WO2012164977A1 - 自動車用ボディーアンダーカバー - Google Patents
自動車用ボディーアンダーカバー Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012164977A1 WO2012164977A1 PCT/JP2012/053630 JP2012053630W WO2012164977A1 WO 2012164977 A1 WO2012164977 A1 WO 2012164977A1 JP 2012053630 W JP2012053630 W JP 2012053630W WO 2012164977 A1 WO2012164977 A1 WO 2012164977A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- thermoplastic synthetic
- fiber
- base material
- material layer
- nonwoven fabric
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2072—Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
- B60R13/0861—Insulating elements, e.g. for sound insulation for covering undersurfaces of vehicles, e.g. wheel houses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/08—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D35/00—Vehicle bodies characterised by streamlining
- B62D35/02—Streamlining the undersurfaces
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K11/00—Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/16—Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
- G10K11/162—Selection of materials
- G10K11/168—Plural layers of different materials, e.g. sandwiches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/584—Scratch resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2605/00—Vehicles
- B32B2605/08—Cars
Definitions
- the present invention relates to an automobile body undercover.
- a body under cover that covers the lower surface side of an automobile is attached to the lower part of the automobile in order to suppress the air resistance of the airflow that flows downward (see Patent Document 1).
- This body undercover is for improving the fuel efficiency by suppressing the air resistance value by improving the flow of the airflow flowing through the lower surface of the vehicle body. Furthermore, it can not only stabilize the running and maneuvering, but also protect the body components from scattering of foreign objects such as stepping stones while driving.
- Patent Document 2 discloses an engine undercover technology that uses a thermoplastic resin such as polypropylene as an example of an automobile body undercover.
- the body undercover for automobiles made of a resin material mainly composed of olefin has a problem that it is heavy in weight. Therefore, in order to reduce the weight, a body undercover for automobiles using a fiber-based plate material made of glass fiber as a reinforcing material is disclosed.
- the body undercover for automobiles can improve sound absorption performance due to the structure of fine holes between the fibers.
- a resin reinforcing layer is formed on the outer surface on the road surface side in order not to impair the functions originally required as a body undercover for automobiles, such as durability against stepping stones, difficulty of getting snow and snow, and smoothness. (See Patent Document 3)
- the resin reinforcement layer blocks ventilation, the road surface side cannot efficiently exhibit sound absorbing performance against road noise that is a sound source.
- the road surface side cannot efficiently exhibit sound absorbing performance against road noise that is a sound source.
- the non-woven fabric has a problem of lack of durability against stepping stones, and the original function of the underbody cover for automobiles may be impaired.
- the vehicle body undercover of the present disclosure takes the following means.
- the vehicle body undercover is disposed on the lower surface of the vehicle body.
- the body undercover for automobile includes at least a base material layer in which a fiber reinforcing material and a first thermoplastic synthetic resin are mixed, and a nonwoven fabric layer made of a thermoplastic synthetic fiber on the road surface side of the base material layer.
- the surface portions of the two layers are heat-sealed and formed into a predetermined shape by compression molding to form a fiber molded body.
- the 1st thermoplastic synthetic resin of the said base material layer is melting
- the non-woven fabric layer is a non-woven fabric layer in which a second thermoplastic synthetic fiber having a melting point that melts in a heating step at the time of molding and a third thermoplastic synthetic fiber having a melting point that does not melt in the heating step at the time of molding are mixed. .
- the first thermoplastic synthetic resin of the base material layer and the second thermoplastic synthetic fiber of the non-woven fabric layer melt in the heating process at the time of molding, and the fiber reinforcing material of the base material layer and the non-woven fabric layer first 3 is a fiber molded body in which the thermoplastic synthetic fibers 3 are bonded by heat fusion.
- a lightweight automobile body undercover can be obtained. Since the 3rd thermoplastic synthetic fiber of the nonwoven fabric layer arrange
- the melted second thermoplastic synthetic fiber is impregnated and fixed in the third thermoplastic synthetic fiber, thereby forming a reinforcing layer having fine holes between the fibers. Sound absorption characteristics are exhibited by the structure of the fine holes between the fibers.
- it since it prevents fuzz on the surface and forms a smooth surface, it has durability against scattering of foreign matters such as stepping stones. From the above, durability against scattering of foreign objects such as stepping stones even when nonwoven fabric is used on the outer surface of the road surface in order to exhibit sound absorption characteristics against engine noise leaking out of the vehicle and road noise where the road surface is the sound source It is possible to provide a body undercover for an automobile having the following.
- the first thermoplastic synthetic resin and the second thermoplastic synthetic fiber are the same thermoplastic synthetic fibers.
- the first thermoplastic synthetic resin and the second thermoplastic synthetic fiber are made of the same material, so that the base layer and the nonwoven fabric layer can be more effectively heat-sealed. Moreover, it can be set as the structure which a base material layer and a nonwoven fabric layer cannot peel easily.
- FIG. 2A is a cross-sectional view illustrating a process of heating and pressurizing with a hot platen press in a manufacturing process of an automobile body undercover according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2B is a cross-sectional view showing a cold pressing process in the cold pressing in the manufacturing process.
- FIG. 2C is a cross-sectional view showing a process of cutting an extra part outside the outer periphery of the laminated body by a cut part outside the part during cold press forming in the same manufacturing process.
- FIG. 2A is a cross-sectional view illustrating a process of heating and pressurizing with a hot platen press in a manufacturing process of an automobile body undercover according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2B is a cross-sectional view showing a cold pressing process in the cold pressing in the manufacturing process.
- FIG. 2C is a cross-sectional view showing a process of cutting an extra part outside the outer periphery of the laminated body by a cut part
- 2D is a cross-sectional view showing a molded product 34 of a body undercover for automobiles in the same manufacturing process. It is a perspective view showing a body undercover for vehicles concerning an embodiment of this indication. It is sectional drawing which showed typically the state which attached the vehicle body undercover which concerns on embodiment of this indication to the vehicle. It is the figure which showed the sound absorption performance of the body undercover for motor vehicles based on embodiment of this indication.
- the automobile body undercover 36 of the present embodiment is a fiber molded body in which a base material layer 11 and a nonwoven fabric layer 15 are laminated.
- the vehicle body undercover 36 has the base material layer 11 disposed on the vehicle body A side and the nonwoven fabric layer 15 disposed on the road surface B side.
- the base material layer 11 has a fiber reinforcing material 12 and a first thermoplastic synthetic resin 13.
- the nonwoven fabric layer 15 has a second thermoplastic synthetic fiber 16 and a third thermoplastic synthetic fiber 17.
- the base material layer 11 is a fiber mat having a fiber reinforcing material 12 and a first thermoplastic synthetic resin 13.
- the base material layer 11 can be formed by selecting either a dry method typified by a cross layer, an air lay or the like, or a wet method typified by a papermaking method.
- the dry method cross layer
- the base material layer 11 is prepared by cutting the fiber body of the fiber reinforcing material 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 into a predetermined fiber length and mixing them well with a fiber spreader (mixed cotton) ) Laminated with a card machine to make a fiber web with a predetermined basis weight.
- the fiber web is needle punched to interlace the fibers of the fiber reinforcement 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 into a fiber mat.
- the base material layer 11 in the case of using the dry method (air lay) is obtained by cutting the fiber body of the fiber reinforcing material 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 into a predetermined fiber length and mixing them well with an air flow called air lay. (Mixed cotton) is laminated to obtain a fiber web having a predetermined basis weight. Then, the fiber web is needle punched to interlace the fibers of the fiber reinforcement 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 into a fiber mat.
- a thermoplastic synthetic fiber is selected as the first thermoplastic synthetic resin 13 in the dry method.
- the base material layer 11 is formed by dispersing the fiber reinforcing material 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 in water, forming a fleece with a net-like net, and drying it with a heater. Use fiber mat.
- the first thermoplastic synthetic resin 13 in the wet method uses a powdered thermoplastic synthetic resin.
- the fiber reinforcement 12 is made of natural fibers such as glass fibers, which are inorganic fibers such as chopped strands, and organic fibers such as jute, kenaf, ramie, hemp, sisal, bamboo, etc. A fiber etc. are selected suitably.
- the fiber length of the fiber reinforcement 12 when using the dry method is configured in the range of 20 to 100 mm.
- the fiber reinforcing material 12 is less than 20 mm, the effective bending rigidity by the fiber reinforcing material 12 cannot be obtained. Further, the entanglement between the fiber reinforcement 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 is reduced.
- the thickness of the fiber reinforcement 12 is in the range of 5 to 50 ⁇ m.
- the fiber length of the fiber reinforcement 12 is in the range of 5 to 20 mm. The reason why it is shorter than the dry method is to disperse it uniformly in water.
- the first thermoplastic synthetic resin 13 in the case of using the dry method (cross layer, air lay), polyethylene fiber, polypropylene fiber or the like is selected.
- the softening point of polyethylene fibers is 100 to 115 ° C., and the melting point is 125 to 135 ° C.
- the softening point of polypropylene fiber is 140 to 160 ° C., and the melting point is 165 to 173 ° C. Since the first thermoplastic synthetic resin 13 is melted in a heating process at the time of molding described later, the fiber length, the fiber can be used as long as it can be formed into a fiber mat uniformly mixed with the fiber reinforcing material 12 in the needle punch. The diameter is not limited.
- the first thermoplastic synthetic resin 13 in the case of using the wet method (paper making method) powders such as polyethylene and polypropylene are selected. The softening point and melting point of polyethylene and polypropylene are the same as above.
- the total basis weight of the base material layer 11 is in the range of 500 to 2000 g / m 2 .
- the lower limit of the total basis weight of the base material layer 11 is 500 g / m 2 , preferably 700 g / m 2 or more, more preferably 1000 g / m 2 or more. If the total basis weight of the base material layer 11 is lower than this lower limit value, the bending rigidity and impact resistance are lowered.
- the upper limit of the total basis weight of the base material layer 11 is 2000 g / m 2 or less, preferably 1500 g / m 2 or less, more preferably 1400 g / m 2 or less.
- the basis weight of the base material layer 11 is appropriately set according to the required value for the vehicle body undercover 36 for each vehicle type.
- the basis weight of the fiber reinforcement 12 is 30 to 60% by weight with respect to the total basis weight 500 to 2000 g / m 2 of the base material layer 11.
- the basis weight is less than 30% by weight, the bending rigidity and impact resistance are lowered. If the weight per unit area is more than 60% by weight, the first thermoplastic synthetic resin 13 is reduced and the adhesive strength with the nonwoven fabric layer 15 described later is lowered.
- the nonwoven fabric layer 15 is a fiber mat having a second thermoplastic synthetic fiber 16 and a third thermoplastic synthetic fiber 17.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 is selected from a material that melts depending on the heating temperature during processing of the automobile body undercover 36. A material that does not melt at the heating temperature during processing is selected for the third thermoplastic synthetic fiber 17.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 is melted by the heating temperature at the time of processing and is impregnated and fixed to the third thermoplastic synthetic fiber 17 to form a reinforcing layer in a state where fine holes are opened.
- the heating temperature during processing is determined by the melting temperature of the first thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11.
- the third thermoplastic synthetic fiber 17 has a melting point (preferably a softening point) higher than the melting temperature of the first thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 is made of the same material as the first thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11 in view of the more effective heat fusion bonding of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15. It is preferred that it be selected.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 polyethylene fiber, polypropylene fiber, or the like is selected.
- the softening point of polyethylene fibers is 100 to 115 ° C., and the melting point is 125 to 135 ° C.
- the softening point of polypropylene fiber is 140 to 160 ° C., and the melting point is 165 to 173 ° C.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 is preferably made of the same material as the first thermoplastic synthetic resin 13. This is because heat fusion bonding between the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 is more effectively achieved, and the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 are hardly separated.
- the fiber length of the second thermoplastic synthetic fiber 16 is in the range of 20 to 100 mm.
- the entanglement with the 3rd thermoplastic synthetic fiber 17 will decrease.
- the length is longer than 100 mm, it is difficult to mix with the third thermoplastic synthetic fiber 17 and it is difficult to mix both fibers evenly with respect to the unit area, and uniform bending strength and impact resistance are obtained. I can't. Since the second thermoplastic synthetic fiber 16 melts in a heating process at the time of molding, which will be described later, the fiber diameter is within a range that can be formed in a fiber mat uniformly mixed with the third thermoplastic synthetic fiber 17 in the needle punch. It is not limited.
- the third thermoplastic synthetic fiber 17 is a thermoplastic synthetic fiber material having a melting point (preferably a softening point) of approximately 200 ° C. or higher. Polyethylene terephthalate fiber, polyester fiber, etc. are selected. The softening point of the polyethylene terephthalate fiber is 238 to 240 ° C., and the melting point is 255 to 260 ° C. The softening point of the polyester fiber is 238 to 240 ° C., and the melting point is 255 to 260 ° C. The fiber length of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is in the range of 20 to 100 mm. When the 3rd thermoplastic synthetic fiber 17 is less than 20 mm, the entanglement with the 2nd thermoplastic synthetic fiber 16 will decrease.
- a melting point preferably a softening point
- the thickness of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is in the range of 2 to 15 dtex. If the thickness is less than 2 dtex, the stitches of the third thermoplastic synthetic fiber 17 become small and the sound absorption coefficient is lowered. If the thickness is greater than 15 dtex, the stitches of the third thermoplastic synthetic fiber 17 are increased, the air permeability is increased, and the surface smoothness is inferior. More preferably, the range is 3 to 11 dtex.
- the total basis weight of the nonwoven fabric layer 15 is in the range of 50 to 400 g / m 2 .
- the lower limit of the total fabric weight of the nonwoven fabric layer 15 is 50 g / m 2 , preferably 80 g / m 2 or more, more preferably 100 g / m 2 or more. If the total basis weight of the nonwoven fabric layer 15 is lower than this lower limit value, the nonwoven fabric layer 15 is thinly transparent, and a part of the surface is broken, so that ice and snow are likely to adhere. In addition, bending rigidity and impact resistance are reduced, and durability due to stepping stones is reduced.
- the upper limit of the total fabric weight of the nonwoven fabric layer 15 is 400 g / m 2 or less, preferably 230 g / m 2 or less, more preferably 200 g / m 2 or less. If the total basis weight of the nonwoven fabric layer 15 is higher than the upper limit value, the weight increases, and thus weight reduction cannot be achieved.
- the total weight per unit area of the nonwoven fabric layer 15 is appropriately set within the above range according to the required value for the vehicle body undercover 36 for each vehicle type.
- the nonwoven fabric layer 15 is manufactured by the dry method (cross layer, air lay) of the manufacturing method similar to the base material layer 11.
- the basis weight of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is 30 to 50% by weight with respect to the total basis weight 50 to 400 g / m 2 of the nonwoven fabric layer 15.
- the basis weight of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is less than 30% by weight, the second thermoplastic synthetic fiber 16 to be melted increases, and the eyes between the fibers of the third thermoplastic synthetic fiber 17 are clogged. As a result, the sound absorption performance is degraded.
- the basis weight of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is more than 50% by weight, the fuzz of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is remarkably reduced and the durability due to stepping stones or the like is lowered.
- the vehicle body undercover 36 of the present disclosure is manufactured by including the following configuration. (1) At least the base material layer 11 in which the fiber reinforcing material 12 and the first thermoplastic synthetic resin 13 are mixed, and the second thermoplastic synthetic fiber 16 on the surface of the base material layer 11 on the road surface B side. And a laminate 10 in which a nonwoven fabric layer 15 made of the third thermoplastic synthetic fiber 17 is laminated.
- the surface portions of both layers are heat-sealed and formed into a predetermined shape by compression molding to be formed as a fiber molded body.
- the 1st thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11 is melting
- the nonwoven fabric layer 15 is a mixture of the second thermoplastic synthetic fiber 16 having a melting point that melts in the heating process at the time of molding and the third thermoplastic synthetic fiber 17 having a melting point that does not melt in the heating process at the time of molding. It is a nonwoven fabric layer 15.
- the body undercover 36 for automobiles is manufactured by a first process by the hot platen press 18 in a state where the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 are laminated, and a second process in which cooling, compression and molding are performed by the cold press 24.
- the fiber molded body has a predetermined shape.
- the laminated body 10 of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 is heated and pressed in the hot platen press 18 to thereby form the first thermoplastic resin of the base material layer 11.
- the synthetic resin 13 is melted and intertwined with the fiber reinforcing material 12 and thermally fused, and the second thermoplastic synthetic fiber 16 of the nonwoven fabric layer 15 is melted to heat both surface portions of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15. Bond by fusing.
- the base material layer 11 and the non-woven fabric layer 15 are laminated and in the state of the laminated body 10, the hot platen press 18 heated to a predetermined temperature is inserted between the upper plate 20 and the lower plate 22, and heated and pressurized to be compressed.
- the first thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11 is melted and entangled with the fiber reinforcing material 12 and thermally fused.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 of the nonwoven fabric layer 15 is melted and entangled with the third thermoplastic synthetic fiber 17 to be heat-sealed.
- the respective surfaces of the first thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11 and the second thermoplastic synthetic fiber 16 of the nonwoven fabric layer 15 are thermally fused.
- the lower limit of the heating temperature of the hot platen press 18 is set to 180 ° C. or higher, which is higher than the melting point of the first thermoplastic synthetic resin 13.
- the upper limit value of the heating temperature of the hot platen press 18 is set to 230 ° C. or lower which is lower than the softening point of the third thermoplastic synthetic fiber 17. Preferably, it is set to 190 to 210 ° C.
- the laminated body 10 of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 that are heat-sealed and bonded in the cold press 24 is cooled, compressed, and molded to have a predetermined shape. It is set as the fiber molded object.
- the laminated body 10 of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 that are heat-sealed and bonded is conveyed to the cold press 24 while being heated. Cooling water circulates in the mold of the cold press 24, and the laminate 10 is pressurized simultaneously with cooling and compression-molded, whereby the first thermoplastic synthetic resin 13 and the nonwoven fabric layer 15 of the base material layer 11 are formed.
- the second thermoplastic synthetic fiber 16 is molded in a plastically deformed state.
- the final plate thickness in the second step is processed in the range of 1.0 to 10.0 mm.
- the final plate thickness of the body under cover 36 for automobiles may be uniformly the same plate thickness, or may have a partial change in plate thickness.
- a part where a stepping stone or the like is likely to hit may be considered depending on an arrangement part of the body under cover 36 for an automobile.
- the thickness may be partially reduced to a high density of 1.0 to 2.5 mm so as to improve the impact resistance.
- it in order to improve the sound absorption coefficient, it may be molded to a low density with a plate thickness of 5.0 to 10.0 mm.
- the thermally bonded laminate 10 is taken out from the hot platen press 18 and conveyed to the cold press 24. Cooling water circulates in the upper mold 26 and the lower mold 28 of the cold press 24 so as to cool the laminate 10 more effectively.
- the laminate 10 conveyed from the hot platen press 18 is set between the upper die 26 and the lower die 28 of the cold press 24, and is pressed and pressed to be crushed to the final plate thickness and cooled.
- the outside of the product on the outer periphery of the laminate 10 is cut by the cut parts 30 and 32 outside the parts.
- the hole processing is also performed in the mold at the same time.
- the case where the outer periphery of the laminate 10 is removed from the product and the hole processing is performed simultaneously with the molding is shown.
- the present invention is not limited to this, and in the subsequent process, the outside of the product may be cut using a trim press, or the outside of the product may be cut using a water knife. Further, hole processing may be performed in a subsequent process.
- the molded product 34 of the automobile body undercover 36 is finally obtained.
- the body under cover 36 for automobiles is completed by drilling holes and mounting parts that could not be performed in the mold due to product requirements.
- an automobile body undercover 36 is an example.
- a 1st process heats and pressurizes the laminated body 10 of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 in the hot platen press 18, and the 1st thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11 is made. While melted and intertwined with the fiber reinforcing material 12, the second thermoplastic synthetic fiber 16 of the nonwoven fabric layer 15 is melted and both surface portions of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 are thermally fused.
- the laminated body 10 of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 that are heat-sealed and bonded in the cold press 24 is cooled, compressed, and molded to obtain a fiber molded body having a predetermined shape.
- the first step and the second step may be performed intermittently. That is, after the first step is performed, cooling and compression are performed in a separate cooling press or cooling roll to obtain a flat plate member.
- the plate member is reheated to a temperature at which the first thermoplastic synthetic resin and the second thermoplastic synthetic fiber are melted again by a non-contact heater such as a far infrared heater. Then, a manufacturing method may be used in which a cold-pressed 24 is cooled, compressed, and molded to form a fiber molded body having a predetermined shape for an automobile body undercover.
- a non-contact heater such as a far infrared heater.
- the vehicle body undercover 36 according to the present disclosure as a whole is configured with the following sound absorption coefficient by having the above configuration.
- This sound absorption coefficient is a numerical value measured by the reverberation room method sound absorption coefficient in accordance with the standard of JIS A 1409. Specifically, in order to simulate the vehicle mounting state, the measurement was performed on a 5.0 mm flat plate under the condition of a back air layer of 20 mm. In the frequency band of 400 to 6300 Hz, the sound absorption coefficient is at least 30%. In the frequency band of 630 to 6300 Hz, the sound absorption coefficient is at least 40%. In the frequency band of 1000 to 5000 Hz, the sound absorption coefficient is at least 60%.
- the frequency band of 1250 to 4000 Hz has a sound absorption rate of at least 70%.
- the frequency band of 1600 to 3150 Hz has a sound absorption coefficient of at least 75%.
- the sound absorption coefficient is at least 80%.
- the dislocation of the nonwoven fabric layer 15 due to a stepping stone of the body undercover 36 for automobiles or road surface interference in the present disclosure has the following characteristics.
- the slippage of the nonwoven fabric layer 15 due to stepping stones or road surface interference is 9.81 N on a 5.0 mm flat plate using a H-18 wear ring by a Taber type wear tester according to the standard of JIS L 10968.19.
- the weight loss due to wear was measured under 500 conditions. Under such conditions, the wear reduction amount has a characteristic of a reduction amount within 0.12 g.
- the first thermoplastic synthetic resin 13 of the base material layer 11 and the second thermoplastic synthetic fiber 16 of the nonwoven fabric layer 15 are melted in the heating process at the time of molding.
- the fiber reinforcing material 12 of the base material layer 11 and the third thermoplastic synthetic fiber 17 of the non-woven fabric layer 15 are formed into a fiber molded body obtained by heat fusion bonding.
- the lightweight vehicle body undercover 36 can be obtained. Since the third thermoplastic synthetic fiber 17 of the nonwoven fabric layer 15 disposed on the road surface B side is a fiber body that does not melt in the heating process at the time of molding, it remains even if the second thermoplastic synthetic fiber 16 melts. .
- the melted second thermoplastic synthetic fiber 16 is impregnated and fixed in the third thermoplastic synthetic fiber 17, thereby forming a reinforcing layer having fine holes between the fibers. Due to the structure of the fine holes between the fibers, the sound absorption characteristics of the porous base material layer are exhibited. In addition, since it prevents fuzz on the surface and forms a smooth surface, it has durability against scattering of foreign matters such as stepping stones. From the above, engine noise that has leaked outside the vehicle, road noise that causes the road surface B to be a sound source, etc., even if a nonwoven fabric is used on the outer surface of the road surface B in order to exhibit sound absorption characteristics, An automobile body undercover 36 having durability against scattering of foreign matters can be provided.
- thermoplastic synthetic resin 13 and the second thermoplastic synthetic fiber 16 By using the same material for the first thermoplastic synthetic resin 13 and the second thermoplastic synthetic fiber 16, it is possible to more effectively achieve thermal fusion bonding between the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15. Moreover, the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 can be made difficult to peel.
- Example 1 (1) Base material layer 11
- Glass fiber (average fiber length 75 mm (3 inch), average diameter 10 ⁇ m, basis weight: 600 g / m 2 ) was selected as the fiber reinforcement 12.
- B As the first thermoplastic synthetic resin 13, polypropylene fiber (average fiber length 64 mm (2.5 inches), average diameter 6.6 dtex, basis weight: 600 g / m 2 ) was selected.
- C The total basis weight was 1200 g / m 2 .
- D The above glass fiber (fiber reinforcing material 12) and polypropylene fiber (first thermoplastic synthetic resin 13) were web-formed with a cotton blender and obtained by needle punching.
- the base material layer in Example 1 was selected from Nippon Glass Fiber Industry Co., Ltd.
- thermoplastic synthetic fiber 16 As the second thermoplastic synthetic fiber 16, a polypropylene fiber (average fiber length 64 mm (2.5 inches), average diameter 6.6 dtex, basis weight: 100 g / m 2 ) was selected. (B) Polyethylene terephthalate fiber (average fiber length 64 mm (2.5 inches), average diameter 3.3 dtex, basis weight: 50 g / m 2 ) was selected as the third thermoplastic synthetic fiber 17. (C) The blending amount of the polypropylene fiber (second thermoplastic synthetic fiber 16) and the polyethylene terephthalate fiber (third thermoplastic synthetic fiber 17) is 67% by weight of the second thermoplastic synthetic fiber 16 (weight per unit of 100 g).
- thermoplastic synthetic fiber 17 was 33% by weight (weight per unit area 50 g / m 2 ). That is, the total basis weight was 150 g / m 2 .
- Polypropylene fiber (second thermoplastic synthetic fiber 16) and polyethylene terephthalate fiber (third thermoplastic synthetic fiber 17) were web-formed with a cotton blender and obtained by needle punching.
- the nonwoven fabric layer in Example 1 was selected from those manufactured by UNIX Corporation.
- the laminated body 10 in which the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 are laminated is put into a hot platen press 18 heated to a temperature of 190 to 210 ° C., and pressurized, heated and compressed.
- the laminate 10 has a temperature of about 200 ° C., and the polypropylene fibers of the base material layer 11 and the nonwoven fabric layer 15 are in a molten state, and the thickness is about 10.0 mm.
- the laminated body 10 heated by the hot platen press 18 is pressed by the cold press 24 and pressed to a final plate thickness of 1.5 to 5.0 mm to be molded and simultaneously cooled.
- Example 1 an automobile body undercover 36 having a plate thickness of 1.5 to 5.0 mm and a basis weight of 1350 g / m 2 was obtained.
- Example 2 (1) Base material layer 11 As the base material layer 11, the same configuration as in Example 1 was selected. (2) Nonwoven fabric layer 15 (A) As the second thermoplastic synthetic fiber 16, the same polypropylene fiber as in Example 1 was used. (B) Polyethylene terephthalate fiber (average fiber length 64 mm (2.5 inches), average diameter 11 dtex, basis weight: 150 g / m 2 ) was selected as the third thermoplastic synthetic fiber 17. (C) The blending amount of the polypropylene fiber (second thermoplastic synthetic fiber 16) and the polyethylene terephthalate fiber (third thermoplastic synthetic fiber 17) is 50% by weight of the second thermoplastic synthetic fiber 16 (the basis weight is 150 g).
- Example 2 The nonwoven fabric layer 15 is manufactured in the same manner as in Example 1. In addition, the non-woven fabric layer in Example 2 was selected from UNIX Corporation. (3) The manufacturing method is the same as in Example 1. In Example 2, an automobile body undercover 36 having a plate thickness of 1.5 to 5.0 mm and a basis weight of 1500 g / m 2 was obtained.
- Example 1 (1) Base material layer The base material layer used the same structure as Example 1. (2) Reinforcing layer In place of the nonwoven fabric layer 15 on the road surface B side of the base material layer 11 of Example 1, polyethylene terephthalate fibers (average fiber length 64 mm (2.5 inch) mm, average diameter 3.3 dtex, basis weight: 150 g / M 2 ) was selected. Between the base material layer 11 and the polyethylene terephthalate fiber layer, an adhesive film in which polyethylene 30 ⁇ m, polyamide resin 40 ⁇ m, and polyethylene 30 ⁇ m were laminated was laminated. The adhesive film in Comparative Example 1 was selected from Kurashiki Boseki Co., Ltd.
- a laminate obtained by laminating the base material layer 11, the adhesive film, and the polyethylene terephthalate fiber layer is put into a hot platen press 18 heated to a temperature of 190 to 210 ° C., and pressurized, heated, and compressed.
- the laminated body is at a temperature of about 200 ° C.
- the polypropylene fiber of the base material layer and the polyethylene of the adhesive film are melted to a thickness of about 10.0 mm.
- the sheet is pressed with a cold press 24 and pressed to a final plate thickness of 1.5 to 5.0 mm, and simultaneously cooled.
- a laminate having a plate thickness of 1.5 to 5.0 mm and a basis weight of 1350 g / m 2 was obtained.
- FIG. 5 shows the sound absorption rates of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1.
- the sound absorption coefficient is a numerical value measured by the reverberation room method sound absorption coefficient in accordance with the standard of JIS A 1409. Specifically, in order to simulate the vehicle mounting state, the measurement was performed under the condition of a rear air layer of 20 mm using a flat plate portion of 5.0 mm.
- the sound absorption coefficient is at least 30%. In the frequency band of 630 to 6300 Hz, the sound absorption coefficient is at least 40%. In the frequency band of 1000 to 5000 Hz, the sound absorption coefficient is at least 60%. The frequency band of 1250 to 4000 Hz has a sound absorption rate of at least 70%. The frequency band of 1600 to 3150 Hz has a sound absorption coefficient of at least 75%. In the frequency band of 2000 to 3150 Hz, the sound absorption coefficient is at least 80%.
- the sound absorption rate of Comparative Example 1 was gradually increased from 250 to 400 Hz. However, the sound absorption coefficient of Comparative Example 1 gradually decreased in the high frequency band of 400 Hz or more with the peak of the 400 Hz frequency band as a boundary. Specifically, the sound absorption coefficient is at least 20% in the frequency band of 250 Hz. In the frequency band of 315 Hz, the sound absorption coefficient is at least 30%. In the frequency band of 400 Hz, the sound absorption coefficient is at least 40%. The sound absorption coefficient in the 400 Hz frequency band showed the highest value. In the frequency band of 500 Hz, the sound absorption coefficient is at least 30%. In the frequency band of 630 Hz, the sound absorption coefficient is at least 20%. In the frequency band of 800 to 6300 Hz, only a sound absorption rate of less than 20% was obtained.
- Comparative Example 1 an adhesive film (polyethylene 30 ⁇ m, polyamide resin 40 ⁇ m, polyethylene 30 ⁇ m) is laminated between the base material layer 11 and the polyethylene terephthalate fiber layer. Of this adhesive film, the polyethylene film melts. However, the polyamide resin film remains without melting. For this reason, the polyamide resin film blocks air flow and lowers the sound absorption characteristics. It was revealed that Comparative Example 1 has a higher sound absorption rate than Examples 1 and 2 in the frequency band of 250 to 500 Hz. However, in the frequency band of 630 to 6300 Hz, it has become clear that the sound absorption coefficient is lower than that in the first and second embodiments.
- Example 1 and Example 2 had a sound absorption rate of at least 60%, whereas Comparative Example 1 had a sound absorption rate of 20% or less.
- the body undercover 36 for automobiles is a main sound absorption target for road noise in which the road surface B side is a sound source.
- the sound in the road noise frequency band is around 1000 Hz. Therefore, it became clear that Examples 1 and 2 were suitable for the sound absorption of road noise in which the road surface B side was a sound source. That is, it is conceivable that the body undercover 36 for automobiles is preferably configured so that the entire material has air permeability and does not constitute a layer that blocks ventilation.
- Example 1 ⁇ About peel strength of icing>
- the test piece was 40 mm or more in length and 40 mm or more in width.
- a hole is provided in the central portion of the side surface at a position of 5 mm from the end face of one end of the square pipe.
- Example 2 The peel strength of Example 2 was 107N.
- the peel strength of Comparative Example 1 was 142N. Thereby, when it compared in Example 1, Example 2, and the comparative example 1, it became clear that the comparative example 1 was relatively hard to remove ice. On the other hand, since Example 1 and Example 2 had a lower peel strength than Comparative Example 1, it became clear that the icing was likely to peel off.
- the vehicle body undercover of the present disclosure is not limited to the present embodiment, and can be implemented in various other forms.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
車外へ漏れたエンジン音や路面側が音源となるロードノイズ等に対して吸音特性を発揮するために路面側外表面に不織布を用いた場合でも飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する自動車用ボディーアンダーカバーを提供する。少なくとも、繊維補強材と第1の熱可塑性合成樹脂(13)が混合された基材層(11)と、基材層(11)の路面側となる面には、熱可塑性合成繊維よりなる不織布層(15)とが、積層された状態で両層の表面部が熱融着結合され圧縮成形により所定形状に成形されて繊維成形体として形成される構成とされており、基材層(11)の第1の熱可塑性合成樹脂(13)は、成形時の加熱工程で溶融する融点であり、不織布層(15)は、成形時の加熱工程で溶融する融点の第2の熱可塑性合成繊維(16)と、成形時の加熱工程で溶融しない融点の第3の熱可塑性合成繊維(17)が混合された不織布層(15)である。
Description
本発明は、自動車用ボディーアンダーカバーに関する。
近年、自動車の下部には、下方を流通する気流の空気抵抗を抑制するために自動車の下面側を覆うボディーアンダーカバーが装着されている(特許文献1参照)。このボディーアンダーカバーは、車体下面を流通する空気流の流れを良くすることにより空気抵抗値を抑制して燃費向上を図るためのものである。更には、走行安定、操縦安定を図れると共に走行中における飛び石等の異物の飛散から車体構成品を守る役目も果たしている。
かかる空力特性の向上による燃費向上、走行安定、操縦安定のため自動車の下面側を覆う自動車用ボディーアンダーカバーとして、オレフィンを主体とした樹脂材料が用いられてきた。特許文献2には、自動車用ボディーアンダーカバーの一例としてポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を使用するエンジンアンダーカバーの技術が開示されている。
ところで、オレフィンを主体とした樹脂材料による自動車用ボディーアンダーカバーは、重量的に重いという問題があった。そのため、軽量化を図るために、ガラス繊維を補強材とした繊維系の板材を基材とする自動車用ボディーアンダーカバーが開示されている。この自動車用ボディーアンダーカバーは繊維間の微細な穴の構成により吸音性能の向上が図れる。ところが、飛び石に対する耐久性、氷雪の着き難さ、平滑性など本来自動車用ボディーアンダーカバーとして要求される機能を損なわないために路面側の外表面に樹脂の補強層を構成する例があった。(特許文献3参照)
しかしながら、樹脂の補強層は、通気を遮断してしまうことから路面側が音源となるロードノイズに対して効率よく吸音性能を発揮できない結果を招く。一方、路面側からの吸音性能を発揮させるために路面側外表面に通気性のある合成繊維による不織布を構成することが考えられる。ところが、この不織布の毛羽立ちによって飛び石に対する耐久性の無さが問題となって自動車用ボディーアンダーカバー本来の機能が損なわれるおそれがあった。
そこで、車外へ漏れたエンジン音や路面側が音源となるロードノイズ等に対して吸音特性を発揮するために路面側外表面に不織布を用いた場合でも飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する自動車用ボディーアンダーカバーを提供することが望まれている。
上記課題を解決するために、本開示の自動車用ボディーアンダーカバーは次の手段をとる。本開示の第1の側面によると、自動車用ボディーアンダーカバーは、自動車の車体下面に配置される。自動車用ボディーアンダーカバーは、少なくとも、繊維補強材と第1の熱可塑性合成樹脂が混合された基材層と、該基材層の路面側となる面には、熱可塑性合成繊維よりなる不織布層とが、積層された状態で前記両層の表面部が熱融着結合され圧縮成形により所定形状に成形されて繊維成形体として形成される構成とされている。前記基材層の第1の熱可塑性合成樹脂は、成形時の加熱工程で溶融する融点である。前記不織布層は、成形時の加熱工程で溶融する融点の第2の熱可塑性合成繊維と、成形時の加熱工程で溶融しない融点の第3の熱可塑性合成繊維とが混合された不織布層である。
上記構成によると、成形時の加熱工程で基材層の第1の熱可塑性合成樹脂と不織布層の第2の熱可塑性合成繊維とが溶融し、基材層の繊維補強材と不織布層の第3の熱可塑性合成繊維が熱融着結合した繊維成形体となる。これにより、軽量な自動車用ボディーアンダーカバーを得ることができる。路面側に配置される不織布層の第3の熱可塑性合成繊維は、成形時の加熱工程で溶融しない繊維体であることから第2の熱可塑性合成繊維が溶融しても残存する。溶融した第2の熱可塑性合成繊維は、第3の熱可塑性合成繊維内に含浸して固着することにより繊維間に微細な穴を有した状態の補強層となる。この繊維間の微細な穴の構成により吸音特性を発揮する。また、表面の毛羽立ちを防ぎ平滑な面を形成することから飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する。以上より、車外へ漏れたエンジン音や、路面側が音源となるロードノイズ等に対して、吸音特性を発揮するために路面側外表面に不織布を用いた場合でも飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する自動車用ボディーアンダーカバーを提供することができる。
本開示の第2の側面によると、第1の側面の自動車用ボディーアンダーカバーにおいて、前記第1の熱可塑性合成樹脂と第2の熱可塑性合成繊維は、同質の熱可塑性合成繊維である。
上記構成によると、第1の熱可塑性合成樹脂と第2の熱可塑性合成繊維を同質の材料とすることで、より効果的に基材層と不織布層の熱融着結合が図ることができる。また、基材層と不織布層が剥離し難くい構成にできる。
上記構成によれば、車外へ漏れたエンジン音や路面側が音源となるロードノイズ等に対して吸音特性を発揮するために路面側外表面に不織布を用いた場合でも飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する自動車用ボディーアンダーカバーを提供することができる。
以下に、本開示の実施形態について図1から図5を用いて説明する。図1、3に図示されるように、本実施形態の自動車用ボディーアンダーカバー36は、基材層11と不織布層15が積層された繊維成形体である。図4に図示されるように、自動車用ボディーアンダーカバー36は、基材層11が車体A側に配置され不織布層15が路面B側に配置される。基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13を有している。不織布層15は、第2の熱可塑性合成繊維16と第3の熱可塑性合成繊維17を有している。
<基材層11について>
基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13を有する繊維マットである。この基材層11は、クロスレイヤー、エアレイ等に代表される乾式法、または抄紙法に代表される湿式法のいずれの製法を選択しても形成できる。
乾式法(クロスレイヤー)を用いた場合の基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体を所定繊維長にカットした上で開繊機でよく混ぜ合わせ(混綿)カード機で積層し所定目付けの繊維ウェブとする。その上で繊維ウェブをニードルパンチして繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体の繊維同士を交絡させて繊維マットにする。
乾式法(エアレイ)を用いた場合の基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体を所定繊維長にカットした上でエアレイと呼ばれる空気流でよく混ぜ合わせ(混綿)たものを積層し所定目付けの繊維ウェブとする。その上で、繊維ウェブをニードルパンチして繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体の繊維同士を交絡させて繊維マットにする。なお、上記乾式法における第1の熱可塑性合成樹脂13は、熱可塑性合成繊維が選択される。
湿式法を用いた場合の基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13を水中に分散し網状のネット等ですき上げてフリースを形成し、加熱機で乾燥して繊維マットとする。なお、湿式法における第1の熱可塑性合成樹脂13は、熱可塑性合成樹脂の粉末体を用いる。
基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13を有する繊維マットである。この基材層11は、クロスレイヤー、エアレイ等に代表される乾式法、または抄紙法に代表される湿式法のいずれの製法を選択しても形成できる。
乾式法(クロスレイヤー)を用いた場合の基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体を所定繊維長にカットした上で開繊機でよく混ぜ合わせ(混綿)カード機で積層し所定目付けの繊維ウェブとする。その上で繊維ウェブをニードルパンチして繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体の繊維同士を交絡させて繊維マットにする。
乾式法(エアレイ)を用いた場合の基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体を所定繊維長にカットした上でエアレイと呼ばれる空気流でよく混ぜ合わせ(混綿)たものを積層し所定目付けの繊維ウェブとする。その上で、繊維ウェブをニードルパンチして繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の繊維体の繊維同士を交絡させて繊維マットにする。なお、上記乾式法における第1の熱可塑性合成樹脂13は、熱可塑性合成繊維が選択される。
湿式法を用いた場合の基材層11は、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13を水中に分散し網状のネット等ですき上げてフリースを形成し、加熱機で乾燥して繊維マットとする。なお、湿式法における第1の熱可塑性合成樹脂13は、熱可塑性合成樹脂の粉末体を用いる。
繊維補強材12は、チヨツプドストランド等の無機繊維であるガラス繊維や、有機繊維であるジュート(黄麻)、ケナフ(洋麻)、ラミー、ヘンプ(麻)、サイザル麻、竹等の天然繊維等が適宜選択される。
乾式法(クロスレイヤー、エアレイ)を用いる場合の繊維補強材12の繊維長は、20~100mmの範囲で構成される。繊維補強材12が20mm未満である場合、繊維補強材12による有効な曲げ剛性を得られない。また、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の絡み合いが少なくなってしまう。繊維補強材12を100mmより長くした場合、混綿が難しくなり単位面積に対して繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13が均等に混ぜ合わせることが困難となって均一な曲げ強度、耐衝撃性を得ることができない。また、二-ドルパンチの交絡が困難となる。繊維補強材12の太さは、5~50μmの範囲である。
湿式法(抄紙法)を用いる場合の繊維補強材12の繊維長は、5~20mmの範囲で構成される。乾式法に比べて短いのは、水中で均一に分散させるためである。
乾式法(クロスレイヤー、エアレイ)を用いる場合の繊維補強材12の繊維長は、20~100mmの範囲で構成される。繊維補強材12が20mm未満である場合、繊維補強材12による有効な曲げ剛性を得られない。また、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13の絡み合いが少なくなってしまう。繊維補強材12を100mmより長くした場合、混綿が難しくなり単位面積に対して繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13が均等に混ぜ合わせることが困難となって均一な曲げ強度、耐衝撃性を得ることができない。また、二-ドルパンチの交絡が困難となる。繊維補強材12の太さは、5~50μmの範囲である。
湿式法(抄紙法)を用いる場合の繊維補強材12の繊維長は、5~20mmの範囲で構成される。乾式法に比べて短いのは、水中で均一に分散させるためである。
乾式法(クロスレイヤー、エアレイ)を用いる場合の第1の熱可塑性合成樹脂13は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等が選択される。ポリエチレン繊維の軟化点は100~115℃であり、融点は125~135℃である。ポリプロピレン繊維の軟化点は140~160℃であり、融点は165~173℃である。第1の熱可塑性合成樹脂13は、後述する成形時の加熱工程において溶融するため、ニードルパンチにおいて繊維補強材12と均一に混合された繊維マットに作成できれる範囲であれば、繊維長、繊維径は限定されない。
湿式法(抄紙法)を用いる場合の第1の熱可塑性合成樹脂13は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の粉末が選択される。ポリエチレン、ポリプロピレンの軟化点、融点は上記と同様である。
湿式法(抄紙法)を用いる場合の第1の熱可塑性合成樹脂13は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の粉末が選択される。ポリエチレン、ポリプロピレンの軟化点、融点は上記と同様である。
基材層11の総目付量は、500~2000g/m2の範囲とする。基材層11の総目付量の下限値は、500g/m2、好ましくは、700g/m2以上、より好ましくは1000g/m2以上である。基材層11の総目付量がこの下限値より低いと、曲げ剛性、耐衝撃性が低下する。基材層11の総目付量の上限値は、2000g/m2以下、好ましくは1500g/m2以下、より好ましくは1400g/m2以下である。基材層11の総目付量がこの上限値より高いと基材層11の嵩が増加しニードルパンチするときに良好に繊維同士を交絡させることができないことがある。また、重量が大きくなることから軽量化を図ることができない。このような、目付量の範囲内において、車種それぞれの自動車用ボディーアンダーカバー36としての要求値に応じて最終的に求められる基材層11の目付量を適宜設定される。
ここで、基材層11の総目付量500~2000g/m2に対して、繊維補強材12の目付量は、30~60重量%である。30重量%未満の目付量であると曲げ剛性、耐衝撃性が低下する。60重量%より多い目付量であると第1の熱可塑性合成樹脂13が少なくなって後述する不織布層15との接着強度の低下を招く。
ここで、基材層11の総目付量500~2000g/m2に対して、繊維補強材12の目付量は、30~60重量%である。30重量%未満の目付量であると曲げ剛性、耐衝撃性が低下する。60重量%より多い目付量であると第1の熱可塑性合成樹脂13が少なくなって後述する不織布層15との接着強度の低下を招く。
<不織布層15について>
不織布層15は、第2の熱可塑性合成繊維16と第3の熱可塑性合成繊維17を有する繊維マットである。第2の熱可塑性合成繊維16は、自動車用ボディーアンダーカバー36の加工時の加熱温度によって溶融する材質が選択される。第3の熱可塑性合成繊維17は、加工時の加熱温度で溶融しない材質が選択される。第2の熱可塑性合成繊維16は、加工時の加熱温度によって溶融して第3の熱可塑性合成繊維17に含浸し固着して微細な穴が開いた状態の補強層となる。加工時の加熱温度は、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13の溶融温度によって決定される。第3の熱可塑性合成繊維17は、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13の溶融温度よりも高い融点(好ましくは軟化点)とされる。第2の熱可塑性合成繊維16は、基材層11と不織布層15がより効果的に熱融着結合することに鑑み基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13と同じ材質のものが選択されるのが好ましい。
不織布層15は、第2の熱可塑性合成繊維16と第3の熱可塑性合成繊維17を有する繊維マットである。第2の熱可塑性合成繊維16は、自動車用ボディーアンダーカバー36の加工時の加熱温度によって溶融する材質が選択される。第3の熱可塑性合成繊維17は、加工時の加熱温度で溶融しない材質が選択される。第2の熱可塑性合成繊維16は、加工時の加熱温度によって溶融して第3の熱可塑性合成繊維17に含浸し固着して微細な穴が開いた状態の補強層となる。加工時の加熱温度は、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13の溶融温度によって決定される。第3の熱可塑性合成繊維17は、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13の溶融温度よりも高い融点(好ましくは軟化点)とされる。第2の熱可塑性合成繊維16は、基材層11と不織布層15がより効果的に熱融着結合することに鑑み基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13と同じ材質のものが選択されるのが好ましい。
第2の熱可塑性合成繊維16は、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等が選択される。ポリエチレン繊維の軟化点は100~115℃であり、融点は125~135℃である。ポリプロピレン繊維の軟化点は140~160℃であり、融点は165~173℃である。第2の熱可塑性合成繊維16は、第1の熱可塑性合成樹脂13と同質の材料とすることが好ましい。基材層11と不織布層15の熱融着結合をより効果的に図り、基材層11と不織布層15が剥離し難くするためである。
第2の熱可塑性合成繊維16の繊維長は、20~100mmの範囲である。第2の熱可塑性合成繊維16が20mm未満である場合、第3の熱可塑性合成繊維17との絡み合いが少なくなってしまう。一方、100mmより長くした場合、第3の熱可塑性合成繊維17との混綿が難しくなり単位面積に対して両繊維が均等に混ぜ合わせることが困難であり、均一な曲げ強度、耐衝撃性を得ることができない。
第2の熱可塑性合成繊維16は、後述する成形時の加熱工程において溶融するためニードルパンチにおいて第3の熱可塑性合成繊維17と均一に混合された繊維マットに形成できる範囲であれば繊維径は限定されない。
第2の熱可塑性合成繊維16の繊維長は、20~100mmの範囲である。第2の熱可塑性合成繊維16が20mm未満である場合、第3の熱可塑性合成繊維17との絡み合いが少なくなってしまう。一方、100mmより長くした場合、第3の熱可塑性合成繊維17との混綿が難しくなり単位面積に対して両繊維が均等に混ぜ合わせることが困難であり、均一な曲げ強度、耐衝撃性を得ることができない。
第2の熱可塑性合成繊維16は、後述する成形時の加熱工程において溶融するためニードルパンチにおいて第3の熱可塑性合成繊維17と均一に混合された繊維マットに形成できる範囲であれば繊維径は限定されない。
第3の熱可塑性合成繊維17は、およそ200℃以上の融点(好ましくは軟化点)を有する熱可塑性合成繊維の材質である。ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリエステル繊維等が選択される。ポリエチレンテレフタレート繊維の軟化点は238~240℃であり、融点は255~260℃である。ポリエステル繊維の軟化点は238~240℃であり融点は255~260℃である。
第3の熱可塑性合成繊維17の繊維長は、20~100mmの範囲である。第3の熱可塑性合成繊維17が20mm未満である場合、第2の熱可塑性合成繊維16との絡み合いが少なくなってしまう。一方、100mmより長くした場合、第2の熱可塑性合成繊維16との混綿が難しくなり単位面積に対して両繊維が均等に混ぜ合わせることが困難である。
第3の熱可塑性合成繊維17の太さは、2~15dtexの範囲である。
太さが2dtex未満であると、第3の熱可塑性合成繊維17の編み目が小さくなって吸音率の低下を招く。
太さが15dtexより太いと、第3の熱可塑性合成繊維17の編み目が大きくなって通気度が大きくなって表面の平滑性が劣るため、飛び石等による耐久性が低下するおそれがある。より好ましくは、3~11dtexの範囲が好ましい。
第3の熱可塑性合成繊維17の繊維長は、20~100mmの範囲である。第3の熱可塑性合成繊維17が20mm未満である場合、第2の熱可塑性合成繊維16との絡み合いが少なくなってしまう。一方、100mmより長くした場合、第2の熱可塑性合成繊維16との混綿が難しくなり単位面積に対して両繊維が均等に混ぜ合わせることが困難である。
第3の熱可塑性合成繊維17の太さは、2~15dtexの範囲である。
太さが2dtex未満であると、第3の熱可塑性合成繊維17の編み目が小さくなって吸音率の低下を招く。
太さが15dtexより太いと、第3の熱可塑性合成繊維17の編み目が大きくなって通気度が大きくなって表面の平滑性が劣るため、飛び石等による耐久性が低下するおそれがある。より好ましくは、3~11dtexの範囲が好ましい。
不織布層15の総目付量は、50~400g/m2の範囲とする。不織布層15の総目付量の下限値は、50g/m2、好ましくは、80g/m2以上、より好ましくは100g/m2以上である。不織布層15の総目付量がこの下限値より低いと、不織布層15が薄く透けてしまい表面の一部が破れて氷雪の付着が発生しやすくなる。また、曲げ剛性、耐衝撃性の低下を招いて飛び石等による耐久性が低下する。不織布層15の総目付量の上限値は、400g/m2以下、好ましくは230g/m2以下、より好ましくは200g/m2以下である。不織布層15の総目付量がこの上限値より高いと重量が大きくなることから軽量化を図ることができない。不織布層15の総目付量は上記範囲内において車種それぞれの自動車用ボディーアンダーカバー36としての要求値に応じて最終的に求められる目付量を適宜設定する。不織布層15は、基材層11と同様の製造方法の乾式法(クロスレイヤー、エアレイ)によって製造する。
ここで、不織布層15の総目付量50~400g/m2に対して、第3の熱可塑性合成繊維17の目付量は、30~50重量%である。第3の熱可塑性合成繊維17の目付量が30重量%未満である場合、溶融する第2の熱可塑性合成繊維16が多くなってしまい第3の熱可塑性合成繊維17の繊維間の目が詰まってしまい吸音性能が低下する。第3の熱可塑性合成繊維17の目付量が50重量%より多いと第3の熱可塑性合成繊維17の毛羽立ちが著しく飛び石等による耐久性が低下する。
ここで、不織布層15の総目付量50~400g/m2に対して、第3の熱可塑性合成繊維17の目付量は、30~50重量%である。第3の熱可塑性合成繊維17の目付量が30重量%未満である場合、溶融する第2の熱可塑性合成繊維16が多くなってしまい第3の熱可塑性合成繊維17の繊維間の目が詰まってしまい吸音性能が低下する。第3の熱可塑性合成繊維17の目付量が50重量%より多いと第3の熱可塑性合成繊維17の毛羽立ちが著しく飛び石等による耐久性が低下する。
<自動車用ボディーアンダーカバー36の製造工程>
次に、本開示の自動車用ボディーアンダーカバー36の製造方法を図1~4を参照して説明する。本開示の自動車用ボディーアンダーカバー36は、以下の構成を含むことにより製造される。
(1)少なくとも、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13が混合された基材層11と、基材層11の路面B側となる面には、第2の熱可塑性合成繊維16と第3の熱可塑性合成繊維17よりなる不織布層15を積層した積層体10を有すること。
(2)基材層11と、不織布層15の積層状態で両層の表面部が熱融着結合され圧縮成形により所定形状に成形されて繊維成形体として形成される構成とされること。
(3)基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13は、成形時の加熱工程で溶融する融点であること。
(4)不織布層15は、成形時の加熱工程で溶融する融点の第2の熱可塑性合成繊維16と、成形時の加熱工程で溶融しない融点の第3の熱可塑性合成繊維17が混合された不織布層15である。
次に、本開示の自動車用ボディーアンダーカバー36の製造方法を図1~4を参照して説明する。本開示の自動車用ボディーアンダーカバー36は、以下の構成を含むことにより製造される。
(1)少なくとも、繊維補強材12と第1の熱可塑性合成樹脂13が混合された基材層11と、基材層11の路面B側となる面には、第2の熱可塑性合成繊維16と第3の熱可塑性合成繊維17よりなる不織布層15を積層した積層体10を有すること。
(2)基材層11と、不織布層15の積層状態で両層の表面部が熱融着結合され圧縮成形により所定形状に成形されて繊維成形体として形成される構成とされること。
(3)基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13は、成形時の加熱工程で溶融する融点であること。
(4)不織布層15は、成形時の加熱工程で溶融する融点の第2の熱可塑性合成繊維16と、成形時の加熱工程で溶融しない融点の第3の熱可塑性合成繊維17が混合された不織布層15である。
自動車用ボディーアンダーカバー36の製造の一例を示す。自動車用ボディーアンダーカバー36の製造は、基材層11と不織布層15が積層された状態で熱盤プレス18による第一工程と、冷間プレス24による冷却、圧縮及び成形を行う第二工程により所定の形状の繊維成形体とする。
図2(A)に図示されるように、第一工程は、熱盤プレス18において基材層11と不織布層15の積層体10を加熱及び加圧し、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13を溶融させて繊維補強材12と絡み合って熱融着させると共に、不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16を溶融させて基材層11と不織布層15の両表面部を熱融着させて結合する。
基材層11と不織布層15が積層されて積層体10の状態で、所定温度まで加熱された熱盤プレス18の上盤20と下盤22間に投入され加熱及び加圧されて圧縮成形される。基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13は、溶融し繊維補強材12に絡み合って熱融着する。不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16は、溶融し第3の熱可塑性合成繊維17に絡み合って熱融着する。基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13と不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16のそれぞれの表面が熱融着する。
熱盤プレス18の加熱温度の下限値は、第1の熱可塑性合成樹脂13の融点より高い180℃以上に設定する。熱盤プレス18の加熱温度の上限値は、第3の熱可塑性合成繊維17の軟化点より低い230℃以下に設定される。好ましくは、190~210℃に設定される。
図2(B)に図示されるように、第二工程は、冷間プレス24において熱融着結合した基材層11と不織布層15の積層体10を冷却、圧縮及び成形して所定の形状の繊維成形体とする。熱融着結合した基材層11と不織布層15の積層体10は、加熱された状態のまま冷間プレス24に運ばれる。冷間プレス24の金型には冷却水が循環しており、積層体10は冷却と同時に加圧されて圧縮成形することにより基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13と不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16が塑性変形した状態で成形される。
第二工程の最終板厚は、1.0~10.0mmの範囲で加工される。自動車用ボディーアンダーカバー36の最終板厚は一律に同一の板厚でも良いし、部分的に板厚に変化を有するものでも良い。
例えば、自動車用ボディーアンダーカバー36の配置部位によっては飛び石等が当たりやすい部位も考えられる。かかる場合、型の形状によって部分的に板厚を1.0~2.5mmとする高密度に厚みを潰して成形して耐衝撃性の向上を図るものでもよい。一方吸音率の向上を図るために、板厚を5.0~10.0mmとする低密度に成形するものでもよい。
第二工程の最終板厚は、1.0~10.0mmの範囲で加工される。自動車用ボディーアンダーカバー36の最終板厚は一律に同一の板厚でも良いし、部分的に板厚に変化を有するものでも良い。
例えば、自動車用ボディーアンダーカバー36の配置部位によっては飛び石等が当たりやすい部位も考えられる。かかる場合、型の形状によって部分的に板厚を1.0~2.5mmとする高密度に厚みを潰して成形して耐衝撃性の向上を図るものでもよい。一方吸音率の向上を図るために、板厚を5.0~10.0mmとする低密度に成形するものでもよい。
熱融着した積層体10は、熱盤プレス18から取り出されて冷間プレス24に搬送される。冷間プレス24の上型26、下型28には冷却水が循環しており積層体10をより効果的に冷却するようになっている。熱盤プレス18から搬送された積層体10は、冷間プレス24の上型26、下型28間にセットされ圧着、及び加圧され最終板厚までつぶされ冷却される。
図2(C)に図示されるように、この冷間プレス24における成形時に、部品外カット部30,32によって、積層体10の外周の余分な製品外をカットする。また、孔加工も同時に金型内で行われる。なお、ここでは、積層体10の外周の余分な製品外の除去や、孔加工を成形と同時に行ったものについて示した。しかしこれに限定されず、後工程において、トリムプレスを用いて製品外をカットするものでも良いし、ウォーターナイフにより製品外をカットするものでも良い。また、後工程において、孔加工を行うものであってもよい。
図2(D)に図示されるように、最終的に自動車用ボディーアンダーカバー36の成形品34となる。製品の要求によって金型内で行えなかった孔加工、部品取付けを行い自動車用ボディーアンダーカバー36の完成品となる。図3に図示されるように、自動車用ボディーアンダーカバー36はその一例である。
また、上記の製造方法では、第一工程は、熱盤プレス18において基材層11と不織布層15の積層体10を加熱及び加圧し、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13を溶融させて繊維補強材12と絡み合って熱融着させると共に、不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16を溶融させて基材層11と不織布層15の両表面部を熱融着させて結合する。第二工程では、冷間プレス24において熱融着結合した基材層11と不織布層15の積層体10を冷却、圧縮及び成形して所定の形状の繊維成形体とする。このように上記製造方法においては、第一工程と第二工程を連続して行う例について示した。
しかしながら、これに限定されず第一工程と第二工程を断続して行うものであっても良い。すなわち、第一工程の行った後、別途の冷却プレス又は冷却ロールにおいて冷却及び圧縮を行い平板状の板部材とする。そして、第二工程を行う際は、改めて板部材を遠赤外線ヒータ等の非接触加熱機にて第1の熱可塑性合成樹脂及び第2の熱可塑性合成繊維が溶融する温度まで再加熱を行う。そして冷間プレス24にて冷却、圧縮及び成形して自動車用ボディーアンダーカバーの所定形状の繊維成形体とする製造方法であっても良い。
また、上記の製造方法では、第一工程は、熱盤プレス18において基材層11と不織布層15の積層体10を加熱及び加圧し、基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13を溶融させて繊維補強材12と絡み合って熱融着させると共に、不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16を溶融させて基材層11と不織布層15の両表面部を熱融着させて結合する。第二工程では、冷間プレス24において熱融着結合した基材層11と不織布層15の積層体10を冷却、圧縮及び成形して所定の形状の繊維成形体とする。このように上記製造方法においては、第一工程と第二工程を連続して行う例について示した。
しかしながら、これに限定されず第一工程と第二工程を断続して行うものであっても良い。すなわち、第一工程の行った後、別途の冷却プレス又は冷却ロールにおいて冷却及び圧縮を行い平板状の板部材とする。そして、第二工程を行う際は、改めて板部材を遠赤外線ヒータ等の非接触加熱機にて第1の熱可塑性合成樹脂及び第2の熱可塑性合成繊維が溶融する温度まで再加熱を行う。そして冷間プレス24にて冷却、圧縮及び成形して自動車用ボディーアンダーカバーの所定形状の繊維成形体とする製造方法であっても良い。
<吸音率について>
本開示における自動車用ボディーアンダーカバー36は全体として、上記構成を有することにより次のような吸音率で構成されている。この吸音率は、JIS A 1409の基準に従い、残響室法吸音率によって測定される数値である。具体的には、車両取り付け状態を模すために、5.0mmの平板において、背後空気層20mmの条件で測定した。
400~6300Hzの周波数帯では少なくともとも30%の吸音率を有している。
630~6300Hzの周波数帯では少なくともとも40%の吸音率を有している。
1000~5000Hzの周波数帯では少なくともとも60%の吸音率を有している。
1250~4000Hzの周波数帯では少なくともとも70%の吸音率を有している。
1600~3150Hzの周波数帯では少なくともとも75%の吸音率を有している。
2000~3150Hzの周波数帯では少なくともとも80%の吸音率を有している。
本開示における自動車用ボディーアンダーカバー36は全体として、上記構成を有することにより次のような吸音率で構成されている。この吸音率は、JIS A 1409の基準に従い、残響室法吸音率によって測定される数値である。具体的には、車両取り付け状態を模すために、5.0mmの平板において、背後空気層20mmの条件で測定した。
400~6300Hzの周波数帯では少なくともとも30%の吸音率を有している。
630~6300Hzの周波数帯では少なくともとも40%の吸音率を有している。
1000~5000Hzの周波数帯では少なくともとも60%の吸音率を有している。
1250~4000Hzの周波数帯では少なくともとも70%の吸音率を有している。
1600~3150Hzの周波数帯では少なくともとも75%の吸音率を有している。
2000~3150Hzの周波数帯では少なくともとも80%の吸音率を有している。
<耐久性について(耐チッピング性)>
本開示における自動車用ボディーアンダーカバー36の飛び石や路面干渉による不織布層15のけずれについて以下のような特性を有している。
飛び石や路面干渉による不織布層15のけずれは、5.0mmの平板において、JIS L 1096.8.19の基準に従いテーバ型磨耗試験機により、H-18磨耗輪を用いて、9.81N、500回の条件で磨耗による重量減を測定した。このような条件において磨耗減少量は、0.12g以内の減少量である特性を有している。
本開示における自動車用ボディーアンダーカバー36の飛び石や路面干渉による不織布層15のけずれについて以下のような特性を有している。
飛び石や路面干渉による不織布層15のけずれは、5.0mmの平板において、JIS L 1096.8.19の基準に従いテーバ型磨耗試験機により、H-18磨耗輪を用いて、9.81N、500回の条件で磨耗による重量減を測定した。このような条件において磨耗減少量は、0.12g以内の減少量である特性を有している。
このように本開示の自動車用ボディーアンダーカバー36は、成形時の加熱工程で基材層11の第1の熱可塑性合成樹脂13と不織布層15の第2の熱可塑性合成繊維16とが溶融し、基材層11の繊維補強材12と不織布層15の第3の熱可塑性合成繊維17が熱融着結合した繊維成形体となる。これにより、軽量な自動車用ボディーアンダーカバー36を得ることができる。路面B側に配置される不織布層15の第3の熱可塑性合成繊維17は、成形時の加熱工程で溶融しない繊維体であることから第2の熱可塑性合成繊維16が溶融しても残存する。溶融した第2の熱可塑性合成繊維16は、第3の熱可塑性合成繊維17内に含浸して固着することにより繊維間に微細な穴を有した状態の補強層となる。この繊維間の微細な穴の構成により、多孔質な基材層の吸音特性を発揮する。また、表面の毛羽立ちを防ぎ平滑な面を形成することから飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する。以上より、車外へ漏れたエンジン音や、路面B側が音源となるロードノイズ等に対して、吸音特性を発揮するために路面B側外表面に不織布を用いた場合でも氷雪が着き難く飛び石等の異物の飛散に対する耐久性を有する自動車用ボディーアンダーカバー36を提供することができる。
第1の熱可塑性合成樹脂13と第2の熱可塑性合成繊維16を同質の材料とすることで、より効果的に基材層11と不織布層15の熱融着結合を図ることができる。また、基材層11と不織布層15が剥離し難くすることができる。
以下、実施例及び比較例によって本開示を具体的に説明する。
[実施例1]
(1)基材層11
(a)繊維補強材12として、ガラス繊維(平均繊維長75mm(3inch)、平均径10μm、目付量:600g/m2)を選択した。
(b)第1の熱可塑性合成樹脂13として、ポリプロピレン繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径6.6dtex、目付量:600g/m2)を選択した。
(c)総目付量は、1200g/m2とした。
(d)上記ガラス繊維(繊維補強材12)とポリプロピレン繊維(第1の熱可塑性合成樹脂13)を混綿機にてウェブ形成しニードルパンチして得た。なお、実施例1における基材層は、日本グラスファイバー工業株式会社製のものを選択した。
(2)不織布層15
(a)第2の熱可塑性合成繊維16として、ポリプロピレン繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径6.6dtex、目付量:100g/m2)を選択した。
(b)第3の熱可塑性合成繊維17として、ポリエチレンテレフタレート繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径3.3dtex、目付量:50g/m2)を選択した。
(c)ポリプロピレン繊維(第2の熱可塑性合成繊維16)とポリエチレンテレフタレート繊維(第3の熱可塑性合成繊維17)の配合量は、第2の熱可塑性合成繊維16が67重量%(目付量100g/m2)、第3の熱可塑性合成繊維17が33重量%(目付量50g/m2)とした。すなわち、総目付量は、150g/m2とした。
(d)ポリプロピレン繊維(第2の熱可塑性合成繊維16)とポリエチレンテレフタレート繊維(第3の熱可塑性合成繊維17)を混綿機にてウェブ形成しニードルパンチして得た。なお、実施例1における不織布層は、株式会社ユニックス製のものを選択した。
(3)基材層11と不織布層15を積層した積層体10を190~210℃の温度まで加熱された熱盤プレス18に投入して加圧、加熱、圧縮する。積層体10は、およそ200℃程度の温度になって基材層11及び不織布層15のポリプロピレン繊維は溶融した状態となって厚みが10.0mm程度になる。熱盤プレス18で加熱された積層体10を冷間プレス24で加圧して最終板厚の1.5~5.0mmまで圧着して成形し、同時に冷却する。実施例1では、板厚1.5~5.0mm、目付量1350g/m2の自動車用ボディーアンダーカバー36を得た。
(1)基材層11
(a)繊維補強材12として、ガラス繊維(平均繊維長75mm(3inch)、平均径10μm、目付量:600g/m2)を選択した。
(b)第1の熱可塑性合成樹脂13として、ポリプロピレン繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径6.6dtex、目付量:600g/m2)を選択した。
(c)総目付量は、1200g/m2とした。
(d)上記ガラス繊維(繊維補強材12)とポリプロピレン繊維(第1の熱可塑性合成樹脂13)を混綿機にてウェブ形成しニードルパンチして得た。なお、実施例1における基材層は、日本グラスファイバー工業株式会社製のものを選択した。
(2)不織布層15
(a)第2の熱可塑性合成繊維16として、ポリプロピレン繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径6.6dtex、目付量:100g/m2)を選択した。
(b)第3の熱可塑性合成繊維17として、ポリエチレンテレフタレート繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径3.3dtex、目付量:50g/m2)を選択した。
(c)ポリプロピレン繊維(第2の熱可塑性合成繊維16)とポリエチレンテレフタレート繊維(第3の熱可塑性合成繊維17)の配合量は、第2の熱可塑性合成繊維16が67重量%(目付量100g/m2)、第3の熱可塑性合成繊維17が33重量%(目付量50g/m2)とした。すなわち、総目付量は、150g/m2とした。
(d)ポリプロピレン繊維(第2の熱可塑性合成繊維16)とポリエチレンテレフタレート繊維(第3の熱可塑性合成繊維17)を混綿機にてウェブ形成しニードルパンチして得た。なお、実施例1における不織布層は、株式会社ユニックス製のものを選択した。
(3)基材層11と不織布層15を積層した積層体10を190~210℃の温度まで加熱された熱盤プレス18に投入して加圧、加熱、圧縮する。積層体10は、およそ200℃程度の温度になって基材層11及び不織布層15のポリプロピレン繊維は溶融した状態となって厚みが10.0mm程度になる。熱盤プレス18で加熱された積層体10を冷間プレス24で加圧して最終板厚の1.5~5.0mmまで圧着して成形し、同時に冷却する。実施例1では、板厚1.5~5.0mm、目付量1350g/m2の自動車用ボディーアンダーカバー36を得た。
[実施例2]
(1)基材層11
基材層11として、実施例1と同様の構成を選択した。
(2)不織布層15
(a)第2の熱可塑性合成繊維16として、実施例1と同様のポリプロピレン繊維を用いた。
(b)第3の熱可塑性合成繊維17として、ポリエチレンテレフタレート繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径11dtex、目付量:150g/m2)を選択した。
(c)ポリプロピレン繊維(第2の熱可塑性合成繊維16)とポリエチレンテレフタレート繊維(第3の熱可塑性合成繊維17)の配合量は、第2の熱可塑性合成繊維16が50重量%(目付量150g/m2)、第3の熱可塑性合成繊維17が50重量%(目付量150g/m2)とした。総目付量は、300g/m2とした。
(d)不織布層15の製造は、実施例1と同様である。なお、実施例2における不織布層は、株式会社ユニックス製のものを選択した。
(3)製造方法は、実施例1と同様である。実施例2では、板厚1.5~5.0mm、目付量1500g/m2の自動車用ボディーアンダーカバー36を得た。
(1)基材層11
基材層11として、実施例1と同様の構成を選択した。
(2)不織布層15
(a)第2の熱可塑性合成繊維16として、実施例1と同様のポリプロピレン繊維を用いた。
(b)第3の熱可塑性合成繊維17として、ポリエチレンテレフタレート繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)、平均径11dtex、目付量:150g/m2)を選択した。
(c)ポリプロピレン繊維(第2の熱可塑性合成繊維16)とポリエチレンテレフタレート繊維(第3の熱可塑性合成繊維17)の配合量は、第2の熱可塑性合成繊維16が50重量%(目付量150g/m2)、第3の熱可塑性合成繊維17が50重量%(目付量150g/m2)とした。総目付量は、300g/m2とした。
(d)不織布層15の製造は、実施例1と同様である。なお、実施例2における不織布層は、株式会社ユニックス製のものを選択した。
(3)製造方法は、実施例1と同様である。実施例2では、板厚1.5~5.0mm、目付量1500g/m2の自動車用ボディーアンダーカバー36を得た。
[比較例1]
(1)基材層
基材層は、実施例1と同様の構成を使用した。
(2)補強層
実施例1の基材層11の路面B側に不織布層15に代えて、ポリエチレンテレフタレート繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)mm、平均径3.3dtex、目付量:150g/m2)を選択した。
基材層11とポリエチレンテレフタレート繊維層の間には、ポリエチレン30μm、ポリアミド樹脂40μm、ポリエチレン30μmが積層された接着フィルムを張り合わせた。なお、比較例1における接着フィルムは、倉敷紡績株式会社製のものを選択した。
(3)基材層11と、接着フィルムと、ポリエチレンテレフタレート繊維層を積層した積層体を190~210℃の温度まで加熱された熱盤プレス18に投入して加圧、加熱、圧縮する。積層体は、およそ200℃程度の温度になって基材層のポリプロピレン繊維及び接着フィルムのポリエチレンが溶融した状態となって厚みが10.0mm程度になる。冷間プレス24で加圧して最終板厚の1.5~5.0mmまで圧着して成形し、同時に冷却する。このようにして、比較例1では、板厚1.5~5.0mm、目付量1350g/m2の積層体を得た。
(1)基材層
基材層は、実施例1と同様の構成を使用した。
(2)補強層
実施例1の基材層11の路面B側に不織布層15に代えて、ポリエチレンテレフタレート繊維(平均繊維長64mm(2.5inch)mm、平均径3.3dtex、目付量:150g/m2)を選択した。
基材層11とポリエチレンテレフタレート繊維層の間には、ポリエチレン30μm、ポリアミド樹脂40μm、ポリエチレン30μmが積層された接着フィルムを張り合わせた。なお、比較例1における接着フィルムは、倉敷紡績株式会社製のものを選択した。
(3)基材層11と、接着フィルムと、ポリエチレンテレフタレート繊維層を積層した積層体を190~210℃の温度まで加熱された熱盤プレス18に投入して加圧、加熱、圧縮する。積層体は、およそ200℃程度の温度になって基材層のポリプロピレン繊維及び接着フィルムのポリエチレンが溶融した状態となって厚みが10.0mm程度になる。冷間プレス24で加圧して最終板厚の1.5~5.0mmまで圧着して成形し、同時に冷却する。このようにして、比較例1では、板厚1.5~5.0mm、目付量1350g/m2の積層体を得た。
<吸音率について>
実施例1及び実施例2、比較例1の吸音率を図5に示す。吸音率は、JIS A 1409の基準に従い、残響室法吸音率によって測定される数値である。具体的には、車両取り付け状態を模すために、5.0mmの平板部分を用いて、背後空気層20mmの条件で測定した。
実施例1及び実施例2、比較例1の吸音率を図5に示す。吸音率は、JIS A 1409の基準に従い、残響室法吸音率によって測定される数値である。具体的には、車両取り付け状態を模すために、5.0mmの平板部分を用いて、背後空気層20mmの条件で測定した。
[実施例1及び実施例2の吸音率]
400~6300Hzの周波数帯では少なくともとも30%の吸音率を有している。
630~6300Hzの周波数帯では少なくともとも40%の吸音率を有している。
1000~5000Hzの周波数帯では少なくともとも60%の吸音率を有している。
1250~4000Hzの周波数帯では少なくともとも70%の吸音率を有している。
1600~3150Hzの周波数帯では少なくともとも75%の吸音率を有している。
2000~3150Hzの周波数帯では少なくともとも80%の吸音率を有している。
400~6300Hzの周波数帯では少なくともとも30%の吸音率を有している。
630~6300Hzの周波数帯では少なくともとも40%の吸音率を有している。
1000~5000Hzの周波数帯では少なくともとも60%の吸音率を有している。
1250~4000Hzの周波数帯では少なくともとも70%の吸音率を有している。
1600~3150Hzの周波数帯では少なくともとも75%の吸音率を有している。
2000~3150Hzの周波数帯では少なくともとも80%の吸音率を有している。
[比較例1の吸音率]
比較例1の吸音率は、250~400Hzまで徐々に上昇する結果を得た。しかしながら、比較例1の吸音率は、400Hzの周波数帯のピークを境に400Hz以上の高周波帯では、徐々に減少する結果となった。
詳しくは、250Hzの周波数帯では、少なくともとも20%の吸音率を有している。
315Hzの周波数帯では、少なくともとも30%の吸音率を有している。
400Hzの周波数帯では、少なくともとも40%の吸音率を有している。なお、この400Hzの周波数帯の吸音率が最高値を示した。
500Hzの周波数帯では、少なくともとも30%の吸音率を有している。
630Hzの周波数帯では、少なくともとも20%の吸音率を有している。
800~6300Hzの周波数帯では、20%未満の吸音率しか得られなかった。
比較例1の吸音率は、250~400Hzまで徐々に上昇する結果を得た。しかしながら、比較例1の吸音率は、400Hzの周波数帯のピークを境に400Hz以上の高周波帯では、徐々に減少する結果となった。
詳しくは、250Hzの周波数帯では、少なくともとも20%の吸音率を有している。
315Hzの周波数帯では、少なくともとも30%の吸音率を有している。
400Hzの周波数帯では、少なくともとも40%の吸音率を有している。なお、この400Hzの周波数帯の吸音率が最高値を示した。
500Hzの周波数帯では、少なくともとも30%の吸音率を有している。
630Hzの周波数帯では、少なくともとも20%の吸音率を有している。
800~6300Hzの周波数帯では、20%未満の吸音率しか得られなかった。
比較例1は、基材層11とポリエチレンテレフタレート繊維層の間に接着フィルム(ポリエチレン30μm、ポリアミド樹脂40μm、ポリエチレン30μm)が積層された構成である。この接着フィルムのうち、ポリエチレンフィルムは溶融する。しかしながら、ポリアミド樹脂フィルムは溶融しないで残存する。そのため、このポリアミド樹脂フィルムが通気を遮断してしまい吸音特性を低下させることとなる。
比較例1は、250~500Hzの周波数帯では、実施例1及び実施例2より高い吸音率を有することが明らかになった。しかしながら、630~6300Hzの周波数帯では、実施例1及び実施例2よりも低い吸音率であることが明らかになった。特に、1000Hzの周波数帯では、実施例1及び実施例2が少なくとも60%の吸音率であるのに対し、比較例1は、20%以下の吸音率であることが明らかになった。自動車用ボディーアンダーカバー36は、路面B側が音源となるロードノイズが主な吸音対象である。ここでロードノイズの周波数帯の音は、1000Hz前後である。したがって、実施例1及び2は、路面B側が音源となるロードノイズの吸音に対して適した構成であることが明らかになった。すなわち、自動車用ボディーアンダーカバー36は、材料全体が通気性を有している構成であり、かつ、通気を遮断するような層を構成していないことが好ましいことが考えられる。
比較例1は、250~500Hzの周波数帯では、実施例1及び実施例2より高い吸音率を有することが明らかになった。しかしながら、630~6300Hzの周波数帯では、実施例1及び実施例2よりも低い吸音率であることが明らかになった。特に、1000Hzの周波数帯では、実施例1及び実施例2が少なくとも60%の吸音率であるのに対し、比較例1は、20%以下の吸音率であることが明らかになった。自動車用ボディーアンダーカバー36は、路面B側が音源となるロードノイズが主な吸音対象である。ここでロードノイズの周波数帯の音は、1000Hz前後である。したがって、実施例1及び2は、路面B側が音源となるロードノイズの吸音に対して適した構成であることが明らかになった。すなわち、自動車用ボディーアンダーカバー36は、材料全体が通気性を有している構成であり、かつ、通気を遮断するような層を構成していないことが好ましいことが考えられる。
<耐久性について(耐チッピング性)>
自動車用ボディーアンダーカバー36の飛び石や路面干渉による不織布層15のけずれについては次のような結果を得た。飛び石や路面干渉によるけずれは、5.0mmの平板部分を用いて、JIS L 1096.8.19の基準に従いテーバ型磨耗試験機により、H-18磨耗輪を用いて、9.81N、500回の条件で磨耗による重量減を測定した。
実施例1は、磨耗減少量が0.08gであった。実施例2は、磨耗減少量が0.12gであった。この実施例1及び2の磨耗減少量においては、不織布層15のけずれのみであった。
これに対し、比較例1は、0.35gであり基材層までけずれてしまう結果となった。
自動車用ボディーアンダーカバー36の飛び石や路面干渉による不織布層15のけずれについては次のような結果を得た。飛び石や路面干渉によるけずれは、5.0mmの平板部分を用いて、JIS L 1096.8.19の基準に従いテーバ型磨耗試験機により、H-18磨耗輪を用いて、9.81N、500回の条件で磨耗による重量減を測定した。
実施例1は、磨耗減少量が0.08gであった。実施例2は、磨耗減少量が0.12gであった。この実施例1及び2の磨耗減少量においては、不織布層15のけずれのみであった。
これに対し、比較例1は、0.35gであり基材層までけずれてしまう結果となった。
<着氷の剥離強度について>
なお、自動車用ボディーアンダーカバーは、車両の下面側を覆う構成であることから着氷が着き難いものであることが好ましい。また、着氷した場合には剥離しやすい構成であることが好ましい。そのため、この観点に鑑み着氷の剥離強度について以下の条件で実施例1及び実施例2、比較例1の比較を行った。
(1)テストピースは、縦40mm以上、横40mm以上の大きさとした。
(2)縦40mm、横40mm、高さ30mm、厚み1.6mmの角パイプ(JISG3466)を用意する。角パイプの一端の端面から、5mmの位置における側面の中央部分に孔部を設ける。
(3)マイナス15℃雰囲気中において、テストピースの不織布層15上に角パイプの両端のうち孔部を設けた端面と反対側の端面を当接させて載置する。その上で、角パイプ内に0~3℃の氷水を0.5~1.0gずつ霧吹きで5分おきに噴霧して不織布層を底面とした高さ15mmの氷柱を作る。
(4)角パイプの孔部に荷重計を取り付けて、角パイプ内の氷柱を剥離する際の剥離荷重を測定する。
実施例1の剥離強度は、43Nの結果を得た。実施例2の剥離強度は、107Nの結果を得た。これに対し、比較例1の剥離強度は、142Nの結果を得た。
これにより、実施例1、実施例2、比較例1の中で比較すると、比較例1が相対的に着氷がはがれ難いことが明らかになった。一方、実施例1及び実施例2は、比較例1に比して低い剥離強度であるため、着氷がはがれやすいことが明らかとなった。
なお、自動車用ボディーアンダーカバーは、車両の下面側を覆う構成であることから着氷が着き難いものであることが好ましい。また、着氷した場合には剥離しやすい構成であることが好ましい。そのため、この観点に鑑み着氷の剥離強度について以下の条件で実施例1及び実施例2、比較例1の比較を行った。
(1)テストピースは、縦40mm以上、横40mm以上の大きさとした。
(2)縦40mm、横40mm、高さ30mm、厚み1.6mmの角パイプ(JISG3466)を用意する。角パイプの一端の端面から、5mmの位置における側面の中央部分に孔部を設ける。
(3)マイナス15℃雰囲気中において、テストピースの不織布層15上に角パイプの両端のうち孔部を設けた端面と反対側の端面を当接させて載置する。その上で、角パイプ内に0~3℃の氷水を0.5~1.0gずつ霧吹きで5分おきに噴霧して不織布層を底面とした高さ15mmの氷柱を作る。
(4)角パイプの孔部に荷重計を取り付けて、角パイプ内の氷柱を剥離する際の剥離荷重を測定する。
実施例1の剥離強度は、43Nの結果を得た。実施例2の剥離強度は、107Nの結果を得た。これに対し、比較例1の剥離強度は、142Nの結果を得た。
これにより、実施例1、実施例2、比較例1の中で比較すると、比較例1が相対的に着氷がはがれ難いことが明らかになった。一方、実施例1及び実施例2は、比較例1に比して低い剥離強度であるため、着氷がはがれやすいことが明らかとなった。
本開示の自動車用ボディーアンダーカバーは、本実施形態に限定されず、その他各種の形態で実施することができる。
Claims (2)
- 自動車の車体下面に配置される自動車用ボディーアンダーカバーであって、
少なくとも、繊維補強材と第1の熱可塑性合成樹脂が混合された基材層と、該基材層の路面側となる面には、熱可塑性合成繊維よりなる不織布層とが、積層された状態で前記両層の表面部が熱融着結合され圧縮成形により所定形状に成形されて繊維成形体として形成される構成とされており、
前記基材層の第1の熱可塑性合成樹脂は、成形時の加熱工程で溶融する融点であり、
前記不織布層は、成形時の加熱工程で溶融する融点の第2の熱可塑性合成繊維と、成形時の加熱工程で溶融しない融点の第3の熱可塑性合成繊維が混合された不織布層である自動車用ボディーアンダーカバー。 - 請求項1に記載の自動車用ボディーアンダーカバーであって、
前記第1の熱可塑性合成樹脂と第2の熱可塑性合成繊維は、同質の熱可塑性合成繊維である自動車用ボディーアンダーカバー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN2012800107578A CN103415416A (zh) | 2011-05-30 | 2012-02-16 | 机动车车体底罩 |
US13/821,211 US20140070562A1 (en) | 2011-05-30 | 2012-02-16 | Automobile body undercover |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120571A JP2012245925A (ja) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | 自動車用ボディーアンダーカバー |
JP2011-120571 | 2011-05-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012164977A1 true WO2012164977A1 (ja) | 2012-12-06 |
Family
ID=47258845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/053630 WO2012164977A1 (ja) | 2011-05-30 | 2012-02-16 | 自動車用ボディーアンダーカバー |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140070562A1 (ja) |
JP (1) | JP2012245925A (ja) |
CN (1) | CN103415416A (ja) |
WO (1) | WO2012164977A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190091447A (ko) | 2016-12-13 | 2019-08-06 | 유니티카 가부시끼가이샤 | 자동차 장비재용 반제품의 제조 방법 |
US11525220B2 (en) | 2017-04-19 | 2022-12-13 | Unitika Ltd. | Process for producing fibrous board |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009007891A1 (de) * | 2009-02-07 | 2010-08-12 | Willsingh Wilson | Resonanz-Schallabsorber in mehrschichtiger Ausführung |
JP2014159219A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Inoac Corp | 車両用エンジンアンダーカバー |
WO2015039940A1 (de) * | 2013-09-20 | 2015-03-26 | Basf Se | Verfahren zur herstellung eines formkörpers |
CN104669730A (zh) * | 2013-11-27 | 2015-06-03 | 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 | 一种敞车下侧门用复合材料门板及其制备方法 |
KR20150070877A (ko) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 현대자동차주식회사 | 휠가드의 제조방법 |
DE102013021403A1 (de) | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Daimler Ag | Unterbodenaussteifungs- und Verkleidungsmodul, Herstellverfahren sowie Kraftfahrzeug-Unterboden und Montageverfahren |
CN104339782B (zh) * | 2014-10-08 | 2015-07-29 | 武汉新环球汽车内饰件有限公司 | 一种车用吸音隔热材料及制备方法、制备的车用隔音垫 |
JP6053058B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-12-27 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用アンダーカバーの製造方法 |
KR101704195B1 (ko) | 2015-05-06 | 2017-02-13 | 현대자동차주식회사 | 차량 외장용 섬유 부품 및 제조 방법 |
JP6504502B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-04-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 積層不織布および空気清浄機 |
DE102015218974A1 (de) * | 2015-09-30 | 2017-03-30 | Röchling Automotive SE & Co. KG | Fahrzeugbodenanordnung |
US10607589B2 (en) | 2016-11-29 | 2020-03-31 | Milliken & Company | Nonwoven composite |
EP3246442B1 (de) * | 2017-03-17 | 2019-11-13 | Carl Freudenberg KG | Schallabsorbierendes textilkomposit |
KR102219310B1 (ko) | 2017-03-31 | 2021-02-22 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 강성 및 흡음성이 향상된 부직포와 이의 제조방법 및, 강성 및 흡음성이 향상된 부직포를 포함한 자동차 언더커버 |
WO2018230538A1 (ja) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | ユニプレス株式会社 | アンダーカバーの車体への取付構造 |
JP7191656B2 (ja) | 2017-11-27 | 2022-12-19 | 日本バイリーン株式会社 | 成型用基材不織布及びこれによって得られる成型体 |
FR3076807B1 (fr) * | 2018-01-12 | 2024-08-23 | Psa Automobiles Sa | Ecran aeraulique pour plate-forme de vehicule automobile avec evidement d’acces en son interieur |
FR3078040B1 (fr) | 2018-02-22 | 2020-03-13 | Faurecia Automotive Industrie | Piece d'insonorisation de vehicule automobile et procede de fabrication associe |
JP6842448B2 (ja) * | 2018-09-18 | 2021-03-17 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネスの固定方法 |
JP6992181B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2022-01-13 | 株式会社Howa | 乗物用内外装材、乗物用内外装材の製造方法及び乗物用内外装材の製造に用いるプレス型 |
JP7233286B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-03-06 | 林テレンプ株式会社 | 車両用外装部材及びその製造方法 |
CN110217084B (zh) * | 2019-06-28 | 2024-03-26 | 佛山科学技术学院 | 一种汽车防护围栏 |
FR3098337B1 (fr) * | 2019-07-04 | 2022-08-12 | Treves Products Services & Innovation | Ecran de protection acoustique destiné à être monté sous un moteur de véhicule automobile |
US11472244B2 (en) * | 2020-04-16 | 2022-10-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Skid plate with recovery point |
JP2022164267A (ja) * | 2021-04-16 | 2022-10-27 | 株式会社Howa | 乗物用内外装品及び乗物用内外装品の製造方法 |
CN114683577B (zh) * | 2022-04-02 | 2023-06-16 | 广东汇天航空航天科技有限公司 | 部件成型方法、防护板及飞行汽车 |
JP2024056619A (ja) * | 2022-10-11 | 2024-04-23 | カール・フロイデンベルク・カーゲー | 不織布積層体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359066A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 外装材及びそれを備えたアンダープロテクター |
JP2007176474A (ja) * | 2005-03-31 | 2007-07-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 外装材 |
JP2009096401A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Howa Holdings:Kk | 自動車用ボディーアンダーカバー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6238506B1 (en) * | 1996-01-26 | 2001-05-29 | Toho Rayon Co., Ltd. | Method of manufacturing steering wheel |
JP3654809B2 (ja) * | 1999-05-06 | 2005-06-02 | 有限会社ケイエイエム | 吸音部材 |
JP3675359B2 (ja) * | 2001-05-23 | 2005-07-27 | 豊田合成株式会社 | 自動車外装用吸音材 |
JP3945204B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2007-07-18 | 豊田合成株式会社 | 車両用外装材及びそれを用いた外装品並びにその成形方法 |
US7294218B2 (en) * | 2003-10-17 | 2007-11-13 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Composite material with improved structural, acoustic and thermal properties |
US7497509B2 (en) * | 2005-03-08 | 2009-03-03 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Exterior component |
CN100460265C (zh) * | 2005-03-31 | 2009-02-11 | 丰田合成株式会社 | 外装件 |
JP5581083B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-08-27 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造体 |
JP5138000B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2013-02-06 | 株式会社ヒロタニ | 車両用フェンダーライナ |
US20120246873A1 (en) * | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Rama Konduri | Hollow articles comprising fiber-filled polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011120571A patent/JP2012245925A/ja active Pending
-
2012
- 2012-02-16 WO PCT/JP2012/053630 patent/WO2012164977A1/ja active Application Filing
- 2012-02-16 CN CN2012800107578A patent/CN103415416A/zh active Pending
- 2012-02-16 US US13/821,211 patent/US20140070562A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359066A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Toyoda Gosei Co Ltd | 外装材及びそれを備えたアンダープロテクター |
JP2007176474A (ja) * | 2005-03-31 | 2007-07-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 外装材 |
JP2009096401A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Howa Holdings:Kk | 自動車用ボディーアンダーカバー |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190091447A (ko) | 2016-12-13 | 2019-08-06 | 유니티카 가부시끼가이샤 | 자동차 장비재용 반제품의 제조 방법 |
US11525220B2 (en) | 2017-04-19 | 2022-12-13 | Unitika Ltd. | Process for producing fibrous board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140070562A1 (en) | 2014-03-13 |
JP2012245925A (ja) | 2012-12-13 |
CN103415416A (zh) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012164977A1 (ja) | 自動車用ボディーアンダーカバー | |
KR101974469B1 (ko) | 딥 드로우 복합물 및 이를 사용하는 방법 | |
KR100225617B1 (ko) | 종이 뜨는 방법의 스탬퍼블 시트, 경량 스탬퍼블 시트 성형체 및 경량 스탬퍼블 시트 성형체의 제조방법 | |
JP5215841B2 (ja) | 熱可塑的変形繊維により強化された半製品の製造方法 | |
KR101650343B1 (ko) | 성형 다층 라이닝의 제조 방법 | |
US5971099A (en) | Soundproof material | |
JP7175690B2 (ja) | 車両用アンダーカバー | |
JP5450722B2 (ja) | 車両用内装部材の成形方法 | |
US20040248490A1 (en) | Covering member and under-protector having the same | |
JP2009096401A (ja) | 自動車用ボディーアンダーカバー | |
JP5844339B2 (ja) | 車両用防音材の製造方法 | |
WO2010110312A1 (ja) | 車両外装材用積層体及びその製造方法並びに車両外装材 | |
KR100921073B1 (ko) | 자동차용 플로워카페트 및 이의 성형방법 | |
JP2018513309A (ja) | 軽量エンジン取り付けトリム部品 | |
JP5820773B2 (ja) | フェンダーライナ及びその製造方法 | |
JP5898873B2 (ja) | 車両用アンダーカバー及びその製造方法 | |
JP6859069B2 (ja) | 車両用アンダーカバーの製造方法 | |
JP6035405B2 (ja) | 車両用防音材の製造方法 | |
JP6046930B2 (ja) | 繊維マット及び積層体 | |
JP2004142675A (ja) | 外装材及びそれを備えたアンダープロテクター | |
JP6527791B2 (ja) | 車両用外装防音材の製造方法 | |
JPWO2017141801A1 (ja) | 自動車用内外装材用シート及びその製造方法 | |
JP2004122545A (ja) | 熱成形性芯材及びこれを用いた自動車用内装材 | |
WO2021053864A1 (ja) | 複合成形体及びその製造方法 | |
JP6033367B2 (ja) | フェンダーライナ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12794138 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13821211 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12794138 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |