JPWO2019097813A1 - 窒化物半導体装置 - Google Patents
窒化物半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019097813A1 JPWO2019097813A1 JP2019553705A JP2019553705A JPWO2019097813A1 JP WO2019097813 A1 JPWO2019097813 A1 JP WO2019097813A1 JP 2019553705 A JP2019553705 A JP 2019553705A JP 2019553705 A JP2019553705 A JP 2019553705A JP WO2019097813 A1 JPWO2019097813 A1 JP WO2019097813A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- semiconductor device
- opening
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 159
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 138
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 299
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 22
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000009546 growth abnormality Effects 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/778—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
- H01L29/7788—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/778—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
- H01L29/7786—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/778—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
- H01L29/7789—Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0603—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
- H01L29/0642—Isolation within the component, i.e. internal isolation
- H01L29/0646—PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1066—Gate region of field-effect devices with PN junction gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/20—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
- H01L29/2003—Nitride compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41766—Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
窒化物半導体装置(100)は、基板(110)と、基板(110)の上方に順に設けられたドリフト層(120)及びブロック層(130)と、ブロック層(130)を貫通し、ドリフト層(120)にまで達するゲート開口部(140)と、ブロック層(130)の上方、及び、ゲート開口部(140)の内面に沿って順に設けられた電子走行層(150)及び電子供給層(151)と、ゲート開口部(140)を覆うように設けられたゲート電極(170)と、電子供給層(151)及び電子走行層(150)を貫通し、ブロック層(130)にまで達するソース開口部(160)と、ソース開口部(160)に設けられたソース電極(180S)と、基板(110)の裏面側に設けられたドレイン電極(180D)とを備え、平面視において、ゲート開口部(140)の長手方向における端部(143)の輪郭(143a)の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている。
Description
本開示は、窒化物半導体装置に関する。
GaN(窒化ガリウム)などの窒化物半導体は、バンドギャップが大きいワイドギャップ半導体であり、絶縁破壊電界が大きく、電子の飽和ドリフト速度がGaAs(ヒ化ガリウム)半導体又はSi(シリコン)半導体などに比べて大きいという特長を有している。このため、高出力化、かつ、高耐圧化に有利な窒化物半導体を用いたパワートランジスタの研究開発が行われている。
例えば、特許文献1には、GaN系積層体に形成された半導体装置が開示されている。特許文献1に記載の半導体装置は、GaN系積層体に設けられた開口部を覆うように位置する再成長層と、再成長層に沿って再成長層上に位置するゲート電極とを備える。再成長層にチャネルが含まれており、チャネルの高い移動度を得ながら、かつ、縦方向の耐圧及びゲート電極端における耐圧性能を得ることを目的としている。
しかしながら、上記従来の窒化物半導体装置では、開口部の端部においてゲート−ソース間にリーク電流が発生し、さらには半導体装置の耐圧が低下するという問題がある。
そこで、本開示は、低リーク電流で、かつ、高耐圧の窒化物半導体装置を提供する。
上記課題を解決するため、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、互いに背向する第1の主面及び第2の主面を有する基板と、前記第1の主面の上方に設けられた、第1の導電型を有する第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたブロック層と、前記ブロック層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記ブロック層の上方、及び、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記電子供給層の上方で、かつ、前記第1の開口部を覆うように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記ブロック層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部に設けられ、前記ブロック層と接続されたソース電極と、前記第2の主面側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第1の主面を平面視した場合において、(i)前記第1の開口部及び前記ソース電極はそれぞれ、所定の方向に長尺であり、(ii)前記第1の開口部の長手方向における第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている。
本開示によれば、低リーク電流で、かつ、高耐圧の窒化物半導体装置を提供することができる。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した従来の半導体装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した従来の半導体装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
従来の半導体装置では、開口部の端部において再成長層の成長異常が確認された。本発明者らは、成長異常の原因を検討した結果、従来の開口部の端部の平面視形状が六角形である点に起因することを見出した。具体的には、開口部の端部における六角形の頂点が成長特異点となって、当該頂点の付近では、開口部の側壁からの成長が複数の方向から発生した。頂点の近傍の再成長層には、ボイドが発生し、当該ボイドがリーク電流の要因となって、結果として半導体装置の耐圧が低下した。
このように、従来の半導体装置では、リーク電流が発生し、かつ、耐圧が低下するという問題がある。
上記問題を解決するために、本開示の一態様に係る窒化物半導体装置は、互いに背向する第1の主面及び第2の主面を有する基板と、前記第1の主面の上方に設けられた、第1の導電型を有する第1の窒化物半導体層と、前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたブロック層と、前記ブロック層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、前記ブロック層の上方、及び、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、前記電子供給層の上方で、かつ、前記第1の開口部を覆うように設けられたゲート電極と、前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記ブロック層にまで達する第2の開口部と、前記第2の開口部に設けられ、前記ブロック層と接続されたソース電極と、前記第2の主面側に設けられたドレイン電極とを備え、前記第1の主面を平面視した場合において、(i)前記第1の開口部及び前記ソース電極はそれぞれ、所定の方向に長尺であり、(ii)前記第1の開口部の長手方向における第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている。
これにより、平面視における第1の開口部の端部の輪郭の少なくとも一部が円弧又は楕円弧に沿っているので、第1の開口部の側壁からの成長方向の急激な変化が抑制される。成長方向の変化が抑制されるので、電子供給層及び電子走行層などの再成長層の成長異常が抑制されて、第1の開口部の端部における再成長層の膜質が向上する。したがって、当該端部におけるリーク電流が抑制され、窒化物半導体装置の耐圧の低下が抑制される。このように、本態様に係る窒化物半導体装置によれば、低リーク電流で、かつ、高耐圧が実現される。
また、例えば、前記ゲート電極は、金属膜と、前記金属膜と前記電子供給層とに挟まれた、前記第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型を有する半導体層とを備えてもよい。
これにより、半導体層によって、ゲート電極の直下方向のチャネルのポテンシャルが高められるので、ゲート電極の直下方向のキャリア濃度を低減することができる。したがって、窒化物半導体装置をノーマリオフ動作させることができる。
また、例えば、前記第1の開口部は、前記第1の主面を平面視した場合に前記ソース電極を間に挟んで前記長手方向に沿って直線状に延びる2つの直線部と、前記2つの直線部の端部同士を接続する、前記第1の端部である第1の接続部とを有してもよい。
これにより、2つの直線部を接続する接続部の輪郭が、径の大きい円弧又は楕円弧となる。このため、接続部の側壁からの成長方向の急激な変化が更に抑制されるので、再成長層の成長異常が抑制される。したがって、接続部の近傍におけるリーク電流が抑制され、窒化物半導体装置の耐圧の低下が抑制される。
また、例えば、前記第1の主面は、前記長手方向に沿って傾斜したオフ角を有してもよい。
これにより、エピタキシャル成長などにより成膜した窒化物半導体の膜質が高められる。窒化物半導体に生じる欠陥が抑制されるので、欠陥に起因するリーク電流などを低減することができ、窒化物半導体装置の耐圧を高めることができる。
また、例えば、前記第1の端部は、前記第1の開口部の長手方向における両端部のうち、前記第1の主面のオフ角による傾斜の上端側の端部であり、前記第1の主面を平面視した場合において、(a)前記ゲート電極は、前記ソース電極を囲んでおり、(b)第1の距離は、前記長手方向に沿った第1の仮想直線上での距離であって、前記ソース電極側の前記第1の接続部の輪郭と前記ソース電極側の前記ゲート電極の輪郭との距離であり、(c)第2の距離は、前記第1の仮想直線に直交する第2の仮想直線上での距離であって、前記ソース電極側の前記直線部の輪郭と前記ソース電極側の前記ゲート電極の輪郭との距離であり、前記第1の距離は、前記第2の距離より長くてもよい。
これにより、オフ角に起因する成長異常が発生する領域とソース電極とを離すことができ、ソース電極の近傍には成長異常が発生していない再成長層が形成されやすくなる。このため、ゲート電極によるチャネルの制御が適切に行われるので、ゲート−ソース間のリーク電流を抑制することができる。したがって、本態様に係る窒化物半導体装置によれば、より低リーク電流で、かつ、より高耐圧が実現される。
また、例えば、前記第1の開口部は、さらに、前記第1の接続部とは反対側の前記2つの直線部の端部同士を接続する第2の接続部を有し、前記第2の接続部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っていてもよい。
これにより、第1の開口部の両端部において成長異常が抑制される。したがって、両端部におけるリーク電流が抑制され、窒化物半導体装置の耐圧の低下が抑制される。
また、例えば、前記第1の仮想直線上での距離であって、前記ソース電極側の前記第2の接続部の輪郭と前記ソース電極側の前記ゲート電極の輪郭との距離である第3の距離は、前記第1の距離以下であってもよい。
これにより、オフ角に起因する成長異常が発生する領域とソース電極とを離すことができるので、ゲート−ソース間のリーク電流を抑制することができる。したがって、本態様に係る窒化物半導体装置によれば、より低リーク電流で、かつ、より高耐圧が実現される。
また、例えば、前記第3の距離は、前記第2の距離に等しくてもよい。
これにより、平面レイアウトにおける無駄なスペースを少なくすることができるので、窒化物半導体装置を小型化することができる。
また、例えば、前記第1の開口部の長手方向における第1の端部の反対側の第2の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っていてもよい。
これにより、第1の開口部の両端部において成長異常が抑制される。したがって、両端部におけるリーク電流が抑制され、窒化物半導体装置の耐圧の低下が抑制される。
また、例えば、前記窒化物半導体装置は、複数の前記ソース電極及び複数の前記第1の開口部を備え、複数の前記第1の開口部の前記長手方向に沿って延びる部分と複数の前記ソース電極とは、前記長手方向に直交する方向において1つずつ交互に並んで設けられていてもよい。
これにより、チャネル長が短いチャネルを面内で複数設けることができ、窒化物半導体装置の高出力化を実現することができる。
また、例えば、前記第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に一致していてもよい。
これにより、第1の開口部の側壁からの成長方向が滑らかに変化するので、成長特異点の発生が十分に抑制される。したがって、再成長層の成長異常が十分に抑制され、リーク電流を十分に抑制することができる。
また、例えば、前記第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧上に位置する複数の頂点を有し、前記複数の頂点の各々における頂角は、120°より大きくてもよい。
これにより、頂点付近での第1の開口部の側壁からの成長方向がほとんど同じ方向になる。このため、頂点付近での成長方向の急激な変化が抑制され、成長特異点の発生が抑制される。したがって、再成長層の成長異常が抑制され、リーク電流を十分に抑制することができる。
また、例えば、前記ブロック層は、前記第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型の第2の窒化物半導体層を含んでもよい。
これにより、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との界面に空乏層が形成されるので、ブロック層によるキャリアのブロック性能を高めることができる。したがって、ソース−ドレイン間のリーク電流の発生を抑制することができ、窒化物半導体装置の耐圧を高めることができる。
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、平行又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、及び、長方形又は円形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構造における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。本明細書では、基板を基準としてドリフト層及びゲート電極などが設けられた側を「上方」、ドレイン電極が設けられた側を「下方」としている。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書及び図面において、a軸、m軸及びc軸は、六方晶における結晶方位を示している。a軸方向は、[11−20]で表される方向である。m軸方向は、[1−100]で表される方向である。c軸方向は、[0001]で表される方向である。a軸、m軸及びc軸は、各々が互いに直交している。
また、本明細書において、「平面視」とは、c軸方向に沿って基板の上面を見たときのことをいう。具体的には、「平面視」とは、(0001)で表されるc面を正面から見た場合に相当する。
また、本明細書において、AlGaNとは、三元混晶AlxGa1−xN(0≦x≦1)のことを表す。以下、多元混晶は、それぞれの構成元素の配列、例えば、AlInN、GaInNなどのように略記される。例えば、窒化物半導体の1つであるAlxGa1−x−yInyN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y=1)は、AlGaInNと略記される。
(実施の形態1)
[構成]
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
[構成]
まず、実施の形態1に係る窒化物半導体装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置100の断面図である。図2は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置100の平面レイアウトを示す平面図である。
ここで、図1は、図2のI−I線における本実施の形態に係る窒化物半導体装置100の断面を示している。また、図2では、ソース電極パッド181S及び絶縁層190を透視した場合の窒化物半導体装置100の平面図を示している。このため、図1と比較して分かるように、図2に示す平面図においては、ゲート金属膜172と、閾値制御層171の一部と、電子供給層151の一部と、ソース電極180Sとが表されている。
窒化物半導体装置100は、GaN及びAlGaNなどの窒化物半導体を主成分とする半導体層の積層構造を有するデバイスである。具体的には、窒化物半導体装置100は、AlGaN膜とGaN膜とのヘテロ構造を有する。
AlGaN膜とGaN膜とのヘテロ構造において、(0001)面上での自発分極又はピエゾ分極によって、ヘテロ界面には高濃度の二次元電子ガス(2DEG:2−Dimensional Electron Gas)が発生する。このため、アンドープ状態であっても、当該界面には、1×1013cm−2以上のシートキャリア濃度が得られる特徴を有する。
本実施の形態に係る窒化物半導体装置100は、AlGaN/GaNのヘテロ界面に発生する二次元電子ガスをチャネルとして利用した電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。具体的には、窒化物半導体装置100は、いわゆる縦型FETである。
図1に示すように、窒化物半導体装置100は、基板110と、ドリフト層120と、ブロック層130と、ゲート開口部140と、電子走行層150と、電子供給層151と、ソース開口部160と、ゲート電極170と、ソース電極180Sと、ドレイン電極180Dと、ゲート電極パッド181G、ソース電極パッド181Sと、絶縁層190とを備える。ブロック層130は、第1のブロック層131と、第2のブロック層132と、第3のブロック層133とを有する。本実施の形態では、電子走行層150と電子供給層151との界面がAlGaN/GaNのヘテロ界面となる。これにより、電子走行層150中に2DEGが発生し、チャネルが形成される。
基板110は、窒化物半導体からなる基板であり、互いに背向する第1の主面及び第2の主面を有する。第1の主面は、ドリフト層120が形成される側の主面である。具体的には、第1の主面は、c面に略一致する。第2の主面は、ドレイン電極180Dが形成される側の主面である。
基板110は、例えば、n+型のGaNからなる基板である。なお、n型及びp型は、半導体の導電型を示している。本実施の形態では、n型は、窒化物半導体の第1の導電型の一例である。p型は、第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型の一例である。n+型は、半導体にn型のドーパントが過剰に添加された状態、いわゆるヘビードープを表している。また、n−型とは、半導体にn型のドーパントが過少に添加された状態、いわゆるライトドープを表している。p+型及びp−型についても同様である。なお、i型は、ドーパントが添加されていない状態を表している。
ドリフト層120は、基板110の第1の主面の上方に設けられた、第1の導電型を有する第1の窒化物半導体層の一例である。ドリフト層120は、例えば、膜厚が8μmのn−型のGaNからなる膜であり、基板110の第1の主面に接触して設けられている。ドリフト層120のキャリア濃度は、例えば、1×1015cm−3以上1×1017cm−3以下の範囲であるが、これに限らない。ドリフト層120は、有機金属気相エピタキシャル成長(MOVPE)法などの結晶成長により、基板110の第1の主面上に形成される。
ブロック層130は、ドリフト層120の上方に設けられている。ブロック層130は、ソース電極180Sとドレイン電極180Dとの間でのリーク電流を抑制する。具体的には、ブロック層130は、第1のブロック層131、第2のブロック層132及び第3のブロック層133がこの順に積層されて構成されている。
第1のブロック層131は、第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型の第2の窒化物半導体層の一例である。例えば、第1のブロック層131は、厚さが400nmのp型GaNから形成されたp型の窒化物半導体層であり、ドリフト層120の上面に接触して設けられている。第1のブロック層131は、例えば、ドリフト層120の形成工程に続いて、MOVPE法などの結晶成長法によって形成されるが、これに限らない。第1のブロック層131は、例えば、i型GaNにマグネシウム(Mg)をイオン注入することにより形成されてもよい。
ここで、第1のブロック層131とドリフト層120とで形成されるpn接合に対して逆方向電圧が印加された場合、具体的には、ソース電極180Sよりもドレイン電極180Dが高電位となった場合、ドリフト層120に空乏層が延びる。これにより、窒化物半導体装置100の高耐圧化が可能となる。
なお、第1のブロック層131は、絶縁層であってもよい。例えば、第1のブロック層131は、i型GaNに対して、鉄(Fe)をイオン注入することにより形成された絶縁層であってもよい。この場合、第1のブロック層131の膜厚でのみ耐圧が決定される。第1のブロック層131を厚膜化することで、窒化物半導体装置100の高耐圧化が可能になる。
第2のブロック層132は、第1のブロック層131上に配置されている。第2のブロック層132は、絶縁性又は半絶縁性の窒化物半導体により形成されている。例えば、第2のブロック層132は、炭素がドープされた厚さが200nmのGaNから形成された窒化物半導体層であり、第1のブロック層131の上面に接触して設けられている。第2のブロック層132は、例えば、第1のブロック層131の形成工程に続いて、MOVPE法などの結晶成長法によって形成される。
なお、第2のブロック層132には、成膜時に混入する珪素(Si)又は酸素(O)が含まれる場合がある。この場合に、第2のブロック層132の炭素濃度は、珪素濃度又は酸素濃度より低い。例えば、第2のブロック層132の炭素濃度は、例えば3×1017cm−3以上であるが、1×1018cm−3以上でもよい。第2のブロック層132の珪素濃度又は酸素濃度は、例えば、5×1016cm−3以下であるが、2×1016cm−3以下でもよい。
また、第2のブロック層132には、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)のいずれか1つ以上が添加されていてもよい。具体的には、第2のブロック層132は、GaNにFe、Mg又はBなどをイオン注入することで形成されてもよい。注入するイオンは、第2のブロック層132を高抵抗化できるイオン種であれば、上記以外のイオン種でもよい。
第2のブロック層132は、寄生npn構造が形成されることを抑制する。このため、寄生npn構造が形成されることによる、窒化物半導体装置100の誤動作を低減することができる。
仮に、窒化物半導体装置100が第2のブロック層132を備えない場合、ソース電極180Sとドレイン電極180Dとの間には、n型の電子供給層151、電子走行層150及び第3のブロック層133/p型の第1のブロック層131/n型のドリフト層120という積層構造を有する。この積層構造は、寄生npn構造からなる寄生バイポーラトランジスタとなっている。
窒化物半導体装置100がオフ状態である場合、第1のブロック層131に電流が流れると、この寄生バイポーラトランジスタがオンしてしまい、窒化物半導体装置100の耐圧を低下させる場合がある。この場合、窒化物半導体装置100の誤動作が生じやすい。なお、寄生バイポーラトランジスタの影響が十分に小さい場合、窒化物半導体装置100は、第2のブロック層132を備えなくてもよい。
第3のブロック層133は、第2のブロック層132上に配置されている。第3のブロック層133は、例えば、厚さが20nmのAlGaNから形成された窒化物半導体層であり、第2のブロック層132の上面に接触して設けられている。第3のブロック層133は、InAlGaNから形成されていてもよい。第3のブロック層133は、例えば、第2のブロック層132の形成工程に続いて、MOVPE法などの結晶成長法によって形成される。
第3のブロック層133は、第1のブロック層131からのMgなどのp型不純物の拡散を抑制する。仮にMgが電子走行層150中のチャネルにまで拡散した場合、2DEGのキャリア濃度が低下してオン抵抗が増加する恐れがある。なお、Mgの拡散の程度は、エピタキシャル成長の成長条件などによっても異なる。このため、Mgの拡散が抑制されている場合には、窒化物半導体装置100は、第3のブロック層133を備えていなくてもよい。
また、第3のブロック層133は、電子走行層150と電子供給層151との界面に形成されるチャネルへの電子の供給機能を有してもよい。第3のブロック層133は、例えば、電子供給層151よりもバンドギャップが大きい。
ゲート開口部140は、ブロック層130を貫通し、ドリフト層120にまで達する第1の開口部の一例である。具体的には、ゲート開口部140は、第3のブロック層133の上面から、第3のブロック層133、第2のブロック層132及び第1のブロック層131をこの順で貫通し、ドリフト層120まで達している。本実施の形態では、図1に示すように、ゲート開口部140の底面は、ドリフト層120と第1のブロック層131との界面よりも下側に位置している。
本実施の形態では、ゲート開口部140は、基板110から遠ざかる程、開口面積が大きくなるように形成されている。具体的には、ゲート開口部140の側面部は、斜めに傾斜している。例えば、ゲート開口部140の断面形状は、逆台形、より具体的には、逆等脚台形である。なお、図2では、ゲート開口部140の底面の輪郭を破線で示している。ゲート開口部140の上端の輪郭は、図2に示す輪郭よりも一回り大きくなる。
ゲート開口部140は、基板110の第1の主面上に、ドリフト層120から第3のブロック層133までを順に形成した後、部分的にドリフト層120を露出させるように、第3のブロック層133、第2のブロック層132及び第1のブロック層131をエッチングすることにより形成される。このとき、ドリフト層120の表層部分も除去することで、ゲート開口部140の底面がドリフト層120の上面よりも下方に形成される。ゲート開口部140は、例えば、フォトリソグラフィによるパターニング、及び、ドライエッチングなどによって所定形状に形成される。
電子走行層150は、ブロック層130の上方、及び、ゲート開口部140の内面に沿って設けられた再成長層である。具体的には、電子走行層150は、第3のブロック層133の上面と、ゲート開口部140の側面及び底面とに沿って略均一な膜厚で形成されている。例えば、電子走行層150は、厚さが100nmのGaNから形成されている。電子走行層150は、ゲート開口部140を形成した後に、結晶の再成長により形成される。
電子走行層150は、ゲート開口部140の底面においてドリフト層120に接触しており、ゲート開口部140の側面においてブロック層130に接触している。さらに、電子走行層150は、ブロック層130の上面、具体的には、第3のブロック層133の上面に接触している。
電子走行層150は、チャネルを有する。具体的には、電子走行層150は、電子供給層151との界面の近傍に二次元電子ガスがチャネルとして形成されている。
電子走行層150は、例えばアンドープであるが、Siドープなどにより、n型化してもよい。また、例えば、膜厚が1nm程度のAlN膜が電子走行層150と電子供給層151との間に設けられてもよい。AlN膜は、合金散乱を抑制し、チャネルの移動度を向上させることができる。
電子供給層151は、ブロック層130の上方、及び、ゲート開口部140の内面に沿って設けられた再成長層である。電子走行層150と電子供給層151とは、基板110側からこの順で設けられている。具体的には、電子供給層151は、電子走行層150の上面に沿った形状で略均一な膜厚で形成されている。例えば、電子供給層151は、厚さが50nmのAlGaNから形成されている。電子供給層151は、電子走行層150の上面と接触しており、AlGaN/GaNのヘテロ界面を形成している。電子供給層151は、電子走行層150の形成工程に続いて、結晶の再成長により形成される。
電子供給層151は、電子走行層150に形成されるチャネルへの電子の供給を行う。なお、上述したように、本実施の形態では、第3のブロック層133も電子の供給機能を有している。電子供給層151及び第3のブロック層133はいずれも、AlGaNから形成されているが、このときのAl組成比は特に限定されない。例えば、電子供給層151のAl組成比は20%であってもよく、第3のブロック層133のAl組成比は25%であってもよい。
ソース開口部160は、ゲート電極170から離れた位置において、電子供給層151及び電子走行層150を貫通し、ブロック層130にまで達する第2の開口部の一例である。具体的には、ソース開口部160は、電子供給層151、電子走行層150、第3のブロック層133及び第2のブロック層132をこの順で貫通し、第1のブロック層131まで達している。本実施の形態では、図1に示すように、ソース開口部160の底面は、第1のブロック層131と第2のブロック層132との界面よりも下側に位置している。ソース開口部160は、平面視において、ゲート開口部140から離れた位置に配置されている。
図1に示すように、ソース開口部160は、開口面積が略一定に形成されている。具体的には、ソース開口部160の側面部は、基板110の厚み方向に沿って略平行である。例えば、ソース開口部160の断面形状は、矩形である。あるいは、ソース開口部160の断面形状は、ゲート開口部140と同様に、逆台形であってもよい。
ソース開口部160は、電子供給層151又は閾値制御層171の形成工程に続いて、ゲート開口部140とは異なる領域において第1のブロック層131を露出させるように、電子供給層151、電子走行層150、第3のブロック層133及び第2のブロック層132をエッチングすることにより形成される。このとき、第1のブロック層131の表層部分も除去することにより、ソース開口部160の底面が第1のブロック層131の上面よりも下方に形成される。ソース開口部160は、例えば、フォトリソグラフィによるパターニング、及び、ドライエッチングなどによって所定形状に形成される。
ゲート電極170は、電子供給層151の上方で、かつ、ゲート開口部140を覆うように設けられている。ゲート電極170は、閾値制御層171と、ゲート金属膜172とを備える。
閾値制御層171は、ゲート金属膜172と電子供給層151とに挟まれた、第2の導電型を有する半導体層の一例である。具体的には、閾値制御層171は、電子供給層151の上面に沿った形状で、電子供給層151の上面に接触して略均一な膜厚で形成されている。例えば、閾値制御層171は、膜厚が200nmのp型のAlGaNから形成されている。閾値制御層171は、電子供給層151の上面とゲート金属膜172の下面との両方に接触して設けられている。
閾値制御層171は、例えば、電子供給層151の形成に続いて、結晶の再成長及びパターニングにより形成される。なお、閾値制御層171は、ソース開口部160を形成した後に、結晶の再成長及びパターニングにより形成されてもよい。
閾値制御層171は、ゲート金属膜172の直下方向に形成されるチャネルのポテンシャルを持ち上げる。これにより、閾値電圧を高めることができるので、窒化物半導体装置100のノーマリオフ化が実現される。
なお、閾値制御層171は、窒化物半導体ではなく、絶縁性の材料を用いて形成されていてもよい。例えば、閾値制御層171は、シリコン窒化物(SiN)又はシリコン酸化物(SiO)などから形成されていてもよい。
ゲート金属膜172は、電子供給層151の上方で、かつ、ゲート開口部140を覆うように設けられている。本実施の形態では、ゲート金属膜172は、閾値制御層171の上面に沿った形状で、閾値制御層171の上面に接触して略均一な膜厚で形成されている。
ゲート金属膜172は、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。例えば、ゲート金属膜172は、パラジウム(Pd)を用いて形成されている。なお、ゲート金属膜172の材料には、n型の半導体に対してショットキー接続される材料を用いることができ、例えばニッケル(Ni)系材料、タングステンシリサイド(WSi)、金(Au)などを用いることができる。ゲート金属膜172は、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
ゲート金属膜172は、ソース電極180Sと接触しないように、平面視において離間させて形成されている。具体的には、ゲート金属膜172は、平面視において、閾値制御層171の内側に形成されている。このため、図2に示すように、平面視において、ゲート金属膜172の輪郭に沿って、閾値制御層171の一部が表れている。
ソース電極180Sは、ソース開口部160に設けられ、ブロック層130と接続された電極である。具体的には、ソース電極180Sは、ソース開口部160内を充填するように設けられており、第1のブロック層131に接続されている。また、ソース電極180Sは、電子供給層151、電子走行層150、第3のブロック層133及び第2のブロック層132の各々の端面に接触している。ソース電極180Sは、電子走行層150及び電子供給層151に対してオーミック接続されている。
ソース電極180Sは、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ソース電極180Sの材料としては、例えばTi/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ソース電極180Sは、例えば、スパッタ又は蒸着などによって成膜した導電膜をパターニングすることにより形成される。
ソース電極180Sが第1のブロック層131に接続されていることで、第1のブロック層131の電位を固定することが可能になる。これにより、窒化物半導体装置100の動作を安定させることができる。
なお、Alは、p型の窒化物半導体からなる第1のブロック層131に対してショットキー接続される。このため、ソース電極180Sの下層部分には、p型の窒化物半導体に対して低コンタクト抵抗となるPd又はNiなどの仕事関数の大きい金属材料を設けてもよい。これにより、第1のブロック層131の電位をより安定させることができる。
ドレイン電極180Dは、基板110の第2の主面側に設けられている。ドレイン電極180Dは、金属などの導電性の材料を用いて形成されている。ドレイン電極180Dの材料としては、ソース電極Sの材料と同様に、例えばTi/Alなど、n型の半導体層に対してオーミック接続される材料を用いることができる。ドレイン電極180Dは、例えば、スパッタ又は蒸着などによって導電膜を成膜することで形成される。
ゲート電極パッド181Gは、ゲート電極170と電気的に接続されている。ゲート電極パッド181Gは、図2に示すように、窒化物半導体装置100の最上層に設けられている。本実施の形態では、ゲート金属膜172が一枚の板状に形成されているので、ゲート電極パッド181Gは、窒化物半導体装置100の平面視における一部の領域のみに設けられている。ゲート電極パッド181Gには、ゲート電極170の制御用の電源が接続される。
ソース電極パッド181Sは、複数のソース電極180Sの各々に電気的に接続されている。ソース電極パッド181Sは、図2に示すように、窒化物半導体装置100の最上層に設けられている。本実施の形態では、複数のソース電極180Sがそれぞれ、島状に形成されている。このため、ソース電極パッド181Sは、複数のソース電極180Sの各々を覆うように、窒化物半導体装置100の平面視において、ゲート電極パッド181Gを除いた大部分の領域に設けられている。ソース電極パッド181Sは、例えば接地されている。
絶縁層190は、ゲート電極170とソース電極パッド181S及びソース電極180Sとを電気的に絶縁するために設けられている。絶縁層190は、例えば、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などである。
[平面レイアウト]
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置100の平面レイアウトについて、図2を用いて説明する。
続いて、本実施の形態に係る窒化物半導体装置100の平面レイアウトについて、図2を用いて説明する。
窒化物半導体装置100は、図2に示すように、複数のソース電極180S及び複数のゲート開口部140を備える。複数のソース電極180S及び複数のゲート開口部140はそれぞれ、所定の方向に長尺である。本実施の形態では、所定の方向は、基板110を構成するGaNのa軸方向である。なお、所定の方向、すなわち、長手方向は、a軸方向に対して交差する方向であってもよい。このときの所定の方向とa軸方向とのなす角度は、例えば、1°以下であってもよい。
図2に示すように、ソース電極180Sは、a軸方向に沿って直線状に細長く延びている。ソース電極180Sの平面視形状は、例えば、長手方向の長さが短手方向の長さの10倍以上で十分に長い長方形である。複数のソース電極180Sの各々の平面視形状は、互いに略同じである。なお、ゲート電極パッド181Gが設けられている領域では、ゲート電極パッド181Gとの接触を避けるため、ソース電極180Sの長さが短くなっている。
複数のソース電極180Sは、各々が延びるa軸方向に直交する方向、すなわち、m軸方向に沿って並んでいる。さらに、複数のソース電極180Sは、a軸方向にも並んでいる。図2に示す例では、窒化物半導体装置100は、2行×9列でマトリクス状に配置された合計18個のソース電極180Sを備えている。なお、a軸方向に沿って並ぶ2つのソース電極180Sは、1本の長いソース電極として構成されていてもよい。
なお、複数のソース電極180Sは、長手方向の両端部の少なくとも一方で互いに接続されていてもよい。具体的には、複数のソース電極180Sは、櫛状に構成された電極のフィンガー部分であってもよい。
図2に示すように、ゲート電極170は、平面視において、ソース電極180Sを囲んでいる。具体的には、ゲート金属膜172は、基板110の全面に設けられた1つの導電層であり、複数のソース電極180Sの各々に対応する領域に開口が設けられている。ゲート金属膜172に設けられた複数の開口は、ソース電極パッド181Sと電気的に接続されるように、ソース電極180Sを露出させている。閾値制御層171についても同様である。これらの開口は、平面視において、a軸方向に長尺であり、長手方向の端部の輪郭は円弧に沿っている。なお、開口の平面視形状は、a軸方向に長尺な長方形でもよい。また、ゲート電極170は、ゲート開口部140に対応するフィンガー部分を有する櫛状の電極であってもよい。
ゲート開口部140は、a軸方向に沿って直線状に細長く延びている。ゲート開口部140の平面視形状は、例えば、長手方向の長さが短手方向の長さの10倍以上で十分に長い長方形であって、長手方向の両端部の輪郭が円弧又は楕円弧に沿っている。ゲート開口部140は、a軸方向に沿って並んだ2つのソース電極180Sの一方端から他方端までに亘って延びている。
複数のゲート開口部140は、各々が延びるa軸方向に直交する方向、すなわち、m軸方向に沿って並んでいる。図2に示す例では、窒化物半導体装置100は、m軸方向に沿ってソース電極180Sと交互に並んだ10個のゲート開口部140を備えている。複数のゲート開口部140の長手方向に沿って延びる部分と複数のソース電極180Sとは、m軸方向において1つずつ交互に並んで設けられている。なお、複数のゲート開口部140は、ソース電極180Sと同様に、a軸方向に沿って並んでいてもよい。
本実施の形態では、ゲート開口部140の長手方向がa軸方向であるので、ゲート開口部140の側壁の大半をm面にすることができる。これにより、ゲート開口部140の側壁にGaN結晶のファセットの発生が抑制される。このため、ゲート電極170に対する良好な電極コンタクト、及び、側壁部に沿ったチャネルの低抵抗化を実現することができる。
[ゲート開口部の端部の形状]
ここで、ゲート開口部140の端部143の平面視形状について、図3を用いて説明する。
ここで、ゲート開口部140の端部143の平面視形状について、図3を用いて説明する。
図3は、図2のIII領域におけるゲート開口部140の端部143の形状を示す拡大平面図である。なお、図3では、窒化物半導体装置100の構成のうちゲート開口部140のみを図示している。具体的には、ゲート開口部140の底面の輪郭が実線で表されている。
端部143は、ゲート開口部140の長手方向における第1の端部の一例である。図3に示すように、端部143の輪郭143aの少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている。本実施の形態では、端部143の輪郭143aの少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に一致している。
具体的には、輪郭143aは、点Pを中心とする円Cの円弧に一致している。例えば、輪郭143aは、円Cの全周の半分、すなわち、半円弧に一致している。例えば、円Cの直径は、ゲート開口部140の幅(すなわち、短手方向の長さ)に等しい。輪郭143aは、半円弧に限らず、1/4円弧に一致していてもよい。
なお、図2に示すように、ゲート開口部140の長手方向における端部143の反対側の端部の輪郭の少なくとも一部も、円弧又は楕円弧に沿っている。具体的には、当該反対側の端部は、m軸を基準として端部143を反転させた形状を有する。
[効果など]
図3には、ゲート開口部140内に形成される再成長層の成長方向を白抜きの矢印で表している。再成長層は、具体的には、電子走行層150、電子供給層151及び閾値制御層171である。
図3には、ゲート開口部140内に形成される再成長層の成長方向を白抜きの矢印で表している。再成長層は、具体的には、電子走行層150、電子供給層151及び閾値制御層171である。
再成長層の成長方向は、ゲート開口部140の輪郭に対して直交する方向であり、かつ、ゲート開口部140の内方に向かう方向である。したがって、端部143の輪郭143aが円弧に一致しているので、成長方向は、円弧の中心である点Pに向かう方向になり、円弧に沿って滑らかに変化している。つまり、端部143において、成長方向の急激な変化が発生せず、再成長層の成長特異点が発生しにくい。
成長特異点が発生しにくいため、結晶の再成長が安定し、再成長層内でのボイドの発生が抑制される。再成長層の膜質が向上するので、端部143におけるリーク電流が抑制され、窒化物半導体装置100の耐圧の低下が抑制される。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置100は、低リーク電流で、かつ、高耐圧が実現される。
[変形例]
続いて、実施の形態1の変形例について説明する。
続いて、実施の形態1の変形例について説明する。
本変形例では、実施の形態1と比較して、ゲート開口部の平面視形状が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。本変形例において、特に説明しない点は、実施の形態1と同様である。
図4は、本変形例に係るゲート開口部240の端部243の形状を示す拡大平面図である。図4は、図3と同様に、図2のIII領域に相当する部分を示している。
本変形例に係るゲート開口部240の端部243は、実施の形態1に係るゲート開口部140の端部143に相当する部分である。端部243の輪郭243aの少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている。本変形例では、端部243の輪郭243aの少なくとも一部は、円弧又は楕円弧上に位置する複数の頂点を有する。このとき、複数の頂点の各々における頂角は、120°より大きい。
具体的には、図4に示すように、輪郭243aは、点Pを中心とする円Cの円弧上に位置する頂点Q1〜Q7を有する。隣り合う頂点同士は、直線で結ばれている。つまり、輪郭243aは、多角形の外周の一部に一致している。例えば、輪郭243aは、正n角形の外周の一部に一致している。ここで、nは、7以上の自然数である。本変形例では、nの値は8である。頂点Q1〜Q7の各々の頂角θ1〜θ7は、135°である。
なお、例えば、nの値は、8に限らず、16、32、64、128、256などでもよい。また、頂角θ1〜θ7は、互いに異なっていてもよい。また、隣り合う頂点を結ぶ辺の長さも、互いに異なっていてもよい。
本変形例に係る窒化物半導体装置では、ゲート開口部240の端部243の頂点Q1〜Q7の周辺で成長方向が変化する。このとき、頂角θ1〜θ7が120°より大きいので、成長方向の大きな変化が抑制される。つまり、頂点Q1〜Q7は、成長特異点になりにくいので、結晶の再成長が安定し、再成長層内でのボイドの発生が抑制される。再成長層の膜質が向上するので、端部243におけるリーク電流が抑制され、本変形例に係る窒化物半導体装置の耐圧の低下が抑制される。
以上のように、本変形例に係る窒化物半導体装置は、低リーク電流で、かつ、高耐圧が実現される。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について説明する。
続いて、実施の形態2について説明する。
実施の形態2では、実施の形態1と比較して、ゲート開口部の平面視形状が相違する。以下では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。本実施の形態において、特に説明しない点は、実施の形態1と同様である。
図5は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置300の平面レイアウトを示す平面図である。図5は、図2と同様に、ソース電極パッド181S及び絶縁層190を透視した場合の窒化物半導体装置300を示している。なお、本実施の形態に係る窒化物半導体装置300において、図5のI−I線における断面構造は、図1に示す断面構造と同じである。
図5に示すように、窒化物半導体装置300は、実施の形態1に係る窒化物半導体装置100と比較して、ゲート開口部140の代わりにゲート開口部340を備える。ゲート開口部340は、ブロック層130を貫通し、ドリフト層120にまで達する第1の開口部の一例である。
1つのゲート開口部340は、実施の形態1に係る2つのゲート開口部140を、長手方向の両端部でそれぞれ接続した形状を有する。平面視において、ゲート開口部340は、a軸方向に沿って長尺な0字形状、又は、レーストラック形状を有する。具体的には、図5に示すように、ゲート開口部340は、2つの直線部341と、接続部342と、接続部343とを備える。
2つの直線部341は、第1の主面を平面視した場合にソース電極180Sを間に挟んで所定の方向に沿って直線状に延びている。具体的には、2つの直線部341は、互いに平行であり、a軸方向に沿って直線状に延びている。
接続部342は、2つの直線部341の端部同士を接続する第1の接続部の一例である。接続部342は、ゲート開口部340の第1の端部である。接続部342は、ソース電極180Sの長手方向における一方の端部を囲むように設けられている。
接続部343は、接続部342とは反対側の2つの直線部341の端部同士を接続する第2の接続部の一例である。接続部343は、ゲート開口部340の長手方向における両端部のうち、第1の端部とは反対側の第2の端部である。接続部343は、ソース電極180Sの長手方向における他方の端部を囲むように設けられている。
ここで、ゲート開口部340の端部である接続部343の平面視形状について、図6を用いて説明する。なお、接続部342の平面視形状は、m軸を基準として図6に示す形状を反転させた形状である。
図6は、図5のVI領域におけるゲート開口部340の端部の形状を示す拡大平面図である。なお、図6では、図3と同様に、窒化物半導体装置300の構成のうちゲート開口部340のみを図示している。具体的には、ゲート開口部340の底面の輪郭が実線で表されている。
接続部343の輪郭343a及び343bの少なくとも一部はそれぞれ、円弧又は楕円弧に沿っている。本実施の形態では、輪郭343a及び343bの少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に一致している。
具体的には、図6に示すように、輪郭343aは、点Pを中心とする円C1の円弧に一致している。例えば、輪郭343aは、円C1の全周の半分、すなわち、半円弧に一致している。例えば、円C1の直径は、隣り合う2つの直線部341間の距離に等しい。
輪郭343bは、点Pを中心とする円C2の円弧に一致している。例えば、輪郭343bは、円C2の全周の半分、すなわち、半円弧に一致している。例えば、円C2の直径は、隣り合う2つの直線部341間の距離と、2つの直線部341の各々の幅(すなわち、短手方向の長さ)との合計に等しい。なお、円C1と円C2とは、中心が異なっていてもよい。
また、輪郭343a及び343bの少なくとも一方は、実施の形態1の変形例と同様に、多角形の外周の一部であってもよい。あるいは、輪郭343a及び343bの一方は、円弧又は楕円弧に沿っていなくてもよい。
以上のように、接続部342及び343の各々の輪郭が沿う円弧又は楕円弧の径が大きくなる。したがって、図6に示すように、接続部342及び343における再成長層の成長方向は、実施の形態1に係るゲート開口部140と比較して、より滑らかに変化する。このため、接続部342及び343において、成長特異点の発生が更に抑制されるので、再成長層の膜厚がより向上する。
このように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置300によれば、リーク電流が更に低減され、かつ、耐圧が更に高められる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について説明する。
続いて、実施の形態3について説明する。
実施の形態3では、実施の形態2と比較して、ゲート開口部の形状が相違する。以下では、実施の形態2との相違点を中心に説明する。本実施の形態において、特に説明しない点は、実施の形態2と同様である。
図7は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置400の平面レイアウトを示す平面図である。図7は、図2と同様に、ソース電極パッド181S及び絶縁層190を透視した場合の窒化物半導体装置400を示している。なお、本実施の形態に係る窒化物半導体装置400において、図7のI−I線における断面構造は、図1に示す断面構造と同じである。
図7に示すように、窒化物半導体装置400は、実施の形態2に係る窒化物半導体装置300と比較して、ゲート開口部340の代わりにゲート開口部440を備える。ゲート開口部440は、ブロック層130を貫通し、ドリフト層120にまで達する第1の開口部の一例である。
ゲート開口部440は、平面視において、a軸方向に沿って長尺な0字形状を有する。具体的には、ゲート開口部440は、2つの直線部441と、接続部342と、接続部343とを備える。接続部342及び343は、実施の形態2で説明した通り、その輪郭の少なくとも一部が円弧又は楕円弧に沿っている。
2つの直線部441は、ソース電極180Sを間に挟んで、a軸方向に沿って直線状に延びている。2つの直線部441は、実施の形態2に係る直線部341よりも、a軸方向に沿った長さが長い。2つの直線部441が長く延びていることで、接続部342及び接続部343の各々とソース電極180Sとの距離が長くなっている。
以下では、2つの直線部441の長さが長い理由について説明する。
本実施の形態では、基板110の第1の主面は、a軸方向に沿って傾斜したオフ角を有する。具体的には、基板110の第1の主面は、GaNのc面に対して[11−20]方向に向かう程、低くなるように傾斜している。このときのオフ角は、例えば約0.4°である。図7における平面図では、下側の部分が紙面手前側で、上側部分が紙面奥側に位置している。
基板110の第1の主面がオフ角を有することにより、第1の主面上への結晶成長が促進され、膜質が優れたドリフト層120などを形成することができる。一方で、オフ角に起因してゲート開口部440に形成する再成長層に成長異常が発生する恐れがある。
図8は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置400において基板110のオフ角に起因して発生する成長異常を説明するための平面図である。図8では、窒化物半導体装置400を構成する構成要素のうち、ゲート開口部440のみを図示している。
このとき、接続部342は、ゲート開口部340の長手方向における両端部のうち、基板110の第1の主面のオフ角による傾斜の上端側の端部、すなわち、図8における紙面手前側の端部である。接続部343は、ゲート開口部340の長手方向における両端部のうち、基板110の第1の主面のオフ角による傾斜の下端側の端部、すなわち、図8における紙面奥側の端部である。
このとき、接続部342に隣接する領域450xであって、オフ角によって接続部342から低くなっている領域450xでは、再成長層の成長異常が発生する。つまり、領域450xは、片流れの成長異常領域である。なお、基板110のオフ角の傾斜の向きが反対である場合、領域450xは、接続部343側に発生する。
領域450xで成長異常が発生することにより、再成長層の膜厚が薄くなる。このため、領域450xにソース電極180Sの一部が含まれる場合、ゲート電極170とソース電極180Sとの間でリーク電流が発生する恐れがある。
そこで、本実施の形態では、領域450xにソース電極180Sが含まれないように、平面視において、接続部342とソース電極180Sとの距離を大きく確保している。
図9は、本実施の形態に係るゲート開口部440の両端部の形状を示す拡大平面図である。図9には、平面視における仮想直線L1及びL2が示されている。
仮想直線L1は、ソース電極180S及びゲート開口部440の長手方向に沿った第1の仮想直線の一例である。具体的には、仮想直線L1は、a軸方向に平行で、かつ、ソース電極180S及びゲート開口部440の各々の短手方向における中央を通っている。
仮想直線L2は、仮想直線L1直交する第2の仮想直線の一例である。仮想直線L2は、m軸方向に平行である。図9に図示した例とは異なるが、仮想直線L2は、ソース電極180S及びゲート開口部440の各々の長手方向における中央を通っていてもよい。
図9に示す距離Lg1は、第1の距離の一例である。距離Lg1は、仮想直線L1上での距離であって、ソース電極180S側の接続部342の輪郭とソース電極180S側のゲート電極170の輪郭との距離である。具体的には、距離Lg1は、ソース電極180S側の接続部342の輪郭とソース電極180S側の閾値制御層171の輪郭との距離である。
距離Lg2は、第2の距離の一例である。距離Lg2は、仮想直線L2上での距離であって、ソース電極180S側の直線部441の輪郭とソース電極180S側のゲート電極170の輪郭との距離である。具体的には、距離Lg2は、ソース電極180S側の直線部441の輪郭とソース電極180S側の閾値制御層171の輪郭との距離である。
距離Lg3は、第3の距離の一例である。距離Lg3は、仮想直線L1上での距離であって、ソース電極180S側の接続部343の輪郭とソース電極180S側のゲート電極170の輪郭との距離である。具体的には、距離Lg3は、ソース電極180S側の接続部343の輪郭とソース電極180S側の閾値制御層171の輪郭との距離である。
なお、距離Lg1〜Lg3はいずれも、ゲート開口部440のソース電極180S側の輪郭と、ゲート電極170(具体的には、閾値制御層171)のソース電極180S側の輪郭との距離を示している。断面視した場合には、距離Lg1〜Lg3は、図1に示す距離Lgに相当している。
本実施の形態では、距離Lg1は、距離Lg2より長い。さらに、距離Lg3は、距離Lg1以下である。具体的には、距離Lg3は、距離Lg1に等しい。すなわち、Lg2<Lg1=Lg3が満たされている。
距離Lg1と距離Lg3とが等しいので、図7に示すように、窒化物半導体装置400の平面レイアウトが対称となる。具体的には、平面視において、窒化物半導体装置400の中央を通るm軸に平行な線を対称の軸として、窒化物半導体装置400は線対称な平面レイアウトを有している。
ここで、図9に示すように、距離Lg1は、例えば、成長異常が起こりうる領域450xの仮想直線L1上での長さより長い。これにより、オフ角に起因する成長異常が発生しうる領域450xは、ゲート電極170の直下方向からソース電極180S側にはみ出ていない。すなわち、平面視において、ソース電極180Sに最も近いゲート電極170の直下方向には、オフ角に起因する成長異常が発生していない再成長層が形成されている。このため、ゲート電極170によるチャネルの制御が適切に行われるので、リーク電流が抑制される。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物半導体装置400によれば、低リーク電流で、かつ、高耐圧が実現される。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4について説明する。
続いて、実施の形態4について説明する。
実施の形態4では、実施の形態3と比較して、ゲート開口部の形状が相違する。以下では、実施の形態3との相違点を中心に説明する。本実施の形態において、特に説明しない点は、実施の形態3と同様である。
図10は、本実施の形態に係る窒化物半導体装置500の平面レイアウトを示す平面図である。図10は、図7と同様に、ソース電極パッド181S及び絶縁層190を透視した場合の窒化物半導体装置500を示している。なお、本実施の形態に係る窒化物半導体装置500において、図10のI−I線における断面構造は、図1に示す断面構造と同じである。
図10に示すように、窒化物半導体装置500は、実施の形態3に係る窒化物半導体装置400と比較して、ゲート開口部440の代わりにゲート開口部540を備える。ゲート開口部540は、ブロック層130を貫通し、ドリフト層120にまで達する第1の開口部の一例である。
ゲート開口部540は、平面視において、a軸方向に沿って長尺な0字形状を有する。具体的には、ゲート開口部540は、2つの直線部541と、接続部342と、接続部343とを備える。接続部342及び343は、実施の形態2で説明した通り、その輪郭の少なくとも一部が円弧又は楕円弧に沿っている。
2つの直線部541は、ソース電極180Sを間に挟んで、a軸方向に沿って直線状に延びている。2つの直線部541は、実施の形態2に係る直線部341よりも、a軸方向に沿った長さが長く、実施の形態3に係る直線部441よりも短い。本実施の形態では、2つの直線部541が長く延びていることで、接続部342とソース電極180Sとの距離が長くなっている。
図11は、本実施の形態に係るゲート開口部540の両端部の形状を示す拡大平面図である。図11には、平面視における仮想直線L1及びL2が示されている。図11に示す仮想直線L1及びL2、並びに、距離Lg1〜Lg3はそれぞれ、実施の形態3と同様である。
ここで、図8を用いて説明したように、成長異常が発生する領域450xは、接続部342側でのみ発生し、接続部343側では発生しない。このため、接続部343側での距離Lg3を長く確保しなくてもよい。
そこで、本実施の形態では、距離Lg3は、距離Lg2に等しい。これにより、窒化物半導体装置500の平面レイアウトにおいて無駄なスペースを少なくすることができるので、窒化物半導体装置500を小型化することができる。
また、本実施の形態に係る窒化物半導体装置500では、実施の形態3と同様に、平面視において、ソース電極180Sに最も近いゲート電極170の直下方向には、オフ角に起因する成長異常が発生していない再成長層が形成されている。このため、ゲート電極170によるチャネルの制御が適切に行われるので、リーク電流が抑制される。
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る窒化物半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
以上、1つ又は複数の態様に係る窒化物半導体装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記の各実施の形態では、第1の導電型がn、n+又はn−型であり、第2の導電型がp、p+又はp−型である例について示したが、これに限らない。第1の導電型がp、p+又はp−型であり、第2の導電型がn、n+又はn−型でもよい。
また、例えば、各実施の形態において、窒化物半導体装置は閾値制御層171を備えなくてもよい。つまり、ゲート電極は、金属膜のみを備えてもよい。
また、例えば、実施の形態2〜4では、第1の開口部の平面視形状が0字形状又はレーストラック形状である例について示したが、これに限らず、U字形状でもよい。つまり、第1の開口部は、第2の接続部を備えていなくてもよい。この場合、2つの直線部の各々の接続されていない端部の輪郭は、実施の形態1又はその変形例と同様に、各々が円弧又は楕円弧に沿っていてもよい。
また、例えば、各実施の形態において、第1の開口部の両端部の輪郭が互いに異なる形状でもよい。具体的には、第1の開口部の一方の端部の輪郭が円弧であり、他方の端部の輪郭が正N角形でもよい。また、例えば、第1の開口部の一方の端部の輪郭のみが円弧又は楕円弧に沿っていてもよい。
また、例えば、各実施の形態において、ゲート開口部の長手方向がGaNのa軸方向である例を説明したが、これに限らない。例えば、ゲート開口部の長手方向は、m軸方向であってもよい。
また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、低リーク電流で、かつ、高耐圧の窒化物半導体装置として利用でき、例えば、テレビなどの民生機器の電源回路などで用いられるパワーデバイスなどに利用することができる。
100、300、400、500 窒化物半導体装置
110 基板
120 ドリフト層(第1の窒化物半導体層)
130 ブロック層
131 第1のブロック層(第2の窒化物半導体層)
132 第2のブロック層
133 第3のブロック層
140、240、340、440、540 ゲート開口部(第1の開口部)
143、243 端部
143a、243a、343a、343b 輪郭
150 電子走行層
151 電子供給層
160 ソース開口部(第2の開口部)
170 ゲート電極
171 閾値制御層
172 ゲート金属膜
180D ドレイン電極
180S ソース電極
181G ゲート電極パッド
181S ソース電極パッド
190 絶縁層
341、441、541 直線部
342、343 接続部
450x 領域
110 基板
120 ドリフト層(第1の窒化物半導体層)
130 ブロック層
131 第1のブロック層(第2の窒化物半導体層)
132 第2のブロック層
133 第3のブロック層
140、240、340、440、540 ゲート開口部(第1の開口部)
143、243 端部
143a、243a、343a、343b 輪郭
150 電子走行層
151 電子供給層
160 ソース開口部(第2の開口部)
170 ゲート電極
171 閾値制御層
172 ゲート金属膜
180D ドレイン電極
180S ソース電極
181G ゲート電極パッド
181S ソース電極パッド
190 絶縁層
341、441、541 直線部
342、343 接続部
450x 領域
Claims (13)
- 互いに背向する第1の主面及び第2の主面を有する基板と、
前記第1の主面の上方に設けられた、第1の導電型を有する第1の窒化物半導体層と、
前記第1の窒化物半導体層の上方に設けられたブロック層と、
前記ブロック層を貫通し、前記第1の窒化物半導体層にまで達する第1の開口部と、
前記ブロック層の上方、及び、前記第1の開口部の内面に沿って、前記基板側から順に設けられた電子走行層及び電子供給層と、
前記電子供給層の上方で、かつ、前記第1の開口部を覆うように設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極から離れた位置において、前記電子供給層及び前記電子走行層を貫通し、前記ブロック層にまで達する第2の開口部と、
前記第2の開口部に設けられ、前記ブロック層と接続されたソース電極と、
前記第2の主面側に設けられたドレイン電極とを備え、
前記第1の主面を平面視した場合において、
(i)前記第1の開口部及び前記ソース電極はそれぞれ、所定の方向に長尺であり、
(ii)前記第1の開口部の長手方向における第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている
窒化物半導体装置。 - 前記ゲート電極は、
金属膜と、
前記金属膜と前記電子供給層とに挟まれた、前記第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型を有する半導体層とを備える
請求項1に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の開口部は、
前記第1の主面を平面視した場合に前記ソース電極を間に挟んで前記長手方向に沿って直線状に延びる2つの直線部と、
前記2つの直線部の端部同士を接続する、前記第1の端部である第1の接続部とを有する
請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の主面は、前記長手方向に沿って傾斜したオフ角を有する
請求項3に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の端部は、前記第1の開口部の長手方向における両端部のうち、前記第1の主面のオフ角による傾斜の上端側の端部であり、
前記第1の主面を平面視した場合において、
(a)前記ゲート電極は、前記ソース電極を囲んでおり、
(b)第1の距離は、前記長手方向に沿った第1の仮想直線上での距離であって、前記ソース電極側の前記第1の接続部の輪郭と前記ソース電極側の前記ゲート電極の輪郭との距離であり、
(c)第2の距離は、前記第1の仮想直線に直交する第2の仮想直線上での距離であって、前記ソース電極側の前記直線部の輪郭と前記ソース電極側の前記ゲート電極の輪郭との距離であり、
前記第1の距離は、前記第2の距離より長い
請求項4に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の開口部は、さらに、前記第1の接続部とは反対側の前記2つの直線部の端部同士を接続する第2の接続部を有し、
前記第2の接続部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている
請求項5に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の仮想直線上での距離であって、前記ソース電極側の前記第2の接続部の輪郭と前記ソース電極側の前記ゲート電極の輪郭との距離である第3の距離は、前記第1の距離以下である
請求項6に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第3の距離は、前記第2の距離に等しい
請求項7に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の開口部の長手方向における第1の端部の反対側の第2の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に沿っている
請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記窒化物半導体装置は、複数の前記ソース電極及び複数の前記第1の開口部を備え、
複数の前記第1の開口部の前記長手方向に沿って延びる部分と複数の前記ソース電極とは、前記長手方向に直交する方向において1つずつ交互に並んで設けられている
請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧に一致している
請求項1〜10のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記第1の端部の輪郭の少なくとも一部は、円弧又は楕円弧上に位置する複数の頂点を有し、
前記複数の頂点の各々における頂角は、120°より大きい
請求項1〜10のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。 - 前記ブロック層は、前記第1の導電型とは極性が異なる第2の導電型の第2の窒化物半導体層を含む
請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒化物半導体装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220910 | 2017-11-16 | ||
JP2017220910 | 2017-11-16 | ||
PCT/JP2018/032357 WO2019097813A1 (ja) | 2017-11-16 | 2018-08-31 | 窒化物半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019097813A1 true JPWO2019097813A1 (ja) | 2020-11-19 |
JP7017579B2 JP7017579B2 (ja) | 2022-02-08 |
Family
ID=66537818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019553705A Active JP7017579B2 (ja) | 2017-11-16 | 2018-08-31 | 窒化物半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11621328B2 (ja) |
JP (1) | JP7017579B2 (ja) |
CN (1) | CN111344842B (ja) |
WO (1) | WO2019097813A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021140898A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | ||
JP7354029B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-10-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源回路、及び、コンピュータ |
US20230411506A1 (en) * | 2020-10-29 | 2023-12-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Nitride semiconductor device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286942A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Eudyna Devices Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011035066A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体素子、及び窒化物半導体素子を作製する方法 |
JP2011138916A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012084901A (ja) * | 2011-12-05 | 2012-04-26 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2013005511A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | パワーモジュールおよび電力変換回路 |
JP2013062442A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体電子デバイス、窒化物半導体電子デバイスを作製する方法 |
JP2013172108A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016012677A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 |
WO2016147541A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置 |
WO2017138505A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
WO2017138398A1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7439555B2 (en) * | 2003-12-05 | 2008-10-21 | International Rectifier Corporation | III-nitride semiconductor device with trench structure |
JP2008053449A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US7821032B2 (en) * | 2007-01-26 | 2010-10-26 | International Rectifier Corporation | III-nitride power semiconductor device |
JP5468768B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2014-04-09 | パナソニック株式会社 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
JP2012104568A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5003813B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2012-08-15 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN103460359A (zh) * | 2011-04-05 | 2013-12-18 | 住友电气工业株式会社 | 制造氮化物电子设备的方法 |
JP5880311B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-03-09 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
KR101952175B1 (ko) * | 2012-07-23 | 2019-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 이의 제조 방법 |
WO2014041731A1 (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-20 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US9660038B2 (en) * | 2012-09-16 | 2017-05-23 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Lateral/vertical semiconductor device |
JP6511645B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2019-05-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 窒化物半導体デバイス |
JP2015162578A (ja) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置およびその製造方法 |
US9397168B2 (en) * | 2014-10-17 | 2016-07-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method to define the active region of a transistor employing a group III-V semiconductor material |
JP6404697B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-10-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2018
- 2018-08-31 CN CN201880073367.2A patent/CN111344842B/zh active Active
- 2018-08-31 JP JP2019553705A patent/JP7017579B2/ja active Active
- 2018-08-31 WO PCT/JP2018/032357 patent/WO2019097813A1/ja active Application Filing
- 2018-08-31 US US16/763,295 patent/US11621328B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286942A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Eudyna Devices Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2011035066A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体素子、及び窒化物半導体素子を作製する方法 |
JP2011138916A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2013005511A (ja) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | パワーモジュールおよび電力変換回路 |
JP2013062442A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物半導体電子デバイス、窒化物半導体電子デバイスを作製する方法 |
JP2012084901A (ja) * | 2011-12-05 | 2012-04-26 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 半導体装置の製造方法 |
JP2013172108A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2016012677A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 |
WO2016147541A1 (ja) * | 2015-03-17 | 2016-09-22 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置 |
WO2017138398A1 (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
WO2017138505A1 (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111344842A (zh) | 2020-06-26 |
WO2019097813A1 (ja) | 2019-05-23 |
US20200312964A1 (en) | 2020-10-01 |
US20230215923A1 (en) | 2023-07-06 |
US11621328B2 (en) | 2023-04-04 |
JP7017579B2 (ja) | 2022-02-08 |
CN111344842B (zh) | 2023-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11699751B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6161910B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8525184B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
WO2017138505A1 (ja) | 半導体装置 | |
US11515412B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2008311355A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP6755892B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2011228428A (ja) | Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 | |
JP7157138B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2006086354A (ja) | 窒化物系半導体装置 | |
US20230387286A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
WO2013137267A1 (ja) | 窒化物系化合物半導体素子 | |
JP7017579B2 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
WO2018181237A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP4474292B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2021079686A1 (ja) | 窒化物半導体装置 | |
US12142644B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
WO2024202190A1 (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
US20240332372A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
US20240313061A1 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP2023133798A (ja) | 窒化物半導体デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220127 |