- 締切済み
調剤薬局について
今般、体調が良くなく病院へ行きました。 昨今は「医薬分業」とかで、病院は「薬」の提供はできず、「調剤薬局」で「薬」を購入することになっています。 病院に通院した当初は、検査料とかで、病院へ支払う金額の方が多いですが、そのうちに、薬をもらうことが主体となる通院が多くなり、病院へ支払う金額より、調剤薬局へ支払う金額の方が多くなりました。 病院は、症状や治療歴等をみて、その都度、専門的に診察をし、それに見合う薬の服用をすすめますが、薬局は、独自に薬の提供をできる訳でもなく、聞いても仕方ないと思う病気の症状を私に聞きますので、私の方は、受け答えが面倒なので、適当に応対をしています。 それは、薬局は、診察はできませんので、客のことを心配している「ふりをしている」としか、私には思えません。 何故なら、薬局は、突き詰めて言えば、病院の処方した薬をそのままに出しているに過ぎないと思います。 唯一、言えば、他の薬との飲み合わせの問題があると思いますが、それも、同一病院にしかかかっていなければ心配のないことだと思いますし、他の病院にかかっていたとしても、患者が申告しなければ、ザル状態と思います。 「薬」の代金の方が「病院」の代金より多い場合は、「病院」が気の毒になり、薬局がもらい過ぎではないかと思ってしまうことがあります。 そこでお聞きしたいのですが、 病院では、通常、患者は「3割負担」で、あとの7割は、後日、健康保険組合等から支払われますが、「薬局」も同様の仕組みなのでしょうか。 ・・・だとすれば、「薬局」は、悪く言えば「ひとのふんどしで相撲をとっている」ように見え、楽をしてもうけ過ぎのように思えてなりませんが、誤解でしょうか。 ※ または、「薬局」から、「病院」に対し、後で、料金の一部のキックバック等があるのでしょうか。 それならば、話は別ですが。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- aki_jijii
- ベストアンサー率57% (27/47)
- aki_jijii
- ベストアンサー率57% (27/47)
- ssele-man
- ベストアンサー率29% (19/65)
- kitamura rusei(@rusei)
- ベストアンサー率30% (376/1250)
- aki_jijii
- ベストアンサー率57% (27/47)
- kitamura rusei(@rusei)
- ベストアンサー率30% (376/1250)
お礼
何度も回答有難うございます。 おっしゃる通り、健康保険証の番号のつけ方は、健康保険の種類(国民健康保険、協会健保、組合健保)で異なるようです。 ただ、私は素人で詳細は承知しませんが、健康保険の種類は異なっても、各健保組合(保険者)内では、「記号」+「番号」は、各被保険者でユニークだと思います(そうでないと、各健康保険組合内で、誰の分の請求かわからないので、事務ができないと思います)。 個人が特定できさえすればよいので、『「保険者番号」+「記号」+「番号」』のセットでみれば、個人が特定でき、保険証を使用した病院や薬局が異なっても、個人の薬の情報の統合は可能と思います。 ただ、例外的に、転職等して、勤め先等が変わり、適用される健康保険の種類が変われば、把握が困難になりそうですが、それも、病院や薬局で毎月、保険証の変更を確認しているので、多くは、把握できそうに思いますが、現実的な案ではないでしょうか。 おっしゃる通り、国民総背番号があれば、簡単ですが、いつになれば可能か分かりません。 何度も、有難うございました。 ※ご参考 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/701758.html?from=navi_recommend http://oshiete.goo.ne.jp/qa/951858.html?from=navi_recommend http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124867906