[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

WO2013061589A1 - 無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法 - Google Patents

無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013061589A1
WO2013061589A1 PCT/JP2012/006831 JP2012006831W WO2013061589A1 WO 2013061589 A1 WO2013061589 A1 WO 2013061589A1 JP 2012006831 W JP2012006831 W JP 2012006831W WO 2013061589 A1 WO2013061589 A1 WO 2013061589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
priority
area
distance
determination
reception strength
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/006831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛史 瀧口
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201280053019.1A priority Critical patent/CN104025123A/zh
Publication of WO2013061589A1 publication Critical patent/WO2013061589A1/ja
Priority to IN3954CHN2014 priority patent/IN2014CN03954A/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • H04W74/085Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment collision avoidance

Definitions

  • a large number of sensors are installed along the expressway.
  • response signals are transmitted from a plurality of wireless tag devices in response to response request signals (beacon signals) from the wireless reader device, and they collide ( Collision).
  • response request signals beacon signals
  • collide Collision
  • one wireless tag device succeeds in communication with the wireless reader device, while another wireless tag device fails in communication with the wireless reader device.
  • the wireless reader device and the wireless tag device are close to each other and are close to each other in the short-distance approaching area, it is considered that there are more opportunities for retransmission than the short-distance leaving area.
  • Set to priority third priority.
  • the lowest priority fourth priority is set.
  • an appropriate priority can be set on the wireless tag device side according to the number of future retransmission opportunities, and the retransmission timing is appropriately controlled based on the priority. be able to.
  • the retransmission control method of the present invention is a retransmission control method used in a wireless tag device, which receives a response request signal transmitted from a wireless reader device, measures the reception strength of the response request signal, and responds to the response request signal.
  • the response signal transmitted as is received by the wireless reader device to determine whether the communication with the wireless reader device is successful, based on the reception strength of the previous response request signal and the reception strength of the current response request signal, When the reception strength is increasing, it is determined as approaching, and when the reception strength is decreasing, it is determined as moving, and the reception strength is determined based on the reception strength of the current response request signal. If the received intensity is less than the threshold value, the distance is determined to be a long distance.
  • the priority of the short distance departure area is the second priority lower than the first priority
  • the priority of the short distance approach area is the third priority lower than the second priority.
  • the priority of the long-distance approaching area is the fourth priority that is lower than the third priority.
  • the RSSI of the beacon signal received this time is compared with the threshold, and when the RSSI is equal to or greater than the threshold, it is determined as “near distance (near)”, and when the RSSI is less than the threshold, “ It is determined as “far (far)”.
  • the wireless tag device 2 includes a transmission timing control unit 13.
  • the transmission timing control unit 13 has a function of determining a timing (in which time slot to transmit) an ACK signal for a beacon signal.
  • the wireless tag device 2 includes a random number generator 14.
  • the random number generator 14 generates a random number for performing random control.
  • the transmission timing control is a random control in which a time slot for transmitting an ACK signal is randomly assigned based on the random number generated by the random number generation unit 14.
  • FIG. 4 shows an example of a radio frame configuration.
  • one frame is composed of two units (first unit and second unit), and one unit is composed of 45 subframes (first subframe to 45th subframe). It is assumed that n time slots are included in one frame.
  • control of retransmission timing of response signals is performed so that the higher the priority, the greater the number of retransmissions per predetermined period (for example, one frame).
  • one frame is composed of two units (first unit and second unit), and one unit has 45 subframes (first subframe to 45th subframe).
  • the response signal is retransmitted in all 45 subframes (first subframe to 45th subframe) of the second unit, and if it is a short distance departure area, the second unit The response signal is retransmitted in 30 subframes (for example, the 16th subframe to the 45th subframe). If it is a short-distance approach area, the response signal is retransmitted in 20 subframes (for example, the 26th to 45th subframes) of the second unit. If it is a long-distance approach area, the second unit The response signal is retransmitted in 10 subframes (for example, the 36th to 45th subframes).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

 無線タグ装置(2)は、無線リーダ装置(3)からの応答要求信号を受信し、その受信強度を測定する。また、その応答要求信号に応答して、無線リーダ装置(3)との通信の成否を判定する。さらに、受信強度の増減に基づいて移動判定を行い、受信強度と閾値を比較して遠近判定を行って、移動判定と遠近判定の判定結果に基づいてエリア判定を行う。無線タグ装置(2)は、無線リーダ装置3との通信が失敗した場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、エリアごとに定められた優先度(遠距離離脱:最高、近距離離脱:高、近距離接近:中、遠距離接近:低)に応じて再送タイミングを制御する。これにより、無線リーダ装置との通信が失敗したときに、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定し、その優先度に基づいて適切な再送制御をすることができる。

Description

無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法
 本発明は、無線リーダ装置との通信が失敗したときに再送制御を行う機能を備えた無線タグ装置に関するものである。
 従来、高速道路の道路脇などにセンサを設置しておき、そのセンサで測定したセンサ情報(計測データ)をセンサの近傍に設置した路側ユニットで記録し、車両に搭載された車載ユニットで近傍を通過する際に、車両を走行させながら、その路側ユニットからセンサ情報を無線通信で収集するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、車載ユニットが無線リーダ装置に相当し、路側ユニットが無線タグ装置に相当する。
 このようなシステムでは、高速道路に沿って多数のセンサが設置される。無線リーダ装置の通信可能エリアの圏内に多数の無線タグ装置が存在すると、無線リーダ装置からの応答要求信号(ビーコン信号)に対して複数の無線タグ装置から応答信号が送信され、それらが衝突(コリジョン)することもあり得る。無線タグ装置からの応答で衝突(コリジョン)が発生すると、ある無線タグ装置は、無線リーダ装置との通信に成功するが、他の無線タグ装置は、無線リーダ装置との通信に失敗する結果となる。
 無線リーダ装置との通信に失敗した場合、一般に、応答信号を再送する再送制御が行われる(例えば、特許文献2参照)。例えば、従来の再送制御方法では、無線通信装置(無線リーダ装置)で、無線端末装置(無線タグ装置)の送信失敗回数に応じたタイムスロットをランダムに割り当てて、無線タグ装置に通知する。無線タグ装置では、無線リーダ装置により割り当てられたタイムスロットで再送が行われる。
 しかしながら、従来の方法では、再送制御の主たる制御が無線リーダ装置側で行われており、無線タグ装置の台数が多くなると、無線リーダ装置側の処理が重くなる。
 また、高速道路を走行する車両の速度は、高速(例えば時速80km)である。無線リーダ装置が高速で移動する場合、無線タグ装置がすぐに通信可能エリアの圏外に出てしまうため、再送可能な期間が短い。ところが、再送可能な期間が短い場合には、再送タイミング(タイムスロット)をランダムに割り当てると、再コリジョンが発生する可能性が高くなる。
 無線リーダ装置が高速で移動する(無線タグ装置がすぐに通信可能エリアの圏外に出てしまう)ということは、今後、その無線タグ装置から再送できる機会が少ないともいえる。それにも関わらず、再コリジョンが発生してしまうと、少ない機会を逃してしまう結果となる。
特開2010-117837号公報 特開2009-218672号公報
 本発明は、上記背景の下でなされたものである。本発明の目的は、無線リーダ装置との通信が失敗したときに、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定し、その優先度に基づいて適切な再送制御をすることのできる無線タグ装置を提供することにある。
 本発明の一の態様は、無線タグ装置であり、この無線タグ装置は、無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信する受信部と、応答要求信号の受信強度を測定する受信強度測定部と、応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が無線リーダ装置で受け付けられて無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定する通信成否判定部と、以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、受信強度が増加している場合には接近と判定し、受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行う移動判定部と、今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、受信強度が閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行う遠近判定部と、移動判定と遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行うエリア判定部と、無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、エリアごとに定められた優先度に応じて、応答信号を再送する再送タイミングを制御する再送タイミング制御部と、を備え、遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、近距離離脱エリアの優先度は第1優先度より低い第2優先度であり、近距離接近エリアの優先度は第2優先度より低い第3優先度であり、遠距離接近エリアの優先度は第3優先度より低い第4優先度である。
 以下に説明するように、本発明には他の態様が存在する。したがって、この発明の開示は、本発明の一部の態様の提供を意図しており、ここで記述され請求される発明の範囲を制限することは意図していない。
図1は、本発明の第1の実施の形態における無線通信システムのブロック図 図2は、本発明の第1の実施の形態における無線通信システムの説明図 図3は、本発明の第1の実施の形態における4つのエリア(遠距離接近エリア、近距離接近エリア、近距離離脱エリア、遠距離離脱エリア)およびそれらの優先度の説明図 図4は、本発明の第1の実施の形態における無線フレーム構成の説明図 図5は、本発明の第1の実施の形態における再送制御を説明するためのシーケンス図 図6は、本発明の第2の実施の形態における無線通信システムのブロック図 図7は、本発明の第2の実施の形態におけるフリンジ通過の説明図 図8は、本発明の第2の実施の形態における無線フレーム構成の説明図 図9は、本発明の第2の実施の形態における事前送信制御を説明するためのシーケンス図
 以下に本発明の詳細な説明を述べる。ただし、以下の詳細な説明と添付の図面は発明を限定するものではない。
 本発明の無線タグ装置は、無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信する受信部と、応答要求信号の受信強度を測定する受信強度測定部と、応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が無線リーダ装置で受け付けられて無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定する通信成否判定部と、以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、受信強度が増加している場合には接近と判定し、受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行う移動判定部と、今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、受信強度が閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行う遠近判定部と、移動判定と遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行うエリア判定部と、無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、エリアごとに定められた優先度に応じて、応答信号を再送する再送タイミングを制御する再送タイミング制御部と、を備え、遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、近距離離脱エリアの優先度は第1優先度より低い第2優先度であり、近距離接近エリアの優先度は第2優先度より低い第3優先度であり、遠距離接近エリアの優先度は第3優先度より低い第4優先度である構成を有している。
 この構成により、無線リーダ装置からの応答要求信号の受信強度(例えば、RSSI)に基づいて移動判定と遠近判定が行われ、無線タグ装置の属するエリアが「遠距離離脱エリア」「近距離離脱エリア」「近距離接近エリア」「遠距離接近エリア」のいずれであるかが判定される。無線リーダ装置との通信が失敗したと判定されると、各エリアごとに定められた優先度に応じて、応答信号を再送する再送タイミングが制御される。例えば、遠距離離脱エリアは、無線リーダ装置と無線タグ装置が遠距離にあり互いに離脱している(遠ざかっている)ため、今後の再送の機会が最も少ない(間もなく通信可能エリアの圏外に出てしまう)と考えられるので、最も高い優先度(第1優先度)に設定され、最優先で応答信号が再送される。また、近距離離脱エリアは、無線リーダ装置と無線タグ装置が近距離にあるものの互いに離脱している(遠ざかっている)ため、今後の再送の機会が遠距離離脱エリアの次に少ないと考えられるので、その次に高い優先度(第2優先度)に設定される。さらに、近距離接近エリアは、無線リーダ装置と無線タグ装置が近距離にあり互いに接近している(近づいている)ため、近距離離脱エリアより再送の機会が多いと考えられるので、その次の優先度(第3優先度)に設定される。そして、遠距離接近エリアは、無線リーダ装置と無線タグ装置が遠距離にあり互いに接近している(近づいている)ため、今後の再送の機会が最も多い(しばらく通信可能エリアの圏内に滞在する)と考えられるため、最も低い優先度(第4優先度)に設定される。このように、本発明によれば、無線タグ装置側で、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定することができ、その優先度に基づいて再送タイミングを適切に制御することができる。
 また、本発明の無線タグ装置では、再送タイミング制御部は、優先度が高いほど所定期間あたりの再送回数が多くなるように、応答信号の再送タイミングを制御する構成を有してよい。
 この構成により、優先度が高いほど所定期間(例えば1フレーム)あたりの再送回数が多くなるように、応答信号の再送タイミングの制御(再送制御)が行われる。例えば、1つのフレームが、2つのユニット(第1ユニットおよび第2ユニット)で構成され、1つのユニットが45個のサブフレーム(第1サブフレーム~第45サブフレーム)で構成されている場合に、第1ユニットで無線リーダ装置との通信が失敗したとする。その場合、遠距離離脱エリアであれば、第2ユニットの45個のサブフレームすべて(第1サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送し、近距離離脱エリアであれば、第2ユニットの30個のサブフレーム(例えば、第16サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送する。また、近距離接近エリアであれば、第2ユニットの20個のサブフレーム(例えば、第26サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送し、遠距離接近エリアであれば、第2ユニットの10個のサブフレーム(例えば、第36サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送する。このように、本発明によれば、今後の再送の機会の多寡に応じた再送回数となるように、再送タイミングを適切に制御することができる。
 また、本発明の無線タグ装置は、遠近判定で遠距離と判定された場合には、再送タイミング制御部で決定される再送タイミングより前のタイミングで、応答信号を事前に送信する事前送信制御部を備えた構成を有してよい。
 この構成により、無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、遠近判定で遠距離と判定されると、上記の再送タイミング制御部で決定される再送タイミングより前のタイミングで、応答信号が事前に送信される。例えば、無線リーダ装置の通信可能エリアの縁(フリンジ)の部分をかするように無線タグ装置が通過する場合、今後の再送の機会が最も少ない(間もなく通信可能エリアの圏外に出てしまう)と考えられる。本発明によれば、そのような場合に、再送タイミングより前のタイミングで応答信号が事前に再送されるので、無線リーダ装置との通信の成功率を更に高めることができる。
 本発明の再送制御方法は、無線タグ装置で用いられる再送制御方法であって、無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信し、応答要求信号の受信強度を測定し、応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が無線リーダ装置で受け付けられて無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定し、以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、受信強度が増加している場合には接近と判定し、受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行い、今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、受信強度が閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行い、移動判定と遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行い、無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、エリアごとに定められた優先度に応じて、応答信号を再送する再送タイミングを制御するものであり、遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、近距離離脱エリアの優先度は第1優先度より低い第2優先度であり、近距離接近エリアの優先度は第2優先度より低い第3優先度であり、遠距離接近エリアの優先度は第3優先度より低い第4優先度である。
 この方法によっても、上記と同様に、無線タグ装置側で、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定することができ、その優先度に基づいて再送タイミングを適切に制御することができる。
 本発明の無線通信システムは、無線タグ装置と無線リーダ装置とを備えた無線通信システムであって、無線タグ装置は、無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信する受信部と、応答要求信号の受信強度を測定する受信強度測定部と、応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が無線リーダ装置で受け付けられて無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定する通信成否判定部と、以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、受信強度が増加している場合には接近と判定し、受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行う移動判定部と、今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、受信強度が閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行う遠近判定部と、移動判定と遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行うエリア判定部と、無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、エリアごとに定められた優先度に応じて、応答信号を再送する再送タイミングを制御する再送タイミング制御部と、を備え、遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、近距離離脱エリアの優先度は第1優先度より低い第2優先度であり、近距離接近エリアの優先度は第2優先度より低い第3優先度であり、遠距離接近エリアの優先度は第3優先度より低い第4優先度である構成を有している。
 このシステムによっても、上記と同様に、無線タグ装置側で、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定することができ、その優先度に基づいて再送タイミングを適切に制御することができる。
 本発明の再送制御方法は、無線通信システムで用いられる再送制御方法であって、無線リーダ装置から送信される応答要求信号を無線タグ装置で受信し、無線タグ装置において、応答要求信号の受信強度を測定し、応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が無線リーダ装置で受け付けられて無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定し、以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、受信強度が増加している場合には接近と判定し、受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行い、今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、受信強度が閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行い、移動判定と遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行い、無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、エリアごとに定められた優先度に応じて、応答信号を再送する再送タイミングを制御するものであり、遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、近距離離脱エリアの優先度は第1優先度より低い第2優先度であり、近距離接近エリアの優先度は第2優先度より低い第3優先度であり、遠距離接近エリアの優先度は第3優先度より低い第4優先度である。
 この方法によっても、上記と同様に、無線タグ装置側で、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定することができ、その優先度に基づいて再送タイミングを適切に制御することができる。
 本発明によれば、無線リーダ装置との通信が失敗したときに、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定し、その優先度に基づいて適切な再送制御をすることができる。
 以下、本発明の実施の形態の無線タグ装置および無線通信システムについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、高速道路などの構造物の点検や監視のためのセンサーネットワーク等に適用される場合を例示する。
(第1の実施の形態)
 本発明の第1の実施の形態の無線タグ装置および無線通信システムの構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の無線通信システムのブロック図であり、図2は、本実施の形態の無線通信システムの説明図である。図1および図2に示すように、無線通信システム1は、無線タグ装置2と無線リーダ装置3で構成されている。
 無線タグ装置2は、高速道路の道路脇などに設置され、センサ4に接続されている。センサ4としては、種々のセンサを利用することができる。図1に示すように、無線タグ装置2には、センサ4から測定データが入力されるセンサインターフェース5(センサI/F)が設けられている。センサ4の測定データは、無線リーダ装置3に送信されるまでの間、未送信データとして、記憶部6に記憶される。
 また、無線タグ装置2は、無線リーダ装置3から送信される信号を受信する受信部7と、無線リーダ装置3へ信号を送信する送信部8を備えている。受信部7では、無線リーダ装置3から送信される応答要求信号(ビーコン信号)などが受信される。送信部8からは、応答要求信号に対する応答信号(ACK信号)などが送信される。受信部7で受信したデータ(受信データ)は、制御部9へ送られる。
 また、無線タグ装置2には、無線リーダ装置3からビーコン信号を受信したときに、その受信電界強度(RSSI)を測定する受信強度測定部10が備えられている。受信強度測定部10で測定したRSSIのデータは、制御部9へ送られる。さらに、制御部9へ送られたRSSIのデータは、記憶部6へ送られて記憶される。
 制御部9は、例えばCPUなどで構成され、無線タグ装置2の装置全体の制御を行う機能を備えている。制御部9へ送られた受信データは、通信成否判定部11へ送られる。通信成否判定部11は、ビーコン信号に対する応答として無線リーダ装置3へ送信したACK信号が、無線リーダ装置3で受け付けられたか否か、すなわち、無線リーダ装置3との通信が成功したか否かを、受信データに基づいて判定する機能を備えている。無線リーダ装置3との通信が成功し、記憶部6に記憶されている未送信データの送信が完了すると、記憶部6から未送信データが削除される。
 また、無線タグ装置2には、RSSIに基づいた各種の判定(移動判定、遠近判定、エリア判定)を行う判定処理部12が備えられている。ここで、図3を参照しながら、これらの判定について詳しく説明する。
 図3に示すように、移動判定では、以前に受信したビーコン信号のRSSI(記憶部6に記憶されている)と今回受信したビーコン信号のRSSIに基づいて、RSSIが増加している場合には「接近(近づく)」と判定し、RSSIが減少している場合には「離脱(遠のく)」と判定する。
 また、遠近判定では、今回受信したビーコン信号のRSSIと閾値を比較して、RSSIが閾値以上である場合には「近距離(近い)」と判定し、RSSIが閾値未満である場合には「遠距離(遠い)」と判定する。
 そして、エリア判定では、上記の移動判定と遠近判定の判定結果に基づいて、タグ装置が「遠距離離脱エリア」「近距離離脱エリア」「近距離接近エリア」「遠距離接近エリア」のいずれのエリアに属するかを判定する。これらのエリアには、それぞれ優先度が設定されている。この場合、「遠距離離脱エリア:最高(即座に再送)」「近距離離脱エリア:高(早く再送)」「近距離接近エリア:中(やや早く再送)」「遠距離接近エリア:低(ゆっくり再送)」という優先度が設定されている。
 図1に戻って、無線タグ装置2の構成の説明を続ける。無線タグ装置2には、送信タイミング制御部13が備えられている。送信タイミング制御部13は、ビーコン信号に対するACK信号を送信するタイミング(どのタイムスロットで送信するか)を決定する機能を備えている。この無線タグ装置2には、乱数生成部14が備えられている。乱数生成部14では、ランダム制御を行うための乱数が生成される。送信タイミング制御は、乱数生成部14で生成された乱数に基づいて、ACK信号を送信するタイムスロットをランダムに割り当てるランダム制御が行われる。
 また、送信タイミング制御部13は、無線リーダ装置3との通信に失敗した場合に、エリア判定の判定結果に基づいて、そのエリアの優先度に応じてACK信号を再送する再送制御を行う機能を備えている。この場合、優先度が高いほど1フレーム期間あたりの再送回数(再送頻度)を多くするように、ACK信号の再送タイミングが制御される。
 ここで、図4を参照して、ACK信号の再送タイミングの制御について、詳しく説明しておく。図4には、無線フレーム構成の一例が示される。図4に示すように、例えば、1フレームが、2つのユニット(第1ユニットおよび第2ユニット)で構成され、1つのユニットが45個のサブフレーム(第1サブフレーム~第45サブフレーム)で構成され、1フレームに、n個のタイムスロットが含まれているとする。
 この場合、第1ユニットで無線リーダ装置3との通信が失敗したとすると、遠距離離脱エリアであれば、第2ユニットの45個のサブフレームすべて(第1サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送し、近距離離脱エリアであれば、第2ユニットの30個のサブフレーム(例えば、第16サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送する。また、近距離接近エリアであれば、第2ユニットの20個のサブフレーム(例えば、第26サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送し、遠距離接近エリアであれば、第2ユニットの10個のサブフレーム(例えば、第36サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送する。
 無線リーダ装置3は、無線タグ装置2へ信号を送信する送信部15と、無線タグ装置2からの信号を受信する受信部16を備えている。送信部15からは、無線タグ装置2へのビーコン信号などが送信される。受信部16では、無線タグ装置2から送信されるACK信号などが受信される。受信部16で受信したデータ(受信データ)は、制御部17へ送られる。さらに、制御部17へ送られたデータは、記憶部18へ送られて記憶される。
 以上のように構成された無線通信システム1について、図5のシーケンス図を参照してその動作を説明する。ここでは、本発明の特徴的な動作である再送制御を中心に説明する。
 図5に示すように、本実施の形態の無線通信システム1では、まず、第1ユニットの第0タイムロット(TS0)で、無線リーダ装置3から無線タグ装置2へブロードキャストビーコンが送信される。この場合、無線リーダ装置3の通信可能エリア内に、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)が存在していたとする。ブロードキャストビーコンは、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)で受信され、それぞれの無線タグ装置2でRSSIの測定が行われる。
 同様に、第1タイムスロット(TS1)でも、無線リーダ装置3から無線タグ装置2へブロードキャストビーコンが送信される。このブロードキャストビーコンも、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)でそれぞれ受信され、RSSIの測定が行われる。
 第2タイムスロット(TS2)では、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)からブロードキャストビーコンに対する応答としてACK信号が送信される。この場合、二つの無線タグ装置2から同じタイミングでACK信号が送信されるので、ACK信号の受信時に衝突(コリジョン)が発生する。無線リーダ装置3は、一方のACK信号(タグAからのACK信号)のみを受信し、他方のACK信号(タグBからのACK信号)を破棄する。
 そうすると、第3タイムスロット(TS3)で、無線タグ装置2からのACK信号に対する応答として、無線リーダ装置3から「タグAとの通信に成功した」ことを通知するユニキャストビーコン信号が送信される。これにより、一方の無線タグ装置2(タグA)は、無線リーダ装置3との通信に成功したことを認識し、他方の無線タグ装置2(タグB)は、無線リーダ装置3との通信に失敗したことを認識する。無線リーダ装置3との通信に成功した無線タグ装置2(タグA)は、消費電力を抑えるためのセービング制御を行う。
 第5タイムスロット(TS5)と第7タイムスロット(TS7)で、無線リーダ装置3からブロードキャストビーコン信号が送信される。このビーコン信号は、セービング制御が行われていない(無線リーダ装置3との通信に失敗した)無線タグ装置2(タグB)で受信され、RSSIの測定が行われる。
 その後、無線タグ装置2(タグB)では、TS7で受信したブロードキャストビーコン信号(直近に受信したビーコン信号)のRSSIと閾値とを比較して遠近判定が行われ、また、TS0で受信したブロードキャストビーコン信号(最初に受信したビーコン信号)とTS7で受信したブロードキャストビーコン信号(直近に受信したビーコン信号)からRSSIの増減に基く移動判定が行われる。そして、遠近判定と移動判定の判定結果に基づいてエリア判定が行われ、エリア判定の判定結果に基づいて、そのエリアの優先度に応じた再送タイミング(例えば、第2ユニットの第n-1タイムスロット(TSn-1)など)が決定される。その後、無線タグ装置2(タグB)でも、消費電力を抑えるためのセービング制御が行われる。
 そして、無線タグ装置2(タグB)は、第2ユニットの第n-2タイムスロットで無線リーダ装置3からのブロードキャストビーコン信号を受信すると、次の第n-1タイムスロット(TSn-1)でACK信号を無線リーダ装置3に再送する。無線リーダ装置3は、無線タグ装置2(タグB)からのACK信号を受信すると、「タグBとの通信に成功した」ことを通知するユニキャストビーコン信号を送信する。これにより、無線タグ装置2(タグB)は、無線リーダ装置3との通信に成功したことを認識する。無線リーダ装置3との通信に成功した無線タグ装置2(タグB)は、消費電力を抑えるためのセービング制御を行う。
 このような第1の実施の形態の無線タグ装置2によれば、無線リーダ装置3との通信が失敗したときに、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定し、その優先度に基づいて適切な再送制御をすることができる。
 すなわち、本実施の形態では、無線リーダ装置3からのビーコン信号のRSSIに基づいて移動判定と遠近判定が行われ、無線タグ装置2の属するエリアが「遠距離離脱エリア」「近距離離脱エリア」「近距離接近エリア」「遠距離接近エリア」のいずれであるかが判定される。無線リーダ装置3との通信が失敗したと判定されると、各エリアごとに定められた優先度に応じて、ACK信号を再送する再送タイミングが制御される。
 例えば、遠距離離脱エリアは、無線リーダ装置3と無線タグ装置2が「遠距離」にあり互いに「離脱」している(遠ざかっている)ため、今後の再送の機会が最も少ない(間もなく通信可能エリアの圏外に出てしまう)と考えられるので、最も高い優先度(第1優先度:最高)に設定され、最優先で応答信号が再送される。また、近距離離脱エリアは、無線リーダ装置3と無線タグ装置2が「近距離」にあるものの互いに「離脱」している(遠ざかっている)ため、今後の再送の機会が遠距離離脱エリアの次に少ないと考えられるので、その次に高い優先度(第2優先度:高)に設定される。さらに、近距離接近エリアは、無線リーダ装置3と無線タグ装置2が「近距離」にあり互いに「接近」している(近づいている)ため、近距離離脱エリアより再送の機会が多いと考えられるので、その次の優先度(第3優先度:中)に設定される。そして、遠距離接近エリアは、無線リーダ装置3と無線タグ装置2が「遠距離」にあり互いに「接近」している(近づいている)ため、今後の再送の機会が最も多い(しばらく通信可能エリアの圏内に滞在する)と考えられるため、最も低い優先度(第4優先度:低)に設定される。
 このように、本実施の形態の無線通信システム1によれば、無線タグ装置2側で、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定することができ、その優先度に基づいて再送タイミングを適切に制御することができる。
 また、本実施の形態では、優先度が高いほど所定期間(例えば1フレーム)あたりの再送回数が多くなるように、応答信号の再送タイミングの制御(再送制御)が行われる。
 例えば、図4に示すように、1つのフレームが、2つのユニット(第1ユニットおよび第2ユニット)で構成され、1つのユニットが45個のサブフレーム(第1サブフレーム~第45サブフレーム)で構成されている場合に、第1ユニットで無線リーダ装置3との通信が失敗したとする。その場合、遠距離離脱エリアであれば、第2ユニットの45個のサブフレームすべて(第1サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送し、近距離離脱エリアであれば、第2ユニットの30個のサブフレーム(例えば、第16サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送する。また、近距離接近エリアであれば、第2ユニットの20個のサブフレーム(例えば、第26サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送し、遠距離接近エリアであれば、第2ユニットの10個のサブフレーム(例えば、第36サブフレーム~第45サブフレーム)で応答信号を再送する。
 このように、本実施の形態によれば、今後の再送の機会の多寡に応じた再送回数(再送頻度)となるように、再送タイミングを適切に制御することができる。
(第2の実施の形態)
 次に、本発明の第2の実施の形態の無線タグ装置2について説明する。ここでは、第2の実施の形態の無線タグ装置2が、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。ここで特に言及しない限り、本実施の形態の構成および動作は、第1の実施の形態と同様である。
 図6は、本実施の形態の無線通信システム1のブロック図である。図6に示すように、本実施の形態の無線タグ装置2には、事前送信制御部19が追加されている。事前送信制御部19は、遠近判定で「遠距離」であると判定された場合に、再送制御で決定される再送タイミングより前のタイミングで、ACK信号を無線リーダ装置3に事前に送信する制御(事前送信制御)を行う機能を備えている。
 この事前送信制御は、図7に示すように、無線リーダ装置3の通信可能エリアの縁(フリンジ)の部分をかするように無線タグ装置2が通過する場合を想定したものである。すなわち、無線リーダ装置3の通信可能エリアの縁(フリンジ)の部分をかするように無線タグ装置2が通過する場合には、今後の再送の機会が最も少ない(間もなく通信可能エリアの圏外に出てしまう)と考えられるため、再送制御の送信タイミングより前に、ACK信号を送信する。
 図8は、無線フレーム構成の一例を示す図である。図8に示すように、例えば、1つのフレームが、8つのユニット(第1ユニット~第8ユニット)で構成され、後半のユニット(第5ユニット~第8ユニット)で、第1の実施形態と同様の再送制御が行われるとする。この場合、事前送信制御は、前半のユニット(例えば、第2ユニットと第4ユニット)で行われる。
 ここで、本実施の形態の無線通信システム1で行われる事前送信制御を、図9のシーケンス図を参照して詳しく説明する。
 図9に示すように、本実施の形態の無線通信システム1では、まず、第1ユニットの第0タイムロット(TS0)と第1タイムスロット(TS1)で、無線リーダ装置3から無線タグ装置2へブロードキャストビーコンが送信される。この場合も、無線リーダ装置3の通信可能エリア内に、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)が存在していたとする。ブロードキャストビーコンは、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)で受信され、それぞれの無線タグ装置2でRSSIの測定が行われる。
 第2タイムスロット(TS2)では、二つの無線タグ装置2(タグA、タグB)からブロードキャストビーコンに対する応答としてACK信号が送信される。この場合にも、二つの無線タグ装置2から同じタイミングでACK信号が送信されるので、ACK信号の受信時に衝突(コリジョン)が発生する。無線リーダ装置3は、一方のACK信号(タグAからのACK信号)のみを受信し、他方のACK信号(タグBからのACK信号)を破棄する。
 そうすると、第3タイムスロット(TS3)で、無線タグ装置2からのACK信号に対する応答として、無線リーダ装置3から「タグAとの通信に成功した」ことを通知するユニキャストビーコン信号が送信される。これにより、一方の無線タグ装置2(タグA)は、無線リーダ装置3との通信に成功したことを認識し、他方の無線タグ装置2(タグB)は、無線リーダ装置3との通信に失敗したことを認識する。無線リーダ装置3との通信に成功した無線タグ装置2(タグA)は、消費電力を抑えるためのセービング制御を行う。
 第5タイムスロット(TS5)で、無線リーダ装置3からブロードキャストビーコン信号が送信されると、このビーコン信号は、セービング制御が行われていない(無線リーダ装置3との通信に失敗した)無線タグ装置2(タグB)で受信され、RSSIの測定が行われる。
 この場合、無線タグ装置2(タグB)では、TS5で受信したブロードキャストビーコン信号(直近に受信したビーコン信号)のRSSIと閾値とを比較して遠近判定が行われ、事前送信を行う送信タイミング(例えば、第2ユニットの第m-1タイムスロット(TSm-1)など)が決定される。その後、無線タグ装置2(タグB)でも、消費電力を抑えるためのセービング制御が行われる。
 そして、無線タグ装置2(タグB)は、第2ユニットの第m-2タイムスロットで無線リーダ装置3からのブロードキャストビーコン信号を受信すると、次の第m-1タイムスロット(TSm-1)でACK信号を無線リーダ装置3に事前送信する。無線リーダ装置3は、無線タグ装置2(タグB)からのACK信号を受信すると、「タグBとの通信に成功した」ことを通知するユニキャストビーコン信号を送信する。これにより、無線タグ装置2(タグB)は、無線リーダ装置3との通信に成功したことを認識し、消費電力を抑えるためのセービング制御を行う。
 このような第2の実施の形態の無線タグ装置2によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
 その上、本実施の形態では、無線リーダ装置3との通信が失敗したと判定された場合に、遠近判定で遠距離と判定されると、上記の再送制御で決定される再送タイミングより前のタイミングで、ACK信号が事前に送信される。例えば、無線リーダ装置3の通信可能エリアの縁(フリンジ)の部分をかするように無線タグ装置2が通過する場合、今後の再送の機会が最も少ない(間もなく通信可能エリアの圏外に出てしまう)と考えられるが、本実施の形態によれば、そのような場合に、再送タイミングより前のタイミングでACK信号が事前に再送されるので、無線リーダ装置3との通信の成功率を更に高めることができる。
 以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
 例えば、以上の説明では、無線リーダ装置3が移動し無線タグ装置2が固定されるシステムについて説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、無線タグ装置2が移動し無線リーダ装置3が固定されるシステムにも利用することができる。
 以上に現時点で考えられる本発明の好適な実施の形態を説明したが、本実施の形態に対して多様な変形が可能なことが理解され、そして、本発明の真実の精神と範囲内にあるそのようなすべての変形を添付の請求の範囲が含むことが意図されている。
 以上のように、本発明にかかる無線タグ装置は、無線リーダ装置との通信が失敗したときに、今後の再送の機会の多寡に応じて適切な優先度を設定し、その優先度に基づいて適切な再送制御をすることができるという効果を有し、高速道路などの構造物の点検や監視のためのセンサーネットワークに適用され、有用である。
 1 無線通信システム
 2 無線タグ装置
 3 無線リーダ装置
 4 センサ
 5 センサインターフェース
 6 記憶部
 7 受信部
 8 送信部
 9 制御部
 10 受信強度測定部
 11 通信成否判定部
 12 判定処理部
 13 送信タイミング制御部
 14 乱数生成部
 15 送信部
 16 受信部
 17 制御部
 18 記憶部
 19 事前送信制御部

Claims (6)

  1.  無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信する受信部と、
     前記応答要求信号の受信強度を測定する受信強度測定部と、
     前記応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が前記無線リーダ装置で受け付けられて前記無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定する通信成否判定部と、
     以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、前記受信強度が増加している場合には接近と判定し、前記受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行う移動判定部と、
     前記今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、前記受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、前記受信強度が前記閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行う遠近判定部と、
     前記移動判定と前記遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行うエリア判定部と、
     前記無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、前記エリア判定の判定結果に基づいて、前記エリアごとに定められた優先度に応じて、前記応答信号を再送する再送タイミングを制御する再送タイミング制御部と、
    を備え、
     前記遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、前記近距離離脱エリアの優先度は前記第1優先度より低い第2優先度であり、前記近距離接近エリアの優先度は前記第2優先度より低い第3優先度であり、前記遠距離接近エリアの優先度は前記第3優先度より低い第4優先度であることを特徴とする無線タグ装置。
  2.  前記再送タイミング制御部は、前記優先度が高いほど所定期間あたりの再送回数が多くなるように、前記応答信号の再送タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載の無線タグ装置。
  3.  前記遠近判定で遠距離と判定された場合には、前記再送タイミング制御部で決定される再送タイミングより前のタイミングで、前記応答信号を事前に送信する事前送信制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の無線タグ装置。
  4.  無線タグ装置で用いられる再送制御方法であって、
     無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信し、
     前記応答要求信号の受信強度を測定し、
     前記応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が前記無線リーダ装置で受け付けられて前記無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定し、
     以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、前記受信強度が増加している場合には接近と判定し、前記受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行い、
     前記今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、前記受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、前記受信強度が前記閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行い、
     前記移動判定と前記遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行い、
     前記無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、前記エリア判定の判定結果に基づいて、前記エリアごとに定められた優先度に応じて、前記応答信号を再送する再送タイミングを制御し、
     前記遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、前記近距離離脱エリアの優先度は前記第1優先度より低い第2優先度であり、前記近距離接近エリアの優先度は前記第2優先度より低い第3優先度であり、前記遠距離接近エリアの優先度は前記第3優先度より低い第4優先度であることを特徴とする再送制御方法。
  5.  無線タグ装置と無線リーダ装置とを備えた無線通信システムであって、
     前記無線タグ装置は、
     前記無線リーダ装置から送信される応答要求信号を受信する受信部と、
     前記応答要求信号の受信強度を測定する受信強度測定部と、
     前記応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が前記無線リーダ装置で受け付けられて前記無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定する通信成否判定部と、
     以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、前記受信強度が増加している場合には接近と判定し、前記受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行う移動判定部と、
     前記今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、前記受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、前記受信強度が前記閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行う遠近判定部と、
     前記移動判定と前記遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行うエリア判定部と、
     前記無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、前記エリア判定の判定結果に基づいて、前記エリアごとに定められた優先度に応じて、前記応答信号を再送する再送タイミングを制御する再送タイミング制御部と、
    を備え、
     前記遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、前記近距離離脱エリアの優先度は前記第1優先度より低い第2優先度であり、前記近距離接近エリアの優先度は前記第2優先度より低い第3優先度であり、前記遠距離接近エリアの優先度は前記第3優先度より低い第4優先度であることを特徴とする無線通信システム。
  6.  無線通信システムで用いられる再送制御方法であって、
     無線リーダ装置から送信される応答要求信号を無線タグ装置で受信し、
     前記無線タグ装置において、
     前記応答要求信号の受信強度を測定し、
     前記応答要求信号に対する応答として送信した応答信号が前記無線リーダ装置で受け付けられて前記無線リーダ装置との通信が成功したか否か判定し、
     以前の応答要求信号の受信強度と今回の応答要求信号の受信強度とに基づいて、前記受信強度が増加している場合には接近と判定し、前記受信強度が減少している場合には離脱と判定する移動判定を行い、
     前記今回の応答要求信号の受信強度に基づいて、前記受信強度が所定の閾値以上である場合には近距離と判定し、前記受信強度が前記閾値未満である場合には遠距離と判定する遠近判定を行い、
     前記移動判定と前記遠近判定の判定結果に基づいて、遠距離離脱エリア、近距離離脱エリア、近距離接近エリア、遠距離接近エリアのいずれのエリアに属するかを判定するエリア判定を行い、
     前記無線リーダ装置との通信が失敗したと判定された場合に、前記エリア判定の判定結果に基づいて、前記エリアごとに定められた優先度に応じて、前記応答信号を再送する再送タイミングを制御し、
     前記遠距離離脱エリアの優先度は最も高い第1優先度であり、前記近距離離脱エリアの優先度は前記第1優先度より低い第2優先度であり、前記近距離接近エリアの優先度は前記第2優先度より低い第3優先度であり、前記遠距離接近エリアの優先度は前記第3優先度より低い第4優先度であることを特徴とする再送制御方法。
PCT/JP2012/006831 2011-10-28 2012-10-25 無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法 WO2013061589A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280053019.1A CN104025123A (zh) 2011-10-28 2012-10-25 无线标签装置、无线通信系统和重发送控制方法
IN3954CHN2014 IN2014CN03954A (ja) 2011-10-28 2014-05-26

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236670A JP5874015B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法
JP2011-236670 2011-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061589A1 true WO2013061589A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/006831 WO2013061589A1 (ja) 2011-10-28 2012-10-25 無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5874015B2 (ja)
CN (1) CN104025123A (ja)
IN (1) IN2014CN03954A (ja)
WO (1) WO2013061589A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455495B2 (en) 2014-12-15 2019-10-22 Sony Corporation Information processing device, wireless communication device, and information processing method of handling information related to wireless communication
WO2022178850A1 (zh) * 2021-02-26 2022-09-01 华为技术有限公司 传输信息的方法及装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810911B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-11 富士通株式会社 読み取り処理装置、読み取り処理システム、読み取り処理方法、読み取り処理プログラム
ES2911906T3 (es) 2014-05-15 2022-05-23 Federal Express Corp Dispositivos ponibles para el procesamiento de mensajería y métodos de uso de los mismos
JP6615625B2 (ja) * 2016-01-22 2019-12-04 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置
WO2018226600A1 (en) * 2017-06-05 2018-12-13 Citifyd, Inc. Parking objects detection system
CN109474911B (zh) * 2017-09-08 2022-04-01 睿鑫科技(天津)有限公司 一种车载终端与路侧设备通信的方法、装置和系统
CN107726542A (zh) * 2017-11-08 2018-02-23 深圳海顿净化技术有限公司 具有多种控制方式的新风机
CN108449768B (zh) * 2018-03-01 2022-03-25 烽火通信科技股份有限公司 一种无线接入的调整方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266876A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信プログラム
JP2009044273A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 無線通信装置および通信帯域制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513052B2 (ja) * 2003-10-24 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 無線タグ情報通信装置
WO2006129270A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh System and method for payment of parking fee for a motor vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266876A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信プログラム
JP2009044273A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp 無線通信装置および通信帯域制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10455495B2 (en) 2014-12-15 2019-10-22 Sony Corporation Information processing device, wireless communication device, and information processing method of handling information related to wireless communication
WO2022178850A1 (zh) * 2021-02-26 2022-09-01 华为技术有限公司 传输信息的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014CN03954A (ja) 2015-10-23
CN104025123A (zh) 2014-09-03
JP2013097408A (ja) 2013-05-20
JP5874015B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874015B2 (ja) 無線タグ装置、無線通信システムおよび再送制御方法
KR102140298B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 빔 정보 송신 방법 및 장치
KR101679798B1 (ko) 네트워크장치 및 기지국장치, 그 장치에 의해 수행되는 다운링크패킷 전송 기지국 재선택 방법
WO2018028627A1 (en) Apparatus, computer program, and method for supporting vehicle-to-vehicle communication utilizing a base station
KR20070092977A (ko) 무선 통신 장치
US10681586B2 (en) Device for a vehicular network providing incident retransmission
CN113950021A (zh) 在新无线电车辆对一切中的用于资源选择的用户设备辅助
KR20090034409A (ko) 통신 시스템에서 자동 재송신 요구 피드백 정보 엘리먼트송수신 장치 및 방법
CN107682930A (zh) 一种资源选择方法及装置
US20230362895A1 (en) Communication method and system, and terminal apparatus
JP2010016570A (ja) 無線通信装置
US11039286B2 (en) V2V interaction/V2IOT communication method and device
WO2013125479A1 (ja) 無線通信システム及び制御方法、プログラム
JP4967742B2 (ja) 通信端末装置
CN112740780A (zh) 终端装置、无线通信装置、无线通信系统和无线通信方法
WO2019127154A1 (zh) 一种信息反馈方法及装置、计算机存储介质
US10228253B2 (en) Location detecting system and location detecting method of the location detecting system
JP6269290B2 (ja) 路車間通信システム
JP2007306629A (ja) 通信装置および通信システム
JP6229519B2 (ja) 路車間通信システム
JP4069094B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
CN113852926A (zh) 通信方法和装置
KR102179098B1 (ko) Lte-tdd 기반의 차량간 통신 방법
WO2024208018A1 (zh) 一种通信方法及通信装置
JP6424791B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12844590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12844590

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1