[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2017170874A1 - ウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法 - Google Patents

ウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170874A1
JPWO2017170874A1 JP2018509440A JP2018509440A JPWO2017170874A1 JP WO2017170874 A1 JPWO2017170874 A1 JP WO2017170874A1 JP 2018509440 A JP2018509440 A JP 2018509440A JP 2018509440 A JP2018509440 A JP 2018509440A JP WO2017170874 A1 JPWO2017170874 A1 JP WO2017170874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus removal
removal membrane
virus
less
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6576546B2 (ja
Inventor
朱香 二村
朱香 二村
雄介 近
雄介 近
智子 本郷
智子 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Publication of JPWO2017170874A1 publication Critical patent/JPWO2017170874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576546B2 publication Critical patent/JP6576546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/02Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts
    • D01F2/04Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from solutions of cellulose in acids, bases or salts from cuprammonium solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/14Ageing features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/023Dense layer within the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02833Pore size more than 10 and up to 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

タンパク質を含有する溶液からウイルスを除去するためのウイルス除去膜であって、当該ウイルス除去膜は、セルロースを備え、タンパク質を含有する溶液が供給される一次側の表面と、当該ウイルス除去膜を透過した透過液が排出される二次側の表面と、を有し、バブルポイントが0.5MPa以上1.0MPa以下であり、一次側から当該ウイルス除去膜に直径30nmの金コロイドを含有する溶液を供給して当該ウイルス除去膜で金コロイドを捕捉し、当該ウイルス除去膜の断面において輝度を測定すると、輝度の変位のスペクトルの面積値の標準偏差を輝度の変位のスペクトルの面積値の平均値で除した値が0.01以上0.30以下である、ウイルス除去膜。

Description

本発明は、溶液からウイルスを除去するためのウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法に関する。
近年、人血液由来の血漿分画製剤に加え、バイオ医薬品においても、ウイルス安全性を向上させる対策が必要となってきた。そのため医薬品メーカーにおいては製造工程中にウイルス除去/不活化工程を導入する検討を行っている。中でも、ウイルス除去膜を用いたろ過によるウイルス除去法は、有用なタンパク質を変性させることなく、ウイルスを低減することができる有効な方法である。
例えば特許文献1には、膜内壁面より壁内部に進むに従って面内空孔率が当初減少し、少なくとも1個の極小部を経過した後、外壁部で再び増大する孔構造(以下、「グラジェント構造」ともいう。)を有する高分子多孔質中空糸膜、及びこの膜を用いてタンパク質水溶液をろ過するウイルス除去方法が開示されている。このようなグラジェント構造を持ち、特定の平均孔径を有するウイルス除去膜は、タンパク水溶液からウイルスを除去するにあたり、高い除去率でウイルスを除去し、タンパク質を変性させることなく、高透過効率でタンパク質を回収するのに好適であるとされている。
特許文献2には、銅アンモニアセルロース溶液をU字管中で凝固させることで、ミクロ相分離の構造形成中に、延伸による構造破壊を限りなく抑制し、高いウイルス除去性を達成できる中空糸膜の製造方法が開示されている。特許文献4には、平均孔径が13nm以上21nm以下である、パルボウイルスの除去に適したウイルス除去膜が開示されている。特許文献3には、ウイルスやタンパク質を用いたウイルス除去膜の特性評価が開示されている。
特開平1−148305号公報 特開平4−371221号公報 国際公開第2015/156401号 特開2010−14564号公報
ウイルス除去膜には、高いウイルス除去性能、ろ過に伴う膜の目詰まりが抑制された高いろ過性能、並びにウイルス除去性能及びろ過時間の製品間における差が小さいこと、が求められる。そこで、本発明は、ろ過性能及び製品間の差が小さいことによる安全性が高いウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法を提供することを課題の一つとする。
本発明の態様によれば、タンパク質を含有する溶液からウイルスを除去するためのウイルス除去膜が提供される。当該ウイルス除去膜は、セルロースを備え、タンパク質を含有する溶液が供給される一次側の表面と、当該ウイルス除去膜を透過した透過液が排出される二次側の表面と、を有し、バブルポイントが0.5MPa以上1.0MPa以下であり、一次側から当該ウイルス除去膜に直径30nmの金コロイドを含有する溶液を供給して当該ウイルス除去膜で金コロイドを捕捉し、当該ウイルス除去膜の断面において輝度を測定すると、輝度の変位のスペクトルの面積値の標準偏差を輝度の変位のスペクトルの面積値の平均値で除した値が0.01以上0.30以下であり、当該ウイルス除去膜の断面において、直径30nm以上直径40nm以下の金コロイドが捕捉される部位の厚さが、湿潤状態で、17.0μm以上20.0μm以下である。
上記のウイルス除去膜において、湿潤状態の当該ウイルス除去膜の断面において、直径50nmの金コロイドが捕捉される部位が、一次側から当該ウイルス除去膜の膜厚の5%以上35%以下のところにあり、直径40nmの金コロイドが捕捉される部位が、一次側から膜厚の8%以上50%以下のところにあり、直径30nmの金コロイドが捕捉される部位が、一次側から膜厚の10%以上80%以下のところにあってもよい。
上記のウイルス除去膜において、直径40nmの金コロイドの対数除去率が1.00以上であり、直径30nmの金コロイドの対数除去率が1.00以上であり、直径20nmの金コロイドの対数除去率が0.10未満であってもよい。直径20nmの金コロイドが捕捉されなくてもよい。
上記のウイルス除去膜において、孔径が32.0nm以上38.0nm以下であってもよい。当該ウイルス除去膜の断面において、一次側から二次側に向けて、孔径が減少した後増加に転じてもよい。直径30nmの金コロイドが捕捉される部位が、孔径が最小となる部位を含んでいてもよい。
上記のウイルス除去膜の乾燥状態の膜厚が25.0μm以上45.0μm以下であってもよい。膜厚の標準偏差が5.0μm以下であってもよい。
上記のウイルス除去膜において、バブルポイントが0.7MPa以上1.0MPa以下であってもよい。
上記のウイルス除去膜において、純水透過速度が、100L/m/hrs/0.1MPa以上500L/m/hrs/0.1MPa以下であってもよい。
上記のウイルス除去膜が平膜であってもよい。あるいは、上記のウイルス除去膜が中空糸膜であってもよい。この場合、乾燥状態で内径が250μmから400μmであってもよい。内径の標準偏差が15.0μm以下であってもよい。
上記のウイルス除去膜において、40nm以上のウイルスの対数除去率(LRV)が4.0以上であってもよい。牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)の対数除去率(LRV)が4.0以上であってもよい。
また、本発明の態様によれば、セルロース、銅、及び二酸化ケイ素を含む紡糸原液を30℃以上40℃以下に保つエイジング工程と、紡糸原液を用いて製膜する製膜工程と、を備える、ウイルス除去膜の製造方法が提供される。
上記のウイルス除去膜の製造方法において、エイジング工程を、45時間以上100時間以下行ってもよい。
上記のウイルス除去膜の製造方法の製膜工程において、セルロースの濃度が6.0重量%以上8.5重量%以下であってもよい。セルロースの濃度に対する銅の濃度の比が0.30以上0.40以下であってもよい。二酸化ケイ素の濃度が5ppm以上100ppm以下であってもよい。
上記のウイルス除去膜の製造方法において、紡糸原液がアンモニアをさらに備え、製膜工程においてセルロース濃度に対するアンモニアの濃度の比が0.6以上1.0以下であってもよい。
上記のウイルス除去膜の製造方法の製膜工程において、凝固液に紡糸原液を吐出してもよい。紡糸原液を、環状紡出口を用いて吐出してもよい。あるいは、支持体上に紡糸原液をキャスティングした後、凝固液に浸漬してもよい。
本発明によれば、ろ過性能及び製品間の差が小さいことによる安全性が高いウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法を提供可能である。
本発明の実施の形態に係る中空糸膜の形状を有するウイルス除去膜の模式図である。 本発明の参考例に係る中空糸膜の形状を有するウイルス除去膜におけるウイルス捕捉部位の模式図である。 本発明の実施の形態に係る中空糸膜の形状を有するウイルス除去膜におけるウイルス捕捉部位の模式図である。 本発明の実施の形態に係る平膜の形状を有するウイルス除去膜の模式図である。 本発明の実施の形態に係るウイルス除去膜の製造工程を示す模式図である。 本発明の実施例に係るウイルス除去膜の製造条件を示す表である。 本発明の実施例に係るウイルス除去膜の評価結果を示す表である。 本発明の比較例に係るウイルス除去膜の評価結果を示す表である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものであり、具体的な寸法等を正確に示したものではない。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1に示すように、実施の形態に係るタンパク質を含有する溶液からウイルスを除去するためのウイルス除去膜10は、タンパク質を含有する溶液が供給される一次側の表面1と、当該ウイルス除去膜10を透過した透過液が排出される二次側の表面2と、を有する。ウイルス除去膜10で測定されるバブルポイントは、0.5MPa以上1.0MPa以下、0.6MPa以上1.0MPa以下、あるいは0.7MPa以上1.0MPa以下である。
ウイルス除去膜10で除去されるウイルスは、例えば30nm以上、35nm以上、あるいは40nm以上、またあるいは50nm以上、200nm以下、150nm以下、あるいは100nm以下、またあるいは70nm以下の直径を有する。ウイルスの具体例としては、牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)、及びB型肝炎ウイルスが挙げられる。牛ウイルス性下痢ウイルスは、約50nmから70nmの直径を有する。B型肝炎ウイルスは、約42nmの直径を有する。
ウイルス除去膜10は、その断面において、ウイルスが捕捉されるウイルス捕捉部位を有する。ウイルス除去膜10においては、溶液が進入するろ過面(一次側の表面1)上の場所によらず、断面において、ウイルス捕捉部位におけるウイルス捕捉量が均一であることが好ましい。これは、ウイルス除去膜10のウイルス捕捉量が、ろ過面上の場所によって不均一である場合、ろ過面上のある箇所に溶液が集中することとなり、部分的にその箇所へのウイルスの負荷量が増えることになるため、高圧条件下で大容量のろ過を行うと、その箇所からウイルスが漏れる可能性があるからである。また、ウイルス除去膜10が中空糸膜の形状を有する場合は、その糸長方向に垂直な断面における周回方向において、ウイルス捕捉部位におけるウイルス捕捉量が、図2に示すように不均一であることがなく、図3に示すように均一であることが好ましい。
さらに、ウイルス除去膜10は、ウイルスが捕捉される部位の厚みが、ウイルス捕捉部位内で均一であることが好ましい。また、ウイルス除去膜10が中空糸膜の形状を有する場合は、周回方向において、ウイルス捕捉部位の厚みが均一であることが好ましい。ウイルス捕捉部位の厚みが均一であると、周回方向に均一に溶液が広がって、ウイルスが漏れる可能性が低下するためである。
ウイルス除去膜10の構造は、一次側から二次側に向けて、空孔の孔径が減少した後、増加に転じる非対称構造であることが好ましい。ウイルス除去膜10の断面において、ウイルス捕捉部位は、空孔の孔径が最小となる部位を含む。空孔の孔径が最小となる部位を含む構造は、ウイルス除去性能が高い傾向にある。
ここで、ウイルス除去膜10に捕捉されたウイルスを視覚的に検出することは、困難である場合がある。これに対し、金コロイドは、ウイルスと同程度の直径を有しながら光を透過させないことから、視覚的に検出することが容易である。そのため、例えば、金コロイドを含有する溶液をウイルス除去膜10でろ過した後、ウイルス除去膜10の断面における、金コロイドを捕捉したウイルス除去膜10の金コロイド捕捉部位の相対的な輝度を測定することにより、ウイルス除去膜10の特性を評価することが可能である。
実施の形態に係るウイルス除去膜10について、一次側の表面1からウイルス除去膜10に直径30nmの金コロイドを含有する溶液を供給してウイルス除去膜10で金コロイドを捕捉し、ウイルス除去膜10の断面において輝度を測定するとき、輝度の変位のスペクトルの面積値の標準偏差を輝度の変位のスペクトルの面積値の平均値で除した値が、0.01以上0.30以下である。この値は、ウイルス除去膜10における金コロイドの捕捉量の変動係数を示している。変動係数が小さいほど、ウイルス除去膜10における金コロイド捕捉部位における金コロイドの捕捉量の均一性が高く、ウイルス除去膜の透水性能及びウイルス除去能が高いことを示している。
実施の形態に係るウイルス除去膜10について、上記の変動係数を示す値は、0.01以上0.30以下、0.01以上0.29以下、0.01以上0.28以下、0.01以上0.27以下、0.01以上0.26以下、あるいは0.01以上0.25以下である。変動係数について、0.01未満は測定限界である。また、変動係数が0.30より大きいと、膜の周回方向の少なくともある一箇所に溶液が集中しうるため、ウイルスが漏れる可能性がある。
上記の変動係数が0.01以上0.30以下であれば、膜のウイルス捕捉部位(中空糸膜については周回方向)において、ウイルスが均一に捕捉されることとなり、ウイルス除去膜に負荷するウイルスの総量(ウイルスのタンパク製剤に対するスパイク量、又は総ろ過量)が増加した場合においても、高いウイルス除去性能を保つことができる。
上記の変動係数は、例えば以下の方法により測定される。金コロイド溶液をろ過した後のウイルス除去膜から切片を切り出し、切片の断面において金コロイドによって染まった部分の複数箇所の輝度プロファイルを、光学顕微鏡で測定する。金コロイドは光を吸収するため、輝度の変位は、金コロイドの捕捉量に依存する。なお、必要に応じて、輝度プロファイルからバックグランドノイズを除去してもよい。その後、横軸に膜厚、縦軸に輝度の変位を有するグラフを作成し、グラフに現れた輝度の変位のスペクトルの面積を算出する。さらに、複数箇所における輝度の変位のスペクトルの面積の標準偏差を、複数箇所における輝度の変位のスペクトルの面積の平均で除した値を、ウイルス除去膜10における金コロイド捕捉部位の金コロイドの捕捉量の変動係数を示す値として算出する。
湿潤状態のウイルス除去膜10の断面において、直径30nm以上40nm以下の金コロイドを捕捉する部位の厚さは、17.0μm以上20.0μm以下、17.5μm以上19.8μm以下、あるいは18.0μm以上19.6μm以下である。金コロイド捕捉部位の厚さが20.0μmより厚いと、金コロイド含有溶液のみならず、ウイルス含有溶液のろ過の効率が低下する傾向にある。また17.0μmよりも薄いとウイルス除去膜に負荷するウイルスの総量(ウイルスのタンパク製剤に対するスパイク量又は総ろ過量)が増加した場合にウイルスが漏れる可能性がある。
直径30nm、直径40nm、及び直径50nmの金コロイドが捕捉される部位は、例えば以下の方法により測定される。直径30nm、40nm、及び50nmの金コロイド溶液のそれぞれをろ過したウイルス除去膜から切片を切り出す。切片の断面において金コロイドによって染まった部分複数箇所の輝度プロファイルを、光学顕微鏡で測定する。ここで、膜厚方向において、ウイルス除去膜10の一次側の表面1から、金コロイド捕捉部位の最も一次側の表面に近い部分までの第1の距離aを測定する。また、膜厚方向において、ウイルス除去膜10の一次側の表面1から、金コロイド捕捉部位の最も二次側の表面2に近い部分までの第2の距離bを測定する。
次に、複数箇所のそれぞれにおいて、第1の距離aを湿潤したウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値A(=a/cの百分率表示)を算出し、複数箇所における値Aの平均値を第1の到達度として算出する。また、複数箇所のそれぞれにおいて、第2の距離bを湿潤したウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値B(=b/cの百分率表示)を算出し、複数箇所における値Bの平均値を第2の到達度として算出する。
さらに、下記(1)式に示すように、直径30nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜における第2の到達度の平均値B30と、直径40nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜における第1の到達度の平均値A40と、の差に、直径30nmの金コロイドをろ過した湿潤したウイルス除去膜の膜厚の平均値C30と直径40nmの金コロイドをろ過し、湿潤したウイルス除去膜の膜厚の平均値C40の平均値CAVEを乗じた値を、直径30nmの金コロイド及び直径40nmの金コロイドを流通させた時に、ウイルス除去膜10の断面において、直径30nm以上40nm以下の金コロイドが捕捉される部位の厚さTとして算出する。
T=(B30−A40)×CAVE (1)
なお、上記の方法では、直径30nm以上直径40nm以下の金コロイド捕捉部位を、直径40nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜における第1の到達位置と、直径30nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜における第2の到達位置と、の間の領域の厚みとして求めているが、誤差の範囲を除いて、直径30nm以上直径40nm以下の金コロイドであれば、上記の範囲に捕捉されることを確認している。
直径50nmの金コロイドを含有する溶液をウイルス除去膜10でろ過した場合、湿潤状態のウイルス除去膜10の断面において、直径50nmの金コロイドが捕捉される部位は、光学顕微鏡で測定すると、例えば、一次側の表面1から膜厚の5%以上35%以下、あるいは6%以上30%以下のところにある。一次側の表面から膜厚の5%未満の部位で直径50nmの金コロイドが捕捉される膜では、ウイルスや不純物が膜の一次側の表面に近い位置で捕捉されてしまい、目詰まりを起こす可能性が高くなる。また、一次側の表面から膜厚の35%より遠い部位で直径50nmの金コロイドが捕捉される膜では、目的とするウイルスが膜の二次側の表面に近い位置で捕捉されてしまい、ウイルスが捕捉できない可能性がある。
なお、一次側の表面1から、膜厚の5%未満、又は、35%より遠い領域に、直径50nmの金コロイドの少量が捕捉される場合であっても、光学顕微鏡による観察で、定数(255)から測定した輝度プロファイルを引いた輝度の変位について、そのスペクトルの絶対値が、スペクトルの絶対値の最大値の10%以下の場合は、当該ウイルス除去膜のウイルス除去能の観点から当該領域における金コロイドの捕捉は誤差の範囲内とみなすことができる。したがって、この場合、直径50nmの金コロイドが捕捉される部位は、一次側の表面1から膜厚の5%以上35%以下のところにあるものとみなしうる。
直径40nmの金コロイドを含有する溶液をウイルス除去膜10でろ過した場合、湿潤状態のウイルス除去膜10の断面において、直径40nmの金コロイドが捕捉される部位は、光学顕微鏡で測定すると、例えば、一次側の表面1から膜厚の8%以上50%以下、あるいは9%以上40%以下のところにある。一次側の表面から膜厚の8%未満の部位で直径40nmの金コロイドが捕捉される膜では、ウイルスや不純物が膜の一次側の表面に近い位置で捕捉されてしまい、目詰まりを起こす可能性が高くなる。また、一次側の表面から膜厚の50%より遠い部位で直径40nmの金コロイドが捕捉される膜では、目的とするウイルスが膜の二次側の表面に近い位置で捕捉されてしまい、ウイルスが捕捉できない可能性がある。
なお、直径50nmの金コロイドの場合と同様に、一次側の表面1から膜厚の8%未満、又は、50%より遠い領域で、金コロイドが観察されたとしても、光学顕微鏡による観察で、定数(255)から測定した輝度プロファイルを引いた輝度の変位について、そのスペクトルの絶対値が、スペクトルの絶対値の最大値の10%以下の場合は、誤差の範囲内とみなしうる。
直径30nmの金コロイドを含有する溶液をウイルス除去膜10でろ過した場合、湿潤状態のウイルス除去膜10の断面において、直径30nmの金コロイドが捕捉される部位は、光学顕微鏡で測定すると、例えば、一次側の表面1から膜厚の10%以上80%以下、あるいは15%以上70%以下である。一次側の表面から膜厚の10%未満の部位で直径30nmの金コロイドが捕捉される膜では、ウイルスや不純物が膜の一次側表面に近い位置で捕捉されてしまい、目詰まりを起こす可能性が高くなる。また、一次側の表面から膜厚の80%より遠い部位で直径30nmの金コロイドが捕捉される膜では、目的とするウイルスが膜の二次側表面に近い位置で捕捉されてしまい、ウイルスが捕捉できない可能性がある。
なお、直径50nm、40nmの金コロイドの場合と同様に、一次側の表面1から膜厚の10%未満、又は、80%より遠い領域で、金コロイドが観察されたとしても、光学顕微鏡による観察で、定数(255)から測定した輝度プロファイルを引いた輝度の変位について、スペクトルの絶対値の最大値の10%以下の場合は誤差の範囲内とみなしうる。
金コロイドを一次側の表面から二次側の表面にかけて膜厚方向に通液した際、金コロイドが捕捉される部位は、膜構造によって、厚み方向に連続的に形成される場合と断続的に形成される場合がある。実施の形態に係るウイルス除去膜では、一次側の表面の内側から二次側の表面内側にかけて、直径50nmの金コロイドが捕捉される部位が、連続的に形成されることが好ましく、直径40nmの金コロイドが捕捉される部位が、連続的に形成されることが好ましく、直径30nmの金コロイドが捕捉される部位が、連続的に形成されることが好ましい。通液方向に対して金コロイドが捕捉される部位が途切れることなく連続に形成されると、目詰まりが生じにくくなる。
直径50nm、40nm及び30nmの金コロイドの捕捉位置の測定については、あくまで、膜に捕捉された金コロイドについて、測定を行う。したがって、膜に捕捉されず、膜を透過した金コロイドについては測定しない。つまり、膜に透過させた金コロイドの全てについて捕捉位置を測定するのではなく、膜に捕捉された金コロイドについて、その膜上の捕捉位置を測定する。
直径20nmの金コロイドを含有する溶液をウイルス除去膜10でろ過する場合、ウイルス除去膜10の断面には直径20nmの金コロイドは、ほぼ捕捉されない。このことは、光学顕微鏡(Biozero、BZ8100、キーエンス社製)を用いた観察で、輝度のスペクトルを有意な値として検出できないことから確認できる。また、対数除去率が低くなることからも確認できる。なお、直径20nmの金コロイドが捕捉されないことは、ウイルスを除去しつつ、IgG(分子量150000程度)などの直径10nm程度の有用タンパク質はもちろん、フィブリノーゲン(分子量340000)、及びIgM(分子量900000)などの分子量の大きい有用タンパク質においても高い透過率で透過できることを示している。
ウイルス除去膜10の材質は、セルロースからなる。セルロースとしては、再生セルロース、天然セルロース、酢酸セルロース等を用いることができる。再生セルロースを製造する方法としては、銅アンモニアセルロース溶液から作成する方法(銅安法)や、酢酸セルロースをアルカリでケン化させて作成する方法(ケン化法)が挙げられる。
ウイルス除去膜10は、例えば、中空糸膜の形状を有している。あるいは、ウイルス除去膜10は、図4に示すように、平膜の形状を有していてもよい。中空糸膜であれば、膜面積が大きくても、膜を容器に装填して小型のフィルタを作成できる。
図1に示すウイルス除去膜10の膜厚は、例えば、乾燥状態で25.0μm以上45.0μm以下、あるいは30.0μm以上40.0μm以下である。膜厚の標準偏差は、5.0μm以下、あるいは4.0μm以下である。膜厚が25μmより薄いと膜の強度が低下し、ろ過圧に耐えられなくなる可能性があり、また45μmより厚いとろ過速度が低下する可能性がある。膜厚の標準偏差が5.0μmより大きいと、膜厚のムラが大きく、均一性が低下する傾向にある。
ウイルス除去膜10の内径は、例えば、乾燥状態で250μm以上400μm以下、あるいは300μm以上360μm以下である。内径の標準偏差は、15.0μm以下、あるいは10.0μm以下である。内径が250μmより小さいと中空糸の入口や中空糸内での圧力損失が大きくなり、ろ過速度が低下する可能性があり、400μmより大きいとデッドスペースである中空部の体積が増えるため、フィルタが大型化する傾向にある。また、内径の標準偏差が15.0μmより大きいと、中空糸膜の構造のムラが大きく、金コロイド捕捉位置の均一性が低下する傾向にある。
ウイルス除去膜10が有する空孔の孔径は、例えば、32.0nm以上38.0nm以下、あるいは32.0nm以上37.0nm以下である。孔径が32nmより小さいとろ過速度が低下する可能性があり、また、38nmより大きいとウイルスが漏れる可能性がある。ウイルス除去膜10の断面において、一次側から二次側に向けて、空孔の孔径は、減少した後増加に転じる。例えば、ウイルス除去膜10の断面において、ウイルス捕捉部位は、空孔の孔径が最小となる部位を含む。例えば、直径30nmの金コロイドが捕捉される部位は、空孔の孔径が最小となる部位である。
ウイルス除去膜10で測定される純水透過速度は、例えば、100L/m/hrs/0.1MPa以上500L/m/hrs/0.1MPa以下、100L/m/hrs/0.1MPa以上400L/m/hrs/0.1MPa以下、あるいは150L/m/hrs/0.1MPa以上300L/m/hrs/0.1MPa以下である。
ウイルス除去膜10による直径が40nm以上のウイルスの対数除去率(LRV:Logarithmic Reduction Value)は、例えば4.00以上、4.50以上、5.00以上、あるいは5.50以上である。LRVが高いほど、ウイルスが除去される。LRVが5.50以上であれば、ほとんどウイルスが漏れないと考えられる。
ウイルス除去膜10による牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)のLRVは、例えば4.00以上、4.50以上、5.00以上、あるいは5.50以上である。LRVが高いほど、BVDVが除去される。LRVが5.50以上であれば、ほとんどBVDVが漏れないと考えられる。
ウイルス除去膜10による直径40nmの金コロイドの対数除去率(LRV)は、例えば1.00以上、1.20以上、あるいは1.40以上である。ウイルス除去膜10による直径30nmの金コロイドの対数除去率は、例えば1.00以上、1.20以上、あるいは1.40以上である。ウイルス除去膜10による直径20nmの金コロイドの対数除去率は、例えば、0.10未満である。
ウイルス除去膜10の破裂強度は、例えば0.28MPa以上、0.30MPa以上、あるいは0.32MPa以上である。0.28MPa以下の場合、ろ過圧に耐えられなくなる可能性がある。また、破裂強度が低い場合、ろ過圧により孔構造が変形し、ウイルス捕捉性能が低下する可能性がある。
以上説明した特性を有する実施の形態に係るウイルス除去膜は、例えば、以下で説明する方法により製造される。中空糸膜状のウイルス除去膜を製造する際には、まず、セルロースを銅アンモニア溶液に溶解させた、セルロース濃度が例えば6.0重量%以上8.5重量%以下、あるいは7.0重量%以上8.5重量%以下、あるいは7.0重量%以上8.0重量%以下のセルロース銅アンモニア溶液を用意し、これにケイ酸塩を添加して、紡糸原液とする。なお、図5に示すように、ケイ酸塩の添加は、セルロースを銅アンモニア溶液に溶解させる前でも同時でもよい。ケイ酸塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウムのケイ酸塩を用いることができる。これらのうち、ナトリウム及びカリウムのケイ酸塩が好ましく、メタケイ酸ナトリウムがより好ましい。
ケイ酸塩の添加量は、セルロース銅アンモニア溶液中の二酸化ケイ素濃度が、例えば5ppm以上100ppm以下、5ppm以上70ppm以下、あるいは5ppm以上60ppm以下となるようにする。また、セルロース濃度に対する銅の濃度の比は、例えば、0.30以上0.40以下である。セルロース濃度に対するアンモニアの濃度の比は、例えば、0.6以上1.0以下である。
次に、紡糸原液を一定温度で加温し、紡糸原液のエイジングを行う。エイジング温度は30℃以上40℃以下、30℃以上37℃以下、あるいは30℃以上35℃以下であり、エイジング時間は45時間以上100時間以下、より好ましくは48時間以上96時間以下である。エイジング温度は、例えば、上記の範囲内で一定である。エイジング温度が40℃を超える場合やエイジング時間が100時間を超える場合、セルロース溶液中に酸化銅が発生し、製膜時に構造欠陥が生じる場合がある。加温の方法としては、例えば、室温をエイジング温度に設定する方法、熱交換器を使用する方法等がある。熱交換器としてはジャケット式、二重管式、シェル&チューブ式、及びプレート式熱交換器等を用いることができる。紡糸原液のエイジングは、紡糸原液を配管中に送液しながら行ってもよいし、紡糸原液を貯槽内に滞留させて行ってもよい。
次に、水酸基を有さず、28重量%のアンモニア水溶液への溶解度が10重量%以上であり、かつ、セルロースを膨潤させない有機溶媒を少なくとも1種含む、紡糸原液に対してミクロ相分離を生じさせる溶液を凝固液として用意する。ミクロ相分離については、後に説明する。例えば、凝固液は、アセトン、アンモニア、及び水からなる。中空糸膜を製造する際には、後述するように、内部凝固液と、外部凝固液と、を用意する。内部凝固液においては、例えば、アセトン濃度が約40重量%以上約60重量%以下であり、アンモニア濃度が約0.5重量%以上約1.0重量%以下である。外部凝固液においては、例えば、アセトン濃度が約30重量%以上約50重量%以下であり、アンモニア濃度が約0重量%以上約0.2重量%以下である。
次に、紡糸原液を環状二重紡口より1.5cc/分以上8.0cc/分以下の一定量で吐出し、同時に、環状二重紡口の中央部に設けられた中央紡出口より内部凝固液を吐出する。吐出された紡糸原液及び内部凝固液を、直ちに凝固浴槽中の外部凝固液に浸漬する。ここで、内部及び外部凝固液の作用で、紡糸原液においてミクロ相分離が生じる。ミクロ相分離とは、セルロース濃厚相が、直径0.01から数μmの粒子として、溶媒又はセルロース希釈相から分離し、分散して安定化することをいう。ミクロ相分離は、最初、紡糸原液と内部及び外部凝固液との界面で生じ、次第に紡糸原液の内部でも生じていく。ミクロ相分離によって形成された粒子は、衝突や融合を繰り返しながら大きな粒子を形成していく。同時に、凝固液の作用により、粒子は次第に固化され、粒子が三次元的につながった高分子多孔質構造を有する中空糸膜が形成されていく。形成された中空糸膜は、巻き取られる。
凝固浴槽が細管で構成されている場合、凝固浴槽中における紡糸原液の流速は、例えば、5m/分以上20m/分以下、8m/分以上15m/分以下、あるいは9m/分以上12m/分以下である。なお、凝固浴槽中における紡糸原液の流速は、形成される中空糸膜の巻き取り速度(紡速)に等しい。また、凝固浴槽に送液する外部凝固液の流量は、例えば、50cc/分以上500cc/分以下、60cc/分以上300cc/分以下、あるいは70cc/分以上150cc/分以下である。
巻き取られた中空糸膜は、2重量%以上10重量%以下の希硫酸に浸漬され、その後、純水で水洗される。これにより、セルロースが再生される。さらに、中空糸膜の水分を有機溶媒で置換する。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、及びアセトン等を用いることができる。その後、中空糸膜束の両端を固定し、1%から8%延伸した後、30℃以上60℃以下、5kPa以下の減圧下で中空糸膜束の乾燥を行い、実施の形態に係る中空糸膜状のウイルス除去膜が得られる。
セルロース銅アンモニア溶液は、セルロース溶解時に持ち込まれる空気や銅アンモニア溶液中に含まれる酸素と触れることで酸化崩壊し、重合度の低下が生じ、ひいては粘度の低下が生じる。そのため、配管で送液中の紡糸原液に粘度ムラが生じる。紡糸原液に粘度ムラが生じると、紡糸原液の配管中の流れに脈動等が生じるため、環状二重紡口からの紡糸原液の吐出安定性に影響を与え、形成される中空糸膜の糸長方向の膜厚や中空糸径にバラつきが生じ、その結果、糸切れが生じる場合もある。さらに、紡糸原液に粘度ムラが生じると、紡口円周方向の紡糸原液の吐出量にバラつき等が生じるため、形成される中空糸膜の円周方向の膜厚や中空糸径にバラつきが生じ、その結果、円周方向の膜構造にもバラつきが生じる場合もある。また、重合度は紡糸原液の凝固速度にも影響する。そのため、紡糸原液において重合度のムラが大きいと、紡糸原液の凝固速度にばらつきが生じる。凝固速度にばらつきが生じると、形成される膜構造にばらつきが生じ、孔径分布が大きくなる。その結果、孔径のグラジエント構造がブロードになる。これは例えば直径30nm以上直径40nm以下の金コロイドが捕捉される部位の厚みが広がることにつながる。これに対し、本発明者らは鋭意検討した結果、セルロース溶解後のセルロース銅アンモニア溶液をエイジングすることで、セルロース銅アンモニア溶液を配管で送液中に酸化崩壊が抑制され、粘度ムラを低減させることができることを見出した。そのため、セルロース銅アンモニア溶液のエイジングにより、環状二重紡口からの紡糸原液の吐出安定性を向上させることができ、内径ムラや膜厚ムラが少なく、円周方向に均一な膜構造を有する中空糸膜を製膜できる。また、ムラが少ないことから、中空糸膜の耐破裂強度も向上する。
さらに、本発明者らは、セルロース銅アンモニア溶液中に二酸化ケイ素を添加することで、エイジングによる酸化銅の発生を抑制できることを見出した。エイジングの際に紡糸原液を加温すると、酸化銅が発生する。酸化銅は固形異物であるため、紡糸原液中に酸化銅が混入したまま製膜されると、後の酸で再生する工程で酸化銅が溶解し、膜構造に欠陥が生じる。そのため、酸化銅は、円周方向での孔径のばらつきの原因となる。また、極端な場合は膜にピンホールが形成される原因となったり、マクロボイド等の構造欠陥が生じる原因となったりする。したがって、セルロース銅アンモニア溶液のエイジングと、二酸化ケイ素添加と、の両方を実施することで、本実施形態に係るウイルス除去膜を安定的に製造することが可能である。
また、酸化銅が環状二重紡口の吐出口に付着すると、流路の一部が汚れたり、閉塞したりして、膜厚の一部が薄くなった偏肉状の中空糸や、一部に筋が入ったような形状の中空糸が形成される場合がある。そのため、酸化銅は、製膜される中空糸膜のバブルポイントやウイルス除去性能を低下させる。これに対し、二酸化ケイ素は銅と錯体を形成し、酸化銅の発生を抑制するため、二酸化ケイ素をセルロース銅アンモニア溶液に添加することで、酸化銅の発生を抑制しつつ、セルロース銅アンモニア溶液のエイジングを行うことができる。また、形成されるウイルス除去膜の膜厚が均一になることで、膜強度が向上し、ろ過加圧時のリーク発生を抑制することが可能となる。ただし、二酸化ケイ素が多すぎると、二酸化ケイ素が異物となる場合もあるので、二酸化ケイ素の濃度は100ppm以下であることが好ましい。
また、平膜状のウイルス除去膜は、例えば、以下の方法により製造される。銅アンモニアセルロース溶液にケイ酸塩を添加して混合し、製膜溶液を得る。続いて、製膜溶液をエイジングした後、製膜溶液をろ過及び脱ガス処理する。
次に、製膜溶液を凝固浴中を走行する支持体上にキャスティングして流延し、凝固させる。支持体の移動速度は毎分約1.0〜10.0mとする。形成した平膜を酸で再生処理後、追加の水浴に通して引き出し、その後、乾燥機を使用して乾燥させる。
上述した方法で製造される中空糸、及び平膜状のウイルス除去膜は、被ろ過液入り口側の一次側空間とろ過液出側の2次側空間が膜によって仕切られたフィルタを作成するのに用いることができる。
上記のように本発明を実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす記述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになるはずである。本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。
(ウイルス除去膜の製造)
コットンリンター(平均分子量1.44×10)とメタケイ酸ナトリウム(キシダ化学株式会社)を公知の方法で調製した銅アンモニア溶液中に溶解せしめ、二酸化ケイ素濃度が図6に記載のとおりであり、セルロース濃度が7.0重量%、アンモニア濃度が4.5重量%、銅濃度が2.5重量%の銅アンモニアセルロース溶液を調製した。セルロース濃度に対する銅濃度の比は0.36であった。セルロース濃度に対するアンモニア濃度の比は0.64であった。
次に、ジャケット式で加温可能な貯槽内で、銅アンモニアセルロース溶液を、図6に記載の温度及び滞留時間でエイジングした。その後、銅アンモニアセルロース溶液を脱泡し紡糸原液を得た。
次に、環状二重紡口の外側紡出口より、紡糸原液を3.65cc/分で吐出し、同時に、環状二重紡口の中央紡出口より、図6に示す重量比のアセトン/アンモニア/水から成る内部凝固液を1.8cc/分で吐出した。環状二重紡口から吐出された紡糸原液及び内部凝固液を、図6に示す重量比のアセトン/アンモニア/水から成る外部凝固液で満たされた凝固浴槽中に導入して中空糸膜を形成し、巻き取り速度(紡速)10m/分で巻き取った。凝固浴槽には、特開平4−371221号公報に記載される直径7mmのU字型漏斗細管を用い、外部凝固液の流速は2.6m/分であった。
中空糸膜の巻き取りは、30℃の水中で行った。120分間中空糸膜を巻き取った後、巻き取った中空糸膜を別の30℃の水に60分間浸漬した。その後、3重量%の硫酸水溶液で中空糸膜のセルロースを再生し、さらに水洗した。さらに、中空糸膜束の水分をメタノールで置換した。その後、中空糸膜束の両端を固定し、中空糸膜束を5.0%延伸した状態で、50℃、3kPaの条件下で中空糸膜束を真空乾燥させた。以上の方法で得られた中空糸膜を、実施例に係るウイルス除去膜とした。また、図6に示すように、エイジング条件を変えた製造条件下、あるいは二酸化ケイ素濃度を変えた製造条件下で、比較例に係るウイルス除去膜を製造した。
(ウイルス除去膜の物性)
(1)内径及び膜厚(乾燥中空糸)
120分間巻き取った糸束内の任意の乾燥中空糸10本のそれぞれの糸長方向に垂直な断面切片を投影機(V‐12B、Nikon社製)で観察し、一つの中空糸断面に対し縦方向及び横方向の内径2カ所及び膜厚4ヶ所を測定し、それぞれ平均したものを内径及び膜厚の測定値とした。得られた実施例及び比較例に係るウイルス除去膜の平均内径、内径の標準偏差、平均膜厚、及び膜厚の標準偏差は、図7に示すとおりであった。
(2)滅菌前の純水透過速度
膜の液供給側である一次側とろ液が排出される二次側の両方を純水で満たし、その後温度25℃の純水を20kPaの膜間差圧でろ過して、一次側から二次側に出てくる純水透過量を乾燥中空糸の膜面積1m当たりL/hrs/0.1MPaの単位に換算した値を算出した。なお、純水とは、限外ろ過により精製した水をいう。得られた実施例及び比較例に係るウイルス除去膜の純水透過速度は、図7に示すとおりであった。
(3)平均孔径
空孔率Prは以下の方法で算出した。下記(2)式を用いて、膜厚、面積、及び重量の測定値から中空糸の見掛け密度ρaを求め、さらに下記(3)式を用いて、空孔率Pr(%)を求めた。
ρa=Wd/Vw=4Wd/πl(Do−Di) (2)
Pr(%)=(1−ρa/ρp)×100 (6) (3)
ここで、ρaは中空糸の見掛け密度(g/cm)、Wdは中空糸の絶乾重量(g)、Vwは中空糸の見かけ体積(cm)、lは中空糸の長さ(cm)、Doは中空糸の外径(cm)、Diは中空糸の内径(cm)、ρpはセルロースの密度(g/cm)を示す。
平均孔径は以下の方法で算出した。10本の糸を束ね、16cmの有効長さになるようにモジュールを作成した。このモジュールの一端を閉とし、他端に200mmHgの圧力をかけ、37℃で水を通した。このとき膜を通して出てくる水の量を透水量として測定した。また、あらかじめ、乾燥状態で内径と膜厚を測定し、これらの値から膜面積を算出した。平均孔径(nm)は下記式(4)を用いて算出した。
2r=2×10×√(V・d・μ/P・A・Pr) (4)
ここで、2rは平均孔径(nm)、Vは透水量(mL/分)、dは膜厚(μm)、μは水の粘度(cp)、Pは圧力差(mmHg)、Aは膜面積(cm)、Prは空孔率(%)を示す。以上の測定方法は、特許第2707274号公報に記載の測定方法を参考にした。得られた実施例及び比較例に係るウイルス除去膜の平均孔径は、図7に示すとおりであった。
(4)バブルポイント
表面張力γ(N/m)の液体で膜を湿潤させた後、その膜に、気体で徐々に圧力をかけていくと、ある圧力で膜表面から連続的に気泡が発生するようになる。この時の気体圧力は、バブルポイント(MPa)と呼ばれている。バブルポイントの公知の測定方法はいずれも、連続気泡の発生を目視確認した時点での圧力をバブルポイントとしている。しかし、この判定法は、膜面積が小さい場合には気泡の発生量が少なく、見過ごす恐れがあること、及び、加圧以前から膜表面に付着していた気泡(界面破壊現象によって生じたものではない)の膜表面からの離脱を界面破壊現象による気泡であると見誤る恐れがあることから、誤差がでやすい。
本実施例では、より測定誤差を小さくするために、膜面積1cm当たり3.0mL/分の定量的な連続気泡の発生があった時点の圧力(MPa)をもってバブルポイントと定義した。また、湿潤液体には表面張力0.012(N/m)のパーフルオロカーボン(FX3250、住友スリーエム株式会社製)を用い、加圧気体には窒素を用いた。以上の測定方法は、国際公開2001/014047号に記載の測定方法を参考にした。計測された実施例及び比較例に係るウイルス除去膜のバブルポイントは、図7に示すとおりであった。
(5)破裂強度
実施例及び比較例に係るウイルス除去膜を用いて、9cmの有効長さを有する1本の糸からなるモジュールを作製した。作製したモジュールを25℃の水中に浸漬し、中空糸膜の一端を閉塞させ、他端から窒素で加圧した。加圧する圧力を徐々に上げていき、中空糸が破裂した時の圧力を中空糸破裂強度とした。計測された実施例及び比較例に係るウイルス除去膜の破裂強度は、図7に示すとおりであった。
(金コロイドを用いたウイルス除去膜の評価)
(1)金コロイド溶液の調製
粒径が20、30、40、及び50nmの金コロイドをそれぞれ含む溶液(Cytodiagnostics社製)を購入した。次に、紫外・可視分光光度計(UVmini−1240、島津製作所製)で測定した各金コロイド溶液の金コロイドに応じた最大吸収波長における吸光度が0.25になるよう、金コロイド溶液を、注射用蒸留水、ポリオキシエチレン−ナフチルエーテル(1.59vol%)、及びポリ(4−スチレンスルホン酸ナトリウム)(0.20vol%)で希釈した。
(2)金コロイド溶液のろ過
調製した金コロイド溶液のそれぞれ40mLを、78.4kPaの加圧下にて、製造した実施例及び比較例に係るウイルス除去膜でろ過した。ウイルス除去膜のろ過面積は、0.001mであった。なお、一つのウイルス除去膜に対して、一つの種類の金コロイド溶液を流した。
(3)ウイルス除去膜による金コロイドの除去率
紫外・可視分光光度計UVmini−1240(島津製作所製)を用いて、金コロイド溶液のそれぞれについて、金コロイドの最大吸収波長におけるろ過前の金コロイド溶液の吸光度Aと、ろ液の吸光度Bと、を測定し、下記(5)式で与えられる、実施例及び比較例に係るウイルス除去膜による金コロイドの対数除去率(LRV)を算出した。結果を、図8に示す。
LRV=log10(A/B) (5)
(4)金コロイド捕捉部位の均一性(変動係数)
金コロイド溶液をろ過した後の実施例及び比較例に係るウイルス除去膜から切片(厚みは8μm)を切り出し、切片の断面において金コロイドによって染まった部分240カ所の輝度プロファイルを、光学顕微鏡(Biozero、BZ8100、キーエンス社製)で測定した。次に、定数(255)から測定した輝度プロファイルを引いた。その後、横軸に膜厚(100分率)、縦軸に輝度の変位を有するグラフを作成し、グラフに現れた輝度の変位のスペクトルの面積を算出した。さらに、240カ所における輝度の変位のスペクトルの面積の標準偏差を、240カ所における輝度の変位のスペクトルの面積の平均で除した値を、実施例及び比較例に係るウイルス除去膜における金コロイド捕捉部位の金コロイドの捕捉量の変動係数を示す値として算出した。直径30nmの金コロイドのみを流したときの結果を、図8に示す。比較例に係るウイルス除去膜と比較して、実施例に係るウイルス除去膜のほうが、変動係数の値が小さい傾向にあった。よって、実施例に係るウイルスの除去膜における金コロイド捕捉部位における金コロイドの捕捉量の均一性が高いことが示された。これは、実施例に係るウイルスの除去膜のウイルス捕捉量の均一性が高いことを示している。
(5)金コロイド捕捉部位の厚さ
30及び40nmの金コロイド溶液をそれぞれろ過した湿潤状態のウイルス除去膜から切片(厚みは8μm)を切り出した。湿潤状態の切片の断面において金コロイドによって染まった部分240カ所の輝度プロファイルを、光学顕微鏡(Biozero、BZ8100、キーエンス社製)で測定した。ここで、膜厚方向において、ウイルス除去膜の一次側の表面から、金コロイドが捕捉された部位の最も一次側の表面に近い部分までの第1の距離aを測定した。また、膜厚方向において、ウイルス除去膜の一次側の表面から、金コロイドが捕捉された部位の最も二次側の表面に近い部分までの第2の距離bを測定した。
次に、240カ所のそれぞれにおいて、第1の距離aを湿潤状態のウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値A(=a/cの百分率表示)を算出し、240カ所における値Aの平均値を第1の到達度として算出した。また、240カ所のそれぞれにおいて、第2の距離bを湿潤状態のウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値B(=b/cの百分率表示)を算出し、240カ所における値Bの平均値を第2の到達度として算出した。
さらに、上記(1)式に示すように、直径30nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜における第2の到達度の平均値B30と、直径40nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜における第1の到達度の平均値A40と、の差に、直径30nmの金コロイドをろ過した湿潤状態のウイルス除去膜の膜厚の平均値C30と直径40nmの金コロイドをろ過した湿潤状態のウイルス除去膜の膜厚の平均値C40の平均値CAVEを乗じた値を、ウイルス除去膜における金コロイド捕捉部位の厚さTとして算出した。結果を図8に示す。
上記方法においては、直径30nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜と、直径40nmの金コロイドをろ過したウイルス除去膜と、の少なくとも2つのウイルス除去膜を用いて、緻密層の厚さを測定した。しかし、1つのウイルス除去膜のみを用いて、緻密層の厚さを測定することも可能である。この場合、1つのウイルス除去膜を用いて、直径30nm及び40nmの両方の金コロイドを含む金コロイド溶液をろ過する。あるいは、1つのウイルス除去膜を用いて、直径30nmの金コロイド溶液をろ過した後、直径40nmの金コロイド溶液をろ過する。
その後、直径30nm及び40nmの金コロイド溶液をろ過したウイルス除去膜から切片を切り出し、切片の断面において金コロイドによって染まった部分240カ所の輝度プロファイルを、光学顕微鏡(Biozero、BZ8100、キーエンス社製)で測定する。ここで、膜厚方向において、ウイルス除去膜の一次側の表面から、金コロイド捕捉部位の最も一次側の表面に近い部分までの第1の距離aを測定する。また、膜厚方向において、ウイルス除去膜の一次側の表面から、金コロイド捕捉部位の最も二次側の表面に近い部分までの第2の距離bを測定する。
次に、240カ所のそれぞれにおいて、第1の距離a1を湿潤したウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値A(=a/cの百分率表示)を算出し、240カ所における値Aの平均値を第1の到達度として算出する。また、240カ所のそれぞれにおいて、第2の距離bを湿潤したウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値B(=b/cの百分率表示)を算出し、240カ所における値Bの平均値を第2の到達度として算出する。
さらに、下記(6)式に示すように、ウイルス除去膜における第2の到達度の平均値Bと、ウイルス除去膜における第1の到達度の平均値Aと、の差に、湿潤したウイルス除去膜の膜厚の平均値Cを乗じた値を、ウイルス除去膜における金コロイド捕捉部位の厚さTとして算出する。(1)式で算出される厚さTと、(6)式で算出される厚さTと、の間に、大きな差は生じないことが確認されている。
T=(B−A)×C (6)
(6)ウイルス除去膜の金コロイド捕捉部位の粒径依存性(グラジエント性)
直径30nm、40nm及び50nmの金コロイド溶液をそれぞれろ過したウイルス除去膜から切片(厚みは8μm)を切り出した。湿潤状態のウイルス除去膜の膜厚は、光学顕微鏡(Biozero、BZ8100、キーエンス社製)用いて測定した。切片の断面において金コロイドによって染まった部分240カ所の輝度プロファイルを、光学顕微鏡(Biozero、BZ8100、キーエンス社製)で測定した。ここで、膜厚方向において、ウイルス除去膜の一次側の表面から、金コロイドが捕捉された部位の最も一次側の表面に近い部分までの第1の距離aを測定した。また、膜厚方向において、ウイルス除去膜の一次側の表面から、金コロイドが捕捉された部位の最も二次側の表面に近い部分までの第2の距離bを測定した。
次に、240カ所のそれぞれにおいて、第1の距離aを湿潤したウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値A(%)を算出し、240カ所における値A(%)の平均値を第1の到達度として算出した。また、240カ所のそれぞれにおいて、第2の距離bを湿潤したウイルス除去膜の膜厚cで除して百分率で表した値B(%)を算出し、240カ所における値B(%)の平均値を第2の到達度として算出した。直径30nm、40nm及び50nmの金コロイドのそれぞれについて、第1の到達度の平均値と、第2の到達度の平均値と、を、図8に示す。なお、図8において、左側の数値が第1の到達度の平均値を表し、右側の数値が第2の到達度の平均値を表している。なお、直径50nm、40nm及び30nmの金コロイドの捕捉位置の測定について、あくまで、膜によって捕捉された金コロイドに関して測定したものであり、膜に捕捉されていない金コロイドについて測定するものではない。
(ウイルス除去膜のウイルス除去能)
(1)ウイルス含有抗体溶液の調製
ポリクローナル抗体(ヒトIgG)(ヴェノグロブリン−IH、日本血液製剤機構製)を用いて、抗体濃度が10mg/mLになるようにダルベッコPBS(−)で希釈した抗体溶液を得た。得られた抗体溶液に、牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)を5.0vol%添加し、十分に撹拌して、ウイルス含有抗体溶液を得た。
(2)ウイルス含有抗体溶液のろ過
78.4kPaのろ過圧力で、製造した膜面積0.001mのウイルス除去膜を用いて、ろ過量が100L/mに到達するまで、ウイルス含有抗体溶液のデッドエンドろ過を行った。ろ過圧力は供給液容器側に圧力計を設置して測定した。
(3)ウイルス除去率の測定
JCRB細胞バンクより入手し、培養したMDBK(NBL−1)細胞(JCRB 9028)を用意した。また、56℃の水浴で30分間加熱し非働化させた後の馬血清(HS、Gibco社製)10vol%と、ペニシリン/ストレプトマイシン(+10000 Units/mL ペニシリン、+10000μg/mL ストレプトマイシン、インビトロジェン製)1vol%含有D−MEM(インビトロジェン製、高グルコース)と、の混合液を用意した。以下、この混合液を、10vol%HS/D−MEMという。次に、MDBK細胞を10vol%HS/D−MEMで希釈し、細胞濃度2.0×10(細胞/mL)の希釈細胞懸濁液を調製した。その後、96ウェル平底細胞培養プレート(Falcon社製)の全てのウェルに、希釈細胞懸濁液を100μLずつ分注した。
ウイルス含有抗体溶液のろ液について、10%HS/D−MEMによる10倍、10倍、10倍、10倍及び10倍希釈液を調製した。また、ろ過直前に採取した元液(ウイルス含有抗体溶液)についても、10%HS/D−MEMによる10倍、10倍、10倍、10倍、10倍及び10倍希釈液を調製した。
希釈細胞懸濁液を分注した細胞培養プレートの8ウェルごとに、ウイルス含有抗体溶液のろ液及び同ろ液の10倍、10倍、10倍、10倍及び10倍希釈液と、元液の10倍、10倍、10倍、10倍、10倍及び10倍希釈液と、のそれぞれを、100μLずつ分注した。その後、37℃、5%二酸化炭素雰囲気下にあるインキュベーターの中に細胞培養プレートを配置し、細胞を3日間培養した。
3日間培養した細胞について、細胞変性効果(CPE)の有無を顕微鏡観察により確認し、細胞変性効果が確認されたものをウイルス感染が起きたウェル、細胞変性効果が確認されなかったものをウイルス感染が起きなかったウェルとして数えた。さらに、ウイルス含有抗体溶液のろ液及び同ろ液の希釈液と、元液希釈液のそれぞれが分注されたウェルごとに、ウイルス感染の割合を確認し、Reed−Muench法(ウイルス実験学総論、国立予防衛生研究所学友会編、p.479−480参照)により、感染価としてlog10(TCID50/mL)を算出し、下記(7)式を用いてウイルスの対数除去率(LRV)を算出した。結果を、図8に示す。比較例に係るウイルス除去膜と比較して、実施例に係るウイルス除去膜のほうが、ウイルス除去率が高い傾向にあった。
LRV=log10(C/C) (7)
ここで、Cは、ウイルス除去膜でろ過する前の元液(ウイルス含有抗体溶液)中の感染価を表し、Cはウイルス除去膜でろ過した後のろ過液中の感染価を表す。
1 一次側の表面
2 二次側の表面
10 ウイルス除去膜

Claims (26)

  1. タンパク質を含有する溶液からウイルスを除去するためのウイルス除去膜であって、
    当該ウイルス除去膜は、
    セルロースを備え、
    前記タンパク質を含有する溶液が供給される一次側の表面と、
    当該ウイルス除去膜を透過した透過液が排出される二次側の表面と、
    を有し、
    バブルポイントが0.5MPa以上1.0MPa以下であり、
    前記一次側から当該ウイルス除去膜に直径30nmの金コロイドを含有する溶液を供給して当該ウイルス除去膜で前記金コロイドを捕捉し、当該ウイルス除去膜の断面において輝度を測定すると、前記輝度の変位のスペクトルの面積値の標準偏差を前記輝度の変位のスペクトルの面積値の平均値で除した値が0.01以上0.30以下であり、
    当該ウイルス除去膜の断面において、直径30nm以上直径40nm以下の金コロイドが捕捉される部位の厚さが、湿潤状態で、17.0μm以上20.0μm以下である、
    ウイルス除去膜。
  2. 湿潤状態の当該ウイルス除去膜の断面において、
    直径50nmの金コロイドが捕捉される部位が、前記一次側から当該ウイルス除去膜の膜厚の5%以上35%以下のところにあり、
    直径40nmの金コロイドが捕捉される部位が、前記一次側から前記膜厚の8%以上50%以下のところにあり、
    直径30nmの金コロイドが捕捉される部位が、前記一次側から前記膜厚の10%以上80%以下のところにある、
    請求項1に記載のウイルス除去膜。
  3. 直径40nmの金コロイドの対数除去率が1.00以上であり、
    直径30nmの金コロイドの対数除去率が1.00以上であり、
    直径20nmの金コロイドの対数除去率が0.10未満である、
    請求項1又は2に記載のウイルス除去膜。
  4. 直径20nmの金コロイドが捕捉されない、請求項1から3のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  5. 孔径が32.0nm以上38.0nm以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  6. 当該ウイルス除去膜の断面において、前記一次側から前記二次側に向けて、孔径が減少した後増加に転じる、請求項1から5のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  7. 前記直径30nmの金コロイドが捕捉される部位が、前記孔径が最小となる部位を含む、請求項6に記載のウイルス除去膜。
  8. 乾燥状態で膜厚が25.0μm以上45.0μm以下である、請求項1から7のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  9. 前記膜厚の標準偏差が5.0μm以下である、請求項8に記載のウイルス除去膜。
  10. バブルポイントが0.7MPa以上1.0MPa以下である、請求項1から9のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  11. 純水透過速度が、100L/m/hrs/0.1MPa以上500L/m/hrs/0.1MPa以下である、請求項1から10のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  12. 平膜である、請求項1から11のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  13. 中空糸膜である、請求項1から11のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  14. 乾燥状態で内径が250μmから400μmである、請求項13に記載のウイルス除去膜。
  15. 前記内径の標準偏差が15.0μm以下である、請求項14に記載のウイルス除去膜。
  16. 40nm以上のウイルスの対数除去率(LRV)が4.0以上である、請求項1から15のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  17. 牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)の対数除去率(LRV)が4.0以上である、請求項1から16のいずれか1項に記載のウイルス除去膜。
  18. セルロース、銅、及び二酸化ケイ素を含む紡糸原液を30℃以上40℃以下に保つエイジング工程と、
    前記紡糸原液を用いて製膜する製膜工程と、
    を備える、ウイルス除去膜の製造方法。
  19. 前記エイジング工程を、45時間以上100時間以下行う、請求項18に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  20. 前記製膜工程においてセルロースの濃度が6.0重量%以上8.5重量%以下である、請求項18又は19に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  21. 前記製膜工程においてセルロースの濃度に対する銅の濃度の比が0.30以上0.40以下である、請求項18から20のいずれか1項に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  22. 前記製膜工程において二酸化ケイ素の濃度が5ppm以上100ppm以下である、請求項18から21のいずれか1項に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  23. 前記紡糸原液がアンモニアを更に備え、前記製膜工程においてセルロース濃度に対するアンモニアの濃度の比が0.6以上1.0以下である、請求項18から22のいずれか1項に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  24. 前記製膜工程において、凝固液に前記紡糸原液を吐出する、請求項18から23のいずれか1項に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  25. 前記製膜工程において、前記紡糸原液を、環状紡出口を用いて吐出する、請求項18から24のいずれか1項に記載のウイルス除去膜の製造方法。
  26. 前記製膜工程において、支持体上に前記紡糸原液をキャスティングした後、凝固液に浸漬する、請求項18から24のいずれか1項に記載のウイルス除去膜の製造方法。
JP2018509440A 2016-03-31 2017-03-30 ウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法 Active JP6576546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072468 2016-03-31
JP2016072468 2016-03-31
PCT/JP2017/013277 WO2017170874A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 ウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170874A1 true JPWO2017170874A1 (ja) 2018-09-06
JP6576546B2 JP6576546B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=59964712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509440A Active JP6576546B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 ウイルス除去膜及びウイルス除去膜の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11491446B2 (ja)
EP (1) EP3437725A4 (ja)
JP (1) JP6576546B2 (ja)
KR (1) KR102106410B1 (ja)
CN (1) CN108602026B (ja)
AU (1) AU2017245025B2 (ja)
CA (1) CA3018047C (ja)
RU (1) RU2718981C1 (ja)
WO (1) WO2017170874A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118943A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 旭化成メディカル株式会社 多孔質中空糸膜及び完全性試験方法
KR20220098491A (ko) * 2021-01-04 2022-07-12 이승범 차단막 제공 장치 및 이를 포함하는 시스템
CN115025630A (zh) * 2021-06-02 2022-09-09 赛普(杭州)过滤科技有限公司 一种中空纤维素除病毒过滤膜的制备方法及产品
US11826711B2 (en) * 2022-02-23 2023-11-28 Hamilton Sundstrand Corporation Regenerable organic contaminant controller in space application
CN115770490B (zh) * 2022-12-16 2023-05-09 杭州科百特过滤器材有限公司 一种不对称纤维素除病毒滤膜及其制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889627A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生セルロ−ス微多孔膜
JPS58114702A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Kuraray Co Ltd ポリスルホン中空繊維膜
JPS59225708A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Terumo Corp セルロ−ス透過膜の製造方法
JPH01250408A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生セルロース多孔膜中空糸の製法
JPH09285723A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nippon Sanso Kk ポリエーテルスルホン非対称膜およびその製造方法
JP2008284471A (ja) * 2006-11-28 2008-11-27 Toyobo Co Ltd 高分子多孔質中空糸膜
WO2015156403A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 旭化成メディカル株式会社 ウイルス除去膜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7829409U1 (de) * 1978-10-02 1986-07-31 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Dialysemembranhohlfaden mit größerer Austauschfläche
JPS57102205A (en) 1980-12-19 1982-06-25 Asahi Chem Ind Co Ltd Dialysis membrane made of regenerated cellulose of cuprammonium process and its production
US4581140A (en) 1981-11-25 1986-04-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous regenerated cellulose membrane and process for the preparation thereof
US4808315A (en) 1986-04-28 1989-02-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous hollow fiber membrane and a method for the removal of a virus by using the same
JPS6388007A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Asahi Chem Ind Co Ltd ウイルスフリ−モジユ−ル
US4857196A (en) * 1987-08-07 1989-08-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous hollow fiber membrane and a method for the removal of a virus by using the same
EP0474267A2 (en) * 1987-08-08 1992-03-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha A porous hollow fiber membrane and a method for the removal of a virus by using the same
CN1009901B (zh) * 1987-08-28 1990-10-10 武汉大学 铜氨法制备再生纤维素多孔膜
EP0351773B2 (en) * 1988-07-20 1997-08-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane
JP3093821B2 (ja) 1991-06-19 2000-10-03 旭化成工業株式会社 銅アンモニア法再生セルロース多孔性中空糸膜の製造方法
DE60033528T2 (de) * 1999-08-20 2007-11-15 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Filtermembranen für physiologisch aktive substanzen
SI1647345T1 (sl) * 2003-07-17 2015-06-30 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Metal koloidna raztopina
EP2476480A1 (en) * 2006-03-02 2012-07-18 Manabe, Sei-ichi A regenerated cellulose porous membrane and its preparation
EP2022555B1 (en) 2006-04-26 2016-03-09 Toyobo Co., Ltd. Polymeric porous hollow fiber membrane
RU2440181C2 (ru) * 2006-08-10 2012-01-20 Курарэй Ко., Лтд. Пористая мембрана из винилиденфторидной смолы и способ ее получения
AU2008225564B2 (en) 2007-03-08 2010-10-07 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method for test on integrity of microporous membrane
JP2010014564A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Asahi Kasei Medical Co Ltd 高分子膜の粒子捕捉の評価方法
KR20130009941A (ko) * 2010-04-16 2013-01-24 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 이형 다공성 중공사막, 이형 다공성 중공사막의 제조방법, 이형 다공성 중공사막을 이용한 모듈, 여과 장치 및 수처리 방법
JP6220447B2 (ja) 2014-04-11 2017-10-25 旭化成メディカル株式会社 ウイルス除去膜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889627A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生セルロ−ス微多孔膜
JPS58114702A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Kuraray Co Ltd ポリスルホン中空繊維膜
JPS59225708A (ja) * 1983-06-03 1984-12-18 Terumo Corp セルロ−ス透過膜の製造方法
JPH01250408A (ja) * 1988-03-30 1989-10-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 再生セルロース多孔膜中空糸の製法
JPH09285723A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nippon Sanso Kk ポリエーテルスルホン非対称膜およびその製造方法
JP2008284471A (ja) * 2006-11-28 2008-11-27 Toyobo Co Ltd 高分子多孔質中空糸膜
WO2015156403A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 旭化成メディカル株式会社 ウイルス除去膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017170874A1 (ja) 2017-10-05
CA3018047C (en) 2022-07-26
US11491446B2 (en) 2022-11-08
CN108602026A (zh) 2018-09-28
KR20180087381A (ko) 2018-08-01
US20230026019A1 (en) 2023-01-26
EP3437725A1 (en) 2019-02-06
US20200298182A1 (en) 2020-09-24
CA3018047A1 (en) 2017-10-05
AU2017245025B2 (en) 2020-01-30
JP6576546B2 (ja) 2019-09-18
CN108602026B (zh) 2021-12-28
KR102106410B1 (ko) 2020-05-04
RU2718981C1 (ru) 2020-04-15
EP3437725A4 (en) 2019-05-01
AU2017245025A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220447B2 (ja) ウイルス除去膜
US20230026019A1 (en) Virus removal membrane and method for manufacturing virus removal membrane
JP5403444B1 (ja) 多孔質中空糸膜
JP6024660B2 (ja) 多孔質中空糸膜
JP5720249B2 (ja) 中空糸膜およびその製造方法および血液浄化モジュール
JP5835659B2 (ja) タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜
US20240001309A1 (en) Porous hollow-fiber membrane and method for testing integrity
JP2012019891A (ja) 血液処理用の中空糸膜の製造方法
JP2005021510A (ja) 高透水性中空糸型血液浄化器
JP5126459B2 (ja) セルロースエステル中空糸膜およびその製造方法
JP2011020071A (ja) ポリスルホン系中空糸膜の製造方法
WO2024128243A1 (ja) 多孔質膜および精製方法
JPWO2018062073A1 (ja) 培養血小板濃縮モジュールおよびそれを用いた血小板製剤の製造方法
JPH0523554A (ja) セルロース系中空糸
JP5109083B2 (ja) チューブインオリフィス型ノズルの検査方法および中空糸膜の製造方法
JP2005342139A (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2012019890A (ja) 血液処理用中空糸膜、及び、中空糸膜型血液処理器
JP2010119771A (ja) 熱安定性に優れた中空糸膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150