WO2015079542A1 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2015079542A1 WO2015079542A1 PCT/JP2013/082107 JP2013082107W WO2015079542A1 WO 2015079542 A1 WO2015079542 A1 WO 2015079542A1 JP 2013082107 W JP2013082107 W JP 2013082107W WO 2015079542 A1 WO2015079542 A1 WO 2015079542A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light emitting
- electrode
- emitting device
- side terminal
- light
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 62
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/84—Parallel electrical configurations of multiple OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/813—Anodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80515—Anodes characterised by their shape
Definitions
- the present invention relates to a light emitting device.
- Patent Document 1 describes wiring for connecting a plurality of light emitting elements in parallel and connecting each light emitting element with a fuse type wiring. Thus, it is described that overcurrent can be suppressed from flowing through the light emitting element.
- An example of a problem to be solved by the present invention is to prevent the manufacturing cost of a light emitting element from increasing while suppressing current concentration on a specific light emitting element.
- the invention according to claim 1 is a substrate; A plurality of organic EL elements formed on the substrate and adjacent to each other and having a first conductive film, an organic layer, and a second conductive film; The second conductive films of the plurality of organic EL elements are connected to each other, The first conductive films of the plurality of organic EL elements are connected to each other, The first conductive film is a light emitting device having an opening located between the plurality of organic EL elements.
- FIG. 2 is an enlarged view of a region surrounded by a dotted line ⁇ in FIG. 1. It is an equivalent circuit diagram of a light-emitting device.
- FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
- FIG. 3 is a BB cross section of FIG. 1.
- FIG. 10 is an equivalent circuit diagram of the light emitting device shown in FIG. 9. It is a top view which shows the 2nd example of the modification of a light-emitting device. It is a top view which shows the 3rd example of the modification of a light-emitting device.
- FIG. 1 is a view in which the organic layer 130 and the insulating layer 170 are removed from FIG.
- FIG. 3 is a view in which the sealing member 180 is removed from FIG. 4
- FIG. 2 is a view in which the second electrode 140 is removed from FIG. 3
- FIG. 1 is a view in which the organic layer 130 and the insulating layer 170 are removed from FIG. FIG.
- the light emitting device 100 is a polygon such as a rectangle, for example, and has a plurality of light emitting elements 102 (shown in FIG. 2), a first light emitting side terminal 150, and a second light emitting side terminal 160.
- the light emitting element 102 is, for example, an organic EL element, but may be an LED element.
- a light emitting unit 104 is formed by the plurality of light emitting elements 102.
- the light emitting element 102 will be described as an organic EL element.
- the first light emitting side terminal 150 and the second light emitting side terminal 160 are provided to supply power to the light emitting element 102. For this reason, a connection member (for example, metal wiring) for supplying power to the light emitting device 100 is connected to the first light emitting side terminal 150 and the second light emitting side terminal 160.
- the first light emission side terminal 150 extends in a first direction (left and right direction in the figure), and the second light emission side terminal 160 extends in a second direction (for example, the vertical direction in the figure) that intersects the first direction. It is extended.
- the light emitting element 102 has a configuration in which a first electrode 120 (first conductive film), an organic layer 130, and a second electrode 140 (second conductive film) are stacked on a substrate 110.
- first electrode 120 first conductive film
- organic layer 130 organic layer 130
- second electrode 140 second conductive film
- the first electrode 120, the organic layer 130, and the second electrode 140 are laminated on the substrate 110 in this order.
- the first electrode 120 and the second electrode 140 may be reversed.
- the substrate 110 is a transparent substrate such as a glass substrate or a resin substrate.
- the substrate 110 may have flexibility.
- the thickness of the substrate 110 is, for example, not less than 10 ⁇ m and not more than 1000 ⁇ m.
- the substrate 110 may be formed of either an inorganic material or an organic material.
- the substrate 110 has a polygonal shape such as a rectangle.
- the organic layer 130 has a light emitting layer.
- the organic layer 130 has, for example, a configuration in which a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer are stacked in this order.
- a hole transport layer may be formed between the hole injection layer and the light emitting layer.
- an electron transport layer may be formed between the light emitting layer and the electron injection layer.
- At least one layer of the organic layer 130 is formed by a coating method.
- the remaining layers of the organic layer 130 are formed by a vapor deposition method. Note that the organic layer 130 may be formed by an inkjet method, a printing method, or a spray method using a coating material.
- the first electrode 120 functions as an anode of the light emitting element 102
- the second electrode 140 functions as a cathode of the light emitting element 102.
- One of the first electrode 120 and the second electrode 140 (the first electrode 120 in the example shown in the figure) is a transparent electrode having optical transparency.
- the light emitted from the light emitting element 102 is emitted to the outside through the first electrode 120 and the second electrode 140 which are transparent electrodes (the first electrode 120 in the example shown in the figure).
- the material of the transparent electrode includes, for example, an inorganic material such as ITO (Indium Tin Oxide) and IZO (Indium Zinc Oxide), or a conductive polymer such as a polythiophene derivative.
- the other of the first electrode 120 and the second electrode 140 is selected from the first group consisting of Au, Ag, Pt, Sn, Zn, and In. It includes a metal layer made of metal or an alloy of metals selected from this first group.
- the first electrode 120 is connected to the first light emitting side terminal 150 as shown in FIG.
- the first electrode 120 is continuously formed from a region of the substrate 110 that becomes the light emitting unit 104 to the first light emitting side terminal 150.
- the substrate 110 is rectangular, and the first light emitting side terminals 150 are provided along two sides of the substrate 110 that face each other.
- the first electrode 120 is formed between the two sides.
- the first electrode 120 is provided with a plurality of openings 122.
- the opening 122 extends between the plurality of light emitting elements 102 and divides the first electrode 120 into each of the plurality of light emitting elements 102.
- the first electrode 120 included in any light emitting element 102 is also connected to the first light emitting side terminal 150. For this reason, even if the opening 122 is formed, the first electrodes 120 of the plurality of light emitting elements 102 are connected to each other and function as a common electrode. Note that the opening 122 may not be provided in a portion of the first electrode 120 located near the first light emission side terminal 150.
- All the openings 122 in FIG. 1 do not reach one of the first light emission side terminals 150, but extend to reach the other first light emission side terminal 150. However, at least some of the openings 122 may extend to reach one of the first light emission side terminals 150. For example, in order to adjust the resistance value in the high resistance region 106 to be described later, all the openings 122 may not reach the two first light emission side terminals 150.
- the second electrodes 140 of the plurality of light emitting elements 102 are connected to each other.
- the second electrode 140 is formed as an electrode common to the plurality of light emitting elements 102.
- the second electrode 140 is formed on the organic layer 130 and the insulating layer 170, and is connected to the second light emission side terminal 160.
- the second light emission side terminal 160 is formed along two sides of the substrate 110 that face each other.
- the 2nd electrode 140 is formed so that the area
- the first light emitting side terminal 150 and the second light emitting side terminal 160 are disposed outside the light emitting unit 104.
- the two first light emission side terminals 150 are arranged apart from each other in the second direction
- the two second light emission side terminals 160 are arranged apart from each other in the first direction.
- the light emitting unit 104 is located between the two first light emitting side terminals 150 and between the two second light emitting side terminals 160.
- the first electrode 120 is supplied with voltage from the two first light emitting side terminals 150
- the second electrode 140 is supplied with voltage from the two second light emitting side terminals 160. It is possible to suppress the distribution of the voltage inside 104. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of luminance distribution in the light emitting unit 104.
- the light emitting device 100 is rectangular.
- the first light emission side terminal 150 is formed along each of the two opposite sides of the light emitting device 100, and the second light emission side terminal 160 is formed along each of the remaining two sides of the light emitting device 100.
- the plurality of light emitting elements 102 are arranged in the direction (first direction) in which the first light emitting side terminals 150 extend.
- the light emitting element 102 has a rectangular shape, and the short side faces the direction parallel to the first light emitting side terminal 150.
- the length of the first light emitting side terminal 150 is larger than the short side of the light emitting element 102.
- the first light emitting side terminal 150 has a configuration in which a second layer 154 is laminated on the same layer (first layer 152) as the first electrode 120.
- the first layer 152 is integrated with the first electrode 120. For this reason, the distance between the 1st light emission side terminal 150 and the 1st electrode 120 can be shortened, and resistance value between these can be made small. In addition, the non-light emitting region existing at the edge of the light emitting device 100 can be narrowed.
- the edge of the light emitting device 100 indicates a region from the end face of the light emitting device 100 (or the substrate 110) to a certain extent inside.
- the edge of the light emitting device 100 is the end of the light emitting device 100.
- the end portion of the light emitting device 100 is, for example, a region between the light emitting portion 104 (or an insulating layer 170 described later) of the light emitting device 100 and the end surface of the substrate 110.
- the second layer 154 is formed of a material having a lower resistance than the first electrode 120 (for example, a metal such as Al or a laminated film of metals such as Mo / Al / Mo).
- a connection member that supplies a voltage to the first light emission side terminal 150 is connected to the second layer 154. Note that the second layer 154 has lower translucency than the first electrode 120.
- the second light emitting side terminal 160 has a configuration in which the second layer 164 is laminated on the first layer 162.
- the first layer 162 is formed of the same material as the first electrode 120. However, the first layer 162 is separated from the first electrode 120.
- the second layer 164 is formed of the same material as the second layer 154.
- a conductive member is connected to the first light emitting side terminal 150 and the second light emitting side terminal 160.
- the first layer 152 and the second layer 154 of the first light emitting side terminal 150 both extend along the end of at least one light emitting element 102. For this reason, the 1st light emission side terminal 150 becomes long, and the restrictions of arrangement
- the first layer 162 and the second layer 164 of the second light emitting side terminal 160 both extend along the end portion of at least one light emitting element 102.
- the 2nd light emission side terminal 160 becomes long, and the restrictions of arrangement
- the second layer 154 is provided on the first light emission side terminal 150 and the second layer 164 is provided on the second light emission side terminal 160, the resistance values of the first light emission side terminal 150 and the second light emission side terminal 160 are reduced. can do.
- the width of the first light emitting side terminal 150 (the width in the horizontal direction in FIG. 1) and the width of the second light emitting side terminal 160 (the width in the vertical direction in FIG. 1) are both 50% or more of the width of the light emitting unit 104. Is preferred.
- the auxiliary electrode 124 (an example of a third conductive film) is in contact with the first electrode 120.
- the auxiliary electrode 124 is provided on the surface of the first electrode 120 opposite to the substrate 110.
- the auxiliary electrode 124 is provided in each of the plurality of light emitting elements 102 and is located near the opening 122.
- the auxiliary electrode 124 is formed of a material having a lower resistance value than the first electrode 120 (for example, a metal such as Al).
- the auxiliary electrode 124 extends between the two first light emitting side terminals 150, but is directly connected to any of the second layers 154 of the two first light emitting side terminals 150. Not done. However, the auxiliary electrode 124 may be directly connected to any one of the second layers 154.
- an insulating layer 170 is formed on a region of the first electrode 120 that is not covered with the second layer 154.
- the insulating layer 170 is made of a photosensitive resin such as polyimide.
- a plurality of openings 172 are provided in the insulating layer 170.
- the opening 172 extends in parallel with the opening 122 and the auxiliary electrode 124. However, the opening 172 does not overlap the opening 122 of the auxiliary electrode 124 and the first electrode 120. Therefore, the auxiliary electrode 124 is covered with the insulating layer 170, and the portion of the opening 122 located inside the light emitting unit 104 is also covered with the insulating layer 170.
- the organic layer 130 described above is formed at least inside the opening 172. Then, when a voltage or current is applied between the first electrode 120 and the second electrode 140, the organic layer 130 located in the opening 172 emits light. In other words, the light emitting element 102 is formed in each of the openings 172.
- the first electrode 120 has a film forming part where the organic layer 130 is formed and an unfilmed part where the organic layer 130 is not formed.
- This undeposited portion constitutes a part of a high resistance region 106 described later.
- a part of this undeposited portion is an exposed region 126 that is not covered with the insulating layer 170.
- the above-mentioned opening 122 is formed in one or both of the film-forming part and the non-film-forming part. In the example shown in FIGS. 1 to 4, the opening 122 is formed in both the film-formed part and the non-film-formed part.
- the first layer 152 of the first light emitting side terminal 150 is provided in this non-film-formed portion.
- the plurality of light emitting elements 102 are sealed by a sealing member 180.
- the sealing member 180 has a shape in which the entire circumference of the edge 182 of a polygonal metal foil or metal plate (for example, an Al foil or an Al plate) similar to the substrate 110 is pushed down.
- the edge 182 is fixed to the substrate 110 with an adhesive or an adhesive.
- FIG. 5 is an enlarged view of a region surrounded by a dotted line ⁇ in FIG.
- FIG. 6 is an equivalent circuit diagram of the light emitting device 100.
- the auxiliary electrode 124 is not directly connected to the second layer 154 of the first light emission side terminal 150. Therefore, the region of the first electrode 120 where the auxiliary electrode 124 is not formed becomes the high resistance region 106, and the remaining region of the first electrode 120 becomes the low resistance region 108.
- the resistance value per unit length of the high resistance region 106 is larger than the resistance value increased by the unit length of the low resistance region 108.
- the resistance value of the high resistance region 106 is larger than the resistance value of the low resistance region 108.
- the high resistance region 106 only needs to have a resistance between the first light emitting side terminal 150 and the light emitting unit 104, and may have a high resistance value or a small resistance value. .
- the high resistance region 106 functions as a resistance element (protective resistance element) positioned between the first light emitting side terminal 150 that is an anode terminal and the light emitting element 102.
- a resistance element protect resistance element
- the high resistance region 106 it is not necessary to provide a protective resistance element and connect to the first electrode 120. Therefore, the manufacturing cost of the light emitting device 100 can be reduced.
- the length of the high resistance region 106 that is, the length of the portion of the first electrode 120 that does not have the auxiliary electrode 124 is 1% of the length of the light emitting element 102 (the vertical length in FIG. 2). It is 50% or less.
- the length of the light emitting element 102 is preferably 3% or more and 30% or less, and more preferably 5% or less and 10% or less in that the area of the light emitting portion 104 can be increased.
- the area of the high resistance region 106 is smaller than the area of the low resistance region 108. For this reason, it can suppress that the high resistance area
- FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
- the first light emitting side terminal 150 has a configuration in which the second layer 154 is stacked on the end portion (first layer 152) of the first electrode 120.
- the organic layer 130 is sealed with a sealing member 180.
- a desiccant may be disposed inside the sealing member 180.
- the edge 182 of the sealing member 180 is fixed to a layer (second layer 154 in the AA cross section) formed on the substrate 110 with an insulating adhesive layer 184 interposed therebetween. However, a portion of the second layer 154 close to the edge of the substrate 110 is exposed from the edge portion 182.
- the conductive member is connected to a portion of the second layer 154 exposed from the edge portion 182.
- FIG. 8 is a BB cross section of FIG.
- the second light emitting side terminal 160 has a configuration in which the second layer 164 (light shielding layer) is stacked on the first layer 162.
- An edge portion 182 of the sealing member 180 is fixed to a part of the second light emitting side terminal 160 via an insulating adhesive layer 184.
- the conductive member is connected to a portion of the second light emitting side terminal 160 exposed from the edge portion 182.
- FIG. 9 is a plan view showing a first example of a modification of the light emitting device 100, and corresponds to FIG.
- FIG. 10 is an equivalent circuit diagram of the light emitting device 100 shown in FIG. 9 and corresponds to FIG.
- the opening 122 includes a relatively long opening 122a and a short opening 122b with respect to the opening 122a. In other words, at least two of the openings 122 have different lengths from each other. And since the area of the 1st electrode 120 in the high resistance area
- At least one high resistance region 106 of the plurality of light emitting elements 102 has a different resistance value from the high resistance regions 106 of the other light emitting elements 102. For this reason, it can suppress that distribution arises in the brightness
- the substrate 110 is rectangular, the first light emitting side terminals 150 are provided on two opposite sides of the substrate 110, and the second light emitting side terminals 160 are provided on the remaining two sides. It has been.
- the light emitting element 102 located closest to the second light emitting side terminal 160 has higher luminance than the other light emitting elements 102. Therefore, the opening 122 located on the end side of the substrate 110 is defined as an opening 122a, which is shorter than the opening 122 located on the center side of the substrate 110.
- the opening 122 located closest to the second light emitting side terminal 160 is the opening 122a, distribution of luminance in the light emitting unit 104 can be suppressed.
- FIG. 11 is a plan view showing a second example of a modification of the light emitting device 100, and corresponds to FIG.
- the light emitting device 100 shown in the figure is similar to that shown in FIG. 9 except that the length of at least one auxiliary electrode 124 is different from the length of the other auxiliary electrode 124 instead of the length of the opening 122 being the same.
- the configuration is the same as that of the illustrated light emitting device 100.
- the auxiliary electrode 124 is made shorter than the other auxiliary electrodes 124. In other words, the lengths of the at least two auxiliary electrodes 124 are different from each other.
- the auxiliary electrode 124 a located on the end side of the substrate 110 is longer than the auxiliary electrode 124 b located on the center side of the substrate 110.
- FIG. 12 is a plan view showing a main part of a third example of a modification of the light emitting device 100. This figure is an enlarged view of the vicinity of the first light emitting side terminal 150 in the light emitting device 100. In this figure, the organic layer 130, the second electrode 140, and the sealing member 180 are omitted.
- the light emitting device 100 includes a first light emitting side terminal 150, a resistance region 105, and a light emitting unit 104.
- the resistance region 105 only needs to have a resistance between the first light emitting side terminal 150 and the light emitting unit 104, and may have a high resistance value or a small resistance value.
- the resistance region 105 prevents the voltage or current from being concentrated on one light emitting element 102 (for example, an organic EL element) when the voltage or current from the first light emitting side terminal 150 is supplied to the light emitting unit 104.
- the first light emitting side terminal 150 has a relatively wide area.
- the first light emitting side terminal 150 has a laminated structure in which a fourth conductive film 156 made of a metal having a resistance value smaller than that of the first conductive film is deposited on the first conductive film constituting the first electrode 120.
- the fourth conductive film 156 may be formed of a film made of a metal material such as Al, or a stacked film in which the metal material described above is sandwiched between Mo and the like that are difficult to oxidize.
- the resistance region 105 is formed of a first conductive film (for example, the same material as the first electrode 120).
- the first conductive film has a plurality of openings 122.
- the above-described fourth conductive film 156 may be stacked at least partially.
- the projecting portion 158 is formed by projecting the fourth conductive film 156 on the first light emitting side terminal 150 to the resistance region side.
- the protrusion part 158 is extended toward the light emission part 104 (each light emitting element 102).
- the length of the protrusion 158 may be substantially the same as or smaller than the length of the resistance region 105, and can be set as appropriate between 0% and 100% with respect to the length of the resistance region 105. In the illustrated case, the length of the protrusion 158 is about 30 to 50% of the length of the resistance region 105.
- the fifth conductive film 190 is formed along the one side of the first light emitting side terminal 150 or the substrate 110 on the outer peripheral portion (end portion), and then bent to be the second. It extends along the opening 122 of one conductive film. A portion along the opening 122 serves as an auxiliary electrode 124. The fifth conductive film 190 is not formed on the opening 122. That is, the fifth conductive film 190 is provided for each of the light emitting elements 102.
- An insulating layer 170 covers the first light emitting side terminal 150 or the fifth conductive film 190 formed along one side of the substrate 110, and the insulating layer 170 is also formed in an annular shape so as to surround the light emitting unit 104.
- the insulating layer 170 covers the fifth conductive film 190 (for example, the auxiliary electrode 124) extending along the opening 122 of the first conductive film (first electrode 120) and the opening 122 of the first conductive film.
- the insulating layer 170 includes an annular portion and a portion (a linear portion) located inside the annular portion and along the opening 122.
- the region (including the region where the fifth conductive film 190 is formed) covered with the annular portion of the insulating layer 170 in the first conductive film (first electrode 120) also has resistance
- the area 105 may be used. Thereby, the adjustment range of the resistance value of the resistance region can be expanded, and the area of the non-light-emitting portion can be reduced by overlapping a part of the resistance region 105 with a part of the light-emitting portion 104.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
第1発光側端子(150)は、発光素子(102)に電力を供給するために設けられている。発光素子(102)は、基板(110)に、第1電極(120)、有機層(130)、及び第2電極(140)を積層した構成を有している。第1電極(120)には開口(122)が設けられている。開口(122)は、複数の発光素子(102)の間に位置している。第1電極(120)の上には、補助電極(124:補助導電膜)が設けられている。補助電極(124)は、第1発光側端子(150)の第2層(154)に直接繋がっていない。
Description
本発明は、発光装置に関する。
近年は、有機EL(Organic Electroluminescence)素子やLED(Light Emitting Diode)などを有する発光素子の開発が進んでいる。発光素子を発光させる場合、発光素子に電力を供給する必要がある。一方、複数の発光素子を並列に設けた場合、例えばある発光素子において陽極と陰極が短絡した場合など、特定の発光素子に電流が集中する場合がある。この場合、発光素子が劣化する恐れがある。
これに対して特許文献1には、複数の発光素子を並列に接続する配線と、各発光素子を、ヒューズ型配線で接続することが記載されている。これにより、発光素子に過電流が流れることを抑制できる、と記載されている。
特許文献1に記載の技術では、特定の発光素子に電流が集中した場合、ヒューズ型配線が溶断するため、その発光素子を再び発光させることはできない。このため、本発明者は、複数の発光素子のそれぞれに抵抗素子を接続することを検討した。しかし、発光素子に抵抗素子を接続すると、発光装置の製造コストが高くなってしまう。
本発明が解決しようとする課題としては、特定の発光素子に電流が集中することを抑制しつつ、発光素子の製造コストが高くならないようにすることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、基板と、
前記基板に形成され、互いに隣り合っており、第1導電膜、有機層、及び第2導電膜を有する複数の有機EL素子を備え、
前記複数の有機EL素子の前記第2導電膜は互いに繋がっており、
前記複数の有機EL素子の前記第1導電膜は互いに繋がっており、
前記第1導電膜は、前記複数の有機EL素子の間に位置する開口を有している発光装置である。
前記基板に形成され、互いに隣り合っており、第1導電膜、有機層、及び第2導電膜を有する複数の有機EL素子を備え、
前記複数の有機EL素子の前記第2導電膜は互いに繋がっており、
前記複数の有機EL素子の前記第1導電膜は互いに繋がっており、
前記第1導電膜は、前記複数の有機EL素子の間に位置する開口を有している発光装置である。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
図1、図2、図3、及び図4は、発光装置100の平面図である。図3は、図4から封止部材180を取り除いた図であり、図2は、図3から第2電極140を取り除いた図であり、図1は、図2から有機層130及び絶縁層170を取り除いた図である。
図1、図2、図3、及び図4は、発光装置100の平面図である。図3は、図4から封止部材180を取り除いた図であり、図2は、図3から第2電極140を取り除いた図であり、図1は、図2から有機層130及び絶縁層170を取り除いた図である。
発光装置100は、例えば矩形などの多角形であり、複数の発光素子102(図2に図示)、第1発光側端子150、及び第2発光側端子160を有している。発光素子102は、例えば有機EL素子であるが、LED素子であってもよい。そして、複数の発光素子102によって発光部104が形成されている。以下、発光素子102が有機EL素子として説明を行う。
第1発光側端子150及び第2発光側端子160は、発光素子102に電力を供給するために設けられている。このため、第1発光側端子150及び第2発光側端子160には、発光装置100に電力を供給するための接続部材(例えば金属配線)が接続される。第1発光側端子150は、第1の方向(図中左右方向)に延在しており、第2発光側端子160は第1の方向に交わる第2の方向(例えば図中上下方向)に延在している。
発光素子102は、基板110に、第1電極120(第1導電膜)、有機層130、及び第2電極140(第2導電膜)を積層した構成を有している。本図に示す例では、基板110の上に、第1電極120、有機層130、及び第2電極140がこの順に積層されている。ただし、第1電極120と第2電極140は逆になっていてもよい。
基板110は、たとえばガラス基板や樹脂基板などの透明基板である。基板110は、可撓性を有していてもよい。この場合、基板110の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。この場合においても、基板110は無機材料及び有機材料のいずれで形成されていてもよい。基板110は、例えば矩形などの多角形である。
有機層130は、発光層を有している。有機層130は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層130の少なくとも一つの層は、塗布法によって形成されている。なお、有機層130の残りの層は、蒸着法によって形成されている。なお、有機層130は塗布材料を用いて、インクジェット法、印刷法、スプレー法で形成しても構わない。
第1電極120は発光素子102の陽極として機能し、第2電極140は発光素子102の陰極として機能する。第1電極120及び第2電極140の一方(本図に示す例では第1電極120)は、光透過性を有する透明電極である。発光素子102が発光した光は、第1電極120及び第2電極140のうち透明電極となっている電極(本図に示す例では第1電極120)を介して外部に出射する。透明電極の材料は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の無機材料、またはポリチオフェン誘導体などの導電性高分子を含んでいる。
また、第1電極120及び第2電極140の他方(本図に示す例では第2電極140)は、Au、Ag、Pt、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。
より具体的には、第1電極120は、図1に示すように、第1発光側端子150に接続している。そして第1電極120は、基板110のうち、発光部104となる領域から第1発光側端子150まで連続して形成されている。本図に示す例では、基板110は矩形であり、第1発光側端子150は基板110のうち互いに対向する2辺に沿って設けられている。第1電極120は、この2辺の間に形成されている。
第1電極120には複数の開口122が設けられている。開口122は複数の発光素子102の間を延在しており、第1電極120を、複数の発光素子102のそれぞれに分割している。そして、いずれの発光素子102が有する第1電極120も、第1発光側端子150に接続している。このため、開口122が形成されていても、複数の発光素子102の第1電極120は互いにつながっており、共通の電極として機能する。なお、第1電極120のうち第1発光側端子150の近くに位置している部分には、開口122がなくてもよい。
図1におけるすべての開口122は、一方の第1発光側端子150にまで到達せず、他方の第1発光側端子150にまで延びて到達している。ただし、少なくとも一部の開口122は、一方の第1発光側端子150まで延びて到達していても構わない。例えば、後述する高抵抗領域106における抵抗値を調整するために、すべての開口122が、2つの第1発光側端子150に到達していなくても構わない。
また、図3に示すように、複数の発光素子102の第2電極140は互いに繋がっている。言い換えると、第2電極140は、複数の発光素子102に共通の電極として形成されている。詳細には、第2電極140は、有機層130及び絶縁層170の上に形成されており、また、第2発光側端子160に接続している。本図に示す例では、第2発光側端子160は、基板110のうち互いに対向する2辺に沿って形成されている。そして第2電極140は、これら2つの第2発光側端子160の間の領域を覆うように形成されている。
図1~図4に示す例において、第1発光側端子150及び第2発光側端子160は発光部104の外側に配置されている。詳細には、2つの第1発光側端子150が第2の方向に互いに離れて配置されており、かつ、2つの第2発光側端子160が第1の方向に互いに離れて配置されている。そして、発光部104は、2つの第1発光側端子150の間、かつ2つの第2発光側端子160の間に位置している。このようにすると、第1電極120には2つの第1発光側端子150から電圧が供給され、かつ第2電極140には2つの第2発光側端子160から電圧が供給されるため、発光部104の内部で電圧に分布が生じることを抑制できる。これにより、発光部104に輝度の分布が生じることを抑制できる。
より具体的には、上記したように、発光装置100は矩形である。そして、発光装置100の互いに対向する2辺のそれぞれに沿って第1発光側端子150が形成されており、発光装置100の残りの2辺のそれぞれに沿って第2発光側端子160が形成されている。そして、複数の発光素子102は、第1発光側端子150が延在している方向(第1の方向)に並んでいる。本図に示す例において、発光素子102は長方形であり、短辺が第1発光側端子150と平行な方向を向いている。第1発光側端子150の長さは、発光素子102の短辺よりも大きくなっている。
第1発光側端子150は、第1電極120と同一の層(第1層152)の上に第2層154を積層した構成を有している。そして第1層152は第1電極120と一体になっている。このため、第1発光側端子150と第1電極120の間の距離を短くして、これらの間の抵抗値を小さくすることができる。また、発光装置100の縁に存在する非発光領域を狭くすることができる。
なお、本実施形態において、発光装置100の縁は、発光装置100(又は基板110)の端面からある程度内側までの領域を指している。別の言い方をすれば、発光装置100の縁は、発光装置100の端部のことである。発光装置100の端部は、例えば、発光装置100の発光部104(又は後述する絶縁層170)と基板110の端面の間の領域である。
第2層154は、第1電極120よりも抵抗値が低い材料(例えばAlなどの金属、またはMo/Al/Moなどの金属の積層膜)によって形成されている。そして、第1発光側端子150に電圧を供給する接続部材は、第2層154に接続している。なお、第2層154は、第1電極120よりも透光性が低い。
また、第2発光側端子160は、第1層162の上に第2層164を積層した構成を有している。第1層162は第1電極120と同様の材料により形成されている。ただし、第1層162は第1電極120から分離している。第2層164は、第2層154と同様の材料により形成されている。
第1発光側端子150及び第2発光側端子160には、導電部材が接続する。第1発光側端子150の第1層152及び第2層154は、いずれも少なくとも一つの発光素子102の端部に沿って延在している。このため、第1発光側端子150は長くなり、発光装置100に電力を供給する導電部材の配置の制約が少なくなる。従って、導電部材を第1発光側端子150に取り付けやすくなる。同様に、第2発光側端子160の第1層162及び第2層164は、いずれも少なくとも一つの発光素子102の端部に沿って延在している。このため、第2発光側端子160は長くなり、発光装置100に電力を供給する導電部材の配置の制約が少なくなる。従って、導電部材を第2発光側端子160に取り付けやすくなる。
また、第1発光側端子150に第2層154を設け、かつ第2発光側端子160に第2層164を設けたため、第1発光側端子150及び第2発光側端子160の抵抗値を小さくすることができる。
なお、第1発光側端子150の幅(図1における左右方向の幅)及び第2発光側端子160の幅(図1における上下方向の幅)は、いずれも発光部104の幅の50%以上であるのが好ましい。
また、上記した導電部材のうち第1発光側端子150(又は第2発光側端子160)に接続している部分は、発光部104の中心と重なっているのが好ましい。このようにすると、発光装置100の電極に電圧分布が生じることをさらに抑制できるため、発光装置100の内部で輝度に分布が生じることをさらに抑制できる。
第1電極120には、補助電極124(第3導電膜の一例)が接している。本図に示す例では、補助電極124は、第1電極120のうち基板110とは逆側の面に設けられている。補助電極124は、複数の発光素子102のそれぞれに設けられており、開口122の近くに位置している。補助電極124は、第1電極120よりも抵抗値の低い材料(例えばAlなどの金属)によって形成されている。補助電極124が形成されることにより、第1電極120の面内で電圧降下が生じることを抑制できる。これにより、発光装置100の輝度に分布が生じることを抑制できる。
なお、本図に示す例において、補助電極124は2つの第1発光側端子150の間を延在しているが、2つの第1発光側端子150の第2層154のいずれにも直接接続していない。ただし、補助電極124は、いずれかの第2層154に直接接続していてもよい。
図2に示すように、第1電極120のうち第2層154で覆われていない領域の上には、絶縁層170が形成されている。絶縁層170は、例えばポリイミドなどの感光性の樹脂によって形成されている。絶縁層170には、複数の開口172が設けられている。開口172は、開口122及び補助電極124と平行に延在している。ただし、開口172は補助電極124及び第1電極120の開口122に重なっていない。このため、補助電極124は絶縁層170に覆われており、また、開口122のうち発光部104の内部に位置する部分も、絶縁層170によって覆われている。また、少なくとも開口172の内部には、上記した有機層130が形成されている。そして、第1電極120及び第2電極140の間に電圧又は電流が印加されることにより、開口172内に位置する有機層130は発光する。言い換えると、開口172のそれぞれの中に発光素子102が形成されている。
図2に示すように、第1電極120は、有機層130が成膜されている成膜部分と、有機層130が成膜されていない未成膜部分がある。この未成膜部分は、後述する高抵抗領域106の一部を構成している。この未成膜部分の一部は、絶縁層170で覆われていない露出領域126となっている。そして、上記した開口122は、成膜部分と未成膜部分の一方又は双方に形成されている。図1~図4に示す例では、開口122は、成膜部分と未成膜部分の双方に形成されている。また、第1発光側端子150の第1層152は、この未成膜部分に設けられている。
また、図4に示すように、複数の発光素子102は封止部材180によって封止されている。封止部材180は、基板110と同様の多角形の金属箔又は金属板(例えばAl箔又はAl板)の縁部182の全周を押し下げた形状を有している。そして縁部182は接着材又は粘着材等で基板110に固定されている。
図5は、図1の点線αで囲んだ領域の拡大図である。図6は、発光装置100の等価回路図である。上記したように、補助電極124は、第1発光側端子150の第2層154に直接繋がっていない。このため、第1電極120のうち補助電極124が形成されていない領域は高抵抗領域106となり、第1電極120の残りの領域は低抵抗領域108となる。高抵抗領域106の単位長さあたりの抵抗値は、低抵抗領域108の単位長さ上がりの抵抗値よりも大きい。好ましくは、高抵抗領域106の抵抗値は、低抵抗領域108の抵抗値よりも大きい。
なお、高抵抗領域106は、第1発光側端子150と発光部104との間に抵抗が生じればよく、高い抵抗値を有していても、小さい抵抗値を有していても構わない。ただし、第1発光側端子150からの電圧、又は電流が供給される際、発光部104に供給される電圧又は電流が一つの発光素子102に集中することを抑止する、いわゆる電流制限抵抗の領域となる点で、高い抵抗値を有していることが好ましい。
そして図6に示すように、高抵抗領域106は、陽極端子である第1発光側端子150と発光素子102の間に位置する抵抗素子(保護用の抵抗素子)として機能する。この抵抗素子が設けられることにより、いずれかの発光素子102において第1電極120と第2電極140が短絡しても、この発光素子102に電流が集中して発光装置100が劣化することを抑制できる。また、高抵抗領域106を設けることにより、保護用の抵抗素子を設けて第1電極120に接続する必要がない。従って、発光装置100の製造コストを低くすることができる。なお、高抵抗領域106の長さ、すなわち第1電極120のうち補助電極124を有していない部分の長さは、発光素子102の長さ(図2における上下方向の長さ)の1%以上50%以下である。発光素子102の長さは、発光部104の面積を大きくできる点で3%以上30%以下であることが好ましく、さらに好ましくは5%以下10%以下である。
また、高抵抗領域106の面積は低抵抗領域108の面積よりも小さい。このため、高抵抗領域106が発光素子102と重なることを抑制できる。なお、高抵抗領域106が発光素子102と重なると、発光素子102の輝度に分布が生じる可能性が出てくる。
図7は、図1のA-A断面図である。上記したように、第1発光側端子150は、第1電極120の端部(第1層152)の上に第2層154を積層した構成を有している。また、有機層130は封止部材180によって封止されている。封止部材180の内側には、乾燥剤が配置されていてもよい。封止部材180の縁部182は、絶縁性の接着層184を介して、基板110の上に形成された層(A-A断面では第2層154)に固定されている。ただし、第2層154のうち基板110の縁に近い部分は、縁部182から露出している。そして、第2層154のうち縁部182から露出している部分には、上記した導電部材が接続される。
図8は、図1のB-B断面である。上記したように、第2発光側端子160は、第1層162の上に第2層164(遮光層)を積層した構成を有している。封止部材180の縁部182は、絶縁性の接着層184を介して、第2発光側端子160の一部に固定されている。そして、第2発光側端子160のうち縁部182から露出している部分には、上記した導電部材が接続される。
図9は、発光装置100の変形例の第1例を示す平面図であり、図1に対応している。図10は、図9に示した発光装置100の等価回路図であり、図6に対応している。本図に示す例において、開口122には、相対的に長い開口122aと、開口122aに対して短い開口122bがある。言い換えると、開口122の少なくとも2つは、互いに長さが異なる。そして、開口122aの隣に位置する高抵抗領域106(図5参照)における第1電極120の面積は、開口122bの隣に位置する高抵抗領域106における第1電極120の面積よりも小さいため、抵抗値が高くなる。言い換えると、複数の発光素子102のうち少なくとも一つの高抵抗領域106は、他の発光素子102の高抵抗領域106に対して異なる抵抗値を有している。このため、開口122aを適切な位置に設けることにより、発光部104の輝度に分布が生じることを抑制できる。
例えば本図に示す例では、基板110は矩形であり、第1発光側端子150は基板110のうち互いに対向する2辺に設けられており、第2発光側端子160は残りの2辺に設けられている。このような場合、最も第2発光側端子160の近くに位置する発光素子102は、他の発光素子102と比べて輝度が高くなる。そこで、基板110の端部側に位置する開口122を開口122aとして、基板110の中央側に位置する開口122よりも短くする。一例として、最も第2発光側端子160の近くに位置する開口122を開口122aにすると、発光部104の輝度に分布が生じることを抑制できる。
図11は、発光装置100の変形例の第2例を示す平面図であり、図9に対応している。本図に示す発光装置100は、開口122の長さが同じである代わりに、少なくとも一つの補助電極124の長さが他の補助電極124の長さと異なっている点を除いて、図9に示した発光装置100と同様の構成である。具体的には、高抵抗領域106の抵抗を大きくしたい発光素子102において、補助電極124を他の補助電極124より短くする。言い換えると、少なくとも2つの補助電極124の長さは互いに異なっている。このようにしても、発光部104の輝度に分布が生じることを抑制できる。例えば図11に示す例では、基板110の端部側に位置する補助電極124aは、基板110の中央側に位置する補助電極124bよりも長くなっている。
図12は、発光装置100の変形例の第3例の要部を示す平面図である。本図は、発光装置100のうち第1発光側端子150の近くを拡大した図である。本図において、有機層130、第2電極140、及び封止部材180は省略されている。
図12の上から下に向かって、発光装置100は、第1発光側端子150、抵抗領域105、及び発光部104が示されている。ここで抵抗領域105は、第1発光側端子150と発光部104との間に抵抗が生じていればよく、高い抵抗値を有していても、小さい抵抗値を有していても構わない。ただし、抵抗領域105は、第1発光側端子150からの電圧又は電流が発光部104に供給される際、電圧又は電流が一つの発光素子102(例えば有機EL素子)に集中することを抑止する、いわゆる電流制限抵抗の領域となる点で、一定値以上(高い)抵抗値を有していることが好ましい。
第1発光側端子150は比較的広い領域を有する。第1発光側端子150は、第1電極120を構成する第1導電膜の上に、第1導電膜より抵抗値が小さい金属で構成される第4導電膜156が堆積した積層構造となっている。ここで、第4導電膜156は、Al等の金属材料で構成された膜、又は酸化しにくいMo等で前述した金属材料を挟んだ積層膜で構成してもよい。
抵抗領域105は、第1導電膜(例えば第1電極120と同一の材料)で形成される。この第1導電膜は複数の開口122を有する。また、抵抗領域105の抵抗値を調整するため、少なくとも一部に上記した第4導電膜156が積層されていても構わない。図示の例では、第1発光側端子150にある第4導電膜156が抵抗領域側に突出することにより突出部158が形成されている。そして、突出部158は、発光部104(各発光素子102)に向かって延びている。突出部158の長さは、抵抗領域105の長さと略同じ又は小さくても構わなく、抵抗領域105の長さに対して0%~100%の間で適宜設定することができる。図示の場合には、突出部158の長さは抵抗領域105の長さの30~50%程度である。
発光部104の発光素子102のそれぞれにおいて、その外周部(端部)には第5導電膜190が第1発光側端子150又は基板110の1辺に沿って形成された後、屈曲して第1導電膜の開口122に沿って向かって延びている。この開口122に沿っている部分は、補助電極124になっている。第5導電膜190は、開口122の上には形成されていない。すなわち第5導電膜190は、発光素子102のそれぞれに対して設けられている。この第1発光側端子150又は基板110の1辺に沿って形成された第5導電膜190を絶縁層170が覆っており、絶縁層170も発光部104の周囲を囲むように環状に形成されている。また、第1導電膜(第1電極120)の開口122に沿って延びている第5導電膜190(例えば補助電極124)及び第1導電膜の開口122を絶縁層170が覆っている。言い換えると、絶縁層170は環状の部分と、その環状の部分の内側に位置していて開口122に沿う部分(直線状の部分)を備えている。
なお、第1導電膜(第1電極120)のうち絶縁層170の環状の部分で覆われる領域(第5導電膜190が形成されている領域を含む)も抵抗を有しているため、抵抗領域105として用いても構わない。これにより、抵抗領域の抵抗値の調整幅を拡大でき、また抵抗領域105の一部を発光部104の一部と重複させることで、非発光部の面積を小さくすることができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
Claims (6)
- 基板と、
前記基板に形成され、隣り合っており、第1導電膜、有機層、及び第2導電膜を有する複数の有機EL素子を備え、
前記複数の有機EL素子の前記第2導電膜は繋がっており、
前記複数の有機EL素子の前記第1導電膜は繋がっており、
前記第1導電膜は、前記複数の有機EL素子の間に位置する開口を有している発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記第1導電膜は、前記有機層が成膜されている成膜部分と、前記有機層が成膜されていない未成膜部分を備える発光装置。 - 請求項2に記載の発光装置において、
前記開口は、前記有機層の成膜部分及び前記有機層の未成膜部分のうち、一方又は双方に形成されている発光装置。 - 請求項3に記載の発光装置において、
前記第1導電膜より抵抗値が低い材料で形成される第3導電膜が当該第1導電膜に接しており、
前記第3導電膜は、前記複数の有機EL素子の間に位置する発光装置。 - 請求項4に記載の発光装置において、
前記第3導電膜は、前記有機層の成膜部分に形成されている発光装置。 - 請求項5に記載の発光装置において、
前記複数の有機EL素子の前記第1導電膜に接続している第1端子と、
前記複数の有機EL素子の前記第2導電膜に接続している第2端子と、
を備え、
前記有機層の未成膜部分に、前記第1端子が設けられている発光装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/082107 WO2015079542A1 (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 発光装置 |
EP14866026.9A EP3076755B1 (en) | 2013-11-28 | 2014-03-07 | Light emitting device |
PCT/JP2014/056015 WO2015079718A1 (ja) | 2013-11-28 | 2014-03-07 | 発光装置 |
JP2015550577A JP6329177B2 (ja) | 2013-11-28 | 2014-03-07 | 発光装置 |
US15/038,713 US20160293671A1 (en) | 2013-11-28 | 2014-03-07 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/082107 WO2015079542A1 (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2015079542A1 true WO2015079542A1 (ja) | 2015-06-04 |
Family
ID=53198531
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/082107 WO2015079542A1 (ja) | 2013-11-28 | 2013-11-28 | 発光装置 |
PCT/JP2014/056015 WO2015079718A1 (ja) | 2013-11-28 | 2014-03-07 | 発光装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/056015 WO2015079718A1 (ja) | 2013-11-28 | 2014-03-07 | 発光装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160293671A1 (ja) |
EP (1) | EP3076755B1 (ja) |
JP (1) | JP6329177B2 (ja) |
WO (2) | WO2015079542A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104393188A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机发光二极管显示基板及其制作方法、显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000036391A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Toray Ind Inc | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
JP2001110574A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子用電極 |
JP2003157983A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2011009573A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子、露光装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、表示装置、有機電界発光素子の駆動方法 |
JP2012216376A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Panasonic Corp | 有機電界発光素子及び有機電界発光ユニット並びに照明器具 |
JP2013191454A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kaneka Corp | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202737A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 発光素子の製造方法、発光素子 |
JP3894068B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2007-03-14 | 日本精機株式会社 | 多数個取り基板及びその製造方法 |
JP2004296154A (ja) | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Konica Minolta Holdings Inc | 電極とその製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4666247B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-04-06 | 日本精機株式会社 | 有機elパネルの製造方法 |
KR100653265B1 (ko) * | 2004-04-19 | 2006-12-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법 |
JP2005327667A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子製造システムおよび電子機器 |
KR100811473B1 (ko) * | 2006-10-17 | 2008-03-07 | 엘지전자 주식회사 | 전계발광패널 및 그를 포함하는 광원장치 |
JP5112707B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2013-01-09 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 |
JP2008257951A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Toyota Industries Corp | スキャナ用光源 |
JP2009157288A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Nippon Seiki Co Ltd | 多数個取り基板及びその製造方法 |
JP5263605B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-08-14 | 日本精機株式会社 | マザーパネル及び有機elパネルの製造方法 |
WO2013161005A1 (ja) * | 2012-04-24 | 2013-10-31 | パイオニア株式会社 | 有機elパネルおよびこれを用いた発光装置の製造方法 |
JP2014089825A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Nitto Denko Corp | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置、及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-11-28 WO PCT/JP2013/082107 patent/WO2015079542A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-03-07 WO PCT/JP2014/056015 patent/WO2015079718A1/ja active Application Filing
- 2014-03-07 JP JP2015550577A patent/JP6329177B2/ja active Active
- 2014-03-07 EP EP14866026.9A patent/EP3076755B1/en active Active
- 2014-03-07 US US15/038,713 patent/US20160293671A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000036391A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Toray Ind Inc | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
JP2001110574A (ja) * | 1999-10-06 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光素子用電極 |
JP2003157983A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2011009573A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子、露光装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、表示装置、有機電界発光素子の駆動方法 |
JP2012216376A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Panasonic Corp | 有機電界発光素子及び有機電界発光ユニット並びに照明器具 |
JP2013191454A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kaneka Corp | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6329177B2 (ja) | 2018-05-23 |
EP3076755B1 (en) | 2023-08-30 |
EP3076755A4 (en) | 2017-07-19 |
JPWO2015079718A1 (ja) | 2017-03-16 |
EP3076755A1 (en) | 2016-10-05 |
WO2015079718A1 (ja) | 2015-06-04 |
US20160293671A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015079542A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2024023850A (ja) | 発光装置 | |
WO2015079543A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2015106452A (ja) | 発光装置 | |
US20200028107A1 (en) | Organic el device | |
WO2012102268A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び照明装置 | |
JP2015106451A (ja) | 発光装置 | |
US10777619B2 (en) | Organic EL device | |
JP2015106459A (ja) | 発光装置 | |
WO2017119068A1 (ja) | 発光装置 | |
WO2018179527A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6294071B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2012049062A (ja) | 照明装置 | |
JP2015125974A (ja) | 発光装置 | |
WO2018151027A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6644486B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6306850B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2015162444A (ja) | 発光装置 | |
JP2015106453A (ja) | 発光装置 | |
JP2014150197A (ja) | 照明器具 | |
JP2015106455A (ja) | 発光装置 | |
JP2016170963A (ja) | 発光装置 | |
WO2016151718A1 (ja) | 発光装置 | |
WO2016143141A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2015162443A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13898168 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 13898168 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |