし、日本株は現在、そこそこの水準にとどまっており、「株安」という状況には至っていません。
通常、ここまで円高になれば、日経平均は15,000円付近まで下落していても、おかしくありません。ところが、現実には、円高の中、むしろ「株高」傾向にあります。これは、ひとえに政府の株の買い支えによるものです。
では、もしも政府が買い支えをしていなかったら?日経225は現在より1,000円~1,500円ほど安い、15,500円~15,000円程度まで下落していたことでしょう。
米ドル/円は105円に向かう
このあと為替(米ドル/円)がどうなるかを考えてみましょう。
2014年8月頃、米ドル/円は101~103円程度で、もみあっていました。
その後、米ドル/円は、日米の金融政策の違いにより急騰。約2年後の2016年6月には、125.85円まで上昇しました。なんと25円近くも上昇した(ドル高になった)ことになります。
しかし、2015年12月にFOMCによる利上げが現実のものとなり、期待したほどの利上げ幅は望めないことがわかると、米ドル/円は下落を開始。今年2月からは、ドル安(円高)の流れが鮮明になり、121円から111円付近まで、一気に10円ほど下落しました。
要するに、トレーダー達は、「利上げ期待で米ドル/円を買いすぎた」ため、ドル売りに転じたのです。
さすがに短期間で10円ほど下落したあと、今は「もみあい」に入っていますが、米ドル/円の長期的な平均値が105円前後であることを考えると、現在の111円はまだ「割高」であり、あと5~10円ほどの下落余地があると言えるでしょう。
現在は、原油価格が持ち直す中、目立った悪材料がないため、大きく下げる動きは出ていませんが、それでも米ドル/円のトレンドは下向きです。
今後、上下変動を繰り返しながらも、米ドル/円は、しだいに下値を切り下げ、やがて長期的な平均値である105円付近に向かう。それが自然な流れと言えるでしょう。