[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2018016224A1 - 放射線モニタ - Google Patents

放射線モニタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016224A1
JPWO2018016224A1 JP2018528444A JP2018528444A JPWO2018016224A1 JP WO2018016224 A1 JPWO2018016224 A1 JP WO2018016224A1 JP 2018528444 A JP2018528444 A JP 2018528444A JP 2018528444 A JP2018528444 A JP 2018528444A JP WO2018016224 A1 JPWO2018016224 A1 JP WO2018016224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
dose rate
radiation monitor
phosphor
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6637176B2 (ja
Inventor
修一 畠山
修一 畠山
克宜 上野
克宜 上野
田所 孝広
孝広 田所
上野 雄一郎
雄一郎 上野
名雲 靖
名雲  靖
耕一 岡田
耕一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018016224A1 publication Critical patent/JPWO2018016224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637176B2 publication Critical patent/JP6637176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/023Scintillation dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/167Measuring radioactive content of objects, e.g. contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

放射線モニタ(1)は、線量率を計測する放射線モニタであって、下記一般式(1)で表される蛍光体と、蛍光体を備えた放射線検知部(2)と、放射線検知部(2)から発生した光子を伝送する光ファイバ(3)と、伝送された一つ一つの光子を電気パルス信号に変換する光検出器(4)と、電気パルス信号を計数するカウンタ(5)と、単一光子の計数率と放射線の線量率との関係から、電気パルス信号の計数に基づいて放射線の線量率を求める解析・表示装置(6)と、を有する。一般式(1)ATaO4:B なお、式中、A及びBは、4f−4f電子遷移を備えた希土類元素群のうち、少なくとも1種類以上の元素から選択される。

Description

本発明は、光ファイバを用いた放射線モニタに関する。
従来、放射線の線量率を測定する放射線モニタとして、電離箱、GM計数管(ガイガー・ミュラーカウンタ)、シンチレーション検出器、半導体検出器が用いられている。特に低線量率環境下を測定可能な放射線モニタには半導体検出器が適用される。半導体検出器を用いた放射線モニタは、例えば原子力発電プラントや核燃料再処理施設、放射性同位元素を使用する医療施設、産業施設、研究用加速器施設、一般環境モニタリング装置等で利用されている。半導体検出器を用いた放射線モニタは、放射線入射により生成される電子正孔対を利用し、半導体への印加電圧により生じた電気パルスの計数率から線量率を導出する。
一方、半導体検出器は高電圧を印加するため、空気中の水素濃度が高い場合に爆発の危険性を伴う。また、半導体から生成される電気パルス信号を利用するため、他計測機器へ電気ノイズを発信及び受信する可能性がある。
防爆及び電気ノイズを抑制可能な検出器として、光ファイバ型放射線検出器がある(例えば、特許文献1、特許文献2)。光ファイバ型放射線検出器は、入射放射線に対して生成された複数の光子を光ファイバで伝送して線量率を計測するため、放射線検知部への給電が不要、及び電気ノイズの受発信を抑制可能である。
特開2001−56381号公報 特開2016−114392号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、シンチレーションファイバを用いて放射線を検知するため、低線量率環境下において高感度に測定することは困難である。これは、放射線と相互作用するシンチレーションファイバのコア部に、ポリスチレン(密度:1.05g/cm)等の低密度な材質が用いられており、ポリスチレンの放射線に対する吸収効率が低いことに起因する。また、シンチレーションファイバの発光効率は、一般的に利用されるNaI:Tlシンチレータと比較して低いため、十分な感度を得ることはできない。放射線に対する吸収効率を向上させるため、既存シンチレータ結晶として密度の高いゲルマニウム酸ビスマスBGO、タングステン酸鉛PWO等を放射線検知部に適用した場合においても、シンチレータの発光効率が低いことにより十分な感度は得られない。さらに、シンチレーションファイバ、BGO及びPWOは、300から500nmの発光波長帯域を有するため、光ファイバにおける伝送効率が低く、低線量率環境下において放射線の線量率を高感度に測定することは困難である。
また、特許文献2に記載の従来技術では、入射放射線に対して発光部で発生した1個1個の光子計数率から放射線の線量率を換算する手法であるが、発光部における光子の発光効率が低いことから、低線量率環境での計測性の確保が要望されていた。したがって、入射放射線の計数率が低下する線量率の低い環境下において、高感度に放射線の線量率を測定することは難しい。このように、前記の従来技術では、低線量率環境下において、特に入射放射線に対する吸収効率の低下、及び光ファイバにおける伝送効率の高い発光波長を有する光子の発光効率の低下が問題となる。
本願発明者らは、特許文献2で、入射した放射線の線量率に対応する強度の光を発する発光部として、例えば、母材としての透明イットリウム・アルミ・ガーネット(イットリウムとアルミニウムの複合酸化物(YAl12)から成るガーネット構造の結晶)等の光透過性材料と、この光透過性材料中に含有されたイッテルビウム(Yb)、ネオジム(Nd)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)等の希土類元素とにより形成させることを提案した。しかしながら、光ファイバを用いた放射線検出器のさらなる検出感度の向上が望まれていた。
本発明の目的は、光ファイバを用いた放射線検出器の検出感度を向上できる放射線モニタを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の放射線モニタは、線量率を計測する放射線モニタであって、下記一般式(1)で表される蛍光体と、蛍光体を備えた放射線検知部と、放射線検知部から発生した光子を伝送する光ファイバと、伝送された一つ一つの光子を電気パルス信号に変換する光検出器と、電気パルス信号を計数するカウンタと、単一光子の計数率と放射線の線量率との関係から、電気パルス信号の計数に基づいて放射線の線量率を求める解析部(例えば、解析・表示装置6)と、を有することを特徴とする。
一般式(1) ATaO:B
(式中、A及びBは、4f−4f電子遷移を備えた希土類元素群のうち、少なくとも1種類以上の元素から選択される)
本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、光ファイバを用いた放射線検出器の検出感度を向上できる。
第1の実施形態に係る放射線モニタを示すブロック図である。 図1の放射線モニタにおける放射線検知部の概略拡大断面図である。 図2の放射線検知部における蛍光体の発光波長スペクトル測定結果を例示するグラフ図である。 放射線の線量率と単一光子の計数率の関係について、その一例を示す概略図である。 放射線が蛍光体に入射した際の光の生成について、その一例を示す概略図である。 光検出器の出力を計測したと仮定した場合の、電気パルス信号の一例を示す概略図である。 図1の放射線モニタにおける一使用例を示す概略図である。 図1の放射線モニタにおける他の使用例を示す概略図である。 第2の実施形態に係る放射線モニタを示す概略ブロック図である。
本発明を実施するための実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
<<第1の実施形態>>
図1は、第1の実施形態に係る放射線モニタ1を示すブロック図である。当該放射線モニタ1は、図1に示すように、概略的に、放射線検知部2と、光ファイバ3と、光検出器4と、カウンタ5と、解析・表示装置6とを備えている。なお、当該放射線モニタ1で計測することができる放射線としては、例えば、X線、γ線等の電磁波と、α線、β線、中性子線等の粒子線が挙げられる。
図2は、図1の放射線モニタ1における放射線検知部2の概略拡大断面図である。図2に示すように、放射線検知部2は、入射した放射線の線量率に対応する強度の光を発する蛍光体7とハウジング8を有する素子である。すなわち、本実施形態では、放射線モニタ1は、発光部(例えば、蛍光体7)がハウジング8に収納されている。
蛍光体7の組成は、下記の一般式(1)で表される。式中、A及びBは4f−4f電子遷移を備えた希土類群のうち、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロビウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)の少なくとも1種類以上の元素から選択される。
一般式(1) ATaO:B
特に、蛍光体7に含有させる添加物のBの濃度は、一般式(1)で表される組成物の総質量に対して1×10−3〜30質量%の範囲内にすることが好ましい。これにより、添加物Bの高い発光強度を得ることが可能である。
蛍光体7の製造方法としては、一般式(1)で表される組成物を育成可能であれば特に限定されず、例えば、フローティングゾーン法、チョクラルスキー法(引き上げ法)、マイクロ引下げ法、ブリッジマン法等を採用することができる。
このように、蛍光体7が高密度母材であるATaO、及び添加物であるBが4f−4f電子遷移を備えた希土類元素を少なくとも1種以上含有していることで、放射線入射により母材に付与されたエネルギーが高効率で添加物の励起エネルギーに利用される。
すなわち、下記の特徴を有する。
(1)高密度母材を用いることで、ATaOは、放射線に対する母材の吸収効率を向上させる。
(2)母材のAと付活剤である添加物のBのそれぞれに、4f−4f電子遷移を持つ希土類を含有させることで、母材に付与されたエネルギーが、高効率に添加物の励起に利用される。このため、母材のAと付活剤である添加物のBは、光ファイバにおいて伝送効率の高い500〜700nmの光の発光効率を高めることができ、検出感度を向上可能となる。
図3は、図2の放射線検知部2における蛍光体7の発光波長スペクトル測定結果を例示するグラフ図である。図3は、比較例である4f−4f電子遷移を示さない高密度母材であるYTaO、及び実施形態例である4f−4f電子遷移を備えた高密度母材であるGdTaOに、4f−4f電子遷移を備えた添加物であるEu(0.1%)を含有させた蛍光体の波長スペクトル測定結果を表す。図3に示すように、比較例であるYTaO:Eu(0.1%)を用いた波長スペクトルは、250〜450nmの波長範囲において、母材(YTaO)からの発光である蛍光ピーク9が支配的である。一方、実施形態例であるGdTaO:Eu(0.1%)を用いた蛍光体7は、250〜450nmの波長範囲において、母材(GdTaO)からの発光は確認されず、添加物であるEuの蛍光ピークが支配的である。これは、Gd及びEuが共に4f−4f電子遷移を備えた希土類元素を含有することで、母材に付与されたエネルギーが高効率でEuの励起エネルギーに利用されるためである。
このように、蛍光体7が、前記一般式(1)で表される高密度母材であるATaOを備え、A及びBが4f−4f電子遷移を備えた希土類元素を含有することで、光ファイバ3において伝送効率の高い500〜800nmの発光効率が向上可能となる。このため、当該放射線モニタ1は、検出感度を向上させることができる。A及びBは、前記のように4f−4f電子遷移を備えた希土類群であるPr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択されることで、添加物の発光効率が向上可能である。また、A及びBは、前記のようにNd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybから選択されることが好ましい。これにより、光ファイバ3において伝送効率の高い500nm以上の発光効率が向上可能である。さらに、A及びBは、Sm、Eu、Gd、Tb、Dyから選択されることがより好ましい。これにより、光ファイバ3において伝送効率の高い500nm〜800nmの発光効率が向上可能である。
蛍光体7は、1μs以上の長い減衰時定数を有することで、より効果的に光ファイバ3から伝送された単一光子の集団を単一光子一つ一つに分解することができる。
なお、1μs未満の減衰時定数を有する蛍光体7を使用することもできる。
ハウジング8は、蛍光体7を収納する容器である。ハウジング8を構成する材料としては、計測対象の放射線を透過可能なものであれば特に限定されず、例えば、アルミニウム等を採用することができる。
光ファイバ3は、放射線検知部2に接続され、蛍光体7から放出された光を伝送する。この光ファイバ3は、放射線検知部2と後述する光検出器4に接続されている。光ファイバ3を構成する材料としては、例えば、石英、プラスチック等が挙げられる。
光検出器4は、光ファイバ3に接続され、光ファイバから伝送された光子を電気パルス信号に変換する検出器である。この光検出器4は、光ファイバ3と後述するカウンタ5に接続されている。光検出器4としては、例えば、光電子増倍管、アバランシェフォトダイオード等を採用することができる。これら光電子増倍管等を用いることで、単一光子を電流増幅された一つの電流パルス信号として検出できる。
カウンタ5は、光検出器4に接続され、光検出器4から入力された電気パルス信号を計数する装置である。このカウンタ5は、光検出器4と後述する解析・表示装置6に接続されている。カウンタ5としては、例えば、デジタルシグナルプロセッサ等を採用することができる。
解析・表示装置6は、カウンタ5に接続され、カウンタ5で計数された電気パルス信号の計数率を放射線の線量率に換算し、その値を表示する装置である。解析・表示装置6は、電気パルス信号の計数率と放射線の線量率を対応付けるデータベースを保有している記憶装置と、上記データベースを用いて電気パルス信号の計数率から放射線の線量率を換算する演算装置と、換算した放射線の線量率を表示する表示装置を備えている。解析・表示装置6としては、例えば、上述した機能を有するパーソナルコンピュータ等を採用することができる。なお、本明細書において「電気パルス信号の計数率」とは、単位時間あたりに測定された電気パルス信号の数を意味している。
従来のγ線の計数率から放射線の線量率を換算する手法と異なり、本発明では、γ線の入射によって蛍光体7で生成された複数の光子に含まれる単一光子の計数率から放射線の線量率を換算する。なお、本明細書において「単一光子」とは、放射線の入射によって蛍光体内部で生成された一つ一つの光子を指す。
図4は、放射線の線量率と単一光子の計数率の関係について、その一例を示す概略図である。図4に示すように、この単一光子の計数率を計測できれば放射線の線量率を取得することができる。したがって、この関係を用いることで測定した電気パルス信号の計数率から放射線の線量率を換算することができる。
次に、当該放射線モニタ1の動作について説明する。
図5は、放射線20が蛍光体7に入射した際の光の生成について、その一例を示す概略図である。図5において、放射線20が蛍光体7に入射すると、相互作用21が生じる。この相互作用21に伴い、複数の単一光子22が発生する。
図6は、光検出器の出力を計測したと仮定した場合の、電気パルス信号23の一例を示す概略図である。通常、蛍光体7に一つの放射線20が入射すると複数の単一光子22が生成され、光検出器4を用いて一つの電気パルス信号24として測定される。一方、本実施形態では、光ファイバ3から伝送された一つ一つの単一光子22を光検出器4で測定する。図6に示すように、単一光子22は光検出器4で約2nsの時間幅を持った電気パルス信号23として測定する。
このように、当該放射線モニタ1の蛍光体7が一般式(1)で表される高密度母材であるATaOを備え、A及びBが4f−4f電子遷移を備えた希土類元素を少なくとも1種類以上含有する。放射線モニタ1は、光ファイバ3を伝送された単一光子22の計数率を測定することにより、蛍光体7において、放射線20に対する吸収効率の向上、及び光ファイバ3における伝送効率の高い500〜800nmの発光効率の向上を実現し、検出感度を向上させることができる。
次に、当該放射線モニタ1の好適な使用例について説明する。
図7は、図1の放射線モニタにおける一使用例を示す概略図である。図7に示すように、放射線検知部2が測定対象エリア30内に設置され、光ファイバ3と接続された光検出器4と、カウンタ5と、解析・表示装置6とが測定対象エリア外に設置される。これにより、例えば、原子炉建屋、原子炉格納容器内部の低線量率環境下において放射線の線量率を高感度に測定することができる。
図8は、図1の放射線モニタにおける他の使用例を示す概略図である。図8に示すように、測定対象エリア30内に、少なくとも二つ以上の放射線検知部2を設置することにより、測定対象エリア30の線量率分布を高感度に計測することができる。これらの効果から、原子力発電プラントや核燃料再処理施設、放射性同位元素を使用する医療施設、産業施設、研究用加速器施設、一般環境モニタリング装置等に放射線モニタ(モニタ・測定方法)が適用できる。
<<第2の実施形態>>
本発明の第2の実施形態に係る放射線モニタについて、図9を用いて説明する。以下の第1の実施形態に代替する実施形態では、同じ部分は同じ符号を付し、異なる部分のみ説明する。よって、説明が省略された部分は第1の実施形態と同様である。
図9は、第2の実施形態に係る放射線モニタ1を示す概略ブロック図である。第2の実施形態を示す概略ブロック図は、波長フィルタ40を有する点で異なっている。なお、放射線検知部2、光ファイバ3、及び光検出器4は、第1の実施形態と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
波長フィルタ40は、光ファイバ3と光検出器4に接続され、光ファイバ3から伝送された光子に対し所定の範囲内の波長を透過する装置である。このように、波長フィルタ40で所定の範囲の波長を透過させる機能を有することで、蛍光体7で発生する添加物以外の発光波長を取り除くことができる。したがって、低線量率環境下における放射線の線量率を正確に計測することが可能となる。なお、本明細書において「所定の範囲内の波長」とは、透過可能な波長範囲を示し、特定波長の光子のみを透過させることで光子を制御する。
第2の実施形態に係る放射線モニタ1は、線量率を計測する放射線モニタであって、下記一般式(1)で表される蛍光体7と、蛍光体7を備えた放射線検知部2と、放射線検知部2から発生した光子を伝送する光ファイバ3と、伝送された光子に対し所定の範囲内の波長を透過する波長フィルタ40と、波長フィルタ40を透過した一つ一つの光子を電気パルス信号に変換する光検出器4と、電気パルス信号を計数するカウンタ5と、単一光子の計数率と放射線の線量率との関係から、電気パルス信号の計数に基づいて放射線の線量率を求める解析・表示装置6(解析部)を有することを特徴とする。
一般式(1) ATaO:B
(式中、A及びBは4f−4f電子遷移を備えた希土類群のうち、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの少なくとも1種類以上の元素から選択される)
本実施形態によれば、光ファイバを用いた放射線検出器の検出感度が向上可能、かつ低線量率環境下の測定時間を短縮可能となる。
1 放射線モニタ
2 放射線検知部
3 光ファイバ
4 光検出器
5 カウンタ
6 解析・表示装置(解析部)
7 蛍光体
8 ハウジング
9 YTaO:Eu(0.1%)の蛍光ピーク
10 GdTaO:Eu(0.1%)の蛍光ピーク
20 放射線
21 相互作用
22 単一光子
23 電気パルス信号
24 電気パルス信号
30 測定対象エリア
40 波長フィルタ

Claims (7)

  1. 線量率を計測する放射線モニタであって、
    下記一般式(1)で表される蛍光体と、前記蛍光体を備えた放射線検知部と、前記放射線検知部から発生した光子を伝送する光ファイバと、前記伝送された一つ一つの光子を電気パルス信号に変換する光検出器と、前記電気パルス信号を計数するカウンタと、単一光子の計数率と放射線の線量率との関係から、前記電気パルス信号の計数に基づいて放射線の線量率を求める解析部と、を有することを特徴とする放射線モニタ。
    一般式(1) ATaO:B
    (式中、A及びBは、4f−4f電子遷移を備えた希土類元素群のうち、少なくとも1種類以上の元素から選択される)
  2. 前記一般式(1)における前記A及び前記Bが、4f−4f電子遷移を備えた希土類群のうち、Sm、Eu、Gd、Tb、Dyの少なくとも1種類以上の元素から選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線モニタ。
  3. 前記一般式(1)における前記A及び前記Bが、前記蛍光体の総質量に対して、1×10−3〜30質量%含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線モニタ。
  4. 前記蛍光体は、1μs以上の減衰時定数を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線モニタ。
  5. 前記放射線モニタは、さらに、前記伝送された光子の所定の範囲内の波長を透過する波長フィルタを有し、
    前記光検出器は、前記波長フィルタを透過した一つ一つの光子を電気パルス信号に変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線モニタ。
  6. 前記放射線検知部は、少なくとも二つ以上設置され、測定対象エリア内の線量率を測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線モニタ。
  7. 前記放射線検知部を測定対象エリア内に設置され、前記光検出器と、前記カウンタと、前記解析部を測定対象エリア外に設置される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の放射線モニタ。
JP2018528444A 2016-07-20 2017-06-09 放射線モニタ Active JP6637176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142651 2016-07-20
JP2016142651 2016-07-20
PCT/JP2017/021489 WO2018016224A1 (ja) 2016-07-20 2017-06-09 放射線モニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016224A1 true JPWO2018016224A1 (ja) 2019-05-16
JP6637176B2 JP6637176B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60992164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528444A Active JP6637176B2 (ja) 2016-07-20 2017-06-09 放射線モニタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3489722B1 (ja)
JP (1) JP6637176B2 (ja)
WO (1) WO2018016224A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7160572B2 (ja) * 2018-06-15 2022-10-25 株式会社日立製作所 放射線モニタ
EP4020018A1 (de) * 2020-12-22 2022-06-29 Deutsches Elektronen-Synchrotron DESY Dosimeter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304865A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 光伝送式放射線計測装置及びその計測システム
JP2001051100A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Kasei Optonix Co Ltd 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2007163467A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2014032170A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Konica Minolta Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器
JP2014052330A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の製造方法
JP2015040226A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 学校法人東海大学 アップコンバージョン型蛍光体およびその製造方法
JP2016114392A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社日立製作所 放射線モニタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327602B2 (ja) * 1992-12-28 2002-09-24 東北電力株式会社 放射線検出光伝送装置
JP3561855B2 (ja) * 1995-07-03 2004-09-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP2001056381A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp 局所線量計及びそれを用いた医療装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304865A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 光伝送式放射線計測装置及びその計測システム
JP2001051100A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Kasei Optonix Co Ltd 放射線像変換パネル及びその製造方法
JP2007163467A (ja) * 2005-11-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP2014032170A (ja) * 2012-07-11 2014-02-20 Konica Minolta Inc 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器
JP2014052330A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc 放射線画像検出器及び放射線画像検出器の製造方法
JP2015040226A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 学校法人東海大学 アップコンバージョン型蛍光体およびその製造方法
JP2016114392A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社日立製作所 放射線モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6637176B2 (ja) 2020-01-29
EP3489722A1 (en) 2019-05-29
WO2018016224A1 (ja) 2018-01-25
EP3489722B1 (en) 2021-04-28
EP3489722A4 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894916B2 (ja) ホスウィッチ型熱中性子検出器
EP2631676B1 (en) Neutron scintillation detector
US20180171224A1 (en) Cesium and sodium-containing scintillator compositions
US12085682B2 (en) Radiation monitoring device
US8399849B1 (en) Fast neutron detector
JP6894861B2 (ja) 放射線モニタ
JP6637176B2 (ja) 放射線モニタ
JP2017161378A (ja) 放射線モニタ及び放射線測定方法
WO2018016492A1 (ja) 計数方法および放射線検出装置
US11493648B2 (en) Radiation monitor and method for measuring radiation
US11131779B2 (en) Radiation monitor
JP7160572B2 (ja) 放射線モニタ
JP7063769B2 (ja) 放射線モニタ
CN214750856U (zh) 放射源非能动自指示装置
JP2024158476A (ja) 放射線モニタ
WO2012105694A1 (ja) 中性子線検出用シンチレーター及び中性子線検出装置
JP2023081439A (ja) 放射線モニタ、および放射線の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150