[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2012067167A1 - 交流−交流変換装置 - Google Patents

交流−交流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012067167A1
JPWO2012067167A1 JP2012544287A JP2012544287A JPWO2012067167A1 JP WO2012067167 A1 JPWO2012067167 A1 JP WO2012067167A1 JP 2012544287 A JP2012544287 A JP 2012544287A JP 2012544287 A JP2012544287 A JP 2012544287A JP WO2012067167 A1 JPWO2012067167 A1 JP WO2012067167A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
semiconductor switch
series circuit
input
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282855B2 (ja
Inventor
山田 隆二
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012544287A priority Critical patent/JP5282855B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282855B2 publication Critical patent/JP5282855B2/ja
Publication of JPWO2012067167A1 publication Critical patent/JPWO2012067167A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • H02J9/063Common neutral, e.g. AC input neutral line connected to AC output neutral line and DC middle point
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

交流を直流に変換する順変換器と直流を交流に変換する逆変換器とで構成される交流−交流変換装置において、第1の半導体スイッチ直列回路と、第2の半導体スイッチ直列回路と、コンデンサ直列回路とを並列接続し、交流入力の一端と第1の半導体スイッチ直列回路の直列接続点との間に第1のリアクトルを、交流入力の一端と第2の半導体スイッチ直列回路の直列接続点との間に双方向スイッチを、第2の半導体スイッチ直列回路の直列接続点と交流出力の一端との間に第2のリアクトルを、コンデンサ直列回路の直列接続点と交流入力の他端及び前記交流出力の他端を、各々接続する。こうすることで、入力電圧が規定の範囲内である時には整流器のリアクトルの損失を十分小さく抑制することができる。また補償動作を行う際にはこれに加えて従来回路よりスイッチング損失を小さくすることができる。

Description

本発明は、交流電圧の変動或いは停電を補償し、安定した電圧を負荷に供給する無停電電源装置の効率改善に関する。
図1は、下記に示す特許文献1に記載された交流−交流変換装置の回路構成例を示す図である。図1において、1、2はフィルタ用コンデンサ、3、4はリアクトル、5〜8はダイオードを逆並列接続したIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)(順方向の電流のオンオフを制御可能でかつ逆方向電流に対しては常に導通状態となる半導体スイッチ)、9、10は平滑用コンデンサである。IGBT5と6の直列接続回路とコンデンサ9と10の直列接続回路との並列接続回路のIGBT5と6の直列接続点と交流入力の一端との間にリアクトル3を、コンデンサ9と10の直列接続点に交流入力の他端を、各々接続する回路構成は、ハーフブリッジ構成による高力率整流回路としてよく知られており、IGBT5、6をスイッチングすることにより交流入力電圧のピーク値より高い直流電圧を得る昇圧型の交流−直流変換回路として機能させるものである。
また、IGBT7と8の直列接続回路とコンデンサ9と10の直列接続回路との並列接続回路のIGBT7と8の直列接続点と交流出力の一端との間にリアクトル4を、コンデンサ9と10の直列接続点に交流出力の他端を、交流出力U−V間にコンデンサ2を、各々接続する回路構成は、ハーフブリッジ構成による逆変換回路(インバータ)としてよく知られている。IGBT7、8をスイッチングすることにより直流電圧から正弦波の交流電圧を得る直流−交流変換回路として機能させるものである。
図1に示した交流−交流変換装置は、交流入力の電圧変動を補償し、定電圧を負荷に供給する用途や、交流入力の停電時に、図示しない蓄電手段からコンデンサ9、10に直流電力を供給することにより無停電化した電力を負荷に供給する用途などに用いられる。
IGBT5と6との直列接続点とIGBT7と8との直列接続点との間には双方向スイッチ11が接続されているが、先に双方向スイッチ11が接続されない場合の動作を以下に説明する。
高力率整流回路において交流入力電流I1の極性が正の場合の動作例は下記となる。
IGBT6をオンすると電流経路は、入力端子の一端Ui→リアクトル3→IGBT6→コンデンサ10→入力端子の他端Viの経路となりリアクトル3にエネルギーが蓄積される。IGBT6をオフすると電流経路は、入力端子の一端Ui→リアクトル3→IGBT5の逆並列接続されたダイオード→コンデンサ9→入力端子の他端Viの経路で、リアクトル3のエネルギーがコンデンサ9に放出される。この動作においては、電流経路上に半導体素子が1個存在する。
また、逆変換回路(インバータ)において交流出力電流I2の極性が正の場合の動作例は以下となる。IGBT7がオンすると、電流経路はコンデンサ9→IGBT7→リアクトル4→交流出力の一端U→負荷(記載せず)→交流出力の他端V→コンデンサ9となる。IGBT7がオフすると、電流経路はコンデンサ10→IGBT8の逆並列接続されたダイオード→リアクトル4→交流出力の一端U→負荷(記載せず)→交流出力の他端V→コンデンサ10となる。この動作においては、電流経路上に半導体素子が1個存在する。
以上の動作においては、電流が交流入力から交流出力に達するまでに、2個の半導体素子を通過する。
次に、双方向スイッチ11をIGBT5と6との直列接続点とIGBT7と8との直列接続点との間に接続した場合の動作を以下に説明する。第1の動作はIGBT5と7とが同時にオン、又はIGBT6と8とが同時にオンする際に双方向スイッチ11をオンし、電流をバイパスさせる動作である。さらに第2の動作は入力電圧の変動が負荷が許容する範囲内である時に、IGBT5〜8のスイッチング動作を停止してオフ状態とし、双方向スイッチ11を連続的にオンさせる動作である。第1及び第2の動作においては、交流入力から交流出力に至る電流の経路上の半導体素子は双方向スイッチ11だけであり、損失が低減される。
交流入力電圧が交流出力に接続される負荷の許容値内の電圧(以下規定値と称する)の時に交流入力電圧を交流出力に直送することは常時商用給電方式の無停電電源装置等で一般的に行われている手法である。一方、図1に示す回路においては交流入力電圧が規定値を逸脱した場合、半導体素子のスイッチングサイクル程度の時間(通常数10μs)遅れで通常運転に復帰できる。その間のじょう乱はコンデンサ1、2、リアクトル3、4からなるフィルタにより除去されるため、常時商用給電方式と異なり、出力にじょう乱が生じないという長所がある。
双方向スイッチの構成例としては図2に示すものが知られている。また図2に示す双方向スイッチとは別の双方向スイッチの構成例を図3に示すが、これについては後で触れることにする。図2(a)は逆極性の電圧に対し順極性と同等の耐圧を持たせた逆阻止IGBTRB1、RB2を2個、逆並列に接続したものである。図2(b)は逆方向耐圧を持たない通常のIGBTQ1、Q2各々にダイオードD1、D2を直列に接続することにより逆方向耐圧を持たせた回路を、さらに逆並列に接続したものである。図2(c)はダイオードD1を逆並列接続したIGBTQ1とダイオードD2を逆並列接続したIGBTQ2を、逆直列に接続したものである。
特開2006−296098号公報
特許文献1に示された従来技術の手法では、第1の動作において導通損失は低減できるが、スイッチング損失は双方向スイッチ11を設けない高力率整流器とインバータの組み合わせと同等である。また第1及び第2の動作ともに電流が入力から出力に達するまでに2個のリアクトルを通過するが、ここで発生する損失を低減することができない。
従って、本発明の目的は、上記のような課題を解決するために、スイッチング損失を軽減でき、さらにリアクトルの損失低減による小型化が図れる交流−交流変換装置を提供することである。
本発明の目的を達成するため、第1の発明では、半導体スイッチのスイッチング動作により交流を直流に変換する順変換器と、半導体スイッチのスイッチング動作により直流を交流に変換する逆変換器とにより構成され、かつ前記順変換器の直流出力と前記逆変換器の直流入力とを接続した、交流−交流変換装置において、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第1の半導体スイッチ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第2の半導体スイッチ直列回路と、コンデンサを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続し、交流入力の一端と前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第1のリアクトルを、前記交流入力の一端と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に双方向スイッチを、前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点と交流出力の一端との間に第2のリアクトルを、前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点と前記交流入力の他端及び前記交流出力の他端を、各々接続する。
第2の発明では、第1の発明において、前記交流入力の電圧値に応じて、前記第1の半導体スイッチ直列回路及び前記第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチを全てオフとし、前記双方向スイッチをオンさせる第1の制御モードを備える。
第3の発明では、第1の発明において、前記交流入力の電圧値に応じて、前記第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチと前記双方向スイッチとを交互にオンオフさせる第2の制御モードを備える。
第4の発明では、第1の発明において、前記交流入力の電圧値に応じて、前記双方向スイッチをオフとし、前記第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチをオンオフさせる第3の制御モードを備える。
第5の発明においては、第1ないし第4の発明における前記双方向スイッチ素子のオン時の電圧が、前記第1及び第2の半導体スイッチ直列回路の素子のオン時の電圧よりも小さな素子を用いる。
第6の発明においては、半導体スイッチのスイッチング動作により交流を直流に変換する順変換器と、半導体スイッチのスイッチング動作により直流を交流に変換する逆変換器とにより構成され、かつ前記順変換器の直流出力と前記逆変換器の直流入力とを接続した、交流−交流変換装置において、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第1の半導体スイッチ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第2の半導体スイッチ直列回路と、コンデンサを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続し、交流入力の一端と前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第1のリアクトルを、前記交流入力の一端と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第1の双方向スイッチを、前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第2の双方向スイッチを、前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点と交流出力の一端との間に第2のリアクトルを、前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点と前記交流入力の他端及び前記交流出力の他端を、各々接続する。
第7の発明では、第6の発明における前記第1の双方向スイッチと前記第2の双方向スイッチを交互にオンオフさせて、交流入力電圧より低い交流出力電圧を得る制御モードを備える。
本発明は、交流入力電圧が規定の範囲内にある時には、交流入力を直接逆変換器の出力(フィルタリアクトルの前)に接続するための双方向スイッチを備えているので、入力電圧が規定の範囲内である時には整流器のリアクトルの損失を十分小さく抑制することができる。また補償動作を行う際にはこれに加えて従来回路よりスイッチング損失を小さくすることができる。さらに整流器、インバータ双方のリアクトルのサイズを小さくすることができる。
従来の交流−交流変換装置の構成を示す回路図である。 従来の双方向スイッチの構成例を示す図である。 従来の双方向スイッチの別の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例を示す回路図である。 交流入力と交流出力の波形例を示す図である。 図4の昇圧動作時の波形例を示す図である。 図4の降圧動作時の波形例を示す図である。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 図8の動作波形例を示す図である。 本発明の第3の実施例を示す回路図である。 本発明の第4の実施例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の動作を概略すれば、交流入力電圧が規定範囲内である時には、交流入力を双方向スイッチを介して直接交流出力(出力リアクトルの前)に送出し、交流入力電圧が規定範囲外の時にはこの双方向スイッチと逆変換回路の半導体スイッチを交互にオンオフさせて、交流入力電圧を規定範囲内に昇圧又は降圧させるものである。
図4は、本発明の第1の実施例を示す回路図であり、図5〜図7はその動作波形例を示す図である。
図4において半導体により構成される交流−直流変換/直流−交流変換回路は、それぞれダイオードを逆並列接続したIGBT5と6を直列接続した第1のIGBT直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続したIGBT7と8を直列接続した第2のIGBT直列回路と、コンデンサ9と10を直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続して構成される。
交流入力の一端Uiと第1のIGBT直列回路内部の直列接続点との間にリアクトル3が、交流入力の一端Uiと第2のIGBT直列回路内部の直列接続点との間に双方向スイッチ11が、第2のIGBT直列回路内部の直列接続点と交流出力の一端Uとの間にリアクトル4が、各々接続される。コンデンサ直列回路内部の直列接続点は、交流入力の他端Vi及び交流出力の他端Vと、各々接続される。交流入力UiとViの間にはフィルタコンデンサ1が、交流出力UとVの間にはフィルタコンデンサ2が、各々接続される。
このような構成における動作を図5〜図7に基づいて説明する。
動作モードとしては、交流入力電圧が、交流出力に接続される負荷の許容範囲内の場合の動作モード1、交流入力電圧が負荷の許容範囲より低い場合の動作モード2、交流入力電圧が負荷の許容範囲より高い場合の動作モード3がある。
まず動作モード1について説明する。大多数の負荷装置において、一定量、たとえば±10%の入力電源電圧変動が許容されている。従って、たとえば図5に示すように入力電圧がこの範囲内である時には、本装置は出力電圧を一定とするための制御動作は必要ない。この場合、双方向スイッチ11をオン、IGBT7と8はオフとして交流入力を直接出力する。この時、双方向スイッチ11、IGBT7と8はスイッチング損失を発生しない。IGBT5と6とは後で述べる補償動作に備えてコンデンサ9、10の電圧を所定値Eに保つための整流動作を行うが、コンデンサ9、10は一度充電されれば漏れ電流相当の電力を供給するのみとなるため通過電流は極めて小さく、その損失は無視できる。リアクトル3の電流通過にともなう損失も同様に微小であり、従来例より損失は小さくなる。以下、この運転状態を直送モードと称する。
次に動作モード2について説明する。図6は、入力電圧が規定値より下回った、たとえば-20%となった場合の動作波形を示す図である。図6において出力電圧極性が正の時にはIGBT7と双方向スイッチ11とを、負のときにはIGBT8と双方向スイッチ11とを交互にオンオフする。IGBT7、8がオンする時比率αは下記により定められる。
交流入力電圧瞬時値v1を
v1=V1・sinθ ・・・式(1)
とする。ここでθは各時刻の位相(電気角)である。
一方、所望の交流出力電圧瞬時値v2を
v2=V2・sinθ ・・・式(2)
とする。
たとえば出力電圧極性が正の時に、U1-V電圧は、IGBT7がオンの時にはE、双方向スイッチ11がオンの時にはv1となるので、1スイッチングサイクル平均値vuは下記式(3)で求められる。
vu=αE+(1-α)・v1 ・・・式(3)
ここでリアクトル4による電圧降下が小さく、交流出力電圧は概ねvuに等しいとすれば、式(1)、式(2)、式(3)より
V2・sinθ=αE+(1-α)・V1・sinθ ・・・式(4)
となるように各時刻のαを定めればv2を所望の値に保つことができる。よって
α=(V2-V1)sinθ/(E-V1・sinθ) ・・・式(5)
となる。
図6は、式(5)によって求めたα指令値から、当業者に良く知られた三角波比較方式を用いて、IGBT7、8のオン・オフを決定する方法を示したものである。図では省略しているが、IGBT7及び8がオフの場合、双方向スイッチ11がオンしているものとする。IGBT7と8とが交互にオンオフする通常のインバータおよび特許文献1で示された回路ではU1-V間電圧は+Eと−Eの間で変化するため、スイッチングにともなう半導体スイッチの電圧変化幅は2Eである。一方、図6の例では電圧変化幅はE-|V1・sinθ|となり、常に上記より小さくなる。スイッチング損失は概ね電圧変化幅に比例するので、スイッチング損失はより小さくなる。以下、この運転状態を昇圧モードと称する。
次に動作モード3について説明する。図7は、入力電圧が規定値を上回った、たとえば+20%となった場合の動作波形を示す図である。図7において出力電圧極性が正の時にはIGBT8と双方向スイッチ11とを、負の時にはIGBT7と双方向スイッチ11とを交互にオンオフする。IGBT7、8がオンする時比率αは下記により定められる。
たとえば出力電圧極性が正の時にU1-V電圧はIGBT8がオンの時には−E、双方向スイッチ11がオンの時にはv1となるので、1スイッチングサイクル平均値vuは下記式(6)で求められる。
vu=-αE+(1-α)・v1 ・・・式(6)
ここでリアクトル4による電圧降下が小さく、交流出力電圧は概ねvuに等しいとすれば、式(1)、式(2)、式(6)より
V2・sinθ=-αE+(1-α)・V1・sinθ ・・・式(7)
となるように各時刻のαを定めればv2を所望の値に保つことができる。よって
α=(V1-V2)sinθ/(E+V1・sinθ) ・・・式(8)
となる。
図7は式(8)によって求めたα指令値から、図6と同様に当業者に良く知られた三角波比較方式を用いてIGBT7、8のオンオフを決定する方法を示したものである。ここでは信号波と三角波の大小関係とIGBT7、8のオンオフ状態とを上述した昇圧モードと統一化するために、信号波には-αを用いている。また昇圧モードと同様に、IGBT7及び8がオフの場合、双方向スイッチ11がオンしているものとする。この場合、スイッチングにともなう半導体スイッチの電圧変化幅はE+|V1・sinθ|となり、昇圧モードよりは大きいが、通常のインバータ及び特許文献1で示された回路の変化幅2Eより小さくなり、昇圧モードと同様にスイッチング損失は小さくなる。以下、この状態を降圧モードと称する。
以上のとおり、昇圧モードではインバータは直流回路から電力の一部を供給し、降圧モードではインバータは直流回路にて電力の一部を吸収する。この電力は整流器により供給または回生される。このため、整流器は負荷電力を100%通過させる必要がなくなり、整流器を構成する部品であるリアクトル3、IGBT5、6の定格はインバータを構成する部品であるリアクトル4、IGBT7、8に比べ大幅に電力定格を小さくできる。
さらに、インバータのリアクトル4も小形化できる。理由は以下の通りである。通常のインバータに対し、図6では電圧変化幅が極めて小さく、図7ではパルス幅が極めて小さい。リアクトルのリプル電流は電圧変化幅×パルス幅に比例し、インダクタンスに反比例するので、インダクタンスが同じ場合はリプル電流に起因する損失(主に鉄損)が小さくなり、リプル電流を同じにする場合はインダクタンス値を小さくできるためである。
なお、本装置を無停電電源装置として使用する場合には直流部に蓄電装置を接続し、入力が補償可能な範囲を逸脱した場合に双方向スイッチ11をオフして、IGBT7と8とで通常のインバータと同様な動作を行う。この場合、インバータのリアクトル4のリプル電流は通常より大きくなり、それにともなう損失も大きくなる。しかしながら一般的に無停電電源装置の停電補償時間は10分以内であるのに対し、リアクトルの熱時定数は数10分から数時間ある。従って、リアクトルを小形化設計しても温度が過大になる問題は回避し易い。
本装置の損失は直送モードで最も小さく、次いで昇圧モード、降圧モードの順となる。負荷電力一定の場合、損失のトータル電力量は各モードの比率に影響される。降圧モードでは損失低減効果が小さいが、実際の運用において降圧モードだけが続くことはまれである。
本装置においては、特許文献1と同様に、直送モードから昇圧又は降圧モードへの移行は1スイッチングサイクル内の短い時間で行われ、かつ切替点と負荷との間にLCフィルタが存在するため、モードの切替によるじょう乱が出力に現れることは回避できる。
図8は、本発明の第2の実施例を示す回路図である。図4と同一部分は同一記号を付してその説明は省略する。
実施例2は、降圧モードでのスイッチング損失低減を目的としたもので、U1-V間に双方向半導体スイッチ12を加えたものである。その動作原理を図9に示す。降圧モードにおいて双方向スイッチ11と12とを交互にオンオフする。この構成は交流チョッパ回路で、双方向スイッチ11がオンするとU1-V間電圧は入力電圧と等しくなり、双方向スイッチ12がオンすると0Vとなる。たとえば双方向スイッチ11がオンする時比率を位相に関わらず一定値0.9とすれば、出力電圧は入力電圧の0.9倍となる。この回路では電圧変化幅は入力電圧瞬時値に等しくなる。
実施例1、2において、直送モードにおいては常に双方向スイッチ11が導通し、昇圧モード又は降圧モードにおいても双方向スイッチ11の導通率が最も高い。双方向スイッチ11の順電圧降下のみを小さくすることで、最低限のコストで効率改善を図ることができる。
双方向スイッチの順電圧降下のみを小さくする具体的な例について説明すると、たとえば図3に示す双方向スイッチは、図2に示すものとは別構成で、接続状態としては図2(c)と同様であるが、スイッチング素子にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いている。MOSFETはIGBTと異なり、電流と順電圧降下が比例する抵抗特性を持つため、理論上は並列数を増やすことで順電圧降下を限りなく零に近づけることができる。またゲートに電圧が与えられると逆方向にも導通するので、条件によっては並列ダイオードよりも順電圧降下を小さくすることができる。特に近年SiC(Silicon Carbide:シリコンカーバイド)を用いたMOSFETが実用化されつつあり、大幅な順電圧降下が見込まれている。このSiCを用いたMOSFETを図3の構成で用いれば更に順電圧降下が小さくなり、導通損失を低減できる。SiCを用いたMOSFETが従来のものより高価になった場合も、上述の理由により双方向スイッチ部分のみに用いることで、最小限のコストアップで大きな損失低減効果を得ることができる。
図10は、本発明の第3の実施例を示す回路図であって、三相回路への適用例を示すものである。この三相回路は、図4で説明した第1の実施例の回路を3回路用いて構成する例である。図4の回路のコンデンサ直列回路内部の直列接続点を三相回路の中性点電位とし、3回路共通とする。スイッチング回路は、順変換回路部及び逆変換回路部共にコンデンサ直列回路(45、46)と並列に各々3回路分が接続される。順変換回路部はIGBT33と39の直列回路、IGBT34と40の直列回路及びIGBT35と41の直列回路が、コンデンサ45と46の直列回路と並列に接続される。逆変換回路部はIGBT36と42の直列回路、IGBT37と43の直列回路及びIGBT38と44の直列回路が、コンデンサ45と46の直列回路と並列に接続される。リアクトル27〜32の接続位置、及び双方向スイッチ47〜49の接続位置は実施例1と同様である。動作は実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
図11は、本発明の第4の実施例を示す回路図である。図4で説明した第1の実施例の回路を2回路用いて、3相回路を構成する場合の実施例である。図4の回路のコンデンサ直列回路内部の直列接続点を三相入出力の一線と共通接続した所謂V結線変換回路である。スイッチング回路は、順変換回路部及び逆変換回路部共にコンデンサ直列回路と並列に各々2回路分が接続される。順変換回路部はIGBT33と39の直列回路及びIGBT35と41の直列回路が、コンデンサ45と46の直列回路と並列に接続される。逆変換回路部はIGBT36と42の直列回路及びIGBT38と44の直列回路が、コンデンサ45と46の直列回路と並列に接続される。リアクトル27、29、30、32の接続位置、及び双方向スイッチ47、49の接続位置は実施例1と同様である。動作は実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
尚、上記実施例にはスイッチング素子としてIGBTを適用した例を示したが、スイッチング素子はIGBTに限らず、MOSFET、バイポーラ素子などでも実現可能である。
本発明は、交流入力電圧を順変換回路と逆変換回路を用いて安定化された交流出力電圧に変換する構成であり、無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)、交流安定化電源(AVR:Automatic Voltage Regulator)、交流電力調整装置(APR:AC Power Regulator)などへの適用が可能である。
双方向スイッチの順電圧降下のみを小さくする具体的な例について説明すると、たとえば図3に示す双方向スイッチは、図2に示すものとは別構成で、接続状態としては図2(c)と同様であるが、スイッチング素子にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いている。MOSFETはIGBTと異なり、電流と順電圧降下が比例する抵抗特性を持つため、理論上は並列数を増やすことで順電圧降下を限りなく零に近づけることができる。またゲートに電圧が与えられると逆方向にも導通するので、条件によっては並列ダイオードよりも順電圧降下を小さくすることができる。特に近年SiC(Silicon Carbide:シリコンカーバイド)を用いたMOSFETが実用化されつつあり、大幅な順電圧降下の低減が見込まれている。このSiCを用いたMOSFETを図3の構成で用いれば更に順電圧降下が小さくなり、導通損失を低減できる。SiCを用いたMOSFETが従来のものより高価になった場合も、上述の理由により双方向スイッチ部分のみに用いることで、最小限のコストアップで大きな損失低減効果を得ることができる。
第5の発明においては、第1〜第4の発明における前記双方向スイッチのオン時の電圧は、前記第1及び第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチのオン時の電圧よりも小さな双方向スイッチを用いる。

Claims (7)

  1. 半導体スイッチのスイッチング動作により交流を直流に変換する順変換器と、半導体スイッチのスイッチング動作により直流を交流に変換する逆変換器とにより構成され、かつ前記順変換器の直流出力と前記逆変換器の直流入力とを接続した、交流−交流変換装置において、
    それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第1の半導体スイッチ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第2の半導体スイッチ直列回路と、コンデンサを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続し、交流入力の一端と前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第1のリアクトルを、前記交流入力の一端と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に双方向スイッチを、前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点と交流出力の一端との間に第2のリアクトルを、前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点と前記交流入力の他端及び前記交流出力の他端を、各々接続したことを特徴とする交流−交流変換装置。
  2. 前記交流入力の電圧値に応じて、前記第1の半導体スイッチ直列回路及び前記第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチを全てオフとし、前記双方向スイッチをオンさせる第1の制御モードを備えることを特徴とする請求項1に記載の交流−交流変換装置。
  3. 前記交流入力の電圧値に応じて、前記第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチと前記双方向スイッチとを交互にオンオフさせる第2の制御モードを備えることを特徴とする請求項1に記載の交流−交流変換装置。
  4. 前記交流入力の電圧値に応じて、前記双方向スイッチをオフとし、前記第2の半導体スイッチ直列回路の半導体スイッチをオンオフさせる第3の制御モードを備えることを特徴とする請求項1に記載の交流−交流変換装置。
  5. 前記双方向スイッチ素子のオン時の電圧が、前記第1及び第2の半導体スイッチ直列回路の素子のオン時の電圧よりも小さな素子を用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の交流−交流変換装置。
  6. 半導体スイッチのスイッチング動作により交流を直流に変換する順変換器と、半導体スイッチのスイッチング動作により直流を交流に変換する逆変換器とにより構成され、かつ前記順変換器の直流出力と前記逆変換器の直流入力とを接続した、交流−交流変換装置において、
    それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第1の半導体スイッチ直列回路と、それぞれダイオードを逆並列接続した半導体スイッチ同士を直列接続した第2の半導体スイッチ直列回路と、コンデンサを直列接続したコンデンサ直列回路とを並列接続し、交流入力の一端と前記第1の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第1のリアクトルを、前記交流入力の一端と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第1の双方向スイッチを、前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点と前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点との間に第2の双方向スイッチを、前記第2の半導体スイッチ直列回路内部の直列接続点と交流出力の一端との間に第2のリアクトルを、前記コンデンサ直列回路内部の直列接続点と前記交流入力の他端及び前記交流出力の他端を、各々接続したことを特徴とする交流−交流変換装置。
  7. 前記第1の双方向スイッチと前記第2の双方向スイッチを交互にオンオフさせて、交流入力電圧より低い交流出力電圧を得る制御モードを備えることを特徴とする請求項6に記載の交流−交流変換装置。
JP2012544287A 2010-11-17 2011-11-16 交流−交流変換装置 Active JP5282855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544287A JP5282855B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-16 交流−交流変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257017 2010-11-17
JP2010257017 2010-11-17
JP2012544287A JP5282855B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-16 交流−交流変換装置
PCT/JP2011/076452 WO2012067167A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-16 交流-交流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5282855B2 JP5282855B2 (ja) 2013-09-04
JPWO2012067167A1 true JPWO2012067167A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46084090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544287A Active JP5282855B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-16 交流−交流変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071162B2 (ja)
EP (1) EP2642651A4 (ja)
JP (1) JP5282855B2 (ja)
CN (1) CN103081324B (ja)
WO (1) WO2012067167A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403090B2 (ja) 2012-03-09 2014-01-29 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5344063B2 (ja) 2012-04-02 2013-11-20 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5299541B1 (ja) 2012-04-19 2013-09-25 富士電機株式会社 インバータ回路
CN104205597B (zh) 2012-05-18 2017-10-20 富士电机株式会社 功率转换装置
EP2889996B1 (en) * 2012-08-21 2018-12-19 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
CN104604112B (zh) 2012-10-02 2017-05-24 富士电机株式会社 电力转换器及具有该电力转换器的逆变器装置
US9246411B2 (en) * 2012-10-16 2016-01-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative voltage doubler rectifier, voltage sag/swell correction apparatus and operating methods
GB201301189D0 (en) * 2013-01-23 2013-03-06 Eltek As AC-AC converter device
EP2953251B1 (en) * 2013-01-30 2017-11-08 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
WO2015052743A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 富士電機株式会社 電力変換装置
CN104811073B (zh) * 2014-01-24 2019-05-31 通用电气能源电能变换科技有限公司 变换器模块、装置、系统和相关方法
CN103916024B (zh) * 2014-03-24 2017-02-08 深圳市盛普威技术有限公司 一种高效率的ups系统
AU2015271571B2 (en) * 2014-06-03 2018-06-21 Edge Electrons Limited Energy saving high frequency series buck ac voltage regulator system
CN104967312A (zh) * 2015-06-24 2015-10-07 哈尔滨工业大学 电流控制型功率变换器
US20170117730A1 (en) * 2015-06-26 2017-04-27 The Regents Of The University Of California Efficient supercapacitor charging technique by a hysteretic charging scheme
CN106452094A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 伊顿制造(格拉斯哥)有限合伙莫尔日分支机构 Ac-ac变换器及其控制方法
CN107482937B (zh) * 2017-09-30 2021-06-15 浙江大华技术股份有限公司 一种桥式整流器
CN108258800A (zh) * 2018-03-26 2018-07-06 广东电网有限责任公司 一种基于SiC双向开关的主备电源式不间断供电系统
TWI690144B (zh) * 2018-11-14 2020-04-01 國家中山科學研究院 三臂式整流與變流電路
CN111327214B (zh) * 2018-12-13 2024-04-19 恩智浦有限公司 用于无线充电系统的同步整流器
US10530267B1 (en) * 2019-01-15 2020-01-07 Cotek Electronic Ind. Co., Ltd. Power converter
EP4111582A1 (en) * 2020-03-17 2023-01-04 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Ac/dc converter stage for a converter system with an input series structure with improved common mode performance
CN111740455B (zh) * 2020-07-22 2023-07-07 太原理工大学 一种交流不平衡电压与直流脉动电压统一补偿的母线接口变换器控制方法
JP6967812B1 (ja) * 2021-02-17 2021-11-17 大西 徳生 交流電圧制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573229B2 (ja) * 1987-06-15 1997-01-22 勲 高橋 可変電圧・可変周波数電源装置
JP3203464B2 (ja) * 1994-06-11 2001-08-27 サンケン電気株式会社 交流電力変換装置
JPH08152928A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nariisa Imoto 電圧調整器
US7315151B2 (en) * 1995-01-11 2008-01-01 Microplanet Inc. Method and apparatus for electronic power control
JPH08217417A (ja) 1995-02-16 1996-08-27 Meidensha Corp オゾン発生装置の保護装置
JP3624568B2 (ja) 1996-08-30 2005-03-02 株式会社ユアサコーポレーション 無停電電源装置
US6084785A (en) 1997-03-19 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Electric power converter
JP3301714B2 (ja) * 1997-04-18 2002-07-15 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその起動方法
US20060103365A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Compulite Systems (2000) Ltd. Method and converter circuitry for improved-performance AC chopper
JP4882266B2 (ja) 2005-04-12 2012-02-22 富士電機株式会社 交流−交流変換装置
JP5011717B2 (ja) * 2005-04-20 2012-08-29 富士電機株式会社 交流−交流変換装置
DE102007028078B4 (de) * 2007-06-15 2009-04-16 Sma Solar Technology Ag Vorrichtung zur Einspeisung elektrischer Energie in ein Energieversorgungsnetz und Gleichspannungswandler für eine solche Vorrichtung
JP5471128B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642651A4 (en) 2015-05-06
CN103081324A (zh) 2013-05-01
EP2642651A1 (en) 2013-09-25
US20130235625A1 (en) 2013-09-12
US9071162B2 (en) 2015-06-30
JP5282855B2 (ja) 2013-09-04
CN103081324B (zh) 2015-07-08
WO2012067167A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282855B2 (ja) 交流−交流変換装置
US10211719B2 (en) Power converter
JP5575235B2 (ja) 電力変換装置
JP6357976B2 (ja) 直流電源装置
JP5565527B2 (ja) 電力変換装置
US9385624B2 (en) Rectifier circuit
JP5254357B2 (ja) 電力変換装置
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP2006187147A (ja) 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
WO2018110440A1 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
US20120037616A1 (en) Power inverter
CN112134474A (zh) 半导体装置
JP5370519B2 (ja) 電力変換装置
US10924000B2 (en) DC-DC converter with reduced ripple
JP6009003B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US9887539B2 (en) Power conversion device
US6999325B2 (en) Current/voltage converter arrangement
JP2013074767A (ja) Dc/dcコンバータ
WO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JP5930978B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP7561688B2 (ja) 電力変換装置
JP4811786B2 (ja) 分散電源装置の電力変換装置
JP2012105399A (ja) 交流−直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250