JP2024007732A - 蓄電装置 - Google Patents
蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024007732A JP2024007732A JP2022109013A JP2022109013A JP2024007732A JP 2024007732 A JP2024007732 A JP 2024007732A JP 2022109013 A JP2022109013 A JP 2022109013A JP 2022109013 A JP2022109013 A JP 2022109013A JP 2024007732 A JP2024007732 A JP 2024007732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- relay
- cell
- current
- management device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims abstract description 70
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 19
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/04—Arrangement of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】寄生ダイオードの発熱によるFETの故障を抑制する。【解決手段】蓄電装置50は、セル60と、セル60の電流を遮断するリレー53と、前記リレー53に並列に接続されたバイパス回路120と、管理装置150と、を含む。前記バイパス回路120は、バックツーバック接続された2つのFET121、123を含む。前記管理装置150は、前記セル60の異常を検出した場合、前記リレー53をOPEN、2つのFET121、123のうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セル60の放電又は充電を可能とする。前記管理装置150は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FET121、123の電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FET121、123の温度が所定条件に達した場合、前記リレー53及びOPENしている他方のFET121、123をCLOSEする。【選択図】図5
Description
本発明は、FETを保護する技術に関する。
バッテリの保護装置の一つに、リレーがある。過放電や過充電等の異常を検出した場合、リレーをオープンし電流を遮断することで、バッテリを保護することが出来る。下記特許文献1は、リレーと並列にバイパス回路を設ける点を開示する。バイパス回路はバックツーバック接続された2つのFETから構成されている。
バイパス回路を用いてリレーOPEN中の充電と放電を制御することが考えられる。
具体的には、バックツーバック接続された第1FETと第2FETは、寄生ダイオードが逆向きとなり、第1FETの寄生ダイオードの向きを充電方向、第2FETの寄生ダイオードの向きを放電方向とする。
具体的には、バックツーバック接続された第1FETと第2FETは、寄生ダイオードが逆向きとなり、第1FETの寄生ダイオードの向きを充電方向、第2FETの寄生ダイオードの向きを放電方向とする。
この場合、リレーがOPENしている状態で、第1FETをCLOSEし、第2FETをOPENした場合、第2FETの寄生ダイオードを通る経路で、放電のみ可能となる。
したがって、例えば、過充電を検出した場合、リレーをOPEN、第1FETをCLOSE、第2FETをOPENすることで、充電を規制しつつ、第2FETの寄生ダイオードを通る経路で、放電のみ可能となる。
しかし、寄生ダイオードは通電により発熱するから、寄生ダイオードに許容値を超える電流が所定時間以上ながれると、FETが故障する可能性があった。
また、過放電の場合、リレーをOPEN、第1FETをOPEN、第2FETをCLOSEすることで、放電を規制しつつ、第1FETの寄生ダイオードを通る経路で、充電のみ行うことができ、この場合も、同様の問題があった。
本発明の課題は、寄生ダイオードの発熱によるFETの故障を抑制する。
蓄電装置は、セルと、セルの電流を遮断するリレーと、前記リレーに並列に接続されたバイパス回路と、管理装置と、を含む。前記バイパス回路は、バックツーバック接続された2つのFETを含む。
前記管理装置は、前記セルの異常を検出した場合、前記リレーをOPEN、2つのFETのうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セルの放電又は充電を可能とする。
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、前記リレー及びOPENしている他方のFETをCLOSEする。
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、前記リレーはOPENに維持し、OPENしている他方のFETをCLOSEする。
本技術は、寄生ダイオードの発熱によるFETの故障を抑制することができる。
蓄電装置の概要を説明する。
(1)本発明の一実施形態に係る蓄電装置は、セルと、セルの電流を遮断するリレーと、前記リレーに並列に接続されたバイパス回路と、管理装置と、を含む。前記バイパス回路は、バックツーバック接続された2つのFETを含む。
(1)本発明の一実施形態に係る蓄電装置は、セルと、セルの電流を遮断するリレーと、前記リレーに並列に接続されたバイパス回路と、管理装置と、を含む。前記バイパス回路は、バックツーバック接続された2つのFETを含む。
前記管理装置は、前記セルの異常を検出した場合、前記リレーをOPEN、2つのFETのうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セルの放電又は充電を可能とする。
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、前記リレー及びOPENしている他方のFETをCLOSEする。
上記(1)の蓄電装置は、以下の効果を奏する。リレーOPEN中に、片側のFETをOPENし、OPENしているFETの寄生ダイオードを通る経路で、セルを放電又は充電しているとする。この時、寄生ダイオードの発熱によるFETの故障リスクがある場合、リレーとOPENしているFETを同時にCLOSEすると、接点のないFETの方が、接点を有するリレーよりも早くCLOSEする。FETのCLOSEにより、CLOSE前に比べて、バイパス回路の通電可能電流が増加するため、FETの発熱を抑制し、FETの故障を抑制することが出来る。FETのCLOSE後、リレーの接点が遅れてCLOSEするが、リレーの接点がCLOSEした以降は、通電可能電流が更に増加し、電流の大部分はリレーに流れるため、FETの故障を、更に抑制することが出来る。
(2)本発明の一実施形態に係る蓄電装置は、セルと、セルの電流を遮断するリレーと、前記リレーに並列に接続されたバイパス回路と、管理装置と、を含む。前記バイパス回路は、バックツーバック接続された2つのFETを含む。
前記管理装置は、前記セルの異常を検出した場合、前記リレーをOPEN、2つのFETのうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セルの放電又は充電を可能とする。
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流Iと通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、前記リレーはOPENに維持し、OPENしている他方のFETをCLOSEする。
上記(2)の蓄電装置は、以下の効果を奏する。リレーOPEN中に、片側のFETをOPENし、OPENしているFETの寄生ダイオードを通る経路で、セルを放電又は充電しているとする。この時、寄生ダイオードの発熱によるFETの故障リスクがある場合、OPENしているFETをCLOSEすることで、FETをCLOSEする前に比べて、バイパス回路の通電可能電流は増加する。通電可能電流の増加により、FETの発熱を抑制し、FETの故障を抑制することが出来る。また、リレーはOPENに維持するため、接点の開閉に伴うカチカチといった動作音の発生がない。そのため、例えば、自動車に搭載される蓄電装置に本技術を適用することで、乗車中の不快音対策としての効果が期待できる。
(3)上記(1)又は(2)に記載の蓄電装置において、前記セルの異常は、過充電又は過放電でもよい。この構成では、過充電や過放電からセルを保護しつつ、FETの故障対策を行うことが出来る。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一つに記載の蓄電装置において、蓄電装置はエンジン始動用でもよい。エンジン始動用の蓄電装置は、大電流を放電するから、リレーがOPENに制御された状態で、クランキングが行われると、バイパス回路の寄生ダイオードに大電流が流れ、FETが故障する可能性が高い。特に、過充電時はセル電圧が高く、クランキング電流が大きくなり易いため、FETが故障する可能性が高い。大電流を放電するエンジン始動用の蓄電装置に本技術を適用することで、蓄電装置が過充電の状態でも、FETの故障を抑制しつつ、クランキング電流を供給することが可能である。
過放電の場合は、セルの電圧が低く、低電流になりやすい。2つのFETをONすることで、バイパス回路の抵抗値を下げ、蓄電装置の電圧降下を抑制することが可能となる。そのため、電圧低下、電流不足によるクランキング不良を抑制することが出来る。
<実施形態1>
1.バッテリ50の説明
図1に示すように、自動車10には、エンジン20と、エンジン20の始動等に用いられるバッテリ50とが搭載されている。バッテリ50は「蓄電装置」の一例である。自動車10には、車両駆動用の蓄電装置や、燃料電池が搭載されていてもよい。
1.バッテリ50の説明
図1に示すように、自動車10には、エンジン20と、エンジン20の始動等に用いられるバッテリ50とが搭載されている。バッテリ50は「蓄電装置」の一例である。自動車10には、車両駆動用の蓄電装置や、燃料電池が搭載されていてもよい。
図2に示すように、バッテリ50は、組電池60と、回路基板ユニット65と、収容体71を備える。収容体71は、合成樹脂材料からなる本体73と蓋体74とを備える。本体73は有底筒状であり、底面部75と、4つの側面部76と、を備える。4つの側面部76によって、本体73の上端に開口部77が形成されている。
収容体71は、組電池60と回路基板ユニット65を収容する。回路基板ユニット65は、回路基板100上に各種部品(リレー53、図5に示すバイパス回路120及び管理装置150等)を搭載した基板ユニットであり、図2に示すように組電池60の、例えば上方に隣接して配置されている。代替的に、回路基板ユニット65は、組電池60の側方に隣接して配置されていてもよい。
蓋体74は、本体73の開口部77を閉鎖する。蓋体74の周囲には外周壁78が設けられている。蓋体74は、平面視略T字形の突出部79を有する。蓋体74の前部のうち、一方の隅部に正極の外部端子51が固定され、他方の隅部に負極の外部端子52が固定されている。回路基板ユニット65は、収容体71の本体73に代えて、蓋体74内に(例えば突出部79内に)収容されていてもよい。
組電池60は、複数のセル62から構成されている。図4に示すように、セル62は、直方体形状(プリズマティック)のケース82内に電極体83を非水電解質と共に収容したものである。セル62は、例えばリチウムイオン二次電池セルである。ケース82は、ケース本体84と、その上方の開口部を閉鎖する蓋85とを有している。
電極体83は、詳細は図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極板と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極板との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータに対して負極板と正極板とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体84に収容可能となるように扁平状に巻回されている。電極体83は、巻回タイプのものに代えて、積層タイプのものであってもよい。
正極板には正極集電体86を介して正極端子87が、負極板には負極集電体88を介して負極端子89がそれぞれ接続されている。正極集電体86及び負極集電体88は、平板状の台座部90と、この台座部90から延びる脚部91とを有する。台座部90には貫通孔が形成されている。脚部91は正極板又は負極板に接続されている。
正極端子87及び負極端子89は、端子本体部92と、その下面中心部分から下方に突出する軸部93とからなる。正極端子87の端子本体部92と軸部93とは、アルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子89においては、端子本体部92がアルミニウム製で、軸部93が銅製であり、これらが組み付けられている。正極端子87及び負極端子89の端子本体部92は、蓋85の両端部に絶縁材料からなるガスケット94を介して配置され、図3に示すように、このガスケット94から外方へ露出されている。
蓋85は、圧力開放弁95を有している。圧力開放弁95は、正極端子87と負極端子89の間に位置している。圧力開放弁95は、安全弁である。圧力開放弁95は、ケース82の内圧が制限を超えた場合に、開放して、ケース82の内圧を下げる。
図5は、バッテリ50の電気的構成を示すブロック図である。バッテリ50は、組電池60、リレー53、電圧検出部54、電流センサ55、温度センサ58、バイパス回路120及び管理装置150を備える。
バッテリ50には、エンジン始動装置160、補機等の電気負荷170及び車両発電機180が電気的に接続されている。
エンジン20の駆動中において、車両発電機180の発電量が電気負荷170の電力消費量より大きい場合、バッテリ50は車両発電機180により充電される。車両発電機180の発電量が電気負荷170の電力消費量より小さい場合、バッテリ50は、その不足分を補うため、放電する。
エンジン20の停止中、車両発電機180は発電を停止する。発電停止中、バッテリ50は、充電されない状態となり、電気負荷170に対して、放電のみ行う状態となる。
組電池60のセル62は、例えば12個あり(図2参照)、3並列で4直列に接続されている。図5は、並列に接続された3つのセル62を1つの電池記号で表している。セルは、プリズマティックセルに限定はされず、円筒型セルであってもよいし、ラミネートフィルムケースを有するパウチセルであってもよい。
組電池60、リレー53及び電流センサ55は、パワーライン57P、パワーライン57Nを介して、直列に接続されている。パワーライン57P、55Nは、銅などの金属材料からなる板状導体であるバスバーBSB(図2参照)を用いることが出来る。
図5に示すように、パワーライン57Pは、正極の外部端子51と組電池60の正極とを接続する。パワーライン57Nは、負極の外部端子52と組電池60の負極とを接続する。
外部端子51、52は、バッテリ50の、自動車10(エンジン始動装置160、電気負荷170や車両発電機180)との接続用端子である。バッテリ50を、外部端子51、52を介してエンジン始動装置160、電気負荷170及び車両発電機180に電気的に接続することが出来る。
電流センサ55は、負極のパワーライン57Nに設けられている。電流センサ55は金属板状の抵抗体(シャント抵抗)でもよい。電流センサ55は、抵抗体の両端電圧Vrに基づいて、組電池60の電流Iを計測する。電流センサ55は、両端電圧Vrの極性(正負)から放電と充電を判別できる。
電圧検出部54は、各セル62のセル電圧Vs及び組電池60の総電圧Vtを計測する。温度センサ58は、組電池60に取り付けられており、組電池60あるいはその周囲の温度を検出する。
リレー53は、正極のパワーライン57Pに設けられている。リレー53は、ラッチリレーなどの自己保持型スイッチが好ましい。この実施形態はラッチリレーを用いる。
リレー53は、ノーマリクローズタイプであり、正常時、クローズに制御される。バッテリ50に何らかの異常があった場合、リレー53をクローズからオープンに切り換えることで、組電池60の電流Iを遮断できる。
バイパス回路120は、第1FET121と第2FET123を備える。この実施形態では、第1FET121、第2FET123に、Pチャンネルを用いる。FETは電界効果トランジスタである。
図5に示すように、第1FET121はソースSをリレー53の一方の端部(A点)に接続し、第2FET123はソースSをリレー53の他方の端部(B点)に接続している。
第1FET121と第2FET123は、ドレン同士を接続しており、バックツーバック接続である。バックツーバック接続は、FETのドレン同士又はソース同士を接続することである。
第1FET121は寄生ダイオードD1を有し、第2FET123は寄生ダイオードD2を有する。寄生ダイオードD1は充電方向を順方向、寄生ダイオードD2は放電方向を順方向としており、逆向きである。
第1FET121のゲートG、第2FET123のゲートGは、信号線L1、L2を介して管理装置150に接続されている。管理装置150は、信号線L1、L2を介して各FET121、123に制御信号を送ることで、FET121、123を個別に制御することができる。
バイパス回路120は、リレー53と並列接続されている。リレーオープン中、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENすることで、組電池60は、バイパス回路120を通る経路(第1FET121のソース-ドレン、第2FET123の寄生ダイオードD2を通る経路:図8参照)で、自動車10に放電することが出来る。この場合、充電は、寄生ダイオードD2により阻止される。
リレーオープン中、第1FET121をOPEN、第2FET123をCLOSEすることで、バイパス回路120を通る経路(第2FET123のソース-ドレン、第1FETの寄生ダイオードD1を通る経路:図13参照)で、組電池60を充電することが出来る。この場合、放電は、寄生ダイオードD1により阻止される。
管理装置150は、回路基板100(図2参照)上に実装されており、図5に示すように、CPU151とメモリ153と計時部155を備える。
管理装置150は、電圧検出部54、電流センサ55、温度センサ58の出力に基づいて、バッテリ50の状態を監視する。つまり、組電池60の温度、電流I、総電圧Vtを監視する。
メモリ153には、バッテリ50の監視プログラムやFET保護処理の実行プログラム及び、これらプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。プログラムは、CD-ROM等の記録媒体に記憶して使用、譲渡、貸与等されてもよい。プログラムは、電気通信回線を用いて配信されてもよい。
計時部155は、第1FET121や第2FET123の通電時間の計測に用いられる。
2.FETのI-T特性
図6に示す、F1は横軸を通電時間T、縦軸を電流Iとした、FETのI-T特性である。具体的には、第2FET123をOPENし、寄生ダイオードD2に電流を流した場合のFETのI-T特性である。
図6に示す、F1は横軸を通電時間T、縦軸を電流Iとした、FETのI-T特性である。具体的には、第2FET123をOPENし、寄生ダイオードD2に電流を流した場合のFETのI-T特性である。
F1を境界線とした下側の領域は、第2FET123が安全に動作する安全動作領域である。F1を境界線とした上側の領域は、寄生ダイオードD2の発熱により、第2FET123が故障する可能性がある。
例えば、電流値が100A場合、30m秒未満であれば、第2FET123は、安全動作領域にあり安全に動作するが、30m秒以上になると、安全動作領域外になり故障する可能性がある。第1FET121のI-T特性は、第2FET123のI-T特性と同じである。
3.過充電保護と寄生ダイオードの発熱
図7に示すように、正常時、リレー53、第1FET121、第2FET123はいずれもCLOSEに制御される。リレー53の接点抵抗は、第1FET121、第2FET123のオン抵抗よりも小さく、電流Iの大部分はリレー53を通る。組電池60の総電圧Vtは、充電により上昇し、放電により低下する。
図7に示すように、正常時、リレー53、第1FET121、第2FET123はいずれもCLOSEに制御される。リレー53の接点抵抗は、第1FET121、第2FET123のオン抵抗よりも小さく、電流Iの大部分はリレー53を通る。組電池60の総電圧Vtは、充電により上昇し、放電により低下する。
管理装置150は、充電中に組電池60の総電圧Vtが上限値を超えると、過充電と判断して、リレー53をCLOSEからOPENに切り換える。また、第1FET121はCLOSEを維持し、第2FET123をCLOSEからOPENに切り換える。
第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENすることで、図8に示すように、過充電検出後も、第1FET121のソース-ドレン、第2FET123の寄生ダイオードD2を通る経路で、放電することが出来る。
大きな放電電流が寄生ダイオードD2に流れ、I-T特性の安全動作領域外になると、寄生ダイオードD2の発熱により第2FET123が故障する可能性がある。
第2FET123の故障を抑制するには、リレー53をクローズして、第2FET123の電流を下げることが考えられる。
しかし、リレー53は、機械式の接点53Aであることから動作時間が長く、管理装置150から指令を送った後、接点53Aの切り換えに時間がかかる。そのため、寄生ダイオードD2に比較的大きな電流を放電する場合、接点53AがCLOSEするまでに、第2FET123が故障する可能性がある。
この実施形態では、過電流の検出後、寄生ダイオードD2を通る経路で放電中に、第2FET123の故障の可能性がある場合、管理装置150からリレー53に対してOPENからCLOSEに切り換える指令を送り、それと同時に、第2FET123に対してOPENからCLOSEに切り換える指令を送る。
第2FET123は半導体スイッチであるから、機械スイッチであるリレー53よりも動作時間が短い。動作時間は、スイッチに指令を送ってから、そのスイッチの状態が実際に切り換わるまでの時間である。
リレー53と第2FET123に同時に指令を送ると、第2FET123は数十n秒でCLOSEし、その後、遅れて、リレーの接点がCLOSEする。
第2FET123のドレンーソース間の許容電流は、寄生ダイオードD2の許容電流よりも大きいから、第2FET123のCLOSE後、リレー53の接点53AがCLOSEするまでの十数m秒間、バイパス回路120の通電可能電流を増加させることが出来る。そのため、発熱による第2FET123の故障を抑制することが出来る。
図9に示すF0~F3は横軸を通電時間T、縦軸を電流Iとした、I-T特性である。
具体的には、F1は、リレー53をOPEN、第1FET121をCLOSE、第2FET123123をOPENし、寄生ダイオードD2に電流を流した場合のI-T特性である。F2は、リレー53をOPEN、第1FET121、第2FET123をCLOSEし、第1FET121、第2FET123のソース-ドレン間に電流を流した場合のI-T特性である。F3は、リレー53をCLOSE、第1FET121、第2FET123をCLOSEし、リレー53の接点間に電流を流した場合のI-T特性である。
具体的には、F1は、リレー53をOPEN、第1FET121をCLOSE、第2FET123123をOPENし、寄生ダイオードD2に電流を流した場合のI-T特性である。F2は、リレー53をOPEN、第1FET121、第2FET123をCLOSEし、第1FET121、第2FET123のソース-ドレン間に電流を流した場合のI-T特性である。F3は、リレー53をCLOSE、第1FET121、第2FET123をCLOSEし、リレー53の接点間に電流を流した場合のI-T特性である。
F3、F2、F1の順で安全動作領域が広くなっており、許容電流は、リレー53、第2FET123のソース-ドレン、第2FET123の寄生ダイオードD2の順に、大きい。具体的には、T=100m秒の場合、リレー53の許容電流は約2000A、第2FET123のドレン-ソースの許容電流は150A、第2FET123の寄生ダイオードの許容電流は、約30Aである。
F0はFET保護のため、リレー53及び第2FET123をOPENからCLOSEに切り換えるI-T判定線である。
図10は、FET保護処理のフローチャートである。FET保護処理は、過充電検出に伴いリレー53を遮断後、図8に示すように、第2FET123の寄生ダイオードD2を通る経路で放電のみ可能(充電は規制)にしている場合に、実行される。
FET保護処理の開始時点において、リレー53はOPEN、第1FET121はCLOSE、第2FET123はOPENである(図8参照)。
FET保護処理は、S10~S40の4つのステップから構成されている。管理装置150は、S10にて、第2FET123のI-T条件を判断する。具体的には、第2FET123の電流I及び通電時間Tにより定まる動作点Pを、図9に示すI-T判定線F0と比較して、第2FET123の動作点PがI-T判定線F0の下方にあるか判断する。I-T条件は本発明の所定条件の一例である。
第2FET123の動作点PがI-T判定線F0の下側にある場合、管理装置150は、第1FET121はCLOSE、第2FET123はOPENに維持する。
第2FET123の動作点PがI-T判定線F0を超えて上側に移った場合、S20に移行し、管理装置150は、リレー53及び第2FET123に対して、OPENからCLOSEへの切換信号を同時に送る。
FETの動作時間はリレー53の動作時間よりも短いため、第2FET123が先にCLOSEする(S30)。第2FET123のドレンーソース間の許容電流は、寄生ダイオードD2の許容電流よりも大きい。例えば、T=100m秒の場合、ドレン-ソースの許容電流は約150A、第2FET123の寄生ダイオードD2の許容電流は、約30Aである。
そのため、第2FET123のCLOSE後、バイパス回路120の通電可能電流を増加させることが出来る。従って、発熱による第2FET123の故障を抑制することが出来る。
第2FET123のCLOSE後、リレー53が遅れて、CLOSEする(S40)。リレー53がCLOSEすると、その後、放電電流の大部分はリレー53に流れるため、バイパス回路120の電流は減少し、第2FET123の発熱は更に抑制される。
<実施形態2>
図11は、実施形態2のFET保護処理のフローチャートである。FET保護処理は、実施形態1と同様に、過充電検出に伴いリレー53を遮断後、図8に示すように、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENに制御し、第2FET123の寄生ダイオードD2を通る経路で、放電のみ可能(充電は規制)としている場合に、実行される。
図11は、実施形態2のFET保護処理のフローチャートである。FET保護処理は、実施形態1と同様に、過充電検出に伴いリレー53を遮断後、図8に示すように、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENに制御し、第2FET123の寄生ダイオードD2を通る経路で、放電のみ可能(充電は規制)としている場合に、実行される。
管理装置150は、実施形態1と同様に、過充電の検出によりリレー53をOPENした後、バイパス回路120の動作点PがI-T判定線F0の下側にあるか、判定する(S10)。
第2FET123の動作点PがI-T判定線F0を超えた場合(S10:YES)、管理装置150は、リレー53には切換信号を送信せず、第2FET123に対してのみOPENからCLOSEへの切換信号を送る(S23)。
図12に示すように第2FET123は、切換信号に応答して、OPENからCLOSEに切り換わり(S33)、リレー53は、OPENを維持する(S43)。
第2FET123のドレン-ソースの許容電流は、寄生ダイオードD2の許容電流よりも大きい。例えば、T=100m秒の場合、ドレン-ソースの許容電流は約150A、第2FET123の寄生ダイオードD2の許容電流は、約30Aである。
第2FET123をCLOSEして許容電流を大きくすることで、寄生ダイオードD2に電流を流し続ける場合に比べて、第2FET123の故障を抑制することが出来る。
管理装置150は、第2FET123のCLOSE後(S33以降)、充電を検出した場合、第2FET123をCLOSEからOPENに切り換えることにより、充電を遮断することができる。
実施形態2は、FET保護処理を第2FET123のみで行うため、FET保護処理を第2FET123及びリレー53を用いて行う実施形態1に比べて、リレー53の動作回数を減らすことが出来る。リレー53の動作回数を減らすことで、乗車中の不快音対策としての効果が期待できる。
<実施形態3>
実施形態1は、過充電を検出した場合、リレー53をOPEN、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENし、図8に示すように、バイパス回路120を通る経路(寄生ダイオードD2)で放電のみできるようにした。
実施形態1は、過充電を検出した場合、リレー53をOPEN、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENし、図8に示すように、バイパス回路120を通る経路(寄生ダイオードD2)で放電のみできるようにした。
過放電を検出した場合(組電池60の総電圧Vtが下限電圧を下回った場合)、リレー53をOPEN、第1FET121をOPEN、第2FET123をCLOSEし、図13に示すように、バイパス回路120(寄生ダイオードD1)を通る経路で充電のみできるようにしてもよい。
大きな充電電流が寄生ダイオードD1に流れ、I-T特性の安全動作領域外になると、寄生ダイオードD1の発熱により第1FET121が故障する可能性がある。
図14は、FET保護処理のフローチャートである。FET保護処理は、過放電検出に伴いリレー53を遮断後、図13に示すように、リレー53をOPEN、第1FET121をOPEN、第2FET123をCLOSEし、第1FET121の寄生ダイオードD1を通る経路で、充電のみ可能(放電は規制)としている場合に、実行される。
管理装置150は、過充電の検出によりリレー53をOPENした後、第1FET121の動作点Pが、図9に示すI-T判定線F0の下側にあるか、判定する(S10)。
第1FET121の動作点PがI-T判定線F0を超えた場合、管理装置150は、リレー53及び第1FET121に切換信号を送る(S25)。
FETの動作時間はリレー53の動作時間よりも短いため、第1FET121が先にCLOSEする(S35)。第1FET121のドレンーソース間の許容電流は、寄生ダイオードD2の許容電流よりも大きい。そのため、第1FET121のCLOSE後、バイパス回路120の通電可能電流を増加させることが出来る。従って、発熱による第1FET121の故障を抑制することが出来る。
第1FET121のCLOSE後、リレー53が遅れて、CLOSEする(S45)。リレー53がCLOSEすると、その後、放電電流の大部分はリレー53に流れるため、バイパス回路120の電流は減少し、第1FET121の発熱はさらに抑制される。
<実施形態4>
管理装置150はバイパス回路120を用いてリレー53の故障検出を行ってもよい。故障検出は、車両駐車中などバッテリ50の未使用期間に行ってもよい。
管理装置150はバイパス回路120を用いてリレー53の故障検出を行ってもよい。故障検出は、車両駐車中などバッテリ50の未使用期間に行ってもよい。
以下、故障検出処理について、説明する。
リレー53の接点53AをCLOSEからOPENに切り換えた後、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENし、管理装置150にて、図5に示すB点の電圧を検出する。
リレー53の接点53AをCLOSEからOPENに切り換えた後、第1FET121をCLOSE、第2FET123をOPENし、管理装置150にて、図5に示すB点の電圧を検出する。
リレー53が正常に動作している場合(接点53AがOPENしている場合)、B点の電圧は、組電池60の正極の電圧(A点の電圧)よりも、寄生ダイオードD2の電圧降下分だけ、低い電圧となる。
リレー53に異常がある場合(接点53AがOPENしていない場合)、B点の電圧は、組電池60の正極の電圧(A点の電圧)と同電位となる。したがって、B点の電圧に基づいて、リレー53のクローズ故障(クローズに固着しオープンしない故障)を検出することが出来る。
リレー53が正常にオープンすることが確認できた場合、リレー53をCLOSEし、管理装置150にて、B点の電圧を検出する。
リレー53が正常に動作している場合(接点53AがCLOSEしている場合)、B点の電圧は、組電池60の正極の電圧(A点の電圧)と同電位となる。
リレー53に異常がある場合(接点53AがCLOSEしていない場合)、B点の電圧は、組電池60の正極の電圧(A点の電圧)よりも、寄生ダイオードD2の電圧降下分だけ、低い電圧となる。したがって、B点の電圧に基づいて、リレー53のオープン故障(オープンに固着しクローズしない故障)を検出することが出来る。
このように、バイパス回路120を用いて、リレー53の故障を診断することができる。リレー53の故障診断は、バイパス回路120を用いて行うから、バイパス回路120が故障している場合や故障の可能性がある場合、故障診断は避けるようにしてもよい。
バイパス回路120に故障の可能性がある場合は、例えば、寄生ダイオードD1、D2の発熱に伴ってFET保護動作を実行した場合である。
<実施形態5>
図15はバッテリ200のブロック図である。バッテリ200は、実施形態1のバッテリ50に対して、リレー53を電流遮断装置210で代用している点が相違する。
図15はバッテリ200のブロック図である。バッテリ200は、実施形態1のバッテリ50に対して、リレー53を電流遮断装置210で代用している点が相違する。
電流遮断装置210はバックツーバック接続された第1FET211、第2FET213から構成されている。
バッテリ200が過充電になった場合、第1FET211をCLOSEし、第2FET123をOPENすることで、寄生ダイオードD2により充電を制限しつつ、バッテリ200から自動車10へ放電を行うことができる。
管理装置150は、寄生ダイオードD2を通る経路で放電している時に、第2FET213の動作点PがI-T判定線F0を超えた場合、第2FET213をCLOSEすることで、寄生ダイオードD2の発熱による第2FET213の故障を抑制することが出来る。
また、第1FET211を保護対象としてもよい。つまり、第1FET211をOPENし、第2FET123をCLOSEすることで、寄生ダイオードD1を通る経路でバッテリ200を充電している場合、第1FET211の動作点PがI-T判定線F0を超えた場合、第1FET211をCLOSEすることで、寄生ダイオードD1の発熱による第1FET211の故障を抑制することが出来る。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)セル(繰り返し充放電可能な蓄電セル)62は、リチウムイオン二次電池セルに限らず、他の非水電解質二次電池セルでもよい。セル62は、複数を直並列に接続する場合に限らず、直列の接続や、単セルでもよい。二次電池セルに代えて、キャパシタを用いることも出来る。二次電池セル、キャパシタは、セルの一例である。
(2)上記実施形態では、バッテリ50を自動車10に搭載したが、船舶や航空機など車両以外の移動体に搭載してもよい。また、移動体に限らず、分散型発電システムにおける変動吸収用の蓄電装置やUPS(無停電電源装置)など、定置用途に用いてもよい。
(3)上記実施形態では、リレー53を正極のパワーライン57Pに配置し、電流センサ55を負極のパワーライン57Nに配置した。電流センサ55を正極のパワーライン57Pに配置し、リレー53を負極のパワーライン57Nに配置してもよい。また、上記実施形態では、バイパス回路120に、PチャンネルのFETを用いたが、NチャンネルのFETを用いてもよい。
(4)上記実施形態1では、第2FET123の動作点PがI-T判定線F0を超えた場合、S20に移行し、管理装置150は、リレー53及び第2FET123に対して、OPENからCLOSEへの切換信号を同時に送った。リレー53の接点53AがCLOSEする前に、第2FET123がCLOSEできれば、必ずしも切換信号を同時に送る必要はない。リレー53に切換信号を送り、その後、第2FET123に切換信号を送ってもよい。
(5)上記実施形態1では、第2FET123のI-T条件を判断し(S10)、FET保護処理(S20~S40)を実行した。FET保護処理(S20~S40)の実行は、第2FET123の電流I及び通電時間Tに基づくものであれば、別の条件で判断してもよい。
(6)上記実施形態1では、第2FET123のI-T条件を判断し(S10)、FET保護処理(S20~S40)を実行した。第2FET123の温度条件を判断し(S10)、FET保護処理(S20~S40)を実行してもよい。つまり、第2FET123の温度が閾値を超えた場合に、FET保護処理(S20~S40)を実行してもよい。この場合、バイパス回路120に温度センサ125を追加して、第1FET121、第2FET123の温度を計測するとよい(図16)。
50 バッテリ(蓄電装置)
53 リレー
55 電流センサ
60 組電池
62 セル
120 バイパス回路
121 第1FET
123 第2FET
150 管理装置
53 リレー
55 電流センサ
60 組電池
62 セル
120 バイパス回路
121 第1FET
123 第2FET
150 管理装置
Claims (5)
- 蓄電装置であって、
セルと、
セルの電流を遮断するリレーと、
前記リレーに並列に接続されたバイパス回路と、
管理装置と、を含み、
前記バイパス回路は、
バックツーバック接続された2つのFETを含み、
前記管理装置は、前記セルの異常を検出した場合、
前記リレーをOPEN、2つのFETのうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セルの放電又は充電を可能とし、
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、前記リレー及びOPENしている他方のFETをCLOSEする、蓄電装置。 - 蓄電装置であって、
セルと、
セルの電流を遮断するリレーと、
前記リレーに並列に接続されたバイパス回路と、
管理装置と、を含み、
前記バイパス回路は、
バックツーバック接続された2つのFETを含み、
前記管理装置は、前記セルの異常を検出した場合、
前記リレーをOPEN、2つのFETのうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セルの放電又は充電を可能とし、
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、前記リレーはOPENに維持し、OPENしている他方のFETをCLOSEする、蓄電装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置であって、
前記セルの異常は、過充電又は過放電である、蓄電装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のエンジン始動用の蓄電装置。
- 蓄電装置であって、
セルと、
セルの電流を遮断する電流遮断装置と、
管理装置と、を含み、
前記電流遮断装置は、
バックツーバック接続された2つのFETを含み、
前記管理装置は、前記セルの異常を検出した場合、
前記2つのFETのうち一方をCLOSE、他方をOPENし、前記FETの寄生ダイオードを通る経路で、前記セルの放電又は充電を可能とし、
前記管理装置は、前記寄生ダイオードを通る経路で放電又は充電している時に、前記FETの電流I及び通電時間Tが所定条件に達した場合又は前記FETの温度が所定条件に達した場合、OPENしている他方のFETをCLOSEする、蓄電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022109013A JP2024007732A (ja) | 2022-07-06 | 2022-07-06 | 蓄電装置 |
PCT/JP2023/023723 WO2024009839A1 (ja) | 2022-07-06 | 2023-06-27 | 蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022109013A JP2024007732A (ja) | 2022-07-06 | 2022-07-06 | 蓄電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024007732A true JP2024007732A (ja) | 2024-01-19 |
Family
ID=89453372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022109013A Pending JP2024007732A (ja) | 2022-07-06 | 2022-07-06 | 蓄電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024007732A (ja) |
WO (1) | WO2024009839A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3538175B2 (ja) * | 2001-11-20 | 2004-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池の保護装置 |
CN110679052B (zh) * | 2017-06-05 | 2022-03-04 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件的保护装置 |
-
2022
- 2022-07-06 JP JP2022109013A patent/JP2024007732A/ja active Pending
-
2023
- 2023-06-27 WO PCT/JP2023/023723 patent/WO2024009839A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024009839A1 (ja) | 2024-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10305299B2 (en) | Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus | |
US20110236727A1 (en) | Secondary battery pack | |
JP5966727B2 (ja) | 電源システム | |
JP2008234903A (ja) | 電池及び電池システム | |
JP2020048396A (ja) | 車両の電源システムの制御方法、車両の電源システム | |
US12059962B2 (en) | Control method for mobile power supply system, and power supply system for moving body | |
JP5177843B2 (ja) | 電池パック | |
WO2021205871A1 (ja) | 電流遮断装置の故障診断方法、及び、蓄電装置 | |
WO2024009839A1 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2006352998A (ja) | 電池パック | |
US11927636B2 (en) | Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method | |
US20220166234A1 (en) | Protective circuit, energy storage apparatus, and control method for protective circuit | |
JP7347006B2 (ja) | 保護装置、蓄電装置及びリレーの接点抵抗の低減方法 | |
JP7388008B2 (ja) | 車載用の蓄電装置 | |
US12088083B2 (en) | Protective circuit equipped with a reflux circuit and a switching circuit and energy storage apparatus containing the protective circuit | |
JP7413745B2 (ja) | 保護回路及び蓄電装置 | |
JP2023146435A (ja) | リレー制御回路、蓄電装置 | |
WO2022249783A1 (ja) | 蓄電装置、接続状態の判定方法 | |
JP2006174664A (ja) | 電池パック | |
JP7320177B2 (ja) | 蓄電装置 | |
US20240363911A1 (en) | Energy storage apparatus and control method for current interrupting device | |
JP5187725B2 (ja) | 電池パック | |
WO2021205872A1 (ja) | 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム、及び、蓄電装置 | |
WO2022244560A1 (ja) | 蓄電セルの制御装置、蓄電装置、制御方法 |