[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2024090236A1 - 伝熱部材、および伝熱部材の製造方法 - Google Patents

伝熱部材、および伝熱部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024090236A1
WO2024090236A1 PCT/JP2023/037151 JP2023037151W WO2024090236A1 WO 2024090236 A1 WO2024090236 A1 WO 2024090236A1 JP 2023037151 W JP2023037151 W JP 2023037151W WO 2024090236 A1 WO2024090236 A1 WO 2024090236A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat transfer
transfer member
boiling
cooled
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/037151
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上仁 柴田
公和 小原
陽一郎 河本
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2024090236A1 publication Critical patent/WO2024090236A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Definitions

  • This disclosure relates to a heat transfer member that is applied to a boiling cooling type cooling device.
  • Patent Document 1 discloses a conventional boiling cooling type cooling device that cools objects to be cooled, such as electronic components that generate heat during operation, while immersed in a liquid-phase refrigerant (in other words, refrigerant liquid).
  • refrigerant liquid In a boiling cooling type cooling device, the refrigerant liquid is boiled using heat generated by the object to be cooled, and the latent heat of vaporization when the refrigerant liquid vaporizes is used to cool the object to be cooled.
  • the cooling device of Patent Document 1 includes a heat transfer member that promotes heat transfer from the object to be cooled to the refrigerant, and a circulation pump that pumps the refrigerant liquid toward the heat transfer member.
  • the heat transfer member of Patent Document 1 has a fin portion that forms multiple fins to increase the contact area between the heat transfer member and the refrigerant liquid.
  • the cooling device of Patent Document 1 the refrigerant liquid pumped from the circulation pump is forced to collide with the heat transfer member, pushing out the gas phase refrigerant particles (in other words, air bubbles) that have formed in the grooves formed between adjacent fins from within the grooves.
  • the cooling device of Patent Document 1 aims to promote boiling of the refrigerant near the heat transfer member and improve the cooling performance of the object to be cooled.
  • the cooling device of Patent Document 1 if the operating conditions change, for example, causing a change in the flow speed or flow direction of the refrigerant liquid pumped from the circulation pump, the refrigerant liquid pumped from the circulation pump may no longer be able to effectively push out the air bubbles in the grooves. In other words, in the cooling device of Patent Document 1, if the operating conditions change, the heat transfer performance of the heat transfer member may decrease, and the cooling performance of the cooling device may decrease.
  • the present disclosure aims to provide a heat transfer member that can exhibit high heat transfer performance regardless of the operating conditions of the cooling device to which it is applied.
  • Another object of the present disclosure is to provide a method for manufacturing a heat transfer member that can exhibit high heat transfer performance regardless of the operating conditions of the cooling device to which it is applied.
  • a heat transfer member is applied to a cooling device that cools an object to be cooled while immersed in a liquid-phase refrigerant, and is a heat transfer member that promotes heat transfer from the object to be cooled to the refrigerant.
  • the object to be cooled is an electronic device.
  • the refrigerant is a fluorine-based insulating refrigerant with a boiling point of 100°C or less.
  • the refrigerant is open to the atmosphere.
  • the refrigerant in a boiling curve with the horizontal axis representing the superheat degree dT of the refrigerant and the vertical axis representing the heat flux q, is a heat transfer member in which the superheat degree dT is 10K and the heat flux q is 300kW/ m2 .
  • the degree of superheat dT is the temperature of the heat transfer member Tw minus the saturation temperature Ts of the refrigerant.
  • the heat flux q is the amount of heat transferred per unit area from the heat transfer section to the refrigerant.
  • the applied cooling device when the degree of superheat dT becomes 10 K in the boiling curve, the heat flux q becomes 300 kW/ m2 , so that the applied cooling device can exhibit high heat transfer performance regardless of the operating conditions. In turn, the applied cooling device can exhibit stable high cooling performance.
  • the heat transfer member according to one aspect of the present disclosure is applied to a cooling device that cools an object to be cooled while immersed in a liquid-phase refrigerant, and is a heat transfer member that promotes heat transfer from the object to be cooled to the refrigerant. Furthermore, a boiling promotion surface that promotes boiling of the refrigerant is formed on the side of the refrigerant that comes into contact with the refrigerant.
  • the area formed between adjacent peaks is defined as a hole.
  • the distance between adjacent peaks is defined as the hole width Gw.
  • the distance between the line connecting adjacent peaks and the bottom between adjacent peaks is defined as the hole depth Gd.
  • the value obtained by dividing the hole depth Gd by the hole width Gw is defined as the hole aspect ratio Gd/Gw.
  • the number of holes on the refrigerant side with a hole aspect ratio Gd/Gw of 0.01 or more is 9 or more per mm, so that, as will be described in the embodiment below, high heat transfer performance can be achieved regardless of the operating conditions of the applied cooling device.
  • the applied cooling device can be made to exhibit stable high cooling performance.
  • the method for manufacturing a heat transfer member according to one aspect of the present disclosure is applied to a cooling device that cools an object to be cooled while immersed in a liquid-phase refrigerant, and is a method for manufacturing a heat transfer member that promotes heat transfer from the object to be cooled to the refrigerant.
  • the method includes a boiling promotion surface forming process in which a boiling promotion surface that promotes boiling of the refrigerant is formed by shot blasting on at least a portion of the refrigerant side surface that comes into contact with the refrigerant.
  • FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of a cooling device according to an embodiment
  • 2 is a cross-sectional view taken along line II-II of FIG. 1, and is a schematic cross-sectional view of a cooling part according to one embodiment
  • 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG. 2, showing a schematic enlarged cross-sectional view of the heat transfer member of the embodiment.
  • FIG. 2 is an external perspective view of a heat transfer member according to an embodiment.
  • 5 is an enlarged view taken in the direction of the arrow V in FIG. 4 .
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining holes in a boiling promotion surface according to an embodiment. 4 is a boiling curve for a heat transfer member according to one embodiment.
  • FIG. 11 is a graph showing a relationship between a hole aspect ratio and an integrated value of the number of holes Ng in one embodiment. 1 is a graph showing the relationship between hole width and hole aspect ratio in one embodiment.
  • FIG. 11 is an external perspective view of a heat transfer member according to another embodiment.
  • a heat transfer member 80 according to the present disclosure is applied to the cooling section 30 of a cooling device 100.
  • the cooling device 100 of this embodiment is a boiling cooling type cooling device that cools a heating element 70, which is an object to be cooled, while immersed in a refrigerant liquid 40, which is a liquid-phase refrigerant.
  • the cooling device 100 comprises a circulation pump 10, a heat dissipation section 20, and a cooling section 30. More specifically, the cooling device 100 is formed by arranging the circulation pump 10, the heat dissipation section 20, and the cooling section 30 in a circulation circuit 50 that circulates the refrigerant liquid 40.
  • the up and down arrows in Figures 1 and 2 indicate the vertical upward and downward directions of the properly arranged cooling section 30, respectively.
  • the circulation pump 10 is a pumping unit that sucks in and pumps the refrigerant liquid 40 that flows out from the circulation outlet 31 of the cooling unit 30.
  • the circulation pump 10 is an electric liquid pump that operates when power is supplied.
  • the circulation pump 10 can be a magnet pump or a canned pump in which at least a portion of the electric motor, which is the driving unit, is sealed from the refrigerant liquid 40.
  • a fluorine-based insulating refrigerant with a boiling point of 100°C or less is used as the refrigerant.
  • Fluorine-based insulating refrigerants are refrigerants that have excellent insulation properties, heat transfer properties, and stability. More specifically, in this embodiment, Novec (a product name and registered trademark of 3M) having a hydrofluoroether (HFE) structure is used as the refrigerant.
  • HFE hydrofluoroether
  • other refrigerants include, for example, Opteon (a product name and registered trademark of Mitsui-Chemours), Galden (a product name and registered trademark of Solvay), Asahiklin (a product name and registered trademark of AGC), and Soluble (a product name of Solvex).
  • the refrigerant inlet side of the heat dissipation section 20 is connected to the discharge port of the circulation pump 10.
  • the heat dissipation section 20 is a heat exchange section for dissipating heat by exchanging heat between the refrigerant liquid 40 and the atmosphere, and dissipating the heat contained in the refrigerant liquid 40 to the atmosphere.
  • the heat dissipation section 20 suppresses the rise in temperature of the refrigerant liquid 40 circulating through the circulation circuit 50, and maintains the refrigerant liquid 40 in a subcooled state.
  • the refrigerant outlet of the heat dissipation section 20 is connected to the circulation inlet section 32 side of the cooling section 30.
  • the cooling section 30 cools the heating element 70, which is the object to be cooled.
  • the cooling section 30 has a cooling tank section 33, a liquid storage tank section 34, and a partition member 35.
  • the cooling tank section 33, the liquid storage tank section 34, and the partition member 35 can be formed from a resin material or a metal material.
  • the cooling tank section 33 is formed in the shape of a rectangular parallelepiped container with an open top side. Inside the cooling tank section 33, a storage space 331 is formed for storing the lower portion of the electronic board 60.
  • the cooling tank section 33 is formed with a circulation inlet section 32 that allows the refrigerant liquid 40 flowing out from the heat dissipation section 20 to flow in, and a circulation outlet section 31 that allows the refrigerant liquid 40 to flow out to the suction port side of the circulation pump 10. Therefore, the refrigerant liquid 40 is stored in the storage space 331.
  • the electronic board 60 is an electric board section formed of a so-called rigid printed circuit board.
  • a number of electronic devices, including a heat generating element 70, are attached to the electronic board 60.
  • the portion of the electronic board 60 to which the multiple electronic devices, including the heat generating element 70, are attached becomes the portion that is immersed in the refrigerant liquid 40 when the electronic board 60 is accommodated in the accommodation space 331. Therefore, the heat generating element 70 is accommodated in the internal space of the cooling tank section 33 while being immersed in the refrigerant liquid 40.
  • the heat generating element 70 is an electronic device known as a large-scale integrated circuit, and more specifically, is the central processing unit of a computer.
  • the heat generating element 70 generates heat when in operation.
  • its performance such as its computing power, tends to decrease. Therefore, the cooling device 100 of this embodiment cools the heat generating element 70 to prevent the performance decrease.
  • the heating element 70 is formed in a rectangular flat plate shape.
  • the heating element 70 is joined to the electronic board 60 by soldering.
  • a heat transfer member 80 is attached to the surface of the heating element 70 opposite to the surface joined to the electronic board 60.
  • the heat transfer member 80 is a heat transfer section that promotes the transfer of heat from the heating element 70 to the refrigerant. The detailed configuration of the heat transfer member 80 will be described later.
  • the boiling point of the refrigerant liquid 40 is set to a value lower than the heat generation temperature reached when the heating element 70 generates heat. Therefore, in the cooling unit 30, the refrigerant liquid 40 is boiled by the heat generated by the heating element 70, and boiling cooling is performed by cooling the heating element 70 using the latent heat of vaporization when the refrigerant liquid 40 vaporizes.
  • the refrigerant liquid 40 in the area away from the heating element 70 is a subcooled liquid with a temperature lower than the boiling point, and the refrigerant liquid 40 in contact with the heat transfer member 80 attached to the heating element 70 boils, resulting in so-called subcooled boiling.
  • the refrigerant gas bubbles generated by the boiling of the refrigerant liquid 40 in contact with the heat transfer member 80 are cooled and condensed in the subcooled liquid.
  • the bubbles that cannot condense in the subcooled liquid are stored in the upper part of the storage space 331 and form a refrigerant gas layer 332.
  • the refrigerant gas layer 332 contains not only the refrigerant in the gas phase, but also the dissolved gas (specifically, air) that was dissolved in the refrigerant liquid 40. Of course, when all the bubbles have condensed, the volume of the refrigerant gas layer 332 becomes zero.
  • the liquid storage tank section 34 is formed in the shape of a rectangular parallelepiped container with an open bottom side.
  • the liquid storage tank section 34 is disposed above the cooling tank section 33.
  • the upper opening of the cooling tank section 33 and the lower opening of the liquid storage tank section 34 are formed in shapes that fit each other.
  • the cooling tank section 33 and the liquid storage tank section 34 are integrated by means of bolting or the like with their openings overlapping each other.
  • a sealing member such as a gasket (not shown) is interposed between the opening of the cooling tank section 33 and the opening of the liquid storage tank section 34. This prevents the refrigerant in the cooling section 30 from leaking out to the outside through the gap between the opening of the cooling tank section 33 and the opening of the liquid storage tank section 34.
  • a storage space 341 is formed inside the liquid storage tank section 34 to store the refrigerant liquid 40.
  • An opening 342 that penetrates the inside and outside of the liquid storage tank section 34 is formed on the upper surface of the liquid storage tank section 34. Therefore, the atmosphere can flow into the storage space 341 through the opening 342. In other words, in the cooling section 30, the refrigerant is open to the atmosphere.
  • the storage space 341 contains an upper portion of the electronic board 60.
  • a connector 61 is disposed in the upper portion of the electronic board 60.
  • the connector 61 is an electrical connection part to which electrical wiring 62 is connected.
  • the electrical wiring 62 includes a power line that serves as a transmission path for power, and a signal line that serves as a transmission path for electrical signals.
  • the electrical wiring 62 connected to the connector 61 is taken out to the outside of the cooling section 30 through the opening 342.
  • the partition member 35 separates the accommodation space 331 of the cooling tank section 33 from the storage space 341 of the liquid storage tank section 34.
  • the partition member 35 is formed in a generally flat plate shape.
  • the outer edge of the partition member 35 is formed in a shape that fits the opening of the cooling tank section 33.
  • the partition member 35 is fixed to the opening of the cooling tank section 33 by means of bolting, press fitting, adhesive, or other means.
  • the part of the partition member 35 that extends horizontally forms the bottom surface of the storage space 341.
  • a slit hole is formed in the center of the partition member 35, into which the electronic board 60 is inserted.
  • Support parts 351 that protrude toward the storage space 331 are formed around the slit hole.
  • the electronic board 60 is sandwiched between the support parts 351 and supported so as not to touch the inner wall surface of the cooling tank part 33.
  • the support parts 351 also function as a gas layer holder that holds the refrigerant gas layer 332 formed in the storage space 331.
  • a communication section 352 is formed between the partition member 35 and the electronic board 60.
  • the communication section 352 is a refrigerant passage that connects the accommodation space 331 of the cooling tank section 33 and the storage space 341 of the liquid storage tank section 34.
  • the liquid storage tank section 34 has an opening 342, so atmospheric pressure acts on the refrigerant in the storage space 341. Therefore, when the volume of the refrigerant in the cooling tank section 33 changes due to boiling or condensation of the refrigerant in the storage space 331, the refrigerant liquid 40 moves between the storage space 331 and the storage space 341 via the communication section 352.
  • the refrigerant liquid 40 moves between the accommodation space 331 and the storage space 341 via the communication portion 352, so that the cooling tank portion 33 is constantly supplied with the refrigerant liquid 40 for immersing the heating element 70.
  • the heat transfer member 80 is formed in a flat plate shape from a material with excellent heat transfer properties.
  • the heat transfer member 80 is formed from a metal such as aluminum or copper.
  • the outer surface of the heat transfer member 80 is broadly divided into a heating element side 81 and a refrigerant side 82.
  • the heating element side 81 is a flat surface of the outer circumferential surface of the heat transfer member 80 that contacts the heating element 70.
  • the heating element side 81 corresponds to the contact surface.
  • the heating element side 81 is joined by soldering or the like to the flat surface of the heating element 70 opposite the surface joined to the electronic board 60.
  • the heating element 70 and electronic board 60 are joined by reflow soldering, in which paste solder is printed on at least one of the joining surfaces of the heating element 70 and the electronic board 60, and the printed solder is heated and melted in a reflow furnace. This allows the heating element 70 and electronic board 60 to be joined over the entire joining surface.
  • the refrigerant side 82 is the surface that comes into contact with the refrigerant liquid 40. Therefore, the refrigerant side 82 is the surface of the outer circumferential surface of the heat transfer member 80 excluding the heating element side 81. In other words, the refrigerant side 82 includes not only the surface of the outer circumferential surface of the heat transfer member 80 that faces the heating element side 81, but also the surface that intersects with the heating element side 81.
  • a fin portion 83 is formed on the refrigerant side surface 82 that faces the heating element side surface 81.
  • the fin portion 83 is an area enlargement portion that enlarges the area of the refrigerant side surface 82 to promote heat transfer from the heating element 70 to the refrigerant.
  • the fin portion 83 is formed on the refrigerant side surface 82 that faces the heating element side surface 81 of the outer circumferential surface of the heat transfer member 80.
  • the fin portion 83 of this embodiment is formed by multiple grooves with a rectangular cross section provided on the refrigerant side surface 82 facing the heating element side surface 81.
  • the multiple grooves are formed to extend parallel to each other in the vertical direction. Therefore, the fin portion 83 of this embodiment forms a so-called straight fin.
  • each fin height dimension from the bottom surface of each fin groove formed between adjacent grooves is defined as the fin height hf.
  • the thickness dimension of each fin corresponding to the distance between adjacent grooves is defined as the fin thickness tf.
  • the value obtained by dividing the fin height hf by the fin thickness tf is defined as the fin aspect ratio hf/tf.
  • the distance between adjacent fins is defined as the fin spacing wf.
  • the fin aspect ratio hf/tf is set to 1.3 or more.
  • the heat transfer member 80 of this embodiment has an area of the refrigerant side surface 82 that is 1.8 times larger than that of a heat transfer member that does not have a fin portion 83.
  • the fin spacing wf is set to 0.2 mm or more. This prevents bubbles of the refrigerant gas boiling in the fin portion 83 from remaining in the groove portion.
  • a boiling promotion surface 84 is formed on at least a portion of the refrigerant side surface 82.
  • the boiling promotion surface 84 is a surface of the refrigerant side surface 82 that has been roughened to promote boiling of the refrigerant liquid 40. More specifically, as shown in FIG. 5, the boiling promotion surface 84 is formed on the surface that forms the top of the fin portion 83 of the refrigerant side surface 82, the opposing side surfaces of adjacent fins, the surface that forms the bottom of the groove portion, and the side surface of the outer circumferential surface of the heat transfer member 80.
  • the boiling promotion surface 84 has an area larger than the area of the heating element side surface 81, and is desirably formed over 50% or more of the area of the refrigerant side surface 82.
  • the boiling promotion surface 84 may be formed over the entire area of the refrigerant side surface 82. In addition, it is desirably formed over 50% or more of the fin portion 83.
  • the boiling promotion surface 84 is a surface that has been roughened on the refrigerant side surface 82.
  • the heat transfer member 80 by roughening the refrigerant side surface 82, a portion that serves as the boiling starting point when the refrigerant liquid 40 boils is formed. This makes it possible to promote boiling.
  • the boiling promotion surface 84 is roughened so that the surface roughness Rz satisfies the following formula F1.
  • the surface roughness Rz in this embodiment is an index called ten-point average roughness.
  • the surface roughness Rz is calculated by extracting a reference length from the roughness curve in a specified direction, and then calculating the sum of the average absolute value of the elevations of the five highest peaks in the extracted portion and the average absolute value of the elevations of the five lowest valley bases, expressed in micrometers ( ⁇ m).
  • the roughness curve is a curve obtained by removing wavelength components of a predetermined length or more from the cross-sectional curve drawn by the flat surface on a cross section perpendicular to the flat surface.
  • the thick line in this embodiment indicates the roughness curve Lrz on the boiling promotion surface 84.
  • the recesses formed between adjacent apexes 84a in the roughness curve of the boiling promotion surface 84 are defined as holes 84c.
  • the distance between adjacent apexes 84a is defined as hole width Gw.
  • the distance between the line connecting adjacent apexes 84a and the valley bottom 84b between adjacent apexes 84a is defined as hole depth Gd.
  • the value obtained by dividing hole depth Gd by hole width Gw is defined as hole aspect ratio Gd/Gw.
  • the number of holes 84c per unit length (1 mm in this embodiment) is defined as hole number Ng.
  • the boiling promotion surface 84 is roughened so that the number of holes Ng of the holes 84c that satisfies the following formula F2 satisfies the following formula F3, so that effective boiling promotion can be achieved.
  • the boiling promotion surface 84 of the present embodiment is roughened so that the number Ng of the holes 84c having a hole aspect ratio Gd/Gw of 0.01 or more is 9 or more per mm.
  • the hole aspect ratio Gd/Gw may be 0.4 or less.
  • hole width Gw should be determined so as to satisfy the following formula F4.
  • the degree of superheat dT is 10 K and the heat flux q is 300 kW/ m2 .
  • the degree of superheat dT is a value obtained by subtracting the saturation temperature Ts of the refrigerant liquid 40 from the temperature Tw of the heat transfer member 80.
  • the heat flux q is the amount of heat transferred from the heat transfer member 80 to the refrigerant liquid 40 per unit time.
  • FIG. 7 also shows, as a comparative example, the boiling curve of a heat transfer member that does not have a boiling promotion surface 84 formed thereon, i.e., a heat transfer member that has not been subjected to a roughening treatment.
  • a method for manufacturing the heat transfer member 80 of this embodiment will be described.
  • a material for the heat transfer member 80 on which the above-mentioned fin portion 83 is formed is prepared.
  • a material is prepared in which the fin portion 83 is formed by pressing or cutting a flat plate material such as aluminum or copper.
  • a boiling promotion surface 84 is formed on the material prepared in the material preparation process.
  • the boiling promotion surface 84 is formed by shot blasting. Shot blasting is a processing method in which fine alumina blasting material is sprayed and collided against the material, forming small holes in the surface of the material and roughening the surface.
  • the blasting material can be made of iron, stainless steel, zinc, ceramics, resin, etc.
  • the blast material is sprayed onto the fin portion 83 from a direction perpendicular to the heating element side surface 81.
  • the surface forming the top of the fin portion 83 on the refrigerant side surface 82 and the surface forming the bottom of the groove portion become the boiling promotion surface 84.
  • the blast material is sprayed onto the heating element side surface 81 from four horizontal directions.
  • the side surface of the outer circumferential surface of the heat transfer member 80 becomes the boiling promotion surface 84.
  • the entire surface of the fin portion 83 can be roughened. As a result, the entire surface of the fin portion 83 becomes the boiling promotion surface 84.
  • the circulation pump 10 sucks in and pumps out the refrigerant liquid 40 that flows out from the circulation outlet 31 of the cooling section 30.
  • the refrigerant liquid 40 pumped out from the circulation pump 10 flows into the heat dissipation section 20.
  • the refrigerant liquid 40 that flows into the heat dissipation section 20 is cooled by heat exchange with the atmosphere. This allows the refrigerant liquid 40 to be maintained in a subcooled state in the cooling device 100.
  • the refrigerant liquid 40 that flows out of the heat dissipation section 20 flows into the storage space 331 of the cooling section 30 via the circulation inlet section 32 of the cooling section 30.
  • the heat generated by the heating element 70 is transferred to the refrigerant liquid 40 via the heat transfer member 80. This causes the refrigerant liquid 40 near the heat transfer member 80 to boil, generating refrigerant gas bubbles. At this time, the heat generated by the heating element 70 is taken away as latent heat of vaporization of the refrigerant liquid 40, and the heating element 70 is cooled.
  • the refrigerant gas bubbles rise inside the cooling tank section 33 and are held below the partition member 35, forming a refrigerant gas layer 332. As mentioned above, if all the bubbles are cooled and condensed into the subcooled liquid, the refrigerant gas layer 332 is not formed.
  • the cooling device 100 of this embodiment can cool the heating element 70, which is the object to be cooled, by utilizing the latent heat of vaporization of the refrigerant liquid 40. Furthermore, since the cooling device 100 of this embodiment employs the heat transfer member 80, it can provide stable and high cooling performance even when the operating conditions change.
  • the cooling device 100 of the present embodiment employs the heat transfer member 80 in which the heat flux q is 300 kW/ m2 when the degree of superheat dT is 10 K in the boiling curve, as described with reference to Fig. 7. This allows the heat transfer member 80 to exhibit high heat transfer performance regardless of the operating conditions of the cooling device 100. As a result, the cooling device 100 can stably exhibit high cooling performance.
  • the inventors have also confirmed that by performing a roughening process, i.e., by forming a boiling promotion surface 84, it is possible to form a heat transfer member 80 that exhibits high heat transfer performance, as explained with reference to FIG. 7.
  • the integrated value of the number of holes Ng in FIG. 8 is the integrated value of the number of holes Ng for holes 84c where the hole aspect ratio Gd/Gw is 0.01 or more and is equal to or less than the upper limit of the hole aspect ratio Gd/Gw.
  • a heat transfer member 80 with a hole aspect ratio Gd/Gw of 0.01 or more and a number of holes Ng of 9 or more will be a heat transfer member 80 that exhibits high heat transfer performance.
  • the upper limit value of the hole aspect ratio Gd/Gw is greater than 0.4, the integrated value of the number of holes Ng does not change, so the upper limit value of the hole aspect ratio Gd/Gw may be set to 0.4 or less.
  • the inventors also investigated the distribution of hole width Gw of six types of heat transfer members 80 that exhibit the above-mentioned high heat transfer performance by forming a boiling promotion surface 84.
  • a heat transfer member 80 that exhibits high heat transfer performance can be obtained by setting the hole width Gw to 1.7 ⁇ m or more and 315 ⁇ m or less. This makes it possible to more reliably form a boiling promotion surface 84 that can improve heat transfer performance.
  • the heat transfer member 80 of this embodiment has a fin portion 83 that is an area enlarged portion, so that it is possible to promote heat transfer from the heating element 70 to the refrigerant. Furthermore, since the boiling promotion surface 84 is formed on a surface parallel to the heating element side surface 81, even if the heat transfer member 80 has a fin portion 83, the boiling promotion surface 84 can be formed.
  • the manufacturing method of the heat transfer member 80 in this embodiment also includes a boiling promotion surface forming process in which the boiling promotion surface 84 is formed by shot blasting.
  • the projection material is sprayed from a direction perpendicular to the heating element side surface 81, so that the boiling promotion surface 84 can be easily formed not only on the surface that forms the top of the fin portion 83 on the refrigerant side surface 82, but also on the surface that forms the bottom of the groove portion.
  • cooling device 100 was used to cool the heat generating element 70, which is an electronic device, but the object to be cooled is not limited to electronic devices.
  • the cooling device 100 equipped with the heat transfer member 80 of this embodiment can be applied to a wide range of objects to be cooled that require cooling.
  • the cooling device 100 is not limited to the configuration disclosed in the above embodiment.
  • the circulation circuit 50, the circulation pump 10, and the heat dissipation unit 20 may be eliminated.
  • the heat transfer member 80 is not limited to the configuration disclosed in the above embodiment.
  • the heat transfer member 80 is fixed to the heating element 70 by soldering, but the manner in which the heat transfer member 80 is fixed is not limited to this.
  • the heat transfer member 80 may be fixed to the heating element 70 by fastening means such as bolts, with a sheet-like or grease-like thermally conductive material that is electrically insulating and has high thermal conductivity being interposed in the gap between the heat transfer member 80 and the heating element 70.
  • the fin portion 83 is formed by a plurality of grooves extending in the vertical direction, but this is not limited to this.
  • the fin portion 83 may be formed by a plurality of grooves extending in the vertical direction and a plurality of grooves extending in the horizontal direction.
  • the fin portion 83 may form so-called pin fins.
  • the fin portion 83 is formed by a plurality of grooves having a rectangular cross section, but this is not limiting.
  • the fin portion 83 may be formed by a plurality of grooves having a triangular or trapezoidal cross section. This makes it easier to form a boiling promotion surface 84 on the side surface formed between adjacent fins.
  • cooling tank section 33 and the liquid storage tank section 34 were configured as separate bodies (i.e., separate members) in the cooling section 30, but this is not limiting.
  • the cooling tank section 33 and the liquid storage tank section 34 may be formed integrally.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

冷却対象物(70)を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置(100)に適用されて、冷却対象物(70)から冷媒への熱移動を促進する伝熱部材である。さらに、冷却対象物(70)は、電子機器である。冷媒は、沸点が100℃以下のフッ素系絶縁冷媒である。冷媒は、大気に開放されている。そして、横軸を冷媒の過熱度dTとし、縦軸を熱流束qとした沸騰曲線において、過熱度dTが10Kで、熱流束qが300kW/m2となる伝熱部材である。但し、過熱度dTは、伝熱部材の温度Twから冷媒の飽和温度Tsを減算した値である。また、熱流束qは、伝熱部から冷媒へ単位面積に伝えられる熱量である。

Description

伝熱部材、および伝熱部材の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2022年10月28日に出願された日本特許出願2022-173289号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、沸騰冷却式の冷却装置に適用される伝熱部材に関する。
 従来、特許文献1に、作動時に発熱する電子部品等の冷却対象物を液相の冷媒(換言すると、冷媒液)に浸漬させた状態で冷却する沸騰冷却式の冷却装置が開示されている。沸騰冷却式の冷却装置では、冷却対象物が発生させた熱によって冷媒液を沸騰させ、冷媒液が気化する際の気化潜熱を利用して冷却対象物を冷却する。
 さらに、特許文献1の冷却装置は、冷却対象物から冷媒への熱移動を促進する伝熱部材と、伝熱部材へ向けて冷媒液を圧送する循環ポンプと、を備える。特許文献1の伝熱部材は、伝熱部材と冷媒液との接触面積を拡大させるための複数のフィンを形成するフィン部を有している。
 そして、特許文献1の冷却装置では、循環ポンプから圧送された冷媒液を伝熱部材へ衝突させることによって、隣り合うフィン同士の間に形成された溝部内に発生した気相冷媒の粒(換言すると、気泡)を、溝部内から押し出している。これにより、特許文献1の冷却装置では、伝熱部材の近傍の冷媒の沸騰を促進させて、冷却対象物の冷却性能を向上させようとしている。
特開2015-220363号公報
 ところが、特許文献1の冷却装置では、溝部内の気泡を有効に押し出すために、循環ポンプから圧送された冷媒液の流速や流れ方向、並びに、伝熱部材の各フィンの深さ寸法や幅寸法が決定されている。
 このため、特許文献1の冷却装置では、運転条件が変化して、例えば、循環ポンプから圧送された冷媒液の流速や流れ方向が変化してしまうと、循環ポンプから圧送された冷媒液によって溝部内の気泡を有効に押し出せなくなってしまう可能性がある。つまり、特許文献1の冷却装置では、運転条件が変化してしまうと、伝熱部材の伝熱性能が低下して、冷却装置の冷却性能が低下してしまう可能性がある。
 本開示は、上記点に鑑み、適用された冷却装置の運転条件によらず高い伝熱性能を発揮可能な伝熱部材を提供することを目的とする。
 また、本開示は、適用された冷却装置の運転条件によらず高い伝熱性能を発揮可能な伝熱部材の製造方法を提供することを別の目的とする。
 上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る伝熱部材は、冷却対象物を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置に適用されて、冷却対象物から冷媒への熱移動を促進する伝熱部材である。
 さらに、冷却対象物は、電子機器である。冷媒は、沸点が100℃以下のフッ素系絶縁冷媒である。冷媒は、大気に開放されている。そして、横軸を冷媒の過熱度dTとし、縦軸を熱流束qとした沸騰曲線において、過熱度dTが10Kで、熱流束qが300kW/m2となる伝熱部材である。
 但し、過熱度dTは、伝熱部材の温度Twから冷媒の飽和温度Tsを減算した値である。また、熱流束qは、伝熱部から冷媒へ単位面積に伝えられる熱量である。
 これによれば、沸騰曲線において、過熱度dTが10Kとなった際に、熱流束qが300kW/m2となるので、適用された冷却装置の運転条件によらず高い伝熱性能を発揮させることができる。延いては、適用された冷却装置に、安定的に高い冷却性能を発揮させることができる。
 また、本開示の一態様に係る伝熱部材は、冷却対象物を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置に適用されて、冷却対象物から冷媒への熱移動を促進する伝熱部材である。さらに、冷媒に接触する冷媒側面には、冷媒の沸騰を促進する沸騰促進面が形成されている。
 沸騰促進面の粗さ曲線において、隣り合う頂部の間に形成される部位を穴部と定義する。また、隣り合う頂部間の距離を穴部幅Gwと定義する。また、隣り合う頂部間を結ぶ線と隣り合う頂部間における底部との距離を穴部深さGdと定義する。また、穴部深さGdを穴部幅Gwで除した値を穴部アスペクト比Gd/Gwと定義する。また、単位長さあたりの底部の数を穴部数Ngと定義したときに、穴部アスペクト比Gd/Gwが0.01以上となる穴部の穴部数が、1mmあたり9個以上になっている。
 これによれば、冷媒側面に、穴部アスペクト比Gd/Gwが0.01以上となる穴部の穴部数が、1mmあたり9個以上になっているので、後述の実施形態に説明するように、適用された冷却装置の運転条件によらず高い伝熱性能を発揮させることができる。延いては、適用された冷却装置に、安定的に高い冷却性能を発揮させることができる。
 また、本開示の一態様に係る伝熱部材の製造方法は、冷却対象物を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置に適用されて、冷却対象物から冷媒への熱移動を促進する伝熱部材の製造方法である。
 さらに、冷媒に接触する冷媒側面の少なくとも一部に、ショットブラスト加工によって、冷媒の沸騰を促進する沸騰促進面を形成する沸騰促進面形成工程を有する。
 これによれば、伝熱部材に、沸騰促進面を形成することができる。従って、適用された冷却装置の運転条件によらず高い伝熱性能を発揮する伝熱部材の製造方法を提供することができる。
一実施形態の冷却装置の模式的な全体構成図である。 図1のII-II断面であって、一実施形態の冷却部の模式的な断面図である。 図2のIII-III断面であって、一実施形態の伝熱部材の模式的な拡大断面図である。 一実施形態の伝熱部材の外観斜視図である。 図4のV方向からみた拡大矢視図である。 一実施形態の沸騰促進面の穴部を説明するための説明図である。 一実施形態の伝熱部材における沸騰曲線である。 一実施形態の穴部アスペクト比と穴部数Ngの積算値との関係を示すグラフである。 一実施形態の穴部幅と穴部アスペクト比との関係を示すグラフである。 他の実施形態の伝熱部材の外観斜視図である。
 図1~図9を用いて、本開示の一実施形態を説明する。本実施形態では、本開示に係る伝熱部材80を、冷却装置100の冷却部30に適用している。本実施形態の冷却装置100は、冷却対象物である発熱素子70を、液相の冷媒である冷媒液40に浸漬させた状態で冷却する沸騰冷却式の冷却装置である。
 冷却装置100は、図1、図2に示すように、循環ポンプ10と、放熱部20と、冷却部30と、を備えている。より詳細には、冷却装置100は、冷媒液40を循環させる循環回路50に、循環ポンプ10、放熱部20、冷却部30を配置することによって形成されている。図1、図2の上下の各矢印は、それぞれ適正に配置された冷却部30における鉛直方向上方および下方を示している。
 まず、循環ポンプ10は、冷却部30の循環出口部31から流出した冷媒液40を吸入して圧送する圧送部である。循環ポンプ10は、電力を供給されることによって作動する電動式の液体ポンプである。循環ポンプ10としては、駆動部である電動モータの少なくとも一部が、冷媒液40に対して密閉された構造になっているマグネットポンプや、キャンドポンプ等を採用することができる。
 本実施形態では、冷媒として、沸点が100℃以下のフッ素系絶縁冷媒を採用している。フッ素系絶縁冷媒は、絶縁性、伝熱特性、安定性に優れる冷媒である。より具体的には、本実施形態では、冷媒として、ハイドロフルオロエーテル(HFE)構造を有するノベック(3M社の商品名、登録商標)を採用している。なお、冷媒として、例えば、オプテオン(三井・ケマーズ社の商品名、登録商標)、ガルデン(ソルベイ社の商品名、登録商標)、アサヒクリン(AGC社の商品名、登録商標)、ソルブル(ソルベックス社の商品名)等を採用してもよい。
 循環ポンプ10の吐出口には、放熱部20の冷媒入口側が接続されている。放熱部20は、冷媒液40と大気とを熱交換させて、冷媒液40の有する熱を大気に放熱させる放熱用の熱交換部である。放熱部20は、冷媒液40の有する熱を大気に放熱させることによって、循環回路50を循環する冷媒液40の温度上昇を抑制して、冷媒液40のサブクール状態を維持する。
 放熱部20の冷媒出口には、冷却部30の循環入口部32側が接続されている。冷却部30は、冷却対象物である発熱素子70を冷却する。冷却部30は、図2の断面図に示すように、冷却槽部33、貯液槽部34、および仕切部材35を有している。冷却槽部33、貯液槽部34、および仕切部材35は、樹脂材料あるいは金属材料によって形成することができる。
 冷却槽部33は、直方体形状の上面側が開口した容器状に形成されている。冷却槽部33の内部には、電子基板60の下方側の部位を収容するための収容空間331が形成されている。冷却槽部33には、放熱部20から流出した冷媒液40を流入させる循環入口部32、および冷媒液40を循環ポンプ10の吸入口側へ流出させる循環出口部31が形成されている。このため、収容空間331には、冷媒液40が貯蔵される。
 電子基板60は、いわゆる硬質プリント基板で形成された電気基板部である。電子基板60には、発熱素子70を含む複数の電子機器が取り付けられている。電子基板60のうち、発熱素子70を含む複数の電子機器が取り付けられた部位は、電子基板60が収容空間331内に収容された際に、冷媒液40に浸漬する部位となる。従って、発熱素子70は、冷媒液40に浸漬した状態で、冷却槽部33の内部空間に収容される。
 発熱素子70は、大規模集積回路と呼ばれる電子機器であって、具体的には、コンピュータの中央演算処理装置である。発熱素子70は、作動時に発熱する。発熱素子70は、高温になると演算能力等の性能が低下してしまいやすい。そこで、本実施形態の冷却装置100では、性能低下を抑制するために発熱素子70を冷却している。
 発熱素子70は、矩形の平板状に形成されている。発熱素子70は、はんだ付けによって電子基板60に接合されている。さらに、発熱素子70の電子基板60に接合された面の反対側の面には、伝熱部材80が取り付けられている。伝熱部材80は、発熱素子70から冷媒への熱移動を促進する伝熱部である。伝熱部材80の詳細構成については後述する。
 ここで、本実施形態の冷媒液40の沸点は、発熱素子70が発熱した際に到達する発熱温度よりも低い値に設定されている。このため、冷却部30では、発熱素子70が発生させた熱によって冷媒液40を沸騰させ、冷媒液40が気化する際の気化潜熱を利用して発熱素子70を冷却する沸騰冷却が行われる。
 さらに、本実施形態の冷却部30では、発熱素子70から離れた部位の冷媒液40が沸点よりも低温のサブクール液となっている状態で、発熱素子70に取り付けられた伝熱部材80に接触する冷媒液40が沸騰する、いわゆるサブクール沸騰が行われる。
 伝熱部材80に接触する冷媒液40が沸騰して発生した冷媒ガスの気泡は、サブクール液中で冷却されて凝縮する。サブクール液中で凝縮できなかった気泡は、収容空間331内の上部に貯留されて冷媒ガス層332を形成する。冷媒ガス層332には、気相の冷媒だけでなく、冷媒液40に溶存していた溶存ガス(具体的には、空気)も含まれている。もちろん、全ての気泡が凝縮した際には、冷媒ガス層332の体積はゼロとなる。
 次に、貯液槽部34は、直方体形状の底面側が開口した容器状に形成されている。貯液槽部34は、冷却槽部33の上方側に配置されている。冷却槽部33の上方側の開口部と貯液槽部34の下方側の開口部は、互いに適合する形状に形成されている。
 冷却槽部33と貯液槽部34は、互いの開口部を重合させた状態でボルト締め等の手段で一体化されている。冷却槽部33の開口部と貯液槽部34の開口部との間には、図示しないガスケット等のシール部材が介在されている。このため、冷却部30内の冷媒が、冷媒が冷却槽部33の開口部と貯液槽部34の開口部との隙間から外部へ漏れ出てしまうことはない。
 貯液槽部34の内部には、冷媒液40を貯留する貯留空間341が形成されている。貯液槽部34の上方側の面には、貯液槽部34の内外を貫通する開口部342が形成されている。このため、大気は、開口部342を介して、貯留空間341へ流入することができる。つまり、冷却部30では、冷媒は大気に開放されている。
 貯留空間341には、電子基板60の上方側の部位が収容されている。電子基板60の上方側の部位には、コネクタ61が配置されている。コネクタ61は、電気配線62が接続される電気接続部である。電気配線62には、電力の伝送路となる電力線、および電気信号の伝送路となる信号線が含まれる。コネクタ61に接続された電気配線62は、開口部342から冷却部30の外部へ取り出されている。
 仕切部材35は、冷却槽部33の収容空間331と貯液槽部34の貯留空間341とを仕切っている。仕切部材35は、略平板状に形成されている。仕切部材35の外縁部は、冷却槽部33の開口部に適合する形状に形成されている。仕切部材35は、冷却槽部33の開口部にボルト締め、圧入や接着等の手段で固定されている。仕切部材35の水平方向に広がる部位は、貯留空間341の底面となる。
 また、仕切部材35の中央部には、電子基板60が嵌挿されるスリット穴が形成されている。スリット穴の周囲には、収容空間331側へ突出する形状の支持部351が形成されている。電子基板60は、支持部351に狭持されて、冷却槽部33の内壁面に触れないように支持されている。支持部351は、収容空間331内に形成された冷媒ガス層332を保持するガス層保持部としての機能も兼ね備えている。
 さらに、仕切部材35と電子基板60との間には、連通部352が形成されている。連通部352は、冷却槽部33の収容空間331と貯液槽部34の貯留空間341とを連通させる冷媒通路である。
 前述の如く、貯液槽部34には開口部342が形成されているので、貯留空間341内の冷媒には大気圧が作用している。このため、収容空間331内の冷媒の沸騰や凝縮によって、冷却槽部33内の冷媒の体積が変動した際には、冷媒液40が連通部352を介して収容空間331と貯留空間341との間を移動する。
 このように、冷媒液40が連通部352を介して収容空間331と貯留空間341との間を移動することで、冷却槽部33には、発熱素子70を浸漬させるための冷媒液40が常に供給される。
 次に、図3~図5を用いて、伝熱部材80について説明する。伝熱部材80は、伝熱性に優れる材料によって、平板状に形成されている。本実施形態の伝熱部材80は、アルミニウムや銅等の金属で形成されている。伝熱部材80の外表面は、発熱体側面81と、冷媒側面82と、に大別される。
 発熱体側面81は、伝熱部材80の外周面のうち、発熱素子70に接触する平坦面である。発熱体側面81は、接触面に相当する。発熱体側面81は、発熱素子70の電子基板60に接合された面の反対側の平坦面に、はんだ付け等によって接合されている。
 より具体的には、本実施形態の発熱素子70と電子基板60は、発熱素子70および電子基板60の少なくとも一方の接合面にペーストはんだを印刷し、印刷されたはんだをリフロー炉にて加熱溶融するリフローはんだ付けによって接合されている。これによれば、接合面の全域に亘って、発熱素子70と電子基板60とを接合することができる。
 冷媒側面82は、冷媒液40に接触する面である。従って、冷媒側面82は、伝熱部材80の外周面のうち、発熱体側面81を除く面である。つまり、冷媒側面82には、伝熱部材80の外周面のうち、発熱体側面81に対抗する面だけでなく、発熱体側面81に交差する面も含まれる。
 冷媒側面82のうち、発熱体側面81に対向する面には、フィン部83が形成されている。フィン部83は、冷媒側面82の面積を拡大させて、発熱素子70から冷媒への伝熱を促進する面積拡大部である。本実施形態のフィン部83は、伝熱部材80の外周面のうち、発熱体側面81に対向する冷媒側面82に形成されている。
 本実施形態のフィン部83は、発熱体側面81に対向する冷媒側面82に設けられた断面矩形状の複数の溝部によって形成されている。複数の溝部は、互いに平行に上下方向に伸びるように形成されている。従って、本実施形態のフィン部83は、いわゆるストレートフィンを形成している。
 ここで、隣り合う溝部同士に間に形成される各フィンの溝部の底面からの高さ寸法をフィン高さhfと定義する。また、隣り合う溝部同士の距離に対応する各フィンの厚み寸法をフィン厚みtfと定義する。また、フィン高さhfをフィン厚みtfで除した値をフィンアスペクト比hf/tfと定義する。また、隣り合うフィン同士の距離をフィン間隔wfと定義する。
 本実施形態では、フィンアスペクト比hf/tfを1.3以上に設定している。これにより、本実施形態の伝熱部材80は、フィン部83が形成されていない伝熱部材に対して、冷媒側面82の面積を、1.8倍以上に拡大している。また、本実施形態では、フィン間隔wfを0.2mm以上に設定している。これにより、フィン部83で沸騰した冷媒ガスの気泡が溝部内に滞留してしまうことを抑制している。
 さらに、本実施形態の冷媒側面82の少なくとも一部には、沸騰促進面84が形成されている。沸騰促進面84は、冷媒液40の沸騰を促進するために、冷媒側面82に粗面化処理を施した面である。より具体的には、沸騰促進面84は、図5に示すように、冷媒側面82のフィン部83の頂部を形成する面、隣り合うフィン同士の対向する側面、溝部の底部を形成する面、並びに、伝熱部材80の外周面の側面に形成されている。
 沸騰促進面84は、発熱体側面81の面積よりも大きい面積であって、冷媒側面82の面積の50%以上形成されていることが望ましい。もちろん、沸騰促進面84は、冷媒側面82の全域に形成されていてもよい。また、沸騰促進面84は、フィン部83の50%以上に形成されていることが望ましい。
 次に、沸騰促進面84の詳細構成について説明する。前述の如く、沸騰促進面84は、冷媒側面82に粗面化処理を施した面である。伝熱部材80では、冷媒側面82に粗面化処理が施されることによって、冷媒液40が沸騰する際の沸騰起点となる部位が形成される。これにより、沸騰を促進することができる。
 そこで、本実施形態の沸騰促進面84では、面粗度Rzが、以下数式F1を満足するように、粗面化処理がなされている。
 1≦Rz≦150 …(F1)
 本実施形態の面粗度Rzは、十点平均粗さと呼ばれる指標である。
 より詳細には、面粗度Rzは、粗さ曲線から所定の方向に基準長さだけを抜き取り、抜き取った部分における最も高い山頂部から5番目までの山頂部の標高の絶対値の平均値と、最も低い谷底部から5番目までの谷底部の標高の絶対値の平均値との和を求め、マイクロメートル(μm)で表したものである。
 粗さ曲線は、平坦面に垂直な断面上に平坦面が描く断面曲線から所定の長さ以上の波長成分を除去した曲線である。図6は、本実施形態の太線は、沸騰促進面84における粗さ曲線Lrzを示している。
 さらに、本実施形態では、図6に示すように、沸騰促進面84の粗さ曲線において、隣り合う頂部84a間に形成される凹み部を穴部84cと定義する。また、隣り合う頂部84a間の距離を穴部幅Gwと定義する。また、隣り合う頂部84a同士を結ぶ線と隣り合う頂部84a間の谷底部84bとの距離を穴部深さGdと定義する。また、穴部深さGdを穴部幅Gwで除した値を穴部アスペクト比Gd/Gwと定義する。また、単位長さ(本実施形態では、1mm)あたりの穴部84cの数量を穴部数Ngと定義する。
 そして、本実施形態の沸騰促進面84では、有効な沸騰促進が行われるように、以下数式F2を満たす穴部84cの穴部数Ngが以下数式F3を満たすように、粗面化処理がなされている。
 Gd/Gw≧0.01 …(F2)
 Ng≧9  …(F3)
 すなわち、本実施形態の沸騰促進面84では、粗面化処理がなされることによって、穴部アスペクト比Gd/Gwが0.01以上となる穴部84cの穴部数Ngが、1mmあたり、9個以上となるように粗面化処理がなされている。また、穴部アスペクト比Gd/Gwは、0.4以下としてもよい。
 さらに、穴部幅Gwは、以下数式F4を満たすように決定すればよい。
 315μm≧Gw≧1.7μm  …(F4)
 本実施形態の伝熱部材80は、上述の粗面化処理がなされていることによって、図7に示すように、横軸を前記冷媒の過熱度dTとし、縦軸を熱流束qとした沸騰曲線において、過熱度dTが10Kで、熱流束qが300kW/m2となる。過熱度dTは、伝熱部材80の温度Twから冷媒液40の飽和温度Tsを減算した値である。熱流束qは、伝熱部材80から冷媒液40へ単位時間に伝えられる熱量である。
 また、図7では、比較例として、沸騰促進面84が形成されていない伝熱部材、すなわち粗面化処理がなされていない伝熱部材の沸騰曲線も示している。
 次に、本実施形態の伝熱部材80の製造方法について説明する。まず、素材準備工程では、前述したフィン部83が形成された伝熱部材80の素材を用意する。素材準備工程では、アルミニウムや銅等の平板素材に、プレス加工や切削加工によってフィン部83を形成した素材を用意すればよい。
 沸騰促進面形成工程では、素材準備工程で用意された素材に沸騰促進面84を形成する。沸騰促進面形成工程では、ショットブラスト加工によって、沸騰促進面84を形成する。ショットブラスト加工は、素材に対して、細かなアルミナ製の投射材を吹き付けて衝突させることによって、素材の表面に小さな穴部を形成して表面を粗面化する加工法である。なお、投射材の材料としては、鉄、ステンレス、亜鉛、セラミックス、樹脂等を採用することができる。
 本実施形態の沸騰促進面形成工程では、フィン部83に対して、発熱体側面81に垂直な方向から投射材を吹き付ける。これにより、冷媒側面82のフィン部83の頂部を形成する面、および溝部の底部を形成する面が沸騰促進面84となる。また、発熱体側面81に水平な4つ方向から投射材を吹き付ける。これにより、伝熱部材80の外周面の側面が沸騰促進面84となる。なお、フィン部83に対して、種々の方向からフィン間隔wfよりも十分に小さい投射材を吹き付けることにより、フィン部83の全面を粗面化できる。これにより、フィン部83の全面が沸騰促進面84となる。
 次に、本実施形態の冷却装置100の作動について説明する。まず、循環ポンプ10を作動させると、循環ポンプ10は、冷却部30の循環出口部31から流出した冷媒液40を吸入して圧送する。循環ポンプ10から圧送された冷媒液40は、放熱部20へ流入する。
 放熱部20へ流入した冷媒液40は、大気と熱交換して冷却される。これにより、冷却装置100では、冷媒液40のサブクール状態が維持される。放熱部20から流出した冷媒液40は、冷却部30の循環入口部32を介して冷却部30の収容空間331へ流入する。
 冷却部30では、発熱素子70の発生させた熱が、伝熱部材80を介して、冷媒液40へ伝熱される。これにより、伝熱部材80近傍の冷媒液40が沸騰して、冷媒ガスの気泡が発生する。この際、発熱素子70の発生させた熱が、冷媒液40の気化潜熱として奪われ、発熱素子70が冷却される。
 冷媒ガスの気泡は、冷却槽部33の内部を上昇し、仕切部材35の下方側に保持されて、冷媒ガス層332を形成する。前述の如く、全ての気泡がサブクール液に冷却された凝縮した場合は、冷媒ガス層332は形成されない。
 以上の如く、本実施形態の冷却装置100では、冷媒液40の気化潜熱を利用して冷却対象物である発熱素子70を冷却することができる。さらに、本実施形態の冷却装置100では、伝熱部材80を採用しているので、運転条件が変化しても安定的に高い冷却性能を発揮させることができる。
 より詳細には、本実施形態の冷却装置100では、図7を用いて説明したように、沸騰曲線において、過熱度dTが10Kとなった際に、熱流束qが300kW/m2となる伝熱部材80を採用している。これによれば、冷却装置100の運転条件によらず、伝熱部材80に高い伝熱性能を発揮させることができる。その結果、冷却装置100に安定的に高い冷却性能を発揮させることができる。
 また、本発明者らは、粗面化処理を行うことによって、すなわち沸騰促進面84を形成することによって、図7を用いて説明したように、高い伝熱性能を発揮する伝熱部材80を形成できることを確認している。
 具体的には、本発明者らは、粗面化処理によって高い伝熱性能を発揮する6種類の伝熱部材80の穴部アスペクト比の上限値と穴部数Ngの積算値との関係を調査した。図8の穴部数Ngの積算値とは、穴部アスペクト比Gd/Gwが、0.01以上となり、かつ、穴部アスペクト比Gd/Gwの上限値以下となる穴部84cについて穴部数Ngを積算した値である。
 その結果、図8に示すように、穴部アスペクト比Gd/Gwが0.01以上であって、穴部数Ngが9個以上の伝熱部材80であれば、高い伝熱性能を発揮する伝熱部材80となることを確認している。さらに、図8に示すように、穴部アスペクト比Gd/Gwの上限値が0.4より大きくなると、穴部数Ngの積算値が変化しなくなることから、穴部アスペクト比Gd/Gwの上限値を0.4以下に設定してもよい。
 また、本発明者らは、沸騰促進面84を形成することによって、上述した高い伝熱性能を発揮する6種類の伝熱部材80の穴部幅Gwの分布を調査した。その結果、図9に示すように、穴部アスペクト比Gd/Gwが0.01以上の場合は、穴部幅Gwを1.7μm以上、かつ、315μm以下とすれば、高い伝熱性能を発揮する伝熱部材80となることを確認している。これによれば、より一層確実に、伝熱性能を向上可能な沸騰促進面84を形成することができる。
 また、本実施形態の伝熱部材80では、面積拡大部であるフィン部83を有しているので、発熱素子70から冷媒への伝熱を促進することができる。さらに、沸騰促進面84は、発熱体側面81に平行な面に形成されているので、フィン部83を有していても、沸騰促進面84を形成することができる。
 また、本実施形態の伝熱部材80の製造方法では、ショットブラスト加工によって沸騰促進面84を形成する沸騰促進面形成工程を有している。
 これによれば、極めて容易に沸騰促進面84を形成することができる。さらに、沸騰促進面形成工程では、発熱体側面81に垂直な方向から投射材を吹き付けるので、冷媒側面82のフィン部83の頂部を形成する面だけでなく、溝部の底部を形成する面にも、容易に沸騰促進面84を形成することができる。
 本開示は上述の実施形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
 (1)上述の実施形態では、冷却装置100を電子機器である発熱素子70を冷却するために用いた例を説明したが、冷却対象物は電子機器に限定されない。本実施形態の伝熱部材80を備える冷却装置100は、冷却を必要とする幅広い冷却対象物に適用可能である。
 (2)冷却装置100は、上述の実施形態に開示された構成に限定されない。例えば、収容空間331内の発熱素子70から離れた部位の冷媒液40をサブクール液に維持できれば、循環回路50、循環ポンプ10、および放熱部20を廃止してもよい。
 (3)伝熱部材80は、上述の実施形態に開示された構成に限定されない。
 例えば、上述の実施形態では、はんだ付けによって、伝熱部材80を発熱素子70に固定した例を説明したが、伝熱部材80の固定態様は、これに限定されない。例えば、伝熱部材80と発熱素子70との隙間に、電気絶縁性と高い熱伝導性とを備えるシート状あるいはグリス状の熱伝導材を介在させた状態で、ボルト締め等の締結手段によって、伝熱部材80を発熱素子70に固定してもよい。
 また、上述の実施形態では、上下方向に伸びる複数の溝部によってフィン部83を形成した例を説明したが、これに限定されない。例えば、フィン部83は、図10に示すように、上下方向に伸びる複数の溝部および水平方向に伸びる複数の溝部によって形成されていてもよい。換言すると、フィン部83は、いわゆるピンフィンを形成していてもよい。
 また、上述の実施形態では、断面矩形状の複数の溝部によってフィン部83を形成した例を説明したが、これに限定されない。例えば、断面三角形状や断面台形状の複数の溝部によってフィン部83を形成してもよい。これによれば、隣り合うフィンの間に形成される側面にも沸騰促進面84を形成しやすい。
 (4)上述の実施形態の沸騰促進面形成工程では、沸騰促進面84を形成するために、ショットブラスト加工を採用した例を説明したが、これに限定されない。上述の実施形態と同様の沸騰促進面84を形成できれば、レーザ加工、グラインダーやサンダー等による機械加工、エッチング等を採用してもよい。
 (5)上述の実施形態では、冷却部30において、冷却槽部33および貯液槽部34を別体(すなわち別部材)として構成した例を説明したが、これに限定されない。例えば、冷却槽部33および貯液槽部34を一体に形成してもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (5)

  1.  冷却対象物(70)を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置(100)に適用されて、前記冷却対象物から前記冷媒への熱移動を促進する伝熱部材であって、
     前記冷却対象物は、電子機器であり、
     前記冷媒は、沸点が100℃以下のフッ素系絶縁冷媒であり、
     前記冷媒は、大気に開放されており、
     横軸を前記冷媒の過熱度dTとし、縦軸を熱流束qとした沸騰曲線において、前記過熱度が10Kで、前記熱流束qが300kW/m2以上となる伝熱部材。
  2.  冷却対象物(70)を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置(100)に適用されて、前記冷却対象物から前記冷媒への熱移動を促進する伝熱部材であって、
     前記冷媒に接触する冷媒側面(82)には、前記冷媒の沸騰を促進する沸騰促進面(84)が形成されており、
     前記沸騰促進面の粗さ曲線において、隣り合う頂部の間に形成される部位を穴部(84c)と定義し、隣り合う前記頂部間の距離を穴部幅Gwと定義し、隣り合う前記頂部間を結ぶ線と隣り合う前記頂部間の底部との距離を穴部深さGdと定義し、前記穴部深さGdを前記穴部幅Gwで除した値を穴部アスペクト比Gd/Gwと定義し、単位長さあたりの前記穴部の数を穴部数Ngと定義したときに、
     前記穴部アスペクト比Gd/Gwが0.01以上となる前記穴部の前記穴部数Ngが、1mmあたり9個以上となっている伝熱部材。
  3.  さらに、
     315μm≧Gw≧1.7μm
     となっている請求項2に記載の伝熱部材。
  4.  前記冷却対象物に接触する接触面(81)と、
     前記冷媒側面の面積を拡大させる面積拡大部(83)と、を有し、
     前記沸騰促進面は、前記面積拡大部の50%以上に形成されている請求項2または3に記載の伝熱部材。
  5.  冷却対象物(70)を液相の冷媒に浸漬させた状態で冷却する冷却装置(100)に適用されて、前記冷却対象物から前記冷媒への熱移動を促進する伝熱部材の製造方法であって、
     前記冷媒に接触する冷媒側面(82)の少なくとも一部に、ショットブラスト加工によって、前記冷媒の沸騰を促進する沸騰促進面(84)を形成する沸騰促進面形成工程を有する伝熱部材の製造方法。
PCT/JP2023/037151 2022-10-28 2023-10-13 伝熱部材、および伝熱部材の製造方法 WO2024090236A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-173289 2022-10-28
JP2022173289 2022-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024090236A1 true WO2024090236A1 (ja) 2024-05-02

Family

ID=90830656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/037151 WO2024090236A1 (ja) 2022-10-28 2023-10-13 伝熱部材、および伝熱部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024090236A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131865U (ja) * 1974-08-30 1976-03-08
JPH03274364A (ja) * 1989-09-29 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 沸騰冷却装置
JPH0546089U (ja) * 1991-11-21 1993-06-18 三菱電機株式会社 沸騰冷却回路
JPH11330329A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2013044496A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 沸騰冷却装置及び沸騰冷却装置を用いた車両用冷却システム
JP2015065187A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 パナソニック株式会社 冷却装置とこれを搭載した電子機器
JP2016156604A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2020226115A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 国立大学法人九州大学 伝熱部材及び冷却システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131865U (ja) * 1974-08-30 1976-03-08
JPH03274364A (ja) * 1989-09-29 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 沸騰冷却装置
JPH0546089U (ja) * 1991-11-21 1993-06-18 三菱電機株式会社 沸騰冷却回路
JPH11330329A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2013044496A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 沸騰冷却装置及び沸騰冷却装置を用いた車両用冷却システム
JP2015065187A (ja) * 2013-08-28 2015-04-09 パナソニック株式会社 冷却装置とこれを搭載した電子機器
JP2016156604A (ja) * 2015-02-19 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2020226115A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 国立大学法人九州大学 伝熱部材及び冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210997B2 (ja) 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
US9250024B2 (en) Pump-enhanced, sub-cooling of immersion-cooling fluid
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
US5168919A (en) Air cooled heat exchanger for multi-chip assemblies
US20070163749A1 (en) Component package having heat exchanger
WO2014049805A1 (ja) 冷却システム、及びそれを用いた電気機器
JP2008227150A (ja) 電子機器
EP1519646A2 (en) Use of graphite foam materials in pumped liquid, two phase cooling, cold plates
WO2010096355A2 (en) Cooling system utilizing multiple cold plates
US11644249B2 (en) Electronic apparatus
JP2005311046A (ja) 冷却器
WO2024090236A1 (ja) 伝熱部材、および伝熱部材の製造方法
JP2018204882A (ja) 沸騰冷却装置
WO2020195301A1 (ja) 電子機器
JP7185420B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2019160976A (ja) 冷却機構付き基板
JP6024665B2 (ja) 平板型冷却装置及びその使用方法
JPH0442931Y2 (ja)
CN216566086U (zh) 液冷散热装置、液冷散热系统及电子装置
CN218125285U (zh) 鳍片散热器
JP6160128B2 (ja) 3次元積層半導体装置
WO2024024712A1 (ja) ヒートシンク
US20220272878A1 (en) Cooling module
JPWO2013102974A1 (ja) 冷却装置
WO2022190868A1 (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23882444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1