JP2014032170A - 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 - Google Patents
放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014032170A JP2014032170A JP2013005046A JP2013005046A JP2014032170A JP 2014032170 A JP2014032170 A JP 2014032170A JP 2013005046 A JP2013005046 A JP 2013005046A JP 2013005046 A JP2013005046 A JP 2013005046A JP 2014032170 A JP2014032170 A JP 2014032170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scintillator
- layer
- photoelectric conversion
- detection panel
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20183—Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2006—Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20187—Position of the scintillator with respect to the photodiode, e.g. photodiode surrounding the crystal, the crystal surrounding the photodiode, shape or size of the scintillator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/202—Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
【課題】光電変換素子とシンチレーターとの間に介在させる樹脂層の軟化等を的確に防止して、鮮鋭性の劣化等を生じることなく安定した画質で放射線画像を撮影することが可能な放射線検出パネルおよび放射線画像検出器を提供する。
【解決手段】放射線画像検出器1の放射線検出パネルSPは、一方の面4aに複数の光電変換素子7が二次元状に配列された素子基板4と、放射線を光に変換して光電変換素子7に照射するシンチレーター3が一方の面34aに形成されたシンチレーター基板34とを備え、光電変換素子7とシンチレーター3とが対向する状態で素子基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされて形成され、光電変換素子7とシンチレーター3との間に設けられた樹脂層23のガラス転移温度が60[℃]以上である。
【選択図】図6
【解決手段】放射線画像検出器1の放射線検出パネルSPは、一方の面4aに複数の光電変換素子7が二次元状に配列された素子基板4と、放射線を光に変換して光電変換素子7に照射するシンチレーター3が一方の面34aに形成されたシンチレーター基板34とを備え、光電変換素子7とシンチレーター3とが対向する状態で素子基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされて形成され、光電変換素子7とシンチレーター3との間に設けられた樹脂層23のガラス転移温度が60[℃]以上である。
【選択図】図6
Description
本発明は、放射線検出パネルおよび放射線画像検出器に関する。
従来から、入射した放射線をシンチレーターで可視光等の光に変換し、変換された光を、基板上に二次元状に配列されたフォトダイオード等の複数の光電変換素子で検出する放射線検出パネルを用いた放射線画像検出器(Flat Panel Detector(FPD)ともいう。)が開発されている(例えば特許文献1〜3等参照)。そして、光電変換素子で入射した光を電荷に変換し、発生した電荷を取り出すことで、被写体を介して照射された放射線に担持された情報を電気信号として検出するように構成される。
そして、放射線画像検出器では、例えば図23に示すように、素子基板101上に複数の光電変換素子102を二次元状に配列させ、その上方から、シンチレーター基板103に貼付されたシンチレーター104を、光電変換素子102に対向するように配置して、放射線検出パネル100が形成される場合がある(例えば特許文献4〜6等参照)。
なお、放射線検出パネル100が図示しない筐体に収納される等して放射線画像検出器が形成される。また、以下では、放射線画像検出器内や放射線検出パネルにおける各部材等の相対的な位置関係については、このように、シンチレーターが光電変換素子の上方に来るように放射線画像検出器や放射線検出パネルを配置した状態における上下方向等に基づいて記載する。放射線画像検出器が、姿勢を変えて用いられる場合には、その姿勢に応じて上記の上下関係が逆転したり横方向になったりすることは言うまでもない。
上記の場合、図23の光電変換素子102を含む部分の拡大図である図24に例示するように、例えば、シンチレーター104と、各光電変換素子102を被覆して各光電変換素子102等の表面の凹凸を平坦化する平坦化層105とが、樹脂からなる接着層106により接着されて配置される場合がある。なお、図中の107は光電変換素子102等に付随する信号線等の配線を表す。
ところで、放射線検出パネルを、例えば図23や図24に示した放射線検出パネル100のように形成する場合、一旦硬化した接着層106が、例えば放射線検出パネルの温度が上昇するなど何らかの影響で軟化すると、光電変換素子102とシンチレーター104との間の距離が変化してしまう。そのため、照射された放射線がシンチレーター104内で光に変換されたその発光が、その直下の光電変換素子102だけでなく、他の光電変換素子102に漏れ出す光の漏れ出し方が変わり、得られる放射線画像の鮮鋭性が変化する場合がある。
また、例えば放射線検出パネルが反り返るなど何らかの影響で接着層106が光電変換素子102側の平坦化層105やシンチレーター104、或いはそれらの両方から剥がれてしまうと、光電変換素子102とシンチレーター104との間の位置決めが精度を欠いてしまう。また、上記と同様に、シンチレーター104内での発光の直下の光電変換素子102以外の光電変換素子102への漏れ出しが大きくなって得られる放射線画像の鮮鋭性が劣化してしまう場合が生じ得る。
また、後述するように、光電変換素子102側の平坦化層105とシンチレーター104との間には、接着層106の代わりに、種々の目的で種々の機能を有する樹脂層が形成される場合がある。そして、このような場合でも、上記と同様に、そのような樹脂層の軟化や剥がれが生じると、放射線画像の鮮鋭性の劣化等の問題が生じる虞れがある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、光電変換素子とシンチレーターとの間に介在させる樹脂層の軟化等を的確に防止して、鮮鋭性の劣化等を生じることなく安定した画質で放射線画像を撮影することが可能な放射線検出パネルおよび放射線画像検出器を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線検出パネルや放射線画像検出器は、
一方の面に複数の光電変換素子が二次元状に配列された素子基板と、
放射線を光に変換して前記光電変換素子に照射するシンチレーターが一方の面に形成されたシンチレーター基板と、
を備え、
前記光電変換素子と前記シンチレーターとが対向する状態で、前記素子基板と前記シンチレーター基板とが貼り合わされて形成され、
前記光電変換素子と前記シンチレーターとの間に設けられた樹脂層のガラス転移温度が60[℃]以上であることを特徴とする。
一方の面に複数の光電変換素子が二次元状に配列された素子基板と、
放射線を光に変換して前記光電変換素子に照射するシンチレーターが一方の面に形成されたシンチレーター基板と、
を備え、
前記光電変換素子と前記シンチレーターとが対向する状態で、前記素子基板と前記シンチレーター基板とが貼り合わされて形成され、
前記光電変換素子と前記シンチレーターとの間に設けられた樹脂層のガラス転移温度が60[℃]以上であることを特徴とする。
本発明のような方式の放射線検出パネルおよび放射線画像検出器によれば、光電変換素子とシンチレーターとの間に介在させる光学補償層等の樹脂層を、ガラス転移温度が60[℃]以上の樹脂を用いて形成するように構成したため、樹脂層が、放射線検出パネルや放射線画像検出器の使用環境や輸送環境、製造環境等において、温度によって軟化することが的確に防止される。
そのため、樹脂層が軟化する等して光電変換素子とシンチレーターとの距離が変化してしまうことを的確に防止することが可能となり、シンチレーターの蛍光体で発光した光が漏れ出すことなくその直下の光電変換素子に入射するようになる。そのため、得られる放射線画像の鮮鋭性が劣化することを的確に防止することが可能となり、鮮鋭性の劣化等を生じることなく安定した画質で放射線画像を撮影することが可能となる。
以下、本発明に係る放射線検出パネルおよび放射線画像検出器の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像検出器が持ち運び可能な可搬型に形成されている場合について説明するが、本発明は、例えば支持台等と一体的に形成された、いわゆる専用機型の放射線画像検出器およびそれに用いられる放射線検出パネルに対しても適用することが可能である。
[放射線検出パネルや放射線画像検出器の構成等について]
図1は、本実施形態に係る放射線画像検出器の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。図1や図2に示すように、放射線画像検出器1では、筐体2内に放射線検出パネルSPが収納されて構成されている。
図1は、本実施形態に係る放射線画像検出器の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。図1や図2に示すように、放射線画像検出器1では、筐体2内に放射線検出パネルSPが収納されて構成されている。
本実施形態では、筐体2は、放射線が入射する側の面である放射線入射面Rを有する中空の角筒状のハウジング本体部2Aと、カバー部材2B、2Cとで形成されている。そして、筐体2のハウジング本体部2Aは、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されており、このハウジング本体部2Aの両側の開口部をカバー部材2B、2Cで閉塞することで筐体2が形成されるようになっている。
なお、筐体2をこのようないわゆるモノコック型として形成する代わりに、例えば、フロント板とバック板とで形成された、いわゆる弁当箱型とすることも可能である。
本実施形態では、筐体2の一方側のカバー部材2Bには、電源スイッチ37や切替スイッチ38、コネクター39、インジケーター40等が配置されている。また、図示を省略するが、本実施形態では、筐体2のカバー部材2Bや他方側のカバー部材2Cには、外部装置との間で無線通信を行うためのアンテナが設けられている。
筐体2の内部には、図2に示すように、放射線検出パネルSPが内蔵されている。放射線検出パネルSPには素子基板4が設けられており、素子基板4の下方側に鉛の薄板等(図示省略)を介して基台31が配置されている。この基台31には、その下面側に電子部品32等が配設されたPCB基板33や内蔵電源24等が取り付けられている。
また、素子基板4の放射線入射面R側すなわち上側の面には、後述するように、複数の光電変換素子7が形成されている。そして、素子基板4の上方には、入射した放射線を光に変換して素子基板4上の後述する光電変換素子7に照射するシンチレーター3が一方の面(すなわち下面)に形成されたシンチレーター基板34が配置されており、素子基板4上の光電変換素子7とシンチレーター3とが対向する状態で素子基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされている。この点については、後で詳しく説明する。
また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に、それらがぶつかり合うことを防止するための緩衝材35が設けられている。
図3は、素子基板4上の構成を示す平面図である。素子基板4の上面(すなわちシンチレーター3側の面)4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。そして、走査線5と信号線6とで区画される小領域rにそれぞれフォトダイオードで構成された光電変換素子7が配列されている。
本実施形態では、このようにして、複数の光電変換素子7が素子基板4の上面4a上に二次元状(マトリクス状)に配列されるようになっている。また、二次元状に配列された複数の光電変換素子7により、放射線画像検出器1の検出部Pが構成されている。また、図3に示すように、各光電変換素子7にはそれぞれスイッチ手段として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8が設けられている。
また、本実施形態では、二次元状に配列された各光電変換素子7の各列ごとに1本ずつバイアス線9が配置されており、それぞれ各光電変換素子7に接続されるようになっている。そして、本実施形態では、各バイアス線9は、素子基板4上の一方側の端部で1本の結線10により結束されている。そして、各光電変換素子7には、図示しないバイアス電源から結線10や各バイアス線9を介して逆バイアス電圧が印加されるようになっている。
また、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ素子基板4の上面4aの端部部分までそれぞれ延設されており、当該端部部分には、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10等が接続される入出力端子(パッド等ともいう。)11がそれぞれ設けられている。
各入出力端子11には、図4に示すように、IC等のチップ16がフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板(Chip On Film等ともいう。)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して圧着されている。また、フレキシブル回路基板12は、素子基板4の下面4b側に引き回されており、下面4b側でPCB基板33とフレキシブル回路基板12とが圧着されて接続されるようになっている。
また、図4に示すように、複数の光電変換素子7等の部分には、それらによる表面の凹凸を平坦化するための平坦化層21が、樹脂等が塗布されて形成されている。平坦化層21は、例えば透明な、すなわちシンチレーター3の後述する蛍光体3aから出力される光を透過するアクリル樹脂等で形成される。なお、図4では、シンチレーター3のほか、電子部品32等(図2参照)の図示が省略されている。
シンチレーター3(図2参照)は、放射線入射面R側から入射した放射線を光に変換して各光電変換素子7に照射するものであり、蛍光体を主たる成分とする。本実施形態では、シンチレーター3として、入射したX線等の放射線を、波長が300nm〜800nmの光に変換するものが用いられるようになっている。蛍光体層に用いられる蛍光体としては、特に組成上の制限はなく、例えば、CsI:Tl等の母体材料内に発光中心物質が付活されたもの、すなわちCaWO4、YTaO4、YTaO4:Tm、YTaO4:Nb、BaSO4:Pb、HfO2:Ti、HfP2O7:Cu、CdWO4、Gd2O2S:Tb、GdTaO4:Tb、Gd2O3・Ta2O5・B2O3:Tb、(Gd,Y)2O2S:Tb、Gd2O2S:Tb、Gd2O2S:Tb,Dy、(Gd,Y)2O2S:Tb,Tmなど、放射線の照射を受けたとき高輝度の発光を呈する蛍光体の中の少なくとも1種を使用できる。
本実施形態では、シンチレーター3は、図5に示すように、各種高分子材料により形成された支持体3bの上に、例えば気相成長法により蛍光体3aを成長させて形成されたものであり、蛍光体3aの柱状結晶からなっている。気相成長法としては、蒸着法やスパッタ法等が好ましく用いられる。
また、シンチレーター3は、例えば図23や図24に示したシンチレーター104のように、シンチレーター基板34(図23等ではシンチレーター基板103)の一面側に、ペースト状の蛍光体を塗布することによって形成することも可能である。
ペースト状の蛍光体の作成には、上述の蛍光体粒子を、蛍光体結合剤樹脂、有機溶剤と混合、分散して作成することができる。本発明のシンチレーター3の製造のためのペースト状蛍光体塗布液に使用される蛍光体結合剤樹脂としては、硝化綿、酢酸セルロース、エチルセルロース、ポリビニルブチラール、線状ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリアルキル−(メタ)アクリレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニルアルコール、ゼラチン、デキストリン等のポリサッカライド、アラビアゴムなど、従来よりシンチレーターの結合剤として知られているものであれば、特に制限はない。
また、用いられる上記各蛍光体結合剤樹脂の量は、得られるシンチレーター3の鮮鋭性並びに耐久性を低下させない点で、蛍光体層中の蛍光体に対して1〜10重量%とするのが特に好ましい。
さらに、本発明に用いられる蛍光体結合剤樹脂のガラス転移温度は、60[℃]以上であることが好ましい。後述するように、本発明の態様ではシンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に存在する樹脂層のガラス転移温度が60[℃]以上であることが特徴であるが、蛍光体結合剤樹脂のガラス転移温度が60[℃]より低い場合は、繰り返しの使用環境の温度変化により、蛍光体結合剤樹脂の柔軟性が繰り返し変化する。そのことで樹脂層や保護層にひずみが生じてしまい、画像ムラや界面剥離等の原因となる。この問題を解決するには、蛍光体結合剤樹脂のガラス転移温度を60[℃]より高くし、使用環境で柔軟性の変化を生じないようにするとよい。
蛍光体結合剤樹脂は2種以上のものを混合することが可能であるが、少なくとも1種の結合剤のガラス転移温度が60[℃]以上であることで上記の効果を奏することができる。好ましくは使用する蛍光体結合剤樹脂の総重量の1/2以上に当たる樹脂のガラス転移温度が60[℃]以上であることがよい。このような組成にすると、放射線画像検出器を、例えば0℃と45℃の繰り返し温度サイクルを10サイクル行った後、400kg全面荷重を行った後でも、画像ムラや界面剥離等が発生することなく、問題なく使用することができる。
また、蛍光体塗布液の調整に使われる有機溶剤としては、例えばエタノール、メチルエチルエーテル、酢酸ブチル、酢酸エチル、エチルエーテル、キシレン等が用いられる。なお、蛍光体塗布液には、必要に応じてフタル酸、ステアリンリン酸等の分散剤や燐酸トリフェニル、フタル酸ジエチル等の可塑剤が添加される。
また、前述のようにして形成した蛍光体層の上には、さらに必要に応じて保護膜が形成される。保護膜形成には、例えば接着層を設けたポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド等の透明フィルムを蛍光体層上にラミネートすることにより形成する。保護膜のガラス転移温度も60[℃]以上であることが好ましい。
本発明のシンチレーター3は、上述した製造方法以外の方法によっても製造可能であり、例えば、予め平滑な基板上に保護膜を形成しておき、その上に蛍光体層(すなわち本実施形態の場合は柱状結晶)を形成した後、これを保護膜とともに基板から剥離し、蛍光体層上(すなわち保護膜とは反対側の面)に支持体を接着する方法によっても製造することができる。
さらに、本発明のシンチレーター3に使用されるシンチレーター基板34(図2や図5参照)としては、ガラス板のほか、例えば、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリイミド、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリカーボネート等の樹脂をフィルム状に成形したもの、バライタ紙、レジンコート紙、通常の紙、アルミニウム合金箔等が用いられる。
そして、この場合は、図5に示したように、蛍光体3aの柱状結晶の先端Paが下側、すなわち素子基板4の複数の光電変換素子7や平坦化層21の方向を向くように、支持体3bがシンチレーター基板34の下面34a側に貼付される。本実施形態では、このようにして、シンチレーター3がシンチレーター基板34の一方の面すなわち下面34aに形成されるようになっている。
そして、本実施形態では、放射線検出パネルSPは、図6に示すように、光電変換素子7とシンチレーター3とが対向する状態で、素子基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされて形成されている。
なお、図6や他の各図において、放射線検出パネルSPの各部材の相対的な大きさや厚さ、部材間の間隔等は、必ずしも現実の放射線検出パネルSPの構造を反映するものではない。また、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paを含む部分と平坦化層21との間に、樹脂層として光学補償層23が形成されているが、この点については後で詳しく説明する。
本実施形態では、素子基板4とシンチレーター基板34との間隙部分であって、各光電変換素子7やシンチレーター3等の周囲の部分に、接着剤22が配置されており、この接着剤22によって、素子基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされるようになっている。
接着剤22は、各光電変換素子7やシンチレーター3の周囲の全周にわたって配置されており、素子基板4とシンチレーター基板34と接着剤22とで、外部から区画された内部空間Cが形成されている。そして、本実施形態では、内部空間Cの内部圧力が大気圧より低くなるように、内部空間Cが減圧されている。
このように内部空間Cの内部が減圧されるように構成することで、図7に示すように、素子基板4やシンチレーター基板34が外部の気圧すなわち大気圧により外側から内部空間C側に向けて常時押圧された状態となる。そのため、本実施形態では、大気圧により押圧されることで、素子基板4とシンチレーター基板34が離間することが抑制されるようになっている。
また、大気圧により押圧された素子基板4とシンチレーター基板34の端部同士が接近し過ぎないようにするために、本実施形態では、図7に示すように、接着剤22の中に、例えば球形状や棒状等のスペーサーSが含まれるようになっている。
なお、本実施形態では、上記のように、各光電変換素子7やシンチレーター3等の周囲の部分に接着剤22を配置して素子基板4とシンチレーター基板34とを貼り合わせる構成について説明するが、例えば図23等に示したように、放射線検出パネルSPを、シンチレーター3と平坦化層21(シンチレーター104と平坦化層105)を接着剤(接着層106)で接着するように構成することも可能である。
すなわち、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設ける樹脂層として、本実施形態のように光学補償層23を設ける代わりに接着層とするように構成することも可能であり、そのような場合にも、本発明が適用される。
[光学補償層について]
次に、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた樹脂層としての光学補償層23について説明する。本実施形態では、図6や図8等に示すように、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paを含む部分(以下、先端Pa部分という。)と平坦化層21との間に、樹脂層として、光学補償層23が設けられている。
次に、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた樹脂層としての光学補償層23について説明する。本実施形態では、図6や図8等に示すように、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paを含む部分(以下、先端Pa部分という。)と平坦化層21との間に、樹脂層として、光学補償層23が設けられている。
いま仮に、シンチレーター3と平坦化層21との間に光学補償層23が設けられていない場合を考えると、シンチレーター3と平坦化層21との間には、図9に示すように、空気Aiの層(或いは本実施形態の場合には後述するように低真空の層。以下同じ。)が介在する状態になる。この状態で放射線画像検出器に放射線が照射されると、照射された放射線がシンチレーター3に到達し、シンチレーター3の蛍光体3a内で放射線が光Lに変換されて発光する。そして、光Lは、蛍光体3aの柱状結晶内を、平坦化層21や光電変換素子7の方向に伝播する。
しかし、この場合、蛍光体3a内を伝播した光Lの一部L1が、蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分の略円錐状の壁面Pa1で蛍光体3a内に反射される。また、蛍光体3aから空気Ai内に進入した光Lは、今度は、その一部L2が、平坦化層21の表面で反射される。そして、蛍光体3a内で発光した光Lが蛍光体3aの先端Pa部分の壁面Pa1や平坦化層21の表面等で反射されると、光Lの一部L1、L2が蛍光体3aの柱状結晶の延在方向に直交する方向(すなわち図9等では左右方向)にも伝播する状態になる。
放射線画像検出器や放射線検出パネルでは、シンチレーター3の蛍光体3a内で発光した光Lがその直下(すなわち図9等では当該蛍光体3aの下方)の光電変換素子7に入射することで鮮鋭性が高い放射線画像が得られる。しかし、上記のように、蛍光体3a内で発光した光Lが壁面Pa1や平坦化層21の表面等で反射されて面方向に伝播する度合が増すと、当該蛍光体3aの直下の光電変換素子7で受光されるべき光Lの一部が他の光電変換素子7で受光される状態になる。そのため、得られる放射線画像が必ずしも鮮鋭性が十分に高くならない場合があった。
また、上記のようにシンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分の略円錐状の壁面Pa1で反射した光L1や、平坦化層21の表面で反射された光L2は、さらにその先で蛍光体3aの壁面等に反射される。そして、このようにして多重反射が繰り返されることになる。
このように多重反射が繰り返されると、反射された光のうち蛍光体3a等で吸収される量が多くなる。そのため、結局、最初に蛍光体3a内で発光した光Lのうち、光電変換素子7に到達する光量に損失が生じてしまい、画像取得の感度が低下するといった現象が生じてしまうといった問題もあった。
上記のように、シンチレーター3の蛍光体3a内で発光した光Lが蛍光体3aの先端Pa部分の壁面Pa1や平坦化層21の表面で反射する光L1、L2の割合が大きくなるのは、蛍光体3aの壁面Pa1や平坦化層21の表面を境界として接する蛍光体3aと空気Aiの層、或いは空気Aiの層と平坦化層21の屈折率が比較的大きく異なるためである。
具体的には、本実施形態では、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の屈折率n3aは約1.8であり、平坦化層21を形成するアクリル樹脂の屈折率n21が約1.5であるのに対し、空気Aiの屈折率nAiはほぼ1.0であり、差が大きい。そして、よく知られているように、光は、2層の各屈折率の違いが大きいほど、それらの境界面で大きく反射される。すなわち、反射される光の量が大きくなってしまう。
そこで、図8に示した本実施形態に係る放射線検出パネルSPのように、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に、光学補償層23という樹脂層を設けることで、このように境界面での屈折率の差を小さくして、境界面で反射される光の量をより低減するようになっている。
すなわち、図10に示すように、シンチレーター3と平坦化層21との間に光学補償層23を設けた場合、この状態で放射線画像検出器に放射線が照射されると、上記と同様にして、シンチレーター3の蛍光体3a内で放射線が光Lに変換されて発光する。そして、光Lは、蛍光体3aの柱状結晶内を、平坦化層21や光電変換素子7の方向に伝播する。
そして、蛍光体3a内を伝播した光Lは、蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分の略円錐状の壁面Pa1に達するが、上記のように蛍光体3aの屈折率n3aと樹脂で形成された光学補償層23の屈折率n23との差が小さいため、壁面Pa1で反射される光L1の量が少なくなり、光Lのほとんどは光学補償層23内に入る。
また、光学補償層23内を伝播する光Lは、光学補償層23と平坦化層21との境界面(すなわち平坦化層21の表面)に到達するが、ここでも樹脂で形成された光学補償層23の屈折率n23と平坦化層21の屈折率n21との差が小さいため、平坦化層21の表面で反射される光L2の量が少なくなり、光Lのほとんどは平坦化層21内に入る。
このようにして、本実施形態のように、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に、光学補償層23という樹脂層を設けることで、シンチレーター3の蛍光体3aと光学補償層23と間、および光学補償層23と平坦化層21との間の各境界面での屈折率の差が小さくなり、各境界面で反射される光L1、L2の量をより低減することが可能となる。
また、このように各境界面で反射される光L1、L2の量が低減され、蛍光体3aで発光した光Lのほとんどがその直下の光電変換素子7に入射する状態になる。そのため、得られる放射線画像の鮮鋭性を向上させることが可能となる。また、反射光L1、L2の光量が小さいため、反射光L1、L2による上記のような多重反射が繰り返されたとしても、その影響は非常に小さく、蛍光体3a内で発光した光Lのうち光電変換素子7に到達する光量の損失も非常に小さくなるといった有益な効果を得ることが可能となる。
上記のような有益な効果を光学補償層23に発揮させるために、図8や図10に示すように、光学補償層23を、少なくとも蛍光体3aの柱状結晶の各先端Paを含む柱状結晶の各先端Pa部分における略円錐状の各壁面Pa1部分と、平坦化層21の表面とに、それぞれ接触するように形成することが好ましい。すなわち、光学補償層23と各壁面Pa1部分や平坦化層21との間に空気(或いは低真空)が介在しない状態で接触させる(すなわち密着させる)ように構成することが好ましい。
また、光学補償層23は、放射線の照射によりシンチレーター3の蛍光体3aで発光した光が光学補償層23や平坦化層21を介して光電変換素子7に到達するようにするために透明であり、光の透過率が90%以上の高透過率であることが好ましい。
なお、本実施形態では、実際には、後述するように、光学補償層23と、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端部分Paとの間にコート層25が設けられるため(後述する図13や図14参照)、前述した光学補償層23の屈折率n23については、後でコート層25の屈折率n25等との関係の中で説明する。
一方、本実施形態では、素子基板4(図6参照)には光電変換素子7等が形成されており、シンチレーター基板34にはシンチレーター3の発光が放射線入射面R側(図1や図2参照。図6では図中上側)に漏出しないようにするために図示しない反射層が設けられている。
そのため、本実施形態では、光学補償層23を、例えば紫外線硬化型の樹脂等の、紫外線を含む光の照射により硬化する光硬化型の樹脂で形成すると、光電変換素子7や反射層等が邪魔になって樹脂に紫外線等の光を照射することが困難になり、樹脂を硬化させて光学補償層23を形成することが難しくなる。
そこで、本実施形態では、光学補償層23は、熱を加えることにより硬化する熱硬化性の樹脂で形成されていることが好ましい。熱硬化性の樹脂としては、上記の透明度や扱い易さ、後述するガラス転移温度等の観点から、エポキシ系やアクリル系、シリコーン系、ウレタン系の樹脂が好ましく用いられる。
また、加熱溶融状態で他の有機材料および無機材料に接着性をもち、常温の固体状態では接着性をもたず、溶媒・溶剤を含有しない性質を有するシートタイプのホットメルト樹脂を用いてもよい。ホットメルト樹脂としてはポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等を主成分とするものが好ましく、特に、防湿性、光透過性が高い材料としてポリオレフィン系樹脂をベースにしたホットメルト樹脂を用いてもよい。これらのホットメルト樹脂はシートタイプであるため、膜厚変動の少ない光学補償層とすることができ、均一な画質を得ることが可能である。
光学補償層23にこれらの熱硬化性樹脂やホットメルト樹脂を使用する場合、前述した蛍光体結合樹脂のガラス転移温度は光学補償層23の形成処理温度(熱硬化性樹脂の硬化処理温度やホットメルト樹脂の溶融処理温度)以上であることが、均質な画質を得る点で好ましい。これらの関係を満たすことで蛍光体結合樹脂の劣化を防止することが可能となる。
なお、この点は、樹脂層を接着剤とする場合についても同様である。また、熱硬化性の樹脂を硬化させて光学補償層23を形成することについては、後述する放射線検出パネルSP等の製造方法の中で説明する。
[蛍光体にコート層を形成することについて]
ところで、図5〜図9等では、シンチレーター3の蛍光体3aの各柱状結晶が、隣接する柱状結晶と隙間なく形成されているように記載されているが、実際には、図11に示すように、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶同士の間には隙間が形成されている。
ところで、図5〜図9等では、シンチレーター3の蛍光体3aの各柱状結晶が、隣接する柱状結晶と隙間なく形成されているように記載されているが、実際には、図11に示すように、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶同士の間には隙間が形成されている。
そして、蛍光体の屈折率n3aとその隙間の空気や低真空の屈折率とに比較的大きな差があるため、蛍光体3aの柱状結晶内で発光した光が、柱状結晶の側壁3a1で反射されるようになり、柱状結晶の外に漏れ出しにくくなる。そのため、多くの光がその直下の光電変換素子7(図11等で図示省略)に入射するようになるといった効果がある。
しかし、例えば、上記のように、素子基板4上に形成された平坦化層21上に光学補償層23となる樹脂を塗布し、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paが平坦化層21の方向を向く状態でシンチレーター3を配置すると、図12に示すように、樹脂が、毛細管現象によって柱状結晶同士の隙間に入り込んでしまう場合がある。
そして、この状態で樹脂を硬化させて光学補償層23を形成すると、上記のように光学補償層23には境界面で反射される光の割合を低減させる効果があるため、柱状結晶の側壁3a1で反射される光の割合が低減されてしまい、光が柱状結晶の外に漏れ出し易くなってしまう。
そして、光が柱状結晶から漏れ出すと、シンチレーター3の蛍光体3a内で発光した光Lが、柱状結晶の延在方向(すなわち図12等における上下方向)とは直交する方向(すなわち図12等における左右方向)に拡散してしまい、結局、得られる放射線画像の鮮鋭性が高くならなくなるといった問題が生じ得る。
そこで、例えば図13に示すように、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分を被覆する薄膜のコート層25を形成しておくことが望ましい。そして、その状態で、図14に示すように、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paが平坦化層21の方向を向く状態でシンチレーター3を配置するように構成することが望ましい。
このように構成すれば、図14に示すように、光学補償層23を形成する樹脂が、毛細管現象によって蛍光体3aの柱状結晶同士の隙間に入り込むことがコート層25により防止される。そのため、上記のように、蛍光体3aの柱状結晶内で発光した光が柱状結晶から漏れ出て面方向に拡散して放射線画像の高鮮鋭化が阻害されることを的確に防止することが可能となる。
また、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分にコート層25を設ける場合、コート層25の屈折率n25が、蛍光体3aの柱状結晶の屈折率n6aと光学補償層23の屈折率n23のうち、小さい方の屈折率以上で大きい方の屈折率以下とされることが好ましい。
このように構成すれば、蛍光体3aの柱状結晶とコート層25との屈折率の差や、コート層25と光学補償層23との屈折率の差が小さくなり、蛍光体3a内で発光した光Lが蛍光体3aの柱状結晶とコート層25との境界面や、コート層25と光学補償層23との境界面で反射される度合が小さくなる。
そのため、上記の場合と同様に、シンチレーター3の蛍光体3a内で発光した光Lがその直下の光電変換素子7に入射する割合をより向上させることが可能となり、鮮鋭性が高い放射線画像を得ることが可能となる。また、シンチレーター3の蛍光体3a内で発光した光Lのうちの多くの割合が、多重反射されずに最短距離で光電変換素子7に到達する状態になる。そのため、光電変換素子7に到達する光量にほとんど損失が生じない状態とすることが可能となり、画像取得の感度を向上させることが可能となる。
また、コート層25を形成する場合、コート層25をポリパラキシリレンで形成することが好ましい。ポリパラキシリレンの屈折率は約1.6であるため、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶をCsI:Tl(屈折率n6aは約1.8)で形成し、光学補償層23を例えばアクリル樹脂(屈折率n21は約1.5)で形成する場合、コート層25の屈折率n25に関する上記の条件を満たされる。
また、ポリパラキシリレンを用いてコート層25を形成するように構成すれば、ポリパラキシリレンは成膜効率が非常に高いため、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端部分に容易にコート層25を形成することが可能となるといったメリットもある。
[放射線検出パネルや放射線画像検出器の製造方法について]
ここで、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1の製造方法について説明する。放射線検出パネルSPは、例えば図15に示すフローチャートに従って製造することができる。
ここで、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1の製造方法について説明する。放射線検出パネルSPは、例えば図15に示すフローチャートに従って製造することができる。
すなわち、本実施形態に係る放射線検出パネルSPの製造方法では、まず、素子基板4上に設けられた平坦化層21や、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端部分Paに設けられたコート層25から、樹脂層としての光学補償層23が剥離しにくいようにするために、平坦化層21やコート層25の表面(すなわち光学補償層23に当接する側の面)の表面を大気圧下でプラズマ処理する大気圧プラズマ処理工程(ステップS1)が行われる。
なお、大気圧プラズマ処理を、平坦化層21の表面のみに対して行うように構成することも可能であり、また、コート層25の表面のみに対して行うように構成することも可能である。いずれか一方の表面のみに対して行うか、両者の表面に対してそれぞれ行うかは、各表面に対する樹脂層としての光学補償層23の剥がれ易さ等の観点から決められる。
また、大気圧プラズマ処理の方法としては、通常の公知の大気圧プラズマ処理の方法を用いることが可能であり、その処理の強さについては、樹脂層(本実施形態では光学補償層23)の剥離強度に関連して、後で説明する。
放射線検出パネルSPの製造方法では、続いて、上記のように、素子基板4の上面4aに二次元状に配列された各光電変換素子7上に形成された平坦化層21上に、光学補償層23となる透明な熱硬化性の樹脂を塗布する樹脂塗布工程(ステップS2)が行われる。
なお、素子基板4の平坦化層21上に樹脂を塗布する代わりに、前述したように、シンチレーター基板34上に形成されたシンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分に形成されたコート層25(図13や図14参照)の方に透明な熱硬化性の樹脂を塗布してもよい。
そして、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paが素子基板4の各光電変換素子7に対向する状態で、素子基板4上にシンチレーター基板34を配置して、シンチレーター3を各光電変換素子7上に配置するシンチレーター配置工程(ステップS3)が行われる。
その際、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paやコート層25が、まだ軟らかい樹脂に差し込まれる状態になり、シンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分と平坦化層21との間に、光学補償層23となる樹脂が充填された状態になる。
この状態で、放射線検出パネルSPを適度な温度に加熱して、熱硬化性の樹脂を硬化させる。このようにして、蛍光体3aの柱状結晶の先端Pa部分と平坦化層21との間に光学補償層23が形成される。
なお、この熱硬化性の樹脂の硬化は、後述する減圧貼り合わせ工程(ステップS5)の後等に行ってもよい。また、その場合、このシンチレーター配置工程(ステップS3)では、熱硬化性の樹脂を適度に硬化させる仮硬化処理を行うように構成することも可能である。
そして、この状態の放射線検出パネルSPに対して、図6や図7に示したように、素子基板4とシンチレーター基板34との間隙部分の、各光電変換素子7やシンチレーター3等の周囲の部分に、接着剤22やスペーサーSを含む接着剤22を挿入して、素子基板4とシンチレーター基板34とを接着剤22を介して仮貼り合わせする仮貼り合わせ工程(ステップS4)が行われる。
その際、接着剤22を、各光電変換素子7やシンチレーター3の周囲の全周にわたって配置するのではなく、例えば図16に示すように、内部空間Cとその外側の空間とを連通する開口部24が接着剤22部分に単数或いは複数形成されるように配置することが好ましい。
続いて、前述したように、素子基板4とシンチレーター基板34と接着剤22とで形成される内部空間Cを減圧した状態で素子基板4とシンチレーター基板34とを貼り合わせる減圧貼り合わせ工程(ステップS5)が行われるが、ここで、減圧貼り合わせ工程等に用いられるチャンバー50の構成等について説明する。なお、減圧貼り合わせ工程等の工程については、本願出願人が先に提出した特許文献3等に詳しく記載されており、詳しくは当該公報等を参照されたい。
この場合、接着剤22としては、例えば紫外線等の光が照射されると硬化する光硬化型の樹脂で形成された接着剤が用いられる。本実施形態では、紫外線硬化型の接着剤を用いる場合について説明するが、他の波長の光で硬化する接着剤を用いることも可能である。また、接着剤22として熱硬化性の樹脂等を用いることも可能である。
図17に示すように、チャンバー50は、底部が平面状に形成された載置台51や、フィルム52や、蓋部材53等で構成されている。そして、載置台51と蓋部材53の各側面にはOリング状のシール部材54a、54bがそれぞれ配設されており、蓋部材53が設置されると各シール部材54a、54bで上下からフィルム52を挟持した状態で、チャンバー50内が密閉されるようになっている。フィルム52は、紫外線を透過し、伸縮性を有する素材で形成されている。
載置台51の底部には、図示しない開口部を介して減圧用ポンプ55が取り付けられている。また、蓋部材53の内部には紫外線照射装置56が取り付けられており、蓋部材53には図示しない開口部を介してポンプ57が取り付けられている。なお、ポンプ57は必ずしも設けられなくてもよく、単なる開口とすることも可能である。
減圧貼り合わせ工程(ステップS5)では、上記のようにして接着剤22を介して仮貼り合わせされた素子基板4とシンチレーター基板34とをチャンバー50の載置台51上に載置し、その上方からフィルム52を載置して蓋部材53を設置する。
なお、図17では素子基板4がシンチレーター基板34の下側に配置されるように載置する場合が示されているが、それらの上下関係は逆でもよい。また、前述したように、内部空間C内の空気が湿気を含んでいると、湿気によりシンチレーター3の蛍光体3aに含まれる成分が潮解して溶け出すため、この時点で、例えば、チャンバー50内の空気、或いは少なくとも放射線検出パネルSPを含むチャンバー50の載置台51とフィルム52との間の空間(以下、下方空間R1という。図17参照)内の空気をドライエアや不活性ガスで置換することが好ましい。
続いて、この状態で、減圧用ポンプ55を作動させて、放射線検出パネルSPを含むチャンバー50内の下方空間R1を減圧する。この場合、例えば、下方空間R1内の圧力(すなわち放射線検出パネルSPの内部空間C内の圧力)が大気圧より低い、例えば0.2気圧〜0.5気圧になるように減圧される。
この場合、チャンバー50内部のフィルム52の上側の空間(以下、上方空間R2という。図17参照)は大気圧のままである。或いは、ポンプ57を作動させて、上方空間R2の圧力を調整するように構成してもよい。その場合、上方空間R2の圧力が下方空間R1の圧力よりも高くなるように調整される。
そして、チャンバー50の下方空間R1を減圧していくと、図17に示した状態から、図18に示すように放射線検出パネルSPのシンチレーター基板34の上方からフィルム52が張り付くように変わり、放射線検出パネルSPは、フィルム52を介して上方から上方空間R2の圧力で押圧されて、素子基板4とシンチレーター基板34とが貼り合わされる。
その際、上記の仮貼り合わせ工程(ステップS4)で図16に示したように接着剤22を開口部24が形成された状態に配置しておくと、上記の過程で、放射線検出パネルSPの内部空間Cの内部の気体が接着剤22の開口部24から引き出され、内部空間Cの内部の圧力が減圧される。
また、予め開口部24の開口の大きさを適切な大きさに形成しておくと、図19に示すように、上方空間R2からの圧力によってシンチレーター基板34と素子基板4とが互いに接近する際に、接着剤22が水平方向に押し広げられて、いわば自動的に開口部24が封止される。なお、開口部24が自動的に封止されない場合には、改めて開口部24に接着剤22等を塗布して封止してもよい。
そして、この状態で(図18参照)、チャンバー50内の紫外線照射装置56から紫外線を照射し、接着剤22を硬化させて、素子基板4とシンチレーター基板34とを貼り合わせる。そして、開口部24が封止されるため、内部空間Cが大気圧より減圧された状態で密閉される。
なお、接着剤22の硬化をより確実にするために、上記の紫外線の照射後に、さらに放射線検出パネルSPを加熱して、接着剤22を焼成させる等の処理を行うように構成することも可能である。
次に、放射線画像検出器1は、上記のようにして製造された放射線検出パネルSPを用いて、例えば図20に示すフローチャートに従って製造される。
すなわち、上記の製造方法(ステップS1〜S5)を用いて製造された放射線検出パネルSPの素子基板4の入出力端子11(図4等参照)に、前述したように異方性導電接着フィルムを貼付したり異方性導電ペーストを塗布する等してフレキシブル回路基板12を圧着するフレキシブル回路基板圧着工程(ステップS6)が行われる。
そして、入出力端子11にフレキシブル回路基板12を圧着すると、入出力端子11とフレキシブル回路基板12との通電を検査する検査工程等が行われ、素子基板4やシンチレーター基板34の不要な部分を切り落とす等の処理が行われる。そして、図4等に示したように、基台31の上面に素子基板4が接着されて固定され、また、基台31の下面側に、電子部品32等が配設されたPCB基板33が取り付けられる。
そして、フレキシブル回路基板12が素子基板4の下面4b側に引き回されて、下面4b側でPCB基板33上の端子に圧着されて接続される(ステップS7:モジュール形成工程)。そして、フレキシブル回路基板12を介してPCB基板33上の各電子部品32と素子基板4上の各光電変換素子7やTFT8とが適切に接続されているか否かや、放射線検出パネルSPが的確に動作するか否か等の検査等が行われる。
そして、上記のようにしてモジュール化された放射線検出パネルSPが、図2等に示したように筐体2内に収納されて(ステップS8:モジュール収納工程)、放射線画像検出器1が製造されるようになっている。
[樹脂層の軟化や剥がれを防止する構成等について]
次に、本実施形態に係る放射線検出パネルSPやそれを用いた放射線画像検出器1において、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた樹脂層が軟化したり剥がれたりすることを防止するための構成等について説明する。
次に、本実施形態に係る放射線検出パネルSPやそれを用いた放射線画像検出器1において、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた樹脂層が軟化したり剥がれたりすることを防止するための構成等について説明する。
前述したように、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた光電変換層23等の樹脂層が軟化して光電変換素子7とシンチレーター3との距離が変化すると、シンチレーター3の蛍光体3a内で発光した光が、その直下の光電変換素子7以外の光電変換素子7に漏れ出す等して、得られる放射線画像の鮮鋭性が劣化してしまう場合が生じ得る。
樹脂層が軟化する原因としては、温度が最も重要なファクターとなり得る。そして、放射線画像検出器1の使用時に上昇する放射線検出パネルSP自体の温度や、放射線画像検出器1を使用する際の環境温度、或いは、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1を船舶等で輸送する際の環境温度、上記の製造工程における温度等の種々の温度が、樹脂層の軟化の原因になり得る。
本発明者らの研究では、これらの放射線検出パネルSP自体の温度や放射線画像検出器1を取り巻く環境の温度のうち、最も高い温度になり得るのは、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1を船舶等で輸送する際に上昇し得る環境温度の最高の温度とされる60[℃]であることが分かった。
また、上記の放射線検出パネルSPの製造工程において、最後に接着剤22を焼成させるように構成する場合には、放射線検出パネルSPを加熱する際に、放射線検出パネルSPが60[℃]程度まで加熱される。
従って、このように放射線検出パネルSPが加熱されたり、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1を船舶等で輸送する場合の最高温度である60[℃]になっても、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた光学補償層23等の樹脂層が軟化しないようにするために、本実施形態では、当該樹脂層は、そのガラス転移温度が60[℃]以上である樹脂を用いて形成されるようになっている。
このように構成することで、放射線画像検出器1の通常の使用時(すなわち放射線画像撮影時)は勿論、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1を船舶等で輸送する場合や放射線検出パネルSPの製造時に樹脂層の焼成等のために放射線検出パネルSPが加熱されても、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた光学補償層23等の樹脂層が軟化することを的確に防止することが可能となる。
なお、樹脂層のガラス転移温度の上限の温度については特に規定されず、樹脂層のガラス転移温度が高ければ高いほど、放射線画像検出器1の使用状況や輸送環境等における最高の温度である60[℃]で樹脂層が軟化することをより的確に防止することが可能となる。
ただし、樹脂層のガラス転移温度があまりに高すぎると、軟化させた高温の樹脂を例えば素子基板4の平坦化層21等の上に塗布する際に、樹脂の高い温度によって光電変換素子7やTFT8等が損傷される虞れが生じる。そのため、樹脂層は、そのガラス転移温度が60[℃]以上であればよく、光電変換素子7等を損傷することのない常識的な温度の範囲内のガラス転移温度を有する樹脂が用いられる。
一方、前述したように、樹脂層が光電変換素子7や平坦化層21、或いはシンチレーター3、或いはそれらの両方から剥がれてしまうと、光電変換素子7とシンチレーター3との間の位置決めが精度を欠くことになり、やはり上記と同様に、シンチレーター3の蛍光体3aで発光した光がその直下の光電変換素子7以外の光電変換素子7に漏れ出してしまうようになり、得られる放射線画像の鮮鋭性が劣化してしまう場合が生じ得る。
この場合、樹脂層が、上記のようなガラス転移温度を有する樹脂で形成されていれば、放射線検出パネルSP自体の温度や放射線画像検出器1の使用環境温度等の上昇によって樹脂層が軟化することが防止されるため、樹脂層が光電変換素子7や平坦化層21、シンチレーター3から剥がれてしまうことをある程度抑止することが可能となる。
しかし、温度等が原因ではなく、例えば放射線検出パネルSPが反り返るなど物理的な原因で樹脂層が光電変換素子7や平坦化層21、シンチレーター3から剥がれてしまうことをも的確に防止するために、本実施形態では、光学補償層23等の樹脂層は、その剥離強度が1.5[kg/cm2]以上の範囲内になるように形成されている。
本発明者らの研究では、樹脂層の剥離強度が上記の範囲内にあれば、放射線画像検出器1の通常の使用環境、すなわち放射線画像検出器1を通常あり得ない強さで折り曲げる等の異常な動作を行わず、放射線画像検出器1の放射線入射面Rに患者の身体等を載せるような通常の使用環境で放射線画像検出器1を使用する限り、樹脂層の光電変換素子7やシンチレーター3等からの剥離は生じないことが分かっている。
なお、樹脂層の剥離強度が上記の下限値である1.5[kg/cm2]未満になると、樹脂層が光電変換素子7や平坦化層21、シンチレーター3等から容易に剥がれてしまうようになり、上記の有益な効果を奏することができなくなる。
また、上記の大気圧プラズマ処理において、樹脂層の剥離強度が例えば15[kg/cm2]以上になるような強いプラズマ処理を行うと、樹脂層の剥離強度は確かに強くなるが、今度は、強いプラズマ処理によって素子基板4上の光電変換素子7やTFT8等の特性が変わってしまい、放射線画像検出器1が放射線画像を適切に撮影することができなくなる等の弊害が生じる可能性がある。
そのため、このような実用上の観点から言えば、光学補償層23等の樹脂層は、その剥離強度が1.5〜15[kg/cm2]の範囲内になるように形成されることが望ましい。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線検出パネルSPやそれを用いた放射線画像検出器1によれば、光電変換素子7とシンチレーター3との間に介在させる光学補償層23等の樹脂層のガラス転移温度や剥離強度を上記のように規定した。そのため、樹脂層が、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1の使用環境や輸送環境、製造環境等において、温度によって軟化することが的確に防止される。
以上のように、本実施形態に係る放射線検出パネルSPやそれを用いた放射線画像検出器1によれば、光電変換素子7とシンチレーター3との間に介在させる光学補償層23等の樹脂層のガラス転移温度や剥離強度を上記のように規定した。そのため、樹脂層が、放射線検出パネルSPや放射線画像検出器1の使用環境や輸送環境、製造環境等において、温度によって軟化することが的確に防止される。
また、放射線画像検出器1の通常の使用環境において、放射線画像検出器1や放射線検出パネルSPに曲げる力が加わったとしても、光学補償層23等の樹脂層が光電変換素子7や平坦化層21、シンチレーター3等から剥がれてしまうことを的確に防止することが可能となる。
そのため、樹脂層が軟化して光電変換素子7とシンチレーター3との距離が変化してしまったり、或いは樹脂層が光電変換素子7や平坦化層21、シンチレーター3等から剥がれて光電変換素子7とシンチレーター3との間の位置決めが精度を欠くようになることを的確に防止することが可能となり、シンチレーター3の蛍光体3aで発光した光が漏れ出すことなくその直下の光電変換素子7に入射するようになる。
そのため、本実施形態に係る放射線検出パネルSPやそれを用いた放射線画像検出器1によれば、得られる放射線画像の鮮鋭性が劣化することを的確に防止することが可能となり、鮮鋭性の劣化等を生じることなく安定した画質で放射線画像を撮影することが可能となる。
なお、本発明者らの研究によれば、放射線検出パネルSPでは、得られる放射線画像の鮮鋭性等の観点から、樹脂層やコート層25等を介する光電変換素子7とシンチレーター3との距離、すなわち、光電変換素子7のシンチレーター側の面と、光電変換素子7に最も近いシンチレーター3の部分(すなわち本実施形態の場合にはシンチレーター3の蛍光体3aの柱状結晶の先端Paの部分(図14等参照))との距離が50[μm]以下であることが望ましいことが分かっている。
また、本実施形態のように、樹脂層として光学補償層23を形成する場合も同様であるが、図23や図24に示したようにシンチレーター104と光電変換素子102や平坦化層105との間に接着層106を設けるような場合には、接着層106である樹脂層の中に、本実施形態における接着剤22(図7参照)と同様に、スペーサーS等の構造物を含有させるように構成される場合がある。
しかし、このような構造物が、シンチレーター3、104から光電変換素子7、102に照射される光の波長以上の大きさを有すると、その構造物のために光が散乱される等して放射線画像の鮮鋭性が劣化したり、直下の光電変換素子7、102に入射すべき光の量が減少してしまう。
そのため、接着層106や光学補償層23としての樹脂層は、スペーサーSのような構造物を含有しないか、或いは構造物を含有するとしても、少なくともシンチレーター3、104から光電変換素子7、102に照射される光の波長以上の大きさを有する構造物を含有しないように構成することが好ましい。
また、放射線検出パネルSPに反り等が生じる原因としては、上記のように、外部から放射線画像検出器1や放射線検出パネルSPに何らかの力が加わる場合だけでなく、放射線検出パネルSPの中での応力によっても放射線検出パネルSPに反りや曲がりが生じ得る。
具体的には、本実施形態のように、素子基板4の上面4a上に形成された光電変換素子7や平坦化層21の上面に光学補償層23としての樹脂層が形成される際、その製造工程においては、加熱されて軟らかくなった樹脂が平坦化層21上に塗布される。そして、本実施形態では、上記のように樹脂層を形成する樹脂として熱硬化性の樹脂が用いられるため、平坦化層21上に塗布された樹脂の上にシンチレーター3が載置され、上記のように減圧貼り合わせ等が行われる前や後に、熱硬化性の樹脂がさらに加熱されて硬化されることによって光学補償層23等の樹脂層が形成される。
そして、樹脂層が上記のように加熱されて硬化した後、高温の状態から温度が低下する際に、樹脂層が収縮する場合がある。そして、樹脂層が収縮する場合には、例えば図21に示すように、素子基板4の上面4a側が収縮する樹脂層(例えば光学補償層23)により図中の左右方向に引っ張られるため、素子基板4の端部が樹脂層側(例えば光学補償層23側)に持ち上がるように素子基板4に反りが発生し得る。なお、図21や後述する図22では、シンチレーター3やシンチレーター基板34等の図示が省略されている。
また、本実施形態では、例えば図5に示したように、支持体3bを貼付してシンチレーター3をシンチレーター基板34の下面34a側に設ける。その際、例えば、図示を省略するが、支持体3bをシンチレーター基板34の下面34aに接着するための樹脂や、種々の目的で支持体3bと下面34aとの間に設けられる樹脂層として、膨張・収縮率が大きい樹脂が用いられる場合にも、上記と同様の現象が生じ得る。
すなわち、図示を省略するが、これらの樹脂や樹脂層が高温の状態から温度が低下する際に、樹脂や樹脂層が収縮する場合がある。そして、樹脂や樹脂層が収縮する場合には、シンチレーター基板34の下面34aを樹脂層の延在方向(すなわち図5においては左右方向)に引っ張る。そのため、シンチレーター基板34の端部が押し下げられるようにシンチレーター基板34に反りが発生し得る。
本発明者らの研究では、このように樹脂が収縮することによって素子基板4やシンチレーター基板34に反りが生じる場合でも、上記のように、光学補償層23等の樹脂層の剥離強度が1.5〜15[kg/cm2]の範囲内にあれば、樹脂層に剥がれが生じることを防止することができることが分かっている。
また、以下のように構成すれば、上記のように樹脂が温度低下によって収縮する場合であっても、そもそも素子基板4やシンチレーター基板34に反りが生じないようにすることが可能となる。
すなわち、例えば図22に示すように、複数の光電変換素子7(図22では図示省略)が二次元状に配列され、平坦化層21が形成された素子基板4の上面4aとは反対側の面、すなわち下面4bに、樹脂26を塗布し、或いは樹脂シート26が貼付するように構成する。この場合、樹脂26や樹脂シート26は、例えば光学補償層23等の樹脂層(以下、樹脂層23という。)と同じ材質の樹脂を用いることが可能である。
このように構成すれば、素子基板4の上面4a側に塗布され、加熱されて軟らかくなっている樹脂層23が上記のように加熱されて硬化した後、高温の状態から温度が低下して収縮する際に、素子基板4の下面4b側に塗布された樹脂26や樹脂シート26も、高温の状態から温度が低下して収縮する。
そのため、樹脂層23が素子基板4の上面4a側を引っ張るのに対抗して、樹脂26や樹脂シート26が同様に素子基板4の下面4b側を引っ張る状態になるため、素子基板4が、樹脂層23側すなわち上面4a側に持ち上がるように反ったり、或いは、樹脂26や樹脂シート26側すなわち下面4b側に反ったりすることを的確に防止することが可能となる。
図示を省略するが、シンチレーター基板34に上記のような反りが生じる場合には、上記の素子基板4の場合と同様に、シンチレーター3が形成されたシンチレーター基板34の下面34a(図5参照)とは反対側の面(すなわち例えば図6におけるシンチレーター基板34の上側の面)に、樹脂を塗布したり樹脂シートが貼付するように構成することが可能である。
このように構成すれば、上記の素子基板4の場合と同様に、シンチレーター基板34の下面側の樹脂の収縮と上面側の樹脂や樹脂シートの収縮とが相殺されるため、シンチレーター基板34が、上側に反ったり下側に反ったりすることを的確に防止することが可能となる。
また、上記のように、素子基板4やシンチレーター基板34が反ることが防止されるため、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられた光学補償層23等の樹脂層に剥がれが生じることを的確に防止することが可能となり、得られる放射線画像の鮮鋭性を維持することが可能となる。
一方、本発明者らの研究では、放射線画像検出器1の放射線入射面R(図1や図2参照)に患者の身体が載る等して筐体2が変形し、放射線検出パネルSPや光電変換素子7等に強い荷重が加わると、荷重が加わった光電変換素子7やそれらを含む部分に、実際には存在しないはずの像が写り込んだり、放射線画像中に濃度ムラが発生したりする現象が現れることが分かっている。
そこで、放射線画像検出器1の筐体2が変形して放射線検出パネルSPに荷重が加わった場合でも、光電変換素子7に加わる荷重を軽減することができるように放射線検出パネルSや放射線画像検出器1を構成することが望ましい。そして、そのためには、例えば、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられる樹脂層(本実施形態では光学補償層23)を、シンチレーター3や平坦化層21等よりも軟らかい樹脂で形成するように構成することが可能である。
すなわち、シンチレーター3と光電変換素子7や平坦化層21との間に設けられる樹脂層(本実施形態では光学補償層23)を、その硬度が、光電変換素子7や平坦化層21、シンチレーター3の各硬度のうち最も低い硬度よりも低い透明な樹脂で形成することが好ましい。
具体的には、本実施形態では、光電変換素子7や、シンチレーター3を構成する蛍光体3aの柱状結晶、平坦化層21を形成するアクリル樹脂のうち、アクリル樹脂の硬度HRM(ロックウェル硬さスケール)が100程度で硬度HRMが最も低い。そのため、樹脂層の硬度HRMは100以下、望ましくは50以下の硬度HRMであることが好ましい。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate:PET)の硬度HRMは45〜95程度であることが知られているため、樹脂層をPET等で形成すれば、樹脂層の硬度HRMを上記の範囲内とすることが可能となる。
そして、このように樹脂層をいわば軟らかい樹脂で形成することで、放射線画像検出器1の筐体2が変形して放射線検出パネルSPに荷重が加わった場合に、柔らかな樹脂層が荷重を吸収するため、光電変換素子7に加わる荷重が軽減される。そのため、荷重が加わった光電変換素子7やそれらを含む部分に、実際には存在しない像が写り込んだり、放射線画像中に濃度ムラが発生したりする現象が現れることを防止することが可能となる。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像検出器
3、104 シンチレーター
3a 蛍光体
4、101 素子基板
4a 上面(一方の面)
4b 下面(反対側の面)
7、102 光電変換素子
21、105 平坦化層
22 接着剤
23 光学補償層(樹脂層)
25 コート層
26 樹脂、樹脂シート
34、103 シンチレーター基板
34a 下面(一方の面)
106 接着層(樹脂層)
C 内部空間
n21 平坦化層の屈折率
n23 光学補償層の屈折率
n25 コート層の屈折率
Pa 蛍光体の柱状結晶の先端
SP 放射線検出パネル
3、104 シンチレーター
3a 蛍光体
4、101 素子基板
4a 上面(一方の面)
4b 下面(反対側の面)
7、102 光電変換素子
21、105 平坦化層
22 接着剤
23 光学補償層(樹脂層)
25 コート層
26 樹脂、樹脂シート
34、103 シンチレーター基板
34a 下面(一方の面)
106 接着層(樹脂層)
C 内部空間
n21 平坦化層の屈折率
n23 光学補償層の屈折率
n25 コート層の屈折率
Pa 蛍光体の柱状結晶の先端
SP 放射線検出パネル
Claims (15)
- 一方の面に複数の光電変換素子が二次元状に配列された素子基板と、
放射線を光に変換して前記光電変換素子に照射するシンチレーターが一方の面に形成されたシンチレーター基板と、
を備え、
前記光電変換素子と前記シンチレーターとが対向する状態で、前記素子基板と前記シンチレーター基板とが貼り合わされて形成され、
前記光電変換素子と前記シンチレーターとの間に設けられた樹脂層のガラス転移温度が60[℃]以上であることを特徴とする放射線検出パネル。 - 前記樹脂層は、その剥離強度が1.5[kg/cm2]以上の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出パネル。
- 前記複数の光電変換素子が二次元状に配列された前記素子基板の前記一方の面とは反対側の面、および/または、前記シンチレーターが形成された前記シンチレーター基板の前記一方の面とは反対側の面に、樹脂が塗布され、または樹脂シートが貼付されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線検出パネル。
- 前記光電変換素子の前記シンチレーター側に平坦化層が形成されており、
前記樹脂層は、前記平坦化層と前記シンチレーターとの間に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。 - 前記シンチレーターは、蛍光体の柱状結晶で形成されており、前記シンチレーターの蛍光体の柱状結晶の先端が前記光電変換素子または前記平坦化層の方向を向く状態で、前記素子基板と前記シンチレーター基板とが貼り合わされていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。
- 前記光電変換素子の前記シンチレーター側に平坦化層が形成されており、
前記シンチレーターの蛍光体の柱状結晶の先端部分を被覆するコート層が形成されており、
前記樹脂層は、前記平坦化層と前記コート層との間に設けられており、前記平坦化層の屈折率と前記コート層の屈折率のうち、小さい方の屈折率以上で大きい方の屈折率以下の屈折率を有する光学補償層として形成されていることを特徴とする請求項5に記載の放射線検出パネル。 - 前記コート層は、ポリパラキシリレンで形成されていることを特徴とする請求項6に記載の放射線検出パネル。
- 前記樹脂層は、前記シンチレーターから前記光電変換素子に照射される光の波長以上の大きさを有する構造物を含有していないことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。
- 前記樹脂層は、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系またはウレタン系の透明な熱硬化性の樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。
- 前記樹脂層は、その硬度が、前記光電変換素子若しくは前記平坦化層、および前記シンチレーターの各硬度のうち最も低い硬度よりも低い透明な樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。
- 前記光電変換素子の前記シンチレーター側の面と、前記光電変換素子に最も近い前記シンチレーターの部分との距離が50[μm]以下であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。
- 前記素子基板と前記シンチレーター基板とは、前記素子基板と前記シンチレーター基板の間隙部分であって、かつ、前記各光電変換素子および前記シンチレーターの周囲の部分に配置された接着剤により貼り合わされており、
前記素子基板、前記シンチレーター基板および前記接着剤により外部から区画された内部空間の内部圧力が、大気圧より低くなるように減圧されていることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。 - 前記シンチレーターは、前記シンチレーター基板の前記一方の面に、少なくとも蛍光体粒子および蛍光体結合剤樹脂を含むペースト状の蛍光体を塗布して形成された蛍光体層で構成されており、前記蛍光体結合剤樹脂のガラス転移温度が60[℃]以上であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線検出パネル。
- 前記蛍光体結合剤樹脂のガラス転移温度が、前記光電変換素子と前記シンチレーターとの間に設けられた前記樹脂層の形成処理温度以上であることを特徴とする請求項13に記載の放射線検出パネル。
- 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の放射線検出パネルを備えることを特徴とする放射線画像検出器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013005046A JP2014032170A (ja) | 2012-07-11 | 2013-01-16 | 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 |
US13/932,625 US8822941B2 (en) | 2012-07-11 | 2013-07-01 | Radiation detecting panel and radiographic detector |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155250 | 2012-07-11 | ||
JP2012155250 | 2012-07-11 | ||
JP2013005046A JP2014032170A (ja) | 2012-07-11 | 2013-01-16 | 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032170A true JP2014032170A (ja) | 2014-02-20 |
Family
ID=49913160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013005046A Pending JP2014032170A (ja) | 2012-07-11 | 2013-01-16 | 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8822941B2 (ja) |
JP (1) | JP2014032170A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016063451A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-08-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
WO2018016224A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 株式会社日立製作所 | 放射線モニタ |
CN110286401A (zh) * | 2018-03-19 | 2019-09-27 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测器及其制造方法、放射线图像摄影装置 |
WO2020075495A1 (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びその製造方法、並びに、放射線撮像システム |
JPWO2019181641A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9935152B2 (en) | 2012-12-27 | 2018-04-03 | General Electric Company | X-ray detector having improved noise performance |
US20140374608A1 (en) * | 2013-06-19 | 2014-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation detection apparatus and method of manufacturing the same |
WO2015002281A1 (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | シンチレータパネル及びその製造方法 |
US9917133B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-03-13 | General Electric Company | Optoelectronic device with flexible substrate |
US20150164447A1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-18 | General Electric Company | Method and system for integrated medical transport backboard digital x-ray imaging detector |
US10732131B2 (en) | 2014-03-13 | 2020-08-04 | General Electric Company | Curved digital X-ray detector for weld inspection |
US11016204B2 (en) * | 2015-12-11 | 2021-05-25 | Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. | Imaging system and method for making the same |
CN109427049B (zh) * | 2017-08-22 | 2022-01-18 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种涂层缺陷的检测方法 |
CN109616550B (zh) * | 2018-11-16 | 2020-02-14 | 常州大学 | 一种提高Sb2Se3薄膜晶粒柱状生长趋势的方法 |
CN113557286B (zh) * | 2019-03-19 | 2023-07-14 | 三菱化学株式会社 | 树脂·荧光体复合闪烁体和闪烁体阵列 |
US11762108B2 (en) * | 2020-01-21 | 2023-09-19 | LightSpin Technologies Inc. | Modular pet detector comprising a plurality of modular one-dimensional arrays of monolithic detector sub-modules |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6172371B1 (en) | 1998-06-15 | 2001-01-09 | General Electric Company | Robust cover plate for radiation imager |
JP2003075543A (ja) | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Canon Inc | 放射線変換シート、放射線撮影装置とその製造方法、および放射線撮影システム |
JP4018472B2 (ja) | 2002-07-25 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | デジタルx線撮影用放射線変換シート、及びデジタルx線撮影用放射線変換シートとデジタルx線撮影装置の製造方法 |
JP2008122275A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | シンチレータパネル、その製造方法及び放射線イメージセンサ |
JP2009219538A (ja) | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム |
JP2010025780A (ja) | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Fujifilm Corp | 放射線変換シートおよび放射線画像検出装置 |
JP5774806B2 (ja) | 2008-08-11 | 2015-09-09 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線検出パネルの製造方法および放射線画像検出器の製造方法 |
JP5720566B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2015-05-20 | コニカミノルタ株式会社 | シンチレータパネル、シンチレータパネルの製造方法、放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法 |
-
2013
- 2013-01-16 JP JP2013005046A patent/JP2014032170A/ja active Pending
- 2013-07-01 US US13/932,625 patent/US8822941B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016063451A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-08-03 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置およびその製造方法 |
WO2018016224A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 株式会社日立製作所 | 放射線モニタ |
JPWO2018016224A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-05-16 | 株式会社日立製作所 | 放射線モニタ |
EP3489722A4 (en) * | 2016-07-20 | 2020-03-04 | Hitachi, Ltd. | RADIATION MEASURING APPARATUS |
CN110286401A (zh) * | 2018-03-19 | 2019-09-27 | 富士胶片株式会社 | 放射线检测器及其制造方法、放射线图像摄影装置 |
JPWO2019181640A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-02-18 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 |
JPWO2019181641A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2021-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 |
US11221421B2 (en) | 2018-03-19 | 2022-01-11 | Fujifilm Corporation | Radiation detector, radiographic imaging device, and radiation detector manufacturing method |
JP2022101584A (ja) * | 2018-03-19 | 2022-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 |
US11609347B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-03-21 | Fujifilm Corporation | Radiation detector, radiographic imaging device, and radiation detector manufacturing method |
JP7376636B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-11-08 | 富士フイルム株式会社 | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 |
WO2020075495A1 (ja) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | キヤノン株式会社 | 放射線撮像装置及びその製造方法、並びに、放射線撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140014843A1 (en) | 2014-01-16 |
US8822941B2 (en) | 2014-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014032170A (ja) | 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 | |
JP2014002115A (ja) | 放射線検出装置、その製造方法及び撮像システム | |
JP7376636B2 (ja) | 放射線検出器、放射線画像撮影装置及び放射線検出器の製造方法 | |
JP2016033515A (ja) | 接着された蛍光体層を有するデジタルx線撮影用検出器 | |
US11428827B2 (en) | Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and manufacturing method | |
US20140374608A1 (en) | Radiation detection apparatus and method of manufacturing the same | |
CN102466807A (zh) | 放射线检测器 | |
TW201508311A (zh) | 放射線圖像檢測裝置及製造方法 | |
CN103705256A (zh) | 放射线成像系统、放射线成像装置及其制造方法 | |
US8779373B2 (en) | Radiation detection apparatus, radiation detection system and method of manufacturing radiation detection apparatus | |
TWI661213B (zh) | 放射線檢測裝置及放射線檢測裝置的製造方法 | |
JP5774806B2 (ja) | 放射線検出パネルの製造方法および放射線画像検出器の製造方法 | |
JP2017181295A (ja) | 放射線検出器及びシンチレータパネル | |
CN109585507B (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
JP7029217B2 (ja) | 放射線検出器 | |
JP5720404B2 (ja) | 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 | |
US11417440B2 (en) | Radiographic imaging apparatus and method of manufacturing radiographic imaging apparatus | |
JP2010261720A (ja) | 放射線検出パネルの製造方法および放射線画像検出器の製造方法 | |
JP2019060821A (ja) | X線タルボ撮影用パネル | |
US20190298283A1 (en) | Radiation detector and radiographic imaging apparatus | |
US20190298282A1 (en) | Radiation detector and radiographic imaging apparatus | |
JP2020091236A (ja) | 放射線検出モジュール、放射線検出器、および放射線検出モジュールの製造方法 | |
JP2011075390A (ja) | シンチレータパネル、フラットパネル型放射線ディテクタ、シンチレータパネルの製造方法 | |
JPWO2019155813A1 (ja) | 放射線検出器の製造方法および放射線検出器の製造装置 | |
JP2011174830A (ja) | 放射線検出パネルおよび放射線画像検出器 |