[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5370519B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5370519B2
JP5370519B2 JP2012058730A JP2012058730A JP5370519B2 JP 5370519 B2 JP5370519 B2 JP 5370519B2 JP 2012058730 A JP2012058730 A JP 2012058730A JP 2012058730 A JP2012058730 A JP 2012058730A JP 5370519 B2 JP5370519 B2 JP 5370519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
power supply
terminal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192424A (ja
Inventor
悟 藤田
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012058730A priority Critical patent/JP5370519B2/ja
Priority to EP12871560.4A priority patent/EP2827487B1/en
Priority to PCT/JP2012/003856 priority patent/WO2013136378A1/ja
Priority to CN201280069573.9A priority patent/CN104115389B/zh
Publication of JP2013192424A publication Critical patent/JP2013192424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370519B2 publication Critical patent/JP5370519B2/ja
Priority to US14/453,804 priority patent/US9692310B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/293Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • H02J9/063Common neutral, e.g. AC input neutral line connected to AC output neutral line and DC middle point
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、交流電源と直流電源の電圧を用いて所定の交流電圧を発生する電力変換装置に関する。より詳しくは、本発明は、交流電源の電圧変動および交流電源の停電が発生しても、安定した電圧を負荷に供給することができる瞬時電圧低下補償装置および無停電電源装置に関する。
図10は、特許文献1に開示されている常時インバータ給電方式の電力変換装置を説明するための図である。この電力変換装置は、交流電源の電圧を一旦直流電圧に変換し、直流電圧を再度交流電圧に変換して負荷に供給する。
図において、1は単相の交流電源、2はコンデンサ、3はコンバータ回路、4はインバータ回路、5はフィルタ回路、6は負荷である。
交流電源1の一端は、コンバータ回路3の交流入力端子に接続されている。
コンバータ回路3の交流入力端子は、交流電源1の一端に接続されている。コンバータ回路3内において、リアクトルLの一端は交流入力端子に接続されている。リアクトルLの他端はスイッチング素子Qp,Qnを直列接続したスイッチング素子直列回路の接続中点に接続されている。スイッチング素子直列回路の両端には、コンデンサCp,Cnを直列接続したコンデンサ直列回路が接続されている。コンデンサ直列回路の接続中点は、交流電源1の他端に接続されている。コンバータ回路3は、スイッチング素子Qp,Qnをオンオフさせて交流電源1の電圧を整流し、コンデンサCp,Cnを所定電圧に充電する。それぞれ所定電圧に充電されたコンデンサCp,Cnは、直流電源を形成している。
コンデンサ2は、コンバータ回路3の交流入力端子とコンデンサ直列回路の接続中点との間に接続されている。
インバータ回路4は、直列接続されたスイッチング素子Q1,Q2で構成されている。インバータ回路4は、コンバータ回路3の直流出力端子に接続されている。インバータ回路4は、スイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせて、コンデンサCp,Cnからなる直流電源の電圧を交流電圧に変換する。
フィルタ回路5は、リアクトルLf1とコンデンサCf1とを直列接続して構成されている。フィルタ回路5の一端は、スイッチング素子Q1,Q2の接続中点に接続されている。また、フィルタ回路5の他端は、コンデンサ直列回路の接続中点に接続されている。フィルタ回路5は、インバータ回路4から出力される交流電圧から高周波数成分を除去する。
負荷6の一端は、リアクトルLf1とコンデンサCf1との接続点に接続されている。また、負荷6の他端は、交流電源1の他端に接続されている。負荷6には、フィルタ回路5を介して、インバータ回路4から出力された交流電圧が供給される。
図11は、特許文献2に開示されている常時商用給電方式の電力変換装置を説明するための図である。
図において、交流電源1と負荷との間には、スイッチ7とトランス8の二次巻線とが直列に接続されている。コンバータ回路3、インバータ回路4、フィルタ回路5およびコンデンサ2それぞれの間の接続関係は、図10の実施形態と同じである。そして、コンバータ回路3の交流入力端子はトランス8の一次巻線の一端に接続されている。また、コンデンサ直列回路の接続中点は、交流電源1の他端に接続されるとともに、トランス8の一次巻線の他端に接続されている。そして、リアクトルLf1とコンデンサCf1との接続点が、負荷6の一端に接続されている。
この電力変換装置は、通常は、交流電源の電圧を負荷に供給する。そして、交流電源1の電圧が低下したとき、コンバータ回路3は、スイッチング素子Qp,Qnをオンオフさせて、コンデンサ直列回路に充電された直流電圧から低下電圧を補うための補償電圧を発生する。この補償電圧は、トランス8を介して、交流電源1の電圧に重畳される。そして、交流電源1の電圧に補償電圧が重畳された電圧が、負荷6に供給される。この場合、コンデンサ直列回路の充電は、インバータ回路4によって行われる。
また、交流電源1が停電したとき、スイッチ7が開放される。そして、インバータ回路4は、スイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせて、コンデンサ直列回路の直流電圧を交流電圧に変換して、負荷6に供給する。
特開平7−337036号公報 特開平11−178216号公報
しかしながら、図10に示した電力変換装置では、交流電源1から負荷6に交流電圧が供給されるまでに、コンバータ回路3による交流−直流電圧変換と、インバータ回路4による直流−交流電圧変換とが必要である。そして、電力変換装置を流れる電流は、コンバータ回路3とインバータ回路4のそれぞれのスイッチング素子を少なくとも各1回通過する。すなわち、電力変換装置を流れる電流は、最低2回以上、スイッチング素子を通過することになる。そのため、コンバータ回路3とインバータ回路4のそれぞれで、スイッチング素子の通電に伴う導通損失が発生する。
また、コンバータ回路3およびインバータ回路4のスイッチング素子Q1〜Q4は、コンデンサCpとCnとからなる直流電源の電圧に基づいてオンオフ動作をする。そのため、それぞれの素子において、ターンオンおよびターンオフ時にスイッチング損失が発生する。
したがって、特許文献1に開示されている技術では、スイッチング素子の導通損失およびスイッチング損失からなる電力損失が大きくなる。スイッチング素子の電力損失が大きいと、電力変換装置の変換効率の低下を招くという問題がある。
また、図11に示した電力変換装置では、交流電源1の電圧低下を補償するために、トランス8が必要となる。トランス8は、商用周波数で機能する必要があるため大型となる。さらに、図11に示した電力変換装置では、交流電源1に停電が発生したとき、負荷6に所定の交流電圧を供給するために、コンバータ回路3とインバータ回路4の動作を切り替えなければならない。
したがって、特許文献2に開示されている技術では、大型の商用トランスを必要とし、電力変換装置の大型化を招くという問題がある。また、コンバータ回路3とインバータ回路4の動作を切り替えることにより、交流出力電圧に擾乱が発生するという問題がある。
本発明は、このような従来技術が有している問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、交流電源の電圧低下時および交流電源の停電時に、擾乱を発生させることなく交流出力電圧を出力できる電力変換装置を提供することである。また、本発明の目的は、電力損失を低減することができる電力変換装置を提供することである。さらにまた、本発明の目的は、電圧補償動作を行うに当たり、商用周波数のトランスを必要としない電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するための第1の発明は、交流出力電圧指令に基づいて交流電圧を出力する電力変換装置に係る発明である。この電力変換装置は、第1の交流端子と第2の交流端子とを有する単相交流電源と、第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなり、第1の直流電源と第2の直流電源の接続点である中性点端子が第2の交流端子に接続される直流電源直列回路とを備える。さらに、この電力変換装置は、直流電源直列回路の正側端子に接続される正側スイッチング素子と、直流電源直列回路の負側端子に接続される負側スイッチング素子とを直列接続してなるスイッチング素子直列回路と、正側スイッチング素子と負側スイッチング素子との接続点に接続される第1の交流出力端子と、中性点端子に接続される第2の交流出力端子と、一端が第1の交流出力端子に接続され、他端が交流電源の第1の交流端子に接続される双方向スイッチ素子とを備えている。そして、この電力変換装置は、直流電源直列回路の正側電圧と直流電源直列回路の負側電圧と交流電源の電圧の3レベルの電圧から選択した任意のレベルの電圧を第1の交流出力端子に出力することにより、第1の交流端子と第2の交流端子との間に交流電圧を出力することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る電力変換装置であって、交流出力電圧指令の一周期を予め定められた時間幅で複数の制御期間に分割している。そして、この電力変換装置は、各制御期間のそれぞれで、3レベルの電圧から選択した一のレベルの電圧を第1の電圧とし、3レベルの電圧から選択した他のレベルの電圧を第2の電圧として出力することを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、第1の電圧と第2の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に、第1の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明に係る電力変換装置において、第1の電圧と第2の電圧とは、交流出力電圧指令と交流電源の電圧とに基づいて選択される電圧であることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明に係る電力変換装置であって、交流出力電圧指令の一周期を予め定められた時間幅で複数の制御期間に分割している。そして、この電力変換装置は、各制御期間のそれぞれで、交流出力電圧指令が交流電源の電圧以下のとき、直流電源直列回路の負電圧を第1の電圧として選択し、交流電源の電圧を第2の電圧として選択することを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、交流出力電圧指令が交流電源の電圧より大きいとき、直流電源直列回路の正電圧を第1の電圧として選択し、交流電源の電圧を第2の電圧として選択することを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、第1の電圧と第2の電圧とを、それぞれ任意の時間幅で相補的に、第1の交流出力端子に出力することを特徴とする。
第5の発明は、第2の発明または第3の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の電圧の出力時間を、交流出力電圧指令と第1の電圧と第2の電圧とに基づいて定めることを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、第2の電圧の出力時間を、各制御期間の時間から第1の電圧の出力時間を差し引いた時間とすることを特徴とする。
第6の発明は、第2の発明または第3の発明のいずれかに係る電力変換装置において、第1の電圧の出力時間を、交流出力電圧指令と第2の電圧との差電圧を、第1の出力電圧と第2の電圧との差電圧で除して得られる値に対応する時間とすることを特徴とする。さらに、この電力変換装置は、第2の電圧の出力時間を、各制御期間の時間から第1の電圧の出力時間を差し引いた時間とすることを特徴とする。
第7の発明は、第4から第6の発明のいずれかに係る電力変換装置において、各制御期間内において出力される交流電圧の平均値が、その制御期間内における交流出力電圧指令の平均値に等しいことを特徴とする。
第8の発明は、第7の発明に係る電力変換装置において、交流出力電圧指令が、交流電源の電圧に同期していることを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明に係る電力変換装置において、交流電源の電圧と交流出力電圧指令との偏差が予め定められた範囲内にある制御期間は、交流出力電圧指令と交流電源の電圧との大小関係に依らず、交流電源の電圧が第1の交流出力端子に出力することを特徴とする。
本発明を適用した電力変換装置は、直流電源直列回路の正側電圧と、直流電源直列回路の負側電圧と、交流電源の電圧の3レベルの電圧から任意に選択した一のレベルの電圧を出力することができる。そして、交流電源の電圧を出力するとき、電流は、双方向スイッチ素子のみを通過すれば良い。また、本発明を適用した電力変換装置は、スイッチング素子および双方向スイッチ素子に印加される電圧を低減することができる。
したがって、本発明を適用した電力変換装置は、スイッチング素子および双方向スイッチ素子で発生する電力損失を低減することができる。
また、本発明を適用した電力変換装置は、交流出力電圧指令の周期を複数の制御期間に分割した各制御期間において、直流電源直列回路の正側電圧と負側電圧のうち交流出力電圧指令に近い電圧を第1の電圧とし、交流電源の電圧を第2の電圧として、それぞれを所定時間出力することにより、所望の交流電圧を発生することができる。
したがって、本発明を適用した電力変換装置は、商用周波数のトランスを使用しなくても、電源電圧の変動を補償した交流電圧を出力することができる。
本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 双方向スイッチ素子の実施形態を説明するための図である。 制御回路の動作を説明するためのブロック図である。 領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との関係を説明するための図である。 領域1における交流出力電圧を説明するための図である。 領域2における交流出力電圧を説明するための図である。 領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との他の関係を説明するための図である。 領域3における交流出力電圧を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための図である。 従来技術に係る電力変換装置を説明するための図である。 従来技術に係る電力変換装置を説明するための図である。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施形態を、図1〜図9を用いて詳細に説明する。図1〜図9に示した電力変換装置は、瞬時電圧低下補償装置または無停電電源装置など、交流電源の電圧変動および交流電源の停電が発生しても、負荷に安定な電圧を供給するための装置に適用される。
図1は、本発明に係る電力変換装置の第1の実施形態を説明するための図である。この実施形態に係る電力変換装置は、交流電源の電圧と2つの直流電源を直列接続した直流電源直列回路の電圧を用いて、3レベルの電圧を発生する。
図において、符号1は交流電源、符号2はコンデンサ、符号30は直流電源直列回路、符号4はインバータ回路、符号5はフィルタ回路、符号6は負荷、符号100は双方向スイッチ回路、符号200は制御回路である。
交流電源1は、端子Rと端子Sとを有する単相交流電源である。交流電源1の端子Rと端子Sとの間に、コンデンサ2が接続される。
直流電源直列回路30は、直流電源Pspと直流電源Psnとを直列接続してなる直流電源である。直流電源Pspは正側の直流電源である。直流電源Pspの一端は、正極性の電圧を出力する正側端子Pである。直流電源Psnは負側の直流電源である。直流電源Psnの一端は、負極性の電圧を出力する負側端子Nである。直流電源Pspと直流電源Psnとの直列接続点は、中性点端子Oであり、交流電源1の端子Sに接続される。
インバータ回路4は、直流電源直列回路30の正側端子Pと負側端子Nの間に接続される。インバータ回路4は、スイッチング素子直列回路で構成される。スイッチング素子直列回路は、直流電源直列回路30の正側端子Pにその一端が接続されるスイッチング素子Q1と、負側端子Nにその一端が接続されるスイッチング素子Q2とを直列に接続してなる回路である。
スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の直列接続点は、インバータ回路4から単相交流電圧を出力するための交流出力端子U(第1の交流出力端子)に接続される。そして、直流電源直列回路30の中性点端子Oが、インバータ回路4から単相交流電圧を出力するための交流出力端子V(第2の交流出力端子)に接続される。
双方向スイッチ回路100は、双方向スイッチ素子S1で構成される。双方向スイッチ素子S1は、一端が交流出力端子Uに接続され、他端が交流電源1の端子Rに接続される。
交流出力端子U,Vは、フィルタ回路5を介して負荷6に接続される。フィルタ回路5は、インバータ回路4から出力される交流電圧に含まれている高調波成分を除去する。
ここで、双方向スイッチ素子S1の構成例を図2(a)〜図2(d)に示す。図2(a)に示す双方向スイッチ素子は、2つの逆阻止型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を逆並列に接続して構成されている。図2(b)に示す双方向スイッチ素子は、逆阻止耐圧を有しないIGBTとダイオードとを直列接続した2組の回路を逆並列に接続して構成されている。図2(c)に示す双方向スイッチ素子は、逆阻止耐圧を有しないIGBTにダイオードを逆並列に接続した2組のスイッチ素子を逆直列に接続して構成されている。図2(d)に示す双方向スイッチ素子は、図2(c)に示した双方向スイッチ素子において、IGBTがMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に置き換えられた構成である。
インバータ回路4と双方向スイッチ回路100とが、負荷6に供給される交流電圧を発生するための電力変換回路を構成している。この電力変換回路は、スイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1のうちのいずれか一の素子を選択してオンさせ、他の2個の素子をオフするように動作する。
そして、スイッチング素子Q1がオンしたとき、交流出力端子Uに直流電源Pspの正電圧が出力される。スイッチング素子Q2がオンしたとき、交流出力端子Uに直流電源Psnの負電圧が出力される。双方向スイッチ素子S1がオンしたとき、交流出力端子Uに交流電源1のR端子電圧が出力される。すなわち、この電力変換回路は、スイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1のいずれか一の素子を選択してオンさせることにより、直流電源Pspの正電圧、直流電源Psnの負電圧、交流電源1のR端子電圧の3レベルの電圧のうちいずれか一のレベルの電圧を、交流出力端子Uに出力することができる。
フィルタ回路5は、リアクトルLf1とコンデンサCf1とを直列に接続して構成されている。フィルタ回路5は交流出力端子Uと交流出力端子Vとの間(以下、交流出力端子U−V間という。)に接続される。コンデンサCf1の両端に、負荷6が接続される。フィルタ回路5は、交流出力端子U−V間に出力される交流出力電圧Vusから高調波成分を除去する。フィルタ回路5から出力される電圧が、負荷6に供給される。
制御回路200は、後述する交流出力電圧指令の周期を複数の制御期間に分割する。制御回路200は、この制御期間ごとに、スイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせるための制御信号G1,G2および双方向スイッチ素子S1をオンオフさせるための制御信号Gs1を生成する。この制御期間は、予め定められた時間幅を有しかつ連続する期間である。
以下では、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S1,S2をオンオフ制御するための制御期間の長さを、スイッチング周期Tという。
なお、スイッチング周期Tによって定まるスイッチング周波数は、交流出力電圧指令の周波数に対して十分高い周波数であるのが望ましい。例えば、交流出力電圧指令の周波数が商用周波数の場合、スイッチング周波数は1kHz以上であるのが好ましい。また、スイッチング周期Tは、必ずしも、交流出力電圧指令の一周期に同期している必要はなく、非同期であっても良い。
図3は、制御回路200が制御信号を生成する動作を説明するためのブロック図である。
制御回路200には、電圧検出器301で検出される交流電源1の電圧Vrs,電圧検出器302で検出される直流電源Pspの電圧Vpsおよび電圧検出器303で検出される直流電源Psnの電圧Vnsが入力される。制御回路200は、これら3つの電圧の関係から、スイッチング素子Q1,Q2をオンオフ制御するための制御信号G1,G2、および双方向スイッチ素子S1をオンオフ制御するための制御信号Gs1を生成する。
具体的には、制御回路200は、以下のようにして制御信号G1,G2および制御信号Gs1を生成する。
交流出力電圧指令生成回路201は、交流電源1の電圧Vrsに基づいて、交流出力電圧指令Vusを生成する。交流出力電圧指令Vusは、例えば、交流電源1の電圧Vrsに同期し、交流電源1の電圧定格に等しい振幅を有する交流出力電圧指令である。
なお、交流出力電圧指令Vusは、交流電源1の電圧Vrsに非同期の交流出力電圧指令とすることもできる。また、交流出力電圧指令Vusは、交流電源1の電圧定格とは異なる振幅を有する交流出力電圧指令とすることもできる。
電圧判定回路202には、交流電源1の電圧Vrsと交流出力電圧指令Vusとが入力される。電圧判定回路202は、交流電源1の電圧Vrsと交流出力電圧指令Vusとを用いて、該当するスイッチング周期Tが属する領域信号δを出力する。領域信号δは、領域1と領域2に分類されている。
図4は、制御回路200が行う領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との関係を説明するための図である。
電圧判定回路202は、交流出力電圧指令Vusと交流電源1の電圧Vrsの関係が、Vus≦Vrsのとき、当該スイッチング周期Tを領域1と判定する。
電圧判定回路202は、交流出力電圧指令Vusと交流電源1の電圧Vrsの関係が、Vus>Vrsのとき、当該スイッチング周期Tを領域2と判定する。
各領域において、3個の素子のうち一の素子がHアーム素子として選択され、他の一の素子がLアーム素子として選択される。Hアーム素子およびLアーム素子に選択されなかった残りの素子は、オフアーム素子となる。
Hアーム素子は、オンすることにより、3レベルの電圧のうち交流出力電圧指令Vus以上であってかつ交流出力電圧指令Vusに一番近い電圧(第1の電圧)を、交流出力端子Uに出力することができる素子である。Hアーム素子は、後述するパルス幅指令αに対応する時間(Hアームオン時間)の間オンする。
Lアーム素子は、オンすることにより、交流電源1の端子Rの電圧Vrs(第2の電圧)を、交流出力端子Uに出力することができる素子である。したがって、双方向スイッチ素子S1が、常に、Lアーム素子として選択される。Lアーム素子は、スイッチング周期TからHアームオン時間を差し引いた時間(Lアームオン時間)の間オンする。
オフアーム素子は、当該スイッチング周期Tにおいて、常にオフしている。
図3に戻って、パルス幅指令選択回路203には、交流電源1の電圧Vrs,直流電源Pspの電圧Vps,直流電源Psnの電圧Vns,交流出力電圧指令Vusおよび領域信号δが入力される。パルス幅指令選択回路203は、これらの入力信号に基づいて、Hアーム素子に対するパルス幅指令α(スイッチング周期に対するオン時間の比率)を演算する。
領域1および領域2のパルス幅指令αは、次式により求められる。
Figure 0005370519
比較器204には、パルス幅指令αとキャリア信号生成回路206で生成されたキャリア信号Scが入力される。比較器204は、パルス幅指令αとキャリア信号Scとを比較して、Hアーム素子をオンさせるための信号Honを生成する。Hアームオン信号Honがハイレベルのとき、スイッチング周期T内で、Hアーム素子がHアームオン時間の間オンする。
論理反転器207は、Hアームオン信号Honのハイレベルまたはローレベルをローレベルまたはハイレベルに反転させて、Lアーム素子をオンさせるための信号Lonを生成する。Lアームオン信号Lonがハイレベルのとき、スイッチング周期T内で、Lアーム素子がLアームオン時間の間オンする。
パルス分配回路205には、Hアームオン信号Hon,Lアームオン信号Lonおよび領域信号δが入力される。パルス分配回路205は、Hアームオン信号Honを、領域信号δにしたがって選択されたHアーム素子の制御信号に分配する。また、パルス分配回路205は、Lアームオン信号Lonを、領域信号δにしたがって選択されたLアーム素子の制御信号に分配する。そして、パルス分配回路205は、オフアーム素子に対して、当該スイッチング周期の間オフするための制御信号を生成する。
上述のとおり、Hアーム素子は、オンすることにより、3レベルの電圧のうち交流出力電圧指令Vus以上であってかつ交流出力電圧指令Vusに一番近い電圧(第1の電圧)を、交流出力端子U−V間に出力することができる素子である。また、Lアーム素子は、オンすることにより、交流電源1の電圧Vrs(第2の電圧)を、交流出力端子U−V間に出力することができる素子である。
図4によれば、領域1のとき、Hアーム素子はスイッチング素子Q2、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1、オフアーム素子はスイッチング素子Q1である。領域2のとき、Hアーム素子はスイッチング素子Q1、Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1、オフアーム素子はスイッチング素子Q2である。
次に、スイッチング周期T内における交流出力電圧Vusと3個の素子のオンオフ動作の関係を、図5および図6を参照して説明する。
図5(a)は、領域1において、交流出力端子U−V間に出力される交流出力電圧Vusを説明するための図である。図5(b)〜図5(d)は、この領域におけるスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1の動作を説明するための図である。
この領域では、Hアーム素子はスイッチング素子Q2である。Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1である。オフアーム素子はスイッチング素子Q1である。したがって、スイッチング素子Q2が、オン時間TH1の間オンする(図5(c))。その後、双方向スイッチ素子S1が、オン時間TL1の間オンする(図5(d))。スイッチング素子Q1はオフしている(図5(b))。
オン時間TH1は、式(1)により求められたパルス幅指令αに基づいて、スイッチング周期Tに対して算出された時間である。オン時間TL1は、スイッチング周期Tからオン時間TH1を差し引いた時間である。
そして、スイッチング素子Q2がオンすると、交流出力端子U−V間に第1の電圧である直流電源Pnsの電圧Vnsが出力される。双方向スイッチ素子S1がオンすると、交流出力端子U−V間に第2の電圧である交流電源1の電圧Vrsが出力される(図5(a))。交流出力端子U−V間に出力された電圧の平均値は、交流出力電圧指令Vusに等しい。
なお、スイッチング周期T内において出力される電圧は、第2の電圧、第1の電圧の順であっても良い。このことは、以下の説明においても、同様である。
図6(a)は、領域2において、交流出力端子U−V間に出力される交流出力電圧Vusを説明するための図である。図6(b)〜図6(d)は、この領域におけるスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1の動作を説明するための図である。
この領域では、Hアーム素子はスイッチング素子Q1である。Lアーム素子は双方向スイッチ素子S1である。オフアーム素子はスイッチング素子Q2である。したがって、スイッチング素子Q1が、オン時間TH2の間オンする(図6(b))。その後、双方向スイッチ素子S1が、オン時間TL2の間オンする(図6(d))。スイッチング素子Q2は、オフしている(図6(c))。
オン時間TH2は、式(2)により求められたパルス幅指令αに基づいて、スイッチング周期Tに対して算出された時間である。オン時間TL2は、スイッチング周期からオン時間TH2を差し引いた時間である。
そして、スイッチング素子Q1がオンすると、交流出力端子U−V間に第1の電圧である直流電源Pspの電圧Vpsが出力される。双方向スイッチ素子S1がオンすると、交流出力端子U−V間に第2の電圧である交流電源1の電圧Vrsが出力される(図6(a))。交流出力端子U−V間に出力された電圧の平均値は、交流出力電圧指令Vusに等しい。
以上より、本実施形態に係る電力変換回路は、スイッチング周期毎に、交流出力電圧指令Vusに等しい交流出力電圧Vusを発生するために必要なHアーム素子とLアーム素子とを選択する。そして、本実施形態に係る電力変換回路は、スイッチング周期T内で、Hアーム素子とLアーム素子とをそれぞれの所定時間オンさせて、その平均電圧が交流出力電圧指令Vusに等しい電圧を、交流出力端子U−V間に発生することができる。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrsと直流電源直列回路3の電圧Vps,Vnsとを用いて、負荷6に供給する交流出力電圧Vusを交流出力電圧指令Vusに維持することができる。
ところで、本実施形態に係る電力変換装置は、直流電源Pspの電圧Vpsよりも高い電圧および直流電源Psnの電圧Vnsよりも低い電圧を出力することができない。したがって、交流出力電圧指令Vusが直流電源Pspの電圧Vpsよりも大きいとき、および、交流出力電圧指令Vusが直流電源Psnの電圧Vnsよりも小さいとき、全ての素子をオフするなどの保護動作を行うのが適切である。
また、交流出力電圧指令Vusが直流電源Pspの電圧Vpsよりも大きいとき、スイッチング素子Q1を常にオン状態に維持しても良い。そして、交流出力電圧指令Vusが直流電源Psnの電圧Vnsよりも小さいとき、スイッチング素子Q2を常にオン状態に維持するようにしても良い。
図10に示した電力変換装置では、インバータ回路のスイッチング素子は、直流電源直列回路の正側電圧と負側電圧との間でオンオフ動作を行う。
しかし、本実施形態に係る電力変換装置では、スイッチング素子および双方向スイッチ素子は、第1の電圧と第2の電圧との間でオンオフ動作を行う。上述のとおり、第1の電圧は、交流出力電圧指令Vus以上であってかつ交流出力電圧指令Vusに一番近い電圧である。また、第2の電圧は、交流電源1の電圧Vrsであり、交流出力電圧指令Vusに一番近い電圧である。図5、図6からも明らかなように、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差は、直流電源の電圧Vpsと電圧Vnsとの間の電圧差に比べて小さい。
したがって、本実施形態に係るインバータ回路4のスイッチング素子がターンオンおよびターンオフするときに発生するスイッチング損失は、図10に示した電力変換装置のスイッチング素子のスイッチング損失に比べて小さくなる。同様に、本実施形態に係る双方向スイッチ回路100の双方向スイッチ素子がターンオンおよびターンオフするときに発生するスイッチング損失は、図10に示した電力変換装置のスイッチング素子のスイッチング損失に比べて小さくなる。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置のスイッチング周波数を、図10に示したインバータ回路4のスイッチング周波数と同じとすると、本実施形態に係る電力変換装置は、図10に示したインバータ回路4よりもスイッチング損失を低減することができる。
特に、交流出力電圧Vusを交流電源1の電圧Vrsに同期させるのが好適である。交流出力電圧Vusを交流電源1の電圧Vrsに同期させれば、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチ素子S1に印加される電圧をより小さくすることができる。その結果、これらの素子で発生するスイッチング損失をさらに低減することができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置の交流出力電圧Vusは、第1の電圧と第2の電圧との間で変化する。したがって、リアクトルLf1に印加される電圧が小さくなる。
リアクトルLf1に流れるリプル電流は、電圧時間積(電圧の変化幅×電圧のパルス幅)に比例し、インダクタンス値に反比例する。インダクタンス値が同じ場合、本実施形態に係る電力変換装置では、電圧時間積が小さくなるため、リアクトルLf1に流れるリプル電流が小さくなる。リプル電流が小さくなるとリアクトルLf1の損失(主に鉄損)が小さくなる。したがって、リアクトルLf1の低損失化が可能である。
一方、リプル電流を同じにする場合は、リアクトルLf1のインダクタンス値を小さくすることができる。この場合は、リアクトルLf1の小型化が可能である。
また、本実施形態に係る電力変換装置は、交流電源1に停電が発生した場合であっても交流電源1が正常な場合と同一の論理処理で、スイッチング周期毎に、Hアーム素子とLアーム素子とを選択することができる。そして、交流電源1が正常な場合と同様に、選択したHアーム素子とLアーム素子とをオンオフさせて、交流出力電圧Vusを交流出力電圧指令Vusに維持することができる。
したがって、本実施形態に係る電力変換装置は、交流出力電圧Vusを交流出力電圧指令Vusに維持するための制御において、交流電源1の停電を検出するための手段を必要としない。
次に、図7は、制御回路200が行う領域判定と、パルス幅指令αおよび素子選択との他の関係を説明するための図である。また、図8は、領域3における交流出力電圧Vusとスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチ素子S1の動作を説明するための図である。
制御回路200の構成は、図3で示した制御回路と同じ構成である。ただし、電圧判定回路202は、図4に示した領域1および領域2に加えて、さらに、領域3を判定する。領域3は、交流電源1の電圧を交流出力端子U−V間に出力するための領域である。
以下では、図3と図7および図8を参照して、領域3に関する制御回路200の動作を中心に説明し、上記で説明した領域1および領域2と共通する部分については、適宜省略する。
電圧判定回路202には、スイッチング周期ごとに、交流出力電圧指令Vusと交流電源1の電圧Vrsとが入力される。電圧判定回路202は、両電圧の関係が、|Vus−Vrs|<ΔVusの条件を満たすとき、当該スイッチング周期を領域3と判定する。このとき、電圧判定回路202は、領域3を示す領域信号δを出力する。
ΔVusは、交流電源1の電圧Vrsの値が、交流出力電圧指令Vusの値に対して所定の範囲内にあることを判定するための基準量である。負荷6が交流出力電圧指令Vus±10%の範囲で入力電圧の変動を許容する場合、基準量ΔVusは、交流出力電圧指令Vusの10%に相当する量である。基準量ΔVusは、他の条件によって定められた量であっても良い。
パルス幅指令選択回路203は、領域3を示す領域信号δが入力されると、パルス幅指令αを0.0に固定する。パルス幅指令αが0.0の場合、比較器204は、キャリア信号Scの大きさに関わらず、当該スイッチング周期Tを通してLアーム素子をオンさせる信号Lonを生成する。すなわち、当該スイッチング周期Tにおいて、Lアームオン信号Lonは常にハイレベルであり、Hアームオン信号Honは常にローレベルである。
パルス分配回路205は、領域3を示す領域信号δが入力されると、双方向スイッチ素子S1をLアーム素子に設定する。また、パルス分配回路205は、スイッチング素子Q1,Q2をオフアーム素子に設定する。したがって、パルス分配回路205は、当該スイッチング周期Tの間ハイレベルにある双方向スイッチ素子S1の制御信号Gs1と、当該スイッチング周期Tの間ローレベルにあるスイッチング素子Q1,Q2の制御信号G1,G2を出力する。
したがって、領域3と判定されたスイッチング周期Tにおいては、双方向スイッチ素子S1がオンし、スイッチング素子Q1,Q2がオフする。3個の素子のこの動作により、交流出力端子U−V間に交流電源1の電圧Vrsが出力される。
なお、交流出力電圧指令Vusが負極性の場合であっても、制御回路200は、交流出力電圧指令Vusが正極性の場合と同様の動作を行う。
領域3と判定されたスイッチング周期Tでは、双方向スイッチ素子S1のみオンし、スイッチング素子Q1,Q2はオフする。よって、双方向スイッチ素子S1のみが電流通電による導通損失を発生する。スイッチング素子Q1,Q2は、電流を流さないので、導通損失を発生しない。また、全ての素子は、オンオフ動作を行わないため、スイッチング損失を発生しない。
したがって、電力変換回路の動作に領域3を設けると、さらに電力損失を低減することができる。
次に、図9は、本発明に係る電力変換装置の第2の実施形態を説明するための図である。この実施形態に係る電力変換装置は、図1に示した実施形態の直流電源直列回路30をハーフブリッジ型のコンバータ回路31で構成している。
コンバータ回路31は、正側スイッチング素子Qpと負側スイッチング素子Qnの直列回路、正側コンデンサCpと負側コンデンサCnの直列回路およびリアクトルLを主な構成要素とする。リアクトルLの一端は交流電源1の端子Rに接続され、他端はスイッチング素子Qp,Qnの接続中点に接続されている。コンデンサCp,Cnの直列回路は、スイッチング素子Qp,Qnの直列回路に並列に接続されている。また、コンデンサCp,Cnの接続中点Oは、交流電源1の端子Sに接続されるとともに、交流出力端子Vに接続されている。
交流出力端子Vに対して交流電源1の電圧が正極性のとき、まず、スイッチング素子Qnがオンし、スイッチング素子Qpがオフする。スイッチング素子Qnがオンすることにより、コンデンサCnの電圧と交流電源1の電圧を加算した電圧がリアクトルLに印加され、リアクトルLにエネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子Qnがオフし、スイッチング素子Qpがオンする。スイッチング素子Qnがオフすると、リアクトルLに蓄積されたエネルギーがコンデンサCpに充電される。
一方、交流出力端子Vに対して交流電源1の電圧が負極性のとき、まず、スイッチング素子Qpがオンし、スイッチング素子Qnがオフする。スイッチング素子Qpがオンすることにより、コンデンサCpの電圧と交流電源1の電圧とを加算した電圧がリアクトルLに印加され、リアクトルLにエネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子Qpがオフし、スイッチング素子Qnがオンする。スイッチング素子Qpがオフすると、リアクトルLに蓄積されたエネルギーがコンデンサCnに充電される。
スイッチング素子Qp,Qnは、交流電源1の周波数よりも十分に高い周波数で、上記オンオフ動作を行う。スイッチング素子Qp,Qnのオンオフ動作により、コンデンサCpとコンデンサCnの電圧が、交流電源1の電圧よりも高い所定の電圧に維持される。
このように、本発明に係る電力変換装置の直流電源直列回路30をハーフブリッジコンバータ31で構成することができる。このハーフブリッジコンバータ31のコンデンサCpが、直流電源直列回路30の正側直流電源Pspに対応する。また、ハーフブリッジコンバータ31のコンデンサCnが、直流電源直列回路30の負側直流電源Psnに対応する。
本実施形態において、ハーフブリッジコンバータ31以外の回路の作用および効果は、図1から図8を用いて説明した第1の実施形態に係る電力変換装置の作用および効果と同じである。
1・・・交流電源、2・・・コンデンサ、3,31・・・コンバータ回路、30・・・直流電源直列回路、4・・・インバータ回路、5・・・フィルタ回路、6・・・負荷、7・・・スイッチ、8・・・トランス、100・・・双方向スイッチ回路、200・・・制御回路、301〜303・・・電圧検出器。

Claims (13)

  1. 交流出力電圧指令に基づいて交流電圧を出力する電力変換装置であって、
    第1の交流端子と第2の交流端子とを有する単相交流電源と、
    第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなり、前記第1の直流電源と前記第2の直流電源の接続点である中性点端子が前記第2の交流端子に接続される直流電源直列回路と、
    前記直流電源直列回路の正側端子に接続される正側スイッチング素子と、前記直流電源直列回路の負側端子に接続される負側スイッチング素子とを直列接続してなるスイッチング素子直列回路と、
    前記正側スイッチング素子と前記負側スイッチング素子との接続点に接続される第1の交流出力端子と、
    前記中性点端子に接続される第2の交流出力端子と、
    一端が前記第1の交流出力端子に接続され、他端が前記交流電源の第1の交流端子に接続される双方向スイッチ素子と、
    を備え、
    前記交流出力電圧指令の一周期を予め定められた時間幅で複数の制御期間に分割し、各制御期間のそれぞれで、
    前記直流電源直列回路の正側電圧と、前記直流電源直列回路の負側電圧と、前記交流電源の電圧の3レベルの電圧から選択したのレベルの電圧を第1の電圧とし、前記3レベルの電圧から選択した他のレベルの電圧を第2の電圧として、前記第1の電圧と前記第2の電圧とを、それぞれ所定の時間幅で相補的に、前記第1の交流出力端子に出力することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の電圧と前記第2の電圧とは、前記交流出力電圧指令と前記交流電源の電圧とに基づいて選択される電圧であることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の電圧の出力時間は、前記交流出力電圧指令と前記第1の電圧と前記第2の電圧とに基づいて定められ、
    前記第2の電圧の出力時間は、前記各制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の電圧の出力時間は、前記交流出力電圧指令と前記第2の電圧との差電圧を、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、
    前記第2の電圧の出力時間は、前記各制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記各制御期間内において出力される交流電圧の平均値は、その制御期間内における前記交流出力電圧指令の平均値に等しいことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  6. 交流出力電圧指令に基づいて交流電圧を出力する電力変換装置であって、
    第1の交流端子と第2の交流端子とを有する単相交流電源と、
    第1の直流電源と第2の直流電源とを直列に接続してなり、前記第1の直流電源と前記第2の直流電源の接続点である中性点端子が前記第2の交流端子に接続される直流電源直列回路と、
    前記直流電源直列回路の正側端子に接続される正側スイッチング素子と、前記直流電源直列回路の負側端子に接続される負側スイッチング素子とを直列接続してなるスイッチング素子直列回路と、
    前記正側スイッチング素子と前記負側スイッチング素子との接続点に接続される第1の交流出力端子と、
    前記中性点端子に接続される第2の交流出力端子と、
    一端が前記第1の交流出力端子に接続され、他端が前記交流電源の第1の交流端子に接続される双方向スイッチ素子と、
    を備え、
    前記交流出力電圧指令の一周期を予め定められた時間幅で複数の制御期間に分割し、各制御期間のそれぞれで、
    前記交流出力電圧指令が前記交流電源の電圧以下のとき、前記直流電源直列回路の負電圧を前記第1の電圧として選択し、前記交流電源の電圧を前記第2の電圧として選択し、
    前記交流出力電圧指令が前記交流電源の電圧より大きいとき、前記直流電源直列回路の正電圧を前記第1の電圧として選択し、前記交流電源の電圧を前記第2の電圧として選択して、
    前記第1の電圧と前記第2の電圧とを、それぞれ所定の時間幅で相補的に、前記第1の交流出力端子に出力することを特徴とする電力変換装置。
  7. 前記第1の電圧の出力時間は、前記交流出力電圧指令と前記第1の電圧と前記第2の電圧とに基づいて定められ、
    前記第2の電圧の出力時間は、前記各制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1の電圧の出力時間は、前記交流出力電圧指令と前記第2の電圧との差電圧を、前記第1の電圧と前記第2の電圧との差電圧で除して得られる値に対応する時間であり、
    前記第2の電圧の出力時間は、前記各制御期間の時間から前記第1の電圧の出力時間を差し引いた時間であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記各制御期間内において出力される交流電圧の平均値は、その制御期間内における前記交流出力電圧指令の平均値に等しいことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  10. 前記交流出力電圧指令は、前記交流電源の電圧に同期していることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記交流出力電圧指令は、前記交流電源の電圧と非同期であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記交流電源の電圧と前記交流出力電圧指令との偏差が予め定められた範囲内にある制御期間は、前記交流電源の電圧を前記第1の交流出力端子に出力することを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  13. 前記交流電源の電圧と前記交流出力電圧指令との偏差が予め定められた範囲内にある制御期間は、前記交流電源の電圧を前記第1の交流出力端子に出力することを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
JP2012058730A 2012-03-15 2012-03-15 電力変換装置 Active JP5370519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058730A JP5370519B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 電力変換装置
EP12871560.4A EP2827487B1 (en) 2012-03-15 2012-06-13 Power conversion apparatus
PCT/JP2012/003856 WO2013136378A1 (ja) 2012-03-15 2012-06-13 電力変換装置
CN201280069573.9A CN104115389B (zh) 2012-03-15 2012-06-13 功率转换装置
US14/453,804 US9692310B2 (en) 2012-03-15 2014-08-07 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058730A JP5370519B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192424A JP2013192424A (ja) 2013-09-26
JP5370519B2 true JP5370519B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=49160353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058730A Active JP5370519B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9692310B2 (ja)
EP (1) EP2827487B1 (ja)
JP (1) JP5370519B2 (ja)
CN (1) CN104115389B (ja)
WO (1) WO2013136378A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176495B2 (ja) 2014-08-19 2017-08-09 富士電機株式会社 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
CN104283218A (zh) * 2014-10-20 2015-01-14 中山顺富节能科技有限公司 一种智能节电系统
CN107078665B (zh) * 2014-11-11 2019-08-16 三菱电机株式会社 电力变换装置
CN105743335B (zh) * 2016-04-25 2018-10-23 佛山市新光宏锐电源设备有限公司 一种不间断电源的直流母线电压补偿电路
CN105897001A (zh) * 2016-05-17 2016-08-24 华南理工大学 一种基于clllc谐振的ac-ac双向变换器
US11942876B2 (en) 2019-12-20 2024-03-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
CN111431165A (zh) * 2020-05-19 2020-07-17 浙江巨磁智能技术有限公司 SiC安全组件及其保护方法
CN111342824A (zh) * 2020-05-19 2020-06-26 佛山市联动科技股份有限公司 一种大电流快速电子开关

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0358191B1 (en) * 1988-09-06 1995-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba PWM-controlled power supply capable of eliminating modulation-frequency signal components from ground potentials
JP2801621B2 (ja) * 1988-09-06 1998-09-21 株式会社東芝 Pwm制御による電源装置
US5099410A (en) * 1990-11-13 1992-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Single phase ac power conversion apparatus
US6069412A (en) 1993-03-29 2000-05-30 Powerware Corporation Power factor corrected UPS with improved connection of battery to neutral
JP3203464B2 (ja) 1994-06-11 2001-08-27 サンケン電気株式会社 交流電力変換装置
JP3624568B2 (ja) * 1996-08-30 2005-03-02 株式会社ユアサコーポレーション 無停電電源装置
JPH11178216A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Ltd 無停電電源装置
US6483730B2 (en) * 1999-08-13 2002-11-19 Powerware Corporation Power converters with AC and DC operating modes and methods of operation thereof
US6160722A (en) * 1999-08-13 2000-12-12 Powerware Corporation Uninterruptible power supplies with dual-sourcing capability and methods of operation thereof
JP4596866B2 (ja) 2003-09-09 2010-12-15 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
US7391132B2 (en) * 2004-12-03 2008-06-24 Huei-Jung Chen Methods and apparatus providing double conversion/series-parallel hybrid operation in uninterruptible power supplies
JP4882266B2 (ja) * 2005-04-12 2012-02-22 富士電機株式会社 交流−交流変換装置
JP2007028860A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Hitachi Ltd 電力変換装置及びこれを備えた鉄道車輌
JP4925181B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 電力システム
US7622823B2 (en) 2006-07-18 2009-11-24 Toshiba International Corporation Uninterruptible power supply with low leakage current
TWI367619B (en) * 2008-09-01 2012-07-01 Delta Electronics Inc Parallel-connectred uninterrupted power supply circuit
JP2010104075A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Yutaka Denki Seisakusho:Kk 電源回路
JP5470802B2 (ja) * 2008-10-30 2014-04-16 富士電機株式会社 交流電動機駆動回路及び電気車駆動回路
JP5359637B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置
US8723363B2 (en) * 2010-04-27 2014-05-13 Voltronic Power Technology Corp. Uninterrupted power supply apparatus
JP2012044824A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827487A1 (en) 2015-01-21
JP2013192424A (ja) 2013-09-26
EP2827487B1 (en) 2018-10-03
US20140346884A1 (en) 2014-11-27
CN104115389A (zh) 2014-10-22
WO2013136378A1 (ja) 2013-09-19
EP2827487A4 (en) 2016-04-13
CN104115389B (zh) 2017-06-23
US9692310B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370519B2 (ja) 電力変換装置
JP5344063B2 (ja) 電力変換装置
JP5282855B2 (ja) 交流−交流変換装置
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
JP5428480B2 (ja) 電力変換装置
US9401655B2 (en) Power conversion apparatus with inverter circuit and series converter circuit having power factor control
JP5939411B2 (ja) 電力変換装置
WO2019216180A1 (ja) 直流変電システム
KR101742231B1 (ko) 고역률 고효율 인터리브드 듀얼-벅 컨버터 및 제어방법
JP5299541B1 (ja) インバータ回路
JP5403090B2 (ja) 電力変換装置
JP6142926B2 (ja) 電力変換装置
WO2014118818A1 (ja) 電力変換装置
Wu et al. Second Harmonic Current Reduction for Two-Stage Single-Phase Rectifier With LLC Converter Based on Charge Control With Nonlinear Feedforward
JP2012105399A (ja) 交流−直流変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250