[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7211217B2 - 電源システム、電源システムの制御方法 - Google Patents

電源システム、電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211217B2
JP7211217B2 JP2019071139A JP2019071139A JP7211217B2 JP 7211217 B2 JP7211217 B2 JP 7211217B2 JP 2019071139 A JP2019071139 A JP 2019071139A JP 2019071139 A JP2019071139 A JP 2019071139A JP 7211217 B2 JP7211217 B2 JP 7211217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power storage
priority
power
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020170629A (ja
Inventor
敦史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019071139A priority Critical patent/JP7211217B2/ja
Priority to PCT/JP2020/014155 priority patent/WO2020203826A1/ja
Publication of JP2020170629A publication Critical patent/JP2020170629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211217B2 publication Critical patent/JP7211217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電源システムの制御に関する。
負荷増大や電源の冗長性を確保するため、複数の蓄電装置を設けた電源システムがある。下記特許文献1には、車載用電源装置において、第1の電源である主バッテリと第2の電源である副バッテリを組み合み合わせる点が開示されている。
特開2015-83404号公報
負荷への電力供給を維持しつつ、使用する蓄電装置、使用停止する蓄電装置を使い分ける電源制御を実現する。
電源システムは、負荷へ電力を供給する電源線に接続された複数の蓄電装置と、メモリを有する制御部と、を備え、前記制御部は、前記蓄電装置の優先順位の情報を前記メモリから取得する又は前記蓄電装置から取得し、複数の前記蓄電装置のうち、使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置とを前記優先順位に基づいて使い分ける。
本技術は、電源システムの制御方法、制御プログラム、制御プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。
負荷への電力供給を維持しつつ、使用する蓄電装置、使用停止する蓄電装置を使い分ける電源制御を実現する。
車両の側面図 電源システムのブロック図 バッテリのブロック図 優先順位のデータ 電源制御のフローチャート 駐車後の各バッテリの最低セル電圧の波形 駐車後の各バッテリの最低セル電圧の波形 優先順位を示す図 駐車後の各バッテリのSOC波形
電源システムは、負荷へ電力を供給する電源線に接続された複数の蓄電装置と、メモリを有する制御部と、を備え、前記制御部は、前記蓄電装置の優先順位の情報を前記メモリから取得する又は前記蓄電装置から取得し、複数の前記蓄電装置のうち、使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置とを前記優先順位に基づいて使い分ける。
負荷への電力供給を維持しつつ、優先順位に応じて、使用する蓄電装置、使用停止する蓄電装置を使い分けることが出来る。安全優先、コスト優先、用途優先、メンテナンス優先などのコンセプトに応じて、蓄電装置の使用、使用停止を使い分ける運用を行うことが出来る。
前記制御部は、前記蓄電装置の異常を検出した場合、優先順位の高い前記蓄電装置の使用を停止し、優先順位の低い前記蓄電装置の使用を継続してもよい。異常を検出した場合、優先度の低い蓄電装置により電力供給を維持しつつ、優先順位の高い蓄電装置は使用を停止して保護することが出来る。
前記制御部は、前記蓄電装置の状態に応じて、優先順位を変更してもよい。蓄電装置の状態に応じて、蓄電装置の使用、使用停止を使い分ける電源制御が実現できる。
前記蓄電装置は車両用であり、前記制御部は、車両の駐車中に、前記蓄電装置の使い分けを行ってもよい。駐車中、オルタネータは停止しているので、蓄電装置は、充電されず、放電を続ける。駐車中に、この制御を行うことで、負荷への電力は維持しつつ、優先順位の高い蓄電装置が過放電など不安全事象に至ることを抑制できる。
<実施形態1>
1.車両の電源システム30の説明
図1に示すように、車両10はエンジン駆動車であり、セルモータ等のエンジン始動装置21、電源システム30などを備えている。
図2は、車両10の電源システム30のブロック図である。電源システム30は、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bの2つの蓄電装置を有している。電源システム30は、第1バッテリ50A、第2バッテリ50B以外に、車両ECU(Electronic Control Unit)31と、第1スイッチ35Aと、第2スイッチ35Bとを備えている。以下、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bを総称してバッテリ50とする。
電源システム30は、電源線40と、4つの分岐線41A、分岐線41B、分岐線41C及び分岐線41Dを有している。4つの分岐線41A、分岐線41B、分岐線41C及び分岐線41Dは、電源線40に分岐接続されている。分岐線41Aには、エンジン始動装置21が接続されている。分岐線41Bには、第1バッテリ50Aが接続されている。
分岐線41Cには、オルタネータ23と補機25が並列に接続されている。分岐線41Dには第2バッテリ50Bが接続されている。補機25は、定格12Vであり、車両10のアクチュエータ、制御機器、エアコン、オーディオ、カーナビゲーション及びセキュリティ機器などを例示することができる。
第1スイッチ35Aは、電源線40上において、引き出し点Bと引き出し点Cの間に位置する。引き出し点Bは分岐線41Bの引き出し点、引き出し点Cは分岐線41Cの引き出し点である。
第2スイッチ35Bは、電源線40上において、引き出し点Cと引き出し点Dの間に位置する。引き出し点Cは分岐線41Cの引き出し点、引き出し点Dは分岐線41Dの引き出し点である。
第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bは、リチウムイオン二次電池であり、定格は12Vである。
第1バッテリ50Aはエンジン始動用の第1蓄電装置である。第1バッテリ50Aは、エンジン始動装置21と常時接続されている。第2バッテリ50Bは補機用の第2蓄電装置である。第2バッテリ50Bの容量は、第1バッテリ50Aの容量よりも小さい。
補機25は、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの共通負荷であり、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bのどちらからでも、電力の供給が可能である。
つまり、第1スイッチ35Aをオンした場合、第1バッテリ50Aから補機25に対して電力の供給が可能であり、第2スイッチ35Bをオンした場合、第2バッテリ50Bから補機25に対して電力の供給が可能である。
第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bを双方ともオフした場合、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bのいずれのバッテリからも補機25への電力供給は遮断される。
図3は、第1バッテリ50Aのブロック図である。第1バッテリ50Aは、第1電流遮断装置53Aと、第1組電池60Aと、電流センサ54と、第1管理装置100Aと、温度センサ115と、コネクタ57を備える。
第1組電池60Aは、直列に接続された4つの二次電池62、二次電池62、二次電池62及び二次電池62を有する。
第1電流遮断装置53A、第1組電池60A及び電流センサ54は、パワーライン55P、55Nを介して直列に接続されている。パワーライン55Pは、正極の外部端子51と第1組電池60Aの正極とを接続するパワーラインである。パワーライン55Nは、負極の外部端子52と第1組電池60Aの負極とを接続するパワーラインである。
第1電流遮断装置53Aは第1組電池60Aの正極側に位置し、正極側のパワーライン55Pに設けられている。電流センサ54は、第1組電池60Aの負極側に位置し、負極のパワーライン55Nに設けられている。
第1電流遮断装置53Aは、リレーなどの有接点スイッチ(機械式)やFETやトランジスタなどの半導体スイッチにより構成することが出来る。第1電流遮断装置53Aのオープン(オン)により、第1バッテリ50Aは、車両10の電源線40から切り離され、電流が遮断される。第1電流遮断装置53Aのクローズ(オフ)により、第1バッテリ50Aは、電源線40に接続され、車両10への電力供給が出来る状態となる。第1電流遮断装置53Aは、通常は、第1管理装置100Aにより、クローズに制御される。
電流センサ54は、第1組電池60Aの電流I[A]を計測する。温度センサ115は、接触式あるいは非接触式で、第1組電池60Aの温度[℃]を計測する。
第1管理装置100Aは、電圧検出回路110と処理部120とを備える。電圧検出回路110は、信号線によって、各二次電池62の両端にそれぞれ接続され、各二次電池62の電圧V[V]及び第1組電池60Aの総電圧VBを計測する。総電圧VB[V]は、直列に接続された4つの二次電池62、二次電池62、二次電池62及び二次電池62の合計電圧である。
処理部120は、演算機能を有するCPU121と、記憶部であるメモリ123と、通信部125を含む。処理部120は、電流センサ54、電圧検出回路110、温度センサ115の出力から、第1組電池60Aの電流I、各二次電池62の電池電圧V、第1組電池60Aの総電圧VB及び温度を監視する。
メモリ123は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性の記憶媒体である。メモリ123には、第1組電池60Aの状態を監視するための監視プログラム及び監視プログラムの実行に必要なデータが記憶されている。コネクタ57は、第1バッテリ50Aを車両ECU31と通信可能に接続するために設けられている。コネクタ57は、通信線の接続用である。
第2バッテリ50Bは、第2組電池60Bと、第2電流遮断装置53Bと、電流センサ54と、第2管理装置100Bと、温度センサ115とを含んで構成されており、第1バッテリ50Aと同一構造である。
車両ECU31は、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bと通信線で接続されており、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bから監視データを一定周期で受信する。監視データは、各二次電池62の電池電圧V及び電流Iのデータである。第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bとの通信は、通信線に限らず、無線でもよい。
車両ECU31は、電源システム30の制御部であり、CPU32と、メモリ33を備える。メモリ33は、電源システム30を制御するための制御プログラムや制御プログラムを実行するためのデータが記憶されている。メモリ33は、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの優先順位のデータが記憶されている(図4参照)。優先順位のデータは、第1バッテリ50Aのメモリ123や第2バッテリ50Bのメモリ123にそれぞれ記憶してもよい。
車両ECU31は、車両10のエンジン(駆動装置)を制御する他の車両ECUから、エンジンの動作状態や車両10の走行状態の情報を得ることが出来る。車両ECU31は、エンジンの動作状態や車両10の走行状態の情報から車両10が駐車中であるか、否かを判断することが出来る。
2.優先順位と電源制御
車両ECU31は、エンジン駆動中、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bの双方をオンに制御する。
エンジン駆動中、オルタネータ23から補機25に対して、電力を供給することが出来る。オルタネータ23の発電量が補機25の消費電力を上回っている場合、オルタネータ23により、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bを充電することが出来る。
オルタネータ23の発電量が補機25の消費電力を下回っている場合、不足する電力を、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bから補機25に対して供給することが出来る。
車両ECU31は、車両10が駐車した場合も、駐車開始時点では、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bの双方をオンに制御する。
補機25は、車両10の駐車中、待機電力を消費する。そのため、電源システム30は、車両10の駐車中、車両10の補機25に対して、20~30mA程度の暗電流を、放電し続ける。放電により、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの総電圧VBが、低下して過放電に至り、その後も使用を続けると、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bが再利用できなくなる場合がある。
車両ECU31は、車両10の駐車中に、優先順位に基づいた電源制御を実行する。図5は、電源制御のフローチャートである。車両ECU31は、第1管理装置100Aと第2管理装置100Bから送信される各二次電池62の電池電圧Vに基づいて、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bのそれぞれについて、過放電の有無を検出する(S10)。
過放電の有無は、二次電池62の電池電圧Vに基づいて判断してもよい。車両ECU31は、組電池60を構成する4つの二次電池62の電池電圧Vを閾値Vsとそれぞれ比較し、電池電圧Vが閾値Vsより低い二次電池62が1つでも有る場合、そのバッテリ50は、過放電と判断する(過放電有り)。車両ECU31は、4つの二次電池62とも電池電圧Vが閾値Vsより高く、電池電圧Vが閾値Vsより低い二次電池62が無い場合、そのバッテリ50は、過放電ではないと判断する(過放電無し)。過放電の有無は、二次電池62の電池電圧Vに限らず、組電池60の総電圧VBに基づいて判断してもよい。
過放電の有無を検出すると、車両ECU31は、過放電と判断されたバッテリ50の優先順位のデータをメモリ33から読み出して取得する(S20)。優先順位のデータが各バッテリ50に記憶されている場合、バッテリ50から優先順位のデータを読み出して取得する。次に、車両ECU31は、過放電と判断されたバッテリ50の優先順位が高いか、否かを判定する(S30)。
過放電と判断されたバッテリ50の優先順位が高い場合(S30:YES)、車両ECU31は、優先順位の高いバッテリ50は使用を停止し、優先順位の低い場合は使用を継続する(S40)。つまり、使用するバッテリ50と、使用停止するバッテリ50の使い分けを行う。
エンジン始動用の第1バッテリ50Aの優先順位が高く、補機用の第2バッテリ50Bの優先順位が低いとする。車両ECU31は、優先順位の高い第1バッテリ50Aが過放電になると、第1スイッチ35Aをオンからオフに切り換え、優先順位の高い第1バッテリ50Aを補機25から切り離して、使用を停止する。
また、車両ECU31は、第2スイッチ35Bはオンを維持することで、優先順位の低い第2バッテリ50Bは、補機25への接続を維持する。そのため、第1バッテリ50Aの使用停止後も、補機25に対する電力の供給は、第2バッテリ50Bにより維持することが出来る。
図6は、第1バッテリ50A、第2バッテリ50Bの最低セル電圧の変化を示すグラフである。セル電圧は、組電池60を構成する各二次電池62の電池電圧である。最低セル電圧は、組電池60を構成する4つの二次電池62のうち、電池電圧が最も低い二次電池62の電池電圧Vである。L1(太線)は第1バッテリ50Aの最低セル電圧、L2(細線)は第2バッテリ50Bの最低セル電圧を示す。
時刻t1は駐車開始時点である。t1以降、電源システム30から補機25への放電により、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの最低セル電圧は低下する。時刻t2にて、最低セル電圧は閾値Vsまで低下し、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bは、過放電に至る。
時刻t2以降、優先順位の高い第1バッテリ50Aの使用を停止することで、優先順位の高い第1バッテリ50Aの最低セル電圧は、閾値Vsを維持する。最低セル電圧を閾値Vsに維持することで、優先順位の高い第1バッテリ50Aが、再使用不能になることを抑制できる。
時刻t2以降、優先順位の低い第2バッテリ50Bの使用を継続することで、補機25に対する電力の供給を継続することが出来る。
図7に示すように、優先順位の低い第2バッテリ50Bが先に過放電になった場合(S30:NO)、車両ECU31は、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bの使用を継続する(S50)。
その後、優先順位の高い第1バッテリ50Aが過放電と判断されると(S60:YES)、車両ECU31は、優先順位の高い第1バッテリ50Aは使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリ50Bは使用を継続する(S40)。
実施形態1は、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bの用途に着眼して、優先順位を付けた。つまり、エンジン始動用の第1バッテリ50Aは優先順位を高くし、補機用の第2バッテリ50Bの優先順位を低くした。
優先順位は、バッテリのコスト、交換容易性や安全性などの他の観点から付与してもよい。例えば、車両10のシート下などアクセスが困難な場所に設置されているバッテリの優先順位を高くし、エンジンルームなどアクセスが容易な場所に設置されているバッテリの優先順位を低くしてもよい。
3.効果
電源制御の実行により、補機25への電力供給を維持しつつ、優先順位の高い第1バッテリ50Aが、再使用不能になることを抑制することが出来る。用途優先、安全優先、コスト優先、メンテナンス優先などのコンセプトに応じて、電源システム30を運用することが出来る。
<実施形態2>
実施形態1では、優先順位の高い第1バッテリ50Aの過放電を検出した場合、優先順位の高い第1バッテリ50Aの使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリ50Bの使用を継続した。
実施形態2では、車両ECU31にて、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50BのSOCを監視しつつ、第1バッテリ50A、第2バッテリ50Bの状態を判断し、目的に応じて、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使い分けを行う。
SOC(state of charge)は、バッテリの満充電容量(実容量)に対する残存容量の比率である。SOCはバッテリ50の充電状態を表す。SOCは電流積算法により求めることが出来る。電流積算法は電流Iの積算値によりSOCを求める方法である。
SOC1~SOC3は、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの状態を判断する閾値である。「SOC1」は、第1バッテリ50Aのエンジン始動性を判断する閾値である。SOC1以下の場合、第1バッテリ50Aはエンジン始動性が低下する。「SOC2」は、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bについて劣化の促進を判断する閾値である。SOC2以下の場合、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bは、劣化が促進する。
「SOC3」は、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bの再使用性を判断する閾値である。SOC3以下の場合、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bは、安全性の懸念から再使用できなくなる。
図8に示すように、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使い分けを行う目的は、目的1、目的2、目的3、目的4、目的5の5つの目的がある。
目的1は、第1バッテリ50Aによるエンジン始動性の確保である。第1バッテリ50Aについて、SOC=SOC1の場合、優先順位は「第1バッテリ50Aが高」、「第2バッテリ50Bが低」とする。
目的2は、第2バッテリ50Bの劣化抑制である。第2バッテリ50Bについて、SOC=SOC2の場合、優先順位は「第2バッテリ50Bが高」、「第1バッテリ50Aが低」とする。
目的3は、第1バッテリ50Aの劣化抑制である。第1バッテリ50Aについて、SOC=SOC2の場合、優先順位は「第1バッテリ50Aが高」、「第2バッテリ50Bが低」とする。
目的4は、第2バッテリ50Bの再利用性確保である。第2バッテリ50Bについて、SOC=SOC3の場合、優先順位は「第2バッテリ50Bが高」、「第1バッテリ50Aが低」とする。
目的5は、第1バッテリ50Aの再利用性確保である。第1バッテリ50Aについて、SOC=SOC3の場合、優先順位は「第1バッテリ50Aが高」、「第2バッテリ50Bが低」とする。
目的5、目的4、目的3、目的2及び目的1は、記載の順に優先度が高い。つまり、目的5の優先度が最も高く、目的1の優先度が最も低い。
メモリ33には、バッテリの状態を判断する3つの閾値であるSOC1、SOC2、SOC3が記憶されている。SOC1>SOC2>SOC3である。また、目的1、目的2、目的3、目的4、目的5と対応して、第1バッテリ50A、第2バッテリ50Bの優先順位が記憶されている(図8参照)。
図9は、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50BのSOCの変化を示すグラフである。L1(太線)は第1バッテリ50A、L2(細線)は第2バッテリ50Bを示す。
時刻t1は駐車開始時点である。時刻t1の時点で、第1スイッチ35A、第2スイッチ35Bはオンしている。t1以降、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bは補機25への放電によりSOCは低下する。時刻t2にて、第1バッテリ50AのSOCはSOC1まで低下する。SOC1はエンジン始動性が低下するSOCである。
第1バッテリ50AのSOCはSOC1まで低下すると、車両ECU31は、メモリ33にアクセスして、目的1に対応して記憶された優先順位を取得する。優先順位は、「第1バッテリ50Aが高」、「第2バッテリ50Bが低」である。
車両ECU31は、目的1に対応して記憶された優先順位に従って、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bを切り換える。つまり、第1スイッチ35Aをオンからオフに切り換え、第2スイッチ35Bはオンに維持する。
第1スイッチ35Aがオフすることで、優先順位の高い第1バッテリ50Aは補機25から切り離されて使用停止するため、時刻t2以降、優先順位の高い第1バッテリ50AのSOCはSOC1を維持し、エンジン始動性を確保できる。
第2スイッチ35Bはオンを維持することで、時刻t2以降、優先順位の低い第2バッテリ50Bは放電し、補機25への電力供給を継続する。放電により、優先順位の低い第2バッテリ50BのSOCは、更に低下する。
時刻t3にて、優先順位の低い第2バッテリ50BのSOCがSOC2まで低下する。SOC2はバッテリの劣化が促進するSOCであり、第2バッテリ50Bの劣化防止(目的2)は、第1バッテリ50Aによるエンジン始動性の確保(目的1)よりも優先である。
第2バッテリ50BのSOCがSOC2まで低下すると、車両ECU31は、メモリ33にアクセスして、目的2に対応して記憶された優先順位を取得する。優先順位は、「第2バッテリ50Bが高」、「第1バッテリ50Aは低」である。
車両ECU31は、目的2に対応して記憶された優先順位に従って、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bを切り換える。つまり、第2スイッチ35Bをオンからオフに切り換え、第1スイッチ35Aはオフからオンに切り換える。
第2スイッチ35Bがオフすることで、優先順位の高い第2バッテリ50Bは補機25から切り離されて使用停止するため、時刻t3以降、優先順位の高い第2バッテリ50BのSOCは、SOC2を維持し、劣化を抑制できる。
第1スイッチ35Aがオンすることで、時刻t3以降、優先順位の低い第1バッテリ50Aは放電し、補機25への電力供給を継続する。放電により、優先順位の低い第1バッテリ50AのSOCは、SOC1から低下する。
時刻t4にて、優先順位の低い第1バッテリ50AのSOCはSOC2まで低下する。SOC2はバッテリの劣化が促進するSOCであり、第1バッテリ50Aの劣化防止(目的3)の方が、第2バッテリ50Bの劣化防止(目的2)よりも、優先である。
第1バッテリ50AのSOCはSOC2まで低下すると、車両ECU31は、メモリ33にアクセスして、目的3に対応して記憶された優先順位を取得する。優先順位は、「第1バッテリ50Aが高」、「第2バッテリ50Bは低」である。
車両ECU31は、目的3に対応して記憶された優先順位に従って、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bを切り換える。つまり、第1スイッチ35Aをオンからオフに切り換え、第2スイッチ35Bはオフからオンに切り換える。
第1スイッチ35Aがオフすることで、優先順位の高い第1バッテリ50Aは補機25から切り離されて使用停止するため、時刻t4以降、優先順位の高い第1バッテリ50AのSOCは、SOC2を維持し、劣化を抑制できる。
第2スイッチ35Bがオンすることで、時刻t4以降、優先順位の低い第2バッテリ50Bは放電し、補機25への電力供給を継続する。放電により、優先順位の低い第2バッテリ50BのSOCは、SOC2から低下する。
時刻t5にて、優先順位の低い第2バッテリ50BのSOCはSOC3まで低下する。SOC3はバッテリが再使用できなくなるSOCであり、第2バッテリ50Bの再利用性(目的4)の方が、第1バッテリ50Aの劣化防止(目的3)の方よりも優先である。
第2バッテリ50BのSOCはSOC3まで低下すると、車両ECU31は、メモリ33にアクセスして、目的4に対応して記憶された第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの優先順位を取得する。優先順位は、「第2バッテリ50Bが高」、「第1バッテリ50Aは低」である。
車両ECU31は、目的4に対応して記憶された優先順位に従って、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bを切り換える。つまり、第2スイッチ35Bをオンからオフに切り換え、第1スイッチ35Aはオフからオンに切り換える。
第2スイッチ35Bがオフすることで、優先順位の高い第2バッテリ50Bは補機25から切り離されて使用停止するため、時刻t5以降、優先順位の高い第2バッテリ50BのSOCは、SOC3を維持し、再利用性を維持する。
第1スイッチ35Aがオンすることで、時刻t5以降、優先順位の低い第1バッテリ50Aは放電し、補機25への電力供給を継続する。放電により、優先順位の低い第1バッテリ50AのSOCは、SOC2から低下する。
時刻t6にて、優先順位の低い第1バッテリ50AのSOCがSOC3まで低下する。SOC3はバッテリが再使用できなくなるSOCであり、第1バッテリ50Aの再利用性(目的5)の方が、第2バッテリ50Bの再利用性(目的4)の方よりも優先である。
第1バッテリ50AのSOCがSOC3まで低下すると、車両ECU31は、メモリ33にアクセスして、目的5に対応して記憶された優先順位を取得する。優先順位は、「第1バッテリ50Aが高」、「第2バッテリ50Bは低」である。
車両ECU31は、目的5に対応して記憶された優先順位に従って、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bを切り換える。つまり、第1スイッチ35Aをオンからオフに切り換え、第2スイッチ35Bはオフからオンに切り換える。
第1スイッチ35Aがオフすることで、優先順位の高い第1バッテリ50Aは補機25から切り離されて使用停止するため、時刻t6以降、優先順位の高い第1バッテリ50AのSOCは、SOC3を維持し、再利用性を維持する。
第2スイッチ35Bがオンすることで、時刻t6以降、優先順位の低い第2バッテリ50Bは放電し、補機25への電力供給を継続する。
車両ECU31は、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50BのSOCに応じて優先順位を変更するから、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使用、使用停止をSOCに応じて使い分ける電源制御が実現できる。また、目的5、目的4、目的3、目的2、目的1の優先度に従って、優先順位を変更することで、最終的に優先度の高い目的5を果たすことが出来る。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1、2では、電源システム30を車両10に搭載した。電源システム30は、特定の用途に限定されない。電源システム30は、移動体用(車両用や船舶用、AGVなど)や、産業用(無停電電源や太陽光発電システム)など、種々の用途に使用してもよい。
(2)上記実施形態1、2では、第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bは、リチウムイオン二次電池である。第1バッテリ50A及び第2バッテリ50Bは、リチウムイオン二次電池に限らず、他の非水電解質二次電池でもよい。また、鉛蓄電池やコンデンサでもよい。第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bは異なる種類でもよい。例えば、第1バッテリ50Aは鉛蓄電池、第2バッテリ50Bはリチウムイオン二次電池でもよい。
(3)上記実施形態1、2では、第1バッテリ50Aをエンジン始動用、第2バッテリ50Bを補機用とした。バッテリの用途は、エンジン始動用と補機用の組み合わせに限定されない。第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの双方とも、補機用でもよい。また、電源システム30のバッテリ個数は2つに限らず、3つ以上でもよい。
(4)上記実施形態1では、第1バッテリ50Aの過放電を検出した場合、優先順位の高い第1バッテリ50Aは使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリ50Bは使用を継続した。第1バッテリ50Aの過充電や過温度を検出した場合、優先順位の高い第1バッテリ50Aは使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリ50Bは使用を継続してもよい。つまり、優先順位の高い第1バッテリ50Aの異常を検出した場合、優先順位の高い第1バッテリ50Aは使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリ50Bは使用を継続してもよい。過放電、過充電及び過温度は、バッテリの異常の一例である。
また、異常を検出した場合に限らず、優先順位の高い第1バッテリ50AのSOC(充電状態)やSOH(劣化状態)がある閾値に達した場合、優先順位の高い第1バッテリ50Aは使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリ50Bは使用を継続してもよい。つまり、優先順位の高い第1バッテリの状態を判定して、優先順位の高い第1バッテリ50Aの使用を停止し、優先順位の低い第2バッテリの使用を継続してもよい。
(5)上記実施形態1では、過放電の有無を、二次電池62の電池電圧Vで判断した。電池電圧Vに限らず、バッテリ50のSOCで判断してもよい。
(6)上記実施形態1、2では、第1スイッチ35Aをオンからオフに切り換えることで、第1バッテリ50Aを補機25から切り離し、第2スイッチ35Bをオンからオフに切り換えることで、第2バッテリ50Bを補機25から切り離した。第1電流遮断装置53Aをクローズからオープンに切り換えることで、第1バッテリ50Aを補機25から切り離し、第2電流遮断装置53Bをクローズからオープンに切り換えることで、第2バッテリ50Bを補機25から切り離してもよい。
(7)上記実施形態1、2では、第1スイッチ35A及び第2スイッチ35Bを車両ECU31で制御した。第1スイッチ35Aを第1管理装置100Aで制御し、第2スイッチ35Bを第2管理装置100Bで制御してもよい。第1管理装置100Aと第2管理装置100Bは、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bの制御を連係して行うとよい。つまり、第1スイッチ35Aのオン、オフを切り換える場合、第1管理装置100Aから第2管理装置100Bにその情報を事前に送り、第2管理装置100Bで、第1スイッチの切り換えに連動して、第2スイッチ35Bのオン、オフを切り換えるとよい。
(8)上記実施形態1、2では、引き出し点Bと引き出し点Cの間に、第1スイッチ35Aを設け、引き出し点Cと引き出し点Dの間に、第2スイッチ35Bを設けた。第1スイッチ35Aに代えて、第1DC/DCコンバータを設け、第2スイッチ35Bに代えて、第2DC/DCコンバータを設けてもよい。そして、第1DC/DCコンバータ及び第2DC/DCコンバータの出力制御により、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使用、使用停止を切り換えてもよい。つまり、第1バッテリ50Aを使用する場合、第1DC/DCコンバータを出力状態とし、第1バッテリ50Aを使用停止する場合、第1DC/DCコンバータを出力停止状態に制御すればよい。第2バッテリ50Bも同様である。
(9)上記実施形態2では、第1バッテリ50AのSOCがSOC3まで低下した場合、車両ECU31は、第2バッテリ50Bから補機25に電力を供給するようにしたが、補機25への電力供給を停止してもよい。つまり、第1スイッチ35Aと第2スイッチ35Bをオフに保持して、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの双方とも使用停止してもよい。電力供給を停止することで、SOCはSOC3に維持されるため、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの双方とも、再利用性が確保される。
(10)上記実施形態2では、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50BのSOCを電流積算法で求めた。SOCをOCV法で求めてもよい。OCV法はSOCとOCVの相関性を利用した方法である。OCV(open circuit voltage:開放電圧)は、二次電池62の開放電圧である。二次電池62の開放電圧は、無電流又は無電流とみなせる状態において、二次電池62の電圧を計測することにより、取得できる。
(11)上記実施形態2において、車両ECU31は、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50BのSOC(充電状態)に応じて優先順位を変更し、SOCに応じた優先順位に従って、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使用、使用停止を使い分ける電源制御を行った。これ以外にも、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50BのSOH(劣化状態)に応じて優先順位を変更し、SOHに応じた優先順位に従って、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使用、使用停止を使い分ける電源制御を行ってもよい。つまり、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの状態に応じて優先順位を変更し、状態に応じた優先順位に従って、第1バッテリ50Aと第2バッテリ50Bの使用、使用停止を使い分ける電源制御でもよい。SOH(劣化状態)は、バッテリ50の容量維持率や内部抵抗の上昇率から求めることが出来る。
(12)本技術は、電源システムの制御プログラムに適用することが出来る。電源システムの制御プログラムは、コンピュータに、複数の蓄電装置のうち使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置を優先順位に基づいて使い分ける処理を実行させるプログラムである。本技術は、電源システムの制御プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。コンピュータは、一例として、車両ECU31である。制御プログラムは、ROMなどの記録媒体に記録することが出来る。
10 車両
21 エンジン始動装置
25 補機
30 電源システム
31 車両ECU(制御部)
32 CPU
33 メモリ
35A、35B 第1スイッチ、第2スイッチ
50A、50B 第1バッテリ、第2バッテリ(蓄電装置)
60A、60B 組電池
62 二次電池
100A、100B 第1管理装置、第2管理装置

Claims (6)

  1. 電源システムであって、
    負荷へ電力を供給する電源線に接続された複数の蓄電装置と、
    メモリを有する制御部と、を備え、
    前記複数の蓄電装置は、異なる種類の蓄電装置、或いは異なる用途の蓄電装置であり、
    前記制御部は、
    前記蓄電装置の優先順位の情報を前記メモリから取得する又は前記蓄電装置から取得し、
    異なる種類の前記複数の前記蓄電装置のうち使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置を前記優先順位に基づいて使い分ける、或いは、
    異なる用途の前記複数の前記蓄電装置のうち使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置を前記優先順位に基づいて使い分ける、電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムであって、
    前記制御部は、前記蓄電装置の異常を検出した場合、優先順位の高い前記蓄電装置の使用を停止し、優先順位の低い前記蓄電装置の使用を継続する、電源システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電源システムであって、
    前記制御部は、前記蓄電装置の状態に応じて、優先順位を変更する、電源システム。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の電源システムであって、
    前記蓄電装置は車両用であり、
    前記制御部は、車両の駐車中に、前記蓄電装置の使い分けを行う、電源システム。
  5. 請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の電源システムであって、
    異なる用途の前記複数の前記蓄電装置は、
    エンジン始動用の第1蓄電装置と、補機用の第2蓄電装置を含む、電源システム。
  6. 電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、負荷へ電力を供給する電源線に接続された複数の蓄電装置を有し、前記複数の蓄電装置は、異なる種類の蓄電装置、或いは異なる用途の蓄電装置であり、
    異なる種類の前記複数の前記蓄電装置のうち使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置を優先順位に基づいて使い分ける、或いは、
    異なる用途の前記複数の前記蓄電装置のうち使用する蓄電装置と使用を停止する蓄電装置を優先順位に基づいて使い分ける、電源システムの制御方法。
JP2019071139A 2019-04-03 2019-04-03 電源システム、電源システムの制御方法 Active JP7211217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071139A JP7211217B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 電源システム、電源システムの制御方法
PCT/JP2020/014155 WO2020203826A1 (ja) 2019-04-03 2020-03-27 電源システム、電源システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071139A JP7211217B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 電源システム、電源システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170629A JP2020170629A (ja) 2020-10-15
JP7211217B2 true JP7211217B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72668197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071139A Active JP7211217B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 電源システム、電源システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7211217B2 (ja)
WO (1) WO2020203826A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233109A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2015042510A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用電源装置
JP2016117354A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
JP2017093258A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法
JP2018058405A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社Gsユアサ 車両用の蓄電装置、及び車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083404A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車載用電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233109A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2015042510A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車用電源装置
JP2016117354A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
JP2017093258A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 オムロン株式会社 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法
JP2018058405A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社Gsユアサ 車両用の蓄電装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020203826A1 (ja) 2020-10-08
JP2020170629A (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540781B2 (ja) 蓄電装置
JP6902201B2 (ja) 車両の電源装置
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
JP6155569B2 (ja) 電源システム
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
CN108466552B (zh) 故障诊断装置、蓄电装置以及故障诊断方法
JP7294493B2 (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
US10170804B2 (en) Monitoring device for secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2007282375A (ja) ハイブリッド車両制御システム及びハイブリッド車両制御方法
JP6802723B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
JP7010187B2 (ja) 車両の電源システムの制御方法、車両の電源システム
JP2018136314A (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
WO2019208410A1 (ja) 故障診断方法、及び、蓄電素子の管理装置
JP2018186611A (ja) 車載電力供給システム、車載制御装置及び電力供給制御方法
US11128155B2 (en) Protective apparatus for energy storage device
US10615616B2 (en) Energy storage apparatus for vehicle and vehicle
CN111746278B (zh) 电池控制器和电池控制方法
WO2021205871A1 (ja) 電流遮断装置の故障診断方法、及び、蓄電装置
JP7211217B2 (ja) 電源システム、電源システムの制御方法
JP2020045097A (ja) 動作モード制御装置、移動体
JP2020022366A (ja) 車両
JP7359154B2 (ja) 検出装置、検出認識方法及び蓄電装置
JP2023179282A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2021166434A (ja) 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム、及び、蓄電装置
JP2021078237A (ja) 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150