[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6299558B2 - 車体補強装置 - Google Patents

車体補強装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299558B2
JP6299558B2 JP2014219201A JP2014219201A JP6299558B2 JP 6299558 B2 JP6299558 B2 JP 6299558B2 JP 2014219201 A JP2014219201 A JP 2014219201A JP 2014219201 A JP2014219201 A JP 2014219201A JP 6299558 B2 JP6299558 B2 JP 6299558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vehicle body
rod member
rod
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084066A (ja
Inventor
宗一郎 岩永
宗一郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014219201A priority Critical patent/JP6299558B2/ja
Priority to US15/516,583 priority patent/US10428893B2/en
Priority to DE112015004887.1T priority patent/DE112015004887B4/de
Priority to PCT/JP2015/075805 priority patent/WO2016067770A1/ja
Publication of JP2016084066A publication Critical patent/JP2016084066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299558B2 publication Critical patent/JP6299558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/09Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other in dampers of the cylinder-and-piston type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/04Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members single longitudinal type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/082Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other and characterised by damping force adjustment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体補強装置に関し、特に、車両に付設可能な車体補強装置に係る。
既存の車両に付設し得る車体補強装置として、車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置が知られている。例えば、下記の特許文献1には、「運転者の好みに応じて補強部材の着脱により乗り心地を容易に向上させることができる車両の車体用補強装置を提供すること」を目的とし(特許文献1の段落〔0011〕に記載)、「細長い形状に形成されかつ途中に、長手方向に伸縮する変形に対する減衰力を発生する油圧式減衰力発生手段である油圧式減衰器が介装された車両の車体用補強装置」について、種々の要件で特定された車体用補強装置が提案されている(同段落〔0012〕に記載)。
特許第4865698号公報
上記特許文献1に記載の車体用補強装置においては、減衰力発生手段として油圧式減衰器が用いられているが、変位に対する減衰力の調整が容易でないというだけでなく、車種や取付け箇所に応じて種々の油圧式減衰器を用意しなければならず、車両に付設可能な後付部品としての汎用性に欠ける。
そこで、本発明は、車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置において、簡単な構成で、種々の車両や種々の取付け箇所に付設し得る車体補強装置を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するため、本発明は、車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置において、前記両端のブラケットのうちの一方のブラケットに連結されるハウジングと、該ハウジング内に一端部が収容され他端部が前記両端のブラケットのうちの他方のブラケットに連結されるロッド部材と、該ロッド部材の一端部と前記ハウジングとの間に介装され、前記両端のブラケット間の軸方向距離を拡大及び縮小する力に抗して付勢力を付与する付勢機構と、前記ハウジング内で前記ロッド部材に支持され、前記ロッド部材の軸に対し直交する方向に前記ハウジングを押圧する摩擦機構とを備え、該摩擦機構は、前記ロッド部材の軸に対して直交する方向に移動可能に前記ロッド部材に支持され、前記ハウジングの内側面に当接可能に配設される押圧部材と、該押圧部材と前記ロッド部材との間に介装され、当該押圧部材が前記ハウジングの内側面を押圧するように付勢するばね部材と、該ばね部材による前記ハウジングに対する前記押圧部材の押圧力を調整する調整部材とを備えることとしたものである。
前記ロッド部材には、前記ロッド部材の軸に対して直交する方向に連通孔が形成されており、該連通孔に前記摩擦機構の前記ばね部材が収容された状態で、当該連通孔に前記押圧部材が圧入されて前記ばね部材と共に保持され、前記調整部材が当該連通孔内の所定位置で前記ばね部材を保持するように構成するとよい。
前記摩擦機構は、前記調整部材と前記押圧部材との間に介装され、前記ばね部材を前記連通孔内で移動可能に支持する支持部材を備えたものとし、該支持部材を前記調整部材によって前記連通孔内の所定位置で保持するように構成するとよい。
また、上記の車体補強装置において、前記付勢機構は、前記ロッド部材に対し、前記ロッド部材の軸方向移動に抗して付勢する第1のばね部材及び第2のばね部材を備えたものとするとよい。前記付勢機構は、前記ハウジング内に収容され、前記ロッド部材の軸方向の所定位置で前記ハウジングに係止される係止部材を備えたものとし、該係止部材を介して前記ロッド部材の軸方向の両側で、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が前記ロッド部材に係止される構成とするとよい。
更に、前記ロッド部材は、第1の軸部材及び第2の軸部材を有するものとし、該第1の軸部材及び第2の軸部材が、前記ハウジング内で連結部材を介して軸方向に連結されており、前記付勢機構が、前記第1の軸部材と前記連結部材との間に介装される構成とするとよい。
上記の車体補強装置において、前記ハウジングは、前記両端のブラケットのうちの一方のブラケットが一体的に形成され前記第1の軸部材を収容する有底筒体形状のケースと、該ケースの開口部との間に前記係止部材を挟持した状態で当該ケースに接合される環状部材と、該環状部材、前記付勢機構、前記摩擦機構、及び前記ロッド部材の一部を収容した状態で前記ケースに接合されるカバーとを備えたものとするとよい。
更に、上記の車体補強装置において、前記ハウジングには、前記調整部材を外部から操作し得る連通孔が形成されており、該連通孔を介して前記調整部材を操作するように構成するとよい。あるいは、前記ハウジングには、前記調整部材を外部から挿入し得る挿入孔が形成されており、該挿入孔を介して前記調整部材を外部から挿入し、前記ロッド部材に保持するように構成してもよい。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、本発明の車体補強装置においては、両端のブラケットのうちの一方のブラケットに連結されるハウジングと、ハウジング内に一端部が収容され他端部が両端のブラケットのうちの他方のブラケットに連結されるロッド部材と、ロッド部材の一端部とハウジングとの間に介装され、両端のブラケット間の軸方向距離を拡大及び縮小する力に抗して付勢力を付与する付勢機構と、ハウジング内でロッド部材に支持され、ロッド部材の軸に対し直交する方向にハウジングを押圧する摩擦機構とを備え、この摩擦機構は、ロッド部材の軸に対して直交する方向に移動可能にロッド部材に支持され、ハウジングの内側面に当接可能に配設される押圧部材と、押圧部材とロッド部材との間に介装され、押圧部材がハウジングの内側面を押圧するように付勢するばね部材と、ばね部材によるハウジングに対する押圧部材の押圧力を調整する調整部材とを備えたものであるので、簡単な剛性調整機構を構成することができ、汎用性に優れ、種々の車両や種々の取付け箇所に付設することができる。また、車両への搭載性に優れ、設計の自由度が増すことになる。しかも、押圧部材がハウジングの内側面に押接されるように構成されているので、押圧部材による押圧面積が広くなり、ばね荷重を高くすることができ大きな摩擦力を確保することができる。
更に、ロッド部材には、ロッド部材の軸に対して直交する方向に連通孔が形成されたものとし、その連通孔に摩擦機構のばね部材が収容された状態で、連通孔に押圧部材が圧入されてばね部材と共に保持され、調整部材が連通孔内の所定位置でばね部材を保持するように構成すれば、容易に摩擦力を調整することができる。更に、摩擦機構を、調整部材と押圧部材との間に介装され、ばね部材を連通孔内で移動可能に支持する支持部材を備えたものとし、支持部材を調整部材によって連通孔内の所定位置で保持するように構成すれば、ハウジング内に摩擦機構を容易に組み付けることができる。
上記の車体補強装置において、付勢機構は、ロッド部材に対し、ロッド部材の軸方向移動に抗して付勢する第1のばね部材及び第2のばね部材を備えたものとすれば、付勢機構を容易に構成することができる。また、付勢機構を、ハウジング内に収容され、ロッド部材の軸方向の所定位置でハウジングに係止される係止部材を備えたものとし、この係止部材を介してロッド部材の軸方向の両側で、第1のばね部材及び第2のばね部材がロッド部材に係止されるように構成すれば、ハウジング内での付勢機構の組み付けが容易となる。 更に、ロッド部材は、第1の軸部材及び第2の軸部材を有するものとし、第1の軸部材及び第2の軸部材が、ハウジング内で連結部材を介して軸方向に連結されており、付勢機構が、第1の軸部材と連結部材との間に介装されるように構成すれば、付勢機構の組み付けが一層容易となる。
上記の車体補強装置において、ハウジングは、両端のブラケットのうちの一方のブラケットが一体的に形成され第1の軸部材を収容する有底筒体形状のケースと、このケースの開口部との間に係止部材を挟持した状態でケースに接合される環状部材と、環状部材、付勢機構、摩擦機構、及びロッド部材の一部を収容した状態でケースに接合されるカバーとを備えたものとすれば、有底円筒体形状のケースに対し各構成部品を一方向から組み付けることができるので、量産性が向上し、防塵、防水機能を容易に確保することができる。また、組み付け時に必要な工具の把持部等を一方側に集中させることができるので、カバーといった最小限の部材で工具の把持痕等を覆うことができ、外観を損なうこと無く適切に組み付けることができる。
更に、上記の車体補強装置において、ハウジングには、調整部材を外部から操作し得る連通孔が形成され、この連通孔を介して調整部材を操作するように構成すれば、容易に摩擦力を調整することができる。あるいは、ハウジングには、調整部材を外部から挿入し得る挿入孔が形成され、この挿入孔を介して調整部材を外部から挿入し、ロッド部材に保持するように構成すれば、容易に摩擦力を調整することができるだけでなく、最終アッセンブリ状態での組み付けが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車体補強装置の全体構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車体補強装置の一部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に供するケースを示す断面図である。 本発明の一実施形態に供するサブアッセンブリを示す断面図である。 本発明の一実施形態に供する環状部材を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る車体補強装置の組付過程を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る車体補強装置の組付過程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る車体補強装置の組付過程を示す断面図である。 本発明の実施形態に供する押圧部材の一部を示す断面図である。 本発明の実施形態に供する押圧部材の他の態様を示す断面図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車体補強装置の全体構成を示すもので、軸方向両端のブラケットBR1及びBR2を介して、夫々車体のフレームF1及びF2に支持される。ブラケットBR1はハウジング10の一部と一体的に形成され、このハウジング10内にロッド部材20の一端部が収容され、その他端部がブラケットBR2に螺合されている。このブラケットBR2と同様、ブラケットBR1も別体としてハウジング10に螺合することとしてもよく、ブラケットBR1とハウジング10との連結構造はどのような態様としてもよい。
図2は上記の車体補強装置の一部(図1の左側部分)の断面を示すもので、ロッド部材20の一端部とハウジング10との間に、ブラケットBR1及びBR2間の軸方向距離を拡大及び縮小する力に抗して付勢力を付与し剛性調整機構を構成する付勢機構30が介装されている。更に、ハウジング10内でロッド部材20に支持され、ロッド部材20の軸に対し直交する方向にハウジング10を押圧する摩擦機構40が設けられている。
本実施形態のハウジング10は、ブラケットBR1が一体的に形成され第1の軸部材21を収容する有底筒体形状のケース11と、ケース11の開口部との間に係止部材33を挟持した状態でケース11に接合される環状部材12と、環状部材12、付勢機構30、摩擦機構40、及びロッド部材20の一部を収容した状態でケース11の開口端部に接合される円筒状のカバー13によって構成されており、ケース11と環状部材12は螺合されて所定位置に保持される。尚、ケース11の側壁には連通孔11hが形成されており、ケース11内に付勢機構30及び摩擦機構40が収容されているが、これらの詳細については後述する。
一方、本実施形態のロッド部材20は、第1の軸部材21と第2の軸部材22に二分割され、両者が連結部材23を介して連結され、ナット24によって所定位置に保持されている。第1の軸部材21は、その先端から連結部材23との連結部に向かって、中径部21a、大径部21b及び小径部21cを有する段付形状に形成され、更に、小径部21cの先端には雄螺子部21dが形成されており、これに連結部材23(の雌螺子部)が螺合され、小径部21cに付勢機構30が支持された状態で、第1の軸部材21と連結部材23が連結されるように構成されている。尚、第1の軸部材21は、その中径部21aと大径部21bが夫々ブッシュB1及びB2を介してケース11内に摺動可能に支持されている。
小径部21cには、本実施形態の付勢機構30を構成する第1のばね部材31及び第2のばね部材32が支持されている。本実施形態の第1及び第2のばね部材31及び32は、複数の皿ばねが積層されて構成され、両者間にプレート状の係止部材33が介装されている。尚、第1及び第2のばね部材31及び32としては、圧縮コイルばね等を用いることとしてもよい。係止部材33は、第1の軸部材21の小径部21cに対し移動可能に支持されているが、係止部材33の周縁部がケース11の開口段部11dと環状部材12との間に挟持された状態で、ケース11と環状部材12が接合され、ハウジング10に係止されている。尚、係止部材33には連通孔33hが形成されている。環状部材12の開口部の内周面には第2の軸部材22に当接するようにシールSが保持され、環状部材12の外周面にはケース11の開口部の内周面に当接するようにOリングRが保持されている。
本実施形態の摩擦機構40は、ロッド部材20の軸に対して直交する方向に移動可能にロッド部材20に支持され、ハウジング10の内側面に当接可能に配設される押圧部材41と、この押圧部材41とロッド部材20との間に介装され、押圧部材41がハウジング10の内側面を押圧するように付勢するばね部材42と、このばね部材42によるロッド部材20に対する押圧部材41の押圧力を調整する調整部材43とを備えたもので、押圧部材41がロッド部材20の軸に対し直交する方向にハウジング10の内側面を押圧するように構成されている。本実施形態では、押圧部材41と調整部材43との間に、更に支持部材44及びワッシャWが介装されている。
即ち、図2に示すように、第1の軸部材21の大径部21bには、軸と直交する方向(即ち、径方向)に段付の連通孔(段付孔21e)が形成されており、その中径孔内に、支持部材44及びばね部材42が収容され、その大径孔に押圧部材41が(ばね部材42との間にワッシャWが介装された状態で)圧入されている。更に、段付孔21eの小径孔には、ボルト状の調整部材43が螺合され、その保持位置が、連通孔11hを介して挿入される工具(図示せず)によって調整可能に支持されている。その調整後、連通孔11hにはキャップ45が装着される。而して、ばね部材42の付勢力により押圧部材41がケース11の内側面に押接された状態で保持され、ケース11(ハウジング10)と第1の軸部材21(ロッド部材20)が相対移動する際、両者間に押圧部材41による摩擦力が付与されるように構成されており、その摩擦力は調整部材43によって調整可能となる。尚、ばね部材42としては、皿ばねに限らず、圧縮コイルばね等を用いることとしてもよい。
以上のように、摩擦機構40は、付勢機構30と共にケース11内に収容されているので、車両への搭載性に優れ、設計の自由度が増すことになる。しかも、押圧部材41は、その当接面が例えば図9に示すように曲面に形成されており、ケース11の内側面に押接されるように構成されているので、押圧部材41による押圧面積が広くなり、ばね荷重を高くすることができ大きな摩擦力(制動力)を確保することができる。
上記のように構成された車体補強装置は、図1に二点鎖線で示す車体フレームF1及びF2に装着され、ボルト固定される。そして、ブラケットBR1及びBR2間の軸方向距離が拡大する方向の外力が加えられた場合には、図2に示す第1のばね部材31の圧縮によってブラケットBR1及びBR2間の軸方向距離を縮小する付勢力が付与され、逆に、両者間の軸方向距離が縮小する方向の外力が加えられた場合には、第2のばね部材32の圧縮によって両者間の軸方向距離を拡大する付勢力が付与される。これにより、ブラケットBR1及びBR2間の剛性が調整され、剛性調整機構として機能する。この間の作動に対し、摩擦機構40によってロッド部材20に付与される摩擦力が制動力として作用し、急激な変位を抑制すると共に振動時の振幅を小さく抑え、減衰機構として機能する。
次に、図3乃至図7を参照して組付手順を説明する。先ず、図3に示すようにケース11内にブッシュB1及びB2が圧入される。続いて、図4に示すサブアッセンブリSAが構成される。即ち、第1の軸部材21の大径部21bの段付孔21eの中径孔内に、支持部材44、ばね部材42及びワッシャWが収容され、その大径孔に押圧部材41が圧入され、段付孔21eの小径孔に調整部材43が螺合された状態で保持される。この押圧部材41の圧入により、支持部材44、ばね部材42及びワッシャWの自重による脱落が防止される。次に、第1の軸部材21の小径部21cに対し、第1のばね部材31、係止部材33及び第2のばね部材32の順に装着され、第1の軸部材21の雄螺子部21dに連結部材23の雌螺子部が螺合されると、図4に示すように、第1のばね部材31が第1の軸部材21と係止部材33との間に介装され、第2のばね部材32が係止部材33と連結部材23との間に介装された状態となり、第1及び第2のばね部材31及び32が若干圧縮された状態で保持される。更に、図5に示すように、環状部材12の開口部にシールSが装着されると共に、その外周面にOリングRが装着される。
そして、図4に示すサブアッセンブリSAが、図3に示すケース11内に収容されると図6に示す状態となる。更に、ケース11の開口端部に環状部材12が螺合されると図7に示す状態となり、連通孔11hから工具が挿入され、調整部材43が回転駆動されると、図2に示すように押圧部材41がケース11の内側面に押接され、ばね部材42による押圧部材41の押圧力、即ち、ロッド部材20に付与される摩擦力(制動力)が調整される。更に、図7に示すように、連結部材23に第2の軸部材22が螺合されて、ナット24が螺合されると所定位置に保持される。そして、カバー13がケース11に接合され、キャップ45が連通孔11hに装着されると、図2に示す状態となる。
以上のように、有底円筒体形状のケース11に対し各構成部品を一方向から(図3乃至図7の右側のみから)組み付けることができるので、量産性が向上し、防塵及び/又は防水機能を容易に確保することができる。また、組み付け時に必要な工具の把持部等を一方側に集中させることができるので、上記のカバー13のように最小限の部材で工具の把持痕等を覆うことができ、外観を損なうこと無く適切に組み付けることができる。
図8は、本発明の他の実施形態に係るもので、ハウジング10のケース11には、調整部材43を外部から挿入し得る(連通孔11hより大径の)挿入孔11kが形成されており、この挿入孔11kを介して調整部材43を外部から挿入し、押圧部材41による摩擦力を調整するように構成されている。従って、図4に示すようなサブアッセンブリSAの状態で調整部材43を組み付ける必要はなく、図8に示すような最終アッセンブリ状態での組み付けが可能となり、螺子かかり代を長くとることができる。而して、本実施形態においても、ばね部材42の付勢力により押圧部材41がケース11の内側面に押接された状態で保持され、ケース11(ハウジング10)と第1の軸部材21(ロッド部材20)が相対移動する際、両者間に押圧部材41による摩擦力(制動力)が付与される。
図9は、上記の押圧部材41の一態様を示すもので、押圧部材41の側面には押圧方向に平行にリブ41pが形成されている。これによれば、段付孔21eの大径孔に対する押圧部材41の完全な嵌合構造に比べ、挿入性が向上する。また、リブ41pと第1の軸部材21(の段付孔21e)との接触面積を、第1の軸部材21(ロッド部材20)の軸方向の摺動荷重に対し余裕のある面圧となるように設定しておくことができ、これにより、ロッド部材20の摺動時のガタを無くすことができる。あるいは、このような摺動時のガタを考慮することなく、図10に示すように、サブアッセンブリSAを構成するときの押圧部材41の保持に着目し、段付孔21eに圧入される部分を小さくし、押圧部材41の側面に突起41tを形成することとすれば、容易に段付孔21eに圧入することができ、手による圧入も可能となる。
10 ハウジング
11 ケース
12 環状部材
13 カバー
20 ロッド部材
21 第1の軸部材
22 第2の軸部材
23 連結部材
24 ナット
30 付勢機構
31 第1のばね部材
32 第2のばね部材
33 係止部材
40 摩擦機構
41 押圧部材
42 ばね部材
43 調整部材
44 支持部材

Claims (9)

  1. 車体に対し軸方向両端のブラケットを介して支持される車体補強装置において、前記両端のブラケットのうちの一方のブラケットに連結されるハウジングと、該ハウジング内に一端部が収容され他端部が前記両端のブラケットのうちの他方のブラケットに連結されるロッド部材と、該ロッド部材の一端部と前記ハウジングとの間に介装され、前記両端のブラケット間の軸方向距離を拡大及び縮小する力に抗して付勢力を付与する付勢機構と、前記ハウジング内で前記ロッド部材に支持され、前記ロッド部材の軸に対し直交する方向に前記ハウジングを押圧する摩擦機構とを備え、該摩擦機構は、前記ロッド部材の軸に対して直交する方向に移動可能に前記ロッド部材に支持され、前記ハウジングの内側面に当接可能に配設される押圧部材と、該押圧部材と前記ロッド部材との間に介装され、当該押圧部材が前記ハウジングの内側面を押圧するように付勢するばね部材と、該ばね部材による前記ハウジングに対する前記押圧部材の押圧力を調整する調整部材とを備えたことを特徴とする車体補強装置。
  2. 前記ロッド部材には、前記ロッド部材の軸に対して直交する方向に連通孔が形成されており、該連通孔に前記摩擦機構の前記ばね部材が収容された状態で、当該連通孔に前記押圧部材が圧入されて前記ばね部材と共に保持され、前記調整部材が当該連通孔内の所定位置で前記ばね部材を保持するように構成したことを特徴とする請求項記載の車体補強装置。
  3. 前記摩擦機構は、前記調整部材と前記押圧部材との間に介装され、前記ばね部材を前記連通孔内で移動可能に支持する支持部材を備え、該支持部材を前記調整部材によって前記連通孔内の所定位置で保持するように構成したことを特徴とする請求項記載の車体補強装置。
  4. 前記付勢機構は、前記ロッド部材に対し、前記ロッド部材の軸方向移動に抗して付勢する第1のばね部材及び第2のばね部材を備えたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の車体補強装置。
  5. 前記付勢機構は、前記ハウジング内に収容され、前記ロッド部材の軸方向の所定位置で前記ハウジングに係止される係止部材を備え、該係止部材を介して前記ロッド部材の軸方向の両側で、前記第1のばね部材及び前記第2のばね部材が前記ロッド部材に係止されることを特徴とする請求項記載の車体補強装置。
  6. 前記ロッド部材は、第1の軸部材及び第2の軸部材を有し、該第1の軸部材及び第2の軸部材が、前記ハウジング内で連結部材を介して軸方向に連結されており、前記付勢機構が、前記第1の軸部材と前記連結部材との間に介装されることを特徴とする請求項記載の車体補強装置。
  7. 前記ハウジングは、前記両端のブラケットのうちの一方のブラケットが一体的に形成され前記第1の軸部材を収容する有底筒体形状のケースと、該ケースの開口部との間に前記係止部材を挟持した状態で当該ケースに接合される環状部材と、該環状部材、前記付勢機構、前記摩擦機構、及び前記ロッド部材の一部を収容した状態で前記ケースに接合されるカバーとを備えたことを特徴とする請求項又は記載の車体補強装置。
  8. 前記ハウジングには、前記調整部材を外部から操作し得る連通孔が形成されており、該連通孔を介して前記調整部材を操作するように構成したことを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載の車体補強装置。
  9. 前記ハウジングには、前記調整部材を外部から挿入し得る挿入孔が形成されており、該挿入孔を介して前記調整部材を外部から挿入し、前記ロッド部材に保持するように構成したことを特徴とする請求項乃至の何れか一項に記載の車体補強装置。
JP2014219201A 2014-10-28 2014-10-28 車体補強装置 Active JP6299558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219201A JP6299558B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 車体補強装置
US15/516,583 US10428893B2 (en) 2014-10-28 2015-09-11 Vehicular body reinforcing device
DE112015004887.1T DE112015004887B4 (de) 2014-10-28 2015-09-11 Fahrzeugkarosserie-Verstärkungsvorrichtung
PCT/JP2015/075805 WO2016067770A1 (ja) 2014-10-28 2015-09-11 車体補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219201A JP6299558B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 車体補強装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084066A JP2016084066A (ja) 2016-05-19
JP6299558B2 true JP6299558B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55857116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219201A Active JP6299558B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 車体補強装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10428893B2 (ja)
JP (1) JP6299558B2 (ja)
DE (1) DE112015004887B4 (ja)
WO (1) WO2016067770A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668859B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-18 アイシン精機株式会社 車体補強装置
DE112020003594B4 (de) 2019-10-29 2024-09-26 Sumitomo Riko Company Limited Karosserie-dämpferstrebe
JP2023137550A (ja) 2022-03-18 2023-09-29 住友理工株式会社 筒形防振装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481469A (en) * 1977-12-13 1979-06-28 Sanwa Tekki Corp Friction brake type vibration isolator
DE2825499C2 (de) * 1978-06-10 1983-12-29 Lisega Kraftwerkstechnik Gmbh & Co Kg, 2148 Zeven Mechanische Stoßbremse
JPS57204385A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Tokico Ltd Snapper
US4431093A (en) * 1982-03-11 1984-02-14 Pacific Scientific Company Motion snubber
JPH0641248B2 (ja) * 1985-02-20 1994-06-01 日産自動車株式会社 パワ−ユニツトの制振装置
US5257680A (en) 1991-12-20 1993-11-02 Lord Corporation Surface effect dampers having both hysteresis and a frictional component
JP4627389B2 (ja) 2000-11-15 2011-02-09 ヤマハ発動機株式会社 車両用補強部材及び車体構造
JP4754814B2 (ja) 2004-12-14 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 車両の車体用補強装置
US7798564B2 (en) 2004-12-27 2010-09-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Reinforcing member for vehicle
JP3113995U (ja) * 2005-01-18 2005-09-22 株式会社セクション 自動車用ストラットタワーバー
US7673904B2 (en) 2005-02-24 2010-03-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Device for reinforcing vehicle body of vehicle
ES2607937T3 (es) * 2010-05-11 2017-04-04 Aksistem Elektromekanik Sanayi Ve Ticaret Ltd. Amortiguador de fricción electromecánico
FR2961728B1 (fr) * 2010-06-28 2013-03-08 Seco E P B Porte-outils muni d'un moyen d'amortissement et comportant un dispositif de prevention contre un echauffement excessif du moyen d'amortissement
US9475594B2 (en) * 2012-09-25 2016-10-25 Honeywell International Inc. Launch lock assemblies with reduced preload and spacecraft isolation systems including the same
EP2757282B1 (en) * 2013-01-21 2018-03-14 Aksistem Elektromekanik Sanayi ve Ticaret Ltd. Sti. Electromechanical shock absorber for washing machines
US9382966B2 (en) * 2013-06-19 2016-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle body reinforcement unit
KR20150087932A (ko) * 2014-01-23 2015-07-31 현대자동차주식회사 차량용 액티브 롤로드
DE112016004910T5 (de) * 2015-10-27 2018-07-12 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Stossdämpfer mit anpassbarer Dämpfungskraft
RU2684237C9 (ru) * 2016-09-14 2019-07-09 СУСПА ГмбХ Фрикционный амортизатор

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067770A1 (ja) 2016-05-06
US10428893B2 (en) 2019-10-01
JP2016084066A (ja) 2016-05-19
DE112015004887B4 (de) 2021-10-07
DE112015004887T5 (de) 2017-07-13
US20180149227A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413503B2 (ja) 車体補強装置
US9573615B2 (en) Rack-and-pinion steering
JP6779923B2 (ja) 車両の操作要素における力シミュレーション用の装置、特にペダル力シミュレータ
JP3770435B2 (ja) カバー付き筒型緩衝器
WO2018163698A1 (ja) ステアリングハンドル構造
CN101321977B (zh) 密封装置
JP6299558B2 (ja) 車体補強装置
JP6668859B2 (ja) 車体補強装置
JP5661593B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US8375843B2 (en) Brake booster device with damping element
US12024143B2 (en) Brake pedal module
JP2016137797A (ja) 操舵装置
JP2008542646A (ja) ベアリング
JP2008106867A (ja) ストラットマウント
KR101734125B1 (ko) 자동차용 스티어링 기어의 유격 보상 장치
JP2017114249A (ja) 車体補強装置
JP2011020589A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2012030610A (ja) サスペンション装置
KR20130053180A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP4430489B2 (ja) サスペンション装置用ダンパーの組付方法
JPH03194231A (ja) 緩衝器
JP4008395B2 (ja) 筒型緩衝器
KR20190105416A (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP6189665B2 (ja) 防振装置
KR101619647B1 (ko) 자동차용 파워 스티어링 장치의 랙 서포트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151