[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2018116431A1 - 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018116431A1
JPWO2018116431A1 JP2018557473A JP2018557473A JPWO2018116431A1 JP WO2018116431 A1 JPWO2018116431 A1 JP WO2018116431A1 JP 2018557473 A JP2018557473 A JP 2018557473A JP 2018557473 A JP2018557473 A JP 2018557473A JP WO2018116431 A1 JPWO2018116431 A1 JP WO2018116431A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
voltage
connection point
control unit
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018557473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647426B2 (ja
Inventor
公久 古川
公久 古川
信太朗 田中
信太朗 田中
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
叶田 玲彦
玲彦 叶田
瑞紀 中原
瑞紀 中原
馬淵 雄一
雄一 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018116431A1 publication Critical patent/JPWO2018116431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647426B2 publication Critical patent/JP6647426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置において、スイッチング損失を充分に低減する。そのため、制御装置(90)は、第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)をオン状態にし、第2の接続点(12)に第1の電圧(V1)の正極が現れるようにし、しかる後、周期(2・Tp)の1/4以下の期間が経過した際(時刻ts1)に第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にして第1の接続点(11)に第1の電圧の正極が現れるようにし、しかる後、第2の接続点(12)に第1の電圧の正極が現れた後、第5および第8のスイッチング素子(Q21,Q24)をオフ状態にし、第6および第7のスイッチング素子(Q22,Q23)をオン状態にする。

Description

本発明は、電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法に関する。
DC−DC変換装置等の電力変換回路に関しては、下記の特許文献1が知られている。
米国特許第3517300号明細書
DC−DC変換装置等の電力変換回路に関しては、スイッチング損失を低減し、効率向上や装置の小型化を実現することが望ましい。しかし、特許文献1に記載された技術では、スイッチング損失を必ずしも充分に低減できない場合があった。あるいは、スイッチング損失が低減できる動作範囲が狭かった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、スイッチング損失を充分に低減できる電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の電力変換装置は、第1の直流系統の正極と負極との間に、第1の接続点を介して順次接続された第1および第2のスイッチング素子と、前記第1の直流系統の正極と負極との間に、第2の接続点を介して順次接続された第3および第4のスイッチング素子と、第2の直流系統の正極と負極との間に、第3の接続点を介して順次接続された第5および第6のスイッチング素子と、前記第2の直流系統の正極と負極との間に、第4の接続点を介して順次接続された第7および第8のスイッチング素子と、前記第1および第2の接続点の間に接続され両端に第1の電圧が現れるとともに第1の電流が流れる第1の巻線と、前記第3および第4の接続点の間に接続され両端に第2の電圧が現れるとともに第2の電流が流れる第2の巻線とを有するトランスと、前記第1ないし第8のスイッチング素子のオン/オフ状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記第2および第3のスイッチング素子がオフ状態であって、前記第1の電流の絶対値がそのピーク値以下である状態で前記第2および第3のスイッチング素子をオン状態にし、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を所定の周期毎に繰り返す第1の制御部と、前記第1の制御部が動作した後、第1の所定期間が経過した際に前記第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第1の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を前記周期毎に繰り返す第2の制御部と、前記第2の制御部が動作した後であって、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れた後、前記第5および第8のスイッチング素子をオフ状態にするとともに、前記第6および第7のスイッチング素子をオン状態にする動作を前記周期毎に繰り返す第3の制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電力変換装置のスイッチング損失を充分に低減できる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置の回路図・ブロック図である。 トランス等の等価回路図である。 スイッチング素子の切替動作の説明図である。 スイッチング素子の他の切替動作の説明図である。 第1実施形態における各部の波形図である。 比較例における各部の波形図である。 本発明の第2実施形態による電力変換装置の回路図・ブロック図である。 電圧比と、位相差と、動作モードとの関係を示す図である。 第2実施形態における各部の波形図である。 本発明の第3実施形態による電力変換装置の回路図・ブロック図である。 第3実施形態における各部の波形図である。 本発明の第4実施形態による電力変換装置の回路図・ブロック図である。 変形例におけるブリッジ回路の回路図である。 (a)〜(c)は、他の変形例における要部の回路図である。
[第1実施形態]
〈第1実施形態の構成〉
まず、本発明の第1実施形態による電力変換装置A1の構成を説明する。
図1は、電力変換装置A1の回路図・ブロック図である。
電力変換装置A1は、外部の負荷70(第1の直流系統)に接続される一対の1次側端子71と、外部の直流電圧源74(第2の直流系統)に接続される一対の2次側端子72と、一対の1次側端子71間に接続されるコンデンサ61と、一対の2次側端子72間に接続されるコンデンサ62と、1次側ブリッジ回路10と、2次側ブリッジ回路20と、トランス30と、制御装置90(電力変換装置用制御装置)と、を有している。
トランス30は、1次巻線31(第1の巻線)と、2次巻線32(第2の巻線)とを備える。1次巻線31とコンデンサ61との間には、1次側ブリッジ回路10が接続されており、2次巻線32とコンデンサ62との間には、2次側ブリッジ回路20が接続されている。1次側ブリッジ回路10は、スイッチング素子Q11〜Q14(第1〜第4のスイッチング素子)を有し、2次側ブリッジ回路20は、スイッチング素子Q21〜Q24(第5〜第8のスイッチング素子)を有している。本実施形態においては、これらスイッチング素子として、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を適用している。
1次側ブリッジ回路10に含まれるスイッチング素子Q11,Q12は、一対の1次側端子71間に直列に接続され、両者の接続点11(第1の接続点)は、トランス30の1次巻線31の一端に接続されている。また、スイッチング素子Q13,Q14は、一対の1次側端子71間に直列に接続され、両者の接続点12(第2の接続点)は、共振コンデンサ16を介して、1次巻線31の他端に接続されている。
また、2次側ブリッジ回路20に含まれるスイッチング素子Q21,Q22は、一対の2次側端子72間に直列に接続され、両者の接続点21(第3の接続点)は、トランス30の2次巻線32の一端に接続されている。また、スイッチング素子Q23,Q24も一対の2次側端子72間に直列に接続され、両者の接続点22(第4の接続点)は2次巻線32の他端に接続されている。
ここで、負荷70の端子電圧を1次側直流電圧Vdc1(第1の直流電圧)と呼び、直流電圧源74の端子電圧を2次側直流電圧Vdc2(第2の直流電圧)と呼ぶ。また、1次側ブリッジ回路10における接続点11,12間の電圧を1次側AC電圧V1(第1の電圧)と呼び、2次側ブリッジ回路20における接続点21,22間の電圧を2次側AC電圧V2(第2の電圧)と呼ぶ。また、1次巻線31から1次側ブリッジ回路10内の接続点11に向かって流れる電流を1次側AC電流I1(第1の電流)と呼び、1次側ブリッジ回路10から負荷70に向かって流れる電流を1次側DC電流Idc1と呼ぶ。
また、2次側ブリッジ回路20内の接続点21から2次巻線32に向かって流れる電流を2次側AC電流I2(第2の電流)と呼び、直流電圧源74から2次側ブリッジ回路20に向かって流れる電流を2次側DC電流Idc2と呼ぶ。また、共振コンデンサ16の端子電圧を共振コンデンサ電圧VCr1と呼ぶ。何れの電圧、電流についても、図1に示した矢印の向きが「正」であり、その逆向きが「負」であることとする。
制御装置90は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等、一般的なコンピュータとしてのハードウエアを備えており、ROMには、CPUによって実行される制御プログラムや、各種データ等が格納され、これらによってブリッジ回路10,20を制御する。図1において、制御装置90の内部は、これら制御プログラム等によって実現される機能を、ブロックとして示している。
すなわち、制御装置90は、第1の制御部91と、第2の制御部92と、第3の制御部93と、第4の制御部94と、を有している。これら第1〜第4の制御部91〜94は、制御信号S11〜S14,S21〜S24のレベルを適宜切り替えることによってスイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24のオン/オフ状態を切り替える。なお、第1〜第4の制御部91〜94の動作の詳細は後述する。
なお、図1に示した例においては、トランス30の1次側に負荷70を配置し、2次側に直流電圧源74を配置しているため、電力潮流の方向は、2次側から1次側に流れる方向になる。但し、電力変換装置A1は、電力潮流の方向を1次側から2次側に向かうようにすることもでき、1次側および2次側間で、双方向に電力を融通させることができる。
図2は、トランス30等の等価回路図である。
図示のように、トランス30は、漏れ磁束の無い理想トランス30aと、理想トランス30aの1次巻線31aに並列に接続された励磁インダクタンス33と、励磁インダクタンス33と1次側ブリッジ回路10との間に接続された漏れインダクタンス35と、理想トランス30aの2次巻線32aに直列に接続された漏れインダクタンス34と、を有するものとして考えることができる。
〈第1実施形態の動作〉
(ブリッジ回路の動作)
図1に示した1次側ブリッジ回路10においては、スイッチング素子Q11,Q14がオンであってスイッチング素子Q12,Q13がオフである状態と、スイッチング素子Q11,Q14がオフであってスイッチング素子Q12,Q13がオンである状態と、が相補的に切り替わる場合がある。
図3および図4は、これらスイッチング素子の切替動作の詳細を説明する図である。
これらの図において、スイッチング素子Q11〜Q14が実線で表示されている場合は、対応する制御信号S11〜S14がHレベルであり、当該スイッチング素子Q11〜Q14がオン状態であることを示す。一方、スイッチング素子Q11,Q14が破線で表示されている場合は、対応する制御信号S11〜S14がLレベル(0V)であり、当該スイッチング素子Q11〜Q14がオフ状態であることを示す。
図3および図4において、1次側ブリッジ回路10の各スイッチング素子Q11〜Q14は、寄生ダイオードと、寄生容量とを有する。図3のステップSA1におけるスイッチング素子Q11には、寄生ダイオードにD11、寄生容量にC11の符号を付している。図の煩雑さを避けるため、他の部分の寄生ダイオードおよび寄生容量の符号は図示を省略しているが、以後の説明では、各スイッチング素子Q11〜Q14の寄生ダイオードおよび寄生容量を、同一の添え字を用いて「寄生ダイオードD11〜D14」および「寄生容量C11〜C14」のように表現する。
図3のステップSA1においては、スイッチング素子Q11,Q14がオンであってスイッチング素子Q12,Q13がオフになっている。スイッチング素子Q11,Q14に流れる1次側AC電流I1の向きを矢印で示すが、この向きは、図1に示した1次側AC電流I1の向きとは逆である。従って、ステップSA1における1次側AC電流I1の極性は「負」である。
ステップSA1の状態において、スイッチング素子Q11,Q14をオフにすると、全てのスイッチング素子Q11〜Q14がオフ状態になり、1次側ブリッジ回路10の状態はステップSA2に遷移する。ステップSA2においては、1次巻線31(図1参照)のインダクタンス成分によってステップSA1と同じ方向の電流I1が、寄生容量C11,C14を介して流れ続ける。すると、寄生ダイオードD11,D14のカソード側が正、アノード側が負となるようにC11,C14に電荷が充電され第1の接続点11の電位が下がり、第2の接続点12の電位が上がる。この電位の変化によってC12,C13の電荷が放電される。
その後、寄生容量C12,C13の放電が進むと、寄生ダイオードD12,D13のカソード電位に対するアノード電位が順方向電圧降下(例えば0.6V)よりも高くなり、寄生ダイオードD12,D13が導通する。すなわち、ステップSA3に示すように、寄生ダイオードD12,D13を介して1次側AC電流I1が流れるようになる。
ステップSA3の状態でスイッチング素子Q12,Q13をオンにすると、寄生ダイオードD12,D13に流れていた電流I1は、スイッチング素子Q12,Q13を介して流れるようになる。すなわち、ステップSA4に示すようになる。これは、寄生ダイオードD12,D13の順方向電圧降下よりも、スイッチング素子Q12,Q13の電圧降下が低いためである。
ステップSA1,SA2において、スイッチング素子Q12,Q13のドレイン−ソース電圧は比較的高い値になるが、ステップSA3では、0に近い値(例えば0.6V)になる。また、スイッチング素子Q12,Q13のドレイン電流は、ステップSA1〜SA3においてほぼ0であり、ステップSA3からステップSA4に遷移する際に大きく上昇する。スイッチング損失は、ドレイン−ソース電圧とドレイン電流の積を積分した値になるが、ステップSA1〜SA4の全ての過程においてドレイン−ソース電圧またはドレイン電流の少なくとも一方がほぼ0であるから、スイッチング損失は0に近い極めて小さな値になる。
以上のように、「スイッチング素子Q11,Q14がオンであって、1次側AC電流I1が負値である」状態(ステップSA1)であれば、スイッチング素子Q11〜Q14のオン/オフ状態を相補的に切り替えること(ステップSA4の状態にすること)は、いわゆるソフトスイッチングにより、きわめて小さな損失で実現できる。
次に、図4のステップSB1を図3のステップSA1と比較すると、スイッチング素子Q11〜Q14のオン/オフ状態は同一であるが、1次側AC電流I1の向きが逆である。すなわち、ステップSB1において、1次側AC電流I1の極性は「正」である。
ステップSB1の状態において、スイッチング素子Q11,Q14をオフにすると、全てのスイッチング素子Q11〜Q14がオフ状態になり、1次側ブリッジ回路10の状態はステップSB2に遷移する。すなわち、1次巻線31(図1参照)のインダクタンス成分によってステップSA1と同じ「正」方向の電流I1が、寄生ダイオードD11,D14を介して流れ続ける。
この状態にてスイッチング素子Q12,Q13をオンにすると、1次側AC電流I1はスイッチング素子Q12,Q13に流れるようになり、寄生容量C12,C13の電荷も同時に放電される。ステップSB2からステップSB3に状態が遷移する際、スイッチング素子Q12,Q13のドレイン−ソース電圧が正値から零に遷移する期間と、ドレイン電流が零から正値に遷移する期間が重なるため、「ドレイン−ソース電圧×ドレイン電流」に相当する電力が消費される。すなわち、ハードスイッチングにより、スイッチング損失が生じる。
以上のように、「スイッチング素子Q11,Q14がオンであって、1次側AC電流I1が正値である」状態(ステップSB1)であれば、スイッチング素子Q11〜Q14のオン/オフ状態を相補的に切り替える(ステップSB3の状態にする)と、ハードスイッチングにより、スイッチング損失が生じる。
以上、図3および図4についての説明では、初期状態(ステップSA1,SB1)において、スイッチング素子Q11,Q14がオンである場合について説明した。逆に、初期状態においてスイッチング素子Q12,Q13がオンであれば、上述した1次側AC電流I1の向きが逆になる。すなわち、初期状態において1次側AC電流I1が正値であればソフトスイッチングによってスイッチング素子Q11〜Q14のオン/オフ状態を相補的に切り替えることができる。一方、初期状態において1次側AC電流I1が負値であれば、スイッチング素子Q11〜Q14のオン/オフ状態を相補的に切り替えると、ハードスイッチングにより、スイッチング損失が生じる。
また、上述した例では、寄生ダイオードD11〜D14および寄生容量C11〜C14は、スイッチング素子Q11〜Q14に元々備わっているものを適用したが、スイッチング素子Q11〜Q14に対して、別体のダイオードまたはコンデンサを並列接続してもよい。また、2次側ブリッジ回路20の動作も、上述した1次側ブリッジ回路10のものと同様である。
(全体動作)
図5は、電力変換装置A1における各部の波形図である。
図5の時刻t0において、第1の制御部91(図1参照)は、制御信号S11,S14をLレベルに立ち下げるとともに、制御信号S12,S13をHレベルに立ち上げている。但し、これらのタイミングは厳密には同一ではない。すなわち、図3のステップSA2,SA3や図4のステップSB2に示したように、第1の制御部91は、1次側ブリッジ回路10内の全てのスイッチング素子Q11〜Q14に対してLレベルの制御信号S11〜S14を供給し、全てのスイッチング素子Q11〜Q14をオフ状態にする期間が必ず存在する。
説明の煩雑さを避けるため、以降はこの点の説明を省略するが、制御信号S11〜S14,S21〜S24のレベルが相補的に切り替わる他のタイミングにおいても、1次側ブリッジ回路10内または2次側ブリッジ回路20内の全てのスイッチング素子がオフにされる期間が設けられる。また、図5においては、制御信号S11〜S14,S21〜S24がHレベルである期間、すなわち対応するスイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24がオン状態である期間をハッチングによって示す。
第3の制御部93(図1参照)は、時刻t1において制御信号S21,S24をLレベルに立ち下げるとともに、制御信号S22,S23をHレベルに立ち上げる。その後、第3の制御部93は、制御信号S21〜S24のH/Lレベルを半周期Tp毎に相補的に切り替える。これにより、制御信号S21〜S24のレベルは、2・Tpを周期として、同様のパターンを繰り返す。
制御信号S11〜S14においては、半周期Tpの期間内に、「スリット期間T2」と呼ぶ期間が設けられる。すなわち、第2の制御部92(図1参照)は、当該スリット期間T2が始まる時刻ts1において、制御信号S11〜S14のH/Lレベルを反転させる。また、第4の制御部94は、当該スリット期間T2が終了する時刻ts2において、制御信号S11〜S14のH/Lレベルを反転させ、時刻ts1以前の状態に戻す。
また、第2の制御部92は、時刻ts1から半周期Tpが経過した時刻ts3において、制御信号S11〜S14のH/Lレベルを反転させる。同様に、第4の制御部94は、時刻ts2から半周期Tpが経過した時刻ts4において、制御信号S11〜S14のH/Lレベルを反転させる。時刻ts4に設定された制御信号S11〜S14のH/Lレベルは、その後の時刻t4まで持続する。以後、制御信号S11〜S14のH/Lレベルは、2・Tpを周期として、時刻t0〜t4と同様のパターンを繰り返す。
次に、上述した制御信号S11〜S14,S21〜S24に基づく動作を詳細に説明する。
上述した時刻t0において、1次側AC電流I1は、0を下回っており、負値になっている。従って、制御信号S11,S14がHレベルの状態から、制御信号S11〜S14のH/Lレベルを相補的に切り替えることは、ソフトスイッチング(図3参照)によって実現できる。その後、所定期間T1(第1の所定期間)が経過するまで、1次側AC電圧V1は−Vdc1に保持される。これにより、この期間中、1次側AC電流I1は徐々に大きくなる。また、2次側AC電流I2も、1次側AC電流I1に略比例して大きくなる。なお、この所定期間T1の決定方法については後述する。
次に、時刻t0から所定期間T1が経過した時刻ts1においては、スリット期間T2(第2の所定期間)が開始される。すなわち、第2の制御部92は、制御信号S11〜S14のH/Lレベルを相補的に切り替える。時刻ts1においては、1次側AC電流I1は正値である。従って、制御信号S12,S13がHレベルの状態から、制御信号S11〜S14のレベルを相補的に切り替えることは、やはりソフトスイッチングによって実現できる。
時刻ts1において1次側AC電圧V1の極性が反転し、1次側AC電流I1および2次側AC電流I2が減少し始める。スリット期間T2が終了した時刻ts2においては、1次側AC電流I1が0を下回っており、負値になっている。すなわち、回路定数や実験結果等に基づいて、1次側AC電流I1が0を下回るタイミングがスリット期間T2として決定される。より具体的には、スリット期間T2は、第4の制御部94にて演算され、または記憶される。
スリット期間T2が終了した時刻ts2において1次側AC電流I1は負値になっている。第4の制御部94は、この時刻ts2において制御信号S11,S14がHレベルの状態から、制御信号S11〜S14のレベルを相補的に切り替える。従って、かかる切替も、ソフトスイッチングによって実現できる。
ところで、2次側AC電流I2は、1次側AC電流I1に略比例しているが、1次側AC電流I1と比較して、僅かに応答が遅くなっている。これは、図2の等価回路に示したように、トランス30がインダクタンス33〜35に相当する遅れ要素を含むためである。より具体的には、励磁インダクタンス33に流れる励磁電流分によって、I1とI2の振る舞いは異なる。従って、図5の例においては、時刻ts2において、1次側AC電流I1は負値になっているが、2次側AC電流I2は正値になっている。さらに、時刻ts2から若干の所定期間T3が経過した時刻t1においても、2次側AC電流I2は、正値を維持している。
第3の制御部93(図1参照)は、この時刻t1のタイミングにおいて、制御信号S21〜S24のH/Lレベルを相補的に切り替える。時刻t1において、2次側AC電流I2は正値であるため、制御信号S21,S24がHレベルの状態から、制御信号S21〜S24のH/Lレベルを相補的に切り替えると、かかる切替も、ソフトスイッチングによって実現できる。
時刻t1において制御信号S21〜S24のレベルが相補的に切り替わると、2次側AC電圧V2の極性が反転する。これにより、1次側,2次側AC電流I1,I2は減少してゆく(絶対値は増加してゆく)。但し、図1に示したように、トランス30の1次巻線31には、共振コンデンサ16が直列に接続されており、時刻t1において共振コンデンサ16の電圧VCr1が負の状態で電荷が蓄積されている。共振コンデンサ16は1次側AC電流I1によって放電され、共振コンデンサ電圧VCr1の絶対値は減少してゆき、トランス30の1次巻線31にかかる電圧が変化することによって1次側,2次側AC電流I1,I2は増加してゆく(絶対値は減少してゆく)。
ここで、時刻t2には、1次側AC電流I1が0を上回っている。そこで、この時刻t2において、第1の制御部91は、制御信号S11〜S14のレベルを相補的に切り替える。換言すれば、回路定数や実験結果等に基づいて、時刻t0以降、1次側AC電流I1が0を上回るタイミングが、半周期Tpとして決定される。より具体的には、半周期Tpは、第1〜第4の制御部91〜94によって演算され、または記憶される。
ここで、制御信号S11〜S14のレベルが相補的に切り替わる時刻t0から、制御信号S21〜S24のレベルが相補的に切り替わる時刻t1までの期間をTdとする。周期2・Tpを360°としたとき、期間Tdに対応する角度を位相差δと呼ぶ。この位相差δは、電圧比α=Vdc1/Vdc2に応じて決定される。例えば、ある回路定数において、電圧比αを2〜7、または3〜6の範囲で単調増加させる場合は、位相差δは、45°〜120°(周期2・Tpの1/8〜1/3)、または60°〜90°(周期2・Tpの1/6〜1/4)の範囲で単調増加する。
ここで、上述した所定期間T1の決定方法を説明しておく。上述したように、半周期Tp、スリット期間T2および所定期間T3は、回路定数等によって決定される。そして、位相差δは電圧比αによって決定される。半周期Tpと位相差δが決定されると、期間Tdも決定される。従って、上述した所定期間T1は、決定された期間Tdから、スリット期間T2および所定期間T3を減算した値になる。
以上、時刻t0〜t2の期間の動作を説明したが、時刻t2〜t4の動作は、制御信号S11〜S14,S21〜S24のレベルが反転している点、および各部の電圧、電流の極性が反転している点を除いて、時刻t0〜t2の動作と同様である。以後は、周期2・Tp毎に、時刻t0〜t4と同様の動作が繰り返される。
図5に示した動作では、制御信号S11〜S14,S21〜S24のレベルの切替タイミングでソフトスイッチングを実現したが、これらのタイミングでは、必ずしもソフトスイッチングを実現しなくてもよい。すなわち、ハードスイッチングであっても1次側,2次側AC電流I1,I2の絶対値が各々のピーク値の1/10以下の範囲内であれば、スイッチング損失を比較的小さく抑えることができるため、1次側,2次側AC電流I1,I2の絶対値が各々のピーク値の1/10以下の範囲内であるときにハードスイッチングを行ってもよい。
〈比較例〉
次に、本実施形態の効果を明らかにするため、比較例について説明する。まず、比較例のハードウエア構成は、第1実施形態のもの(図1)と同様である。但し、比較例においては、スリット期間T2(図5参照)に相当するものが設けられていない点が相違する。
図6は、比較例における各部の波形図である。
図6の時刻t0において、制御信号S11,S14がHレベルの状態から、制御信号S11〜S14のレベルが相補的に切り替えられている。しかし、時刻t0において、1次側AC電流I1は正値であるため、かかる切替はハードスイッチングになる。
また、時刻t1において、制御信号S21,S24がHレベルの状態から、制御信号S21〜S24のレベルが相補的に切り替えられている。この時刻t1において、2次側AC電流I2は正値であるため、かかる切替は、ソフトスイッチングになる。
時刻t2以降においても、制御信号S11〜S14の切替は、ハードスイッチングになる。従って、本比較例は、上記第1実施形態と比較すると、スイッチング損失が大きくなり、エネルギー効率が劣るとともに、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24等を冷却する冷却装置(図示せず)が大型化するという点で、不利であることが解る。
〈実施形態の効果〉
以上のように、本実施形態によれば、制御装置(90)は、第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)がオフ状態であって、第1の電流(I1)の絶対値がそのピーク値の1/10以下である状態で第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)をオン状態にし、第2の接続点(12)に第1の電圧(V1)の正極が現れるようにする(V1を負値にする)動作を所定の周期(2・Tp)毎に繰り返す(時刻t0,t4)第1の制御部(91)と、第1の制御部(91)が動作した後(時刻t0の後)、第1の所定期間(T1)が経過した際(時刻ts1)に第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)をオフ状態にし、第1の接続点(11)に第1の電圧(V1)の正極が現れるようにする(V1を正値にする)動作を周期(2・Tp)毎に繰り返す(時刻ts1)第2の制御部(92)と、第2の制御部(92)が動作した後(時刻ts1の後)であって、第2の接続点(12)に第1の電圧(V1)の正極が現れた(時刻ts2にV1が負値になった)後、第2の電流(I2)の絶対値がそのピーク値の1/10以下である状態で第5および第8のスイッチング素子(Q21,Q24)をオフ状態にするとともに、第6および第7のスイッチング素子(Q22,Q23)をオン状態にする動作を周期(2・Tp)毎に繰り返す(時刻t1)第3の制御部(93)と、を有する。
これにより、ソフトスイッチングを実現しやすくなり、スイッチング損失を低減できる。
また、本実施形態によれば、適切な電圧比を設定することにより、ソフトスイッチングを一層実現しやすくなり、スイッチング損失をさらに低減できる。
また、本実施形態によれば、適切な位相差を設定することにより、ソフトスイッチングを一層実現しやすくなり、スイッチング損失をさらに低減できる。
また、本実施形態によれば、第1の制御部(91)は、第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)をオン状態にする際に第1および第4のスイッチング素子(Q11,Q14)をオフ状態にするものであり、第2の制御部(92)は、第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)をオフ状態にする際に、第1および第4のスイッチング素子(Q11,Q14)をオン状態にするものであり、制御装置(90)は、第2の制御部(92)が動作した後(時刻ts1の後)、第2の所定期間(T2)が経過した際(時刻ts2)に第1および第4のスイッチング素子(Q11,Q14)をオフ状態にするとともに、第2および第3のスイッチング素子(Q12,Q13)をオン状態にする第4の制御部(94)をさらに有することを特徴とする。
このように、第4の制御部(94)が第1ないし第4のスイッチング素子(Q11〜Q14)のオン/オフ状態を適切に制御することにより、ソフトスイッチングを一層実現しやすくなり、スイッチング損失をさらに低減できる。
また、本実施形態によれば、第3の制御部(93)は、第4の制御部(94)が動作した後、第3の所定期間(T3)が経過した際に、第5および第8のスイッチング素子(Q21,Q24)をオフ状態にするとともに、第6および第7のスイッチング素子(Q22,Q23)をオン状態にすることを特徴とする。
これにより、トランス(30)の遅れ要素を補償し、第5および第8のスイッチング素子(Q21,Q24)のオン/オフ状態を適切なタイミングで切り替えることができるため、ソフトスイッチングを一層実現しやすくなり、スイッチング損失をさらに低減できる。
[第2実施形態]
〈第2実施形態の構成および動作〉
次に、本発明の第2実施形態による電力変換装置A2の構成を説明する。
図7は、電力変換装置A2のブロック図である。
なお、図7において、図1〜図6の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
電力変換装置A2のハードウエア構成は、第1実施形態の電力変換装置A1のものと同様であるが、制御装置90が電圧比指令値受信部98と、電圧比対応部99と、を有している点が第1実施形態とは相違している。
本実施形態には、2つの動作モードMD1,MD2がある。
ここで、動作モードMD1は、上述した比較例(図6参照)と同様に、スリット期間T2を設けない動作モードである。一方、動作モードMD2は、第1実施形態と同様に1次側,2次側ブリッジ回路10,20を動作させるものであり、図5に示したように、スリット期間T2を設ける動作モードである。
電圧比指令値受信部98は、外部の上位装置(図示せず)から、電圧比αの指令値である電圧比指令値α*を受信する。電圧比対応部99は、電圧比指令値α*が所定の閾値αth以下であるか否かを判定する。この判定結果が肯定であれば、電圧比対応部99は、動作モードMD1を選択し、第2の制御部92および第4の制御部94の動作を停止させる。この結果、図5に示した時刻ts1,ts2における制御信号S11〜S14の切替は起こらなくなり、図6に示すように、制御信号S11〜S14のレベルは、半周期Tp毎に切り替わるようになる。
一方、電圧比指令値α*が閾値αthを超えている場合、電圧比対応部99は動作モードMD2を選択し、第2の制御部92および第4の制御部94の動作を有効化する。この結果、図5に示したように、時刻ts1,ts2において、制御信号S11〜S14のレベルが相補的に切り替えられ、これに伴ってスイッチング素子Q11〜Q14のオン/オフ状態も切り替えられる。
図8は、電圧比α(または電圧比指令値α*)と、位相差δと、動作モードMD1,MD2との関係を示す図である。図示の例では、2次側直流電圧Vdc2を500V、負荷70の抵抗値を100Ωとし、スイッチング周波数=(1/(2・Tp))を25kHzとしている。図示の例では、閾値αthを「3」として動作モードMD1,MD2を選択すると、電圧比αが0〜6の範囲のほぼ全域に渡って、ソフトスイッチングが実現できる。なお、ここで示した数値は一例であり、本発明を数値限定するものではない。
また、図9は、本実施形態における各部の波形図であり、特に動作モードMD1,MD2を切り替えた場合における各部の波形を示す。図示の例では、時刻tc以前には動作モードMD2が選択されているが、時刻tcにおいて動作モードはMD1に切り替えられている。また、図示のように、モード切替タイミング(時刻tc)は、何れかの制御信号S11〜S14(図9の例では制御信号S12,S13)の立ち上がりタイミングに合わせると、モード切替後の動作を安定させやすくなる。
〈第2実施形態の効果〉
以上のように、本実施形態によれば、制御装置(90)は、第1の直流系統(70)に現れる第1の直流電圧(Vdc1)を第2の直流系統(74)に現れる第2の直流電圧(Vdc2)で除算した値の指令値である電圧比指令値(α*)を受信する電圧比指令値受信部(98)と、電圧比指令値(α*)が所定の閾値以下であることを条件として、第2の制御部(92)および第4の制御部(94)の動作を停止させる電圧比対応部(99)と、をさらに有する。
これにより、広い電圧比αの範囲に対して、適切な動作状態を選択することができ、ソフトスイッチングを一層実現しやすくなり、スイッチング損失をさらに低減できる。
[第3実施形態]
〈第3実施形態の構成および動作〉
次に、本発明の第3実施形態による電力変換装置A3の構成を説明する。
図10は、電力変換装置A3のブロック図である。
なお、図10において、図1〜図9の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
電力変換装置A3のハードウエア構成は、第1実施形態の電力変換装置A1のものと同様であるが、制御装置90の構成が第1実施形態のものとは異なっている。すなわち、本実施形態の制御装置90は、第1の制御部91aと、第2の制御部92aと、第3の制御部93とを有している。なお、これら制御部91a,92a,93の動作の詳細は後述する。
図11は、電力変換装置A3における各部の波形図である。
図11の時刻t0において、第1の制御部91a(図10参照)は、制御信号S12,S13をHレベルに立ち上げ、制御信号S11,S14をLレベルのまま維持している。また、第1の制御部91aは、時刻t0から半周期Tp経過後の時刻t2において、制御信号S11,S14をHレベルに立ち上げ、制御信号S12,S13をLレベルのまま維持している。
また、第2の制御部92a(図10参照)は、時刻t0から所定期間T1が経過した時刻ts1において制御信号S12,S13をLレベルに立ち下げ、制御信号S11,S14をLレベルのまま維持している。また、第2の制御部92aは、時刻ts1から半周期Tp経過後の時刻ts3において、制御信号S11,S14をLレベルに立ち下げ、制御信号S12,S13をLレベルのまま維持している。以後、第1および第2の制御部91a,92bは、周期2・Tp毎に同様の動作を繰り返す。
また、第3の制御部93(図10参照)の動作は、第1実施形態のものと同様である。すなわち、時刻t0から位相差δに対応する期間Tdが経過した時刻t1において、制御信号S21,S24をLレベルに立ち下げるとともに、制御信号S22,S23をHレベルに立ち上げる。その後、第3の制御部93は、制御信号S21〜S24のH/Lレベルを半周期Tp毎に相補的に切り替える。これにより、制御信号S21〜S24のレベルは、2・Tpを周期として、同様のパターンを繰り返す。
以後、上述した制御信号S11〜S14,S21〜S24に基づく動作を詳細に説明する。
上述した時刻t0の直前においては、1次側AC電流I1は零である。また、制御信号S11〜S14は全てLレベルであるため、1次側AC電圧V1は不確定になる。時刻t0において制御信号S12,S13がHレベルになると、スイッチング素子Q12,Q13(図10参照)がオン状態になる。この場合、1次側AC電流I1が元々零であったため、スイッチング素子Q12,Q13をオンにすることは、ソフトスイッチングによって実現できる。
その後、所定期間T1が経過するまで、1次側AC電圧V1は−Vdc1に保持される。これにより、この期間中、1次側AC電流I1は徐々に大きくなる。また、2次側AC電流I2も、1次側AC電流I1に略比例して大きくなる。なお、この所定期間T1の決定方法については後述する。
次に、時刻t0から所定期間T1が経過した時刻ts1において、第2の制御部92aは、制御信号S12,S13をLレベルに立ち下げ、スリット期間T2を開始させる。すなわち、1次側AC電圧V1の極性を反転させるとともに、1次側DC電流Idc1の極性を切り替える。この動作は、第1実施形態の場合と同様に、ソフトスイッチングによって実現できる。
時刻ts1において1次側AC電圧V1の極性が反転し、1次側AC電流I1および2次側AC電流I2が減少し始める。スリット期間T2が終了した時刻ts2においては、1次側AC電流I1が僅かに0を下回っており、負値になっている。本実施形態においては、時刻ts2において制御信号S11〜S14は全てLレベルに維持されたままであるが、図3に示したステップSA2,SA3の過程を経て、1次側AC電圧V1および1次側AC電流I1の極性が反転する。
このように、制御信号S11〜S14が全てLレベルであるから、スイッチング損失は生じない。また、2次側AC電流I2は、1次側AC電流I1に略比例しているが、1次側AC電流I1と比較して、僅かに応答が遅くなっており、時刻ts2から所定期間T3が経過した時刻t1においても、2次側AC電流I2は正値を維持している。そこで、第1実施形態と同様に、第3の制御部93(図1参照)は、この時刻t1のタイミングにおいて、制御信号S21〜S24のH/Lレベルを相補的に切り替える。
時刻t1において、2次側AC電流I2は正値であるため、制御信号S21,S24がHレベルの状態から、制御信号S21,S24のH/Lレベルを相補的に切り替えると、かかる切替も、ソフトスイッチングによって実現できる。時刻t1において制御信号S21〜S24のレベルが相補的に切り替わると、2次側AC電圧V2の極性が反転する。これにより、1次側,2次側AC電流I1,I2は減少してゆく(絶対値は増加してゆく)。共振コンデンサ電圧VCr1の絶対値が低下してゆき、1次側,2次側AC電流I1,I2は増加してゆく(絶対値は減少してゆく)。
ここで、時刻t2より若干前の時刻t2’において、1次側,2次側AC電流I1,I2は零になり、1次側AC電圧V1は不確定になる。そして、時刻t2において制御信号S11,S14がHレベルになると、スイッチング素子Q11,Q14がオン状態になる。時刻t2〜t4の動作は、オン状態になるスイッチング素子がQ11,Q14である点、および各部の電圧、電流の極性が反転している点を除いて、時刻t0〜t2の動作と同様である。以後は、周期2・Tp毎に、時刻t0〜t4と同様の動作が繰り返される。なお、本実施形態における所定期間T1、期間Td等の決定方法は、第1実施形態と同様である。
〈第3実施形態の効果〉
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態のものと同様にソフトスイッチングを実現しやすくなり、スイッチング損失を低減できる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態による電力変換装置A4の構成を説明する。
図12は、電力変換装置A4のブロック図である。
なお、図12において、図1〜図11の各部に対応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
電力変換装置A4のハードウエア構成は、第1実施形態の電力変換装置A1のものと同様であるが、各部にセンサが配置されている点が異なる。
すなわち、電流センサ171は、1次側端子71に流れる電流を測定し、電流センサ110は、1次側DC電流Idc1を測定する。また、電圧センサ161は、1次側直流電圧Vdc1を測定する。また、電圧センサ116は、1次側AC電流I1を測定し、電圧センサ131は1次巻線31の端子電圧を測定する。電圧センサ132は2次巻線32の端子電圧すなわち2次側AC電圧V2を測定し、電圧センサ133は、2次側AC電流I2を測定する。電流センサ120は、2次側DC電流Idc2を測定し、電圧センサ162は、2次側直流電圧Vdc2を測定し、電流センサ172は、2次側端子72に流れる電流を測定する。
制御装置90は、第1実施形態のもの(図1参照)と同様に、第1〜第4の制御部91〜94を有している。但し、本実施形態において、第1〜第4の制御部91〜94は、予め決定されたタイミングで制御信号S11〜S14,S21〜S24のH/Lレベルを切り替えるのではなく、各センサ110,116,120,131,133,161,162,171の測定結果に基づいて、制御信号S11〜S14,S21〜S24のH/Lレベルを切り替えるタイミングを決定する。なお、図12に示した各種センサは、全て設ける必要はなく、図12に示した以外のセンサを設けてもよい。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏するとともに、温度上昇や経年変化によって回路定数が変化した場合においても、各センサ測定結果に基づいて、制御信号S11〜S14,S21〜S24のH/Lレベルを切り替えるタイミングを制御できるため、ソフトスイッチングを一層実現しやすくなり、スイッチング損失をさらに低減できる。
[変形例]
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。また、図中に示した制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上で必要な全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。上記実施形態に対して可能な変形は、例えば以下のようなものである。
(1)上記各実施形態における制御装置90のハードウエアは一般的なコンピュータによって実現できるため、図5、図6、図9、図11に示した波形図を実現するプログラム等を記憶媒体に格納し、または伝送路を介して頒布してもよい。
(2)図5、図6、図9、図11に示した波形図を実現する処理は、上記各実施形態ではプログラムを用いたソフトウエア的な処理として説明したが、その一部または全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit;特定用途向けIC)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)等を用いたハードウエア的な処理に置き換えてもよい。
(3)上記各実施形態においては、1次側ブリッジ回路10に対する制御信号S11〜S14に対してスリット期間T2を設けたが、2次側ブリッジ回路20に対する制御信号S21〜S24に対してスリット期間T2を設けてもよい。
(4)上記各実施形態においては、電力潮流の方向を、2次側から1次側に、または1次側から2次側に任意に設定できるように、スイッチング素子Q11〜Q14,Q21〜Q24を用いて1次側,2次側ブリッジ回路10,20を構成した。しかし、電力潮流の方向が一方向のみの場合には、送電側のブリッジ回路に対してスリット期間T2を設けるとともに、受電側のブリッジ回路として、ダイオードブリッジ回路を適用してもよい。図13は、ダイオードブリッジ回路の回路図の一例であり、該ダイオードブリッジ回路は、ダイオードD1〜D4を有している。
(5)また、上記各実施形態においては、トランス30の1次巻線31に直列に共振コンデンサ16を接続したが、図14(a)に示すように、共振コンデンサを介さず、1次側ブリッジ回路10と、トランス30と、2次側ブリッジ回路20とを接続してもよい。
また、図14(b)に示すように、1次巻線31に接続する共振コンデンサ16に加えて、2次巻線32にも共振コンデンサ18を直列接続してもよい。
また、図14(c)に示すように、1次巻線31にはコンデンサを接続せず、2次巻線32に共振コンデンサ18を直列接続してもよい。
(6)上記各実施形態における電力変換装置A1〜A4は、DC−DCコンバータであった。しかし、1次側端子71または2次側端子72に交流−直流変換器(図示せず)を挿入し、AC−DCコンバータを構成してもよい。なお、交流−直流変換器は、1次側,2次側ブリッジ回路10,20と同様のブリッジ回路により実現できる。さらに、1次側端子71および2次側端子72の双方に交流−直流変換器を挿入し、AC−ACコンバータを構成してもよい。また、以上のように構成したAC−DCコンバータまたはAC−ACコンバータを直列に多段接続し、いわゆるシリーズレギュレータを構成してもよい。
(7)また、上記各実施形態においては、スイッチング素子としてMOSFETを適用した例を説明したが、スイッチング素子はMOSFET以外の素子、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ、サイラトロン等の真空管、真空管式の水銀整流器等であってもよい。また、スイッチング素子として半導体を用いる場合、その材質はSi、SiC、GaN等の何れであってもよい。
10 1次側ブリッジ回路
11 接続点(第1の接続点)
12 接続点(第2の接続点)
16,18 共振コンデンサ
20 2次側ブリッジ回路
21 接続点(第3の接続点)
22 接続点(第4の接続点)
30 トランス
31 1次巻線(第1の巻線)
32 2次巻線(第2の巻線)
70 負荷(第1の直流系統)
74 直流電圧源(第2の直流系統)
90 制御装置(電力変換装置用制御装置)
91,91a 第1の制御部
92,92a 第2の制御部
93 第3の制御部
94 第4の制御部
98 電圧比指令値受信部
99 電圧比対応部
α* 電圧比指令値
αth 閾値
α 電圧比
δ 位相差
A1〜A4 電力変換装置
1 1次側AC電流(第1の電流)
2 2次側AC電流(第2の電流)
11〜Q14 スイッチング素子(第1〜第4のスイッチング素子)
21〜Q24 スイッチング素子(第5〜第8のスイッチング素子)
1 所定期間(第1の所定期間)
2 スリット期間(第2の所定期間)
1 1次側AC電圧(第1の電圧)
2 2次側AC電圧(第2の電圧)
dc1 1次側直流電圧(第1の直流電圧)
dc2 2次側直流電圧(第2の直流電圧)

Claims (7)

  1. 第1の直流系統の正極と負極との間に、第1の接続点を介して順次接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記第1の直流系統の正極と負極との間に、第2の接続点を介して順次接続された第3および第4のスイッチング素子と、
    第2の直流系統の正極と負極との間に、第3の接続点を介して順次接続された第5および第6のスイッチング素子と、
    前記第2の直流系統の正極と負極との間に、第4の接続点を介して順次接続された第7および第8のスイッチング素子と、
    前記第1および第2の接続点の間に接続され両端に第1の電圧が現れるとともに第1の電流が流れる第1の巻線と、前記第3および第4の接続点の間に接続され両端に第2の電圧が現れるとともに第2の電流が流れる第2の巻線とを有するトランスと、
    前記第1ないし第8のスイッチング素子のオン/オフ状態を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記第2および第3のスイッチング素子がオフ状態であって、前記第1の電流の絶対値がそのピーク値以下である状態で前記第2および第3のスイッチング素子をオン状態にし、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を所定の周期毎に繰り返す第1の制御部と、
    前記第1の制御部が動作した後、第1の所定期間が経過した際に前記第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第1の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を前記周期毎に繰り返す第2の制御部と、
    前記第2の制御部が動作した後であって、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れた後、前記第5および第8のスイッチング素子をオフ状態にするとともに、前記第6および第7のスイッチング素子をオン状態にする動作を前記周期毎に繰り返す第3の制御部と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1の制御部は、前記第2および第3のスイッチング素子をオン状態にする際に前記第1および第4のスイッチング素子をオフ状態にするものであり、
    前記第2の制御部は、前記第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にする際に、前記第1および第4のスイッチング素子をオン状態にするものであり、
    前記制御装置は、
    前記第2の制御部が動作した後、第2の所定期間が経過した際に前記第1の電流の絶対値がそのピーク値の1/10以下である状態で前記第1および第4のスイッチング素子をオフ状態にするとともに、前記第2および第3のスイッチング素子をオン状態にする第4の制御部
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第3の制御部は、前記第4の制御部が動作した後、第3の所定期間が経過した際に、前記第5および第8のスイッチング素子をオフ状態にするとともに、前記第6および第7のスイッチング素子をオン状態にする
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の直流系統に現れる第1の直流電圧は、前記第2の直流系統に現れる第2の直流電圧の2ないし7倍である
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記第1の直流系統に現れる第1の直流電圧を前記第2の直流系統に現れる第2の直流電圧で除算した値の指令値である電圧比指令値を受信する電圧比指令値受信部と、
    前記電圧比指令値が所定の閾値以下であることを条件として、前記第2の制御部および前記第4の制御部の動作を停止させる電圧比対応部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 第1の直流系統の正極と負極との間に、第1の接続点を介して順次接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記第1の直流系統の正極と負極との間に、第2の接続点を介して順次接続された第3および第4のスイッチング素子と、
    第2の直流系統の正極と負極との間に、第3の接続点を介して順次接続された第5および第6のスイッチング素子と、
    前記第2の直流系統の正極と負極との間に、第4の接続点を介して順次接続された第7および第8のスイッチング素子と、
    前記第1および第2の接続点の間に接続され両端に第1の電圧が現れるとともに第1の電流が流れる第1の巻線と、前記第3および第4の接続点の間に接続され両端に第2の電圧が現れるとともに第2の電流が流れる第2の巻線とを有するトランスと、
    を有する電力変換装置に対して、前記第1ないし第8のスイッチング素子のオン/オフ状態を制御する電力変換装置用制御装置であって、
    前記第2および第3のスイッチング素子がオフ状態であって、前記第1の電流の絶対値がそのピーク値以下である状態で前記第2および第3のスイッチング素子をオン状態にし、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を所定の周期毎に繰り返す第1の制御部と、
    前記第1の制御部が動作した後、第1の所定期間が経過した際に前記第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第1の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を前記周期毎に繰り返す第2の制御部と、
    前記第2の制御部が動作した後であって、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れた後、前記第5および第8のスイッチング素子をオフ状態にするとともに、前記第6および第7のスイッチング素子をオン状態にする動作を前記周期毎に繰り返す第3の制御部と、
    を有することを特徴とする電力変換装置用制御装置。
  7. 第1の直流系統の正極と負極との間に、第1の接続点を介して順次接続された第1および第2のスイッチング素子と、
    前記第1の直流系統の正極と負極との間に、第2の接続点を介して順次接続された第3および第4のスイッチング素子と、
    第2の直流系統の正極と負極との間に、第3の接続点を介して順次接続された第5および第6のスイッチング素子と、
    前記第2の直流系統の正極と負極との間に、第4の接続点を介して順次接続された第7および第8のスイッチング素子と、
    前記第1および第2の接続点の間に接続され両端に第1の電圧が現れるとともに第1の電流が流れる第1の巻線と、前記第3および第4の接続点の間に接続され両端に第2の電圧が現れるとともに第2の電流が流れる第2の巻線とを有するトランスと、
    を有する電力変換装置を制御する電力変換装置の制御方法であって、
    前記第2および第3のスイッチング素子がオフ状態であって、前記第1の電流の絶対値がそのピーク値以下である状態で前記第2および第3のスイッチング素子をオン状態にし、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を所定の周期毎に繰り返す第1の過程と、
    前記第1の過程の後、第1の所定期間が経過した際に前記第2および第3のスイッチング素子をオフ状態にし、前記第1の接続点に前記第1の電圧の正極が現れるようにする動作を前記周期毎に繰り返す第2の過程と、
    前記第2の過程の後であって、前記第2の接続点に前記第1の電圧の正極が現れた後、前記第5および第8のスイッチング素子をオフ状態にするとともに、前記第6および第7のスイッチング素子をオン状態にする動作を前記周期毎に繰り返す第3の過程と、
    を有することを特徴とする電力変換装置の制御方法。
JP2018557473A 2016-12-21 2016-12-21 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6647426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088255 WO2018116431A1 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116431A1 true JPWO2018116431A1 (ja) 2019-06-24
JP6647426B2 JP6647426B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=62626193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557473A Expired - Fee Related JP6647426B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296610B2 (ja)
JP (1) JP6647426B2 (ja)
CN (1) CN109690931B (ja)
WO (1) WO2018116431A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3098454B1 (fr) * 2019-07-09 2021-11-05 Alstom Transp Tech Convertisseur pour un véhicule ferroviaire, véhicule ferroviaire et procédé associés
CN112803746B (zh) * 2020-12-31 2022-04-12 台达电子企业管理(上海)有限公司 图腾柱型pfc电路
US11824459B2 (en) * 2021-06-07 2023-11-21 Lee Fredrik Mazurek Resonant converter with synchronous average harmonic current control
FR3129543A1 (fr) * 2021-11-22 2023-05-26 Wise Integration Procede de commande d’un convertisseur de tension
US11855544B2 (en) * 2022-02-03 2023-12-26 Lee Fredrik Mazurek Single stage synchronous harmonic current controlled power system
US11855545B1 (en) * 2023-09-10 2023-12-26 Lee Fredrik Mazurek Single stage synchronous generalized regulator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027264A (en) * 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
JP2006081263A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
WO2007145388A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Pstek Co.Ltd. Method for series resonant converter control with synchronous rectifier
WO2014103105A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517300A (en) 1968-04-16 1970-06-23 Gen Electric Power converter circuits having a high frequency link
CN102263508B (zh) * 2010-05-28 2014-12-17 台达电子工业股份有限公司 谐振型转换系统以及过电流保护方法
KR101264024B1 (ko) * 2010-12-22 2013-05-13 삼성전기주식회사 Llc 공진형 컨버터의 제어 회로 및 이를 이용한 llc 공진형 컨버터
DE102011003576A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Gegentaktwandler und Modulationsverfahren zum Ansteuern eines Gegentaktwandlers
JP5314724B2 (ja) * 2011-03-03 2013-10-16 株式会社日立製作所 直流電源装置
WO2012120567A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
KR20150050119A (ko) * 2013-10-31 2015-05-08 삼성전기주식회사 전원 공급 장치
US9287790B2 (en) * 2013-12-24 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power converter
JP6286793B2 (ja) * 2014-01-24 2018-03-07 株式会社日立情報通信エンジニアリング Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法
KR102421163B1 (ko) * 2015-05-19 2022-07-14 엘지이노텍 주식회사 양방향 직류-직류 컨버터
US10243476B2 (en) * 2015-12-24 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion device and power conversion method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027264A (en) * 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
JP2006081263A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Honda Motor Co Ltd 双方向dc−dcコンバータ
WO2007145388A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Pstek Co.Ltd. Method for series resonant converter control with synchronous rectifier
WO2014103105A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6647426B2 (ja) 2020-02-14
CN109690931B (zh) 2020-09-15
US11296610B2 (en) 2022-04-05
CN109690931A (zh) 2019-04-26
US20210305903A1 (en) 2021-09-30
WO2018116431A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647426B2 (ja) 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法
CN108988636B (zh) 用于多输出功率转换器的空闲振荡检测
CN106059304B (zh) 使用次级开关的电压有效减小的开关
TWI608690B (zh) 操作於邊界導通模式之無橋式升壓功因修正轉換器所用之升壓電感器去磁化偵測
JP6763315B2 (ja) スイッチング電源装置
EP4057509A1 (en) Gate driver for switching converter having body diode power loss minimization
JP5532794B2 (ja) 同期整流制御装置及び制御方法並びに絶縁型スイッチング電源
US8907685B2 (en) Determining the dead time in driving a half-bridge
US9209703B2 (en) Control device for a rectifier of a switching converter
US8149598B2 (en) Switching power supply apparatus
US9985549B2 (en) Control of a dead time in a DC-DC converter
JP2007329748A (ja) スイッチング素子制御装置
CN107370373A (zh) 用于半谐振电源转换器中的相位对准方法和装置
CN103715898A (zh) 反馈电压采样电路、反馈电压消隐电路及方法
JP2018521626A (ja) 共振システムコントローラ及びサイクル毎の予測ソフトスイッチング
US10491127B2 (en) Power supply control unit and isolation type switching power supply device
US10164543B2 (en) System and method for controlling power converter with adaptive turn-on delay
JP7151325B2 (ja) ドライバ回路
US11695330B2 (en) Method to reduce the common-mode EMI of a full bridge converter using sampling common-mode feedback
JPH08242590A (ja) 電力変換装置のドライブ回路
JP7388009B2 (ja) スイッチの駆動回路
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
JP4098494B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6033212B2 (ja) 高周波交流電源装置
JP5769886B2 (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees