WO2015156259A1 - 感圧接着性積層シートの製造方法、及び、感圧接着性積層シート - Google Patents
感圧接着性積層シートの製造方法、及び、感圧接着性積層シート Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015156259A1 WO2015156259A1 PCT/JP2015/060764 JP2015060764W WO2015156259A1 WO 2015156259 A1 WO2015156259 A1 WO 2015156259A1 JP 2015060764 W JP2015060764 W JP 2015060764W WO 2015156259 A1 WO2015156259 A1 WO 2015156259A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- pressure
- meth
- sensitive adhesive
- polymer
- monomer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
Definitions
- the present invention relates to a method for producing a pressure-sensitive adhesive laminate sheet, and a pressure-sensitive adhesive laminate sheet obtained by the production method.
- a laminated sheet comprising at least two layers having a base material layer on one surface and a pressure-sensitive adhesive layer having pressure-sensitive adhesiveness on the other surface has been used.
- a pressure-sensitive adhesive laminate sheet (hereinafter referred to as “pressure-sensitive adhesive laminate sheet”) is used by attaching the pressure-sensitive adhesive layer side surface to an adherend such as a glass plate.
- Patent Document 1 discloses a base material, a decorative layer provided on one side of the base material, and an adhesive provided on the other side of the base material.
- a pressure-sensitive adhesive sheet comprising a plurality of through-holes penetrating from one surface to the other surface, wherein the through-hole base material, decorative layer, and pressure-sensitive adhesive layer have a hole diameter of 0.1 to 300 ⁇ m
- a pressure-sensitive adhesive sheet characterized by a hole density of 30 to 50,000 / 100 cm 2 is disclosed.
- Patent Document 2 discloses an adhesive sheet that is used by being attached to a smooth adherend such as a window glass, and is formed on a sheet body made of a synthetic resin film and one surface of the sheet body. Provided with an adhesive layer to be attached to the adhesive body, and a slit formed so as to penetrate the sheet body and the adhesive layer, at least the whole of the slit does not overlap with a straight line connecting one end and the other end, An adhesive sheet is disclosed.
- the present invention is a method for producing a pressure-sensitive adhesive laminated sheet that can suppress air entrapment when attached to an adherend and is easy to reattach, and can be produced with simple equipment.
- An object is to provide a method for producing a pressure-sensitive adhesive laminate sheet, and a pressure-sensitive adhesive laminate sheet obtained by the production method.
- the present inventors produced a pressure-sensitive adhesive laminated sheet under predetermined conditions. As a result, minute irregularities are formed on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer. It has been found that the biting of the resin can be suppressed and re-sticking is easy.
- the 1st aspect of this invention is a manufacturing method of a pressure-sensitive-adhesive laminated sheet (F) provided with the pressure-sensitive-adhesive layer and the base material layer, Comprising: (meth) acrylic acid ester polymer ( A polymer gel-containing dispersion preparation step of preparing a polymer gel-containing dispersion by immersing the cross-linked polymer (A) having A0) as a main component in a solvent and stirring to prepare a polymer gel-containing dispersion; A filtration step of obtaining a filtrate by filtering through a mesh having a predetermined opening, a coating step of applying the filtrate to the base material layer to a predetermined thickness, and removing the solvent in the filtrate on the base material layer A solvent removing step for obtaining a pressure-bonding layer, wherein the predetermined opening is 1.3 times or less of the predetermined thickness, and the crosslinked polymer-containing polymer (A) is prepared in a polymer gel-containing dispersion preparation step
- (meth) acryl means “acryl and / or methacryl”.
- main component means having a content of 50% by mass or more.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A0) comprises (meth) acrylic acid ester polymer (A1), (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1), In the precursor composition containing the functional monomer (B1), at least a polymerization reaction of the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1), a (meth) acrylic acid ester polymer (A1) and / or It is preferably obtained by performing a crosslinking reaction of a polymer containing a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1).
- polymerization reaction of (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1) means a polymerization reaction for obtaining a polymer containing a structural unit derived from (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1).
- (meth) acrylic acid ester polymer (A1) and / or (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) -derived polymer cross-linking reaction means (meth) acrylic acid ester Cross-linking reaction between polymers (A1), cross-linking reaction between polymers containing structural units derived from (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1), and (meth) acrylate polymer (A1) and ( Among crosslinking reactions with a polymer containing a structural unit derived from a (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1), it means one or a plurality of crosslinking reactions.
- the predetermined mesh opening is 1000 ⁇ m or less.
- the second aspect of the present invention is a pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) obtained by the method for producing the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) according to the first aspect of the present invention.
- the present invention is a method for producing a pressure-sensitive adhesive laminated sheet that can suppress the biting of air when attached to an adherend and is easy to reattach, and can be produced with simple equipment.
- a method for producing a possible pressure-sensitive adhesive laminate sheet can be provided.
- the pressure sensitive adhesive laminated sheet obtained by this manufacturing method can be provided.
- FIG. 5 is a diagram schematically showing the states of manufacturing steps S1 to S4 of a manufacturing method S10 for pressure-sensitive adhesive laminated sheets according to the present invention.
- FIG. 1 is a flowchart for explaining a production method S10 of the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) of the present invention (hereinafter sometimes abbreviated as “the present production method S10”).
- this manufacturing method S10 includes a polymer gel-containing dispersion preparation step S1, a filtration step S2, a coating step S3, and a solvent removal step S4 in this order.
- FIG. 2 is a diagram schematically showing the states of steps S1 to S4 of the manufacturing method S10.
- the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) 10 produced by the production method S10 includes a base material layer 8 and a pressure-sensitive adhesive layer 9 having irregularities on the surface.
- each step will be described.
- Polymer gel-containing dispersion preparation step S1 In the polymer gel-containing dispersion preparation step S1, the crosslinked polymer (A) mainly composed of the (meth) acrylic acid ester polymer (A0) is immersed in a solvent, and stirred to be a polymer gel-containing dispersion. It is a process of producing.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A0) is a polymer having a (meth) acrylic acid ester monomer unit as a main component.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A0) includes a (meth) acrylic acid ester polymer (A1), a (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1), a polyfunctional monomer (B1), In the precursor composition containing, at least the polymerization reaction of the (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1), the (meth) acrylate polymer (A1) and / or the (meth) acrylate monomer It is preferable that the polymer is obtained by performing a crosslinking reaction of a polymer containing a structural unit derived from ( ⁇ 1).
- the precursor composition contains a (meth) acrylic acid ester polymer (A1), a (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1), and a polyfunctional monomer (B1). Moreover, as will be described later, the precursor composition may contain a polymerization initiator (C1). In addition, when obtaining a crosslinked polymer (A) using a precursor composition, the polymerization reaction and crosslinking reaction of a (meth) acrylic acid ester monomer ((alpha) 1) are performed at least.
- the polymer containing the structural unit derived from the (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1) is mixed with the component of the (meth) acrylate polymer (A1) and / or one. Partially combine.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1), the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1), and the polyfunctional monomer (B1) are collectively referred to as “(meta ) Acrylic resin precursor (P1) ”.
- the proportion of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) and the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) used is (mass) acrylic resin precursor (P1) being 100% by mass,
- the meth) acrylate polymer (A1) is preferably 5% by mass or more and 70% by mass or less, and the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is preferably 29.9% by mass or more and 94.9% by mass or less.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) is 5% by mass or more and 60% by mass or less, and the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is 39.8% by mass or more and 94.8% by mass or less.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) is 10% by mass to 50% by mass, and the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is 49.7% by mass to 89.7% by mass. so Rukoto is more preferable.
- the precursor composition can be easily molded.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) that can be used in the present invention is not particularly limited, but the (meth) acrylic acid ester monomer that forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower. It is preferable to contain the unit (a1) and the monomer unit (a2) having an organic acid group.
- the (meth) acrylate monomer (a1m) that gives the unit (a1) of the (meth) acrylate monomer is not particularly limited.
- ethyl acrylate the glass transition temperature of the homopolymer is -24 ° C
- n-propyl acrylate (-37 ° C)
- n-butyl acrylate (-54 ° C)
- sec-butyl acrylate (-22 ° C)
- n-octyl acrylate -65 ° C
- 2-ethylhexyl acrylate -50 ° C
- n-octyl methacrylate (-25 ° C)
- a (meth) acrylic acid alkyl ester that forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C.
- n-decyl methacrylate (-49 ° C.); 2-methoxyethyl acrylate
- the glass transition temperature is ⁇ 50 ° C.), 3-methoxypropyl acrylate (-75 ° C.), 3-methoxybutyl acrylate (-56 ° C.), ethoxymethyl acrylate ( ⁇ 50 ° C.), etc.
- (meth) acrylic acid alkoxyalkyl esters that form a homopolymer of 20 ° C. or lower. Among them, (meth) acrylic acid alkyl ester forming a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C.
- (meth) acrylic acid alkoxyalkyl ester forming a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower (meth) acrylic acid alkyl ester forming a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower is more preferable, and 2-ethylhexyl acrylate is more preferable.
- acrylic acid ester monomers (a1m) may be used alone or in combination of two or more.
- the monomer unit (a1) derived therefrom is preferably 80% by mass or more and 99.9% by mass in the (meth) acrylic acid ester polymer (A1).
- it is used for polymerization in such an amount that it is more preferably 85 mass% or more and 99.5 mass% or less.
- the amount of the (meth) acrylic acid ester monomer (a1m) is within the above range, the viscosity of the polymerization system at the time of polymerization can be easily maintained within an appropriate range.
- the monomer (a2m) that gives the monomer unit (a2) having an organic acid group is not particularly limited, but representative examples thereof include organic acid groups such as a carboxyl group, an acid anhydride group, and a sulfonic acid group.
- monomers containing sulfenic acid groups, sulfinic acid groups, phosphoric acid groups, and the like can also be used.
- the monomer having a carboxyl group include, for example, ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, and crotonic acid, and ⁇ , ⁇ such as itaconic acid, maleic acid, and fumaric acid.
- ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acid partial esters such as monomethyl itaconate, monobutyl maleate and monopropyl fumarate can be exemplified.
- the monomer having a sulfonic acid group examples include allyl sulfonic acid, methallyl sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, styrene sulfonic acid, ⁇ , ⁇ -unsaturated sulfonic acid such as acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, And salts thereof.
- the monomer (a2m) among the monomers having an organic acid group exemplified above, a monomer having a carboxyl group is more preferable, and an ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monocarboxylic acid is more preferable. (Meth) acrylic acid is particularly preferred. These monomers are industrially inexpensive and can be easily obtained, have good copolymerizability with other monomer components, and are preferable in terms of productivity. In addition, a monomer (a2m) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
- the monomer unit (a2) derived from the monomer unit (a2) is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less in the (meth) acrylic acid ester polymer (A1). More preferably, it is used for the polymerization in such an amount that it is 0.5 to 15% by mass.
- the usage-amount of the monomer (a2m) which has an organic acid group exists in the said range, it will become easy to maintain the viscosity of the polymerization system at the time of superposition
- the monomer unit (a2) having an organic acid group is introduced into the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) by polymerization of the monomer (a2m) having an organic acid group as described above.
- an organic acid group may be introduced by a known polymer reaction after the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) is formed.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) may contain a monomer unit (a3) derived from a monomer (a3m) having a functional group other than an organic acid group.
- the functional group other than the organic acid group include a hydroxyl group, an amino group, an amide group, an epoxy group, and a mercapto group.
- Examples of the monomer having a hydroxyl group include (meth) acrylic acid hydroxyalkyl esters such as (meth) acrylic acid 2-hydroxyethyl and (meth) acrylic acid 3-hydroxypropyl.
- Examples of the monomer having an amino group include N, N-dimethylaminomethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and aminostyrene.
- Examples of monomers having an amide group include ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated carboxylic acid amide monomers such as acrylamide, methacrylamide, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, and N, N-dimethylacrylamide. Can be mentioned.
- Examples of the monomer having an epoxy group include glycidyl (meth) acrylate and allyl glycidyl ether.
- the monomer (a3m) having a functional group other than the organic acid group one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
- the monomer unit (a3) derived therefrom is 10% by mass or less in the (meth) acrylate polymer (A1). It is preferable to use it for polymerization in such an amount.
- the monomer (a3m) of 10% by mass or less it becomes easy to keep the viscosity of the polymerization system during polymerization in an appropriate range.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) has a (meth) acrylic acid ester monomer unit (a1) that forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower, and an organic acid group.
- a monomer derived from the monomer (a4m) copolymerizable with the above-described monomer may be contained.
- the monomer (a4m) is not particularly limited, and specific examples thereof include (meth) acrylate monomers other than the (meth) acrylate monomer (a1m), ⁇ , ⁇ -ethylenic monomers. Saturated polyvalent carboxylic acid complete ester, alkenyl aromatic monomer, vinyl cyanide monomer, carboxylic acid unsaturated alcohol ester, olefin monomer and the like can be mentioned.
- the (meth) acrylate monomer other than the (meth) acrylate monomer (a1m) include methyl acrylate (homopolymer having a glass transition temperature of 10 ° C.), methyl methacrylate. (105 ° C.), ethyl methacrylate (63 ° C.), n-propyl methacrylate (25 ° C.), n-butyl methacrylate (20 ° C.), and the like.
- ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic acid complete ester examples include dimethyl fumarate, diethyl fumarate, dimethyl maleate, diethyl maleate, dimethyl itaconate and the like.
- alkenyl aromatic monomer examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, methyl ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene and the like.
- vinyl cyanide monomer examples include acrylonitrile, methacrylonitrile, ⁇ -chloroacrylonitrile, ⁇ -ethylacrylonitrile and the like.
- carboxylic acid unsaturated alcohol ester monomer examples include vinyl acetate.
- olefin monomer examples include ethylene, propylene, butene, pentene and the like.
- the monomer (a4m) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
- the amount of the monomer unit (a4) derived therefrom is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less in the (meth) acrylate polymer (A1). It is subjected to polymerization in such an amount.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) has the above-mentioned (meth) acrylic acid ester monomer (a1m) that forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower, and an organic acid group.
- Monomer (a2m) a monomer containing a functional group other than an organic acid group (a3m) used as necessary, and a monomer copolymerizable with these monomers used as needed It can be particularly suitably obtained by copolymerizing the monomer (a4m).
- the polymerization method for obtaining the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) is not particularly limited, and may be any of solution polymerization, emulsion polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, and the like, or any other method. .
- solution polymerization is preferable, and among them, solution polymerization using a carboxylic acid ester such as ethyl acetate or ethyl lactate or an aromatic solvent such as benzene, toluene or xylene is more preferable.
- the monomer may be added in portions to the polymerization reaction vessel, but it is preferable to add the whole amount at once.
- the method for initiating the polymerization is not particularly limited, but it is preferable to use a thermal polymerization initiator as the polymerization initiator.
- the thermal polymerization initiator is not particularly limited, and for example, a peroxide polymerization initiator or an azo compound polymerization initiator can be used.
- Peroxide polymerization initiators include hydroperoxides such as t-butyl hydroperoxide, peroxides such as benzoyl peroxide and cyclohexanone peroxide, and persulfates such as potassium persulfate, sodium persulfate and ammonium persulfate. Can be mentioned. These peroxides can also be used as a redox catalyst in appropriate combination with a reducing agent.
- the usage-amount of a polymerization initiator is not specifically limited, It is preferable that it is the range of 0.01 to 50 mass parts with respect to 100 mass parts of monomers.
- polymerization conditions (polymerization temperature, pressure, stirring conditions, etc.) of these monomers are not particularly limited.
- the obtained polymer is separated from the polymerization medium if necessary.
- the separation method is not particularly limited.
- the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) can be obtained by placing the polymerization solution under reduced pressure and distilling off the polymerization solvent.
- the weight average molecular weight (Mw) of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) is measured by gel permeation chromatography (GPC method) and may be in the range of 1,000 to 1,000,000 in terms of standard polystyrene. Preferably, it is in the range of 100,000 or more and 500,000 or less.
- the weight average molecular weight of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) can be controlled by appropriately adjusting the amount of the polymerization initiator used in the polymerization and the amount of the chain transfer agent.
- the (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1) is not particularly limited as long as it contains the (meth) acrylate monomer, but forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower. It is preferable to contain the (meth) acrylic acid ester monomer (a5m).
- a (meth) acrylate monomer (a5m) that forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower, it is used for the synthesis of a (meth) acrylate polymer (A1) (meth) )
- a (meth) acrylic acid ester monomer (a5m) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
- the ratio of the (meth) acrylate monomer (a5m) in the (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1) is preferably 50% by mass to 100% by mass, more preferably 75% by mass to 100% by mass. It is as follows. By setting the ratio of the (meth) acrylic acid ester monomer (a5m) in the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) within the above range, a pressure-sensitive adhesive layer excellent in pressure-sensitive adhesiveness and flexibility is obtained. It becomes easy to obtain.
- the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is a (meth) acrylic acid ester monomer (a5m) that forms a homopolymer having a glass transition temperature of ⁇ 20 ° C. or lower. It is good also as a mixture of the monomer (a6m) which has a polymerizable organic acid group.
- Examples of the monomer (a6m) include monomers having an organic acid group similar to those exemplified as the monomer (a2m) used for the synthesis of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1). be able to.
- a monomer (a6m) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
- the ratio of the monomer (a6m) in the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is preferably 30% by mass or less, and more preferably 10% by mass or less.
- the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) in addition to the (meth) acrylic acid ester monomer (a5m) and the monomer (a6m) having an organic acid group that can be optionally copolymerized, It is good also as a mixture containing the monomer (a7m) copolymerizable with these.
- Examples of the monomer (a7m) include the monomer (a3m) used for the synthesis of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) and the same amount as those exemplified as the monomer (a4m).
- the body can be mentioned.
- a monomer (a7m) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
- the ratio of the monomer (a7m) in the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is preferably 20% by mass or less, and more preferably 15% by mass or less.
- the precursor composition contains a polyfunctional monomer (B1).
- a polyfunctional monomer (B1) usually, at the time of polymerization such as radical thermal polymerization, a certain degree of crosslinking reaction proceeds without using a polyfunctional monomer. However, it is possible to reliably form a desired amount of cross-linked structure, to produce a polymer gel having a particle size smaller than the mesh opening, and to form a pressure-sensitive adhesive layer having minute irregularities, so that a polyfunctional monomer It is preferable that a body (B1) is included.
- the polyfunctional monomer (B1) that can be used in the present invention, a monomer that can be copolymerized with the monomer contained in the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is used. Further, the polyfunctional monomer (B1) has a plurality of polymerizable unsaturated bonds, and preferably has the unsaturated bond at the terminal. By using such a polyfunctional monomer (B1), intramolecular and / or intermolecular crosslinking is introduced into the copolymer, and the crosslinked polymer (A) and the crosslinked polymer after filtration (H ) In the desired range.
- polyfunctional monomer (B1) examples include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,2-ethylene glycol di (meth) acrylate, 1,12-dodecanediol di (meth) acrylate, polyethylene Glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, ditri Multifunctional (meth) acrylates such as methylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, and 2,4-bis (to Other substituted triazines, such as chloro
- a polyfunctional monomer (B1) may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
- the amount of the polyfunctional monomer (B1) used is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less, with the (meth) acrylic resin precursor (P1) being 100% by mass, and 0.2% by mass. % To 10% by mass, more preferably 0.3% to 8% by mass.
- Polymerization initiator (C1) When the crosslinked polymer (A) is obtained, the components contained in the (meth) acrylic resin precursor (P1) are polymerized as described above. In order to accelerate the polymerization reaction, it is preferable to use a polymerization initiator (C1).
- the polymerization initiator (C1) include a photopolymerization initiator, an azo thermal polymerization initiator, and an organic peroxide thermal polymerization initiator. However, it is preferable to use an organic peroxide thermal polymerization initiator from the viewpoint of imparting a strong adhesive force to the resulting pressure-sensitive adhesive layer.
- acylphosphine oxide compounds are preferred.
- Preferred examples of the acylphosphine oxide compound that is a photopolymerization initiator include bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide and 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide.
- azo-based thermal polymerization initiator 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile) ) And the like.
- organic peroxide thermal polymerization initiator examples include hydroperoxides such as t-butyl hydroperoxide, benzoyl peroxide, cyclohexanone peroxide, 1,6-bis (t-butylperoxycarbonyloxy) hexane, 1,1-bis ( and a peroxide such as t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexanone.
- hydroperoxides such as t-butyl hydroperoxide, benzoyl peroxide, cyclohexanone peroxide, 1,6-bis (t-butylperoxycarbonyloxy) hexane, 1,1-bis ( and a peroxide such as t-butylperoxy) -3,3,5-trimethylcyclohexanone.
- organic peroxide thermal polymerization initiators those having a 1-minute half-life temperature of 100 ° C. or more and 170 ° C. or less are preferable.
- the amount of the polymerization initiator (C1) used is preferably 0.01 parts by mass or more and 10 parts by mass or less, and 0.1 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the (meth) acrylic resin precursor (P1). It is more preferably 5 parts by mass or less, and further preferably 0.3 parts by mass or more and 2 parts by mass or less.
- the polymerization conversion rate of the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is preferably 95% by mass or more. If the polymerization conversion rate of the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1) is 95% by mass or more, it becomes easy to prevent the monomer odor from remaining in the crosslinked polymer (A), and work in the subsequent steps Excellent in properties.
- additives In the precursor composition which is a precursor of the pressure-sensitive adhesive layer, various known additives can be added in addition to the substances described so far within a range where the required performance such as pressure-sensitive adhesiveness can be satisfied. it can.
- Known additives include, for example, flame retardants such as phosphate esters; foaming agents (including foaming aids); glass fibers; external cross-linking agents; pigments; aluminum hydroxide, aluminum oxide, expanded graphite powder, carbonic acid Examples thereof include fillers such as calcium, silica, titanium dioxide and clay; nanoparticles such as fullerene and carbon nanotubes; antioxidants such as polyphenols, hydroquinones and hindered amines.
- the filler content is preferably 0 parts by mass or more and 150 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the (meth) acrylic resin precursor (P1).
- the amount is more preferably 50 parts by mass or less, and particularly preferably 0 part by mass, that is, not contained.
- it is desirable to set the gel fraction of the crosslinked polymer-containing polymer (H) after filtration higher than when no filler is used.
- the crosslinked polymer (A) contains a (meth) acrylate polymer (A0) as a main component.
- the crosslinked polymer (A) contains the (meth) acrylic acid ester polymer (A0), for example, 50% by mass or more, preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and further preferably 100% by mass. To do.
- the crosslinked polymer (A) is prepared by mixing the above-described substances constituting the precursor composition to prepare the precursor composition, and then at least a polymerization reaction of the (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1), It is preferable to obtain by performing the crosslinking reaction of the polymer containing the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester polymer (A1) and / or the (meth) acrylic acid ester monomer ( ⁇ 1).
- the “crosslinked polymer (A)” includes a non-crosslinked component such as a linear polymer or a branched polymer that is not crosslinked and is dissolved in a solvent.
- the gel fraction of the crosslinked polymer (A) is preferably 65% by mass or more, and more preferably 75% by mass or more.
- a polymer gel having a particle size equal to or smaller than the mesh opening is prepared, and a post-filtration crosslinked polymer (H) having a desired gel fraction is prepared. It becomes easy to produce a pressure-sensitive adhesive layer having minute irregularities.
- the gel fraction of the crosslinked polymer (A) is preferably 99% by mass or less, and more preferably 95% by mass or less. When the gel fraction is 99% by mass or less, the pressure-sensitive adhesive layer plays a role of linking cross-linking components with non-cross-linking components.
- the gel fraction in the present invention refers to, for example, wrapping 0.2 g of a dry sample of the crosslinked polymer (A) with a wire mesh having an opening of 234 ⁇ m, immersing in 100 ml of ethyl acetate for 23 hours, and performing filtration by taking out, Thereafter, the taken-out wire mesh is dried at 50 ° C. for 1 hour, and the dry mass of the insoluble matter remaining in the wire mesh having a mesh opening of 234 ⁇ m is measured.
- Gel fraction (mass%) ((dry mass of insoluble matter remaining in wire mesh with opening of 234 ⁇ m after immersion in ethyl acetate) / (dry mass of sample before immersion in ethyl acetate)) ⁇ 100
- heating is preferably performed when the polymerization and the crosslinking reaction are performed.
- heating for example, hot air, an electric heater, infrared rays, or the like can be used.
- the heating temperature at this time is preferably a temperature at which the polymerization initiator is efficiently decomposed and the polymerization of the (meth) acrylate monomer ( ⁇ 1) proceeds.
- the temperature range varies depending on the type of polymerization initiator used, but is preferably 100 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and more preferably 120 ° C. or higher and 180 ° C. or lower.
- the method for forming the precursor composition into a sheet is not particularly limited.
- the above precursor composition is sandwiched between arbitrary substrates to form a sheet, and the precursor composition thus sandwiched is further pressed between two rolls.
- dye in that case, etc. are mentioned.
- a sheet-like crosslinked polymer (A) can be obtained by forming the precursor composition into a sheet and then carrying out polymerization and crosslinking reaction. It is preferable from the viewpoint of productivity that the cross-linked polymer (A) is in the form of a sheet because the amount of the cross-linked polymer (A) to be immersed in a predetermined amount of solvent can be easily adjusted.
- the shape and size of the crosslinked polymer (A) when immersed in a solvent are not particularly limited as long as it does not prevent the crosslinked polymer (A) from being immersed and stirred in a solvent. Therefore, for example, the end of the product that will be discarded in the manufacturing process of the pressure-sensitive adhesive sheet using the precursor composition as a raw material, or the torn used pressure-sensitive adhesive sheet is used as a material. Can do. Therefore, the method for producing a pressure-sensitive adhesive laminated sheet of the present invention can be preferably employed from the viewpoint of economy and effective utilization of resources.
- the polymer gel-containing dispersion preparation step S1 in addition to using the sheet-like material of the crosslinked polymer (A) as described above, what was cut out in a block shape or crushed It may be immersed.
- the crosslinked polymer (A) is immersed in a solvent and stirred.
- a solvent capable of at least partially dissolving a linear polymer or a branched polymer having a structural unit similar to that of the crosslinked polymer (A).
- solvents examples include ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, and butyl acetate; aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene; aliphatic hydrocarbon solvents such as cyclohexane and n-hexane; acetone , Ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; ether solvents such as tetrahydrofuran; and the like.
- ester solvents such as ethyl acetate, methyl acetate, and butyl acetate
- aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene
- aliphatic hydrocarbon solvents such as cyclohexane and n-hexane
- acetone Ketone solvents
- ether solvents such as tetrahydrofuran; and
- the amount of the solvent in which the crosslinked polymer (A) is immersed may be an amount that can dissolve the non-crosslinked component of the crosslinked polymer (A), and the gel fraction of the crosslinked polymer (A). Can be set as appropriate.
- the polymer-containing dispersion is prepared by immersing the crosslinked polymer (A) in a solvent and stirring.
- non-crosslinked components such as linear polymers and branched polymers in the crosslinked polymer (A) absorb the solvent and swell, and at least A part of it dissolves in the solvent.
- the cross-linking component in the cross-linked polymer (A) exhibits a finite swelling property, absorbs the solvent, swells, and becomes a polymer gel without dissolving.
- a schematic diagram is shown in S1 of FIG.
- the polymer-containing dispersion 5 comprising the solution 3 containing the non-crosslinked component and the polymer gel 4 is prepared by immersing the crosslinked polymer (A) 1 in the solvent 2 and stirring.
- the non-crosslinking component does not necessarily exist, but is preferably present.
- the method of stirring after immersing the cross-linked polymer (A) in a solvent gives a sufficient share to the cross-linked polymer (A) and the solvent to produce a polymer gel having a predetermined particle size. If it can do, it will not be specifically limited. For example, when 100 parts by mass of the block-like crosslinked polymer (A) is immersed in 300 parts by mass of ethyl acetate or toluene and then stirred, the crosslinked polymer (A) can be obtained by stirring for 300 minutes at 1000 rpm. And a solvent have a sufficient share, and a polymer gel having a predetermined particle size can be produced.
- the rotation speed and stirring time of stirring can be appropriately set depending on the mass, shape, or size (volume ratio with respect to the solvent) of the crosslinked polymer (A) immersed in the solvent.
- the crosslinked polymer (A) It is preferable to add an antioxidant after dipping in a solvent.
- the antioxidant include polyphenol-based, hydroquinone-based and hindered amine-based antioxidants.
- the usage-amount of antioxidant is 0.1 mass part or more and 10 mass parts or less with respect to 100 mass parts of (meth) acrylic resin precursors (P1) among the precursor compositions of a crosslinked-containing polymer (A). It is preferably 0.3 parts by mass or more and 8 parts by mass or less, and more preferably 0.5 parts by mass or more and 5 parts by mass or less.
- the timing of adding the antioxidant is not particularly limited as long as it is before the further crosslinking reaction of the crosslinked polymer (A) proceeds in the dispersion, and the crosslinked polymer (A) is immersed in a solvent. You may add to a solvent before or simultaneously with immersion.
- the filtration step S2 is a step of obtaining a filtrate by filtering the polymer gel-containing dispersion with a mesh having a predetermined opening.
- a schematic diagram is shown in S2 of FIG. That is, in the filtration step S2, the polymer gel-containing dispersion 5 is poured onto the fixed mesh 6 to obtain the filtrate 7. At this time, the polymer gel particles 4a having a particle diameter larger than the mesh opening of the mesh 6 remain on the mesh 6 as a residue, and the polymer gel 4b having a particle diameter equal to or smaller than the mesh 6 opening passes through the mesh. And contained in the filtrate 7.
- the filtration method is not particularly limited as long as a filtrate that passes through a mesh having a predetermined particle diameter can be obtained.
- natural filtration at normal temperature and normal pressure may be performed, and vacuum filtration or pressure filtration may be performed for the purpose of shortening the filtration time or improving the yield.
- the mesh used in the filtration step S2 is not particularly limited as long as it can prevent fibers from expanding with respect to the solvent and changing the filtration accuracy.
- Examples of such mesh include metal meshes such as stainless steel mesh and galvanized mesh, and resin meshes such as nylon mesh, polyester mesh, polyethylene mesh, Teflon (registered trademark) mesh, and solvent resistance. From the viewpoint of versatility, low cost, and availability, it is preferable to use a metal mesh.
- the mesh opening needs to be 1.3 times or less the thickness of the filtrate to be applied on the base material layer described later. By making the mesh opening less than 1.3 times the thickness of the filtrate, it is possible to prevent the occurrence of pinholes when applying the filtrate, and the solvent is removed from the filtrate in the solvent removal step S4.
- the surface of the pressure-sensitive adhesive layer can be prevented from being excessively uneven, and the self-adhesiveness caused by the minute unevenness of the pressure-sensitive adhesive layer surface is effective. Can be granted.
- the mesh opening is preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably 800 ⁇ m or less, and even more preferably 600 ⁇ m or less.
- the mesh opening By setting the mesh opening to 1000 ⁇ m or less, the particle diameter of the polymer gel contained in the filtrate can be limited to the mesh opening or less, and even if the applied filtrate is thick, the solvent When the pressure-sensitive adhesive layer is formed by removing the solvent from the filtrate in the removing step S4, it is possible to prevent an excessively large unevenness on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer. Self-adhesiveness caused by unevenness can be more effectively imparted.
- the mesh opening is preferably 250 ⁇ m or more, more preferably 260 ⁇ m or more, and further preferably 280 ⁇ m or more.
- the solid concentration of the filtrate obtained by the filtration step S2 is preferably 10 to 40% by mass, more preferably 15 to 35% by mass.
- the handleability of the filtrate is excellent, and it becomes easy to apply the filtrate to a predetermined thickness in the application step S3 described later. Removal of the solvent is facilitated in the solvent removal step S4.
- the gel fraction of the crosslinked polymer (H) after filtration is 65% by mass or more, and preferably 75% by mass or more.
- the gel fraction of the crosslinked polymer (H) after filtration is preferably 99% by mass or less, and more preferably 95% by mass or less.
- the pressure-sensitive adhesive layer plays a role of linking cross-linking components with non-cross-linking components.
- the coating step S3 is a step of coating the filtrate on the base material layer to a predetermined thickness.
- the method for applying the filtrate to the base material layer in the application step S3 is not particularly limited, and a known application method can be applied. For example, a coating method using a die coater, a bar coater, a gravure coater, a knife coater, a roll coater, a doctor blade or the like can be employed.
- the mesh opening used in the filtration step S2 needs to be 1.3 times or less the thickness applied on the base material layer. Therefore, it is necessary that the thickness of the filtrate applied on the base material layer be (1.3 times) or more (that is, 0.77 or more) times the mesh opening. Further, while satisfying such conditions, the thickness of the filtrate to be applied is preferably 200 ⁇ m or more and 800 ⁇ m or less, more preferably 210 ⁇ m or more and 600 ⁇ m or less, and further preferably 220 ⁇ m or more and 450 ⁇ m or less. By setting the thickness of the filtrate to be applied within the above range, sufficient adhesion can be maintained between the pressure-sensitive adhesive layer and the adherend.
- a base material layer is a layer which apply
- the base material layer can be given a specific function depending on the application, and can be a functional layer such as a protective layer, a decorative layer, an insulating layer, a heat conductive layer, a heat diffusion layer, or the like. . Further, another layer may be interposed between the base material layer and the pressure-sensitive adhesive layer as long as the effects intended by the present invention are not hindered.
- the base material layer preferably has a strength capable of reinforcing the pressure-sensitive adhesive layer so that the pressure-sensitive adhesive layer is not broken when the pressure-sensitive adhesive laminate sheet (F) is used, and the tensile strength is higher than that of the pressure-sensitive adhesive layer. Larger is preferred. Further, since it is necessary to deform following the pressure-sensitive adhesive layer, it is preferable to have flexibility.
- the material constituting the base material layer satisfying the above conditions is paper; cloth; metal foil; polyimide; polyester such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate; fluororesin such as polytetrafluoroethylene; polyether ketone; Polysulfone; Polymethylpentene; Polyetherimide; Polysulfone; Polyphenylene sulfide; Polyamideimide; Polyesterimide; Polyamide; Among these, polyester and polyimide are preferable, polyethylene terephthalate and polyimide are more preferable, and polyethylene terephthalate is still more preferable from the viewpoint of availability at low cost.
- the base material layer may be composed of one kind of material or may be composed of a combination of plural kinds of materials.
- the base material layer is usually made of a material that does not have pressure-sensitive adhesiveness. Therefore, when the object is arranged so as to be in contact with the surface of the base material layer, the surface of the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) can be prevented from being fixed to the object when the object is removed from the surface of the base material layer. Even when the object is fixed again, the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) can be reused as it is. However, when fixing an object to the base material layer side of the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F), it is preferable to use a fixing member such as a screw.
- the base material layer may be comprised with the material which has pressure sensitive adhesiveness.
- the base material layer may be comprised, for example from the material which has electrical insulation, and a heat conductive material (TIM: Thermal Interface Material).
- the thickness of the base material layer can be appropriately set according to the use of the pressure-sensitive adhesive laminate sheet (F) and the function required for the base material layer, but the viewpoint of reducing the thermal resistance, And from the viewpoint of preventing folding at the time of use, the thinner one is preferable.
- the base material layer has a certain thickness from the viewpoint of providing the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) with a strength capable of preventing tearing during use. Therefore, the thickness of the base material layer is preferably 1 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m, still more preferably 10 ⁇ m to 70 ⁇ m, and particularly preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
- the solvent removal step S4 is a step of removing the solvent from the filtrate on the substrate to form a pressure-sensitive adhesive layer.
- the method for removing the solvent in the solvent removal step S4 is not particularly limited, and a known method can be applied. For example, a method of allowing a laminate having a base material layer and a filtrate coating film to stand in the air and evaporating the solvent spontaneously; A method of performing; a method of heating a laminate having a base material layer and a filtrate coating film into an oven; and the like.
- the heating temperature in the case of using the heating method is not particularly limited as long as the solvent can be vaporized and the function of the base material layer is not impaired.
- the heating temperature may be about 100 ° C.
- the heating temperature may be about 150 ° C.
- it is not lower than the boiling point of the solvent and not higher than 200 ° C.
- the heating time can be appropriately set according to the amount of the filtrate to be applied on the substrate, and is preferably 10 minutes to 3 hours.
- a pressure sensitive adhesive layer is formed on a base material layer by removing a solvent from the filtrate on a base material layer.
- the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 9 is formed with minute irregularities, whereby the pressure-sensitive adhesive laminate sheet (F). Since the air that is bitten at the time of pasting can be extracted from the concave and convex portion to the outside, the biting of air can be effectively suppressed.
- the uneven portion functions like a suction cup and adheres to the adherend by applying pressure so that it is pressed from the base material layer side. There is no decline in sex.
- the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but by forming the pressure-sensitive adhesive layer thin, the deviation between the pressure-sensitive adhesive laminate sheet (F) and the adherend can be reduced. On the other hand, the pressure-sensitive adhesive layer (F) can be easily handled by giving the pressure-sensitive adhesive layer a certain thickness. From these viewpoints, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 50 ⁇ m or more and 400 ⁇ m or less, more preferably 60 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less, and even more preferably 70 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less.
- the through holes and slits formed in the conventional sheet since the through holes and slits penetrate in the thickness direction of the sheet, when the base material layer has a specific function, the through holes and slits There is a possibility that the function of the base material layer may not be exhibited in the portion.
- the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) according to the present invention since the unevenness is formed only in the pressure-sensitive adhesive layer, the function of the base material layer is not impaired. Therefore, the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) according to the present invention provides printing media, protective sheets, and parts transportation used for POPs and product seals, etc., by imparting a function according to the application to the base material layer.
- the production of the pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) by this production method does not require precision processing using a laser or a cutter, and therefore can be performed with simple production equipment.
- ⁇ Air venting> After manufacturing a pressure-sensitive adhesive laminated sheet (hereinafter, simply referred to as “sheet”) as described later, it is cut into a square of 100 mm ⁇ 100 mm, and the glass is placed so that the surface on the pressure-sensitive adhesive layer side is in contact with it. The sheet was placed on a plate, and a roller with a load of 0.5 gf was reciprocated once from the surface on the base material layer side and attached to the glass plate. At this time, the evaluation was made based on whether or not there is an air pocket in which the area calculated by the following is 100 mm 2 or more.
- Example 1 A reactor was charged with 100 parts of a monomer mixture composed of 94% 2-ethylhexyl acrylate and 6% acrylic acid, 0.03 parts 2,2′-azobisisobutyronitrile and 700 parts ethyl acetate. Then, after substitution with nitrogen, a polymerization reaction was carried out at 80 ° C. for 6 hours. The polymerization conversion rate was 97%. The obtained polymer was dried under reduced pressure to evaporate ethyl acetate to obtain a viscous solid (meth) acrylic acid ester polymer (A1-1).
- the weight average molecular weight (Mw) of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1-1) was 270,000, and the weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (Mn) was 3.1.
- the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) were determined in terms of standard polystyrene by gel permeation chromatography using tetrahydrofuran as an eluent.
- a polyfunctional monomer (light acrylate PE-3A, Kyoeisha), which is a mixture of 1 part and pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate and pentaerythritol diacrylate in a ratio of 60: 35: 5 1 part by Chemical Co., Ltd.) was weighed with an electronic balance, and these were mixed with 30 parts of the (meth) acrylic acid ester polymer (A1-1).
- a thermostatic bath manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., trade name “Viscomate 150III”
- a Hobart mixer manufactured by Kodaira Seisakusho, trade name “ACM-5LVT type”, capacity: 5 L
- the temperature control of the Hobart container was set to 50 ° C.
- the vacuum ⁇ 0.1 MPaG
- the rotation speed scale was set to 3
- the mixture was stirred for 30 minutes to obtain a precursor composition Z1.
- the precursor composition Z1 was dropped on a release PET film having a thickness of 75 ⁇ m, and another release PET film having a thickness of 75 ⁇ m was further covered on the precursor composition Z1.
- This laminate in which the precursor composition Z1 is sandwiched between release PET films, is composed of two rolls whose intervals are adjusted so that the thickness of the precursor composition Z1 (crosslinked polymer (A)) is 1 mm.
- the precursor composition Z1 was formed into a sheet shape in between. Thereafter, the laminate was put into an oven, heated at 120 ° C. for 15 minutes, and then heated at 150 ° C. for 25 minutes.
- the (meth) acrylic acid ester monomer and the polyfunctional monomer are polymerized, and at the same time, the polyfunctional monomer as a crosslinking agent allows the (meth) acrylic acid ester polymer ( A polymer containing a structural unit derived from A1-1) and a (meth) acrylic acid ester monomer was crosslinked to obtain a crosslinked polymer (A) having a thickness of 1 mm sandwiched between release films.
- the polymerization conversion rate of all monomers was calculated from the amount of residual monomers in the crosslinked polymer (A) and found to be 99.9%.
- a metal mesh having an opening of 299 ⁇ m is fixed on a reactor different from the reactor in which the polymer gel-containing dispersion is placed, and 401 parts by mass of the polymer gel-containing dispersion is placed on the metal mesh.
- 388 parts by mass of a filtrate was produced (that is, 13 parts by mass was a component that could not pass through a 299 ⁇ m mesh).
- the solid content concentration of the filtrate was 22.4%.
- a part of the filtrate obtained after filtration of the crosslinked polymer (A) was vacuum dried to obtain a crosslinked polymer (H) after filtration. It was 80 mass% when the gel fraction was measured about the crosslinked polymer (H) after filtration. Thereby, it is calculated that the gel fraction of the crosslinked polymer (A) measured at an opening of 234 ⁇ m is 82.6% by mass.
- the filtrate was applied on a PET film having a thickness of 20 ⁇ m cut to 200 mm ⁇ 300 mm by using a bar coater so as to have a thickness of 230 ⁇ m.
- a laminate composed of a PET film and a filtrate coating film was placed in an oven and heated at 100 ° C. for 30 minutes.
- the solvent is evaporated from the filtrate to form a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 100 ⁇ m on the PET film, and the pressure-sensitive adhesive layer is laminated on the PET film as the base material layer.
- a pressure-sensitive adhesive laminated sheet (F) was obtained.
- Example 2 and 3 and Comparative Example 1 The compounding of each substance used for the precursor composition was changed to the precursor composition Z2 or ZC1 in place of the precursor composition Z1 of Table 1 used in Example 1, and was the same as in Example 1. Sheets according to Example 2 and Comparative Example 1 were produced. Moreover, the sheet
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
感圧接着層と、基材層と、を備えた感圧接着性積層シート(F)の製造方法であって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする含架橋体高分子(A)を、溶剤に浸漬し、撹拌して高分子ゲル含有分散液を作製する高分子ゲル含有分散液作製工程と、高分子ゲル含有分散液を所定の目開きを有するメッシュでろ過して濾液を得る濾過工程と、濾液を基材層上に所定の厚さに塗布する塗布工程と、基材層上の濾液中の溶剤を除去して感圧接着層を得る溶剤除去工程と、を含み、所定の目開きが、所定の厚さの1.3倍以下であり、含架橋体高分子(A)を高分子ゲル含有分散液作製工程及び濾過工程に供して得られる濾液を乾燥してなる濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率が65質量%以上であることを特徴とする、感圧接着性積層シート(F)の製造方法とする。
Description
本発明は、感圧接着性積層シートの製造方法、及び、該製造方法により得られる感圧接着性積層シートに関する。
近年、一方の面に基材層を備え、他方の面に感圧接着性を有する感圧接着層を備えた、少なくとも2層からなる積層シートが利用されている。このような感圧接着性を有する積層シート(以下、「感圧接着性積層シート」という。)は、感圧接着層側の面をガラス板等の被着体に貼りつけて使用される。
感圧接着性積層シートを被着体に貼り付ける際、感圧接着性積層シートと被着体との間に空気が噛み込まれて残留してしまうことがあった。このように残留した空気(空気溜まり)の発生は、外観の悪化、及び、接着力低下の要因となる。そこで、このような問題を解決するための技術として、例えば特許文献1には、基材と、基材の一方の側に設けられた装飾層と、基材の他方の側に設けられた粘着剤層とを備え、一方の面から他方の面に貫通する貫通孔が複数形成されている粘着シートであって、貫通孔の基材、装飾層及び粘着剤層における孔径は0.1~300μmであり、孔密度は30~50,000個/100cm2であることを特徴とする粘着シートが開示されている。
また、特許文献2には、窓ガラス等の平滑な被貼着体に貼り付けて使用する貼着シートであって、合成樹脂フィルムよりなるシート体と、シート体の一方面に形成され、被貼着体に貼り付けられる貼着層と、シート体及び貼着層を貫通するように形成されたスリットとを備え、スリットの少なくとも全体は、その一端とその他端とを結ぶ直線に重ならない、貼着シートが開示されている。
上記特許文献1や特許文献2に開示されている技術によれば、シートと被着体との間の空気を、シートの厚さ方向に貫通して設けられた孔やスリットを介して排出することができるため、シートと被着体との間に空気が残留することを抑制することができる。
しかしながら、上記従来技術のように粘着シートに貫通孔やスリットを設けると、外観が損なわれる虞があった。粘着層が自己粘着性を有する場合、粘着シートを貼り直すためにシートを剥がした際に、被着体に粘着層の一部(シートカス)が残ることがあり、粘着シートを貼り直すことが困難となることがあった。
また、粘着シートに微細な貫通孔やスリットを設けるためには、シートの作製工程に加えて、レーザー又はカッターを用いた精密加工を行う必要があり、製造工程の複雑化又は製造設備の高度化が必要となる場合があった。
また、粘着シートに微細な貫通孔やスリットを設けるためには、シートの作製工程に加えて、レーザー又はカッターを用いた精密加工を行う必要があり、製造工程の複雑化又は製造設備の高度化が必要となる場合があった。
そこで本発明は、被着体に貼り付けた際の空気の噛み込みを抑制でき、貼り直しが容易である感圧接着性積層シートの製造方法であって、簡易な設備で製造することが可能な感圧接着性積層シートの製造方法、及び、該製造方法により得られる感圧接着性積層シートを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、所定の条件により感圧接着性積層シートを作製したところ、感圧接着層の表面に微小な凹凸が形成されることにより、空気の噛み込みを抑制でき、且つ、貼り直しが容易となることを見出した。
すなわち、本発明の第1の態様は、感圧接着層と、基材層と、を備えた感圧接着性積層シート(F)の製造方法であって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする含架橋体高分子(A)を、溶剤に浸漬し、撹拌して高分子ゲル含有分散液を作製する高分子ゲル含有分散液作製工程と、高分子ゲル含有分散液を所定の目開きを有するメッシュでろ過して濾液を得る濾過工程と、濾液を基材層上に所定の厚さに塗布する塗布工程と、基材層上の濾液中の溶剤を除去して感圧接着層を得る溶剤除去工程と、を含み、所定の目開きが、所定の厚さの1.3倍以下であり、含架橋体高分子(A)を高分子ゲル含有分散液作製工程及び濾過工程に供して得られる濾液を乾燥してなる濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率が65質量%以上であることを特徴とする、感圧接着性積層シート(F)の製造方法である。
本明細書中において「(メタ)アクリル」とは、「アクリル、及び/又は、メタクリル」を意味する。
また、「主成分とする」とは、50質量%以上の含有率を有するものであることを意味する。
また、「主成分とする」とは、50質量%以上の含有率を有するものであることを意味する。
本発明の第1の態様において、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)が、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)と、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)と、多官能性単量体(B1)と、を含む前駆体組成物において、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応と、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体の架橋反応と、を行うことにより得られるものであることが好ましい。
本明細書中において「(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応」とは、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体を得る重合反応を意味する。また、「(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体の架橋反応」とは、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)同士の架橋反応、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体同士の架橋反応、及び、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)と(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体との架橋反応のうち、一又は複数の架橋反応を意味する。
本発明の第1の態様において、メッシュの所定の目開きが1000μm以下であることが好ましい。
本発明の第2の態様は、上記本発明の第1の態様に係る感圧接着性積層シート(F)の製造方法により得られる感圧接着性積層シート(F)である。
本発明によれば、被着体に貼り付けた際の空気の噛み込みを抑制でき、貼り直しが容易である感圧接着性積層シートの製造方法であって、簡易な設備で製造することが可能な感圧接着性積層シートの製造方法を提供することができる。また、該製造方法によって得られる感圧接着性積層シートを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されない。また、特に断らない限り、数値A及びBについて「A~B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。
1.感圧接着性積層シート(F)の製造方法
以下、本発明の感圧接着性積層シート(F)の製造方法について説明する。図1は、本発明の感圧接着性積層シート(F)の製造方法S10(以下、「本製造方法S10」と略記することがある。)を説明するフローチャートである。図1に示すように本製造方法S10は、高分子ゲル含有分散液作製工程S1と、濾過工程S2と、塗布工程S3と、溶剤除去工程S4とをこの順に含む。図2は、本製造方法S10の各工程S1~S4の様子を概略的に示す図である。図2最下部に示すように、本製造方法S10により製造される感圧接着性積層シート(F)10は、基材層8と、表面に凹凸を有する感圧接着層9と、を備える。以下、各工程について説明する。
以下、本発明の感圧接着性積層シート(F)の製造方法について説明する。図1は、本発明の感圧接着性積層シート(F)の製造方法S10(以下、「本製造方法S10」と略記することがある。)を説明するフローチャートである。図1に示すように本製造方法S10は、高分子ゲル含有分散液作製工程S1と、濾過工程S2と、塗布工程S3と、溶剤除去工程S4とをこの順に含む。図2は、本製造方法S10の各工程S1~S4の様子を概略的に示す図である。図2最下部に示すように、本製造方法S10により製造される感圧接着性積層シート(F)10は、基材層8と、表面に凹凸を有する感圧接着層9と、を備える。以下、各工程について説明する。
1.1.高分子ゲル含有分散液作製工程S1
高分子ゲル含有分散液作製工程S1は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする含架橋体高分子(A)を、溶剤に浸漬し、撹拌して高分子ゲル含有分散液を作製する工程である。
高分子ゲル含有分散液作製工程S1は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする含架橋体高分子(A)を、溶剤に浸漬し、撹拌して高分子ゲル含有分散液を作製する工程である。
<(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)>
本発明において(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を主成分とする重合体である。
本発明において(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を主成分とする重合体である。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)と、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)と、多官能性単量体(B1)と、を含む前駆体組成物において、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応と、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体の架橋反応と、を行うことにより得られるものであることが好ましい。
<前駆体組成物>
前駆体組成物は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)と、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)と、多官能性単量体(B1)と、を含んでいる。また、後述するように、前駆体組成物は重合開始剤(C1)を含んでいてもよい。なお、前駆体組成物を用いて含架橋体高分子(A)を得る際には、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応及び架橋反応が行われる。当該重合反応及び架橋反応を行うことによって(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体は(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の成分と混合及び/又は一部結合する。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)、及び、多官能性単量体(B1)の3つを総称して「(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)」と呼ぶことがある。
前駆体組成物は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)と、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)と、多官能性単量体(B1)と、を含んでいる。また、後述するように、前駆体組成物は重合開始剤(C1)を含んでいてもよい。なお、前駆体組成物を用いて含架橋体高分子(A)を得る際には、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応及び架橋反応が行われる。当該重合反応及び架橋反応を行うことによって(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体は(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の成分と混合及び/又は一部結合する。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)、及び、多官能性単量体(B1)の3つを総称して「(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)」と呼ぶことがある。
本発明において、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の使用割合は、(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)を100質量%として、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)が5質量%以上70質量%以下、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)が29.9質量%以上94.9質量%以下であることが好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)が5質量%以上60質量%以下、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)が39.8質量%以上94.8質量%以下であることがより好ましく、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)が10質量%以上50質量%以下、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)が49.7質量%以上89.7質量%以下であることが更に好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の使用割合を上記範囲とすることによって、前駆体組成物を成形し易くなる。
((メタ)アクリル酸エステル重合体(A1))
本発明に用いることができる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は特に限定されないが、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(a1)、及び、有機酸基を有する単量体単位(a2)を含有することが好ましい。
本発明に用いることができる(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は特に限定されないが、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(a1)、及び、有機酸基を有する単量体単位(a2)を含有することが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸エステル単量体の単位(a1)を与える(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)は特に限定されないが、例えば、アクリル酸エチル(単独重合体のガラス転移温度は、-24℃)、アクリル酸n-プロピル(同-37℃)、アクリル酸n-ブチル(同-54℃)、アクリル酸sec-ブチル(同-22℃)、アクリル酸n-ヘプチル(同-60℃)、アクリル酸n-ヘキシル(同-61℃)、アクリル酸n-オクチル(同-65℃)、アクリル酸2-エチルヘキシル(同-50℃)、メタクリル酸n-オクチル(同-25℃)、メタクリル酸n-デシル(同-49℃)などの、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸2-メトキシエチル(同-50℃)、アクリル酸3-メトキシプロピル(同-75℃)、アクリル酸3-メトキシブチル(同-56℃)、アクリル酸エトキシメチル(同-50℃)などの、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;などを挙げることができる。中でも、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルが好ましく、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、アクリル酸2-エチルヘキシルがさらに好ましい。
これらの(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)は、それから導かれる単量体単位(a1)が、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中、好ましくは80質量%以上99.9質量%以下、より好ましくは85質量%以上99.5質量%以下となるような量で重合に供する。(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)の使用量が上記範囲内であると、重合時の重合系の粘度を適正な範囲に保つことが容易になる。
次に、有機酸基を有する単量体単位(a2)について説明する。有機酸基を有する単量体単位(a2)を与える単量体(a2m)は特に限定されないが、その代表的なものとして、カルボキシル基、酸無水物基、スルホン酸基などの有機酸基を有する単量体を挙げることができる。また、これらのほか、スルフェン酸基、スルフィン酸基、燐酸基などを含有する単量体も使用することができる。
カルボキシル基を有する単量体の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのα,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸や、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのα,β-エチレン性不飽和多価カルボン酸の他、イタコン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノプロピルなどのα,β-エチレン性不飽和多価カルボン酸部分エステルなどを挙げることができる。また、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの、加水分解などによりカルボキシル基に誘導することができる基を有するものも同様に使用することができる。
スルホン酸基を有する単量体の具体例としては、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸などのα,β-不飽和スルホン酸、及び、これらの塩を挙げることができる。
単量体(a2m)としては、上に例示した有機酸基を有する単量体のうち、カルボキシル基を有する単量体がより好ましく、α,β-エチレン性不飽和モノカルボン酸がさらに好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましい。これらの単量体は工業的に安価で容易に入手することができ、他の単量体成分との共重合性も良く、生産性の点でも好ましい。なお、単量体(a2m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
有機酸基を有する単量体(a2m)は、それから導かれる単量体単位(a2)が(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上15質量%以下となるような量で重合に供する。有機酸基を有する単量体(a2m)の使用量が上記範囲内であると、重合時の重合系の粘度を適正な範囲に保つことが容易になる。
なお、有機酸基を有する単量体単位(a2)は、前述のように、有機酸基を有する単量体(a2m)の重合によって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中に導入するのが簡便であり好ましいが、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)生成後に、公知の高分子反応により、有機酸基を導入してもよい。
また、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、有機酸基以外の官能基を有する単量体(a3m)から誘導される単量体単位(a3)を含有していてもよい。上記有機酸基以外の官能基としては、水酸基、アミノ基、アミド基、エポキシ基、メルカプト基などを挙げることができる。
水酸基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピルなどの、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルなどを挙げることができる。
アミノ基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、アミノスチレンなどを挙げることができる。
アミド基を有する単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミドなどのα,β-エチレン性不飽和カルボン酸アミド単量体などを挙げることができる。
エポキシ基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
有機酸基以外の官能基を有する単量体(a3m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
これらの有機酸基以外の官能基を有する単量体(a3m)は、それから導かれる単量体単位(a3)が、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中、10質量%以下となるような量で重合に使用することが好ましい。10質量%以下の単量体(a3m)を使用することにより、重合時の重合系の粘度を適正な範囲に保つことが容易になる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、上述したガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体単位(a1)、有機酸基を有する単量体単位(a2)、及び、有機酸基以外の官能基を有する単量体単位(a3)以外に、上述した単量体と共重合可能な単量体(a4m)から誘導される単量体単位(a4)を含有していてもよい。
単量体(a4m)は、特に限定されないが、その具体例として、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)以外の(メタ)アクリル酸エステル単量体、α,β-エチレン性不飽和多価カルボン酸完全エステル、アルケニル芳香族単量体、シアン化ビニル単量体、カルボン酸不飽和アルコールエステル、オレフィン系単量体などを挙げることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)以外の(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、アクリル酸メチル(単独重合体のガラス転移温度は、10℃)、メタクリル酸メチル(同105℃)、メタクリル酸エチル(同63℃)、メタクリル酸n-プロピル(同25℃)、メタクリル酸n-ブチル(同20℃)などを挙げることができる。
α,β-エチレン性不飽和多価カルボン酸完全エステルの具体例としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどを挙げることができる。
アルケニル芳香族単量体の具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルα-メチルスチレン、及びビニルトルエンなどを挙げることができる。
シアン化ビニル単量体の具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、α-エチルアクリロニトリルなどを挙げることができる。
カルボン酸不飽和アルコールエステル単量体の具体例としては、酢酸ビニルなどを挙げることができる。
オレフィン系単量体の具体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテンなどを挙げることができる。
単量体(a4m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
単量体(a4m)は、それから導かれる単量体単位(a4)の量が、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)中、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下となるような量で重合に供する。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)は、上述した、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)、有機酸基を有する単量体(a2m)、必要に応じて使用する、有機酸基以外の官能基を含有する単量体(a3m)、及び、必要に応じて使用するこれらの単量体と共重合可能な単量体(a4m)を共重合することによって特に好適に得ることができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)を得る際の重合方法は特に限定されず、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合などのいずれであってもよく、これら以外の方法でもよい。ただしこれらの重合方法の中で溶液重合が好ましく、中でも重合溶媒として、酢酸エチル、乳酸エチルなどのカルボン酸エステルやベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族溶媒を用いた溶液重合がより好ましい。重合に際して、単量体は、重合反応容器に分割添加してもよいが、全量を一括添加するのが好ましい。重合開始の方法は、特に限定されないが、重合開始剤として熱重合開始剤を用いるのが好ましい。当該熱重合開始剤は特に限定されず、例えば過酸化物重合開始剤やアゾ化合物重合開始剤を用いることができる。
過酸化物重合開始剤としては、t-ブチルヒドロペルオキシドのようなヒドロペルオキシドや、ベンゾイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシドのようなペルオキシドの他、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩などを挙げることができる。これらの過酸化物は、還元剤と適宜組み合わせて、レドックス系触媒として使用することもできる。
アゾ化合物重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)などを挙げることができる。
重合開始剤の使用量は特に限定されないが、単量体100質量部に対して0.01質量部以上50質量部以下の範囲であることが好ましい。
これらの単量体のその他の重合条件(重合温度、圧力、撹拌条件など)は、特に制限がない。
重合反応終了後、必要により、得られた重合体を重合媒体から分離する。分離の方法は特に限定されない。例えば、溶液重合の場合、重合溶液を減圧下に置き、重合溶媒を留去することによって、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)を得ることができる。
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC法)で測定して、標準ポリスチレン換算で1000以上100万以下の範囲にあることが好ましく、10万以上50万以下の範囲にあることが、より好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の重量平均分子量は、重合の際に使用する重合開始剤の量や、連鎖移動剤の量を適宜調整することによって制御することができる。
((メタ)アクリル酸エステル単量体(α1))
(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体を含有するものであれば特に限定されないが、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)を含有するものであることが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体を含有するものであれば特に限定されないが、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)を含有するものであることが好ましい。
ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)の例としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の合成に用いる(メタ)アクリル酸エステル単量体(a1m)と同様の(メタ)アクリル酸エステル単量体を挙げることができる。(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)における(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)の比率は、好ましくは50質量%以上100質量%以下、より好ましくは75質量%以上100質量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)における(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)の比率を上記範囲とすることによって、感圧接着性や柔軟性に優れた感圧接着層を得やすくなる。
また、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)は、ガラス転移温度が-20℃以下となる単独重合体を形成する(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)、及び、これらと共重合可能な有機酸基を有する単量体(a6m)の混合物としてもよい。
上記単量体(a6m)の例としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の合成に用いる単量体(a2m)として例示したものと同様の有機酸基を有する単量体を挙げることができる。単量体(a6m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)における単量体(a6m)の比率は、30質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)における単量体(a6m)の比率を上記範囲とすることによって、感圧接着性や柔軟性に優れた感圧接着層を得やすくなる。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)は、(メタ)アクリル酸エステル単量体(a5m)及び所望により共重合させることができる有機酸基を有する単量体(a6m)の他に、これらと共重合可能な単量体(a7m)も含む混合物としてもよい。
上記単量体(a7m)の例としては、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)の合成に用いる単量体(a3m)、及び単量体(a4m)として例示したものと同様の単量体を挙げることができる。単量体(a7m)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)における単量体(a7m)の比率は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
(多官能性単量体(B1))
本発明において、前駆体組成物は多官能性単量体(B1)を含む。通常、ラジカル熱重合などの重合時には、多官能性単量体を用いずともある程度の架橋反応は進行する。しかしながら、所望の量の架橋構造を確実に形成させ、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、微小な凹凸を有する感圧接着層を形成できることから、多官能性単量体(B1)を含むことが好ましい。
本発明において、前駆体組成物は多官能性単量体(B1)を含む。通常、ラジカル熱重合などの重合時には、多官能性単量体を用いずともある程度の架橋反応は進行する。しかしながら、所望の量の架橋構造を確実に形成させ、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、微小な凹凸を有する感圧接着層を形成できることから、多官能性単量体(B1)を含むことが好ましい。
本発明に用いることができる多官能性単量体(B1)としては、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)に含まれる単量体と共重合可能なものを用いる。また、当該多官能性単量体(B1)は重合性不飽和結合を複数有しており、該不飽和結合を末端に有することが好ましい。このような多官能性単量体(B1)を用いることによって、共重合体に分子内及び/又は分子間架橋を導入して、含架橋体高分子(A)及び濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率を所望の範囲とすることが容易になる。
多官能性単量体(B1)としては、例えば1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,2-エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの多官能性(メタ)アクリレートや、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-p-メトキシスチレン-5-トリアジンなどの置換トリアジンの他、4-アクリルオキシベンゾフェノンのようなモノエチレン系不飽和芳香族ケトンなどを用いることができる。多官能性(メタ)アクリレートが好ましく、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートがより好ましい。多官能性単量体(B1)は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
多官能性単量体(B1)の使用量は、(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)を100質量%として、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以上8質量%以下であることが更に好ましい。多官能性単量体(B1)の使用量を上記範囲とすることによって、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、微小な凹凸を有する感圧接着層を形成し易くなる。また、感圧接着層に適正な凝集力を付与し易くなる。
(重合開始剤(C1))
含架橋体高分子(A)を得る際、上述したように(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)に含まれる成分が重合する。当該重合反応を促進するため、重合開始剤(C1)を用いることが好ましい。当該重合開始剤(C1)としては、光重合開始剤、アゾ系熱重合開始剤、有機過酸化物熱重合開始剤などが挙げられる。ただし、得られる感圧接着層に強い接着力を付与する等の観点からは、有機過酸化物熱重合開始剤を用いることが好ましい。
含架橋体高分子(A)を得る際、上述したように(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)に含まれる成分が重合する。当該重合反応を促進するため、重合開始剤(C1)を用いることが好ましい。当該重合開始剤(C1)としては、光重合開始剤、アゾ系熱重合開始剤、有機過酸化物熱重合開始剤などが挙げられる。ただし、得られる感圧接着層に強い接着力を付与する等の観点からは、有機過酸化物熱重合開始剤を用いることが好ましい。
光重合開始剤としては、公知の各種光重合開始剤を用いることができる。その中でも、アシルホスフィンオキサイド系化合物が好ましい。好ましい光重合開始剤であるアシルホスフィンオキサイド系化合物としては、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。
アゾ系熱重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)などが挙げられる。
有機過酸化物熱重合開始剤としては、t-ブチルヒドロペルオキシドのようなヒドロペルオキシドや、ベンゾイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、1,6-ビス(t-ブチルペルオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサノンのようなペルオキシドなどを挙げることができる。ただし、熱分解時に臭気の原因となる揮発性物質を放出しないものが好ましい。また、有機過酸化物熱重合開始剤の中でも、1分間半減期温度が100℃以上かつ170℃以下のものが好ましい。
上記重合開始剤(C1)の使用量は、(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)100質量部に対して0.01質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.1質量部以上5質量部以下であることがより好ましく、0.3質量部以上2質量部以下であることが更に好ましい。
重合開始剤(C1)の使用量を上記範囲とすることによって、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合転化率を適正な範囲にし易くなり、含架橋体高分子(A)に単量体臭が残ることを防止し易くなり、その後の工程における作業性に優れる。
なお、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合転化率は、95質量%以上であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合転化率が95質量%以上であれば、含架橋体高分子(A)に単量体臭が残ることを防止し易くなり、その後の工程における作業性に優れる。
重合開始剤(C1)の使用量を上記範囲とすることによって、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合転化率を適正な範囲にし易くなり、含架橋体高分子(A)に単量体臭が残ることを防止し易くなり、その後の工程における作業性に優れる。
なお、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合転化率は、95質量%以上であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合転化率が95質量%以上であれば、含架橋体高分子(A)に単量体臭が残ることを防止し易くなり、その後の工程における作業性に優れる。
(その他の添加剤)
感圧接着層の前駆体である前駆体組成物には、感圧接着性等の求められる性能を満足できる範囲で、これまでに説明した物質以外にも公知の各種添加剤を添加することができる。
公知の添加剤としては、例えば、リン酸エステル等の難燃剤;発泡剤(発泡助剤を含む。);ガラス繊維;外部架橋剤;顔料;水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、膨張化黒鉛粉、炭酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン、クレーなどのフィラー;フラーレン、カーボンナノチューブなどのナノ粒子;ポリフェノール系、ハイドロキノン系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤;などを挙げることができる。
感圧接着層の前駆体である前駆体組成物には、感圧接着性等の求められる性能を満足できる範囲で、これまでに説明した物質以外にも公知の各種添加剤を添加することができる。
公知の添加剤としては、例えば、リン酸エステル等の難燃剤;発泡剤(発泡助剤を含む。);ガラス繊維;外部架橋剤;顔料;水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、膨張化黒鉛粉、炭酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン、クレーなどのフィラー;フラーレン、カーボンナノチューブなどのナノ粒子;ポリフェノール系、ハイドロキノン系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤;などを挙げることができる。
上記したその他の添加剤の中でも特にフィラーの含有量については、(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)100質量部に対して、0質量部以上150質量部以下であることが好ましく、0質量部以上50質量部以下であることがより好ましく、0質量部、すなわち含有しないことが特に好ましい。フィラーを含有する場合、濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率を、フィラーを用いない場合に比べてより高く設定することが望ましい。
<含架橋体高分子(A)>
含架橋体高分子(A)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする。含架橋体高分子(A)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を、例えば50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%含有する。
含架橋体高分子(A)は、前駆体組成物を構成する上述した物質を混合して前駆体組成物を作製した後、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応と、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体の架橋反応と、を行うことにより得ることが好ましい。ここで、「含架橋体高分子(A)」には、架橋されておらず、溶剤に溶解する線状高分子又は分岐高分子等の非架橋成分が含まれていることが好ましい。
含架橋体高分子(A)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする。含架橋体高分子(A)は、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を、例えば50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%含有する。
含架橋体高分子(A)は、前駆体組成物を構成する上述した物質を混合して前駆体組成物を作製した後、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応と、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体の架橋反応と、を行うことにより得ることが好ましい。ここで、「含架橋体高分子(A)」には、架橋されておらず、溶剤に溶解する線状高分子又は分岐高分子等の非架橋成分が含まれていることが好ましい。
含架橋体高分子(A)のゲル分率は65質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましい。ゲル分率が65質量%以上であることにより、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、所望のゲル分率を有する濾過後含架橋体高分子(H)を作製することが容易になり、微小な凹凸を有する感圧接着層を作製し易くなる。一方、含架橋体高分子(A)のゲル分率は99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。ゲル分率が99質量%以下であることにより、感圧接着層において、非架橋成分によって架橋成分同士を繋ぐ役割を果たすことで、感圧接着性積層シート(F)において、基材層から感圧接着層が剥がれ落ちることを効果的に防止することができ、また、感圧接着性積層シート(F)の感圧接着性を高くすることができる。
本発明におけるゲル分率とは、例えば、含架橋体高分子(A)の乾燥サンプル0.2gを目開き234μmの金網で包み、酢酸エチル100ml中に23時間浸漬し、取り出すことで濾過を行い、その後取り出した金網を50℃で1時間乾燥させ、目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量を測定し、次式により求められる値である。
ゲル分率(質量%)=((酢酸エチル浸漬後目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量)/(酢酸エチル浸漬前のサンプルの乾燥質量))×100
本発明におけるゲル分率とは、例えば、含架橋体高分子(A)の乾燥サンプル0.2gを目開き234μmの金網で包み、酢酸エチル100ml中に23時間浸漬し、取り出すことで濾過を行い、その後取り出した金網を50℃で1時間乾燥させ、目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量を測定し、次式により求められる値である。
ゲル分率(質量%)=((酢酸エチル浸漬後目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量)/(酢酸エチル浸漬前のサンプルの乾燥質量))×100
高分子ゲル含有分散液作製工程S1において、上記重合及び架橋反応を行う際には加熱することが好ましい。当該加熱には、例えば、熱風、電気ヒーター、赤外線等を用いることができる。このときの加熱温度は、重合開始剤が効率良く分解し、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合が進行する温度が好ましい。温度範囲は、用いる重合開始剤の種類等により異なるが、100℃以上200℃以下が好ましく、120℃以上180℃以下がより好ましい。
前駆体組成物の全体を短時間で均等に加熱し、均質な含架橋体高分子(A)を作製する観点から、前駆体組成物をシート状に成形してから加熱することが好ましい。ここで、前駆体組成物をシート状に成形する方法は特に限定されない。好適な方法としては、例えば、任意の基材間に上記前駆体組成物を挟んでシート状に成形する方法、このようにして挟んだ前駆体組成物をさらに2つのロールの間に通して押圧することでシート状に成形する方法、及び、押出機を用いて上記前駆体組成物を押出し、その際にダイスを通して厚さを制御することでシート状に成形する方法などが挙げられる。
前駆体組成物をシート状に成形してから重合及び架橋反応を行うことにより、シート状の含架橋体高分子(A)を得ることができる。含架橋体高分子(A)がシート状であることは、所定量の溶剤に浸漬させる含架橋体高分子(A)の量を調整し易くなるため、生産性の観点からも好ましい。
前駆体組成物をシート状に成形してから重合及び架橋反応を行うことにより、シート状の含架橋体高分子(A)を得ることができる。含架橋体高分子(A)がシート状であることは、所定量の溶剤に浸漬させる含架橋体高分子(A)の量を調整し易くなるため、生産性の観点からも好ましい。
溶剤に浸漬させる際の含架橋体高分子(A)の形状及びサイズは、含架橋体高分子(A)を溶剤に浸漬及び撹拌することを妨げないものであれば、特に限定されない。そのため、例えば、上記前駆体組成物を原料とする感圧接着性シートの製造工程において切り捨てられることとなる製品の端部、或いは、ちぎれた使用済みの感圧接着性シートを材料として使用することができる。従って、本発明の感圧接着性積層シートの製造方法は、経済性及び資源の有効活用の観点からも、好ましく採用することができる。一方、高分子ゲル含有分散液作製工程S1の一部として、上記のように含架橋体高分子(A)のシート状物を用いる以外にも、ブロック状に切り出したもの、又は、破砕したものを浸漬させてもよい。
<溶剤>
高分子ゲル含有分散液作製工程S1において、含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬して撹拌する。このとき用いる溶剤としては、含架橋体高分子(A)と構成単位が類似する線状高分子又は分岐高分子を少なくとも部分的に溶解することのできる溶剤を用いることが好ましい。このような溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;シクロヘキサン、n-ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤;等が挙げられる。中でも、安価であり、取り扱い性に優れ、後述する溶剤除去工程S4で容易に溶剤を除去し易い観点から、酢酸エチル又はトルエンを用いることがより好ましい。
溶剤は、一種類を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
高分子ゲル含有分散液作製工程S1において、含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬して撹拌する。このとき用いる溶剤としては、含架橋体高分子(A)と構成単位が類似する線状高分子又は分岐高分子を少なくとも部分的に溶解することのできる溶剤を用いることが好ましい。このような溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;シクロヘキサン、n-ヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤;等が挙げられる。中でも、安価であり、取り扱い性に優れ、後述する溶剤除去工程S4で容易に溶剤を除去し易い観点から、酢酸エチル又はトルエンを用いることがより好ましい。
溶剤は、一種類を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
含架橋体高分子(A)を浸漬する溶剤の量は、含架橋体高分子(A)の非架橋成分を溶解することが可能な量であればよく、含架橋体高分子(A)のゲル分率により適宜設定することが可能である。
<高分子ゲル含有分散液>
高分子ゲル含有分散液作製工程S1において、含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬して撹拌することにより高分子ゲル含有分散液を作製する。含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬し、撹拌すると、含架橋体高分子(A)のうち、線状高分子、分岐高分子等の非架橋成分は溶剤を吸収して膨潤後、少なくともその一部が溶剤に溶解する。一方、含架橋体高分子(A)のうちの架橋成分は、有限の膨潤性を示し、溶剤を吸収して膨潤後、溶解することなく高分子ゲルとなる。
図2のS1にその概略図を示す。すなわち、含架橋体高分子(A)1を溶剤2に浸漬し、撹拌することにより、非架橋成分を含む溶液3と高分子ゲル4とからなる高分子ゲル含有分散液5を作製する。なお、非架橋成分は必ずしも存在していなくともよいが、存在していることが好ましい。
高分子ゲル含有分散液作製工程S1において、含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬して撹拌することにより高分子ゲル含有分散液を作製する。含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬し、撹拌すると、含架橋体高分子(A)のうち、線状高分子、分岐高分子等の非架橋成分は溶剤を吸収して膨潤後、少なくともその一部が溶剤に溶解する。一方、含架橋体高分子(A)のうちの架橋成分は、有限の膨潤性を示し、溶剤を吸収して膨潤後、溶解することなく高分子ゲルとなる。
図2のS1にその概略図を示す。すなわち、含架橋体高分子(A)1を溶剤2に浸漬し、撹拌することにより、非架橋成分を含む溶液3と高分子ゲル4とからなる高分子ゲル含有分散液5を作製する。なお、非架橋成分は必ずしも存在していなくともよいが、存在していることが好ましい。
含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬後、撹拌する方法は、含架橋体高分子(A)と溶剤とに十分なシェアを与え、所定の大きさの粒子径を有する高分子ゲルを作製することができるものであれば、特に限定されない。例えば、100質量部のブロック状の含架橋体高分子(A)を300質量部の酢酸エチル又はトルエンに浸漬した後撹拌する場合、回転数1000rpmで300分間撹拌すれば、含架橋体高分子(A)と溶剤とのシェアが十分となり、所定の大きさの粒子径を有する高分子ゲルを作製することができる。撹拌の回転数及び撹拌時間は、溶剤に浸漬する含架橋体高分子(A)の質量、形状、又は、サイズ(溶剤に対する体積比)により、適宜設定することが可能である。
高分子ゲル含有分散液作製工程S1において、放置時間中に分散液中で含架橋体高分子(A)のさらなる架橋反応が進行してしまう可能性を抑止できるという観点から、含架橋体高分子(A)を溶剤中に浸漬後、さらに酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤としては、ポリフェノール系、ハイドロキノン系、ヒンダードアミン系などの酸化防止剤を挙げることができる。
酸化防止剤の使用量は、含架橋体高分子(A)の前駆体組成物のうち(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.3質量部以上8質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以上5質量部以下であることが更に好ましい。酸化防止剤の使用量を上記範囲とすることによって、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、微小な凹凸を有する感圧接着層を形成し易くなる。また、感圧接着層に適正な凝集力を付与し易くなる。
酸化防止剤を添加するタイミングは、分散液中で含架橋体高分子(A)のさらなる架橋反応が進行してしまう前であれば特に限定されず、含架橋体高分子(A)を溶剤に浸漬する前、又は、浸漬するのと同時に溶剤中に添加してもよい。
酸化防止剤の使用量は、含架橋体高分子(A)の前駆体組成物のうち(メタ)アクリル樹脂前駆体(P1)100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましく、0.3質量部以上8質量部以下であることがより好ましく、0.5質量部以上5質量部以下であることが更に好ましい。酸化防止剤の使用量を上記範囲とすることによって、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、微小な凹凸を有する感圧接着層を形成し易くなる。また、感圧接着層に適正な凝集力を付与し易くなる。
酸化防止剤を添加するタイミングは、分散液中で含架橋体高分子(A)のさらなる架橋反応が進行してしまう前であれば特に限定されず、含架橋体高分子(A)を溶剤に浸漬する前、又は、浸漬するのと同時に溶剤中に添加してもよい。
1.2.濾過工程S2
濾過工程S2は、上記高分子ゲル含有分散液を所定の目開きを有するメッシュで濾過して濾液を得る工程である。図2のS2にその概略図を示す。すなわち、濾過工程S2において、固定したメッシュ6に高分子ゲル含有分散液5を注ぎ、濾液7を得る。このとき、メッシュ6の目開きよりも大きい粒子径を有する高分子ゲル粒子4aは、残渣としてメッシュ6上に残り、メッシュ6の目開き以下の粒子径を有する高分子ゲル4bは、メッシュを通過し、濾液7中に含まれることとなる。
濾過工程S2は、上記高分子ゲル含有分散液を所定の目開きを有するメッシュで濾過して濾液を得る工程である。図2のS2にその概略図を示す。すなわち、濾過工程S2において、固定したメッシュ6に高分子ゲル含有分散液5を注ぎ、濾液7を得る。このとき、メッシュ6の目開きよりも大きい粒子径を有する高分子ゲル粒子4aは、残渣としてメッシュ6上に残り、メッシュ6の目開き以下の粒子径を有する高分子ゲル4bは、メッシュを通過し、濾液7中に含まれることとなる。
濾過の方法は、所定の粒子径を有するメッシュを通過した濾液を得ることができるものであれば特に限定されない。例えば、常温常圧での自然濾過を行ってもよく、濾過時間の短縮又は収率の向上を目的として、減圧濾過又は加圧濾過を行ってもよい。
濾過工程S2で使用するメッシュは、溶剤に対して繊維膨張し、濾過精度が変化することを防止できるものであれば特に限定されない。このようなメッシュとしては、例えば、ステンレスメッシュ、亜鉛メッキメッシュ等の金属メッシュや、ナイロンメッシュ、ポリエステルメッシュ、ポリエチレンメッシュ、テフロン(登録商標)製のメッシュ等樹脂製のメッシュが挙げられ、耐溶剤性、汎用性、安価で手に入りやすい観点から金属メッシュを使用することが好ましい。
メッシュの目開きは後述する基材層上に塗布する濾液の厚さの1.3倍以下であることが必要である。メッシュの目開きを濾液の厚さの1.3倍以下にすることによって、濾液を塗工する際にピンホールが生じることを防ぐことができる他、溶剤除去工程S4で濾液から溶剤を除去して感圧接着剤層を形成した際に、感圧接着層の表面に過度の大きさの凹凸が生じることを防ぐことができ、感圧接着層表面の微小な凹凸により生じる自着性を効果的に付与することができる。
また、メッシュの目開きは、1000μm以下であることが好ましく、800μm以下であることがより好ましく、600μm以下であることが更に好ましい。メッシュの目開きを1000μm以下とすることによって、濾液に含まれる高分子ゲルの粒子径をメッシュの目開き以下のものに限定することが可能となり、塗布する濾液の厚さが厚い場合でも、溶剤除去工程S4で濾液から溶剤を除去して感圧接着層を形成した際に、感圧接着層の表面に過度の大きさの凹凸が生じることを防ぐことができ、感圧接着層表面の微小な凹凸により生じる自着性をより効果的に付与することができる。
また、メッシュの目開きは250μm以上であることが好ましく、260μm以上であることがより好ましく、280μm以上であることが更に好ましい。メッシュの目開きを250μm以上とすることによって、溶剤除去工程S4で濾液から溶剤を除去して感圧接着剤層を形成した際に、感圧接着層の表面に適度な大きさの凹凸を生じさせることができ、感圧接着層表面の微小な凹凸により生じる空気抜き性と自着性を効果的に付与することができる。
また、メッシュの目開きは、1000μm以下であることが好ましく、800μm以下であることがより好ましく、600μm以下であることが更に好ましい。メッシュの目開きを1000μm以下とすることによって、濾液に含まれる高分子ゲルの粒子径をメッシュの目開き以下のものに限定することが可能となり、塗布する濾液の厚さが厚い場合でも、溶剤除去工程S4で濾液から溶剤を除去して感圧接着層を形成した際に、感圧接着層の表面に過度の大きさの凹凸が生じることを防ぐことができ、感圧接着層表面の微小な凹凸により生じる自着性をより効果的に付与することができる。
また、メッシュの目開きは250μm以上であることが好ましく、260μm以上であることがより好ましく、280μm以上であることが更に好ましい。メッシュの目開きを250μm以上とすることによって、溶剤除去工程S4で濾液から溶剤を除去して感圧接着剤層を形成した際に、感圧接着層の表面に適度な大きさの凹凸を生じさせることができ、感圧接着層表面の微小な凹凸により生じる空気抜き性と自着性を効果的に付与することができる。
濾過工程S2により得られる濾液の固形分濃度は、好ましくは10~40質量%、より好ましくは15~35質量%である。濾液の固形分濃度が10~40質量%の範囲内にあることにより、濾液の取り扱い性に優れ、後述する塗布工程S3において濾液を所定の厚さに塗布することが容易になる他、後述する溶剤除去工程S4において溶剤の除去が容易になる。
濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率は65質量%以上であり、75質量%以上であることが好ましい。ゲル分率が65質量%以上であることにより、メッシュの目開き以下の粒子径を有する高分子ゲルを作製し、微小な凹凸を有する感圧接着層を作製し易くなる。一方、濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率は99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。ゲル分率が99質量%以下であることにより、感圧接着層において、非架橋成分によって架橋成分同士を繋ぐ役割を果たすことで、感圧接着性積層シート(F)において、基材層から感圧接着層が剥がれ落ちることを効果的に防止することができ、また、感圧接着性積層シート(F)の感圧接着性を高くすることができる。
本発明における濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率とは、例えば、濾過後含架橋体高分子(H)の乾燥サンプル0.2gを目開き234μmの金網で包み、酢酸エチル100ml中に24時間浸漬し、取り出すことで濾過を行い、その後取り出した金網を50℃で1時間乾燥させ、目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量を測定し、次式により求められる値である。
ゲル分率(質量%)=((酢酸エチル浸漬後目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量)/(酢酸エチル浸漬前のサンプルの乾燥質量))×100
本発明における濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率とは、例えば、濾過後含架橋体高分子(H)の乾燥サンプル0.2gを目開き234μmの金網で包み、酢酸エチル100ml中に24時間浸漬し、取り出すことで濾過を行い、その後取り出した金網を50℃で1時間乾燥させ、目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量を測定し、次式により求められる値である。
ゲル分率(質量%)=((酢酸エチル浸漬後目開き234μmの金網に残った不溶解分の乾燥質量)/(酢酸エチル浸漬前のサンプルの乾燥質量))×100
1.3.塗布工程S3
塗布工程S3は濾液を基材層上に所定の厚さに塗布する工程である。図2のS3に基材層8に濾液7が塗布された積層体を示す。塗布工程S3で基材層に濾液を塗布する方法は、特に限定されず、公知の塗布方法を適用できる。例えば、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、ロールコーター、ドクターブレード等を用いた塗布方法を採用することができる。
塗布工程S3は濾液を基材層上に所定の厚さに塗布する工程である。図2のS3に基材層8に濾液7が塗布された積層体を示す。塗布工程S3で基材層に濾液を塗布する方法は、特に限定されず、公知の塗布方法を適用できる。例えば、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、ロールコーター、ドクターブレード等を用いた塗布方法を採用することができる。
上述のように、濾過工程S2で使用するメッシュの目開きは基材層上に塗布する厚さの1.3倍以下であることが必要である。従って、基材層上に濾液を塗布する厚さは、メッシュの目開きの(1.3分の1)倍以上(すなわち0.77倍以上)とすることが必要である。また、かかる条件を満たしつつ、塗布する濾液の厚さは200μm以上800μm以下であることが好ましく、210μm以上600μm以下であることがより好ましく、220μm以上450μm以下であることが更に好ましい。塗布する濾液の厚さを上記範囲とすることによって、被着体との感圧接着層との間に十分な密着性を保つことができる。
<基材層>
基材層は、濾過工程S2で得た濾液を塗布する層である。また、基材層は、溶剤除去工程S4後には感圧接着層の下地となることにより、感圧接着層の凝集力が多少不足した場合でも、シート形状を保つことができる。また、感圧接着層を補強し、感圧接着性積層シート(F)の使用時のちぎれを防止することができる。
基材層には、用途に応じて特定の機能を付与することが可能であり、例えば保護層、装飾層、絶縁層、熱伝導層、熱拡散層等の機能層とすることが可能である。また、基材層と感圧接着層との間には、本発明が意図する効果を妨げない範囲で他の層を介在させてもよい。
基材層は、濾過工程S2で得た濾液を塗布する層である。また、基材層は、溶剤除去工程S4後には感圧接着層の下地となることにより、感圧接着層の凝集力が多少不足した場合でも、シート形状を保つことができる。また、感圧接着層を補強し、感圧接着性積層シート(F)の使用時のちぎれを防止することができる。
基材層には、用途に応じて特定の機能を付与することが可能であり、例えば保護層、装飾層、絶縁層、熱伝導層、熱拡散層等の機能層とすることが可能である。また、基材層と感圧接着層との間には、本発明が意図する効果を妨げない範囲で他の層を介在させてもよい。
基材層は感圧接着性積層シート(F)の使用時に、感圧接着層がちぎれないように補強することが可能な強度を備えていることが好ましく、引張強度が感圧接着層よりも大きいことが好ましい。また、感圧接着層に追随して変形する必要があるため、可撓性を有することが好ましい。
上記条件を満たす基材層を構成する材料としては、紙;布;金属製の箔;ポリイミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂;ポリエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;ポリメチルペンテン;ポリエーテルイミド;ポリスルホン;ポリフェニレンスルフィド;ポリアミドイミド;ポリエステルイミド;ポリアミド;などを挙げることができる。これらの中でも安価で入手できるなどの観点からは、ポリエステル及びポリイミドが好ましく、ポリエチレンテレフタレート及びポリイミドがより好ましく、ポリエチレンテレフタレートが更に好ましい。なお、基材層は一種の材料で構成されていてもよく複数種の材料を組み合わせて構成されていてもよい。
基材層は、通常、感圧接着性を有さない材料によって構成されている。そのため、基材層表面に接するように物体が配置されている場合、基材層表面から物体を取り外す際に、感圧接着性積層シート(F)の表面が物体に固着することを防止できるため、物体を固定しなおす場合でも感圧接着性積層シート(F)をそのまま再利用することが可能となる。ただし、感圧接着性積層シート(F)の基材層側に物体を固定する際には、ネジなどの固定部材を用いることが好ましい。なお、基材層は、感圧接着性を有する材料によって構成されていてもよい。
また、基材層に特定の機能を付与する場合、基材層は、例えば電気的絶縁性を有する材料や熱伝導性材料(TIM:Thermal Interface Material)から構成されていてもよい。
また、基材層に特定の機能を付与する場合、基材層は、例えば電気的絶縁性を有する材料や熱伝導性材料(TIM:Thermal Interface Material)から構成されていてもよい。
基材層の厚さは、感圧接着性積層シート(F)の用途、及び、基材層に要求される機能に応じて適宜設定することが可能であるが、熱抵抗を低くする観点、及び、使用時の折れしわを防止する観点からは、薄い方が好ましい。一方、感圧接着性積層シート(F)に使用時のちぎれを防止することが可能な強度を備えさせる観点からは、基材層がある程度の厚さを有することが好ましい。よって、基材層の厚さは、1μm以上200μm以下が好ましく、5μm以上100μm以下がより好ましく、10μm以上70μm以下が更に好ましく、10μm以上30μm以下が特に好ましい。
1.4.溶剤除去工程S4
溶剤除去工程S4は基材上の濾液から前記溶剤を除去して感圧接着層とする工程である。溶剤除去工程S4で溶剤を除去する方法は、特に限定されず、公知の方法を適用できる。例えば、基材層及び濾液の塗膜を有する積層体を大気中に放置して溶剤を自然蒸発させる方法;基材層及び濾液の塗膜を有する積層体真空乾燥機に投入して真空乾燥を行う方法;基材層及び濾液の塗膜を有する積層体をオーブンに投入して加熱する方法;等が挙げられる。加熱する方法を用いる場合の加熱温度は、溶剤を気化させることが可能であり、基材層の機能を損ねる条件でなければ特に限定されない。加熱温度は、例えば、溶剤が酢酸エチル(沸点77.1℃)の場合には100℃程度で加熱すればよく、溶剤がトルエン(沸点110℃)の場合には150℃程度で加熱すればよく、好ましくは溶剤の沸点以上200℃以下である。加熱時間は、基材上に塗布する濾液の量に応じて適宜設定することが可能であり、好ましくは10分~3時間である。
溶剤除去工程S4は基材上の濾液から前記溶剤を除去して感圧接着層とする工程である。溶剤除去工程S4で溶剤を除去する方法は、特に限定されず、公知の方法を適用できる。例えば、基材層及び濾液の塗膜を有する積層体を大気中に放置して溶剤を自然蒸発させる方法;基材層及び濾液の塗膜を有する積層体真空乾燥機に投入して真空乾燥を行う方法;基材層及び濾液の塗膜を有する積層体をオーブンに投入して加熱する方法;等が挙げられる。加熱する方法を用いる場合の加熱温度は、溶剤を気化させることが可能であり、基材層の機能を損ねる条件でなければ特に限定されない。加熱温度は、例えば、溶剤が酢酸エチル(沸点77.1℃)の場合には100℃程度で加熱すればよく、溶剤がトルエン(沸点110℃)の場合には150℃程度で加熱すればよく、好ましくは溶剤の沸点以上200℃以下である。加熱時間は、基材上に塗布する濾液の量に応じて適宜設定することが可能であり、好ましくは10分~3時間である。
<感圧接着層>
溶剤除去工程S4において、基材層上の濾液から溶剤を除去することにより、基材層上に感圧接着層が形成される。図4のS4に基材層8の上に表面に凹凸を有する感圧接着層9が積層されてなる感圧接着性積層シート(F)10の概略図を示した。
本製造方法S10により製造される感圧接着性積層シート(F)によれば、感圧接着層9の表面に微小な凹凸が形成されていることにより、該感圧接着性積層シート(F)の貼り付け時に噛み込まれる空気を該凹凸部分から外部へ抜くことできるため、空気の噛み込みを効果的に抑制することが可能となる。また、該凹凸部分は吸盤のように機能し、基材層側から押しつけるように圧力を加えることにより被着体に密着する、いわゆる自着性を有するため、凹凸が形成されていることにより接着性が低下することはない。
溶剤除去工程S4において、基材層上の濾液から溶剤を除去することにより、基材層上に感圧接着層が形成される。図4のS4に基材層8の上に表面に凹凸を有する感圧接着層9が積層されてなる感圧接着性積層シート(F)10の概略図を示した。
本製造方法S10により製造される感圧接着性積層シート(F)によれば、感圧接着層9の表面に微小な凹凸が形成されていることにより、該感圧接着性積層シート(F)の貼り付け時に噛み込まれる空気を該凹凸部分から外部へ抜くことできるため、空気の噛み込みを効果的に抑制することが可能となる。また、該凹凸部分は吸盤のように機能し、基材層側から押しつけるように圧力を加えることにより被着体に密着する、いわゆる自着性を有するため、凹凸が形成されていることにより接着性が低下することはない。
感圧接着層の厚さは特に限定されないが、感圧接着層を薄く形成することによって、感圧接着性積層シート(F)と被着体とのずれを少なくできる。一方、感圧接着層にある程度の厚さをもたせることによって、感圧接着性積層シート(F)の取り扱いが容易になる。これらの観点から、感圧接着層の厚さは50μm以上400μm以下にすることが好ましく、60μm以上300μm以下であることがより好ましく、70μm以上250μm以下であることが更に好ましい。
従来のシートに形成される貫通孔やスリットによれば、貫通孔やスリットがシートの厚み方向に貫通しているため、基材層に特定の機能を備えさせた場合には、貫通孔やスリット部分において基材層の機能が発揮されない虞があった。一方、本発明に係る感圧接着性積層シート(F)では、凹凸は感圧接着層のみに形成されているため、基材層の機能が損なわれる恐れがない。従って、本発明に係る感圧接着性積層シート(F)は、基材層に用途に応じた機能を付与することにより、POPや商品シール等に使用される印刷用メディア、保護シート、部品輸送トレー、熱伝導シート等の種々の用途に好適に使用することが可能である。また、本製造方法による感圧接着性積層シート(F)の製造は、レーザー又はカッターを用いた精密加工を行う必要がないため、簡易な製造設備により行うことが可能である。
以下に、実施例にて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、ここで用いる「部」や「%」は、特に断らない限り、質量基準である。
<空気抜性>
後に説明するようにして感圧接着性積層シート(以下、単に「シート」ということがある。)を作製後、100mm×100mmの正方形にカットし、感圧接着層側の面が接するようにガラス板に載せ、基材層側の面から荷重0.5gfのローラーを1往復させてガラス板に貼りつけた。このとき、下記により算出される面積が100mm2以上となる空気溜まりが存在するか否かで評価した。下記により算出される面積が100mm2以上となる空気溜まりが存在しない場合を「○」、存在する場合を「×」として、その結果を表2に示した。この評価が「○」であれば、噛み込まれる空気が少なく、密着性及び外観品質に優れていると言える。
空気溜まりの面積の算出は、最も大きな空気溜まりを囲むことができる最も面積の小さい長方形を作図し、その長方形の面積を測定することにより算出した。
後に説明するようにして感圧接着性積層シート(以下、単に「シート」ということがある。)を作製後、100mm×100mmの正方形にカットし、感圧接着層側の面が接するようにガラス板に載せ、基材層側の面から荷重0.5gfのローラーを1往復させてガラス板に貼りつけた。このとき、下記により算出される面積が100mm2以上となる空気溜まりが存在するか否かで評価した。下記により算出される面積が100mm2以上となる空気溜まりが存在しない場合を「○」、存在する場合を「×」として、その結果を表2に示した。この評価が「○」であれば、噛み込まれる空気が少なく、密着性及び外観品質に優れていると言える。
空気溜まりの面積の算出は、最も大きな空気溜まりを囲むことができる最も面積の小さい長方形を作図し、その長方形の面積を測定することにより算出した。
<リワーク性>
上記空気抜性試験を実施後、3時間放置した。その後、ガラス板からシートを剥がし、ガラス板に感圧接着層の一部であるシートカスが残るか否かで評価した。シートカスが残らない場合を「○」、残る場合を「×」として、その結果を表2に示した。この評価が「○」であれば、貼り直しが容易であり、使用性に優れていると言える。
上記空気抜性試験を実施後、3時間放置した。その後、ガラス板からシートを剥がし、ガラス板に感圧接着層の一部であるシートカスが残るか否かで評価した。シートカスが残らない場合を「○」、残る場合を「×」として、その結果を表2に示した。この評価が「○」であれば、貼り直しが容易であり、使用性に優れていると言える。
<表示性>
後に説明するようにしてシートを作製後、100mm×100mmの正方形にカットし、シートの基材層側の表面に油性マジックで「ゼオン」と書いた。その後、エタノールで文字をふき取り、もう一度書くという作業が可能かどうかを評価した。当該作業が可能である場合を「○」、不可能である場合「×」として、その結果を表2に示した。この評価が「○」であれば、付箋等として繰り返し使用が可能であり、使用性に優れていると言える。
後に説明するようにしてシートを作製後、100mm×100mmの正方形にカットし、シートの基材層側の表面に油性マジックで「ゼオン」と書いた。その後、エタノールで文字をふき取り、もう一度書くという作業が可能かどうかを評価した。当該作業が可能である場合を「○」、不可能である場合「×」として、その結果を表2に示した。この評価が「○」であれば、付箋等として繰り返し使用が可能であり、使用性に優れていると言える。
<感圧接着性積層シートの作製>
(実施例1)
反応器に、アクリル酸2-エチルヘキシル94%とアクリル酸6%とからなる単量体混合物100部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.03部及び酢酸エチル700部を入れて均一に溶解し、窒素置換後、80℃で6時間重合反応を行った。重合転化率は97%であった。得られた重合体を減圧乾燥して酢酸エチルを蒸発させ、粘性のある固体状の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1-1)を得た。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1-1)の重量平均分子量(Mw)は270,000、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は3.1であった。重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフランを溶離液とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、標準ポリスチレン換算で求めた。
(実施例1)
反応器に、アクリル酸2-エチルヘキシル94%とアクリル酸6%とからなる単量体混合物100部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.03部及び酢酸エチル700部を入れて均一に溶解し、窒素置換後、80℃で6時間重合反応を行った。重合転化率は97%であった。得られた重合体を減圧乾燥して酢酸エチルを蒸発させ、粘性のある固体状の(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1-1)を得た。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1-1)の重量平均分子量(Mw)は270,000、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は3.1であった。重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフランを溶離液とするゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより、標準ポリスチレン換算で求めた。
次に、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)69部と、有機過酸化物熱重合開始剤(1,6-ビス(t-ブチルペルオキシカルボニルオキシ)ヘキサン(1分間半減期温度は150℃である。))1部と、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート及びペンタエリスリトールジアクリレートを60:35:5の割合で混合した、架橋剤である多官能性単量体(ライトアクリレートPE-3A、共栄社化学株式会社製)1部と、を電子天秤で計量し、これらを上記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1-1)30部と混合した。混合には、恒温槽(東機産業株式会社製、商品名「ビスコメイト 150III」)及びホバートミキサー(株式会社小平製作所製、商品名「ACM-5LVT型」、容量:5L)を用いた。ホバート容器の温調は50℃に設定し、真空(-0.1MPaG)にして、回転数目盛を3にして30分間攪拌し、前駆体組成物Z1を得た。
次に上記前駆体組成物Z1を、厚さ75μmの離型PETフィルム上に垂らし、当該前駆体組成物Z1上にさらに、厚さ75μmの他の離型PETフィルムを被せた。前駆体組成物Z1が離型PETフィルムに挟持されたこの積層体を、前駆体組成物Z1(含架橋体高分子(A))の厚さが1mmとなるように間隔を調整した2つのロールの間に通し、前駆体組成物Z1をシート状に成形した。その後、当該積層体をオーブンに投入し、120℃で15分間加熱し、引き続き、150℃で25分間加熱した。この加熱工程によって、(メタ)アクリル酸エステル単量体及び多官能性単量体を重合させ、またほぼ同時に、架橋剤である多官能性単量体により、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1-1)及び(メタ)アクリル酸エステル単量体由来の構造単位を含む重合体を架橋させることにより、離型フィルムに挟持された厚さ1mmの含架橋体高分子(A)を得た。なお、含架橋体高分子(A)中の残存単量体量から、全単量体の重合転化率を計算したところ、99.9%であった。
次に、反応器に、300質量部の酢酸エチル、1質量部の酸化防止剤(AO-60、株式会社ADEKA製)及び100質量部の含架橋体高分子(A)を入れ、含架橋体高分子(A)を酢酸エチルに浸漬させた。その後、ホバートミキサー(小平製作所 商品名ACM-5LVT型 )を用いて、回転数1000rpmで300分間撹拌し、401質量部の高分子ゲル含有分散液を作製した。
次に、上記高分子ゲル含有分散液が入れられている反応器とは異なる反応器上に目開き299μmの金属メッシュを固定し、金属メッシュの上に401質量部の高分子ゲル含有分散液を注ぎ、金属メッシュを通過させることにより、388質量部の濾液を作製した(すなわち、13質量部が299μmのメッシュを通過できなかった成分である)。なお、濾液の固形分濃度は22.4%であった。
含架橋体高分子(A)を濾過した後に得られる濾液の一部を真空乾燥して濾過後含架橋体高分子(H)を得た。濾過後含架橋体高分子(H)について、ゲル分率を測定したところ、80質量%であった。これにより、含架橋体高分子(A)の、目開き234μmにて測定されるゲル分率は82.6質量%であると計算される。
含架橋体高分子(A)を濾過した後に得られる濾液の一部を真空乾燥して濾過後含架橋体高分子(H)を得た。濾過後含架橋体高分子(H)について、ゲル分率を測定したところ、80質量%であった。これにより、含架橋体高分子(A)の、目開き234μmにて測定されるゲル分率は82.6質量%であると計算される。
次に、200mm×300mmにカットした厚さ20μmのPETフィルムの上に、上記濾液を厚さ230μmとなるように、バーコータを用いて塗工することにより塗布した。
次に、PETフィルム及び濾液の塗膜からなる積層体をオーブンに投入し、100℃で30分間加熱した。この加熱工程によって、濾液から溶剤を気化させることにより、PETフィルムの上に厚さ100μmの感圧接着層を形成し、基材層であるPETフィルムの上に感圧接着層が積層されてなる感圧接着性積層シート(F)を得た。
(実施例2及び3、並びに比較例1)
前駆体組成物に用いる各物質の配合を、実施例1で用いた表1の前駆体組成物Z1に代えて、前駆体組成物Z2又はZC1に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2及び比較例1に係るシートを作製した。また、基材層をPETフィルムからポリイミドフィルムに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3に係るシートを作製した。
前駆体組成物に用いる各物質の配合を、実施例1で用いた表1の前駆体組成物Z1に代えて、前駆体組成物Z2又はZC1に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2及び比較例1に係るシートを作製した。また、基材層をPETフィルムからポリイミドフィルムに変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3に係るシートを作製した。
表2に示したように、実施例1~3に係るシートはいずれも空気抜性、リワーク性、及び表示性に優れていた。一方、前駆体組成物が多官能性単量体を含んでいなかった比較例1に係るシートは、表示性には優れるものの、空気抜性及びリワーク性の評価が「×」となり、密着性、外観品質、及び使用性に劣るものであった。
1 含架橋体高分子(A)
2 溶剤
3 分散液
4、4a、4b 高分子ゲル
5 高分子ゲル含有分散液
6 メッシュ
7 濾液
8 基材層
9 感圧接着層
10 感圧接着性積層シート
2 溶剤
3 分散液
4、4a、4b 高分子ゲル
5 高分子ゲル含有分散液
6 メッシュ
7 濾液
8 基材層
9 感圧接着層
10 感圧接着性積層シート
Claims (4)
- 感圧接着層と、基材層と、を備えた感圧接着性積層シート(F)の製造方法であって、
(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)を主成分とする含架橋体高分子(A)を、溶剤に浸漬し、撹拌して高分子ゲル含有分散液を作製する高分子ゲル含有分散液作製工程と、
前記高分子ゲル含有分散液を所定の目開きを有するメッシュでろ過して濾液を得る濾過工程と、
前記濾液を基材層上に所定の厚さに塗布する塗布工程と、
前記基材層上の前記濾液中の前記溶剤を除去して感圧接着層を得る溶剤除去工程と、
を含み、
前記所定の目開きが、前記所定の厚さの1.3倍以下であり、
前記含架橋体高分子(A)を前記高分子ゲル含有分散液作製工程及び前記濾過工程に供して得られる濾液を乾燥してなる濾過後含架橋体高分子(H)のゲル分率が65質量%以上であることを特徴とする、
感圧接着性積層シート(F)の製造方法。 - 前記(メタ)アクリル酸エステル重合体(A0)が、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)と、(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)と、多官能性単量体(B1)と、を含む前駆体組成物において、少なくとも(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)の重合反応と、(メタ)アクリル酸エステル重合体(A1)及び/又は(メタ)アクリル酸エステル単量体(α1)由来の構造単位を含む重合体の架橋反応と、を行うことにより得られるものである、請求項1に記載の感圧接着性積層シート(F)の製造方法。
- 前記メッシュの前記所定の目開きが1000μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の感圧接着性積層シート(F)の製造方法。
- 請求項1~3のいずれかに記載の感圧接着性積層シート(F)の製造方法により得られる感圧接着性積層シート(F)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014-079014 | 2014-04-07 | ||
JP2014079014 | 2014-04-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015156259A1 true WO2015156259A1 (ja) | 2015-10-15 |
Family
ID=54287835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/060764 WO2015156259A1 (ja) | 2014-04-07 | 2015-04-06 | 感圧接着性積層シートの製造方法、及び、感圧接着性積層シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2015156259A1 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156923A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ウエハ加工用フィルム |
JPH04216888A (ja) * | 1990-02-27 | 1992-08-06 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 中空多孔性アシッドフリーアクリレート系高分子量微小球 |
JP2005179481A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nitto Denko Corp | 積層シート及び液晶表示装置 |
JP2007197694A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート |
WO2009008470A1 (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | 偏光板用粘着剤および粘着剤層付き偏光板 |
JP2010126558A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nitta Ind Corp | 感温性粘着剤 |
JP2011089113A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-05-06 | Dic Corp | 粘着テープ |
WO2012133273A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | リンテック株式会社 | エマルション型粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート |
JP2013046973A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP2014040500A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Dic Corp | 粘着剤組成物及び粘着剤 |
JP5460809B1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-02 | 古河電気工業株式会社 | 半導体加工用粘着テープ |
JP2014125600A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Lintec Corp | 再剥離性粘着シートの製造方法 |
-
2015
- 2015-04-06 WO PCT/JP2015/060764 patent/WO2015156259A1/ja active Application Filing
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03156923A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ウエハ加工用フィルム |
JPH04216888A (ja) * | 1990-02-27 | 1992-08-06 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 中空多孔性アシッドフリーアクリレート系高分子量微小球 |
JP2005179481A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Nitto Denko Corp | 積層シート及び液晶表示装置 |
JP2007197694A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-08-09 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート |
WO2009008470A1 (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | 偏光板用粘着剤および粘着剤層付き偏光板 |
JP2010126558A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nitta Ind Corp | 感温性粘着剤 |
JP2011089113A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-05-06 | Dic Corp | 粘着テープ |
WO2012133273A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | リンテック株式会社 | エマルション型粘着剤組成物及び再剥離性粘着シート |
JP2013046973A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 積層体および該積層体を有するタッチパネル |
JP2014040500A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Dic Corp | 粘着剤組成物及び粘着剤 |
JP5460809B1 (ja) * | 2012-10-17 | 2014-04-02 | 古河電気工業株式会社 | 半導体加工用粘着テープ |
JP2014125600A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Lintec Corp | 再剥離性粘着シートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5653854B2 (ja) | 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法 | |
WO2007066640A1 (ja) | 粘接着フィルム | |
JP6897675B2 (ja) | 自己粘着性層 | |
TW406124B (en) | Thermosetting-type pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet having the same | |
JP7255544B2 (ja) | 離型層、離型層を備える成形体および離型剤 | |
JP6897674B2 (ja) | 自己粘着性層 | |
WO2007142321A1 (ja) | 非相溶性物質偏在ポリマー層を有するポリマー部材、及び該ポリマー部材からなる表面凹凸テープ又はシート | |
JP6166152B2 (ja) | 保護フィルム用組成物、保護フィルム、積層体及び積層体の製造方法 | |
CN111234726A (zh) | 一种可反复粘贴的压敏胶带及其制备方法 | |
JP2009161620A (ja) | 加熱剥離型粘着シート | |
WO2013035350A1 (ja) | 樹脂フィルム | |
WO2015156259A1 (ja) | 感圧接着性積層シートの製造方法、及び、感圧接着性積層シート | |
JP6300004B2 (ja) | 熱伝導シート、物品及び電子部材 | |
JP2018520214A (ja) | 離型コーティング材中の非シリコーン添加剤 | |
CN116829665B (zh) | 热剥离型粘合带 | |
CN106967376A (zh) | 一种溶剂型丙烯酸酯胶粘剂及其制备方法 | |
JP3549168B2 (ja) | 再剥離用粘着剤とその粘着シ―ト類 | |
KR100923451B1 (ko) | 열 전사 인쇄용 친환경 수성 드라이라미네이션 접착제 조성물 | |
JP2010222493A (ja) | 電子部品加工用粘着テープ | |
WO2015156257A1 (ja) | 熱伝導性感圧接着性積層シートの製造方法、熱伝導性感圧接着性積層シート、及び、電子機器 | |
JP2014148623A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置 | |
JP7460692B2 (ja) | フォトレジストフィルム及びその適用 | |
JP2005015737A (ja) | 導電自己吸着性発泡シート | |
JP2013010831A (ja) | 熱硬化型接着シート及びフレキシブル印刷回路基板 | |
JP2014148619A (ja) | 感圧接着剤組成物、感圧接着性シート状成形体、これらの製造方法、及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 15776658 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 15776658 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |