[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2017061137A1 - 電気機器の接続装置 - Google Patents

電気機器の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017061137A1
JPWO2017061137A1 JP2017544381A JP2017544381A JPWO2017061137A1 JP WO2017061137 A1 JPWO2017061137 A1 JP WO2017061137A1 JP 2017544381 A JP2017544381 A JP 2017544381A JP 2017544381 A JP2017544381 A JP 2017544381A JP WO2017061137 A1 JPWO2017061137 A1 JP WO2017061137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive layer
protrusion
electrical
buried metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391847B2 (ja
Inventor
勝志 中田
勝志 中田
克輝 堀田
克輝 堀田
知孝 矢野
知孝 矢野
鶴田 明三
明三 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017061137A1 publication Critical patent/JPWO2017061137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391847B2 publication Critical patent/JP6391847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/26Lead-in insulators; Lead-through insulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/20Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

第1および第2フランジ部(3、7)に埋設された第1および第2スリーブ(5、9)を、その端部の突出部(5b、9b)を当接させ、金属製のボルト(12)を挿通してナット(15)で締め付けて接続する。第1および第2フランジ部3、7の表面の接地層(4、8)は、それぞれに面接触部(10c、11c)において面接触する弾性導電部材(10、11)および金属製のワッシャ(13、14)およびボルト(12)にて電気的に接続される。第1スリーブ(5)の第1突出部(5a)および第2スリーブ9の第3突出部(9a)にて弾性導電部材(10、11)が過度に圧縮されず、接地層(4、8)が安定して接続される。

Description

この発明は、導体と、該導体を覆う固体絶縁物と、該固体絶縁物の表面を覆う導電層とを有する電気機器間を接続する電気機器の接続装置に関する。
従来の電気機器の接続装置として、以下のような構成の接続装置が開示されている。
絶縁層内に埋め込まれた埋金のネジ部を設けた面を絶縁層の面よりも接地層の厚さ以上に突出させる。そのため、接地層端に形成される高さが不連続な断面三角形状に突出した突起部の影響を受けることなく、他の電気機器の接地部材(例えば接地層)を埋金に当接させることができる。これにより電気機器同士を、確実に締め付け固定することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−40387号公報(段落番号0010〜0020、図1)
従来の電気機器の接続装置は以上のように構成され、他の電気機器の接地部材が接続される埋金と、導電層としての接地層との接触面積は、接地層の厚さで決まるため広く確保できない。また、樹脂絶縁物で形成された絶縁層が電気機器の温度変化により伸縮した場合、接地層と埋金との接触面が断裂し、導通が得られず、接地層として機能しないおそれがある。
この発明は、前記のような問題点を解決するためになされたものであり、絶縁層の表面に設けられた導電層同士を安定して接続することができ、接続の信頼性を確保することができる電気機器の接続装置を得ることを目的とする。
この発明に係る第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置は、
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第1面から突出する第1突出部を有する第1埋金と、
前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第3面から突出する第3突出部を有する第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
前記導電接続部は、前記第1面および前記第3面にそれぞれ配置され、
前記第1面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第3面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記締結部とを介して電気的に接続されたものである。
また、この発明に係る第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置は、
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第1埋金と、
前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
前記導電接続部は、
前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続されたものである。
また、この発明に係る第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置は、
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記所定方向に貫通する埋金孔を有する第1埋金と、
前記第2フランジ部に前記所定方向に埋設され、前記第4面側の端部が開口する雌ねじ穴部を有する第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
導電性のボルトを有する締結部とを備え、
前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
前記ボルトは、
前記埋金孔に挿通されて前記雌ねじ穴部に螺合し、前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
前記導電接続部は、
前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続されたものである。
この発明に係る電気機器の接続装置は、
第1の電気機器の導電層と第2の電気機器の導電層とを導電接続部の面接触部を介して電気的に接続するものであるので、
導電層同士を安定して接続することができ、接続の信頼性を確保することができる。
この発明の実施の形態1である電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。 図1の弾性導電部材の斜視図である。 本発明の実施の形態1である電気機器の接続装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態2である電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。 弾性導電部材の変形例を示す斜視図である。 図5に示す弾性導電部材を用いた電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。 本発明の実施の形態3である電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。 図7の弾性導電部材を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4である電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。 本発明の実施の形態5である電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。
実施の形態1.
図1〜図3は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものである。
図1は電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。
図2は図1の弾性導電部材の斜視図である。
図3は電気機器の接続装置の構成を示す構成図である。
図1、図3に示すように、電気機器の接続装置100は、図示左側の第1電気機器としての第1電気機器モジュール50と、図示右側の第2電気機器としての第2電気機器モジュール60とを接続するものである。第1電気機器モジュール50は、固体絶縁部としての第1絶縁層2、第1フランジ部3、導電層としての第1接地層4、導体としての中心導体51を有する。第1絶縁層2は、例えばエポキシ樹脂のような固体絶縁物で形成されたものであり、中心導体51の周面を、中心導体51を中心にして覆っている(図3)。第1フランジ部3は、第1絶縁層2の周面から第1絶縁層2の径方向外側K2に突出した円板状のものであり、第1絶縁層2と一体に注型により形成されている。導電層としての第1接地層4は、第1絶縁層2および第1フランジ部3の外周(表面)を覆うように、導電性塗料または導電性ゴムを塗布して形成されたものである。
第2電気機器モジュール60は、固体絶縁部としての第2絶縁層6、第2フランジ部7、導電層としての第2接地層8、導体としての中心導体61を有する。第2絶縁層6は、例えばエポキシ樹脂のような固体絶縁物で形成されたものであり、中心導体61の周面を、中心導体61を中心にして覆っている(図3)。第2フランジ部7は、第2絶縁層6の周面から第2絶縁層6の径方向外側K2に突出した円板状のものであり、第2絶縁層6と一体に注型により形成されている。導電層としての第2接地層8は、第2絶縁層6および第2フランジ部7の外周(表面)を覆うように、導電性塗料または導電性ゴムを塗布して形成されたものである。
ここで、本実施の形態における電気機器の接続装置100は、以下に説明する第1埋金としての第1スリーブ5、第2埋金としての第2スリーブ9、導電接続部として弾性導電部材10、11、締結部18を有する。なお、締結部18は、導電性の金属性のボルト12、導電性の金属製のワッシャ13、14、導電性の金属製のナット15を有する。ボルト12は、端部に図示しない雄ねじ部を有し、ナット15と螺合する。弾性導電部材10および弾性導電部材11は、導電性と弾性を有するものである。第1フランジ部3には、所定方向である図1、図3における左右方向に貫通する埋金孔5cが形成された筒状の金属製の第1スリーブ5が埋め込まれている。第1スリーブ5は、第1フランジ部3を所定方向に、第1フランジ部3の左方の第1面3aと右方の第2面3bとの間を貫通している。また、第1スリーブ5は、左方の端部を予め決められた寸法だけ第1面3aから突出させて形成された第1突出部5aと、右方の端部を予め決められた寸法だけ第2面3bから突出させて形成された第2突出部5bとを有している。
第2フランジ部7には、所定方向に貫通する埋金孔9cが形成された筒状の金属製の第2スリーブ9が埋め込まれている。第2スリーブ9は、第2フランジ部7を所定方向に、第2フランジ部7の右方の第3面7aと左方の第4面7bとの間を貫通している。また、また、第2スリーブ9は、右方の端部を予め決められた寸法だけ第3面7aから突出させて形成された第3突出部9aと、左方の端部を予め決められた寸法だけ第4面7bから突出させて形成された第4突出部9bとを有している。
第1スリーブ5および第2スリーブ9は、第1絶縁層2と第2絶縁層6とを強固に締結するために必要な数が、第1フランジ部3、第2フランジ部7の周方向に渡って設けられている。弾性導電部材10は、図2に示すような1つの貫通孔部10aを有する平座金状のものであり、導電性ゴムで形成されている。弾性導電部材10の両面がこの発明における面接触部10cである。弾性導電部材11は、弾性導電部材10と同様のものであり、貫通孔部11aと両面に面接触部11cとを有する。
第1絶縁層2と第2絶縁層6とは、第1フランジ部3の第2面3bと第2フランジ部7の第4面7bとが所定方向に対向し、第1スリーブ5の第2突出部5bと第2スリーブ9の第4突出部9bとが当接するように配置されている。ワッシャ13が第1突出部5aに当接して配置され、ワッシャ14が第3突出部9aに当接して配置されている。そして、ボルト12が第1スリーブ5および第2スリーブ9の埋金孔5c、9cに挿通されてナット15と螺合され、ワッシャ13、14を介して第1スリーブ5と第2スリーブ9とを締め付けている。こうして、第1電気機器モジュール50と第2電気機器モジュール60とが機械的に強固に接続される。第1フランジ部3の第1面3a上の第1接地層4とワッシャ13との間には、弾性導電部材10が配置され、所定の寸法に圧縮されかつ弾性を有する状態で配置されている。図1に示すように、弾性導電部材10の貫通孔部10aにボルト12が挿通されている。また、弾性導電部材10と第1接地層4とは面接触部10cにて面接触しており、弾性導電部材10とワッシャ13とも面接触部10cにて面接触している。
また、弾性導電部材10は、第1スリーブ5の第1突出部5aにて、規定値以下に圧縮されないように制限(規制)されている。第2フランジ部7の第3面7a上の第2接地層8とワッシャ14との間には、弾性導電部材11が所定の寸法に圧縮されかつ弾性を有する状態で配置されている。図1に示すように、弾性導電部材11の貫通孔部11aにボルト12が挿通されている。また、弾性導電部材11と第2接地層8とは面接触部11cにて面接触しており、弾性導電部材11とワッシャ14とも面接触部11cにて面接触している。
また、弾性導電部材11は、第2スリーブ9の第3突出部9aにて、規定値以下に圧縮されないように制限されている。
これにより、第1接地層4および第2接地層8は、弾性導電部材10、締結部18(ワッシャ13、ボルト12、ナット15、ワッシャ14)、弾性導電部材11の経路にて電気的に安定して接続される。
これら弾性導電部材10、11は、厚さが、第1スリーブ5の第1突出部5aの第1フランジ部3の第1面3aからの突出長さ、および第2スリーブ9の第3突出部9aの第2フランジ部7の第3面7aからの突出長さよりも長い自然長(厚さ)を有する。そして、弾性導電部材10、11は、前述のように予め決められた厚さ(第1突出部5a、第3突出部9aの突出長に相当する)に圧縮された状態で、所定の弾性反発力を長期間にわたって維持できるものを選ぶ。なお、弾性導電部材10、11の代わりに、金属製のばねとワッシャを組み合わせたものなどの、弾性および導電性の両方を有する弾性部と第1接地層4および第2接地層8に接触する接触面とを有するものを用いることもできる。なお、第1フランジ部3、第2フランジ部7は、正方形状のもの等であってもよい。
このような構成によれば、弾性導電部材10は、締結部18(ワッシャ13)と第1接地層4とを、面接触部10cにおいて面接触して接続する。そのため、接触面積が接地層の厚さに制限されることがなく、電気的に接触する面積を広くすることができる。同様に弾性導電部材11は、締結部18(ワッシャ14)と第2接地層8とを、面接触部11cにおいて面接触にて接続する。そのため、接触面積が接地層の厚さに制限されることがなく、電気的に接触する面積を広くすることができる。従って、接地の信頼性を向上することができる。また、弾性導電部材10が規定値以下に圧縮されないように第1スリーブ5の第1突出部5aにより制限され、かつ弾性変形可能な状態で締結部18(ワッシャ13)と第1接地層4との間に配置されている。弾性導電部材11が規定値以下に圧縮されないように第2スリーブ9の第3突出部9aにより制限され、かつ弾性変形可能な状態で締結部18(ワッシャ14)と第2接地層8との間に配置されている。従って、温度変化による第1絶縁層2および第2絶縁層6の伸縮を吸収することができる。よって、弾性導電部材10と第1接地層4との接触面、弾性導電部材11と第2接地層8との接触面が損傷するおそれもなく、第1接地層4および第2接地層8の安定した導通が得られる。従って、接続の信頼性を向上させることができる。また、第1スリーブ5および第2スリーブ9が金属であるので、この点からも第1接地層4と第2接地層8との安定した導通が得られる。従って、接地の信頼性を向上させることができる。
また、金属製のボルト12およびワッシャ13、14、ナット15などの締結部18で第1スリーブ5および第2スリーブ9を図1における左右方向に締め付ける。そのため、第1電気機器モジュール50と第2電気機器モジュール60とを強固に接続固定することができる。また、金属製の第1スリーブ5および第2スリーブ9を締め付ける場合、ボルト12一本当たりの締め付けトルクを、埋金を用いず樹脂絶縁物にて形成されたフランジ部を締め付ける場合よりも大きくすることができるので、締結部18の部品点数(ボルト12、ナット15等の数)を削減できる。
また上記では、導電性のナット15を用いたが、導電性を有さないナット15を用いてもよい。
なお、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bと第2スリーブ9の左方の第4突出部9bの双方を第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bから突出させる必要はなく、いずれか一方を突出させたものであってもよい。
また、上記では、ワッシャ13、14を用いた例を示したが、ワッシャ13、14を用いる構成に限定するものではない。例えば、ボルト12の頭部とナット15の径を、ワッシャ13、14の径と同等の寸法にするのものでもよい。この場合、第1フランジ部3の第1面3a上の第1接地層4とボルト12の頭部との間に、弾性導電部材10が配置される。また、第2フランジ部7の第3面7a上の第2接地層8とナット15との間に、弾性導電部材11が配置される。こうして、第1接地層4および第2接地層8を、弾性導電部材10、締結部18(ボルト12、ナット15)、弾性導電部材11の経路にて電気的に安定して接続される。この場合、ナット15は導電性のものを用いる必要がある。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2である電気機器の接続装置の要部を示す要部構成図である。図5において、電気機器の接続装置200は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bとの間に、導電接続部としての弾性導電部材21を有している。弾性導電部材21は、図2の弾性導電部材10と同様のものであり、導電性と弾性を有するものである。弾性導電部材21は、両面がこの発明における面接触部21cである。弾性導電部材21は、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bの突出長および第2スリーブ9の左方の第4突出部9bの突出長の和よりも長い自然長を有する。そして弾性導電部材21は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bに挟まれ、所定の厚さに圧縮されるとともに弾性を有する状態にて配置されている。また、弾性導電部材21は、第1スリーブ5の第2突出部5bおよび第2スリーブ9の第4突出部9bにより、規定値以下に圧縮されないように制限されている。
弾性導電部材21は、所定の厚さに圧縮されたときに規定の弾性反発力を長期間にわたって維持できるものを選ぶ。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。なお、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bと第2スリーブ9の左方の第4突出部9bの双方を第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bから突出させる必要はなく、いずれか一方を突出させたものであってもよい。また、弾性導電部材10および弾性導電部材11は、必ずしも設ける必要はない。
図5は、弾性導電部材10、11、21の変形例である弾性導電部材19を示す斜視図である。
図6は図5に示す弾性導電部材19を用いた電気機器の接続装置200aの構成を示す構成図である。本図では、図4に示す弾性導電部材21の代わりに弾性導電部材19を用いている。
図5に示すように、弾性導電部材19は、中空円板状で中央部に中央孔部19aを有するとともに、環状の面接触部19cの数箇所(例えば4箇所)に貫通孔部19bを有する。弾性導電部材19の中央孔部19aは、第1絶縁層2と第2絶縁層6とほぼ同じ径を有する。こうして面接触部19cは、第1絶縁層2と第2絶縁層6の周面から径方向外側K2に突出する第1フランジ部3、第2フランジ部7に沿うような形状となっている。
また、面接触部19cにおける径方向の幅を、弾性導電部材10、11、21よりも大きく形成している。
この実施の形態によれば、弾性導電部材10および弾性導電部材11に加えて弾性導電部材21を設けることによって、実施の形態1に示した電気機器の接続装置100よりも、弾性導電部材21の接触面積分、第1接地層4と第2接地層8が電気的に接触する面積が広くなる。従って、接続すなわち接地の信頼性をさらに向上させることができる。また、弾性導電部材21の代わりに図5に示すような円板状で数箇所に貫通孔部を有する弾性導電部材19や図7に示す弾性導電部材31(後述)を用いた場合、第1フランジ部3と第2フランジ部7とが対向する対向部に、水分や塵埃などの絶縁性能を低下させる原因となる物質が侵入しにくくなるため、対向部の絶縁信頼性が向上する。なお、弾性導電部材10および弾性導電部材11を設けないで、弾性導電部材21だけを設けても、同様に接地の信頼性を向上させることができる。
また、弾性導電部材19を用いる場合では、第1フランジ部3、第2フランジ部7の複数箇所をボルト12で締結する際に複数個の弾性導電部材21を必要とせず、1つの弾性導電部材19のみでよい。これにより、部品点数を減らして工数削減、原価低減効果を得ることができる。
なお、第1フランジ部3と第2フランジ部7との間に弾性導電部材19を配置する場合は、弾性導電部材19の面接触部19cの径方向の幅をワッシャ13、14の径方向の幅に合わせて形成する必要がない。そのため、弾性導電部材19の面接触部19cの径方向の幅を、弾性導電部材10、11、21の面接触部10c、11c、21cの径方向の幅より大きくできる。これにより、第1接地層4と第2接地層8との電気的に接触する面積を広くすることができる。
なお、上記では、弾性導電部材21の代わりに弾性導電部材19を用いたが、弾性導電部材10、弾性導電部材11の代わりに弾性導電部材19を用いることも可能である。
実施の形態3.
図7、図8は、実施の形態3を示すものであり、図7は電気機器の接続装置の要部を示す要部構成図、図8は図7の弾性導電部材31を示す斜視図である。図7において、電気機器の接続装置300は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bとの間に、導電接続部として弾性導電部材31を有している。弾性導電部材31は、図7に示すように、中空円板状で中央部に中央孔部31aを有し、導電性ゴムで形成されて導電性と弾性を有するものである。そして、弾性導電部材31の両面がこの発明における面接触部31cである。弾性導電部材31の中央孔部31aは、図5の弾性導電部材19よりも径が大きく、中央孔部31aの内壁が、ボルト12(第1スリーブ5、第2スリーブ9)の外側になるように配置される。そのため、図5に示したようなボルト12を貫通させるための貫通孔部19bは不要である。
弾性導電部材31は、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bの突出長および第2スリーブ9の左方の第4突出部9bの突出長の和よりも長い自然長を有している。そして弾性導電部材31は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bに挟まれ、所定の厚さに圧縮されるとともに弾性を有する状態にて配置されている。また、弾性導電部材31は、第1スリーブ5の第2突出部5bおよび第2スリーブ9の第4突出部9bにより、規定値以下に圧縮されないように制限されている。弾性導電部材31は、所定の厚さに圧縮されたときに規定の弾性反発力を長期間にわたって維持できるものを選ぶ。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。
この実施の形態によれば、弾性導電部材31は、貫通孔を設けなくてもよいので、製作が容易である。また、第1フランジ部3と第2フランジ部7との間への装着が容易である。また、図5に示した弾性導電部材19と同様に、面接触部31cにおける径方向の幅を大きくして、第1接地層4と第2接地層8とに電気的に接触する面積を広くすることができる。従って、接触の信頼性をさらに向上させることができる。また、同様に、第1フランジ部3と第2フランジ部7とが対向する対向部に、水分や塵埃などの絶縁性能を低下させる原因となる物質が侵入しにくくなるため、対向部の絶縁信頼性が向上する。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4である電気機器の接続装置の要部を示す要部構成図である。図9において、電気機器の接続装置400は、第2埋金としての埋込部材49を有する。埋込部材49は、柱状の金属製のものであり、図8における左方(第4面7b側の端部)が開口する雌ねじ穴部49cが形成されている。埋込部材49は、第2フランジ部7に所定方向に埋め込まれており、第2フランジ部7の第4面7b(左方の面)から端部を所定寸法だけ突出させた第4突出部49bを有する。埋込部材49の右方の端部は、第2フランジ部7の第3面7a(右方の面)から突出されることなく第2フランジ部7の肉厚内にとどまっている。埋込部材49および第1スリーブ5は、第1絶縁層2と第2絶縁層6とを強固に締結するために必要な数が、第1フランジ部3、第2フランジ部7の周方向に渡って設けられている。
締結部48は、金属製のボルト42、ワッシャ13、埋込部材49にて構成されている。なお、埋込部材49の雌ねじ穴部49cが、ボルト42と螺合する。第1絶縁層2と第2絶縁層6とは、第1フランジ部3の第2面3bと第2フランジ部7の第4面7bとが所定方向に対向し、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bと埋込部材49の第4突出部49bとが当接するように配置されている。ボルト42が第1スリーブ5の埋金孔5cに挿通され、図示しない雄ねじ部が埋込部材49の雌ねじ穴部49cと螺合する。こうしてボルト42がワッシャ13を介して第1スリーブ5と埋込部材49とを締め付けることにより、第1フランジ部3および第2フランジ部7が押圧され強固に接続固定される。そして、第1電気機器モジュール50と第2電気機器モジュール60とが機械的に強固に接続される。
第1フランジ部3の第1面3a上の第1接地層4とワッシャ13との間には、弾性導電部材10が所定の寸法に圧縮されかつ弾性を有する状態で挿入されている。第1フランジ部3の第2面3bと第2フランジ部7の第4面7bとの間には、弾性導電部材21が所定の寸法に圧縮されかつ弾性を有する状態で配置されている。また、弾性導電部材21は、第1スリーブ5の第2突出部5bおよび埋込部材49の第4突出部49bにて、規定値以下に圧縮されないように制限されている。これにより、第1接地層4および第2接地層8は、弾性導電部材21にて電気的に接続される。また、第1接地層4および第2接地層8は、弾性導電部材10、ワッシャ13、ボルト42、埋込部材49の経路にても接続されていることになる。なお、ボルト42は実施の形態1のボルト12と異なり、第2フランジ部7を貫通しない。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。
なお、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bを第1フランジ部3の第2面3bから突出させ同時に埋込部材49の左方の第4突出部49bを第2フランジ部7の第4面7bから突出させる必要はなく、いずれか一方を突出させたものであってもよい。また、埋込部材49の代わりに雌ねじ部を有する金属製の円筒状のスリーブを、第2フランジ部7の所定方向に貫通させて埋設してもよい。さらに、弾性導電部材10は、必ずしも設ける必要はない。
この実施の形態によれば、同様に第1接地層4と第2接地層8との接続の信頼性を向上させることができる。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5である電気機器の接続装置500の要部を示す要部構成図である。本実施の形態5において、締結部518は、導電性のボルト12、導電性のワッシャ13、14、導電性のナット15に加えて、さらに導電性の橋部70を備える。
橋部70は、ワッシャ13に接続される第1端70aと、ワッシャ14に接続される第2端70bとを有している。そして橋部70は、第1フランジ部3と第2フランジ部7とを跨ぐように配置されて、ワッシャ13とワッシャ14とを接続している。
実施の形態1では、第1接地層4と第2接地層8との電気的な接続経路は、弾性導電部材10、ワッシャ13、ボルト12、ナット15、ワッシャ14、弾性導電部材11、という経路であった。本実施の形態では、上記の経路に加えて、弾性導電部材10、ワッシャ13、橋部70、ワッシャ14、弾性導電部材11、という経路を得ることができる。そのため、第1接地層4と第2接地層8とを更に安定して電気的に接続することが可能になる。
この実施の形態によれば、実施の形態1と同様に第1接地層4と第2接地層8との接続の信頼性を向上させることができる。さらに、橋部70を用いて、ワッシャ13、ワッシャ14とを接続する経路を得ることで、第1接地層4と第2接地層8との更に安定した導通を得ることができる。従って、接地の信頼性を向上させることができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、上述した各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変更、省略したりすることが可能である。

Claims (11)

  1. 第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置であって、
    前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
    前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
    前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
    前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
    前記接続装置は、
    前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第1面から突出する第1突出部を有する第1埋金と、
    前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第3面から突出する第3突出部を有する第2埋金と、
    導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
    前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
    前記導電接続部は、前記第1面および前記第3面にそれぞれ配置され、
    前記第1面に配置された前記導電接続部は、
    両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第3面に配置された前記導電接続部は、
    両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記締結部とを介して電気的に接続された、
    電気機器の接続装置。
  2. 前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、
    前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、
    の少なくとも一方が設けられた請求項1に記載の電気機器の接続装置。
  3. 前記第2面と前記第4面との間に前記導電接続部が配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制された、
    請求項2に記載の電気機器の接続装置。
  4. 前記第1埋金および前記第2埋金は、それぞれ前記所定方向に貫通する埋金孔を有し、
    前記締結部は、導電性のボルトと、前記ボルトに螺合する導電性のナットとを有し、
    前記ボルトは前記埋金孔に挿通されて前記ナットと螺合して前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
    前記第1面に配置された前記導電接続部は、
    両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記ボルトの頭部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第3面に配置された前記導電接続部は、
    両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記ナットとにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記ボルトと前記ナットとを介して電気的に接続された、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気機器の接続装置。
  5. 前記第1埋金および前記第2埋金は、それぞれ前記所定方向に貫通する埋金孔を有し、
    前記締結部は、導電性のボルトと、前記ボルトに組み付けられるナットと、導電性のワッシャとを有し、
    前記ワッシャは、
    前記第1突出部および前記第3突出部にそれぞれ当接して配置され、
    前記導電接続部は、
    前記第1突出部に当接する前記ワッシャと前記第1面との間および前記第3突出部に当接する前記ワッシャと前記第3面との間にそれぞれ配置され、
    前記第1面に配置された前記導電接続部は、
    両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記ワッシャとにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第3面に配置された前記導電接続部は、
    両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記ワッシャとにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記ボルトは、
    一方の前記ワッシャを介して前記埋金孔に挿通されて、他方の前記ワッシャを介して前記ナットと螺合して前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記ワッシャと前記ボルトとを介して電気的に接続された、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気機器の接続装置。
  6. 前記第1埋金および前記第2埋金は、金属で形成されたものである、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気機器の接続装置。
  7. 前記締結部は、
    前記第1突出部に当接して配置された前記ワッシャに第1端が接続され、前記第3突出部に当接して配置された前記ワッシャに第2端が接続され、前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とを跨いで配置された導電性を有する橋部を備え
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記ワッシャと前記ボルトと前記橋部とを介して電気的に接続された、
    請求項5に記載の電気機器の接続装置。
  8. 第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置であって、
    前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
    前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
    前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
    前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
    前記接続装置は、
    前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第1埋金と、
    前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第2埋金と、
    導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
    前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
    前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
    前記導電接続部は、
    前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続された、
    電気機器の接続装置。
  9. 第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置であって、
    前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
    前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
    前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
    前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
    前記接続装置は、
    前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記所定方向に貫通する埋金孔を有する第1埋金と、
    前記第2フランジ部に前記所定方向に埋設され、前記第4面側の端部が開口する雌ねじ穴部を有する第2埋金と、
    導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
    導電性のボルトを有する締結部とを備え、
    前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
    前記ボルトは、
    前記埋金孔に挿通されて前記雌ねじ穴部に螺合し、前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
    前記導電接続部は、
    前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続された、
    電気機器の接続装置。
  10. 前記第1埋金は、前記第1面から突出する前記第1埋金の第1突出部を有し、
    前記導電接続部は、前記第1面に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
    前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、
    前記導電接続部の前記面接触部と前記締結部とを介して電気的に接続された、
    請求項9に記載の電気機器の接続装置。
  11. 前記第1埋金および前記第2埋金は、金属で形成されたものである、
    請求項9または請求項10に記載の電気機器の接続装置。
JP2017544381A 2015-10-06 2016-05-26 電気機器の接続装置 Active JP6391847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198274 2015-10-06
JP2015198274 2015-10-06
PCT/JP2016/065552 WO2017061137A1 (ja) 2015-10-06 2016-05-26 電気機器の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061137A1 true JPWO2017061137A1 (ja) 2017-12-28
JP6391847B2 JP6391847B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=58487424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544381A Active JP6391847B2 (ja) 2015-10-06 2016-05-26 電気機器の接続装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6391847B2 (ja)
WO (1) WO2017061137A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620310U (ja) * 1979-07-26 1981-02-23
JP2004282907A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Corp スイッチギヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023571B2 (ja) * 1979-04-13 1985-06-08 三菱電機株式会社 ガス絶縁機器
JP2001112152A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toshiba Corp ガス絶縁母線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620310U (ja) * 1979-07-26 1981-02-23
JP2004282907A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toshiba Corp スイッチギヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017061137A1 (ja) 2017-04-13
JP6391847B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509702B2 (ja) 特にオイルポンプに好適な電子整流式のdcモータ
JP5318744B2 (ja) コネクタ
JP2009301874A (ja) 電極構造
JP2011028969A (ja) 金属板及びボルトの合成樹脂部材への固定構造、及び、それを有するコネクタ
US20130323946A1 (en) Apparatus for electrically connecting a flexible circuit to a receiver
JP6391847B2 (ja) 電気機器の接続装置
JP5511814B2 (ja) 複数の避雷器柱体を有する放電電流路を備えた避雷器装置
JP6987214B2 (ja) 締結構造
JP2007281353A (ja) 避雷器
KR20160031716A (ko) 케이블 커넥터 장치
RU2583449C2 (ru) Электрический соединитель
JP6425607B2 (ja) 帯状導体接続用座金、配電盤及び帯状導体への電線接続方法
CN108369943B (zh) 功率半导体装置
JP5689097B2 (ja) 端子台
CN111697389A (zh) 一种推拉锁紧电连接器
JP2018016295A (ja) 電気回路体のパネル貫通構造
JPH08162238A (ja) パッケージ用ソケットコネクタ
JP6668935B2 (ja) 導体支持装置
JP2000249598A (ja) ノックセンサ
JP7311410B2 (ja) 電気接続箱
JP2018181593A (ja) 導通固定ピン及びこれを用いた導通固定方法
US3421134A (en) Electrical connector
JPH0358406A (ja) 電解コンデンサの取付構造
WO2010094978A1 (en) Insulating member
JPH08331741A (ja) 架空線把持部の衝撃荷重緩和装置および該装置を用いた架空線の保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250