2月14日~16日、Asueアリーナ大阪では「国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会」が開催され、日本、オーストラリア、…

 2月14日~16日、Asueアリーナ大阪では「国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会」が開催され、日本、オーストラリア、カナダ、タイの4カ国が出場した。平均年齢22.5歳と若手を中心とした女子日本代表は、予選リーグを2勝1敗として決勝に進出。決勝ではオーストラリアに逆転負けを喫したが、大会を通してポテンシャルの高さをうかがわせた。大会初出場ながら4試合中2試合でトップスコアラーとなった24歳の郡司渚名(4.0)、第2戦では5分の3で3ポイントシュートを決めたチーム最年少16歳の小島瑠莉(2.5)がベスト5に選出された。

文・写真=斎藤寿子

初戦で見せた指揮官も驚いた最後の追い上げ


 昨年12月に添田智恵ヘッドコーチ(HC)と、元安陽一アソシエイトヘッドコーチ(AHC)が就任し、新体制でスタートした女子日本代表。その初陣となった今大会は、次世代強化指定選手6人を含む10代、20代というフレッシュなメンバーで臨んだ。

 初戦の相手は、オーストラリア。昨年4月のパリパラリンピック最終予選とほぼ同じ顔ぶれのフルメンバーで臨んだオーストラリアは、今大会最強の戦力を誇っていた。しかし、日本はその強豪にまったく引けを取らなかった。

 第1クォーターの出だしこそ、緊張から動きがかたく、オーストラリアにリードを許したものの、タイムアウトで落ち着きを取り戻すと、最も経験値の高い2人が鮮やかなコンビネーションを見せ、チームに勢いをもたらした。ともに東京、パリと2大会連続でパラリンピックに出場した柳本あまね(2.5)と財満いずみ(1.0)だ。

 まずは柳本が3ポイントでチーム初得点を挙げると、財満はレイアップ、ミドルシュートと連続で決めた。いずれもノーマークのシチュエーションを作り出した、見事な攻撃だった。

 すると2人に引っ張られるかのように、郡司、そして今大会キャプテンを務めた碓井琴音(4.5)も次々と得点。第2クォーターで逆転した日本が、32-30とわずかながらもリードして前半を終えた。

 しかし、日本のオフェンスにアジャストされた第3クォーターは6得点に終わり、相手に主導権を握られた。第4クォーターに入ってもオーストラリアペースで試合が進んだが、日本は勝利を信じて戦い続けた。最後の残り1分半は、プレスディフェンスで相手に得点を与えずに猛追。結果的に51-54で敗れはしたものの、最大12点差を1ポゼッション差まで迫った追い上げは見事のひと言に尽きた。添田HCも「オフェンスもディフェンスも想像以上に良かったです。短い時間でしたが、やってきったことをしっかりと出してくれました」と称賛した。

強さと課題が見えたファイナル


 大会2日目はカナダとタイとのダブルヘッダーに臨んだ。ほとんどが2023年のU25世界選手権メンバーと若手で構成されたカナダには、攻防にわたって圧倒し、48-21で勝利。パリ最終予選メンバーを中心としたタイには、迷うことなくシュートを打ってくる相手に苦戦を強いられた場面もあったものの、51-37と快勝し、連勝を飾った。

 前日のオーストラリア戦で19得点とトップスコアラーとなった郡司は、この日も絶好調。特にタイ戦では24得点11リバウンドのダブルダブルを達成した。一方、前日の初戦では「パスを回したいという気持ちがシュートを迷わせた」といい、4得点に終わった小島が、この日は本領を発揮。カナダ戦では3ポイント3本を含む17得点、タイ戦では16得点をマークし、スティールも6と守備でも大きく貢献した。

 2勝1敗で予選リーグを2位通過した日本は、最終日は優勝をかけてオーストラリアとのリベンジマッチに挑んだ。前日まで最大の得点源となっていた郡司が体調不良で欠場したなか、柳本と財満がフル出場してチームをけん引。「最初の得点がランシューで決めたので、今日はこれでいけるという自信があった」という柳本は、世界トップレベルのスピードと走力で次々とレイアップを決め、18得点を叩き出した。財満も少ないチャンスながら4分の3という高確率でシュートを決め、チームに勢いをもたらした。

 試合は前半を終えて、28-22と日本がリード。初戦とは違い、オールコートのマンツーマンできたオーストラリアのディフェンスに対し、日本は1対1の強さを見せて次々とブレイクし、得点につなげた。

 しかし後半に入ると、オーストラリアはハーフコートディフェンスに切り換えた。日本は第3クォーターはもちこえたものの、第4クォーターは柳本のレイアップ1本にとどまり、41-49。最後は力及ばず逆転負けを喫し、目標の優勝には届かなかった。それでも3日間を通して周囲が驚くほど躍進した若手は多く、そのポテンシャルの高さに、今大会出場しなかったベテランにも大きな刺激を与えたに違いない。

「次世代カテゴリーの選手たちばかりのなか、これだけ戦えたというのは誇りですし、日本女子全体を底上げするには、この世代の成長は絶対に必要なこと。そう考えると、負けも含めてとても意味のある大会になったと思います」と柳本。添田HCも「最も疲労がピークの最終戦でこれだけ走って得点につなげたというのは、これまでやってきた成果だと思います」と手応えを口にした。

 一方で「ハイパフォーマンスにも通じる日本の課題が今大会で明確になった」と添田HC。今年は11月に世界選手権の予選となるアジアオセアニアチャンピオンシップスが控えており、今大会をステップにして女子日本代表の強化は本格始動する。添田HC、元安ACHの下、どんなチームへと変貌を遂げていくのか、注目したい。