[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

汲古書院(きゅうこしょいん)は、かつて中国の古典や学術図書の輸入をしていた「大安」の活動を引き継いだ日本有数の学術出版社である。昭和44年(1969年)創業。主に書誌学・中国学・日本古典文学・国語学(訓点語学・日本語学)の学術研究書の出版・販売を手掛け、近年は儒教・道教・仏教学・史学(国史・東洋史)といった分野の研究書も刊行している。汲古書院の発足に大きく関わった長沢規矩也は古典籍の影印・目録学・書誌学の方面で多くのすぐれた著作を遺した。その著『図書学辞典』は、現在でも書誌学を専攻する学生は勿論、図書館職員や司書にとって必携の書となっている。また「汲古書院」の社名および商標は、書家・金石学者の西川寧による書である。 書誌学の論文を掲載する古典研究会編『汲古』は、年二回発行され、汲古書院の刊行物の紹介も附録している。 中国からの学術図書輸入の出版社としては、他に研文出版がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 汲古書院(きゅうこしょいん)は、かつて中国の古典や学術図書の輸入をしていた「大安」の活動を引き継いだ日本有数の学術出版社である。昭和44年(1969年)創業。主に書誌学・中国学・日本古典文学・国語学(訓点語学・日本語学)の学術研究書の出版・販売を手掛け、近年は儒教・道教・仏教学・史学(国史・東洋史)といった分野の研究書も刊行している。汲古書院の発足に大きく関わった長沢規矩也は古典籍の影印・目録学・書誌学の方面で多くのすぐれた著作を遺した。その著『図書学辞典』は、現在でも書誌学を専攻する学生は勿論、図書館職員や司書にとって必携の書となっている。また「汲古書院」の社名および商標は、書家・金石学者の西川寧による書である。 書誌学の論文を掲載する古典研究会編『汲古』は、年二回発行され、汲古書院の刊行物の紹介も附録している。 中国からの学術図書輸入の出版社としては、他に研文出版がある。 (ja)
  • 汲古書院(きゅうこしょいん)は、かつて中国の古典や学術図書の輸入をしていた「大安」の活動を引き継いだ日本有数の学術出版社である。昭和44年(1969年)創業。主に書誌学・中国学・日本古典文学・国語学(訓点語学・日本語学)の学術研究書の出版・販売を手掛け、近年は儒教・道教・仏教学・史学(国史・東洋史)といった分野の研究書も刊行している。汲古書院の発足に大きく関わった長沢規矩也は古典籍の影印・目録学・書誌学の方面で多くのすぐれた著作を遺した。その著『図書学辞典』は、現在でも書誌学を専攻する学生は勿論、図書館職員や司書にとって必携の書となっている。また「汲古書院」の社名および商標は、書家・金石学者の西川寧による書である。 書誌学の論文を掲載する古典研究会編『汲古』は、年二回発行され、汲古書院の刊行物の紹介も附録している。 中国からの学術図書輸入の出版社としては、他に研文出版がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1265246 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2584 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92332987 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:代表者
  • 三井 久人(代表取締役社長) (ja)
  • 三井 久人(代表取締役社長) (ja)
prop-ja:出版者記号
  • 7629 (xsd:integer)
prop-ja:取次コード
  • 1463 (xsd:integer)
prop-ja:外部リンク
prop-ja:得意ジャンル
prop-ja:本社所在地
  • 東京都千代田区西神田2丁目4番3号 (ja)
  • 東京都千代田区西神田2丁目4番3号 (ja)
prop-ja:本社郵便番号
  • 101 (xsd:integer)
prop-ja:正式名称
  • 株式会社汲古書院 (ja)
  • 株式会社汲古書院 (ja)
prop-ja:現況
  • 2020 (xsd:integer)
prop-ja:種類
prop-ja:設立日
  • 1969 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 汲古書院(きゅうこしょいん)は、かつて中国の古典や学術図書の輸入をしていた「大安」の活動を引き継いだ日本有数の学術出版社である。昭和44年(1969年)創業。主に書誌学・中国学・日本古典文学・国語学(訓点語学・日本語学)の学術研究書の出版・販売を手掛け、近年は儒教・道教・仏教学・史学(国史・東洋史)といった分野の研究書も刊行している。汲古書院の発足に大きく関わった長沢規矩也は古典籍の影印・目録学・書誌学の方面で多くのすぐれた著作を遺した。その著『図書学辞典』は、現在でも書誌学を専攻する学生は勿論、図書館職員や司書にとって必携の書となっている。また「汲古書院」の社名および商標は、書家・金石学者の西川寧による書である。 書誌学の論文を掲載する古典研究会編『汲古』は、年二回発行され、汲古書院の刊行物の紹介も附録している。 中国からの学術図書輸入の出版社としては、他に研文出版がある。 (ja)
  • 汲古書院(きゅうこしょいん)は、かつて中国の古典や学術図書の輸入をしていた「大安」の活動を引き継いだ日本有数の学術出版社である。昭和44年(1969年)創業。主に書誌学・中国学・日本古典文学・国語学(訓点語学・日本語学)の学術研究書の出版・販売を手掛け、近年は儒教・道教・仏教学・史学(国史・東洋史)といった分野の研究書も刊行している。汲古書院の発足に大きく関わった長沢規矩也は古典籍の影印・目録学・書誌学の方面で多くのすぐれた著作を遺した。その著『図書学辞典』は、現在でも書誌学を専攻する学生は勿論、図書館職員や司書にとって必携の書となっている。また「汲古書院」の社名および商標は、書家・金石学者の西川寧による書である。 書誌学の論文を掲載する古典研究会編『汲古』は、年二回発行され、汲古書院の刊行物の紹介も附録している。 中国からの学術図書輸入の出版社としては、他に研文出版がある。 (ja)
rdfs:label
  • 汲古書院 (ja)
  • 汲古書院 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of