JPWO2019124135A1 - 成膜方法 - Google Patents
成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019124135A1 JPWO2019124135A1 JP2019560979A JP2019560979A JPWO2019124135A1 JP WO2019124135 A1 JPWO2019124135 A1 JP WO2019124135A1 JP 2019560979 A JP2019560979 A JP 2019560979A JP 2019560979 A JP2019560979 A JP 2019560979A JP WO2019124135 A1 JPWO2019124135 A1 JP WO2019124135A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- film
- film forming
- aerosol
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/06—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/12—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C24/00—Coating starting from inorganic powder
- C23C24/02—Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
- C23C24/04—Impact or kinetic deposition of particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/32—Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0218—Pretreatment, e.g. heating the substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
Description
そのため、エアロゾルデポジションによれば、基材の凹凸等に対して高い追従性(カバレッジ性)で、厚さが均一な膜を精密に成膜できる。
[1] 成膜材料を含む原料液をエアロゾル化して、10kHz以下の周波数で振動する基材にエアロゾルを供給して、基材に成膜材料を成膜すること特徴とする成膜方法。
[2] 基材にエアロゾルを供給する前に、基材の振動を開始する、[1]に記載の成膜方法。
[3] 基材に成膜材料を成膜した後に、成膜した膜に活性放射線を照射する、[1]または[2]に記載の成膜方法。
[4] 基材を加熱しつつ、基材にエアロゾルを供給する、[1]〜[3]のいずれかに記載の成膜方法。
[5] 基材を表面の温度が100℃以上となるように加熱する、[4]に記載の成膜方法。
[6] 基材の振動の速度が0.1mm/秒以上である、[1]〜[5]のいずれかに記載の成膜方法。
[7] 基材の振動を、基材への音波の照射、基材への送風、および、基材の支持手段の振動の1以上によって行う、[1]〜[6]のいずれかに記載の成膜方法。
[8] 基材の被成膜面が、原料液に対する親液性を有する領域と、原料液に対する撥液性を有する領域と、を有する、[1]〜[7]のいずれかに記載の成膜方法。
[9] 基材にエアロゾルを供給する前に、基材の表面処理を行う、[1]〜[8]のいずれかに記載の成膜方法。
[10] 基材の表面処理が、ラビング処理、親液化処理、撥液化処理、および、下地層の形成の1以上である、[9]に記載の成膜方法。
[11] 成膜材料が液晶化合物である、[1]〜[10]のいずれかに記載の成膜方法。
なお、以下に示す実施形態は本発明の一例を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。また、各構成部材の説明を明確に行うために、図中の各構成部材の寸法は、適宜、変更している。このため、図中の縮尺は実際とは異なっている。
さらに、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1に示す成膜装置10は、前述のエアロゾルデポジションによって基材Zに成膜を行う装置であって、エアロゾル生成部12と、成膜部14とを有する。エアロゾル生成部12と成膜部14とは、誘導配管16によって接続されている。
すなわち、本発明の成膜方法を実施する成膜装置10は、成膜部14が後述する加振装置34を有し、エアロゾルAの供給中に、基材Zを加振装置34によって10kHz以下の周波数で振動する以外には、基本的に、公知のエアロゾルデポジションによる成膜を行うものである。従って、成膜装置10は、図示した部材以外にも、原料液Lの供給手段、成膜に供されなかったエアロゾルA(原料液L)の回収手段、および、キャリアガスの浄化手段等、エアロゾルデポジションによって成膜を行う公知の装置が有する各種の部材を有してもよい。
成膜装置10において、エアロゾル生成部12は、原料液Lを収容する原料容器20と、原料容器20の一部を収容する容器24と、容器24の底面に配置される超音波振動子26と、エアロゾルAを成膜部14に送るためのキャリアガスを供給するガス供給手段28と、を有する。
超音波振動子26が振動すると、水Wが超音波振動を伝播して、原料容器20を超音波振動させて、原料容器20に収容される原料液Lを超音波振動させる。原料液Lが超音波振動することにより、原料液Lがエアロゾル化され、原料液LのエアロゾルAが生成される。すなわち、原料容器20、容器24および超音波振動子26は、いわゆる超音波噴霧器(Ultrasonic Atomizer)を構成する。
一例として、液晶化合物、有機エレクトロルミネッセンス材料、金属アルコキシド化合物、二酸化ケイ素(シリカ)およびテトラエトキシシラン等のケイ素化合物、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)および酸化アルミニウム(アルミナ)等のセラミック粉、亜鉛系、アルミナ系、ジルコニア系、シリカ系およびプロブスカイト系などの金属酸化物、酸化インジウムスズ(ITO)、ハロゲン化銀および金属ナノ粒子等の透明電極材料、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルプロリドンおよび澱粉等の多糖類、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸およびカルボキシセルロース等の水溶性樹脂、ならびに、酸化物半導体や有機半導体となる分子やカーボンナノチューブを含む溶液等が例示される。
一例として、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド、ピリジン等のヘテロ環化合物、ベンゼンおよび塀酸等の炭化水素、クロロホルムおよびジクロロメタン等のアルキルハライド、酢酸メチルおよび酢酸ブチル等のエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノン等のケトン、テトラヒドロフランおよび1,2−ジメトキシエタン等のエーテル、ならびに、メタノール、エタノールおよびプロパノール等のアルキルアルコール等の有機溶剤が例示される。また、溶剤または分散剤としては、水も例示される。なお、水は、イオン交換水、蒸留水および純水のいずれかを用いるのが好ましい。
溶剤および分散媒は、2種以上を混合して使用して用いてもよい。
また、原料液Lは、必要に応じて、成膜した膜の膜硬度を高めるために、重合性のモノマーを含んでもよい。
超音波振動子26による超音波振動の周波数にも、制限はなく、原料液Lの組成等に応じて、原料液Lをエアロゾル化できる超音波振動の周波数を、適宜、設定すればよい。原料液Lをエアロゾル化するための超音波振動の周波数は、15kHz〜3MHz程度である。
具体的には、原料液Lの密度をρ、原料液Lの表面張力をσ、超音波振動の周波数をfとすると、エアロゾルの粒径dは、下記の式で求めることができる。
d=0.68[(π*σ)/(ρ*f2)]1/2
なお、この式に関しては、J.Accousticai Sot.Amer.34(1962) 6.に記載されている。
さらに、市販の微粒子可視化システムを用いて、エアロゾルAを可視化して、エアロゾルAの粒径を測定してもよい。微粒子可視化システムとしては、例えば、新日本空調社製のViESTなどが例示される。なお、エアロゾルAを可視化して直径を測定(算出)する際には、必要に応じて画像処理を行ってもよい。
なお、エアロゾルAの粒径は、エアロゾルA同士の衝突等によって不意に粒径が変わった場合を除き、エアロゾルAの生成〜誘導配管16内の移動〜基材Zに付着するまで、基本的に、同じと考えられる。
エアロゾル化方法としては、一例として、加圧式、回転ディスク式、オリフィス振動式および静電式当が例示される。加圧式とは、圧力を加え流速を増加させたガスを液体と衝突させることによりエアロゾル化する方法である。回転ディスク式とは、高速回転している円盤上に滴下された液体が遠心力で円盤の端でエアロゾル化する方法である。オリフィス振動式とは、微細な孔を持つオリフィスに液滴を通す際に振動を加えることで液滴を切断しエアロゾル化する方法である。静電式とは、液滴を通す細管に直流あるいは交流の電圧を負荷して液体をエアロゾル化する方法である。
ガス供給手段28によるガスの供給量にも制限はない。ここで、ガス供給手段28は、原料容器20、誘導配管16および成膜部14(後述するケーシング30内)におけるガス流が層流になるように、キャリアガスを供給するのが好ましい。キャリアガスによるガスを層流とすることにより、基材Zの表面に均一な厚さの膜を形成できる。
ガス供給手段28によるキャリアガスの供給量は、3×10-3〜5×10-3m3/分が好ましく、1×10-3〜3×10-3m3/分がより好ましい。
一例として、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリトニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等の樹脂材料からなる樹脂フィルム、ならびに、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、キチン、および、キトサン等からなる生分解性フィルム等が例示される。
また、基材Zとしては、μTAS(micro-Total Analysis Systems)等のマイクロ流路チップ基材、シリコンウェハー上の各種回路基材、および、バイオテンプレート基材等も利用可能である。すなわち、本発明の成膜方法は、表面に凹凸を有する各種の部材も、基材Zとして利用可能である。
基材Zの表面処理は、原料液Lが含有する溶剤(分散媒)および成膜材料の種類等に応じて、各種の処理が利用可能である。基材Zの表面処理としては、例えば、親液性(塗れ性)を改善するコロナ処理およびプラズマ処理が例示される。原料液Lの溶剤として水を用いる場合には、UV(ultraviolet)照射、オゾン照射、およびUVオゾン洗浄等による基材Zの親水化処理も有効である。
また、液晶化合物を成膜する場合には、基材Zに配向性を付与するためのラビング処理を施してもよい。ラビング処理の一般的な方法については、例えば、「液晶便覧」(丸善社発行、平成12年10月30日)に記載されている。
このような基材Zの表面処理は、いずれも、公知の方法で行えばよい。
さらに、基材Zの表面処理としては、密着性の改善、親液性の改善または付与、撥液性の改善または付与、および、表面平滑性の確保等を目的とする、下地層の形成も利用可能である。下地層の形成は、形成する下地層に応じて、塗布法および印刷法等の公知の方法で行えばよい。
なお、本発明において、親液性を有するとは、基材Zの被成膜面と原料液Lとの接触角が90°未満であることを示す。他方、撥液性を有するとは、基材Zの被成膜面と原料液Lとの接触角が90°以上であることを示す。
以下の説明では、基材Zの被成膜面における、原料液Lに対して親液性を有する領域を『親液領域』、原料液Lに対して撥液性を有する領域を『撥液領域』、ともいう。
これに対して、基材Zの成膜面に親液領域と撥液領域とをパターニングして形成することにより、撥液領域からエアロゾルAを除去し、かつ、親液領域に選択的にエアロゾルAを付着させて、エアロゾルデポジションによってパターニングして基材Zに成膜を行うことが可能になる。例えば、親液領域で配線パターンを形成し、それ以外の領域を撥液領域として、エアロゾルデポジションによって成膜を行うことにより、目的とする配線パターンを形成できる。
後述するが、特に、本発明の成膜方法では、基材Zを振動しつつエアロゾルを基材Zに供給するので、エアロゾルAを撥液領域から親液領域に効率よく移動させて、パターニングした成膜を好適に行うことが可能である。
例えば、原料液Lの溶剤として水を用いる場合には、基材Zの表面全面をUVオゾン処理して親水化処理し、その後、撥水領域にマイクロコンタクトプリント等によってフッ素系界面活性剤をコーティングする方法等で撥水パターンを形成する方法が例示される。
なお、本発明の成膜方法において、基材Zの支持手段は、基材Zを載置する支持体32に制限はされず、シート状物の端部を挟持する支持手段等、公知のシート状物(板状物、フィルム状物)の支持手段が、各種、利用可能である。
なお、後述するロール・トゥ・ロールの場合には、エアロゾルAの供給部において基材Zを搬送するローラ、および、エアロゾルAの供給部において基材Zを巻き掛けて搬送するドラム(キャン)等が、基材Zの支持手段として作用する。基材Zを搬送するローラとは、例えば、搬送ローラおよび搬送ローラ対などである。
成膜部14において、支持体32は、ケーシング30の底面(内壁面)に当接して設けられている。加振装置34は、ケーシング30の下面に当接して設けられている。従って、加振装置34がケーシング30を振動することで、支持体32が振動し、支持体32に支持された基材Zが振動する。本発明においては、基材Zを10kHz以下の周波数で振動しつつ、基材ZにエアロゾルAを供給する。本発明の成膜方法は、このような構成を有することにより、エアロゾルデポジションによる成膜速度を向上している。
その反面、エアロゾルデポジションによる成膜は、成膜速度すなわち成膜レートが低く、目的とする厚さの膜を成膜するまでに時間がかかり、生産性が低いという問題がある。
本発明の成膜方法は、これにより、エアロゾルデポジションによる成膜における成膜速度を向上している。
エアロゾルデポジションによる成膜では、エアロゾルAが基材Zに付着して、溶剤が蒸発することで、エアロゾルAに含まれる成膜材料による成膜が行われる。
エアロゾルデポジションでは、エアロゾルAが基材Zに付着して、乾燥して海島状に成膜が行われる。ここで、基材Zに固定されなかったエアロゾルAは、そのまま、転げ落ちるようにして、基材Zから排出される。そのため、従来のエアロゾルデポジションでは、多くのエアロゾルAが有効に成膜に供されず、成膜速度が遅いと考えられる。
これに対して、基材Zを振動しつつエアロゾルAを供給する本発明の成膜方法では、基材Zの往復動によって、エアロゾルAが基材から転げ落ちることを抑制できると共に、エアロゾルAが基材Z上で移動して、エアロゾルA同士が衝突することで、エアロゾルAの液滴が大きくなって、基材Z上に固定されやすくなり、その結果、成膜速度が向上すると考えられる。
エアロゾルAが基材Zに付着すると、溶剤が蒸発する前の状態では、エアロゾルA同士が結合して原料液Lに近い液体になる。ここで、基材Zを10kHz超の周波数で振動すると、基材Zに付着した原料液Lに近い液体が超音波振動された状態になり、再度、エアロゾルA化して、基材Zの表面から離脱してしまう。そのため、基材Zを10kHz超の周波数で振動すると、成膜速度が遅くなってしまう。
本発明の成膜方法において、基材Zの振動の周波数は10kHz以下が好ましく、5kHz以下がより好ましく、1kHz以下がさらに好ましい。
より好適に成膜速度の向上効果を得るためには、基材Zの振動の周波数は50Hz以上が好ましく、100Hz以上がより好ましく、200Hz以上がさらに好ましい。
しかしながら、より好適に成膜速度の向上効果を得るためには、ある程度の速度以上で、基材Zを振動するのが好ましい。基材Zの振動の速度は、0.1mm/秒以上が好ましく、0.5mm/秒以上がより好ましく、1mm/秒以上がさらに好ましい。
逆に、基材Zの振動の速度が速すぎると、装置にかかる負担が大きくなる、基材Zにかかる負担が大きくなる、エアロゾルAが基材Zから転げ落ちやすくなる、エアロゾルAが移動する前に乾燥してしまう等の問題が生じる可能性がある。従って、基材Zの振動の振幅は、10mm/秒以下が好ましく、8mm/秒以下がより好ましく、5mm/秒以下がさらに好ましい。
加振装置34としては、一例として、ピエゾ素子を用いる振動手段、振動モータ(偏心モータ)、可動コイルを用いる振動手段、ならびに、空気アクチュエーターおよび油圧アクチュエーター等を用いる振動手段等が例示される。また、加振装置34は、市販の加振器(加振装置)も好適に利用可能である。
例えば、端部を挟持する支持手段で基材Zが支持されている場合、および、後述するロール・トゥ・ロールにおいて搬送ローラ対で基材Zを搬送する場合など、基材ZへのエアロゾルAの供給位置すなわち成膜位置において、基材Zが単体で振動可能な状態になっている場合には、基材Zの振動手段として、基材Zに送風して振動させる送風手段、および、スピーカーなどの基材Zに音波を照射して振動させる手段等も、基材Zの振動手段として、好適に利用可能である。
基材Zの振動を開始するタイミングには制限はないが、基材ZへのエアロゾルAの供給を開始する前に、基材Zの振動を開始するのが好ましい。例えば、図1に示す成膜装置10であれば、加振装置34による基材Z(支持体32)の振動を開始した後に、超音波振動子26の駆動を開始して、原料液Lのエアロゾル化を開始するのが好ましい。
本発明の成膜方法において、成膜速度を好適に向上するためには、基材ZにエアロゾルAを供給している状態では、常に、基材Zを10kHz以下の周波数で振動しているのが好ましい。基材ZへのエアロゾルAの供給を開始する前に、基材Zの振動を開始することで、エアロゾルAの供給時には、確実に基材Zが振動している状態にできる。
また、基材Zの振動は、直線的な往復動でもよく、円、楕円および多角形等の形状を描くような軌跡の振動でもよい。
基材Zを加熱しつつ、エアロゾルAを基材Zに供給することにより、ライデンフロスト現象(ライデンフロスト効果)によって、エアロゾルAが基材Z上を移動するので、成膜効率を向上して、成膜速度を、より向上できる。
基材Zの加熱温度には、制限はなく、原料液Lに用いる溶剤に応じて、ライデンフロスト現象が生じる温度を、適宜、設定すればよい。基材Zの加熱は、基材Zの表面の温度が100℃以上となるように行うのが好ましく、150℃以上となるように行うのがより好ましい。
なお、加熱温度の上限は、基材Zの形成材料に応じて、基材Zが損傷しない温度とすればよい。
図1に示す成膜装置10において、原料容器20に原料液Lを収容した状態で超音波振動子26が超音波振動すると、超音波が水Wを介して原料液Lに伝達され、原料液Lが超音波振動する。
原料液Lが超音波振動することにより、原料液Lがエアロゾル化する。これにより、原料容器20の内部では、原料液Lのエアロゾル化で生成されたエアロゾルAが上方で浮遊した状態になる。
なお、原料液Lのエアロゾル化すなわち超音波振動子26の駆動開始に先立ち、加振装置34を駆動して、基材Zの振動を開始するのが好ましいのは、前述のとおりである。
成膜部14のケーシング30内にエアロゾルAが搬送されると、支持体32に載置された基材ZにエアロゾルAが供給される。さらに、基材Zに供給(付着)されたエアロゾルAから、溶剤が蒸発して、エアロゾルA(原料液L)に含まれる成膜材料が基材Zに成膜される。なお、成膜に供されなかったエアロゾルAは、ケーシング30の排出口30aから排出される。
ここで、本発明の成膜方法では、基材Zが加振装置34によって10kHz以下の周波数で振動しているので、成膜速度を向上でき、通常のエアロゾルデポジションに比して、迅速に、目的とする膜厚の膜を得られる。また、同じ成膜時間であれば、より厚い膜を得られる。
例えば、成膜材料が重合性液晶化合物である場合には、基材Zに成膜を行った後、膜に紫外線を照射して、重合性液晶化合物の硬化(重合)を行ってもよい。紫外線を発生する光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、および、LED等が例示される。
周知のように、ロール・トゥ・ロールとは、長尺な基材Zをロール状に巻回した基材ロールから基材Zを送り出し、長尺な基材Zを長手方向に搬送しつつ、連続的に基材Zに成膜等の処理を行い、処理済の基材Zを、再度、ロール状に巻回する製造方法である。ロール・トゥ・ロールを利用することにより、生産性を大幅に向上できる。
以下の説明では、ロール・トゥ・ロールを『RtoR』ともいう。
成膜部14Aのケーシング30Aは、下面が開放された矩形の筐体である。また、加振装置34は、ケーシング30Aと共に基材Zを挟むように、基材Zの下方に配置される。ケーシング30Aは、基材Zの搬送方向において、搬送ローラ42と搬送ローラ46との間に設けられる。従って、成膜装置40においては、搬送ローラ42および搬送ローラ46が、基材Zの支持手段となる。
ここで、基材Zは、ケーシング30Aの下方に配置される加振装置34によって10kHz以下の周波数で振動される。そのため、前述のように、エアロゾルデポジションによる成膜速度を向上でき、RtoRによる成膜にも好適に対応できる。
RtoRでは、加振装置34として、基材Zに送風して振動させる送風手段、および、スピーカーなどの基材Zに音波を照射して振動させる手段が好適に利用可能であるのは、前述のとおりである。また、支持手段である搬送ローラ42および/または搬送ローラ46を振動させることにより、基材Zを振動させてもよい。
従って、RtoRを利用する図示例の成膜装置40では、加振装置34は、ケーシング30Aよりも上流から、基材Zを振動させるのが好ましく、具体的には、上流側の搬送ローラ42の直下流から、基材Zを振動させるのが好ましい。
本発明をRtoRに利用する場合には、ケーシング30Aの上流に、これらの処理を施す装置(処理部材)を配置して、表面処理、親液化処理および撥液化処理等を施した基材Zに、本発明による成膜を行ってもよい。
この際には、基材Zを長手方向(矢印x方向)に搬送しつつ、まず、UVオゾン処理装置52によって基材Zの全面にUVオゾン処理を施して、基材Zの全面を親水化する。次いで、撥水パターン転写装置54によって、マイクロコンタクトプリント等によって形成した撥水パターンを、転写ローラ54aから全面を親水化した基材Zの表面に転写する。これにより、基材Zの表面に親水領域および撥水領域のパターンが形成される。
その後、基材Zを搬送しつつ、このような親水領域および撥水領域のパターンが形成された基材Zに、本発明の成膜方法を行う成膜装置40によって、成膜を行う。これにより、親水領域のみにパターン化してエアロゾルAを付着して、成膜材料をパターン化して成膜できる。
下記の組成の原料液を調製した。
調製した原料液の密度は0.89g/cm3、表面張力は22mN/mであった。なお、原料液の密度はJIS Z 8804:2012に準拠して測定した。また、原料液の表面張力は、懸滴法(ペンダント・ドロップ法)によって測定した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・重合性液晶化合物(LC−1−1) 80質量部
・重合性液晶化合物(LC−2) 20質量部
・光重合開始剤(チバ・ジャパン社製、イルガキュア907) 3質量部
・フッ素系ポリマー(下記の化合物1) 0.3質量部
・メチルエチルケトン 170質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
重合性液晶化合物(LC−2)
化合物1
基材に、ラビング処理を施した。ラビング処理は、レーヨン布を用い、圧力:0.1kgf、回転数1000rpm、搬送速度10m/分の条件で行った。
ラビング処理した基材を、図1に示すような成膜装置の成膜部の支持体に載置した。
また、先に調製した原料液を、エアロゾル生成部の原料容器に収容した。
基材の振動を開始した後、エアロゾル生成部の超音波振動子を1.7MHzで振動させて、原料液のエアロゾル化を開始した。従って、本例では、先の式で算出したエアロゾルの粒径は、2.5μmである。なお、超音波振動子は、星光技研社製のIM4−36Dを用いた。
このようにして、支持体に載置した基材(PETフィルム)に、60秒間、エアロゾルを供給して、基材の表面(ラビング処理面)に成膜を行った。
その後、30℃のホットプレート上に置き、紫外線照射器(フュージョンUVシステムズ社製、無電極ランプ「Dバルブ」、照度60mW/cm2)によって紫外線を6秒間、照射して、液晶層を固定し、液晶膜を形成した。
形成した液晶膜の厚さは、4.0μmであった。なお、液晶膜の膜厚は、反射分光膜厚計(大塚電子製、FE3000)によって測定した。
基材の振動の周波数を、1000Hz(実施例2)、500Hz(実施例3)、50Hz(実施例4)、5Hz(実施例5)、および、15000Hz(比較例1)、に変更した以外は、実施例1と同様に液晶膜を形成し、膜厚を測定した。
[比較例2]
基材を振動しなかった以外は、実施例1と同様に液晶膜を形成し、膜厚を測定した。
支持体を加熱することにより、表面の温度が100℃となるように基材を加熱した以外は、実施例1と同様に実施例1と同様に液晶膜を形成し、膜厚を測定した。
その結果、形成した液晶膜の厚さは、4.5μmであった。すなわち、基材を加熱することで、常温の基材に成膜を行った実施例1に比して厚い液晶膜を成膜できた。なお、常温とは、25℃である。
キャリアガスの供給すなわち成膜を開始した20秒後に、基材の振動を開始した以外は、実施例1と同様に実施例1と同様に液晶膜を形成し、膜厚を測定した。
その結果、形成した液晶膜の厚さは、2.8μmであった。すなわち、基材の振動を開始した後に、エアロゾル生成部の超音波振動子を振動させて原料液のエアロゾル化を開始した実施例1に比して薄いものの、厚い膜を成膜できた。
なお、以下の評価では、液晶膜の膜厚が
3μm以上の場合を『十分に厚い(very good)』、
1μm以上3μm未満の場合を『厚い(good)』
1μm未満の場合を『薄い(bad)』
とした。
これに対して、基材を15000kHzで振動した比較例1は、基材に付着したエアロゾルが液体として保持されずに、再度、エアロゾルとして離脱したと考えられ、基材を振動したにもかかわらず、本発明に比して、形成した液晶膜の膜厚が非常に薄く、すなわち、成膜速度が遅い。
また、基材を振動しなかった比較例2も、十分な成膜速度での成膜はできていない。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
12 エアロゾル生成部
14,14A 成膜部
16 誘導配管
20 原料容器
24 容器
26 超音波振動子
28 ガス供給手段
28a ガス供給管
30,30A ケーシング
32 支持体
34 加振装置
42,46 搬送ローラ
52 UVオゾン処理装置
54 撥水パターン転写装置
A エアロゾル
L 原料液
W 水
Z 基材
Claims (11)
- 成膜材料を含む原料液をエアロゾル化して、10kHz以下の周波数で振動する基材に前記エアロゾルを供給して、前記基材に前記成膜材料を成膜すること特徴とする成膜方法。
- 前記基材にエアロゾルを供給する前に、前記基材の振動を開始する、請求項1に記載の成膜方法。
- 前記基材に前記成膜材料を成膜した後に、前記成膜した膜に活性放射線を照射する、請求項1または2に記載の成膜方法。
- 前記基材を加熱しつつ、前記基材に前記エアロゾルを供給する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記基材を表面の温度が100℃以上となるように加熱する、請求項4に記載の成膜方法。
- 前記基材の振動の速度が0.1mm/秒以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記基材の振動を、前記基材への音波の照射、前記基材への送風、および、前記基材の支持手段の振動の1以上によって行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記基材の被成膜面が、前記原料液に対する親液性を有する領域と、前記原料液に対する撥液性を有する領域と、を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記基材に前記エアロゾルを供給する前に、前記基材の表面処理を行う、請求項1〜8のいずれか1項に記載の成膜方法。
- 前記基材の表面処理が、ラビング処理、親液化処理、撥液化処理、および、下地層の形成の1以上である、請求項9に記載の成膜方法。
- 前記成膜材料が液晶化合物である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の成膜方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246042 | 2017-12-22 | ||
JP2017246042 | 2017-12-22 | ||
PCT/JP2018/045260 WO2019124135A1 (ja) | 2017-12-22 | 2018-12-10 | 成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019124135A1 true JPWO2019124135A1 (ja) | 2020-11-26 |
JP7023984B2 JP7023984B2 (ja) | 2022-02-22 |
Family
ID=66992628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019560979A Active JP7023984B2 (ja) | 2017-12-22 | 2018-12-10 | 成膜方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11369990B2 (ja) |
JP (1) | JP7023984B2 (ja) |
CN (1) | CN111511476B (ja) |
TW (1) | TW201930419A (ja) |
WO (1) | WO2019124135A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7185067B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2022-12-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像記録方法 |
JP7408985B2 (ja) * | 2019-10-07 | 2024-01-09 | Toppanホールディングス株式会社 | 印刷方法、印刷装置及び印刷物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046153A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | 基板のコーティング方法、基板のコーティング装置、液晶表示体の製造方法、および面照明装置の製造方法 |
JP2004195340A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子のハンドリング方法及び装置 |
JP2007027536A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | パターン形成装置 |
JP2009091604A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Kansai Paint Co Ltd | 透明導電膜の製造方法 |
JP2012216411A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | ナノ粒子含有層の製造方法及びその製造装置、並びに導電性構造物の製造方法及びその製造装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330303A (ja) | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜形成方法および薄膜形成装置 |
JP3541294B2 (ja) | 2000-09-01 | 2004-07-07 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 有機エレクトロルミネッセンス薄膜の作製方法と作製装置 |
JP3853699B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2006-12-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置 |
CN1273223C (zh) * | 2003-10-21 | 2006-09-06 | 财团法人工业技术研究院 | 微流体喷涂薄膜成形装置及其方法 |
JP2008285743A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Ntn Corp | 被膜形成装置 |
US8282999B2 (en) * | 2008-04-04 | 2012-10-09 | Micron Technology, Inc. | Spin-on film processing using acoustic radiation pressure |
-
2018
- 2018-12-10 CN CN201880082156.5A patent/CN111511476B/zh active Active
- 2018-12-10 JP JP2019560979A patent/JP7023984B2/ja active Active
- 2018-12-10 WO PCT/JP2018/045260 patent/WO2019124135A1/ja active Application Filing
- 2018-12-17 TW TW107145450A patent/TW201930419A/zh unknown
-
2020
- 2020-06-19 US US16/906,146 patent/US11369990B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195340A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子のハンドリング方法及び装置 |
JP2004046153A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | 基板のコーティング方法、基板のコーティング装置、液晶表示体の製造方法、および面照明装置の製造方法 |
JP2007027536A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | パターン形成装置 |
JP2009091604A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Kansai Paint Co Ltd | 透明導電膜の製造方法 |
JP2012216411A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Fujifilm Corp | ナノ粒子含有層の製造方法及びその製造装置、並びに導電性構造物の製造方法及びその製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11369990B2 (en) | 2022-06-28 |
JP7023984B2 (ja) | 2022-02-22 |
TW201930419A (zh) | 2019-08-01 |
WO2019124135A1 (ja) | 2019-06-27 |
CN111511476A (zh) | 2020-08-07 |
CN111511476B (zh) | 2022-05-03 |
US20200316642A1 (en) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020114943A (ja) | 薄膜製造装置、及び薄膜製造方法 | |
US10799905B2 (en) | Ultrasonic material applicators and methods of use thereof | |
JP7260006B2 (ja) | ミスト成膜装置及びミスト成膜方法 | |
TWI764479B (zh) | 霧氣產生裝置、霧氣成膜裝置、及霧氣產生方法 | |
JP5778376B2 (ja) | コーティングプロセスにおいて材料を噴霧化する方法 | |
US8007874B2 (en) | Method and apparatus for curing coated film | |
US12096678B2 (en) | Film forming apparatus including a sprayer port and exhaust port on a supply pipe | |
JP5306300B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
JP7023984B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP7023985B2 (ja) | 成膜方法 | |
JP6885863B2 (ja) | パターン形成方法、成膜方法およびシート状物 | |
JP2003051499A (ja) | 薄膜形成方法及び装置 | |
JPH09328367A (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7023984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |