[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2018225572A1 - 蓄電素子の保護装置 - Google Patents

蓄電素子の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225572A1
JPWO2018225572A1 JP2019523470A JP2019523470A JPWO2018225572A1 JP WO2018225572 A1 JPWO2018225572 A1 JP WO2018225572A1 JP 2019523470 A JP2019523470 A JP 2019523470A JP 2019523470 A JP2019523470 A JP 2019523470A JP WO2018225572 A1 JPWO2018225572 A1 JP WO2018225572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current
battery
storage element
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973483B2 (ja
Inventor
佑樹 今中
佑樹 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018225572A1 publication Critical patent/JPWO2018225572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973483B2 publication Critical patent/JP6973483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電素子を過充電や過放電などの異常から保護するために開閉器を遮断状態に切り替えた後、通電状態に切り換えるべきときに速やかに通電状態に切り換えつつ、切り替えのための消費電流を抑制する、蓄電素子の保護装置。組電池30と電気機器3とを接続している電流経路41に設けられている開閉器47と、組電池30の異常が予見される場合に開閉器47をオフに切り換える制御部42と、組電池30を充電する向きのみに電流を流す寄生ダイオード49B、及び、放電する向きのみに電流を流す寄生ダイオード50Bの少なくとも一方を有し、開閉器47と並列に接続されているバイパス経路46と、を備え、バイパス経路46に、所定の電流値の電流が流れることにより開閉器47を磁束によってオンに切り換える第2の励磁コイル51が寄生ダイオード49B及び寄生ダイオード50Bと直列に接続されている、BMS40を備える。

Description

蓄電素子を保護する技術に関する。
蓄電素子を過充電や過放電などの異常から保護しつつ充電あるいは放電を許容する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の蓄電装置は、電気機器と蓄電素子との間に設けられ、互いに並列に接続された複数のスイッチと、いずれか1つのスイッチに直列に接続されている整流素子とを備えている。当該蓄電装置では、蓄電素子が正常でないと判断された場合、整流素子に接続されたスイッチに制御部からクローズ指令信号を送ることによって当該スイッチをクローズ状態(通電状態)とし、その他のスイッチをオープン状態(遮断状態)としている。
当該蓄電装置によると、例えば整流素子が蓄電素子を充電する向きのみに電流を流すものである場合は、蓄電素子を過放電から保護しつつ蓄電素子を充電できる。逆に、放電する向きのみに電流を流すものである場合は、蓄電素子を過充電から保護しつつ電気機器に電力を供給できる。
特開2014−217169号公報
上述した特許文献1に記載の蓄電装置は、制御部からスイッチにクローズ指令信号を送るというソフトウェアによる制御によってスイッチをクローズ状態にするものである。しかしながら、ソフトウェアによる制御によってスイッチをクローズ状態にする場合は消費電流が増大する場合がある。
蓄電素子を過充電や過放電などの異常から保護するためにスイッチなどの開閉器を遮断状態に切り替えた後、通電状態に切り換えるべきときに速やかに通電状態に切り換えつつ、切り替えのための消費電流を抑制できる技術を開示する。
蓄電素子の保護装置であって、前記蓄電素子と電気機器とを接続している電流経路に設けられている開閉器と、前記蓄電素子の異常が予見される場合に前記開閉器を遮断状態に切り換える制御部と、前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す整流素子、及び、放電する向きのみに電流を流す整流素子の少なくとも一方を有し、前記開閉器と並列に接続されているバイパス経路と、を備え、前記バイパス経路に、所定の電流値の電流が流れることにより前記開閉器を磁束によって通電状態に切り換える励磁コイルが前記整流素子と直列に接続されている。
蓄電素子を過充電や過放電などの異常から保護するために開閉器を遮断状態に切り替えた後、通電状態に切り換えるべきときに速やかに通電状態に切り換えつつ、切り替えのための消費電流を抑制できる。
実施形態1に係る自動車及びバッテリを示す模式図 バッテリの斜視図 バッテリの分解斜視図 バッテリの回路図(異常が予見されない場合) バッテリの回路図(過充電が予見される場合:開閉器オフ) バッテリの回路図(過充電が予見される場合:開閉器オン) バッテリの回路図(過放電が予見される場合:開閉器オフ) バッテリの回路図(過放電が予見される場合:開閉器オン)
(本実施形態の概要)
蓄電素子の保護装置であって、前記蓄電素子と電気機器とを接続している電流経路に設けられている開閉器と、前記蓄電素子の異常が予見される場合に前記開閉器を遮断状態に切り換える制御部と、前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す整流素子、及び、放電する向きのみに電流を流す整流素子の少なくとも一方を有し、前記開閉器と並列に接続されているバイパス経路と、を備え、前記バイパス経路に、所定の電流値の電流が流れることにより前記開閉器を磁束によって通電状態に切り換える励磁コイルが前記整流素子と直列に接続されていてもよい。
整流素子が蓄電素子を充電する向きのみに電流を流すものである場合は、過放電が予見される場合に開閉器を遮断状態に切り替えることにより、蓄電素子を過放電から保護できる。その状態で充電装置が接続されると充電装置から整流素子を介して蓄電素子に充電電流が流れることによって充電が許容される。
逆に、整流素子が蓄電素子を放電する向きのみに電流を流すものである場合は、過充電が予見される場合に開閉器を遮断状態に切り替えることにより、蓄電素子を過充電から保護できる。その状態で電気負荷が接続されると蓄電素子から整流素子を介して電気負荷に放電電流が流れることによって放電が許容される。
整流素子に大電流が流れると整流素子が破損してしまう場合がある。その場合、最大許容電流が大きい整流素子を用いることによって破損を防止することも考えられるが、一般に最大許容電流が大きい整流素子は高価である上、サイズが大きくなる。このため、整流素子に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると整流素子の破損を防止するために開閉器を通電状態に切り換える。
その場合、整流素子に流れる電流を周期的に計測し、所定の電流値に達すると開閉器を通電状態に切り換えることが考えられる。ソフトウェアによる制御によって開閉器を通電状態に切り換えることが考えられる。しかしながら、電流値が所定の電流値に達したときに速やかに開閉器を通電状態に切り換えるためには電流を短い周期で計測していなければならず、消費電流が増大する。
整流素子に所定の電流値の電流が流れると励磁コイルによって開閉器が通電状態に切り換えられるので、所定の電流値に達したとき(言い換えると開閉器を通電状態に切り換えるべきとき)に速やかに開閉器を通電状態に切り換えることができる。開閉器を通電状態に切り換えるための電流の計測が不要なので、電流を短い周期で計測する場合に比べて消費電流を抑制できる。
ソフトウェアによる制御ではなくハードウェアによって開閉器を通電状態に切り換えるので、蓄電素子を過充電や過放電などの異常から保護するために開閉器を遮断状態に切り替えた後、通電状態に切り換えるべきときに速やかに通電状態に切り換えつつ、切り替えのための消費電流を抑制できる。
前記バイパス経路に、前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第1のスイッチとが並列に接続されている第1の並列回路と、放電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第2のスイッチとが並列に接続されている第2の並列回路とが直列に設けられており、前記制御部は、前記蓄電素子の過充電が予見される場合は前記第1のスイッチを通電状態、前記第2のスイッチを遮断状態にしてもよい。
蓄電素子を過充電から保護しつつ電気負荷に電力を供給することができる。
前記バイパス経路に、前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第1のスイッチとが並列に接続されている第1の並列回路と、放電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第2のスイッチとが並列に接続されている第2の並列回路とが直列に設けられており、前記制御部は、前記蓄電素子の過放電が予見される場合は前記第1のスイッチを遮断状態、前記第2のスイッチを通電状態にしてもよい。
蓄電素子を過放電から保護しつつ蓄電素子を充電することができる。
前記第2のスイッチは常開式の非ラッチ型のスイッチであり、前記バイパス経路に、前記第2のスイッチと並列にラッチ型の補助開閉器が設けられており、前記制御部は、前記第2のスイッチを通電状態に切り替える際に前記補助開閉器を通電状態に切り換えてもよい。
過放電が予見される場合は電池残量が少なくなっているので、第2のスイッチを通電状態にすると、その状態が長く続いた場合に途中で蓄電素子の電力が足りなくなって第2のスイッチが遮断状態になる虞がある。第2のスイッチが遮断状態になると蓄電素子を充電できなくなってしまう。これに対し、補助開閉器はラッチ式なので通電状態を維持するための電力が不要であり、蓄電素子の電力が足りなくなっても通電状態が維持される。このため、第2のスイッチが遮断状態になっても補助開閉器を介して蓄電素子を充電できる。
蓄電素子の保護装置、蓄電素子の保護方法、これらの装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現できる。
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図8によって説明する。以下の説明において、図2及び図3を参照する場合、電池ケース21が設置面に対して傾きなく水平に置かれた時の電池ケース21の上下方向をY方向とし、電池ケース21の長辺方向に沿う方向をX方向とし、電池ケース21の奥行き方向をZ方向として説明する。
(1)バッテリの構造
図1に示すように、バッテリ20は電気自動車やハイブリッド自動車などの自動車1に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源などの電気負荷3(図4参照)に電力を供給する。
図2に示すように、バッテリ20はブロック状の電池ケース21を有している。図3に示すように、電池ケース21内には複数の電池セル31が直列接続された組電池30や制御基板28などが収容されている。組電池30は蓄電素子の一例である。電池ケース21は上方に開口する箱型のケース本体23と、複数の電池セル31を位置決めする位置決め部材24と、ケース本体23の上部に装着される中蓋25と、中蓋25の上部に装着される上蓋26とを備える。
ケース本体23内には各電池セル31が個別に収容される複数のセル室23AがX方向に並んで設けられている。位置決め部材24は複数のバスバー27が上面に配置されており、ケース本体23内に配置された複数の電池セル31の上部に位置決め部材24が配置されることで複数の電池セル31が位置決めされると共に、複数のバスバー27によって直列に接続される。
中蓋25は平面視略矩形状であり、Y方向に高低差が付けられている。中蓋25のX方向両端部には図示しないハーネス端子が接続される正極端子22P、負極端子22Nが設けられている。中蓋25は制御基板28が内部に収容されており、中蓋25がケース本体23に装着されることで組電池30と制御基板28とが接続される。
(2)バッテリの電気的構成
図4を参照して、バッテリ20の電気的構成について説明する。バッテリ20は組電池30及び電池管理装置40(BMS:Battery Management System)を備えている。BMS40は蓄電素子の保護装置の一例である。
前述したように組電池30は複数の電池セル31が直列接続されたものである。各電池セル31は繰り返し充電可能な二次電池であり、具体的には例えば正極にリン酸鉄系材料、負極にグラファイトを用いたリン酸鉄系リチウムイオン電池である。組電池30は正極端子22Pと負極端子22Nとを接続している電流経路41に設けられており、自動車1の内部または外部に設けられている充電装置3、及び、自動車1の内部に設けられている電気負荷3に正極端子22P及び負極端子22Nを介して選択的に接続される。充電装置3及び電気負荷3は電気機器の一例である。
BMS40は制御部42、電流センサ43、電圧センサ44、アナログ−デジタル変換機45(以下、ADC45という)、リレーL1、及び、バイパス経路46を備えている。
制御部42は組電池30から供給される電力によって動作する。制御部42は、中央処理装置42A(以下、CPU42Aという)、ROM42B、RAM42Cなどを備えている。ROM42Bには各種の制御プログラムが記憶されている。CPU42AはROM42Bに記憶されている制御プログラムを実行することにより、組電池30のSOC(State Of Charge)を推定する処理、組電池30を過充電や過放電などの異常から保護する処理などを実行する。SOCは充電状態や充電率とも呼ばれるものであり、電気容量に対して充電している電気量を比率で表したものである。
電流センサ43は組電池30と直列に電流経路41に設けられている。電流センサ43は充電時に充電装置3から組電池30に流れる充電電流、及び、放電時に組電池30から電気負荷3に流れる放電電流の電流値I[A]を計測し、計測した電流値Iに応じたアナログの計測信号SG1をADC45に出力する。以降の説明では充電電流と放電電流とを区別しない場合は充放電電流という。
電圧センサ44は組電池30の各電池セル31の両端に接続されている。電圧センサ44は電池セル31の端子電圧である電圧値V[V]を検出し、検出した電圧値Vに応じたアナログの計測信号SG2をADC45に出力する。ADC45は電流センサ43、電圧センサ44から出力された計測信号SG1、SG2をアナログ信号からデジタル信号に変換し、電流値I、電圧値Vを示すデジタルデータを制御部42に出力する。
リレーL1は組電池30と直列に電流経路41に設けられている。リレーL1はラッチ型の開閉器47、及び、開閉器47を磁束によってオフ(遮断状態、開状態)に切り替える第1の励磁コイル48を有している。リレーL1は磁束によって開閉器47をオフに切り替えるものに限定されない。
バイパス経路46はリレーL1と並列に電流経路41に設けられている。バイパス経路46は充電用FET49、放電用FET50、第2の励磁コイル51、及び、補助リレーL2を有している。充電用FET49は第1の並列回路の一例である。放電用FET50は第2の並列回路の一例である。第2の励磁コイル51は励磁コイルの一例である。補助リレーL2は補助開閉器の一例である。
充電用FET49及び放電用FET50はバイパス経路46に直列に設けられている。充電用FET49は、半導体スイッチ49Aと、半導体スイッチ49Aと並列に設けられており、組電池30を充電する向きのみに電流を流す寄生ダイオード49Bとを有している。半導体スイッチ49Aは常開式の非ラッチ型のスイッチであり、電力が供給されている間のみオン(通電状態、閉状態)となる。寄生ダイオード49Bは蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す整流素子の一例である。半導体スイッチ49Aは第1のスイッチの一例である。
放電用FET50は、半導体スイッチ50Aと、半導体スイッチ50Aと並列に設けられており、放電する向きのみに電流を流す寄生ダイオード50Bとを有している。半導体スイッチ50Aも常開式の非ラッチ型のスイッチであり、電力が供給されている間のみオンとなる。寄生ダイオード50Bは蓄電素子を放電する向きのみに電流を流す整流素子の一例である。半導体スイッチ50Aは第2のスイッチの一例である。
第2の励磁コイル51は充電用FET49及び放電用FET50と直列にバイパス経路46に設けられている。第2の励磁コイル51は開閉器47の近傍に配されており、所定の電流値の電流が流れると開閉器47を磁束によってオンに切り替える。所定の電流値は寄生ダイオード49B及び50Bが破損しない大きさの電流値である。
第2の励磁コイル51には図示しない経路で電流を供給することができ、第2の励磁コイル51に電流を供給することによって開閉器47をオンに切り替えてもよい。
補助リレーL2はラッチ型のリレーであり、放電用FET50と並列にバイパス経路46に設けられている。
(3)SOCの推定
前述したように制御部42は組電池30のSOCを推定する。SOCを推定する手法として電流積算法を例に説明する。電流積算法は電池の充放電電流を常時計測することで電池に出入りする電力量を計測し、これを初期容量から加減することでSOCを推定する手法である。電流積算法は電池の使用中でもSOCを推定できるという利点がある反面、常に電流を計測して充放電電力量を積算するので電流センサ43の計測誤差が累積して次第に不正確になる場合がある。
電流積算法によって推定したSOCを電池の開放電圧(OCV:Open circuitVoltage)に基づいてリセット(以下、OCVリセットという)することも行われている。これは、電池に電流が流れていないときのOCVとSOCとの間に比較的精度の良い相関関係があることを利用し、電池に電流が流れていないときの電池電圧(OCV)を計測し、予め記憶しておいたOCVとSOCとの相関関係を参照して、計測したOCVに対応するSOCを求め、電流積算法によって推定されているSOCを修正する手法である。OCVリセットを行うと電流積算法における誤差の累積が断ち切られるのでSOCの推定精度を高めることができる。
(4)組電池の保護
制御部42は推定したSOCから組電池30の状態を判断し、過充電や過放電などの異常が予見される場合は組電池30を異常から保護する。
(4−1)組電池の異常の予見
例えばSOCが90%以上である場合は過充電であり、10%以下である場合は過放電であるとする。この場合、制御部42はSOCが85%まで上昇すると過充電が近いと判断する。すなわち制御部42によって過充電が予見される。また、制御部42はSOCが15%まで下降すると過放電が近いと判断する。すなわち制御部42によって過放電が予見される。
上述した各値は一例であり、過充電や過放電の基準となる値、あるいは過充電や過放電が近いと判断する基準となる値は上述した値に限定されない。
(4−2)異常が予見されない場合の作動
図4に示すように、過充電や過放電などの異常が予見されない場合、すなわち組電池30が正常な場合は、制御部42は開閉器47をオンにし、半導体スイッチ49A、半導体スイッチ50A及び補助リレーL2をオフにする。
(4−3)過充電が予見される場合の作動
図5に示すように、組電池30の過充電が予見される場合は、制御部42は組電池30を過充電から保護するために以下の動作を行う。
(a1)第1の励磁コイル48に通電して開閉器47をオフに切り替える。
(a2)充電用FET49の半導体スイッチ49Aをオンに切り替える。
上述した動作(a1)を行うことにより、充電装置3から電流経路41を介して組電池30に充電電流が流れることが防止される。放電用FET50の半導体スイッチ50Aはオフに維持されるので、充電装置3からバイパス経路46を介して組電池30に充電電流が流れることも防止される。これにより組電池30が過充電から保護される。
上述した動作(a2)を行うことにより、組電池30が過充電から保護されている状態でバッテリ20に電気負荷3が接続された場合は、組電池30から充電用FET49の半導体スイッチ49A及び放電用FET50の寄生ダイオード50Bを介して電気負荷3に放電電流が流れる。このため、組電池30が過充電から保護されている状態であっても、電気負荷3に電力が供給されないパワーフェイル(電力供給の遮断)が防止される。
図6に示すように、組電池30から半導体スイッチ49A及び寄生ダイオード50Bを介して電気負荷3に放電電流I1が流れるとき、放電電流I1が徐々に大きくなって前述した所定の電流値に達すると、第2の励磁コイル51によって開閉器47がオンに切り替えられる。これにより、寄生ダイオード50Bに大電流が流れて寄生ダイオード50Bが破損することが防止される。
(4−4)過放電が予見される場合の作動
図7に示すように、組電池30の過放電が予見される場合は、制御部42は組電池30を過放電から保護するために以下の動作を行う。
(b1)第1の励磁コイル48に通電して開閉器47をオフに切り替える。
(b2)放電用FET50の半導体スイッチ50Aをオンに切り替える。
(b3)補助リレーL2をオンに切り替える。
上述した動作(b1)を行うことにより、組電池30から電流経路41を介して電気負荷3に放電電流が流れることが防止される。充電用FET49の半導体スイッチ49Aはオフに維持されるので、組電池30からバイパス経路46を介して電気負荷3に放電電流が流れることも防止される。これにより組電池30が過放電から保護される。
上述した動作(b2)を行うことにより、組電池30が過放電から保護されている状態でバッテリ20に充電装置3が接続された場合は、充電装置3から放電用FET50の半導体スイッチ50A及び充電用FET49の寄生ダイオード49Bを介して組電池30に充電電流が流れる。このため、組電池30が過放電から保護されている状態であっても組電池30を充電できる。
図8に示すように、充電装置3から半導体スイッチ50A及び寄生ダイオード49Bを介して組電池30に充電電流I2が流れるとき、充電電流I2が徐々に大きくなって前述した所定の電流値に達すると、第2の励磁コイル51によって開閉器47がオンに切り替えられる。これにより、充電用FET49の寄生ダイオード49Bに大電流が流れて寄生ダイオード49Bが破損することが防止される。
図7に示すように、制御部42は動作(b3)も行うので、補助リレーL2がオンに切り替えられる。過放電が予見される場合は電池残量が少なくなっているので、(b2)の動作によって放電用FET50の半導体スイッチ50Aをオンに切り替えると、その状態が長く続いた場合に途中で組電池30の電力が足りなくなって半導体スイッチ50Aがオフになる場合がある。半導体スイッチ50Aがオフになると組電池30を充電できなくなってしまう。
これに対し、補助リレーL2はラッチ式なのでオン状態を維持するための電力が不要であり、組電池30の電力が足りなくなってもオン状態が維持される。このため、半導体スイッチ50Aがオフになっても補助リレーL2を介して組電池30を充電できる。
(5)実施形態の効果
以上説明した実施形態1に係るBMS40によると、バイパス経路46に流れる電流の電流値が所定の電流値に達すると第2の励磁コイル51によって開閉器47がオンに切り替えられる。これにより、電流値が所定の電流値に達したとき(言い換えると開閉器47をオンに切り替えるべきとき)に開閉器47を速やかにオンに切り替えることができる。BMS40では開閉器47をオンに切り替えるための電流の計測が不要であるので、電流を短い周期で計測する場合に比べて消費電流を抑制できる。BMS40によると、ソフトウェアによる制御ではなくハードウェアによって開閉器47をオンに切り替えるので、開閉器47をオンに切り替えるべきときに速やかにオンに切り替えつつ消費電流を抑制できる。
ソフトウェアによる制御によって開閉器47をオンに切り替える場合はソフトウェアの不具合によって動作が不安定になることが懸念される。BMS40ではハードウェアによってオンに切り替えるので開閉器47を安定してオンに切り替えることができる。
BMS40によると、組電池30を過充電から保護しつつ電気負荷3に電力を供給することができる。
BMS40によると、組電池30を過放電から保護しつつ組電池30を充電することができる。
BMS40によると、放電用FET50の半導体スイッチ50Aをオンに切り替える際に補助リレーL2をオンに切り替えるので、組電池30の電力が足りなくなって半導体スイッチ50Aがオフになっても補助リレーL2を介して組電池30を充電できる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では蓄電素子として組電池30を例に説明したが、蓄電素子は1つの電池セル31で構成されてもよいし、複数の電池セル31が直列接続されたものでもよいし、並列接続されたものでもよい。
(2)上記実施形態では蓄電素子としてリン酸鉄系リチウムイオン電池を例に説明したが、蓄電素子はリン酸鉄系リチウムイオン電池に限らず、マンガン系リチウムイオン電池、負極にチタンを含むチタン系リチウムイオン電池、鉛電池など他の二次電池でもよい。更に、蓄電素子は、二次電池に限らず、キャパシタでもよい。
(3)上記実施形態ではバイパス経路46に充電用FET49(第1の並列回路)及び放電用FET50(第2の並列回路)が設けられている場合を例に説明したが、蓄電素子を充電する向きのみに電流が流れる整流素子、及び、放電する向きのみに電流が流れる整流素子のうちいずれか一方のみが設けられていてもよい。
(4)上記実施形態では第1の並列回路として充電用FET49を例に説明したが、第1の並列回路は整流素子と第1のスイッチとが並列に設けられていればFETでなくてもよい。その場合、第1のスイッチは必ずしも半導体スイッチでなくてもよく、例えば機械式のリレーであってもよい。第2の並列回路についても同様である。
(5)上記実施形態ではバイパス経路46に補助リレーL2が設けられている場合を例に説明したが、補助リレーL2は設けられていなくてもよい。
(6)上記実施形態では制御部42として1つのCPU42Aを有する制御部42を例に説明したが、制御部42の構成はこれに限られない。例えば、制御部42は複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。
(7)上記実施形態は、車両のセカンドバッテリ(バックアップバッテリ)に用いてもよい。セカンドバッテリ(バックアップバッテリ)とは、メインバッテリを補佐するバッテリであり、メインバッテリが何らかの理由でOFF(電源喪失)した場合に、車両への電源供給を途絶えさせないために用いられる。セカンドバッテリは、満充電(SOCが所定値以上)で維持されている。このセカンドバッテリに本発明を用いると、セカンドバッテリの過充電を防ぐための監視をせず、開閉器をOFFにすることができる。メインバッテリがOFF(電源喪失)すると、自動的に開閉器がONになるため、車両への電源供給を途絶えさせないことが可能となる。
(8)上記実施形態は、また、車両の補機バッテリに用いてもよい。補機バッテリとは、ハイブリッド車両(HEV)のライトやECUを駆動させる12V電源として用いられている。車両の電源(オルタネータ)が故障した場合、自動的に開閉器がONになるため、車両への電源供給を途絶えさせないことが可能となる。
3:電気機器、30:組電池、40:電池管理装置(蓄電素子の保護装置の一例)、41:電流経路、42:制御部、46:バイパス経路、47:開閉器、49:充電用FET(第1の並列回路の一例)、49A:半導体スイッチ(第1のスイッチの一例)、49B:寄生ダイオード(蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す整流素子の一例)、50:放電用FET(第2の並列回路の一例)、50A:半導体スイッチ(第2のスイッチの一例)、50B:寄生ダイオード(蓄電素子を放電する向きのみに電流を流す整流素子の一例)、51:第2の励磁コイル(励磁コイルの一例)、L2:補助リレー(補助開閉器の一例)

Claims (4)

  1. 蓄電素子の保護装置であって、
    前記蓄電素子と電気機器とを接続している電流経路に設けられている開閉器と、
    前記蓄電素子の異常が予見される場合に前記開閉器を遮断状態に切り換える制御部と、
    前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す整流素子、及び、放電する向きのみに電流を流す整流素子の少なくとも一方を有し、前記開閉器と並列に接続されているバイパス経路と、
    を備え、
    前記バイパス経路に、所定の電流値の電流が流れることにより前記開閉器を磁束によって通電状態に切り換える励磁コイルが前記整流素子と直列に接続されている、蓄電素子の保護装置。
  2. 請求項1に記載の保護装置であって、
    前記バイパス経路に、前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第1のスイッチとが並列に接続されている第1の並列回路と、放電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第2のスイッチとが並列に接続されている第2の並列回路とが直列に設けられており、
    前記制御部は、前記蓄電素子の過充電が予見される場合は前記第1のスイッチを通電状態、前記第2のスイッチを遮断状態にする、蓄電素子の保護装置。
  3. 請求項1に記載の保護装置であって、
    前記バイパス経路に、前記蓄電素子を充電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第1のスイッチとが並列に接続されている第1の並列回路と、放電する向きのみに電流を流す前記整流素子と第2のスイッチとが並列に接続されている第2の並列回路とが直列に設けられており、
    前記制御部は、前記蓄電素子の過放電が予見される場合は前記第1のスイッチを遮断状態、前記第2のスイッチを通電状態にする、蓄電素子の保護装置。
  4. 請求項3に記載の保護装置であって、
    前記第2のスイッチは常開式の非ラッチ型のスイッチであり、
    前記バイパス経路に、前記第2のスイッチと並列にラッチ型の補助開閉器が設けられており、
    前記制御部は、前記第2のスイッチを通電状態に切り替える際に前記補助開閉器を通電状態に切り換える、蓄電素子の保護装置。
JP2019523470A 2017-06-05 2018-05-29 蓄電素子の保護装置 Active JP6973483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110909 2017-06-05
JP2017110909 2017-06-05
PCT/JP2018/020446 WO2018225572A1 (ja) 2017-06-05 2018-05-29 蓄電素子の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225572A1 true JPWO2018225572A1 (ja) 2020-04-16
JP6973483B2 JP6973483B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=64566481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523470A Active JP6973483B2 (ja) 2017-06-05 2018-05-29 蓄電素子の保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11128155B2 (ja)
JP (1) JP6973483B2 (ja)
CN (1) CN110679052B (ja)
DE (1) DE112018002844T5 (ja)
WO (1) WO2018225572A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102656482B1 (ko) * 2018-09-19 2024-04-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩이 장착된 이동 수단
JP7388008B2 (ja) * 2019-06-11 2023-11-29 株式会社Gsユアサ 車載用の蓄電装置
IT202100013121A1 (it) * 2021-05-20 2022-11-20 Elsa Solutions S R L Sistema e metodo di ricarica di emergenza per batterie al litio
JP2024007732A (ja) * 2022-07-06 2024-01-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530653A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 車両用電気回路の保護装置
JPH09140070A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Denso Corp 搭載用電源システム
JPH10257602A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Keihin Corp 電気自動車用ブレーカ装置
JPH11113178A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 保護回路の解除方法、2次電池装置及び2次電池復帰装置
JP2002540756A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 再充電可能な素子の保護のための装置および方法
JP2004296165A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsumi Electric Co Ltd 充電制御機能付き電池パック
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
US20050127878A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Geren Michael D. Power fault battery protection circuit
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2012070055A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源ユニット及び制御装置
JP2013055759A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JP2014217169A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN105743188A (zh) * 2016-05-13 2016-07-06 信阳师范学院 铅酸电池组保护系统
JP2016208646A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 バッテリ装置
JP2017034894A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP2017135834A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社Gsユアサ バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
JP2017200338A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社Ihi 電池保護装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530653A (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 車両用電気回路の保護装置
JPH09140070A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Denso Corp 搭載用電源システム
JPH10257602A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Keihin Corp 電気自動車用ブレーカ装置
JPH11113178A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 保護回路の解除方法、2次電池装置及び2次電池復帰装置
JP2002540756A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 再充電可能な素子の保護のための装置および方法
JP2004296165A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsumi Electric Co Ltd 充電制御機能付き電池パック
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
US20050127878A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Geren Michael D. Power fault battery protection circuit
JP2012070055A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源ユニット及び制御装置
JP2013055759A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JP2014217169A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2016208646A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 バッテリ装置
JP2017034894A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 住友電気工業株式会社 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP2017135834A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社Gsユアサ バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
JP2017200338A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社Ihi 電池保護装置
CN105743188A (zh) * 2016-05-13 2016-07-06 信阳师范学院 铅酸电池组保护系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20200161888A1 (en) 2020-05-21
US11128155B2 (en) 2021-09-21
DE112018002844T5 (de) 2020-02-13
JP6973483B2 (ja) 2021-12-01
CN110679052B (zh) 2022-03-04
WO2018225572A1 (ja) 2018-12-13
CN110679052A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540781B2 (ja) 蓄電装置
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
US11101667B2 (en) Energy storage apparatus and charge control method for the same
US9933491B2 (en) Electric storage system
JP6973483B2 (ja) 蓄電素子の保護装置
CN107687387B (zh) 蓄电装置、车辆及充电控制方法
CN107276140B (zh) 蓄电元件管理装置、蓄电装置以及蓄电系统
JP5670556B2 (ja) 電池制御装置
US11251629B2 (en) Energy storage apparatus and control method of energy storage devices
JP2018136131A (ja) 状態推定装置
JP7223135B2 (ja) バッテリーパックの状態診断装置及び方法
JP6735360B2 (ja) 蓄電池放電のための制御装置および蓄電池を放電する方法
WO2019208410A1 (ja) 故障診断方法、及び、蓄電素子の管理装置
JP2005160233A (ja) 組電池及び電池パック
US10615616B2 (en) Energy storage apparatus for vehicle and vehicle
WO2020179479A1 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、システム、蓄電素子の管理方法、及び、コンピュータプログラム
JP7494452B2 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、蓄電素子の入出力制御方法
US11581589B2 (en) Management device, energy storage apparatus, cause analysis method, engine-driven vehicle, and electric vehicle
CN114696409A (zh) 蓄电系统以及蓄电系统的控制装置
JP7211217B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御方法
JP6969307B2 (ja) 管理装置、蓄電システム、蓄電素子の残存容量を均等化する方法、蓄電素子の内部状態を推定する方法
JP2020156284A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150