[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2017073219A1 - 減衰力調整式緩衝器 - Google Patents

減衰力調整式緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073219A1
JPWO2017073219A1 JP2017547676A JP2017547676A JPWO2017073219A1 JP WO2017073219 A1 JPWO2017073219 A1 JP WO2017073219A1 JP 2017547676 A JP2017547676 A JP 2017547676A JP 2017547676 A JP2017547676 A JP 2017547676A JP WO2017073219 A1 JPWO2017073219 A1 JP WO2017073219A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
valve
shock absorber
iron core
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646678B2 (ja
Inventor
森 俊介
俊介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017073219A1 publication Critical patent/JPWO2017073219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646678B2 publication Critical patent/JP6646678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • F16F15/027Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means comprising control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/402Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • F16F9/325Constructional features of cylinders for attachment of valve units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

ソレノイドを小型化しつつ、磁束の受け渡しがスムーズな減衰力調整式緩衝器を提供する。減衰力調整式緩衝器1の電磁式減衰力調整装置17を、減衰力を発生する減衰力調整バルブ18と発生減衰力を可変に調整するソレノイド33とにより構成する。ソレノイド33は、通電により磁力を発生するコイル39と、コイル39の内周側に配される有底筒状のキャップ部材42と、キャップ部材42の内周側に配され、軸方向へ移動可能に設けられる可動鉄心43と、可動鉄心43を吸引するアンカ部材40と、可動鉄心43の内周側に設けられる軸部44と、軸部44の他端側に位置し、背圧室47を形成する有底筒状の背圧室形成部材46と、を備える。背圧室形成部材46は非磁性体で形成する。

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に搭載され、車両の振動を緩衝するのに好適に用いられる減衰力調整式緩衝器に関する。
4輪自動車等の車両には、相対的に移動する車輪側と車体側との間に減衰力調整式緩衝器が設けられ、走行時に発生する上,下方向の振動等を緩衝する構成としている。この減衰力調整式緩衝器として、走行条件、車両の挙動等に応じて減衰力を可変に調整するようにした電磁式減衰力調整装置を備える構成としたものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特表平9−506309号公報 特開2014−11352号公報
ところで、特許文献1に記載された電磁式減衰力調整装置は、磁力を発生するコイルの内周側にキャップ部材を設け、このキャップ部材内に直接可動鉄心が設けられることで小型で低コストな構成としているが、特許文献2に記載されているように、弁体を移動させる軸部の背面に背圧室を形成する構成をそのまま適用すると、磁束の受け渡しや大きさ、磁気抵抗の面で課題が生じる。
本発明は、背圧室形成部材を非磁性体で形成することで、ソレノイドを小型化しつつ、磁束の受け渡しがスムーズな減衰力調整式緩衝器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一実施形態は、減衰力調整式緩衝器であって、該減衰力調整式緩衝器は、通電により磁力を発生するコイルと、前記コイルの内周側に配される有底筒状のキャップ部材と、前記キャップ部材の内周側に配され、前記減衰力調整式緩衝器の軸方向へ移動可能に設けられる鉄心と、前記鉄心を吸引する固定鉄心と、前記コイルの外周を覆う有底筒状のオーバーモールドと、前記鉄心の内周側に設けられ、内周側に連通路が形成される軸部と、前記軸部に設けられる弁体と、前記軸部を支持するブッシュと、前記ブッシュを内周側に嵌合し、前記軸部の反固定鉄心側の端部と前記ブッシュとの間に背圧室を形成する有底筒状の背圧室形成部材と、を備え、前記背圧室形成部材は非磁性体で形成されている。
本発明の一実施形態に係る減衰力調整式緩衝器によれば、ソレノイドを小型化、軽量化することができる。
本発明の実施の形態による減衰力調整式緩衝器を示す縦断面図である。 図1中の電磁式減衰力調整装置を拡大して示す拡大断面図である。 コイル通電時の電磁式減衰力調整装置を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態による減衰力調整式緩衝器を、車両用の減衰力調整式油圧緩衝器に適用した場合を例に挙げ、図1ないし図3に従って詳細に説明する。
減衰力調整式油圧緩衝器1(以下、緩衝器1とする)の外殻をなす有底筒状の外筒2は、下端側がボトムキャップ3により溶接手段等を用いて閉塞され、上端側は、径方向内側に屈曲されたかしめ部2Aとなっている。かしめ部2Aと内筒4との間には、ロッドガイド9とシール部材10が設けられている。一方、外筒2の下部側には、後述する中間筒12の接続口12Cと同心に開口2Bが形成され、該開口2Bと対向して後述する電磁式減衰力調整装置17が取付けられている。また、ボトムキャップ3には、例えば車両の車輪側に取付けられる取付アイ3Aが設けられている。
外筒2内には、該外筒2と同軸上に内筒4が設けられている。内筒4は、下端側がボトムバルブ13に嵌合して取付けられ、上端側はロッドガイド9に嵌合して取付けられている。内筒4内には作動液としての油液が封入されている。作動液としては油液、オイルに限らず、例えば添加剤を混在させた水等でもよい。
内筒4と外筒2との間には、環状のリザーバ室Aが形成され、このリザーバ室A内には、前記油液と共にガスが封入されている。このガスは、大気圧状態の空気であってもよく、また圧縮された窒素ガス等の気体を用いてもよい。また、内筒4の長さ方向(軸方向)の途中位置には、ロッド側油室Bを環状油室Dに常時連通させる油穴4Aが径方向に穿設されている。
ピストン5は、内筒4内に摺動可能に挿嵌されている。ピストン5は、内筒4内をロッド側油室Bとボトム側油室Cとに画成している。ピストン5には、ロッド側油室Bとボトム側油室Cとを連通可能とする油路5A,5Bがそれぞれ複数個、周方向に離間して形成されている。
ここで、ピストン5の下端面には、伸長側のディスクバルブ6が設けられている。この伸長側のディスクバルブ6は、ピストンロッド8の伸長行程でピストン5が上向きに摺動変位するときに、ロッド側油室B内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を各油路5Aを介してボトム側油室C側にリリーフする。このリリーフ設定圧は、後述の電磁式減衰力調整装置17がハードに設定されたときの開弁圧より高い圧に設定される。
ピストン5の上端面には、ピストンロッド8の縮小行程でピストン5が下向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する縮み側逆止弁7が設けられている。この逆止弁7は、ボトム側油室C内の油液がロッド側油室Bに向けて各油路5B内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止するものである。この逆止弁7の開弁圧は、後述の電磁式減衰力調整装置17がソフトに設定されたときの開弁圧より低い圧に設定され、実質的に減衰力を発生しない。この実質的に減衰力を発生しないとは、ピストン5やシール部材10のフリクション以下の力であり、車の運動に対し影響しないものである。
内筒4内を軸方向に延びるピストンロッド8は、下端側が内筒4内に挿入され、ナット8A等によりピストン5に固着して設けられている。また、ピストンロッド8の上端側は、ロッドガイド9を介して外筒2および内筒4の外部に突出している。なお、ピストンロッド8の下端をさらに延ばしてボトム部(例えば、ボトムキャップ3)側から外向きに突出させ、所謂、両ロッドとしてもよい。
内筒4の上端側には、段付円筒状のロッドガイド9が設けられている。ロッドガイド9は、内筒4の上側部分を外筒2の中央に位置決めすると共に、その内周側でピストンロッド8を軸方向に摺動可能にガイドしている。また、ロッドガイド9と外筒2のかしめ部2Aとの間には、環状のシール部材10が設けられている。シール部材10は、中心にピストンロッド8が挿通される孔が設けられた金属性の円輪板にゴム等の弾性材料を焼き付けたもので、内周がピストンロッド8の外周側に摺接することによりピストンロッド8との間をシールするものである。
また、シール部材10は、下面側にロッドガイド9と接触するように延びるチェック弁としてのリップシール10Aが形成されている。リップシール10Aは、油溜め室11とリザーバ室Aとの間に配置され、油溜め室11内の油液等がロッドガイド9の戻し通路9Aを介してリザーバ室A側に向け流通するのを許し、逆向きの流れを阻止するものである。
中間筒12は、外筒2と内筒4との間に位置して、配設されている。中間筒12は、例えば、内筒4の外周側に上,下の筒状シール12A,12Bを介して取付けられている。中間筒12は、内筒4の外周側を全周にわたって取囲むように延びた環状油室Dを内部に形成し、環状油室Dはリザーバ室Aとは独立した油室となっている。環状油室Dは、内筒4に形成した径方向の油穴4Aによりロッド側油室Bと常時連通している。また、中間筒12の下端側には、後述する減衰力調整バルブ18の筒形ホルダ20が取付けられる接続口12Cが設けられている。
ボトムバルブ13は、内筒4の下端側に位置してボトムキャップ3と内筒4との間に設けられている。ボトムバルブ13は、ボトムキャップ3と内筒4との間でリザーバ室Aとボトム側油室Cとを画成するバルブボディ14と、バルブボディ14の下面側に設けられた縮小側のディスクバルブ15と、バルブボディ14の上面側に設けられた伸び側逆止弁16とにより構成されている。バルブボディ14には、リザーバ室Aとボトム側油室Cとを連通可能にする油路14A,14Bがそれぞれ周方向に間隔をあけて形成されている。
縮小側のディスクバルブ15は、ピストンロッド8の縮小行程でピストン5が下向きに摺動変位するときに、ボトム側油室C内の圧力がリリーフ設定圧を越えると開弁し、このときの圧力を各油路14Aを介してリザーバ室A側にリリーフする。このリリーフ設定圧は、後述の電磁式減衰力調整装置17がハードに設定されたときの開弁圧より高い圧に設定される。
伸び側逆止弁16は、ピストンロッド8の伸長行程でピストン5が上向きに摺動変位するときに開弁し、これ以外のときには閉弁する。この逆止弁16は、リザーバ室A内の油液がボトム側油室Cに向けて各油路14B内を流通するのを許し、これとは逆向きに油液が流れるのを阻止するものである。この逆止弁16の開弁圧は、後述の電磁式減衰力調整装置17がソフトに設定されたときの開弁圧より低い圧に設定され、実質的に減衰力を発生しない。
次に、緩衝器1の発生減衰力を可変に調整するための電磁式減衰力調整装置17について、図1ないし図3を参照しつつ説明する。なお、図2は、ソレノイド33のコイル39への非通電時に、油圧により弁体32がパイロットボディ26の弁座部26Eから離座する側に移動(変位)した開弁状態を示している。また、図3は、ソレノイド33のコイル39への通電に基づいて、弁体32がパイロットボディ26の弁座部26Eに着座する側に移動した閉弁状態を示している。
図1中に示すように、電磁式減衰力調整装置17は、その基端側(一端側、図1〜図3の左端側)がリザーバ室Aと環状油室Dとの間に介在して配置され、先端側(他端側、図1〜図3の右端側)が外筒2の下部側から径方向外向きに突出するように設けられている。この電磁式減衰力調整装置17は、減衰力を発生する減衰力調整バルブ18と、発生減衰力を可変に調整するソレノイド33と、により構成されている。具体的には、電磁式減衰力調整装置17は、環状油室Dからリザーバ室Aへの油液の流通を、減衰力調整バルブ18により制御することで、減衰力を発生する。また、電磁式減衰力調整装置17は、減衰力調整バルブ18(例えば、メインディスクバルブ23)の開弁圧を、減衰力可変アクチュエータとして用いられるソレノイド33で調整することにより、発生減衰力を可変に調整する。
ここで、減衰力調整バルブ18は、その基端側が外筒2の開口2Bの周囲に固着され先端側が外筒2から径方向外向に突出するように設けられた略円筒状のバルブケース19、基端側が中間筒12の接続口12Cに固定されると共に先端側が環状のフランジ部20Aとなってバルブケース19の内側に隙間をもって配設された筒形ホルダ20、該筒形ホルダ20のフランジ部20Aに当接するバルブ部材21、メインディスクバルブ23および弁体32等を含んで構成されている。
バルブケース19の基端側は、径方向内側に向けて突出する内側フランジ部19Aとなり、バルブケース19の先端側は、該バルブケース19の内周側係合部19Bを筒状ケース36に係合させてかしめ固定するかしめ固定部となっている。バルブケース19の内周面と後述するバルブ部材21、パイロットボディ26等の外周面との間は、リザーバ室Aに通じる環状の油室19Cとなっている。
筒形ホルダ20の内側は、一端側が環状油室Dに連通し、他端側がバルブ部材21の位置まで延びる油路20Bとなっている。また、筒形ホルダ20のフランジ部20Aとバルブケース19の内側フランジ部19Aとの間には、円環状のスペーサ22が挟持されている。このスペーサ22は、油室19Cとリザーバ室Aとを油路20Bを介して連通するためのものである。
バルブ部材21には、径方向の中心に位置して軸方向に延びる中心孔21Aが設けられている。また、バルブ部材21には、中心孔21Aの周囲に周方向に離間して複数の油路21Bが設けられ、これら各油路21Bは、その一端側が筒形ホルダ20の油路20B側に常時連通している。また、バルブ部材21の他端側の端面には、油路21Bの他側開口を取囲むように形成された環状凹部21Cと、該環状凹部21Cの径方向外側に位置して後述するメインディスクバルブ23が離着座する環状弁座21Dとが設けられている。ここで、バルブ部材21の油路21Bは、環状油室D側(油路20B側)とリザーバ室A側(油室19C側)との間でメインディスクバルブ23を介して油液を流通させるものである。
メインバルブを構成するメインディスクバルブ23は、内周側がバルブ部材21と後述するパイロットピン24の大径部24Aとの間に挟持され、外周側がバルブ部材21の環状弁座21Dに着座している。メインディスクバルブ23の背面側の外周部には、弾性シール部材23Aが固着されている。メインディスクバルブ23は、バルブ部材21の油路21B側(環状油室D側)の圧力を受けて環状弁座21Dから離座することにより開弁し、バルブ部材21の油路21B(環状油室D側)を油室19C(リザーバ室A側)に連通させる。この場合、メインディスクバルブ23の開弁圧は、後述するパイロット室27内の圧力に応じて可変に制御される。
パイロットピン24は、軸方向中間部に大径部24Aを有すると共に径方向中央部に軸方向に延びる中心孔24Bを有する段付円筒状に形成され、中心孔24Bの一端部には、オリフィス24Cが形成されている。パイロットピン24は、一端側がバルブ部材21の中心孔21Aに圧入され、大径部24Aとバルブ部材21との間でメインディスクバルブ23を挟持している。パイロットピン24の他端側は、後述するパイロットボディ26の中心孔26Cに嵌合している。この状態で、パイロットボディ26の中心孔26Cとパイロットピン24の他端側との間には、軸方向に延びる油路25が形成され、該油路25を通じてメインディスクバルブ23とパイロットボディ26との間に形成されるパイロット室27に接続されている。
パイロットボディ26は、内側に段付き穴が形成された円筒部26Aと、該円筒部26Aを塞ぐ底部26Bと、を有する略有底筒状に形成され、底部26Bの中央部には、パイロットピン24の他端側が嵌合される中心孔26Cが設けられている。パイロットボディ26の底部26Bの一端側(図2の左端側)には、外径側に位置して全周にわたってバルブ部材21側に突出する突出筒部26Dが設けられている。この突出筒部26Dの内周面には、メインディスクバルブ23の弾性シール部材23Aが液密に嵌合し、メインディスクバルブ23とパイロットボディ26との間にパイロット室27を形成している。パイロット室27の内圧は、メインディスクバルブ23に対して閉弁方向、即ち、メインディスクバルブ23をバルブ部材21の環状弁座21Dに着座させる方向に作用する。
パイロットボディ26の底部26Bの他端側(図2の右端側)には、後述する弁体32が離着座する弁座部26Eが、中心孔26Cを囲むように設けられている。この弁座部26Eの外周側には、底部26Bを軸方向に貫通する油路26Fが設けられている。この油路26Fは、メインディスクバルブ23の開弁動作によりパイロット室27の内圧が過度に上昇した際に、油液を可撓性ディスク26Gを介して弁体32側に逃すものである。
また、パイロットボディ26の円筒部26Aの内側には、弁体32をパイロットボディ26の弁座部26Eから離れる方向に付勢するリターンばね28、後述するソレノイド33が非通電状態のとき(弁体32が弁座部26Eから最も離れたとき)のフェールセーフバルブを構成するディスクバルブ29、中心側に油路30Aが形成された保持プレート30等が配設されている。
パイロットボディ26の円筒部26Aの開口端には、該円筒部26Aの内側にリターンばね28、ディスクバルブ29、保持プレート30等を配設した状態で、パイロットキャップ31が嵌合固定される。このパイロットキャップ31には、保持プレート30の油路30Aを通じてソレノイド33側に流れた油液を油室19C(リザーバ室A側)に流通させる流路となる切欠き31Aが、例えば円周方向の4箇所に形成されている。
弁体32は、後述するソレノイド33の軸部44の一端側に設けられ、パイロットボディ26と共にパイロットバルブを構成するものである。弁体32は、略円筒状に形成され、パイロットボディ26の弁座部26Eに離着座する先端部は、先細りのテーパ状となっている。弁体32の内側には、軸部44が嵌合固定され、ソレノイド33(コイル39)への通電(電流値)に応じて、弁体32の開度(開弁圧)が調節される構成となっている。弁体32の基端側(ソレノイド33側)には、ばね受となるフランジ部32Aが全周にわたって形成されている。フランジ部32Aは、ソレノイド33(コイル39)が非通電状態のとき、即ち、弁体32が弁座部26Eから最も離れたときに、ディスクバルブ29と当接することにより、フェールセーフバルブを構成するものである。
次に、減衰力調整バルブ18と共に電磁式減衰力調整装置17を構成するソレノイド33について、図2および図3を参照しつつ説明する。
電磁式減衰力調整装置17の減衰力可変アクチュエータ(電磁アクチュエータ)として用いられるソレノイド33は、オーバーモールド34、筒状ケース36、コイル39、アンカ部材40、インサートコア41、キャップ部材42、軸部44、第1,第2のブッシュ45A,45B、背圧室形成部材46、背圧室47等により構成されている。このソレノイド33は、例えば比例ソレノイドにより構成されている。
カバー部材としてのオーバーモールド34は、ソレノイド33の先端側(他端側)の外殻をなし、その内部にコイル39を収容している。オーバーモールド34は、熱硬化性樹脂等を用いて全体として有底筒状に形成され、コイル39の外周側を覆っている。このオーバーモールド34は、コイル39の外周側を覆う円筒状の筒状部34Aと、該筒状部34Aの一端側(図2の右端側)を閉塞する蓋部34Bとにより大略構成されている。蓋部34Bの周方向の一部は、リード線からなるケーブル35が接続されたケーブル取出部34Cとなっている。
筒状ケース36は、ソレノイド33の周方向の外殻をなし、その内部にパイロットボディ26およびコイル39を収容している。この筒状ケース36は、パイロットバルブの外周側に位置するバルブ側筒部36Aと、オーバーモールド34の筒状部34Aの外周側に位置するコイル側筒部36Bと、該バルブ側筒部36Aと該コイル側筒部36Bとの間に位置して径方向内側に全周にわたって突出するフランジ部36Cとにより大略構成されている。筒状ケース36は、磁性体(磁性材料)により略円筒状のヨーク部材として形成され、通電時に磁路を形成するものである。
バルブ側筒部36Aの内径側には、減衰力調整バルブ18のパイロットキャップ31が嵌合(内嵌)され、バルブ側筒部36Aの外径側には、減衰力調整バルブ18のバルブケース19が嵌合(外嵌)されている。ここで、バルブ側筒部36Aの外周面には、シール溝36A1が全周にわたって設けられている。シール溝36A1には、シールリング36A2が装着され、該シールリング36A2により筒状ケース36と減衰力調整バルブ18のバルブケース19との間が液密に封止されている。
コイル側筒部36Bの内径側には、オーバーモールド34の筒状部34Aが嵌合(内嵌)されている。また、コイル側筒部36Bの先端側(他端側)内周面とオーバーモールド34の外周面との間には、筒状ケース36とオーバーモールド34との間を液密に封止するシールリング36B1,36B2が設けられている。
フランジ部36Cの内周側は、一端側から他端側に向けて漸次縮径した傾斜面からなるテーパ面36C1が形成される。そして、フランジ部36Cの内周側には、後述のキャップ部材42が嵌合されている。この場合、フランジ部36Cのテーパ面36C1とキャップ部材42との間には、シールリング36C2が設けられている。
結合リング37は、バルブケース19の他端側に位置して、略円筒状に形成されている。結合リング37の内側には、バルブケース19の内周側係合部19Bに係合する外周側係合部37Aと、内径寸法が外周側係合部37Aの内径寸法よりも小さい鍔部37Bが設けられている。結合リング37は、バルブケース19の内周側係合部19Bと筒状ケース36との係合かしめ部を外側から覆うための部材であり、結合リング37は外周側係合部37Aが内周側係合部19Bに係合することで固定されている。
ボビン38は、オーバーモールド34の内周側に位置して設けられている。ボビン38は、熱硬化性樹脂等の樹脂部材により形成され、コイル39の内周側を覆って(モールド成形して)いる。ボビン38の他端側の周方向一側は、オーバーモールド34のケーブル取出部34Cと接続されている。また、ボビン38は、その内部に後述のインサートコア41を埋設させ、封止している。ここで、コイル39は、その外周側がオーバーモールド34の筒状部34Aにより覆われ、その内周側がボビン38により覆われている。このコイル39は、ケーブル35を通じた電力の供給(通電)により、磁力を発生するものである。
アンカ部材40は、固定鉄心として、筒状ケース36およびボビン38の内周側に位置して設けられている。アンカ部材40は、内側に軸部44が挿通される筒部40Aと、該筒部40Aの外周面から径方向外側に突出するフランジ部40Bとを備えている。このアンカ部材40は、コイル39により磁力を発生したときに後述の可動鉄心43を吸引するものである。この場合、フランジ部40Bの外周面は、筒状ケース36のバルブ側筒部36Aの内周面と当接し、フランジ部40Bとバルブ側筒部36Aとの間で、磁束の受け渡しを効率良く行うことができる構成となっている。
筒部40Aのうち可動鉄心43と対向する端面には、該可動鉄心43が吸着したときに該可動鉄心43が入り込む有底穴部40Cが設けられている。また、アンカ部材40の内周側には、後述の軸部44を支持する第1のブッシュ(軸受)45Aが嵌着されるブッシュ嵌合穴40Dが設けられている。
ここで、アンカ部材40のうち可動鉄心43側となる他端側(図2の右端側)は、その外周面が一端側(フランジ部40B側、図2の左端側)に向かう程外径寸法が大きくなる方向に傾斜したテーパ面状となった環状のコニカル部40Eとなっている。即ち、コニカル部40Eは、有底穴部40Cの外周側に形成されている。このコニカル部40Eは、アンカ部材40と可動鉄心43との間の磁気特性をリニア(直線的)にするためのものである。
インサートコア41は、ボビン38の内部に位置して、コイル39の内周側および他端側を覆って設けられている。このインサートコア41は、磁性材を用いたヨークからなり、内側に可動鉄心43が挿通される筒部41Aと、該筒部41Aの外周面から径方向外側に突出するフランジ部41Bとを備えている。この場合、図2に示すように、可動鉄心43に対向する筒部41Aの内周側は、ボビン38に封止されていないので、筒部41Aと可動鉄心43との間で、磁束の受け渡しを行うことができる磁気回路を構成している。
フランジ部41Bの外周側には、コイル39にケーブル35を接続するための切欠き41Cが周方向に複数(例えば、2個)形成されている。切欠き41Cによりケーブル35を通す他、オーバーモールド34の成形時の樹脂回りを向上させる機能を有する。
キャップ部材42は、コイル39(ボビン38)の内周側に位置して、アンカ部材40、可動鉄心43、背圧室形成部材46等を囲むように設けられている。このキャップ部材42は、非磁性材の薄板により有底の段付円筒状に形成され、底部42Aと第1,第2の筒部42B,42Cとテーパ部42Dとフランジ部42Eとにより構成されている。キャップ部材42は、ソレノイド33の内部を液密にして、減衰力調整バルブ18内の油液が外部に流出するのを防ぐものである。
キャップ部材42の底部42Aは、オーバーモールド34の蓋部34Bの内周側に位置し、キャップ部材42の他端側を閉塞するものである。また、第1の筒部42Bは可動鉄心43および背圧室形成部材46の外周側に位置して設けられ、第2の筒部42Cはアンカ部材40の外周側に位置して設けられている。この場合、第2の筒部42Cの外形寸法は第1の筒部42Bの外形寸法よりも大きく形成され、第1の筒部42Bと第2の筒部42Cとの間はテーパ部42Dにより接続されている。このテーパ部42Dは、アンカ部材40のコニカル部40Eの傾斜に沿うように傾斜面を形成している。フランジ部42Eは、第2の筒部42Cの一端側を径方向外側に折り曲げることにより、筒状ケース36のフランジ部36Cとアンカ部材40のフランジ部40Bとの間に設けられている。
可動鉄心43は、キャップ部材42の内周側に配され、軸部44に一体的に固定されることにより、軸方向へ移動可能な鉄心として設けられている。可動鉄心43は、例えば鉄系の磁性体により略円筒状に形成され、コイル39により磁力を発生したときに、アンカ部材40に吸着されることにより推力を発生するものである。可動鉄心43には、該可動鉄心43の変位に対してソレノイド33内の油液が流路抵抗とならないように連通路43Aが形成されている。また、可動鉄心43の内周側には、その内周面が一側から他側に向かう程内径寸法が大きくなる方向に傾斜したテーパ面43Bが形成されている。
軸部44は、アンカ部材40、可動鉄心43、背圧室形成部材46の内周側に位置して設けられている。軸部44の軸方向の両側は、アンカ部材40と背圧室形成部材46とに第1,第2のブッシュ45A,45Bを介して軸方向の変位を可能に支持されている。軸部44は、その中間部に可動鉄心43が圧入等の手段を用いて一体的に固定(サブアッセンブリ)され、可動鉄心43の推力を弁体32に伝達するものである。ここで、軸部44の内周側には、軸部44を軸方向に貫通して、パイロットバルブと背圧室形成部材46との間を連通する軸穴からなる連通路44Aが設けられている。なお、本実施の形態では、背圧室形成部材46と第2のブッシュ45Bとは別体で構成されているが、一体に形成してもよい。
軸部44の一端側(図2の左端側)は、アンカ部材40から突出すると共に、その突出端には、減衰力調整バルブ18の弁体32が固定されている。従って、弁体32は、可動鉄心43と軸部44と共に一体的に移動(変位)する。換言すれば、弁体32の弁開度または開弁圧は、コイル39への通電に基づく可動鉄心43の推力に対応したものとなる。これにより、可動鉄心43は、その軸方向の移動により、減衰力調整バルブ18のパイロットバルブ、即ち、パイロットボディ26の弁座部26Eに対する弁体32の開閉弁を行う構成となっている。
第1のブッシュ45Aは、アンカ部材40のブッシュ嵌合穴40Dに設けられ、軸受として軸部44の一端側を支持している。また、第2のブッシュ45Bは、後述の背圧室形成部材46のブッシュ嵌合穴46Cに設けられ、軸受として軸部44の他端側を支持している。これらの第1,第2のブッシュ45A,45Bにより、軸部44は軸方向に摺動可能に案内される。
背圧室形成部材46は、キャップ部材42の他端側(底部42A側)内周に嵌合して設けられている。この背圧室形成部材46は、非磁性体(非磁性材料)により有底の段付円筒状に形成され、底部46Aと筒部46Bとにより大略構成されている。また、背圧室形成部材46の内周側には、軸部44を支持する第2のブッシュ45Bが嵌合されるブッシュ嵌合穴46Cが設けられている。背圧室形成部材46は、その内部に油液が流入する背圧室47を形成し、油液が背圧室47内を満たした状態で弁体32の受圧面積を小さくするものである。即ち、背圧室47は、軸部44の他端(アンカ部材40とは反対側の端部)と第2のブッシュ45Bの内周面(筒部46Bの内周面)と底部46Aの内周面とにより画成された空間により形成されている。この場合、背圧室47の受圧面積は、図3に示すように、弁体32が弁座部26Eとの間で油圧力を受圧する受圧面積よりも小さくなっている。
本実施の形態による電磁式減衰力調整装置17および該電磁式減衰力調整装置17が組込まれた緩衝器1は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、緩衝器1を自動車等の車両に実装するときには、例えば、ピストンロッド8の上端側が車両の車体側に取付けられ、ボトムキャップ3に設けられた取付アイ3A側が車輪側に取付けられる。また、ソレノイド33のケーブル35は、車両のコントローラ(図示せず)等に接続される。
車両の走行時には、路面の凹凸等により、上,下方向の振動が発生すると、ピストンロッド8が外筒2から伸長、縮小するように変位し、電磁式減衰力調整装置17等により減衰力を発生することができ、車両の振動を緩衝することができる。このとき、コントローラによりソレノイド33のコイル39への電流値を制御し、弁体32の開度(開弁圧)を調整することにより、緩衝器1(減衰力調整バルブ18)による発生減衰力を可変に調整することができる。
例えば、ピストンロッド8の伸び行程では、内筒4内のピストン5の移動によってピストン5の縮み側逆止弁7が閉じる。ピストン5のディスクバルブ6の開弁前には、ロッド側油室Bの油液が加圧され、内筒4の油穴4A、環状油室D、中間筒12の接続口12Cを通じて減衰力調整バルブ18の筒形ホルダ20の油路20Bに流入する。このとき、ピストン5が移動した分の油液は、リザーバ室Aからボトムバルブ13の伸び側逆止弁16を開いてボトム側油室Cに流入する。なお、ロッド側油室Bの圧力がディスクバルブ6の開弁圧に達すると、該ディスクバルブ6が開き、ロッド側油室Bの圧力をボトム側油室Cにリリーフする。
電磁式減衰力調整装置17では、筒形ホルダ20の油路20Bに流入した油液は、メインディスクバルブ23の開弁前(ピストン速度低速域)においては、図3に矢印Xで示すように、バルブ部材21の中心孔21A、パイロットピン24の中心孔24B、パイロットボディ26の中心孔26Cを通り、弁体32を僅かに小さな開度で押し開き、パイロットボディ26の内側に流入する。そして、パイロットボディ26の内側に流入した油液は、弁体32のフランジ部32Aとディスクバルブ29との間、保持プレート30の油路30A、パイロットキャップ31の切欠き31A、バルブケース19の油室19Cを通ってリザーバ室Aへ流れる。
そして、ピストン速度の上昇に伴って、筒形ホルダ20の油路20Bの圧力、即ち、ロッド側油室Bの圧力がメインディスクバルブ23の開弁圧に達すると、筒形ホルダ20の油路20Bに流入した油液は、図3に矢印Yで示すように、バルブ部材21の油路21Bを通り、メインディスクバルブ23を押し開き、バルブケース19の油室19Cを通ってリザーバ室Aへ流れる。
一方、ピストンロッド8の縮み行程では、内筒4内のピストン5の移動によってピストン5の縮み側逆止弁7が開き、ボトムバルブ13の伸び側逆止弁16が閉じる。ボトムバルブ13(ディスクバルブ15)の開弁前には、ボトム側油室Cの油液がロッド側油室Bに流入する。これと共に、ピストンロッド8が内筒4内に進入した分に相当する油液が、ロッド側油室Bから減衰力調整バルブ18を介してリザーバ室Aに、前述した伸び行程と同様の経路で流れる。なお、ボトム側油室C内の圧力がボトムバルブ13(ディスクバルブ15)の開弁圧に達すると、ボトムバルブ13(ディスクバルブ15)が開き、ボトム側油室Cの圧力をリザーバ室Aにリリーフする。
これにより、ピストンロッド8の伸び行程と縮み行程とで、減衰力調整バルブ18のメインディスクバルブ23の開弁前(ピストン速度低速域)は、弁体32の開度に応じた減衰力が発生し、メインディスクバルブ23の開弁後(ピストン速度高速域)は、該メインディスクバルブ23の開度に応じて減衰力が発生する。この場合、弁体32の開度は、ソレノイド33のコイル39への通電によって可動鉄心43に発生させる磁力(推力)を調整することにより、下記のように可変に制御される。
即ち、コイル39への通電電流を小さくして可動鉄心43の推力を小さくすると、弁体32の開度は大きくなり、ソフト側の減衰力が発生する。このときは、パイロットピン24のオリフィス24Cにより減衰力を発生することも可能である。一方、コイル39への通電電流を大きくして可動鉄心43の推力を大きくすると、弁体32の開度は小さくなり、ハード側の減衰力が発生する。このとき、弁体32の開度が変化するに応じて、その上流側の油路25を介して連通するパイロット室27の内圧が変化する。このように、弁体32の開度を可変に制御することにより、メインディスクバルブ23の開弁圧を同時に調整することができ、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
なお、コイル39の断線等により可動鉄心43の推力が失われた場合には、図2に示すように、弁体32がリターンばね28により後退(弁座部26Eから離れる方向に変位)し、弁体32のフランジ部32Aとディスクバルブ29とが当接する。この状態では、ディスクバルブ29の開弁によって減衰力を発生することができ、コイルの断線等の不調時にも、必要な減衰力を得ることができる。
ここで、図3に示すように、ソレノイド33(コイル39)への通電によって弁体32が弁座部26Eに着座した状態(即ち、弁体32の閉弁時)において、弁体32の上流側に位置するパイロットピン24内の油液は、軸部44の連通路44Aを介して背圧室47に流通する。そして、背圧室47内に流入した油液により、軸部44の他端面には、軸部44を他端側から一端側に向けて押す方向の油圧が発生する。これにより、弁体32が上流側(パイロットピン24側)で油圧力を受承する受圧面積は、弁座部26Eに対面する弁体32の面積から軸部44の断面積を差し引いた面積分となる。
また、コイル39により発生した磁力(磁束)は、図3に矢印Mで示すように、筒状ケース36のコイル側筒部36B、筒状ケース36のコイル側筒部36Bとインサートコア41のフランジ部41Bとの当接部(図示せず)、インサートコア41、可動鉄心43、可動鉄心43からアンカ部材40のコニカル部40E、アンカ部材40、アンカ部材40のフランジ部40Bと筒状ケース36のバルブ側筒部36Aとの当接部との順に周る。この場合、背圧室形成部材46は非磁性体で形成しているので、コイル39の通電時に発生した磁力は、背圧室形成部材46を周ることはなく、インサートコア41を介して可動鉄心43に伝わることができる。
また、図3の矢印Mで示す磁束の流れは、それぞれの部材間の隙間が小さいので、磁束の受け渡しをスムーズに行うことができる。
かくして、本実施の形態によれば、軸部44の他端側に位置する背圧室形成部材46を非磁性体により形成する構成とした。これにより、コイル39の通電時に、背圧室形成部材46が磁力を帯びることなく、コイル39の周りに効率的な閉磁路を形成することができる。この結果、背圧室形成部材46側に可動鉄心43が吸引されることはないので、アンカ部材40の磁力により可動鉄心43をパイロットボディ26の弁座部26E側に吸引して、最小限の磁力(電流値)により弁体32をリターンばね28に対して、効率よく閉弁方向に駆動することができる。
即ち、本実施の形態では、キャップ部材42内に背圧室47を形成する場合であっても、ソレノイド33の磁気効率を高めて、可動鉄心43をアンカ部材40側に吸引して、弁体32を閉弁方向に駆動する構成としている。これにより、コイル39の小型化を図ることができるので、製造コストを低減することができる。この結果、全体としてソレノイド33を小型化、軽量化しつつ、磁束の受け渡しをスムーズにすることができる。
また、背圧室形成部材46が磁力を帯びることはないので、軸部44の連通路44Aを介して背圧室47内に磁性コンタミ(摩耗粉)が流入した場合でも、該磁性コンタミが背圧室47内にとどまることを抑制することができる。即ち、背圧室形成部材46が磁性コンタミを吸引することを抑制できるので、背圧室47内に流入した磁性コンタミは、背圧室47内にとどまることなく連通路44Aを介して流出する。この結果、第2のブッシュ45Bが磁性コンタミを噛みこむことを抑制できるので、ソレノイド33の損傷を低減でき、ソレノイド33の信頼性を向上することができる。
また、キャップ部材42は、アンカ部材40、可動鉄心43、背圧室形成部材46等を囲むように設けられている。これにより、キャップ部材42内の油圧力は、アンカ部材40、可動鉄心43、背圧室形成部材46等に主に受承されるので、キャップ部材42がソレノイド33内の油圧力を直接受承することを抑制できる。従って、キャップ部材42が受承する油圧力を減少することができ、キャップ部材42の厚さ寸法を小さく(薄く)し、軽量化を図ることができる。この結果、キャップ部材42の磁気抵抗を小さくすることができるので、高い磁気効率をもって、インサートコア41からキャップ部材42を介して可動鉄心43に磁束を伝えることができる。
ここで、特許文献2に記載した減衰力調整装置では、ブッシュを支持する部材(ステータコア本体)を介して可動鉄心に磁束を伝える構成としている。この場合、ステータコア本体を可動鉄心の外周側に配置する必要があり、ステータコア本体の外周側に配置するキャップ部材の外径が大きくなるので、キャップ部材の耐圧性が減少する虞がある。
一方、本実施の形態によれば、コイル39により発生した磁束を、インサートコア41の筒部41Aを介して可動鉄心43に伝える構成とした。この場合、可動鉄心43の外周側にキャップ部材42を配置することができるので、特許文献2に記載した構成と比べて、キャップ部材42の内径を小さくすることができる。これにより、キャップ部材42が受承する油圧の受圧面積を全体として小さくすることができるので、キャップ部材42の耐圧性を確保しつつ、軽量化を図ることができる。この結果、キャップ部材42の厚さ寸法を小さくすることができるので、キャップ部材42の磁気抵抗を小さくし、効率よく可動鉄心43に磁束を伝えることができる。
また、ソレノイド33の他端側に軸部44の連通路44Aと連通する背圧室47を設ける構成とした。これにより、弁体32の受圧面積を、弁座部26Eに対面する弁体32の面積から軸部44の断面積を差し引いた面積とすることができる。この結果、背圧室がないソレノイドの構成と比べて、コイル39に対する通電量を小さくしても弁体32を閉弁することができるので、コイル39を小型化することができる。
また、ソレノイド33に背圧室47を形成したことによって、弁体32の受圧面積を軸部44の連通路44Aの径によって調整することができる。これにより、弁体32の開弁特性の設定の自由度、延いては電磁式減衰力調整装置17の減衰力特性の設定の自由度を高めることができる。
また、可動鉄心43の内周側には、その内周面が一側から他側に向かう程内径寸法が大きくなる方向に傾斜したテーパ面43Bを形成する構成とした。これにより、テーパ面がない可動鉄心と比べて体積を低減できるので、可動鉄心43を軽量化することができる。この結果、可動鉄心43が軸方向に変位する際の抵抗を小さくできるので、コイル39への通電時に効率よく可動鉄心43を変位させて、弁体32を閉弁することができる。また、磁束密度は、インサートコア41と可動鉄心43の間は高く、可動鉄心43とアンカ部材40の間はインサートコア41と可動鉄心43の間と比べて隙間が大きいので磁束密度が低い。そこで、可動鉄心43のうち磁束密度が高い部分の肉厚を小とし、低い部分に向けて肉厚を大きくしたので、磁束密度の低下を抑え、磁気特性を維持するようにすることができる。
なお、上述した実施の形態では、ソレノイド33を比例ソレノイドとして構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、ON/OFFソレノイドとして構成してもよい。
次に、上記実施の形態に含まれる発明について、以下に述べる。即ち、本発明は、前記弁体の受圧面積は、該弁体が弁座部に着座した状態で前記弁体の上流側の作動流体を前記背圧室に前記連通路を介して連通させることにより、前記弁座部に対面する前記弁体の面積から前記軸部の断面積を差し引いた受圧面積となる構成としている。これにより、弁体を閉弁するときのコイルに対する通電量を小さくすることができる。
以上の実施形態に基づく減衰力調整式緩衝器としては、例えば以下に記載する態様のものがあげられる。
減衰力調整式緩衝器の第1の態様としては、通電により磁力を発生するコイルと、前記コイルの内周側に配される有底筒状のキャップ部材と、前記キャップ部材の内周側に配され、前記減衰力調整式緩衝器の軸方向へ移動可能に設けられる鉄心と、前記鉄心を吸引する固定鉄心と、前記鉄心の内周側に設けられ、内周側に連通路が形成される軸部と、前記軸部に設けられる弁体と、前記軸部を支持するブッシュと、前記ブッシュを内周側に嵌合し、前記軸部の反固定鉄心側の端部と前記ブッシュとの間に背圧室を形成する有底筒状の背圧室形成部材と、を備え、前記背圧室形成部材は非磁性体で形成する。
上記第2の態様によれば、第1の態様において、前記弁体の受圧面積は、該弁体が弁座部に着座した状態で前記弁体の上流側の作動流体を前記背圧室に前記連通路を介して連通させることにより、前記弁座部に対面する前記弁体の面積から前記軸部の断面積を差し引いた受圧面積となる。
上記第3の態様によれば、第1または第2の態様において、前記コイルの外周には該コイルの外周を覆う有底筒状のオーバーモールドが設けられる。
上記第4の態様によれば、第1乃至第3の何れかの態様において、前記ブッシュと前記背圧室形成部材とは一体に形成されている。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2015年10月27日付出願の日本国特許出願第2015−210864号に基づく優先権を主張する。2015年10月27日付出願の日本国特許出願第2015−210864号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 減衰力調整式油圧緩衝器 26E 弁座部 32 弁体 34 オーバーモールド 39 コイル 40 アンカ部材(固定鉄心) 42 キャップ部材 43 可動鉄心(鉄心) 44 軸部 44A 連通路 45B 第2のブッシュ(ブッシュ) 46 背圧室形成状部材 47 背圧室

Claims (4)

  1. 減衰力調整式緩衝器であって、該減衰力調整式緩衝器は、
    通電により磁力を発生するコイルと、
    前記コイルの内周側に配される有底筒状のキャップ部材と、
    前記キャップ部材の内周側に配され、前記減衰力調整式緩衝器の軸方向へ移動可能に設けられる鉄心と、
    前記鉄心を吸引する固定鉄心と、
    前記鉄心の内周側に設けられ、内周側に連通路が形成される軸部と、
    前記軸部に設けられる弁体と、
    前記軸部を支持するブッシュと、
    前記ブッシュを内周側に嵌合し、前記軸部の反固定鉄心側の端部と前記ブッシュとの間に背圧室を形成する有底筒状の背圧室形成部材と、
    を備え、
    前記背圧室形成部材は非磁性体で形成することを特徴とする減衰力調整式緩衝器。
  2. 請求項1に記載の減衰力調整式緩衝器において、
    前記弁体の受圧面積は、該弁体が弁座部に着座した状態で前記弁体の上流側の作動流体を前記背圧室に前記連通路を介して連通させることにより、前記弁座部に対面する前記弁体の面積から前記軸部の断面積を差し引いた受圧面積となることを特徴とする減衰力調整式緩衝器。
  3. 請求項1または2に記載の減衰力調整式緩衝器において、
    前記コイルの外周には該コイルの外周を覆う有底筒状のオーバーモールドが設けられることを特徴とする減衰力調整式緩衝器。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の減衰力調整式緩衝器において、
    前記ブッシュと前記背圧室形成部材とは一体に形成されていることを特徴とする減衰力調整式緩衝器。
JP2017547676A 2015-10-27 2016-09-27 減衰力調整式緩衝器 Active JP6646678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210864 2015-10-27
JP2015210864 2015-10-27
PCT/JP2016/078362 WO2017073219A1 (ja) 2015-10-27 2016-09-27 減衰力調整式緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073219A1 true JPWO2017073219A1 (ja) 2018-08-09
JP6646678B2 JP6646678B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58631602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547676A Active JP6646678B2 (ja) 2015-10-27 2016-09-27 減衰力調整式緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10533625B2 (ja)
JP (1) JP6646678B2 (ja)
KR (1) KR102137332B1 (ja)
CN (1) CN107923472B (ja)
DE (1) DE112016004910T5 (ja)
WO (1) WO2017073219A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6299558B2 (ja) * 2014-10-28 2018-03-28 アイシン精機株式会社 車体補強装置
KR102589604B1 (ko) * 2015-10-27 2023-10-13 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기 및 완충기의 조립 방법
KR102517175B1 (ko) * 2016-10-18 2023-04-03 현대모비스 주식회사 차량용 전동식 댐퍼
JP6877286B2 (ja) * 2017-07-26 2021-05-26 日立Astemo株式会社 減衰力調整式緩衝器及びその製造方法
DE102018116487A1 (de) * 2018-07-06 2020-01-09 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung insbesondere zum Öffnen und Schließen einer Ventilvorrichtung, Ventilvorrichtung mit einer derartigen Stellvorrichtung, regelbarer Schwingungsdämpfer umfassend eine solche Stellvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Schwingungsdämpfer
JP7252058B2 (ja) * 2019-05-27 2023-04-04 株式会社ユーシン 車両用ドア支持装置
CN110184436B (zh) * 2019-06-13 2020-12-08 西北工业大学 基于电磁力的高速孔冷挤压装置
DE112020006079T5 (de) * 2019-12-12 2022-09-22 Hitachi Astemo, Ltd. Magnetspule, Dämpfungskrafteinstellmechanismus und dämpfungskrafteinstellbarer Stoßdämpfer
JP7505226B2 (ja) 2020-03-27 2024-06-25 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 電磁弁
JP7525292B2 (ja) * 2020-04-22 2024-07-30 日立Astemo株式会社 バルブ駆動装置及びこれを用いた緩衝器
DE102020210538A1 (de) * 2020-08-19 2022-02-24 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer und ein Dämpferrohr für einen Schwingungsdämpfer
WO2023127333A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日立Astemo株式会社 構造体、バルブ装置、及びバルブ装置の組立方法
EP4343168A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-27 DRiV Automotive Inc. Insert arrangement and a method of assembling a damping arrangement
WO2024084846A1 (ja) * 2022-10-18 2024-04-25 日立Astemo株式会社 緩衝器及び減衰力調整装置を取り付けるための方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120713A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp 電磁制御弁および電磁制御弁の組付け方法
JP2011511216A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 イートン コーポレーション バルブアセンブリ及びその組立方法
JP2014011352A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd ソレノイド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611352B2 (ja) * 1988-07-20 1997-05-21 富士通株式会社 光伝送路の波長分散補償方法
DE4332538A1 (de) 1993-09-24 1995-03-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
JP3864352B2 (ja) * 1996-07-31 2006-12-27 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5120629B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置
JP5387841B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP5481235B2 (ja) * 2010-03-10 2014-04-23 カヤバ工業株式会社 減衰弁
JP5924979B2 (ja) * 2011-05-31 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR102005126B1 (ko) * 2011-09-21 2019-07-29 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP6130684B2 (ja) * 2013-02-15 2017-05-17 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
JP6000462B2 (ja) * 2013-08-09 2016-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2015034618A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2015210864A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 矢崎総業株式会社 接点接続構造
DE112016003952T5 (de) * 2015-08-31 2018-05-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stoßdämpfer
KR102589604B1 (ko) * 2015-10-27 2023-10-13 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기 및 완충기의 조립 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120713A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp 電磁制御弁および電磁制御弁の組付け方法
JP2011511216A (ja) * 2008-01-29 2011-04-07 イートン コーポレーション バルブアセンブリ及びその組立方法
JP2014011352A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd ソレノイド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073219A1 (ja) 2017-05-04
JP6646678B2 (ja) 2020-02-14
CN107923472B (zh) 2019-08-02
KR102137332B1 (ko) 2020-07-23
US10533625B2 (en) 2020-01-14
KR20180073548A (ko) 2018-07-02
US20180266514A1 (en) 2018-09-20
DE112016004910T5 (de) 2018-07-12
CN107923472A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073219A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6731047B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器およびソレノイド
JP6084787B2 (ja) ソレノイド
JP6440861B2 (ja) 緩衝器及び緩衝器の組立方法
WO2021117800A1 (ja) ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
JP2023053967A (ja) 減衰力調整式緩衝器およびソレノイド
JP2014073018A (ja) ソレノイド
JP6383021B2 (ja) ソレノイド
JPWO2020195264A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6719278B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2022181319A1 (ja) ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
WO2023238543A1 (ja) ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
KR102691684B1 (ko) 솔레노이드, 감쇠력 조정 기구 및 감쇠력 조정식 완충기
WO2023157503A1 (ja) ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
JP2024104126A (ja) ソレノイドアクチュエータ
JP2024048011A (ja) ソレノイド
WO2024166853A1 (ja) ソレノイドアクチュエータおよび電磁弁
JP2023172640A (ja) 減衰力調整式緩衝器および圧力制御弁
JP2024003373A (ja) ソレノイド、減衰力調整機構および減衰力調整式緩衝器
KR20230048438A (ko) 솔레노이드, 감쇠력 조정 기구 및 감쇠력 조정식 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250