[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2014115473A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014115473A1
WO2014115473A1 PCT/JP2013/084627 JP2013084627W WO2014115473A1 WO 2014115473 A1 WO2014115473 A1 WO 2014115473A1 JP 2013084627 W JP2013084627 W JP 2013084627W WO 2014115473 A1 WO2014115473 A1 WO 2014115473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
electronic device
dielectric
antenna element
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 西坂
大輔 富樫
元紀 今村
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US14/761,615 priority Critical patent/US9774075B2/en
Publication of WO2014115473A1 publication Critical patent/WO2014115473A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device having an antenna element.
  • an antenna element is configured by applying a conductive material to the surface of a substrate (see, for example, Patent Document 1).
  • a conductive material is applied to the surface of a casing of an electronic device and used as an antenna element.
  • the antenna element is configured by the conductive material applied to the surface of the housing, there may be a restriction on the formation of the antenna element depending on the frequency of signals transmitted and received.
  • An object of the present invention is to provide an electronic device in which the formation of an antenna element is not easily restricted when the antenna element is formed on the surface of a base material or a housing.
  • the electronic device includes a housing, an antenna element, and a power feeding unit that feeds power to the antenna element.
  • the antenna element includes a first portion formed by applying a conductive material to the first main surface of the casing, and a second portion.
  • a dielectric or insulator is interposed between the first part and the second part.
  • the casing is formed of the dielectric or the insulator.
  • the first portion is formed on the first main surface of the casing.
  • the second portion is disposed on a second main surface opposite to the first main surface with the housing interposed therebetween.
  • a through-hole that connects the first main surface side and the second main surface side is formed in the housing.
  • a connection portion that electrically connects one end portion of the first portion and one end portion of the second portion is disposed in the through hole.
  • the power feeding portion contacts the other end portion of the second portion.
  • a through-hole that connects the first main surface side and the second main surface side is formed in the housing.
  • a connection portion that electrically connects one end portion of the first portion and one end portion of the second portion is disposed in the through hole.
  • the power feeding portion is in contact with the one end portion of the second portion.
  • the first main surface is an outer surface of the casing.
  • the second main surface is an inner surface of the casing.
  • the second portion is disposed at a position overlapping the first portion in the thickness direction of the housing.
  • the length of the first part is shorter than the length of the second part.
  • the first portion is constituted by a conductive adhesive that bonds the housing and the other member.
  • the surface of the first portion is covered with the dielectric or the insulator.
  • the second portion is formed by applying a conductive material on the dielectric or the insulator.
  • one end of the first part is connected to the power feeding unit.
  • the second part is a parasitic element.
  • One end of the second part is connected to the housing.
  • the other end of the first part and the other end of the second part are opposed to each other via the dielectric or the insulator.
  • the second portion is formed by applying a conductive material to a region excluding a predetermined region on the dielectric or the insulator.
  • the predetermined region overlaps the first portion in the thickness direction of the dielectric or the insulator.
  • An edge portion forming a boundary with the predetermined region in the second portion is fed by the feeding portion and operates as a slot antenna.
  • the electronic device further includes a cover attached to the housing.
  • the first portion is formed on the outer surface of the housing.
  • the second portion is formed by applying a conductive material to the inner surface of the cover.
  • the cover is formed with an opening for exposing an electronic component provided in the housing.
  • the second portion is formed by applying a conductive material to a region of the cover surrounding the opening.
  • the surrounding region overlaps with the first portion in the thickness direction of the dielectric or the insulator.
  • An edge portion forming a region surrounding the opening in the second portion is fed by the feeding portion and operates as a slot antenna.
  • the antenna element when the antenna element is formed on the surface of the substrate or the casing, it is possible to make it difficult to restrict the formation of the antenna element.
  • the smartphone 1 includes a front face 1A, a back face 1B, and side faces 1C1 to 1C4.
  • the side faces 1C1 to 1C4 are side faces that connect the front face 1A and the back face 1B.
  • the side faces 1C1 to 1C4 may be collectively referred to as the side face 1C without specifying which face.
  • the smartphone 1 has a touch screen display 2, buttons 3A to 3C, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a receiver 7, and a camera 12 on the front face 1A.
  • the smartphone 1 has a camera 13 on the back face 1B.
  • the smartphone 1 has buttons 3D to 3F and an external interface 14 on the side face 1C.
  • the buttons 3A to 3F may be collectively referred to as the button 3 without specifying which button.
  • the touch screen display 2 has a display 2A and a touch screen 2B.
  • the display 2A includes a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display), an organic EL panel (Organic Electro-Luminescence panel), or an inorganic EL panel (Inorganic Electro-Luminescence panel).
  • the display 2A displays characters, images, symbols, graphics, and the like.
  • the touch screen 2B detects contact of a finger or a stylus pen with respect to the touch screen display 2.
  • the touch screen 2B can detect a position where a plurality of fingers, a stylus pen, or the like is in contact with the touch screen display 2.
  • the detection method of the touch screen 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method.
  • a finger that the touch screen 2B detects contact with the touch screen display 2 or a stylus pen or the like may be simply referred to as a “finger”.
  • the smartphone 1 determines the type of gesture based on the contact, contact position, contact time, or number of contacts detected by the touch screen 2B.
  • the gesture is an operation performed on the touch screen display 2.
  • the gesture discriminated by the smartphone 1 includes touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, pinch out, and the like.
  • the smartphone 1 operates according to these gestures determined via the touch screen 2B. Therefore, operability that is intuitive and easy to use for the user is realized.
  • the operation performed by the smartphone 1 according to the determined gesture differs depending on the screen displayed on the touch screen display 2.
  • the button 3 is operated by the user.
  • the button 3 has buttons 3A to 3F.
  • the controller 10 detects an operation on the button by cooperating with the button 3.
  • the operation on the button is, for example, click, double click, push, and multi-push.
  • buttons 3A to 3C are a home button, a back button, or a menu button.
  • the button 3D is a power ON / OFF button of the smartphone 1.
  • the button 3D may also serve as a sleep / sleep release button.
  • the buttons 3E and 3F are volume buttons.
  • the illuminance sensor 4 detects illuminance.
  • the illuminance is light intensity, brightness, luminance, or the like.
  • the illuminance sensor 4 is used for adjusting the luminance of the display 2A, for example.
  • the proximity sensor 5 detects the presence of a nearby object without contact.
  • the proximity sensor 5 detects that the touch screen display 2 is brought close to the face, for example.
  • the receiver 7 outputs the audio signal transmitted from the controller 10 as audio.
  • the microphone 8 converts the voice of the user or the like into a voice signal and transmits it to the controller 10.
  • the smartphone 1 may further include a speaker in addition to the receiver 7.
  • the smartphone 1 may further include a speaker instead of the receiver 7.
  • the camera 12 is an in-camera that captures an object facing the front face 1A.
  • the camera 13 is an out camera that captures an object facing the back face 1B.
  • the external interface (connection unit) 14 is a terminal to which another device is connected.
  • FIG. 3 shows a perspective view when the smartphone 1 is disassembled.
  • the smartphone 1 includes a front face 1A, a front case 20, a touch screen display 2, a circuit board 30, a rear case 40, and a back face 1B.
  • FIG. 3 shows a state in which the touch screen display 2 is housed in the front case 20.
  • the smartphone 1 proposes a configuration in which an antenna element is formed on the surface of the rear case 40 without being restricted by the shape of the surface of the rear case 40. A specific configuration will be described below.
  • the smartphone 1 includes a rear case 40, an antenna element 41, and a power feeding unit 31.
  • the antenna element 41 includes a first portion 41a and a second portion 41b formed by applying a conductive material to the surface of the rear case 40.
  • a dielectric or an insulator is interposed between the first portion 41a and the second portion 41b.
  • the dielectric is a concept including air.
  • the power supply unit 31 supplies power to the antenna element 41.
  • the power feeding unit 31 is disposed on the circuit board 30.
  • the power feeding section 31 is configured by a pogo pin type spring pin connector. According to such a configuration, the smartphone 1 can press the second portion 41 b of the antenna element 41 against the tip of the power feeding unit 31 with a constant pressure.
  • the smartphone 1 separates the antenna element 41 into the first portion 41a and the second portion 41b and forms them on the surface of the rear case 40, so that the shape of the surface of the rear case 40 is not restricted,
  • the antenna element 41 can be formed on the surface.
  • the rear case 40 is formed of a dielectric such as resin or an insulator such as glass.
  • the first portion 41 a is formed on the first main surface 40 a of the rear case 40.
  • the second portion 41b is formed on the second main surface 40b opposite to the first main surface 40a with the rear case 40 interposed therebetween.
  • the rear case 40 is formed with a through hole 42 that allows the first main surface 40a side and the second main surface 40b side to communicate with each other.
  • a connecting portion 43 that electrically connects one end of the first portion 41 a and one end of the second portion 41 b is disposed in the through hole 42.
  • the connecting portion 43 is formed of a conductor having the same shape as the through hole 42 (for example, a cylindrical shape).
  • the power feeding unit 31 is in contact with one end portion of the second portion 41b.
  • the antenna element 41 is provided in the said surface.
  • the smart phone 1 can comprise a 2 resonance antenna by the 1st part 41a and the 2nd part 41b.
  • the rear case 40 is formed with a through hole 42 that allows the first main surface 40 a side and the second main surface 40 b side to communicate with each other.
  • a connecting portion 43 that electrically connects one end of the first portion 41 a and one end of the second portion 41 b is disposed in the through hole 42.
  • the power feeding unit 31 contacts the other end of the second portion 41b.
  • the smart phone 1 forms the 1st part 41a and the 2nd part 41b on both sides of the rear case 40, it is not restricted by the shape of the surface of the rear case 40, but the antenna element 41 is provided in the said surface. Can be formed.
  • the smartphone 1 can use the first portion 41a, the connection portion 43, and the second portion 41b as one long antenna element 41, the smartphone 1 receives a long wavelength signal such as terrestrial digital broadcasting. can do.
  • the first portion 41 a is formed on the outer surface of the rear case 40.
  • the second portion 41 b is disposed at a position overlapping the first portion 41 a and the rear case 40 in the thickness direction on the inner surface of the rear case 40.
  • the length of the first portion 41a is formed to be shorter than the length of the second portion 41b (see FIG. 4).
  • the smartphone 1 can effectively use the space by superimposing the two resonant antennas. Moreover, since the 2nd part 41b is not entirely covered with the 1st part 41a in the direction where the antenna element 41 is laminated
  • the 1st part 41a may be comprised with the electroconductive adhesive agent which adhere
  • the first portion 41a is formed in a groove formed on the surface of the rear case 40 as shown in FIG.
  • the smartphone 1 can be used as an adhesive that joins the rear case 40 and the back face 1B while using the first portion 41a as an antenna. Therefore, the smart phone 1 can aim at the effective utilization of the further space.
  • the first portion 41a is formed of a paste material using silver particles as a conductive adhesive.
  • the power feeding unit 31 is assumed to be composed of a pogo pin type spring pin connector (see FIG. 4).
  • the second portion 41 b employs a configuration in which an end portion (A in FIG. 7) that contacts the power feeding portion 31 is bent.
  • the smartphone 1 may be configured such that the tip of the second portion 41b is bent, the bent tip is inserted into the through hole 42, and the second portion 41b is in direct contact with the first portion 41a (see FIG. 8). According to such a configuration, the smartphone 1 does not need the connection unit 43, can reduce the number of parts, and can reduce the cost.
  • the second portion 41b is formed of a flexible printed board
  • the flexible printed circuit board is rich in flexibility as compared with the sheet metal. Therefore, the second portion 41b and the power feeding portion 31 can be satisfactorily contacted without bending the tip of the second portion 41b.
  • the power feeding unit 31 and the connection unit 43 are electrically connected via an end 41c of the second portion 41b. Therefore, the end 41c may be configured such that the flexible printed circuit board is composed of two upper and lower layers, and the upper and lower layers are connected via the via hole (FIG. 10).
  • the end 41c may be formed of a single layer of a flexible printed board.
  • the coverlay on the upper surface and the lower surface of the flexible printed circuit board is peeled off.
  • the second portion 41b forms an antenna pattern on the flexible printed board.
  • the second portion 41b is formed of a rigid substrate
  • the contact state may not be stable. Therefore, as shown in FIG. 12A, the end 41c of the second portion 41b in contact with the connecting portion 43 is coated with solder or the like to form the convex portion A.
  • the smartphone 1 can make the power supply unit 31 and the second portion 41 b in good contact, and can make the second portion 41 b and the connection unit 43 in good contact.
  • the protrusion A may be formed in the connection part 43 that is not limited to the above and is in contact with the second part 41b (see FIG. 12B).
  • the power feeding unit 31 is perpendicular to the place where the convex portion A formed on the connection portion 43 contacts with the end portion 41 c of the second portion 41 b interposed therebetween. It is placed in a place that does not match.
  • the smartphone 1 can form a dipole antenna by forming the first portion 41 a and the second portion 41 b of the antenna element 41 in different directions around the connection portion 43. .
  • the length of the first portion 41a and the length of the second portion 41b may be the same.
  • the first portion 41 a and the second portion 41 b are formed with the rear case 40 interposed therebetween, so that the shape of the antenna element 41 does not depend on the surface shape of the rear case 40.
  • the second portion 41b is formed on the first portion 41a without sandwiching the rear case 40, it becomes a two-dimensional planar antenna, and sufficient antenna characteristics may not be obtained.
  • the first antenna element 100 and the second antenna element 200 are coupled to form a two-resonance antenna.
  • the first antenna element 100 is formed in a rear case 40 (not shown).
  • the first antenna element 100 is assumed to have frequency characteristics that resonate near 1400 MHz.
  • the second antenna element 200 is formed on the rear case 40 (not shown) as shown in FIG. 15A. As shown in FIG. 15B, the second antenna element 200 is assumed to have frequency characteristics that resonate near 2000 MHz.
  • the second antenna element 200 is simply formed on the first antenna element 100 by printing, the antenna elements are close to each other (or closely attached) in the vertical direction as shown in FIG. 17A. End up. If it does so, it will not be recognized as a separate antenna, but will have a frequency characteristic that resonates only around 1500 MHz, as shown in FIG. 17B.
  • the smartphone 1 according to the present embodiment employs the following structure in order to obtain the frequency characteristics of two resonances.
  • a first portion 41 a is formed on the surface of the rear case 40.
  • a dielectric or insulator (hereinafter referred to as a dielectric) 50 is formed on the surface of the first portion 41a.
  • a second portion 41b is formed on the surface of the dielectric 50 by applying a conductive material (see FIG. 18).
  • a cover layer 51 is formed on the surfaces of the second portion 41 b and the dielectric 50.
  • the cover layer 51 is formed of, for example, a resin.
  • the power feeding portion 31 is exposed to the surface of the rear case 40 through the through hole 42 formed in the rear case 40 from the circuit board 30 and is connected to the first portion 41 a and the second portion 41 b.
  • the present invention is not limited to this.
  • the power feeding section 31, the first portion 41a, and the second portion 41b may be connected via the connection portion 43 inserted in the through hole 42.
  • the first portion 41a of the predetermined pattern (see FIG. 19A) is formed in the rear case 40.
  • the dielectric etc. 50 are formed by applying an insulating coating material to the surface of the first portion 41a other than the power feeding portion 31 until the thickness d reaches a predetermined thickness d.
  • a second portion 41b having a predetermined pattern (see FIG. 19B) is formed on the surface of the dielectric 50 or the like. In this way, the first portion 41a and the second portion 41b are formed (see FIG. 19C).
  • FIG. 20B shows frequency characteristics when the thickness d (FIG. 20A) of the dielectric 50 or the like is changed.
  • the thickness d of the dielectric 50 or the like is 0 (zero)
  • a characteristic that resonates only near 1500 MHz was obtained.
  • the thickness d of the dielectric 50 or the like was 0.3
  • a characteristic of resonating near 1100 MHz and 1600 MHz was obtained.
  • the thickness d of the dielectric 50 or the like is 1.0
  • a characteristic that resonates near 1300 MHz and 1800 MHz is obtained.
  • the smartphone 1 can resonate at a plurality of locations by increasing the thickness d of the dielectric 50 or the like, that is, by separating the distance between the first portion 41a and the second portion 41b.
  • the smartphone 1 can shift the resonance point to the higher frequency side as the thickness d of the dielectric etc. 50 is increased, that is, as the distance between the first portion 41a and the second portion 41b is increased.
  • the smartphone 1 can resonate in a frequency band lower than the resonance frequency obtained when each part is a single unit by combining the first part 41a and the second part 41b, and shorten the length of the element. It becomes possible to do.
  • the smartphone 1 can form and combine elements of various shapes at various locations on the rear case 40 by stacking a plurality of elements to form the antenna element 41, and The degree of freedom in design can be greatly improved.
  • the antenna element 41 and the parasitic element are opposed to each other in the Z-axis direction with a predetermined clearance without expanding the internal space of the smartphone 1, and the antenna element 41 and the parasitic element are suitably coupled.
  • one end A1 of the first portion 41a is connected to the power feeding section 31.
  • the second portion 41b functions as a parasitic element.
  • One end B1 of the second portion 41b is connected to the circuit board 30.
  • the other end A2 of the first portion 41a and the other end B2 of the second portion 41b are opposed to each other via a dielectric or an insulator.
  • One end B1 of the second portion 41b may be connected to the rear case 40 instead of the circuit board 30.
  • FIG. 21A is a perspective view schematically showing a state in which the first portion 41a and the second portion 41b oppose each other on the Z axis.
  • FIG. 21B is a schematic diagram when viewed from the Z-axis direction.
  • FIG. 21C is a schematic diagram when viewed from the Y-axis direction. 21A, 21B, and 21C omit the rear case 2 and the like.
  • the smartphone 1 can couple the first portion 41a functioning as an antenna and the second portion 41b functioning as a parasitic element in the Z-axis direction.
  • the second portion 41b may be constituted by a slot antenna.
  • FIGS. 22A and 21B A specific configuration will be described with reference to FIGS. 22A and 21B.
  • 22A is a perspective view (rear case 40 is not shown) seen from the second portion 41b side.
  • FIG. 22B is a cross-sectional view showing a state in which the first portion 41 a and the like are stacked on the rear case 40.
  • a first portion 41 a is formed on the surface of the rear case 40.
  • a dielectric or insulator (hereinafter referred to as a dielectric) 50 is formed on the surface of the first portion 41a.
  • the second portion 41b is formed by applying a conductive material to a region excluding a predetermined region (opening X shown in FIG. 22A) on the dielectric 50 or the like. The predetermined region overlaps the first portion 41a in the thickness direction of the dielectric etc. 50.
  • An edge portion that forms a boundary with a predetermined region in the second portion 41b is fed by the feeding portion 31 and operates as a slot antenna.
  • the predetermined region (opening X) may be formed in a sufficient size for the first portion 41a to function as an antenna. It is preferable to adjust the resonance frequency of the slot antenna by the second portion 41b to be lower than the resonance frequency of the antenna by the first portion 41a. By adjusting in this way, the smartphone 1 can obtain good antenna characteristics.
  • the second portion 41b may be formed on the back face 1B side.
  • FIG. 23A is a perspective view (rear case 40 is not shown) seen from the circuit board 30 side.
  • FIG. 23B is a cross-sectional view showing a state in which the second portion 41b is formed on the back face 1B.
  • the first portion 41 a is formed on the outer surface of the rear case 40.
  • the second portion 41b is formed by applying a conductive material to the inner surface of the back face 1B.
  • the first portion 41 a has a convex portion so that the second portion 41 b is connected to the power feeding portion 31 when the back face 1 B is attached to the rear case 40.
  • A is formed.
  • the convex part A may be comprised by the pogo pin type spring pin connector.
  • the smart phone 1 forms the 1st part 41a in the rear case 40, and forms the 2nd part 41b in the back face 1B, without being restricted by the shape of the surface of the rear case 40, it is an antenna element. 41 can be formed.
  • the second portion 41b can be configured as a slot antenna.
  • FIG. 24 is a perspective view (rear case 40 is not shown) seen from the circuit board 30 side.
  • the back face 1 ⁇ / b> B is formed with an opening for exposing an electronic component provided in the rear case 40.
  • the electronic component is, for example, the camera 12.
  • the second portion 41b is formed by applying a conductive material to a region (region A in FIG. 24) surrounding the opening in the back face 1B. The surrounding region overlaps with the first portion 41a in the thickness direction of the dielectric or insulator. An edge portion that forms a region surrounding the opening in the second portion 41b is fed by the feeding portion 31 and operates as a slot antenna.
  • the smartphone 1 can cause the opening provided to expose the camera 12 and the like to function as a slot antenna.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

筐体の表面にアンテナエレメントを形成する場合に、アンテナエレメントの形成に制約が生じにくい電子機器を提供すること。 リアケース40と、アンテナエレメント41と、当該アンテナエレメント41に給電する給電部31と、を備える。アンテナエレメント41は、リアケース40の第1主面に導電性材料が塗布されて形成される第1部分41aと、第2部分41bとから構成される。当該第1部分41aと当該第2部分41bとの間には、誘電体又は絶縁体が介在している。

Description

電子機器
 本発明は、アンテナエレメントを有する電子機器に関する。
 基材の表面に導電性の材料が塗布されることによりアンテナエレメントが構成されるタイプがある(例えば、特許文献1を参照)。
 電子機器の筐体表面に導電性材料が塗布されて、これをアンテナエレメントとして利用する技術がある。
特開2008-186353号公報
 ところで、筐体の表面に塗布される導電材料によってアンテナエレメントが構成されるため、送受信される信号の周波数によっては、アンテナエレメントの形成に制約が生じる場合がある。
 本発明は、基材又は筐体の表面にアンテナエレメントを形成する場合に、アンテナエレメントの形成に制約が生じにくい電子機器を提供することを目的とする。
 本発明に係る電子機器は、筐体と、アンテナエレメントと、当該アンテナエレメントに給電する給電部と、を備える。前記アンテナエレメントは、前記筐体の第1主面に導電性材料が塗布されて形成される第1部分と、第2部分とから構成される。当該第1部分と当該第2部分との間には、誘電体又は絶縁体が介在している。
 電子機器では、前記筐体は、前記誘電体又は前記絶縁体により形成される。前記第1部分は、前記筐体の前記第1主面に形成される。前記第2部分は、前記筐体を挟んで前記第1主面と反対側の第2主面に配置される。
 電子機器では、前記筐体には、前記第1主面側と前記第2主面側とを連通させる貫通孔が形成される。前記貫通孔には、前記第1部分の一方端部と前記第2部分の一方端部とを電気的に接続する接続部が配置される。前記給電部は、前記第2部分の他方端部に接触する。
 電子機器では、前記筐体には、前記第1主面側と前記第2主面側とを連通させる貫通孔が形成される。前記貫通孔には、前記第1部分の一方端部と前記第2部分の一方端部とを電気的に接続する接続部が配置される。前記給電部は、前記第2部分の前記一方端部と接触する。
 電子機器では、前記第1主面は、前記筐体の外側の表面である。前記第2主面は、前記筐体の内側の表面である。前記第2部分は、前記第1部分と前記筐体の厚さ方向で重畳する位置に配置される。前記第1部分の長さは、前記第2部分の長さより短い。
 電子機器では、前記第1部分は、前記筐体と他部材とを接着する導電性の接着剤により構成される。
 電子機器では、前記第1部分の表面は、前記誘電体又は前記絶縁体で覆われる。前記第2部分は、前記誘電体又は前記絶縁体上に導電性材料が塗布されて形成される。
 電子機器では、前記第1部分の一方端部は、前記給電部に接続される。前記第2部分は、無給電素子である。前記第2部分の一方端部は、前記筐体に接続される。前記第1部分の他方端部と前記第2部分の他方端部は、前記誘電体又は前記絶縁体を介して対向する。
 電子機器では、前記第2部分は、前記誘電体又は前記絶縁体上の所定の領域を除く領域に導電性材料が塗布されて形成される。前記所定の領域は、前記誘電体又は前記絶縁体の厚さ方向で前記第1部分と重畳する。前記第2部分において前記所定の領域との境界を形成する縁部は、前記給電部により給電されてスロットアンテナとして動作する。
 電子機器では、前記筐体に取り付けられるカバーをさらに備える。前記第1部分は、前記筐体の外側の表面に形成される。前記カバーが前記筐体に取り付けられたとき、前記カバーの内側の表面と、前記筐体の前記外側の表面とは、所定距離だけ離れる。前記第2部分は、前記カバーの前記内側の表面に導電性材料が塗布されて形成される。
 電子機器では、前記カバーには、前記筐体に設けられる電子部品を露出させるための開口部が形成される。前記第2部分は、前記カバーにおいて前記開口部を囲繞する領域に導電性材料が塗布されて形成される。前記囲繞する領域は、前記誘電体又は前記絶縁体の厚さ方向で前記第1部分と重畳する。前記第2部分において前記開口部を囲繞する領域を形成する縁部は、前記給電部により給電されてスロットアンテナとして動作する。
 本発明によれば、基材又は筐体の表面にアンテナエレメントを形成する場合に、アンテナエレメントの形成に制約が生じにくくすることができる。
スマートフォンの外観を示す斜視図である。 スマートフォンの外観を示す背面図である。 スマートフォンの分解斜視図である。 リアケースにアンテナエレメントが形成されたときの第1の構成を示す断面図である。 リアケースにアンテナエレメントが形成されたときの第2の構成を示す断面図である。 リアケースに導電性の接着剤で構成される第1部分を形成する場合についての説明に供する図である。 第2部分が板金により形成される場合についての説明に供する第1の図である。 第2部分が板金により形成される場合についての説明に供する第2の図である。 第2部分がフレキシブルプリント基板により形成されている場合についての説明に供する第1の図である。 第2部分がフレキシブルプリント基板により形成されている場合についての説明に供する第2の図である。 第2部分がフレキシブルプリント基板により形成されている場合についての説明に供する第3の図であって、断面図である。 第2部分がフレキシブルプリント基板により形成されている場合についての説明に供する第3の図であって、斜視図である。 第2部分がリジッド基板により形成される場合についての説明に供する図であって、第1の断面図である。 第2部分がリジッド基板により形成される場合についての説明に供する図であって、第2の断面図である。 リアケースにアンテナエレメントが形成されたときの第3の構成を示す断面図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第1の図であって、斜視図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第1の図であって、周波数特性の図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第2の図であって、斜視図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第2の図であって、周波数特性の図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第3の図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第4の図であって、斜視図である。 第1のアンテナエレメントと第2のアンテナエレメントを結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第4の図であって、周波数特性の図である。 リアケースにアンテナエレメントが形成されたときの第4の構成を示す断面図である。 第1部分と第2部分を結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第1の斜視図である。 第1部分と第2部分を結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第2の斜視図である。 第1部分と第2部分を結合し、2共振のアンテナを構成する場合についての説明に供する第3の斜視図である。 誘電体又は絶縁体の厚さを変化させた場合における断面図である。 誘電体又は絶縁体の厚さを変化させた場合における周波数特性を示す図である。 第1部分と第2部分がZ軸上で対向する様子を模式的に示す斜視図である。 第1部分と第2部分がZ軸上で対向する様子を模式的に示す平面図である。 第1部分と第2部分がZ軸上で対向する様子を模式的に示す側面図である。 2部分をスロットアンテナにより構成した場合についての説明に供する斜視図である。 2部分をスロットアンテナにより構成した場合についての説明に供する断面図である。 第2部分をバックフェイスに形成する場合についての説明に供する斜視図である。 第2部分をバックフェイスに形成する場合についての説明に供する断面図である。 第2部分をスロットアンテナとして構成する場合についての説明に供する図である。
 本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、電子機器の一例として、スマートフォンについて説明する。
 図1及び図2を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1及び図2に示すように、スマートフォン1は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1~1C4とを有する。サイドフェイス1C1~1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1~1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
 スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A~3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D~3Fと、外部インターフェイス14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A~3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
 タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro-Luminescence panel)等の表示デバイスにより構成される。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等を表示する。
 タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。
 タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。
 スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
 スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。
 ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A~ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタンに対する操作を検出する。ボタンに対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュである。
 例えば、ボタン3A~3Cは、ホームボタン、バックボタン又はメニューボタンである。例えば、ボタン3Dは、スマートフォン1のパワーON/OFFボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、ボタン3E及び3Fは、音量ボタンである。
 照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
 近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。
 レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。なお、スマートフォン1は、レシーバ7に加えて、スピーカをさらに有してもよい。スマートフォン1は、レシーバ7に代えて、スピーカをさらに有してもよい。
 カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。外部インターフェイス(接続部)14は、他の装置が接続される端子である。
 また、図3にスマートフォン1を分解したときの斜視図を示す。スマートフォン1は、フロントフェイス1Aと、フロントケース20と、タッチスクリーンディスプレイ2と、回路基板30と、リアケース40と、バックフェイス1Bとから構成される。なお、図3では、タッチスクリーンディスプレイ2がフロントケース20に収納されている様子を示している。
 本実施例に係るスマートフォン1は、リアケース40の表面の形状に制約を受けずに、当該表面にアンテナエレメントを形成する構成を提案する。以下に、具体的な構成について説明する。
 <第1実施例>
 スマートフォン1は、図4に示すように、リアケース40と、アンテナエレメント41と、給電部31と、を備える。
 アンテナエレメント41は、リアケース40の表面に導電性材料が塗布されて形成される第1部分41aと第2部分41bから構成される。
 また、第1部分41aと第2部分41bとの間には、誘電体又は絶縁体が介在している。誘電体とは、空気を含む概念である。
 給電部31は、アンテナエレメント41に給電する。給電部31は、回路基板30上に配置される。給電部31は、ポゴピンタイプのスプリングピンコネクタにより構成されている。このような構成によれば、スマートフォン1は、給電部31の先端にアンテナエレメント41の第2部分41bを一定の圧力で押し付けることができる。
 このようにして、スマートフォン1は、アンテナエレメント41を第1部分41aと第2部分41bに分離してリアケース40の表面に形成するので、リアケース40の表面の形状に制約を受けずに、当該表面にアンテナエレメント41を形成することができる。
 リアケース40は、樹脂等の誘電体又はガラス等の絶縁体により形成される。
 第1部分41aは、図4に示すように、リアケース40の第1主面40aに形成される。
 第2部分41bは、図4に示すように、リアケース40を挟んで第1主面40aと反対側の第2主面40bに形成される。
 リアケース40には、第1主面40a側と第2主面40b側とを連通させる貫通孔42が形成される。
 貫通孔42には、第1部分41aの一方端部と第2部分41bの一方端部とを電気的に接続する接続部43が配置される。接続部43は、貫通孔42と同形状(例えば、円柱形状)の導電体により形成されている。給電部31は、第2部分41bの一方端部と接触する。
 このようにして、スマートフォン1は、第1部分41aと第2部分41bとをリアケース40を挟んで形成するので、リアケース40の表面の形状に制約を受けずに、当該表面にアンテナエレメント41を形成することができる。
 また、スマートフォン1は、第1部分41aと第2部分41bとで、2共振アンテナを構成することができる。
 リアケース40には、図5に示すように、第1主面40a側と第2主面40b側とを連通させる貫通孔42が形成される。
 貫通孔42には、第1部分41aの一方端部と第2部分41bの一方端部とを電気的に接続する接続部43が配置される。
 給電部31は、第2部分41bの他方端部に接触する。
 このようにして、スマートフォン1は、第1部分41aと第2部分41bとをリアケース40を挟んで形成するので、リアケース40の表面の形状に制約を受けずに、当該表面にアンテナエレメント41を形成することができる。
 また、スマートフォン1は、第1部分41aと、接続部43と、第2部分41bとを1本の長いアンテナエレメント41として利用することができるので、地上波デジタル放送等の長波長の信号を受信することができる。
 第1部分41aは、リアケース40の外側の表面に形成される。
 第2部分41bは、リアケース40の内側の表面において第1部分41aとリアケース40の厚さ方向で重畳する位置に配置される。
 第1部分41aの長さは、第2部分41bの長さよりも短くなるように形成する(図4を参照)。
 このように構成されることにより、スマートフォン1は、2共振アンテナを重畳配置させてスペースを有効活用することができる。また、スマートフォン1は、アンテナエレメント41が積層されている方向において、第2部分41bが第1部分41aによってすべてが覆われないため、第2部分41bのアンテナ特性を確保することができる。
 第1部分41aは、リアケース40と他部材とを接着する導電性の接着剤により構成されてもよい。
 具体的には、第1部分41aは、図6に示すように、リアケース40の表面に形成されている溝に形成する。
 このように構成されることにより、スマートフォン1は、第1部分41aをアンテナとして利用しつつ、リアケース40とバックフェイス1Bとを接合する接着剤としても利用することができる。よって、スマートフォン1は、さらなるスペースの有効活用を図ることができる。
 ここで、給電部31と第2部分41bを接触させるための具体的な構成について説明する。なお、以下では、第1部分41aは、導電性接着剤である銀粒を使用したペースト材料により形成されているものとする。給電部31は、ポゴピンタイプのスプリングピンコネクタにより構成されているものとする(図4を参照)。
 まず、第2部分41bが板金により形成される場合について、図7及び図8を参照しながら以下に説明する。
 板金は、硬いため、平らな状態で給電部31と安定して接触することが困難となる場合がある。そこで、第2部分41bは、図7に示すように、給電部31に接触する端部(図7中のA)を折り曲げる構成を採用する。
 このように構成を採用することにより、給電部31と第2部分41bを接触させる力が強くなり、良好な接触状態を担保することができる。
 スマートフォン1は、第2部分41bの先端を折り曲げ、折り曲げた先端を貫通孔42に差し込み、第2部分41bを第1部分41aに直接当接させる構成でもよい(図8を参照)。このような構成によれば、スマートフォン1は、接続部43が不要となり、部品点数を削減し、コストダウンを図ることができる。
 第2部分41bがフレキシブルプリント基板により形成される場合について、図9、図10、図11A及び図11Bを参照しながら以下に説明する。
 フレキシブルプリント基板は、板金に比較して柔軟性に富んでいる。よって、第2部分41bの先端を折り曲げなくても、第2部分41bと給電部31を良好に接触させることができる。
 給電部31と接続部43とは、図9に示すように、第2部分41bの端部41cを介して電気的に導通される。よって、端部41cは、フレキシブルプリント基板を上下層の2層で構成し、Viaホールを介して上下層を繋ぐ構成でもよい(図10)。
 端部41cは、図11Aに示すように、フレキシブルプリント基板を1層で構成してもよい。この場合、フレキシブルプリント基板の上面と下面のカバーレイは、剥ぐ構成となる。第2部分41bは、図11Bに示すように、フレキブルプリント基板上にアンテナパターンを形成する。
 このようにして、スマートフォン1は、給電部31と第2部分41bを良好に接触させることができる。
 第2部分41bがリジッド基板により形成される場合について、図12A及び図12Bを参照しながら以下に説明する。
 第2部分41bと接続部43の接触面が平らであると、接触状態が安定しないおそれがある。そこで、接続部43と接触する第2部分41bの端部41cは、図12Aに示すように、半田等を塗布して凸部Aを形成する。このような構成によれば、スマートフォン1は、給電部31と第2部分41bを良好に接触させ、かつ第2部分41bと接続部43とを良好に接触させることができる。
 上述に限らず、第2部分41bと接触する接続部43に凸部Aを形成してもよい(図12Bを参照)。このような場合には、給電部31は、図12Bに示すように、第2部分41bの端部41cを挟んで、接続部43に形成されている凸部Aが接触する場所と鉛直方向で一致しない場所に配置される。
 スマートフォン1は、図13に示すように、アンテナエレメント41の第1部分41aと第2部分41bを、接続部43を中心して、それぞれ異なる方向に形成することにより、ダイポールアンテナを構成することができる。ダイポールアンテナを構成する場合、第1部分41aの長さと、第2部分41bの長さとは、同じであってもよい。
 <第2実施例>
 第1実施例は、第1部分41aと第2部分41bとをリアケース40を挟んで形成することにより、アンテナエレメント41の形状をリアケース40の表面形状に依存しないようにしている。
 ところで、リアケース40を挟まないで第1部分41aの上に第2部分41bを形成すると、2次元平面的なアンテナとなってしまい、十分なアンテナ特性を得ることができない場合がある。
 アンテナ特性を確保するために、無給電素子をアンテナと結合させてアンテナの広帯域化を図ったり、複数のエレメントを配置し多共振化するような構成が考えられるが、2次元平面的なアンテナとなってしまうと、結合させることが難しくなる。
 ここで、第1のアンテナエレメント100と第2のアンテナエレメント200を結合し、2共振のアンテナを構成する場合を考える。
 第1のアンテナエレメント100は、図14Aに示すように、リアケース40(不図示)に形成されている。第1のアンテナエレメント100は、図14Bに示すように、1400MHz付近で共振するような周波数特性を有しているものとする。
 第2のアンテナエレメント200は、図15Aに示すように、リアケース40(不図示)に形成されている。第2のアンテナエレメント200は、図15Bに示すように、2000MHz付近で共振するような周波数特性を有しているものとする。
 第1のアンテナエレメント100と第2のアンテナエレメント200とを結合した場合、理論的には、図16に示すように、1400MHz付近と2000MHz付近で共振する周波数特性が得られるはずである。
 しかし、単純に、印刷によって第1のアンテナエレメント100の上に第2のアンテナエレメント200を形成してしまうと、図17Aに示すように、アンテナエレメント同士が垂直方向において近接(又は密着)してしまう。そうすると、別々のアンテナと認識されず、図17Bに示すように、1500MHz付近だけで共振する周波数特性になってしまう。
 そこで、本実施例に係るスマートフォン1は、2共振の周波数特性を得るために、以下に示すような構造を採用する。
 リアケース40の表面には、第1部分41aが形成される。第1部分41aの表面には、誘電体又は絶縁体(以下、誘電体等という。)50が形成される。誘電体等50の表面には、導電性材料を塗布することにより第2部分41bが形成される(図18を参照)。第2部分41b及び誘電体等50の表面には、カバー層51が形成される。カバー層51は、例えば、樹脂により形成される。カバー層51が形成されることにより、第2部分41b及び誘電体等50が外力により傷つきにくくなる。
 なお、図18では、給電部31は、回路基板30からリアケース40に形成されている貫通孔42を介して、リアケース40の表面に露出して第1部分41a及び第2部分41bに接続されるように示してあるが、これに限られない。第1実施例のように、貫通孔42に挿入されている接続部43を介して、給電部31と、第1部分41a及び第2部分41bが接続されてもよい。
 具体的には、所定パターン(図19Aを参照)の第1部分41aは、リアケース40に形成される。第1部分41aの表面であって給電部31以外の部分に絶縁性の塗料を所定の厚さdになるまで塗布することにより、誘電体等50は形成される。そして、所定パターン(図19Bを参照)の第2部分41bを誘電体等50の表面に形成する。このようにして、第1部分41aと第2部分41bを形成する(図19Cを参照)。
 ここで、誘電体等50の厚さd(図20A)を変化させた場合における周波数特性を図20Bに示す。
 誘電体等50の厚さdが0(ゼロ)のときには、1500MHz付近にだけで共振する特性が得られた。誘電体等50の厚さdが0.3のときには、1100MHz付近と1600MHz付近で共振する特性が得られた。誘電体等50の厚さdが1.0のときには、1300MHz付近と1800MHz付近で共振する特性が得られた。
 このようにして、スマートフォン1は、誘電体等50の厚さdを大きくすることにより、すなわち、第1部分41aと第2部分41bの距離を離すことにより、複数個所で共振させることができる。
 スマートフォン1は、誘電体等50の厚さdを大きくするほど、すなわち、第1部分41aと第2部分41bの距離を離すほど、共振点を高周波数側にシフトさせることができる。
 スマートフォン1は、第1部分41aと第2部分41bを結合させることにより、各部分が単体のときに得られていた共振周波数よりも低い周波数帯で共振させることができ、エレメントの長さを短くすることが可能となる。
 本実施形態では、第1部分41aと第2部分41bの2つの要素を積層する場合について説明したが、3つ以上の要素を積層して、3共振以上のアンテナ特性を持たせてもよい。このようにして、スマートフォン1は、複数の要素を積層してアンテナエレメント41を形成することにより、様々な形状の要素をリアケース40上の様々な箇所で形成及び結合させることができ、アンテナの設計自由度を大幅に改善することができる。
 アンテナを広帯域化等する目的で、アンテナの近傍に無給電素子を配置して結合させる方法がある。しかし、従来のスマートフォンでは、内部スペースの関係上、アンテナと無給電素子をX-Y平面の2次元的に結合させることしかできず、十分な結合を得られない場合があった。
 そこで、本実施形態は、スマートフォン1の内部スペースを拡大することなく、アンテナエレメント41と無給電素子を所定のクリアランスを設けてZ軸方向で対向させ、アンテナエレメント41と無給電素子を好適に結合させる構成を提案する。
 具体的には、図21A、図21B及び図21Cに示すように、第1部分41aの一方端部A1は、給電部31に接続される。第2部分41bは、無給電素子として機能する。第2部分41bの一方端部B1は、回路基板30に接続される。第1部分41aの他方端部A2と第2部分41bの他方端部B2は、誘電体又は絶縁体を介して対向する。なお、第2部分41bの一方端部B1は、回路基板30ではなく、リアケース40に接続されてもよい。
 図21Aは、第1部分41aと第2部分41bがZ軸上で対向する様子を模式的に示す斜視図である。図21Bは、Z軸方向から見たときの模式図である。図21Cは、Y軸方向からみたときの模式図である。なお、図21A、図21B及び図21Cは、リアケース2等が省略されている。
 このように構成されることにより、スマートフォン1は、アンテナとして機能する第1部分41aと無給電素子として機能する第2部分41bとをZ軸方向で結合させることができる。
 また、第2部分41bをスロットアンテナにより構成してもよい。具体的な構成について、図22A及び図21Bを参照しながら説明する。なお、図22Aは、第2部分41b側からみた斜視図(リアケース40は不図示)である。図22Bは、リアケース40上に第1部分41a等が積層されている様子を示す断面図である。
 リアケース40の表面には、第1部分41aが形成される。第1部分41aの表面には、誘電体又は絶縁体(以下、誘電体等という。)50が形成される。
 第2部分41bは、誘電体等50上の所定の領域(図22A中に示す開口部X)を除く領域に導電性材料が塗布されて形成される。所定の領域は、誘電体等50の厚さ方向で第1部分41aと重畳する。第2部分41bにおいて所定の領域との境界を形成する縁部は、給電部31により給電されてスロットアンテナとして動作する。
 また、所定の領域(開口部X)は、第1部分41aがアンテナとして機能するために十分な大きさに形成されてもよい。第1部分41aによるアンテナの共振周波数よりも第2部分41bによるスロットアンテナの共振周波数は、低くなるように調整することがこのましい。このように調整することにより、スマートフォン1は、良好なアンテナ特性を得ることができる。
 第2部分41bは、をバックフェイス1B側に形成される構成でもよい。具体的な構成について、図23A及び図23Bを参照しながら説明する。なお、図23Aは、回路基板30側からみた斜視図(リアケース40は不図示)である。図23Bは、第2部分41bがバックフェイス1Bに形成されている様子を示す断面図である。
 第1部分41aは、リアケース40の外側の表面に形成される。バックフェイス1Bがリアケース40に取り付けられたとき、バックフェイス1Bの内側の表面と、リアケース40の外側の表面とは、所定距離dだけ離れる。
 第2部分41bは、バックフェイス1Bの内側の表面に導電性材料が塗布されて形成される。
 ここで、第1部分41aには、図23A及び図23Bに示すように、バックフェイス1Bがリアケース40に取り付けられたときに、第2部分41bが給電部31に接続されるように凸部Aが形成されている。凸部Aは、ポゴピンタイプのスプリングピンコネクタにより構成されていてもよい。
 このようにして、スマートフォン1は、第1部分41aをリアケース40に形成し、第2部分41bをバックフェイス1Bに形成するので、リアケース40の表面の形状に制約を受けずに、アンテナエレメント41を形成することができる。
 また、バックフェイス1Bが金属の場合、第2部分41bをスロットアンテナとして構成することもできる。具体的な構成について、図24を参照しながら説明する。なお、図24は、回路基板30側からみた斜視図(リアケース40は不図示)である。
 バックフェイス1Bには、リアケース40に設けられる電子部品を露出させるための開口部が形成される。電子部品とは、例えば、カメラ12である。
 第2部分41bは、バックフェイス1Bにおいて開口部を囲繞する領域(図24中の領域A)に導電性材料が塗布されて形成される。囲繞する領域は、誘電体又は絶縁体の厚さ方向で第1部分41aと重畳する。第2部分41bにおいて開口部を囲繞する領域を形成する縁部は、給電部31により給電されてスロットアンテナとして動作する。
 このようにして、スマートフォン1は、カメラ12等を露出するために設けられた開口部をスロットアンテナとして機能させることができる。
1 スマートフォン
1A フロントフェイス
1B バックフェイス
2 タッチスクリーンディスプレイ
20 フロントケース
30 回路基板
31 給電部
40 リアケース
41 アンテナエレメント
41a 第1部分
41b 第2部分
42 貫通孔
43 接続部
 

Claims (11)

  1.  筐体と、
     アンテナエレメントと、
     当該アンテナエレメントに給電する給電部と、を備え、
     前記アンテナエレメントは、前記筐体の第1主面に導電性材料が塗布されて形成される第1部分と、第2部分とから構成され、
     当該第1部分と当該第2部分との間には、誘電体又は絶縁体が介在している電子機器。
  2.  前記筐体は、前記誘電体又は前記絶縁体により形成され、
     前記第1部分は、前記筐体の前記第1主面に形成され、
     前記第2部分は、前記筐体を挟んで前記第1主面と反対側の第2主面に配置される請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記筐体には、前記第1主面側と前記第2主面側とを連通させる貫通孔が形成され、
     前記貫通孔には、前記第1部分の一方端部と前記第2部分の一方端部とを電気的に接続する接続部が配置され、
     前記給電部は、前記第2部分の他方端部に接触する請求項2に記載の電子機器。
  4.  前記筐体には、前記第1主面側と前記第2主面側とを連通させる貫通孔が形成され、
     前記貫通孔には、前記第1部分の一方端部と前記第2部分の一方端部とを電気的に接続する接続部が配置され、
     前記給電部は、前記第2部分の前記一方端部と接触する請求項2に記載の電子機器。
  5.  前記第1主面は、前記筐体の外側の表面であり、
     前記第2主面は、前記筐体の内側の表面であり、
     前記第2部分は、前記第1部分と前記筐体の厚さ方向で重畳する位置に配置され、
     前記第1部分の長さは、前記第2部分の長さより短い請求項4に記載の電子機器。
  6.  前記第1部分は、前記筐体と他部材とを接着する導電性の接着剤により構成されている請求項2に記載の電子機器。
  7.  前記第1部分の表面は、前記誘電体又は前記絶縁体で覆われ、
     前記第2部分は、前記誘電体又は前記絶縁体上に導電性材料が塗布されて形成される請求項1に記載の電子機器。
  8.  前記第1部分の一方端部は、前記給電部に接続され、
     前記第2部分は、無給電素子であり、
     前記第2部分の一方端部は、前記筐体に接続され、
     前記第1部分の他方端部と前記第2部分の他方端部は、前記誘電体又は前記絶縁体を介して対向する請求項7に記載の電子機器。
  9.  前記第2部分は、前記誘電体又は前記絶縁体上の所定の領域を除く領域に導電性材料が塗布されて形成され、
     前記所定の領域は、前記誘電体又は前記絶縁体の厚さ方向で前記第1部分と重畳し、
     前記第2部分において前記所定の領域との境界を形成する縁部は、前記給電部により給電されてスロットアンテナとして動作する請求項7に記載の電子機器。
  10.  前記筐体に取り付けられるカバーをさらに備え、
     前記第1部分は、前記筐体の外側の表面に形成され、
     前記カバーが前記筐体に取り付けられたとき、前記カバーの内側の表面と、前記筐体の前記外側の表面とは、所定距離だけ離れ、
     前記第2部分は、前記カバーの前記内側の表面に導電性材料が塗布されて形成される請求項1に記載の電子機器。
  11.  前記カバーには、前記筐体に設けられる電子部品を露出させるための開口部が形成され、
     前記第2部分は、前記カバーにおいて前記開口部を囲繞する領域に導電性材料が塗布されて形成され、
     前記囲繞する領域は、前記誘電体又は前記絶縁体の厚さ方向で前記第1部分と重畳し、
     前記第2部分において前記開口部を囲繞する領域を形成する縁部は、前記給電部により給電されてスロットアンテナとして動作する請求項10に記載の電子機器。
     
PCT/JP2013/084627 2013-01-22 2013-12-25 電子機器 WO2014115473A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/761,615 US9774075B2 (en) 2013-01-22 2013-12-25 Electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-009302 2013-01-22
JP2013009302A JP6033693B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115473A1 true WO2014115473A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084627 WO2014115473A1 (ja) 2013-01-22 2013-12-25 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9774075B2 (ja)
JP (1) JP6033693B2 (ja)
WO (1) WO2014115473A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680223B2 (en) * 2014-06-26 2017-06-13 Htc Corporation Mobile device and manufacturing method thereof
KR102208686B1 (ko) * 2014-08-11 2021-01-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제작 방법
US10218065B2 (en) * 2016-07-19 2019-02-26 Chiun Mai Communication Systems, Inc. Antenna structure and wireless communication device using same
KR102174643B1 (ko) 2017-01-26 2020-11-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN108321522B (zh) * 2018-04-23 2023-10-20 东莞美景科技有限公司 一种电子设备用天线结构
KR102465076B1 (ko) * 2018-06-20 2022-11-09 삼성전자주식회사 안테나 구조물을 포함하는 전자 장치
KR102561241B1 (ko) * 2018-11-23 2023-07-28 삼성전자 주식회사 측면을 향하는 안테나 모듈을 포함하는 전자장치
JP7350593B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-26 セイコーソリューションズ株式会社 無線通信装置取付台、及び取付台付無線通信装置
CN111555018B (zh) * 2020-05-20 2022-10-14 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN111555019B (zh) * 2020-05-20 2022-07-12 维沃移动通信有限公司 电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291502A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nec Corp 携帯用無線機のアンテナ構造
JPH06169217A (ja) * 1992-09-30 1994-06-14 Toshiba Corp 携帯無線装置
JPH0993029A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2008306709A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Panasonic Corp スロットアンテナ装置
JP2009065388A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 無線装置及びアンテナ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597581B1 (ko) * 2004-11-05 2006-07-06 한국전자통신연구원 스터브를 포함한 대칭 구조의 다중대역 내장형 안테나
JP2008186353A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Toppan Printing Co Ltd Icタグ用アンテナ
JP4922003B2 (ja) 2007-02-13 2012-04-25 株式会社東芝 アンテナ装置及び無線装置
JP4881247B2 (ja) * 2007-07-13 2012-02-22 株式会社東芝 電子機器及びその製造方法
US8743014B2 (en) * 2009-07-27 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna device and wireless communication terminal
JP2012085215A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp アンテナ装置、電子機器
US20120206303A1 (en) * 2010-11-11 2012-08-16 Ethertronics, Inc Antenna system coupled to an external device
US8624788B2 (en) * 2011-04-27 2014-01-07 Blackberry Limited Antenna assembly utilizing metal-dielectric resonant structures for specific absorption rate compliance
KR101257093B1 (ko) * 2011-06-10 2013-04-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN102956960A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 华硕电脑股份有限公司 天线模块
US8779999B2 (en) * 2011-09-30 2014-07-15 Google Inc. Antennas for computers with conductive chassis
TWI491107B (zh) * 2011-12-20 2015-07-01 Wistron Neweb Corp 電調天線及射頻裝置
KR101887934B1 (ko) * 2012-03-26 2018-09-06 삼성전자주식회사 통신용 전자 장치를 위한 내장형 안테나 장치
US9325076B2 (en) * 2012-04-12 2016-04-26 Tyco Electronics Corporation Antenna for wireless device
JP6128399B2 (ja) * 2013-01-28 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
TWI523332B (zh) * 2013-05-15 2016-02-21 宏碁股份有限公司 通訊裝置
TWI518990B (zh) * 2013-08-30 2016-01-21 環旭電子股份有限公司 天線模組及其天線
US20150123871A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 Acer Incorporated Mobile device and antenna structure with conductive frame

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04291502A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Nec Corp 携帯用無線機のアンテナ構造
JPH06169217A (ja) * 1992-09-30 1994-06-14 Toshiba Corp 携帯無線装置
JPH0993029A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP2008306709A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Panasonic Corp スロットアンテナ装置
JP2009065388A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 無線装置及びアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9774075B2 (en) 2017-09-26
JP2014143485A (ja) 2014-08-07
JP6033693B2 (ja) 2016-11-30
US20150349407A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033693B2 (ja) 電子機器
CN112400360B (zh) 包括其上布置有围绕信号布线的多个接地布线的柔性印刷电路板的电子装置
US10038245B2 (en) Antenna module and mobile terminal having the same
US8890408B2 (en) Method and apparatus for coupling an active display portion and substrate
US20140111953A1 (en) Electronic Devices With Components Mounted to Touch Sensor Substrates
US9876273B2 (en) Electronic device having antenna on grounded speaker box
US8700098B2 (en) Mobile terminal
CN110941113B (zh) 显示装置及其制作方法
US20200076065A1 (en) Electronic device with antenna mechanism
US11259407B2 (en) Electrical connecting device and electronic device including the same
JP2013537776A (ja) 誘電体プレートの下に取り付けられたアンテナ
US20170131809A1 (en) Touch display device and manufacturing method thereof
US20150077624A1 (en) Electronic Device Having A Flexible Printed Circuit Biasing Structure
US20120256850A1 (en) Touch panel with built-in antenna
CN108881539A (zh) 显示屏组件及电子设备
KR101741364B1 (ko) 코일 타입 기반의 안테나 및 이의 형성 방법
US20140085151A1 (en) Device and communication device including antenna
TWI405366B (zh) 無線通訊裝置及應用其之可攜式電子裝置
WO2021164499A1 (zh) 电子设备
CN109346828B (zh) 天线组件及电子设备
CN112492163B (zh) 摄像头模组及其控制方法和控制装置、电子设备
JP6242459B2 (ja) 電子機器
CN108810208B (zh) 显示屏组件及电子设备
JP6672881B2 (ja) タッチパネル及び情報処理装置
CN103123546A (zh) 触控显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13872891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14761615

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13872891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1