[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2019159704A1 - 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159704A1
JPWO2019159704A1 JP2020500387A JP2020500387A JPWO2019159704A1 JP WO2019159704 A1 JPWO2019159704 A1 JP WO2019159704A1 JP 2020500387 A JP2020500387 A JP 2020500387A JP 2020500387 A JP2020500387 A JP 2020500387A JP WO2019159704 A1 JPWO2019159704 A1 JP WO2019159704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
shift amount
region
substrate processing
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964176B2 (ja
Inventor
晋一朗 三坂
晋一朗 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019159704A1 publication Critical patent/JPWO2019159704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964176B2 publication Critical patent/JP6964176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0047Heating devices using lamps for industrial applications for semiconductor manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

熱処理ユニットは、ウェハを載置すると共にウェハに熱を付与する熱板と、熱板を加熱するヒータと、熱板の複数のチャネルに対応して設けられ、熱板の温度を測定する複数の温度センサと、コントローラと、を備え、コントローラは、複数のチャネル毎に、温度センサの表示温度と、ヒータの設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定のバンド幅内であるか否かを判定することと、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルが存在する場合に、該チャネルを異常領域として特定することと、を実行するように構成されている。

Description

本開示は、基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体に関する。
熱板によって基板に熱を付与する熱処理では、熱板の温度を所定の目標温度に維持することが重要となる。例えば特許文献1に記載された技術では、加熱部材(上述した熱板に相当)の温度を検出する温度センサを設け、該温度センサによって加熱部材の温度異常を検出することにより、不具合の発生を検出している。
特開2017−65126号公報
熱処理を行う構成として、例えば、熱板が複数のチャネル(領域)毎にそれぞれ温調器に加熱されて基板に熱を付与する構成が考えられる。このような構成では、温度センサによって温度異常を検出した場合において、熱板のどのチャネル(領域)で発生した不具合によって温度異常が発生しているのかを特定することができない。
本開示は上記実情に鑑みてなされたものであり、熱処理において温度異常が発生している場合に、該温度異常を引き起こしている不具合の発生領域を精度よく特定することを目的とする。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、基板を載置すると共に基板に熱を付与する熱板と、熱板を加熱する温調器と、熱板の複数の領域に対応して設けられ、熱板の温度を測定する複数の温度センサと、制御部と、を備え、制御部は、複数の領域毎に、温度センサの測定温度と、温調器の設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定の正常範囲内であるか否かを判定することと、判定結果に基づいて異常領域を特定することと、を実行するように構成されている。
本開示の一態様に係る基板処理装置では、熱板の複数の領域に対応してそれぞれ温度センサが設けられている。そして、複数の領域毎に、測定温度と理想温度との差異である温度シフト量が正常範囲内であるか否かが判定され、該判定の結果に基づき異常領域が特定される。このように、複数の領域毎に温度センサが設けられ、複数の領域毎に温度シフト量が正常範囲内であるか否かが判定され、該判定結果が異常領域の特定に用いられることにより、複数の領域それぞれにおける温度状況(温度異常の発生有無等)を考慮して異常領域を特定することができる。各領域の温度状況を考慮することにより、例えば全体で1つしか温度センサが用いられていないような場合と比較して、温度異常を引き起こしている異常領域(不具合の発生領域)を精度よく特定することができる。すなわち、本開示の基板処理装置によれば、熱処理において温度異常が発生している場合に、該温度異常を引き起こしている不具合の発生領域を精度よく特定することができる。
制御部は、温度シフト量が正常範囲内でない領域の温度シフト量、及び、温度シフト量が正常範囲内である領域の温度シフト量の双方を考慮して、異常領域を特定してもよい。例えば、2つの領域のうち一方の領域の測定温度が他方の領域の測定温度よりも高く、一方の領域についてのみ温度シフト量が正常範囲内でないと判定された場合を考える。この場合、例えば2つの領域のいずれか一方において実温度が正常時よりも低下していると推定される。上述した他方の領域(温度シフト量が正常範囲内であると判定されている領域)において実温度が低下しているとすると、他方の領域の温度シフト量は正常範囲内であり、他方の領域の熱影響が一方の領域に過度に及ぼされることはなく、一方の領域の温度シフト量が正常範囲内となるように温調器による制御が適切に行われるため、上述した状態(一方の領域の温度シフト量のみが正常範囲内でない状態)で安定することはないと考えられる。よって、他方の領域において実温度が低下していることはないと考えられる。一方で、一方の領域(温度シフト量が正常範囲内でないと判定されている領域)において実温度が低下しているとすると、一方の領域の測定温度に応じて一方の領域の温度を低下させるべく温調器による制御を行った場合(一方の領域に対応する温調器の出力を例えばゼロにした場合)であっても、他方の領域による熱影響で実温度が引き上げられ、その引き上げられた分に応じて測定温度も上がり、温度シフト量が正常範囲内でない状態が継続されることがあり得る。よって、実温度が低下しているケースにおいて一方の領域の温度シフト量が正常範囲内でないと判定され、他方の領域の温度シフト量が正常範囲内であると判定されている場合には、一方の領域において実温度が低下しており、該一方の領域を異常領域と特定することができる。このように、温度シフト量が正常範囲内でない領域の温度シフト量及び正常範囲内である領域の温度シフト量を考慮することによって、適切に異常領域を特定することができる。
制御部は、複数の領域それぞれに対応する温調器の出力量を考慮して、異常領域を特定してもよい。例えば異常領域について温度制御を行った場合に、該温度制御の影響が異常領域以外の領域にも及び、異常領域以外の領域の温度シフト量が正常範囲外となる場合がある。異常領域以外について温度シフト量が正常範囲外となっている場合においては、温度シフト量のみから異常領域を一意に特定することができない。ここで、温調器の出力量は熱板の実温度に応じて変化する。このため、制御部が温調器の出力量を考慮して異常領域を特定することにより、実温度が大きく変化している領域(すなわち異常領域)を適切に特定することができる。すなわち、出力量を考慮して異常領域を特定することによって、より精度よく、温度異常が発生している領域を特定することができる。
制御部は、複数の領域に、出力量の正常時との差分が所定値以上となっている領域が存在する場合には、該領域を異常領域として特定し、存在しない場合には、温度シフト量が正常範囲内でない領域を異常領域として特定してもよい。
例えば温度センサに関する不具合等を理由として温度センサの測定温度が熱板の実温度から乖離する態様として、測定温度が実温度よりも高くなるケース(測定温度上昇ケース)と、測定温度が実温度よりも低くなるケース(測定温度低下ケース)とが考えられる。測定温度上昇ケースでは、該測定温度に基づいて温調器の設定が変更(温度を低下させる方向に変更)され、該温調器が対応する領域(測定温度上昇領域)の測定温度及び実温度が低下することとなる。そして、測定温度上昇領域における実温度低下の影響が他の領域にも及ぶことにより、他の領域の測定温度及び実温度も少し(測定温度上昇領域よりは小さい幅で)低下することとなる。このように、測定温度上昇ケースでは、測定温度上昇領域において、他の領域よりも、測定温度が高くなり、且つ、実温度が低下することによって出力量が小さくなる。測定温度上昇ケースでは、測定温度上昇領域及び他の領域のいずれも、実温度が低下しており出力量が小さくなっているため、複数の領域において正常時との出力量の差分が大きくなる領域は存在しない。そして、実温度が他の領域よりも低下し異常領域となりうる測定温度上昇領域は、他の領域よりも測定温度が高く温度シフト量が大きい。以上のことから、正常時との出力量の差分が大きくなる領域が存在しない場合に、温度シフト量が大きい(正常範囲内でない)領域を異常領域として特定することにより、温度異常が発生している領域を精度よく特定することができる。また、測定温度低下ケースでは、該測定温度に基づいて温調器の設定が変更(温度を上げる方向に変更)されると、該温調器が対応する領域(測定温度低下領域)の測定温度及び実温度が上がることとなる。そして、測定温度低下領域における実温度上昇の影響が他の領域にも及ぶことにより、他の領域の測定温度及び実温度も少し(測定温度低下領域よりは小さい幅で)上がることとなる。このように、測定温度低下ケースでは、測定温度低下領域において、他の領域よりも、測定温度が低くなり、且つ、実温度が上がることによって出力量が大きくなる。測定温度低下ケースでは、異常領域となりうる測定温度低下領域の出力量が他の領域と比較して突出して大きくなる。そして、他の領域の測定温度が測定温度低下領域よりも高い(すなわち温度シフト量が大きい)。以上のことから、出力量の差分が大きくなる領域が存在する場合に、温度シフト量が大きい領域ではなく正常時との出力量の差分が大きい領域を異常領域として特定することにより、温度異常が発生している領域を精度よく特定することができる。
制御部は、熱板の温度が定常状態となった後に、温度シフト量が正常範囲内であるか否かの判定を開始してもよい。これにより、温調器から熱板に加わる出力量が意図的に変化される昇温制御時の過渡期等において温度シフト量の判定が行われることがなく、異常領域の特定が必要な期間(定常状態の期間)に限定して異常領域の特定に係る処理を行うことができる。
制御部は、正常範囲を、正常に稼働する熱板の定常状態における、測定温度と理想温度との差異として変動し得る範囲よりも広く設定してもよい。これにより、例えば定常状態に到達後の装置稼働中において基板が搬入される際等、正常な稼働状態でありながら測定温度が大きく変動する状態において、温度シフト量が正常範囲内でないと判定されることを防止することができる。すなわち、上述した制御によって正常なプロセスが妨げられることを防止することができる。
温調器は、予め設定された指令温度に応じて複数の領域を加熱するように構成されており、制御部は、異常領域に係る指令温度を変更することによって、該異常領域の温度シフト量が正常範囲内となるように補正制御を行うことを更に実行するように構成されていてもよい。温調器に設定される指令温度を変更することによって、異常領域の温度シフト量を簡易且つ適切に補正することができる。
制御部は、指令温度の変更後において、異常領域に係る温調器の出力量と、正常時の指令温度に対応する温調器の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、指令温度の変更を繰り返してもよい。例えば、半断線した温度センサの測定温度が熱板の実温度から乖離しているような場合には、温度センサの測定温度が正確でないことが考えられる。このような場合においても、実温度に対応した出力量が正常となっているか否かを判定し、正常となっていない場合には指令温度を変更する処理を繰り返すことにより、温度センサの測定温度の正確性によらずに温度異常を補正することができる。
制御部は、第1状態となった後において、異常領域の測定温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定してもよい。第1状態となり温度異常が補正された後(すなわち実温度が正確である状態)において、異常領域となっていた領域の温度センサの測定温度が正確か否かを判定することによって、当該温度センサを用いて継続して処理することが可能か否かを適切に判定することができる。
制御部は、温度シフト量が正常範囲内であるか否かの判定を、熱板の温度が定常状態である間、継続的に行ってもよい。定常状態である間、継続的に異常領域の検知が行われることによって、異常領域の検知のための専用動作が不要となり、通常の装置稼働レシピに影響を与えることなく異常領域の検知を行うことができる。
本開示の一態様に係る基板処理方法は、基板に熱を付与する熱板の複数の領域の測定温度と、該複数の領域の理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定の正常範囲内であるか否かを判定する工程と、判定結果に基づいて異常領域を特定する工程と、を含む。
異常領域を特定する工程では、温度シフト量が正常範囲内でない領域の温度シフト量、及び、温度シフト量が正常範囲内である領域の温度シフト量の双方を考慮して、異常領域を特定してもよい。
異常領域を特定する工程では、複数の領域それぞれに対応する温調器の出力量を考慮して、異常領域を特定してもよい。
異常領域を特定する工程では、複数の領域に、出力量の正常時との差分が所定値以上である領域が存在する場合には、該領域を異常領域として特定し、存在しない場合には、温度シフト量が正常範囲内でない領域を異常領域として特定してもよい。
熱板の温度が定常状態となった後に、判定する工程を開始してもよい。
正常範囲を、正常に稼働する熱板の定常状態における、測定温度と理想温度との差異として変動し得る範囲よりも広く設定して、判定する工程を実行してもよい。
上記基板処理方法は、熱板を加熱する温調器の指令温度を変更することによって、異常領域の温度シフト量が正常範囲内となるように補正制御を行う工程を更に含んでいてもよい。
補正制御を行う工程では、指令温度の変更後において、異常領域に係る温調器の出力量と、正常時の指令温度に対応する温調器の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、指令温度の変更を繰り返してもよい。
補正制御を行う工程では、第1状態となった後において、異常領域の測定温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定してもよい。
熱板の温度が定常状態である間、継続的に判定する工程を実行してもよい。
本開示の一態様に係るコンピュータ読み取り可能な媒体は、上述した基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶している。
本開示に係る基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体によれば、熱処理において温度異常が発生している場合に、該温度異常を引き起こしている不具合の発生領域を精度よく特定することができる。
基板処理システムの概略構成を示す斜視図である。 図1中のII−II線に沿う断面図である。 図2中のIII−III線に沿う断面図である。 熱処理ユニットの一例を示す概略縦断面図である。 熱板における温度センサの配置を示す模式図である。 温度シフトメカニズムを説明する図である。 各チャネル毎の温度シフト量と出力量とを示すグラフである。 コントローラのハードウェア構成図である。 基板処理のフローチャートである。 補正制御のフローチャートである。
以下、実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理システム〕
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW上に形成されたレジスト膜の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハWの表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(塗布・現像装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1〜図3に示すように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、コントローラ100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリア11を支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリア11は、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリア11からウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリア11内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール14,15,16,17を有する。図2及び図3に示すように、処理モジュール14,15,16,17は、複数の液処理ユニットU1と、複数の熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を経ずにウェハWを搬送する直接搬送アームA6を更に内蔵している。液処理ユニットU1は、処理液をウェハWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板及び冷却板を内蔵しており、熱板によりウェハWを加熱し、加熱後のウェハWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール14の液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。処理モジュール14の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール15は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール15の液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(塗布液)を下層膜の上に塗布する。処理モジュール15の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。処理モジュール15の液処理ユニットU1についての詳細は後述する。
処理モジュール16は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール16の液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール16の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール17は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の液処理ユニットU1は、露光済みのウェハWの表面上に現像用の処理液(現像液)を塗布した後、これを洗浄用の処理液(リンス液)により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール17の熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
コントローラ100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。
まずコントローラ100は、キャリア11内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウェハWを処理モジュール14用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール14内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール15用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール15内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール16用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール16内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール17用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU10のウェハWを棚ユニットU11に搬送するように直接搬送アームA6を制御し、このウェハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後コントローラ100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて棚ユニットU11に戻すように受け渡しアームA8を制御する。
次にコントローラ100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール17内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜に現像処理を施すように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後コントローラ100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWをキャリア11内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、被膜形成用の液処理ユニットU1(処理モジュール14,15,16の液処理ユニットU1)と、これを制御可能なコントローラ100とを備えていればどのようなものであってもよい。
〔熱処理ユニット〕
続いて、処理モジュール15の熱処理ユニットU2について詳細に説明する。図4に示すように、熱処理ユニットU2は、筐体90と、加熱機構30と、温度調整機構50と、コントローラ100(制御部)とを有する。
筐体90は、加熱機構30及び温度調整機構50を収容する処理容器である。筐体90の側壁にはウェハWの搬入口91が開口されている。また、筐体90内には、筐体90内をウェハWの移動領域である上方領域と、下方領域とに区画する床板92が設けられている。
加熱機構30は、ウェハWを加熱処理する構成である。加熱機構30は、支持台31と、天板部32と、昇降機構33と、熱板34と、支持ピン35と、昇降機構36と、排気ダクト37と、ヒータ38(温調器)と、温度センサ39(詳細には、複数の温度センサ39a〜39g(図5参照))とを有する。
支持台31は、中央部分に凹部が形成された円筒形状を呈する部材である。支持台31は、熱板34を支持する。天板部32は、支持台31と同程度の直径の円板状の部材である。天板部32は、例えば筐体90の天井部分に支持された状態で、支持台31と隙間を介して対向する。天板部32の上部には排気ダクト37が接続されている。排気ダクト37は、チャンバ内の排気を行う。
昇降機構33は、コントローラ100の制御に応じて天板部32を昇降させる構成である。昇降機構33によって天板部32が上昇させられることにより、ウェハWの加熱処理を行う空間であるチャンバが開かれた状態となり、天板部32が下降させられることにより、チャンバが閉じられた状態となる。
熱板34は、円形状を呈する平板であり(図5参照)、支持台31の凹部に嵌合されている。熱板34は、ウェハWを載置すると共に該ウェハWに熱を付与する。熱板34は、ヒータ38によって加熱される。熱板34は、複数のチャネル(領域)毎にヒータ38によって加熱される。熱板34の内部には、上述した複数のチャネル毎に、熱板34の温度を測定するように構成された複数の温度センサ39a〜39g(図5参照)が設けられている。
ヒータ38は、熱板34を加熱する温調器である。ヒータ38は例えば抵抗発熱体から構成されている。ヒータ38は、コントローラ100によって設定された指令温度に応じて、熱板34の複数のチャネルを加熱するように構成されている。すなわち、ヒータ38には、複数のチャネル毎に指令温度が設定されている。各チャネルの指令温度は、コントローラ100によって個別に変更可能とされている。ヒータ38は、熱板34の実温度に応じた出力量で、熱板34を加熱する。
複数の温度センサ39a〜39gは、それぞれ、熱板34の複数のチャネル(領域)に一対一で対応して設けられおり、対応するチャネルにおける熱板34の温度を測定する。複数の温度センサ39a〜39gは、熱板34の内部に設けられていてもよいし、熱板34の下面に設けられていてもよい。図5は、熱板34における複数の温度センサ39a〜39gの配置の一例を模式的に示した図である。図5に示す例では、円形状を呈する熱板34の中心付近に温度センサ39aが設けられており、熱板34の外縁付近において周方向に略等間隔で4つの温度センサ39d,39e,39f,39gが設けられており、径方向における温度センサ39aと温度センサ39dとの間に温度センサ39bが設けられており、径方向における温度センサ39aと温度センサ39fとの間に温度センサ39cが設けられている。
支持ピン35は、支持台31及び熱板34を貫通するように延びウェハWを下方から支持する部材である。支持ピン35は、上下方向に昇降することにより、ウェハWを所定の位置に配置する。支持ピン35は、ウェハWを搬送する温度調整プレート51との間でウェハWの、受け渡しを行う構成である。支持ピン35は、例えば周方向等間隔に3本設けられている。昇降機構36は、コントローラ100の制御に応じて支持ピン35を昇降させる構成である。
温度調整機構50は、熱板34と外部の搬送アームA3(図3参照)との間でウェハWを受け渡す(搬送する)と共に、ウェハWの温度を所定温度に調整する構成である。温度調整機構50は、温度調整プレート51と、連結ブラケット52とを有する。
温度調整プレート51は、載置されたウェハWの温度調整を行うプレートであり、詳細には、熱板34により加熱されたウェハWを載置し該ウェハWを所定温度に冷却するプレートである。温度調整プレート51は、例えば熱伝導率の高い、アルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されており、熱による変形を防止する観点等から同一の材料で構成されていてもよい。温度調整プレート51の内部には、冷却水及び(又は)冷却気体を流通させるための冷却流路(不図示)が形成されている。
連結ブラケット52は、温度調整プレート51に連結されると共に、コントローラ100によって制御される駆動機構53によって駆動させられ、筐体90内を移動する。より詳細には、連結ブラケット52は、筐体90の搬入口91から加熱機構30の近傍にまで延びるガイドレール(不図示)に沿って移動可能とされている。連結ブラケット52がガイドレール(不図示)に沿って移動することにより、温度調整プレート51が搬入口91から加熱機構30まで移動可能となっている。連結ブラケット52は、例えば熱伝導率の高い、アルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されている。
コントローラ100は、熱板34の複数のチャネル毎に、温度センサ39の表示温度(温度センサ39が測定する測定温度)と、ヒータ38の設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定の正常範囲内であるか否かを判定することと、判定結果に基づいて異常領域を特定すること(例えば、温度シフト量が正常範囲内でないチャネルが存在する場合に、該チャネルを異常チャネルとして特定すること)と、を実行するように構成されている。コントローラ100は、温度シフト量が正常範囲内でない領域の温度シフト量、及び、温度シフト量が正常範囲内である領域の温度シフト量の双方を考慮して、異常領域を特定する。
コントローラ100は、複数のチャネルそれぞれに対応するヒータ38の出力量を考慮して、異常チャネルを特定する。コントローラ100は、複数のチャネルに、出力量の正常時との差分が所定値以上となっているチャネルが存在する場合には、該チャネルを異常チャネルとして特定し、存在しない場合には、温度シフト量が正常範囲内でないチャネルを異常チャネルとして特定する。
コントローラ100は、熱板34の温度が定常状態となった後に、温度シフト量が正常範囲内であるか否かの判定を開始する。コントローラ100は、温度シフト量が上述した正常範囲内であるか否かの判定を、熱板34の温度が定常状態である間、継続的に行う。
コントローラ100は、上述した正常範囲を、正常に稼働する熱板34の定常状態における、温度センサ39の表示温度と上述した理想温度との差異として変動し得る範囲よりも広く設定する。
コントローラ100は、異常チャネルに係るヒータ38の指令温度を変更することによって、該異常チャネルの温度シフト量が正常範囲内となるように補正制御を行うことを更に実行するように構成されている。コントローラ100は、上記指令温度の変更後において、異常チャネルに係るヒータ38の出力量と、正常時の上記指令温度に対応するヒータ38の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、指令温度の変更を繰り返す。コントローラ100は、第1状態となった後において、異常チャネルにおける温度センサ39の表示温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定する。
図4に示すように、コントローラ100は、機能モジュールとして、搬送制御部101と、判定部102と、異常チャネル特定部103と、補正部104とを有する。
搬送制御部101は、天板部32の昇降によってチャンバが開閉するように、昇降機構33を制御する。また、搬送制御部101は、支持ピン35の昇降によって温度調整プレート51と支持ピン35との間でウェハWの受け渡しが行われるように、昇降機構36を制御する。また、搬送制御部101は、温度調整プレート51が筐体90内を移動するように、駆動機構53を制御する。
判定部102は、熱板34の複数のチャネル毎に、温度センサ39の表示温度と、ヒータ38の設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定の正常範囲(以下、「バンド幅」と記載)内であるか否かを判定する。判定部102は、所定の時間間隔で、複数の温度センサ39a〜39gから表示温度を取得する。ヒータ38の設定に応じた理想温度とは、予めヒータ38に設定されている指令温度に応じて熱板34の温度(正常な状態の熱板34の温度)として想定される温度である。判定部102は、上述したバンド幅を、正常に稼働する熱板34の定常状態における、温度センサ39の表示温度と理想温度との差異として変動し得る範囲(例えば、チャンバの開閉によって変動し得る範囲)よりも広く設定する。
判定部102は、熱板34の温度が定常状態となった後に、温度シフト量がバンド幅内であるか否かの判定を開始する。すなわち、判定部102は、プロセスの開始時において意図的に熱板34に加わる出力量が変化される昇温制御時の過渡期や降温制御時において、温度シフト量の判定を行わず、熱板34の温度が定常状態となった後に当該判定を開始する。判定部102は、温度シフト量がバンド幅内であるか否かの判定を、熱板34の温度が定常状態である間、継続的に行う。
異常チャネル特定部103は、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルが存在する場合に、該チャネルを異常チャネルとして特定する。また、異常チャネル特定部103は、複数のチャネルそれぞれに対応するヒータ38の出力量を考慮して、異常チャネルを特定する。このように、異常チャネル特定部103は、温度シフト量及びヒータ38の出力量を考慮して異常チャネルを特定している。
具体的には、異常チャネル特定部103は、複数のチャネルに、ヒータ38の出力量の正常時との差分が所定値以上となっているチャネルが存在する場合には、該チャネルを異常チャネルとして特定し(特定処理2)、存在しない場合には、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルを異常チャネルとして特定する(特定処理1)。
上述した特定処理1を行う場合の温度シフトメカニズムの一例について、図6(a)を参照して説明する。図6(a)では2つのチャネル(CH1、CH2)についてそれぞれ、表示温度(CH1に対応する温度センサ39aで測定される測定温度、及び、CH2に対応する温度センサ39bで測定される測定温度)と実温度とが示されており、縦軸が温度、横軸が時間を示している。図6(a)には、時間の経過に沿って、正常状態ST1、上昇第1状態ST2、及び上昇第2状態ST3を示している。
図6(a)に示す正常状態ST1では、双方のチャネル共に表示温度と実温度とが400℃前後とされている。この状態から、例えば温度センサ39aにおいて半断線が発生し温度センサ39aの抵抗値が増加すると、CH1の表示温度が実温度から乖離して430℃前後となり、CH1の表示温度のみが上昇した上昇第1状態ST2となる。このような場合には、ヒータ38におけるCH1に対応する指令温度がCH1の温度を上昇分だけ低下させる方向に変更されるため、CH1の表示温度及び実温度が低下した上昇第2状態ST3となる。ただし、CH1に近接するCH2の温度が影響するため、上昇第2状態ST3においては、CH1の表示温度は元の400℃までは低下しない。また、上昇第2状態ST3においては、CH1の実温度低下の影響がCH2にも及ぶこととなり、CH2の表示温度及び実温度も少し(CH1よりは小さい幅で)低下する。
上昇第2状態ST3では、正常状態ST1と比べて、CH1及びCH2共に実温度が低下しているため、実温度に応じて変化するヒータ38の出力量が突出して大きくなるチャネルは存在しない。また、上昇第2状態ST3では、CH1の表示温度が上昇しており(すなわち温度シフト量が大きくなっており)、且つ、実温度が大きく低下している(すなわち異常チャネルとなっている)。以上のことから、出力量の正常時との差分が所定値以上であるチャネルが存在しない場合には、特定処理1を行い、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルを異常チャネルとして特定することによって、異常チャネルを適切に特定することができる。
上述した特定処理2を行う場合の温度シフトメカニズムの一例について、図6(b)を参照して説明する。図6(b)では2つのチャネル(CH1、CH2)についてそれぞれ、表示温度(CH1に対応する温度センサ39aで測定される測定温度、及び、CH2に対応する温度センサ39bで測定される測定温度)と実温度とが示されており、縦軸が温度、横軸が時間を示している。図6(b)には、時間の経過に沿って、正常状態ST101(左に示した状態)、低下第1状態ST102(真ん中に示した状態)、及び低下第2状態ST103(右に示した状態)を示している。
図6(b)に示す正常状態ST101では、双方のチャネル共に表示温度と実温度とが400℃前後とされている。この状態から、温度センサ39aの抵抗値が減少すると、CH1の表示温度が実温度から乖離して370℃前後となり、CH1の表示温度のみが低下した低下第1状態ST102となる。このような場合には、ヒータ38におけるCH1に対応する指令温度がCH1の温度を低下分だけ上昇させる方向に変更されるため、CH1の表示温度及び実温度が上昇した低下第2状態ST103となる。ただし、CH1に近接するCH2の温度が影響するため、低下第2状態ST103においては、CH1の表示温度は元の400℃までは上昇しない。また、低下第2状態ST103においては、CH1の実温度上昇の影響がCH2にも及ぶこととなり、CH2の表示温度及び実温度も少し(CH1よりは小さい幅で)上昇する。
低下第2状態ST103では、正常状態ST1と比べて、CH1の実温度が大きく上昇し(異常チャネルとなっており)、CH1に対応するヒータ38の出力量が突出して大きくなっている。また、低下第2状態ST103では、CH2の表示温度がCH1の表示温度よりも高くなっている(すなわちCH2の温度シフト量が大きくなっている)。以上のことから、出力量の正常時との差分が所定値以上であるチャネルが存在する場合には、特定処理2を行い、温度シフト量が大きいチャネルではなく出力量が大きいチャネルを異常チャネルとして特定することによって、異常チャネルを適切に特定することができる。
特定処理1及び特定処理2を行う場合の異常チャネルの特定について、図7を参照して説明する。図7に示す7つのチャネル(CH1〜CH7)は、図5に示すCH1〜CH7に対応している。すなわち、図7に示すCH1〜CH7に対応する温度センサ39は、それぞれ、図5に示す温度センサ39a〜39gである。図7に示す「CH1操作」とは、CH1の実温度を上昇又は低下させることをいう。「CH2操作」及び「CH4操作」についても同様に、CH2(又はCH4)の実温度を上昇又は低下させることをいう。
図7には、グラフg1〜g9の9つのグラフを示している。グラフg1〜グラフg3は、各チャネルの実温度を変化させた場合の各チャネルの温度シフト量を示している。詳細には、グラフg1はCH1の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の各チャネルの温度シフト量を示しており、グラフg2はCH2の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の各チャネルの温度シフト量を示しており、グラフg3はCH4の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の各チャネルの温度シフト量を示している。また、グラフg4〜グラフg6は、各チャネルの実温度を変化させた場合の各チャネルの出力量(ヒータ38の出力量)、及び実温度を変化させない場合の正常時の各チャネルの出力量を示している。詳細には、グラフg4はCH1の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の各チャネルの出力量並びに正常時の出力量を示しており、グラフg5はCH2の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の各チャネルの出力量並びに正常時の出力量を示しており、グラフg6はCH4の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の各チャネルの出力量並びに正常時の出力量を示している。また、グラフg7〜グラフg9は、各チャネルの実温度を変化させた場合の各チャネルの出力差分(温度を変化させない正常時との出力差分)を示している。詳細には、グラフg7はCH1の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の出力差分を示しており、グラフg8はCH2の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の出力差分を示しており、グラフg9はCH4の実温度を20℃上昇させた場合及び20℃低下させた場合の出力差分を示している。
図7のグラフg1〜g3に示すように、実温度を20℃低下させた場合(グラフg1〜g3中において「20℃」で示される場合)では、実温度を変化させて異常チャネルとしたチャネルの温度シフト量が大きくなっている。図7に示す例では、例えば、バンド幅を1.5℃とすることによって、実際に温度が変化している異常チャネルのみを抽出することができる。一方で、図7のグラフg1〜g3に示すように、実温度を20℃上昇させた場合(グラフg1〜g3中において「−20℃」で示される場合)では、実温度を変化させたチャネル以外の温度シフト量が大きくなっている。例えばグラフg1では、CH1に近傍する(図5参照)、CH2及びCH3の温度シフト量が大きくなっている。このことから、温度シフト量のみから異常チャネルを特定することができない場合があると言える。
図7のグラフg4〜g6に示すように、実温度を20℃上昇させた場合(グラフg4〜g9中において「−20℃」で示される場合)では、実温度を変化させて異常チャネルとしたチャネルの出力量が大きくなっている。この場合には、図7のグラフg7〜g9に示すように、正常時との出力量の差分についても、実温度を変化させて異常チャネルとしたチャネルが大きくなる。図7に示す例では、例えば出力量の正常値との差分が所定位以上となっているか否かを判定するための当該所定値を、出力量の20%程度とすることによって、実際に温度が変化している異常チャネルのみを抽出することができる(図7のグラフg7〜g9参照)。
以上のことから、異常チャネル特定部103が、複数のチャネルに、出力量の正常時との差分が所定値以上となっているチャネルが存在する場合には、該チャネルを異常チャネルとして特定し(特定処理2)、存在しない場合には、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルを異常チャネルとして特定する(特定処理1)ことにより、高精度に異常チャネルを特定することができる。
補正部104は、異常チャネルに係るヒータ38の指令温度を変更することによって、該異常チャネルの温度シフト量が正常範囲内となるように補正制御を行う。具体的には、補正部104は、異常チャネル特定部103によって異常チャネルとして特定されたチャネルの温度センサ39から熱板34の温度を取得し、温度異常を改善する方向に温度変化するようにヒータ38の指令温度を変更する。補正部104は、上述した指令温度の変更後において、異常チャネルに係るヒータ38の出力量と、正常時の上記指令温度に対応するヒータ38の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、指令温度の変更を繰り返す。補正部104は、上述した第1状態となった後において、異常チャネルにおける温度センサ39の表示温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定する。具体的には、補正部104は、異常チャネルの温度センサ39から取得した表示温度が、当該チャネルの理想温度に近接している場合には以降の処理を継続し、近接していない場合には以降の処理を中止する。第1状態となった(出力量が正常となり実温度が正しく補正されて理想温度に近づいた)にも関わらず温度センサ39の表示温度が理想温度から乖離しているということは、すなわち温度センサ39が正常に動作できないことを示しているため、その後の処理を中止してもよい。
コントローラ100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えばコントローラ100は、図8に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。
入出力ポート124は、昇降機構33,36、駆動機構53、温度センサ39、及びヒータ38との間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体を有する。記録媒体は、後述の基板処理手順を実行させるためのプログラムを記録している。記録媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記録媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記録する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。
なお、コントローラ100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えばコントローラ100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
〔基板処理手順〕
次に、基板処理方法の一例として、コントローラ100の制御に応じて熱処理ユニットU2が実行する基板処理手順を、図9を参照して説明する。図9に示す基板処理のシーケンスは、その他の基板処理と並行して実行され、熱板34の温度が定常状態である間、継続的に実行される。
図9に示す処理では、最初にステップS1が実行される。ステップS1では、コントローラ100が、表示温度が異常となっているチャネル(異常チャネル)が存在するか否かを判定する。具体的には、コントローラ100は、熱板34の複数のチャネル毎に、温度センサ39の表示温度と、ヒータ38の設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定のバンド幅内であるか否かを判定し、バンド幅内でないチャネルが存在する場合に、異常チャネルが存在すると判定する。
つづいて、ステップS2が実行される。ステップS2では、コントローラ100が、出力量の上昇度合いが大きいチャネルが存在するか否かを判定する。具体的には、コントローラ100は、複数のチャネルに、出力量の正常時との差分が所定値以上となっているチャネルが存在するか否かを判定する。ステップS2において出力量の正常時との差分が所定値以上となっているチャネルが存在すると判定した場合にはステップS3が実行され、存在しないと判定した場合にはステップS4が実行される。
ステップS3では、コントローラ100が、出力量の上昇度合が大きい(出力量の正常時との差分が所定値以上となっている)チャネルを異常チャネルとして特定する。ステップS4では、コントローラ100が、温度シフト量がバンド幅内でないと判定したチャネル(温度シフトチャネル)を異常チャネルとして特定する。
つづいて、ステップS5が実行される。ステップS5では、コントローラ100が補正制御を実行する。以上が基板処理手順の一例である。
次に、上述した基板処理手順のステップ5(補正制御)について、図10を参照して詳細に説明する。図10に示す処理では、最初にステップS51が実行される。ステップS51では、コントローラ100が、異常チャネルに係るヒータ38の指令温度を変更する。具体的には、補正部104は、異常チャネル特定部103によって異常チャネルとして特定されたチャネルの温度センサ39から熱板34の温度を取得し、温度異常を改善する方向に温度変化するようにヒータ38の指令温度を変更する。
つづいて、ステップS52が実行される。ステップS52では、コントローラ100が、ステップS51における指令温度の変更から所定時間が経過しているか(所定の安定時間だけ待機したか)否かを判定する。ステップS52において所定時間が経過していると判定した場合にはステップS53が実行され、経過していないと判定した場合には再度ステップS52が実行される。
ステップS53では、コントローラ100が、異常チャネルに係るヒータ38の出力量(現在の出力量)MVと、正常時の上記指令温度(すなわちステップS51において変更する前の指令温度)に対応するヒータ38の出力量(正常時の出力量)MV´との差異が所定値より小さい第1状態となっているか否かを判定する。ステップS53において第1状態となっていないと判定した場合には再度ステップS51の処理が実行され、再度指令温度が変更される。一方で、ステップS53において第1状態となっていると判定した場合にはステップS54が実行される。
ステップS54では、コントローラ100が、異常チャネルの温度センサ39から取得した表示温度PVと、当該チャネルの理想温度SVとの差異が所定値より小さいか否かを判定する。ステップS54において所定値より小さい(すなわち表示温度PVが理想温度SVに近接する)と判定した場合には、コントローラ100が正常処理と判定しその後の処理を継続する(ステップS55)。一方で、ステップS54において所定値より小さくないと判定した場合には、コントローラ100が異常処理と判定しその後の処理を中止する(ステップS56)。以上が補正制御処理の一例である。
〔作用効果〕
熱処理ユニットU2は、ウェハWを載置すると共にウェハWに熱を付与する熱板34と、熱板34を加熱するヒータ38と、熱板34の複数のチャネルに対応して設けられ、熱板34の温度を測定する複数の温度センサ39a〜39gと、コントローラ100と、を備え、コントローラ100は、複数のチャネル毎に、温度センサ39の表示温度と、ヒータ38の設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定のバンド幅内であるか否かを判定することと、判定結果に基づいて異常領域を特定すること(例えば、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルが存在する場合に、該チャネルを異常領域として特定すること)と、を実行するように構成されている。
当該熱処理ユニットU2では、熱板34の複数のチャネルに対応してそれぞれ温度センサ39が設けられている。そして、複数のチャネル毎に、表示温度と理想温度との差異である温度シフト量がバンド幅内であるか否かが判定され、該判定の結果に基づき異常チャネルが特定される。このように、複数のチャネル毎に温度センサ39a〜39gが設けられ、複数のチャネル毎に温度シフト量がバンド幅内であるか否かが判定され、該判定結果が異常チャネルの特定に用いられることにより、複数のチャネルそれぞれにおける温度状況(温度異常の発生有無)を考慮して異常チャネルを特定することができる。各チャネルの温度状況を考慮することにより、例えば全体で1つしか温度センサが設けられていないような場合と比較して、温度異常を引き起こしている異常チャネル(不具合発生領域)を精度よく特定することができる。
コントローラ100は、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルの温度シフト量、及び、温度シフト量がバンド幅内であるチャネルの温度シフト量の双方を考慮して、異常チャネルを特定してもよい。例えば、2つのチャネルのうち一方のチャネルの表示温度が他方のチャネルの表示温度よりも高く、一方のチャネルについてのみ温度シフト量がバンド幅内でないと判定された場合を考える。この場合、例えば2つのチャネルのいずれか一方において実温度が正常時よりも低下していると推定される。上述した他方のチャネル(温度シフト量がバンド幅内であると判定されているチャネル)において実温度が低下しているとすると、他方のチャネルの温度シフト量はバンド幅内であり、他方のチャネルの熱影響が一方のチャネルに過度に及ぼされることはなく、一方のチャネルの温度シフト量がバンド幅内となるようにヒータ38による制御が適切に行われるため、上述した状態(一方のチャネルの温度シフト量のみがバンド幅内でない状態)で安定することはないと考えられる。よって、他方のチャネルにおいて実温度が低下していることはないと考えられる。一方で、一方のチャネル(温度シフト量がバンド幅内でないと判定されているチャネル)において実温度が低下しているとすると、一方のチャネルの表示温度に応じて一方のチャネルの温度を低下させるべくヒータ38による制御を行った場合(一方のチャネルに対応するヒータ38の出力を例えばゼロにした場合)であっても、他方のチャネルによる熱影響で実温度が引き上げられ、その引き上げられた分に応じて表示温度も上がり、温度シフト量がバンド幅内でない状態が継続されることがあり得る。よって、実温度が低下しているケースにおいて一方のチャネルの温度シフト量がバンド幅内でないと判定され、他方のチャネルの温度シフト量がバンド幅内であると判定されている場合には、一方のチャネルにおいて実温度が低下しており、該一方のチャネルを異常チャネルと特定することができる。このように、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルの温度シフト量及びバンド幅内であるチャネルの温度シフト量を考慮することによって、適切に異常チャネルを特定することができる。
コントローラ100は、複数のチャネルそれぞれに対応するヒータ38の出力量を考慮して、異常チャネルを特定する。例えば異常チャネルについて温度制御を行った場合に、該温度制御の影響が異常チャネル以外の領域にも及び、異常チャネル以外のチャネルの温度シフト量がバンド幅外となる場合がある。異常チャネル以外について温度シフト量がバンド幅外となっている場合においては、温度シフト量のみから異常チャネルを一意に特定することができない。ここで、ヒータ38の出力量は熱板34の実温度に応じて変化する。このため、コントローラ100がヒータ38の出力量を考慮して異常チャネルを特定することにより、実温度が大きく変化しているチャネル(すなわち異常チャネル)を適切に特定することができる。すなわち、出力量を考慮して異常チャネルを特定することによって、より精度よく、温度異常が発生しているチャネルを特定することができる。
コントローラ100は、複数のチャネルに、出力量の正常時との差分が所定値以上となっているチャネルが存在する場合には、該チャネルを異常チャネルとして特定し、存在しない場合には、温度シフト量がバンド幅内でないチャネルを異常チャネルとして特定する。
例えば温度センサ19に関する不具合等を理由として温度センサ19の測定温度が熱板34の実温度から乖離する態様として、表示温度が実温度よりも高くなるケース(表示温度上昇ケース)と、表示温度が実温度よりも低くなるケース(表示温度低下ケース)とが考えられる。表示温度上昇ケースでは、該表示温度に基づいてヒータ38の設定が変更(温度を低下させる方向に変更)され、該ヒータ38が対応するチャネル(表示温度上昇チャネル)の表示温度及び実温度が低下することとなる。そして、表示温度上昇チャネルにおける実温度低下の影響が他のチャネルにも及ぶことにより、他のチャネルの表示温度及び実温度も少し(表示温度上昇チャネルよりは小さい幅で)低下することとなる。このように、表示温度上昇ケースでは、表示温度上昇チャネルにおいて、他のチャネルよりも、表示温度が高くなり、且つ、実温度が低下することによって出力量が小さくなる。表示温度上昇ケースでは、表示温度上昇チャネル及び他のチャネルのいずれも、実温度が低下しており出力量が小さくなっているため、複数のチャネルにおいて正常時との出力量の差分が大きくなるチャネルは存在しない。そして、実温度が他のチャネルよりも低下し異常チャネルとなりうる表示温度上昇チャネルは、他のチャネルよりも表示温度が高く温度シフト量が大きい。以上のことから、正常時との出力量の差分が大きくなるチャネルが存在しない場合に、温度シフト量が大きい(バンド幅内でない)チャネルを異常チャネルとして特定することにより、温度異常が発生しているチャネルを精度よく特定することができる。また、表示温度低下ケースでは、該表示温度に基づいてヒータ38の設定が変更(温度を上げる方向に変更)されると、該ヒータ38が対応するチャネル(表示温度低下チャネル)の表示温度及び実温度が上がることとなる。そして、表示温度低下チャネルにおける実温度上昇の影響が他のチャネルにも及ぶことにより、他のチャネルの表示温度及び実温度も少し(表示温度低下チャネルよりは小さい幅で)上がることとなる。このように、表示温度低下ケースでは、表示温度低下チャネルにおいて、他のチャネルよりも、表示温度が低くなり、且つ、実温度が上がることによって出力量が大きくなる。表示温度低下ケースでは、異常チャネルとなりうる表示温度低下チャネルの出力量が他のチャネルと比較して突出して大きくなる。そして、他のチャネルの表示温度が表示温度低下チャネルよりも高い(すなわち温度シフト量が大きい)。以上のことから、出力量の差分が大きくなるチャネルが存在する場合に、温度シフト量が大きいチャネルではなく正常時との出力量の差分が大きいチャネルを異常チャネルとして特定することにより、温度異常が発生しているチャネルを精度よく特定することができる。
コントローラ100は、熱板34の温度が定常状態となった後に、温度シフト量が正常範囲内であるか否かの判定を開始する。これにより、ヒータ38から熱板34に加わる出力量が意図的に変化される昇温制御時の過渡期等において温度シフト量の判定が行われることがなく、異常チャネルの特定が必要な期間(定常状態の期間)に限定して異常チャネルの特定に係る処理を行うことができる。
コントローラ100は、上述した正常範囲を、正常に稼働する熱板34の定常状態における、温度センサ39の表示温度と上述した理想温度との差異として変動し得る範囲よりも広く設定する。これにより、例えば定常状態に到達後の装置稼働中においてウェハWが搬入される際(チャンバが開放される際)等、正常な稼働状態でありながら表示温度が大きく変動する状態において、温度シフト量がバンド幅内でないと判定されることを防止することができる。すなわち、上述した制御によって正常なプロセスが妨げられることを防止することができる。
ヒータ38は予め設定された指令温度に応じて複数のチャネルを加熱するように構成されており、コントローラ100は、異常チャネルに係るヒータ38の指令温度を変更することによって、該異常チャネルの温度シフト量が正常範囲内となるように補正制御を行うことを更に実行するように構成されている。ヒータ38に設定される指令温度を変更することによって、異常チャネルの温度シフト量を簡易且つ適切に補正することができる。
コントローラ100は、上記指令温度の変更後において、異常チャネルに係るヒータ38の出力量と、正常時の上記指令温度に対応するヒータ38の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、指令温度の変更を繰り返す。例えば、半断線した温度センサ19の表示温度が熱板34の実温度から乖離しているような場合には、温度センサ19の表示温度が正確でないことが考えられる。このような場合においても、実温度に対応した出力量が正常となっているか否かを判定し、正常となっていない場合には指令温度を変更する処理を繰り返すことにより、温度センサ19の表示温度の正確性によらずに温度異常を補正することができる。
コントローラ100は、コントローラ100は、第1状態となった後において、異常チャネルにおける温度センサ39の表示温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定する。第1状態となり温度異常が補正された後(すなわち実温度が正確である状態)において、異常チャネルとなっていたチャネルの温度センサ19の表示温度が正確か否かを判定することによって、当該温度センサ19を用いて継続して処理することが可能か否かを適切に判定することができる。
コントローラ100は、温度シフト量が上述した正常範囲内であるか否かの判定を、熱板34の温度が定常状態である間、継続的に行う。定常状態である間、継続的に異常チャネルの検知が行われることによって、異常チャネルの検知のための専用動作が不要となり、通常の装置稼働レシピに影響を与えることなく異常チャネルの検知を行うことができる。
以上、実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、ヒータ38の出力量を考慮して異常チャネルを特定する例を説明したが、常に温度シフト量のみから異常チャネルを特定することができる場合には、ヒータ38の出力量によらずに温度シフト量のみから異常チャネルを特定してもよい。
2…塗布・現像装置(基板処理装置)、34…熱板、38…ヒータ(温調器)、39a,39b,39c,39d,39e,39f,39g…温度センサ、100…コントローラ(制御部)、W…ウェハ(基板)。

Claims (21)

  1. 基板を載置すると共に基板に熱を付与する熱板と、
    前記熱板を加熱する温調器と、
    前記熱板の複数の領域に対応して設けられ、前記熱板の温度を測定する複数の温度センサと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の領域毎に、前記温度センサの測定温度と、前記温調器の設定に応じた理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定の正常範囲内であるか否かを判定することと、
    判定結果に基づいて異常領域を特定することと、を実行するように構成されている、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、前記温度シフト量が前記正常範囲内でない領域の前記温度シフト量、及び、前記温度シフト量が前記正常範囲内である領域の前記温度シフト量の双方を考慮して、前記異常領域を特定する、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の領域それぞれに対応する前記温調器の出力量を考慮して、前記異常領域を特定する、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の領域に、前記出力量の正常時との差分が所定値以上となっている領域が存在する場合には、該領域を前記異常領域として特定し、存在しない場合には、前記温度シフト量が前記正常範囲内でない領域を前記異常領域として特定する、請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記熱板の温度が定常状態となった後に、前記温度シフト量が前記正常範囲内であるか否かの判定を開始する、請求項1〜4のいずれか一項記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記正常範囲を、正常に稼働する前記熱板の定常状態における、前記測定温度と前記理想温度との差異として変動し得る範囲よりも広く設定する、請求項1〜5のいずれか一項記載の基板処理装置。
  7. 前記温調器は、予め設定された指令温度に応じて前記複数の領域を加熱するように構成されており、
    前記制御部は、
    前記異常領域に係る前記指令温度を変更することによって、該異常領域の前記温度シフト量が前記正常範囲内となるように補正制御を行うことを更に実行するように構成されている、請求項1〜6のいずれか一項記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、前記指令温度の変更後において、前記異常領域に係る前記温調器の出力量と、正常時の前記指令温度に対応する前記温調器の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、前記指令温度の変更を繰り返す、請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第1状態となった後において、前記異常領域の前記測定温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定する、請求項8記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記温度シフト量が前記正常範囲内であるか否かの判定を、前記熱板の温度が定常状態である間、継続的に行う、請求項1〜9のいずれか一項記載の基板処理装置。
  11. 基板に熱を付与する熱板の複数の領域の測定温度と、該複数の領域の理想温度との差異である温度シフト量を算出し、該温度シフト量が所定の正常範囲内であるか否かを判定する工程と、
    判定結果に基づいて異常領域を特定する工程と、を含む基板処理方法。
  12. 前記異常領域を特定する工程では、前記温度シフト量が前記正常範囲内でない領域の前記温度シフト量、及び、前記温度シフト量が前記正常範囲内である領域の前記温度シフト量の双方を考慮して、前記異常領域を特定する、請求項11記載の基板処理方法。
  13. 前記異常領域を特定する工程では、前記複数の領域それぞれに対応する温調器の出力量を考慮して、前記異常領域を特定する、請求項11又は12記載の基板処理方法。
  14. 前記異常領域を特定する工程では、前記複数の領域に、前記出力量の正常時との差分が所定値以上である領域が存在する場合には、該領域を前記異常領域として特定し、存在しない場合には、前記温度シフト量が前記正常範囲内でない領域を前記異常領域として特定する、請求項13記載の基板処理方法。
  15. 前記熱板の温度が定常状態となった後に、前記判定する工程を開始する、請求項11〜14のいずれか一項記載の基板処理方法。
  16. 前記正常範囲を、正常に稼働する前記熱板の定常状態における、前記測定温度と前記理想温度との差異として変動し得る範囲よりも広く設定して、前記判定する工程を実行する、請求項11〜15のいずれか一項記載の基板処理方法。
  17. 前記熱板を加熱する温調器の指令温度を変更することによって、前記異常領域の前記温度シフト量が前記正常範囲内となるように補正制御を行う工程を更に含む、請求項11〜16のいずれか一項記載の基板処理方法。
  18. 前記補正制御を行う工程では、前記指令温度の変更後において、前記異常領域に係る前記温調器の出力量と、正常時の前記指令温度に対応する前記温調器の出力量との差異が所定値より小さい第1状態となるまで、前記指令温度の変更を繰り返す、請求項17記載の基板処理方法。
  19. 前記補正制御を行う工程では、前記第1状態となった後において、前記異常領域の前記測定温度に基づいて、以降の処理の継続可否を判定する、請求項18記載の基板処理方法。
  20. 前記熱板の温度が定常状態である間、継続的に前記判定する工程を実行する、請求項11〜19のいずれか一項記載の基板処理方法。
  21. 請求項11〜20のいずれか一項記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2020500387A 2018-02-14 2019-01-31 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Active JP6964176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024198 2018-02-14
JP2018024198 2018-02-14
PCT/JP2019/003476 WO2019159704A1 (ja) 2018-02-14 2019-01-31 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159704A1 true JPWO2019159704A1 (ja) 2021-02-12
JP6964176B2 JP6964176B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67620177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500387A Active JP6964176B2 (ja) 2018-02-14 2019-01-31 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6964176B2 (ja)
KR (1) KR102626801B1 (ja)
CN (1) CN111699544B (ja)
TW (1) TWI791752B (ja)
WO (1) WO2019159704A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143850A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd 基板の加熱処理装置,基板の加熱処理方法,基板処理装置及び基板処理方法
JP2004072000A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2006013445A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度異常の検知方法及び半導体製造装置
JP2017009848A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
WO2017057726A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100700764B1 (ko) * 1999-09-03 2007-03-27 동경 엘렉트론 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2005253412A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Masayasu Suzuki マイクロウェルアレイチップ、その製造方法及び被検体の活性検定方法
JP4664233B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,プログラム,プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び熱処理板の温度設定装置
JP4699283B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP2012230023A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Tokyo Electron Ltd 温度測定装置、温度校正装置及び温度校正方法
US10049905B2 (en) * 2014-09-25 2018-08-14 Tokyo Electron Limited Substrate heat treatment apparatus, substrate heat treatment method, storage medium and heat-treatment-condition detecting apparatus
JP6432458B2 (ja) * 2015-07-07 2018-12-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6575861B2 (ja) 2015-09-30 2019-09-18 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、定着装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6391558B2 (ja) * 2015-12-21 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143850A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd 基板の加熱処理装置,基板の加熱処理方法,基板処理装置及び基板処理方法
JP2004072000A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2006013445A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度異常の検知方法及び半導体製造装置
JP2017009848A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
WO2017057726A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 ヒータ制御装置、ヒータ制御方法、基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111699544A (zh) 2020-09-22
CN111699544B (zh) 2024-03-22
KR20200120699A (ko) 2020-10-21
WO2019159704A1 (ja) 2019-08-22
KR102626801B1 (ko) 2024-01-18
TW201939639A (zh) 2019-10-01
JP6964176B2 (ja) 2021-11-10
TWI791752B (zh) 2023-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8242417B2 (en) Temperature control method of heat processing plate, computer storage medium, and temperature control apparatus of heat processing plate
KR101227765B1 (ko) 레지스트막을 열처리하기 위한 온도 제어 방법 및 그 장치
US10886151B2 (en) Heating apparatus and substrate processing apparatus
JP4531778B2 (ja) 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置
JP4033809B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
US20090254226A1 (en) Temperature setting method of heat processing plate, temperature setting apparatus of heat processing plate, program, and computer-readable recording medium recording program thereon
US20120031892A1 (en) Heat Treatment Method, Recording Medium Having Recorded Program for Executing Heat Treatment Method, and Heat Treatment Apparatus
CN105470165A (zh) 基板热处理装置、基板热处理方法以及热处理状态检测装置
TW202249529A (zh) 熱處理裝置之狀態監視裝置、熱處理裝置之管理方法及記錄媒體
JP5299442B2 (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
TWI779053B (zh) 熱處理裝置、熱處理裝置之管理方法及記錄媒體
US7815366B2 (en) Method of detecting extraneous matter on heat processing plate, heat processing apparatus, program, and computer-readable recording medium with program recorded thereon
JP6964176B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP7003260B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
US10340140B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20190013473A (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
KR101197170B1 (ko) 열처리 장치, 열처리 방법 및 기억 매체
JP6994424B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6937906B2 (ja) 基板処理装置
JPH11162812A (ja) 基板処理装置
JP2020013808A (ja) 熱処理装置及び基板滑り検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250