JPWO2017061137A1 - 電気機器の接続装置 - Google Patents
電気機器の接続装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017061137A1 JPWO2017061137A1 JP2017544381A JP2017544381A JPWO2017061137A1 JP WO2017061137 A1 JPWO2017061137 A1 JP WO2017061137A1 JP 2017544381 A JP2017544381 A JP 2017544381A JP 2017544381 A JP2017544381 A JP 2017544381A JP WO2017061137 A1 JPWO2017061137 A1 JP WO2017061137A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- conductive layer
- protrusion
- electrical
- buried metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 69
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 36
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 22
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B17/00—Insulators or insulating bodies characterised by their form
- H01B17/26—Lead-in insulators; Lead-through insulators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B—BOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02B1/00—Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
- H02B1/20—Bus-bar or other wiring layouts, e.g. in cubicles, in switchyards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Patch Boards (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
Description
絶縁層内に埋め込まれた埋金のネジ部を設けた面を絶縁層の面よりも接地層の厚さ以上に突出させる。そのため、接地層端に形成される高さが不連続な断面三角形状に突出した突起部の影響を受けることなく、他の電気機器の接地部材(例えば接地層)を埋金に当接させることができる。これにより電気機器同士を、確実に締め付け固定することができる(例えば、特許文献1参照)。
この発明は、前記のような問題点を解決するためになされたものであり、絶縁層の表面に設けられた導電層同士を安定して接続することができ、接続の信頼性を確保することができる電気機器の接続装置を得ることを目的とする。
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第1面から突出する第1突出部を有する第1埋金と、
前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第3面から突出する第3突出部を有する第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
前記導電接続部は、前記第1面および前記第3面にそれぞれ配置され、
前記第1面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第3面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記締結部とを介して電気的に接続されたものである。
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第1埋金と、
前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
前記導電接続部は、
前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続されたものである。
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記所定方向に貫通する埋金孔を有する第1埋金と、
前記第2フランジ部に前記所定方向に埋設され、前記第4面側の端部が開口する雌ねじ穴部を有する第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
導電性のボルトを有する締結部とを備え、
前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
前記ボルトは、
前記埋金孔に挿通されて前記雌ねじ穴部に螺合し、前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
前記導電接続部は、
前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続されたものである。
第1の電気機器の導電層と第2の電気機器の導電層とを導電接続部の面接触部を介して電気的に接続するものであるので、
導電層同士を安定して接続することができ、接続の信頼性を確保することができる。
図1〜図3は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものである。
図1は電気機器の接続装置の要部の構成を示す要部構成図である。
図2は図1の弾性導電部材の斜視図である。
図3は電気機器の接続装置の構成を示す構成図である。
図1、図3に示すように、電気機器の接続装置100は、図示左側の第1電気機器としての第1電気機器モジュール50と、図示右側の第2電気機器としての第2電気機器モジュール60とを接続するものである。第1電気機器モジュール50は、固体絶縁部としての第1絶縁層2、第1フランジ部3、導電層としての第1接地層4、導体としての中心導体51を有する。第1絶縁層2は、例えばエポキシ樹脂のような固体絶縁物で形成されたものであり、中心導体51の周面を、中心導体51を中心にして覆っている(図3)。第1フランジ部3は、第1絶縁層2の周面から第1絶縁層2の径方向外側K2に突出した円板状のものであり、第1絶縁層2と一体に注型により形成されている。導電層としての第1接地層4は、第1絶縁層2および第1フランジ部3の外周(表面)を覆うように、導電性塗料または導電性ゴムを塗布して形成されたものである。
第1スリーブ5および第2スリーブ9は、第1絶縁層2と第2絶縁層6とを強固に締結するために必要な数が、第1フランジ部3、第2フランジ部7の周方向に渡って設けられている。弾性導電部材10は、図2に示すような1つの貫通孔部10aを有する平座金状のものであり、導電性ゴムで形成されている。弾性導電部材10の両面がこの発明における面接触部10cである。弾性導電部材11は、弾性導電部材10と同様のものであり、貫通孔部11aと両面に面接触部11cとを有する。
また、弾性導電部材11は、第2スリーブ9の第3突出部9aにて、規定値以下に圧縮されないように制限されている。
これにより、第1接地層4および第2接地層8は、弾性導電部材10、締結部18(ワッシャ13、ボルト12、ナット15、ワッシャ14)、弾性導電部材11の経路にて電気的に安定して接続される。
また上記では、導電性のナット15を用いたが、導電性を有さないナット15を用いてもよい。
図4は、実施の形態2である電気機器の接続装置の要部を示す要部構成図である。図5において、電気機器の接続装置200は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bとの間に、導電接続部としての弾性導電部材21を有している。弾性導電部材21は、図2の弾性導電部材10と同様のものであり、導電性と弾性を有するものである。弾性導電部材21は、両面がこの発明における面接触部21cである。弾性導電部材21は、第1スリーブ5の右方の第2突出部5bの突出長および第2スリーブ9の左方の第4突出部9bの突出長の和よりも長い自然長を有する。そして弾性導電部材21は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bに挟まれ、所定の厚さに圧縮されるとともに弾性を有する状態にて配置されている。また、弾性導電部材21は、第1スリーブ5の第2突出部5bおよび第2スリーブ9の第4突出部9bにより、規定値以下に圧縮されないように制限されている。
図6は図5に示す弾性導電部材19を用いた電気機器の接続装置200aの構成を示す構成図である。本図では、図4に示す弾性導電部材21の代わりに弾性導電部材19を用いている。
図5に示すように、弾性導電部材19は、中空円板状で中央部に中央孔部19aを有するとともに、環状の面接触部19cの数箇所(例えば4箇所)に貫通孔部19bを有する。弾性導電部材19の中央孔部19aは、第1絶縁層2と第2絶縁層6とほぼ同じ径を有する。こうして面接触部19cは、第1絶縁層2と第2絶縁層6の周面から径方向外側K2に突出する第1フランジ部3、第2フランジ部7に沿うような形状となっている。
また、面接触部19cにおける径方向の幅を、弾性導電部材10、11、21よりも大きく形成している。
なお、第1フランジ部3と第2フランジ部7との間に弾性導電部材19を配置する場合は、弾性導電部材19の面接触部19cの径方向の幅をワッシャ13、14の径方向の幅に合わせて形成する必要がない。そのため、弾性導電部材19の面接触部19cの径方向の幅を、弾性導電部材10、11、21の面接触部10c、11c、21cの径方向の幅より大きくできる。これにより、第1接地層4と第2接地層8との電気的に接触する面積を広くすることができる。
なお、上記では、弾性導電部材21の代わりに弾性導電部材19を用いたが、弾性導電部材10、弾性導電部材11の代わりに弾性導電部材19を用いることも可能である。
図7、図8は、実施の形態3を示すものであり、図7は電気機器の接続装置の要部を示す要部構成図、図8は図7の弾性導電部材31を示す斜視図である。図7において、電気機器の接続装置300は、第1フランジ部3の第2面3bおよび第2フランジ部7の第4面7bとの間に、導電接続部として弾性導電部材31を有している。弾性導電部材31は、図7に示すように、中空円板状で中央部に中央孔部31aを有し、導電性ゴムで形成されて導電性と弾性を有するものである。そして、弾性導電部材31の両面がこの発明における面接触部31cである。弾性導電部材31の中央孔部31aは、図5の弾性導電部材19よりも径が大きく、中央孔部31aの内壁が、ボルト12(第1スリーブ5、第2スリーブ9)の外側になるように配置される。そのため、図5に示したようなボルト12を貫通させるための貫通孔部19bは不要である。
図9は、実施の形態4である電気機器の接続装置の要部を示す要部構成図である。図9において、電気機器の接続装置400は、第2埋金としての埋込部材49を有する。埋込部材49は、柱状の金属製のものであり、図8における左方(第4面7b側の端部)が開口する雌ねじ穴部49cが形成されている。埋込部材49は、第2フランジ部7に所定方向に埋め込まれており、第2フランジ部7の第4面7b(左方の面)から端部を所定寸法だけ突出させた第4突出部49bを有する。埋込部材49の右方の端部は、第2フランジ部7の第3面7a(右方の面)から突出されることなく第2フランジ部7の肉厚内にとどまっている。埋込部材49および第1スリーブ5は、第1絶縁層2と第2絶縁層6とを強固に締結するために必要な数が、第1フランジ部3、第2フランジ部7の周方向に渡って設けられている。
この実施の形態によれば、同様に第1接地層4と第2接地層8との接続の信頼性を向上させることができる。
図10は、実施の形態5である電気機器の接続装置500の要部を示す要部構成図である。本実施の形態5において、締結部518は、導電性のボルト12、導電性のワッシャ13、14、導電性のナット15に加えて、さらに導電性の橋部70を備える。
橋部70は、ワッシャ13に接続される第1端70aと、ワッシャ14に接続される第2端70bとを有している。そして橋部70は、第1フランジ部3と第2フランジ部7とを跨ぐように配置されて、ワッシャ13とワッシャ14とを接続している。
Claims (11)
- 第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置であって、
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第1面から突出する第1突出部を有する第1埋金と、
前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記第3面から突出する第3突出部を有する第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
前記導電接続部は、前記第1面および前記第3面にそれぞれ配置され、
前記第1面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第3面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記締結部とを介して電気的に接続された、
電気機器の接続装置。 - 前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、
前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、
の少なくとも一方が設けられた請求項1に記載の電気機器の接続装置。 - 前記第2面と前記第4面との間に前記導電接続部が配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制された、
請求項2に記載の電気機器の接続装置。 - 前記第1埋金および前記第2埋金は、それぞれ前記所定方向に貫通する埋金孔を有し、
前記締結部は、導電性のボルトと、前記ボルトに螺合する導電性のナットとを有し、
前記ボルトは前記埋金孔に挿通されて前記ナットと螺合して前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
前記第1面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記ボルトの頭部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第3面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記ナットとにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記ボルトと前記ナットとを介して電気的に接続された、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気機器の接続装置。 - 前記第1埋金および前記第2埋金は、それぞれ前記所定方向に貫通する埋金孔を有し、
前記締結部は、導電性のボルトと、前記ボルトに組み付けられるナットと、導電性のワッシャとを有し、
前記ワッシャは、
前記第1突出部および前記第3突出部にそれぞれ当接して配置され、
前記導電接続部は、
前記第1突出部に当接する前記ワッシャと前記第1面との間および前記第3突出部に当接する前記ワッシャと前記第3面との間にそれぞれ配置され、
前記第1面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記ワッシャとにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第3面に配置された前記導電接続部は、
両面の前記面接触部が前記第3面の前記導電層と前記ワッシャとにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第3突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記ボルトは、
一方の前記ワッシャを介して前記埋金孔に挿通されて、他方の前記ワッシャを介して前記ナットと螺合して前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記ワッシャと前記ボルトとを介して電気的に接続された、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気機器の接続装置。 - 前記第1埋金および前記第2埋金は、金属で形成されたものである、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気機器の接続装置。 - 前記締結部は、
前記第1突出部に当接して配置された前記ワッシャに第1端が接続され、前記第3突出部に当接して配置された前記ワッシャに第2端が接続され、前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とを跨いで配置された導電性を有する橋部を備え
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部と前記ワッシャと前記ボルトと前記橋部とを介して電気的に接続された、
請求項5に記載の電気機器の接続装置。 - 第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置であって、
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第1埋金と、
前記第2フランジ部の前記第3面と前記第4面との間を前記所定方向に貫通して埋設された第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とする導電性の締結部とを備え、
前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
前記導電接続部は、
前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続された、
電気機器の接続装置。 - 第1電気機器と第2電気機器とを接続する電気機器の接続装置であって、
前記第1電気機器および前記第2電気機器は、それぞれ導体と、固体絶縁物で形成されて前記導体を覆う固体絶縁部と、該固体絶縁部の表面を覆う導電層とを有し、
前記第1電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第1面および第2面を有する第1フランジ部が設けられ、
前記第2電気機器の前記固体絶縁部は、表面が前記導電層に覆われ且つ第3面および第4面を有する第2フランジ部が設けられ、
前記第1電気機器と前記第2電気機器とは、前記第1フランジ部の前記第2面と前記第2フランジ部の前記第4面とが所定方向に対向するように配置され、
前記接続装置は、
前記第1フランジ部の前記第1面と前記第2面との間を前記所定方向に貫通して埋設され、前記所定方向に貫通する埋金孔を有する第1埋金と、
前記第2フランジ部に前記所定方向に埋設され、前記第4面側の端部が開口する雌ねじ穴部を有する第2埋金と、
導電性および弾性を有し、両面に面接触部を有する導電接続部と、
導電性のボルトを有する締結部とを備え、
前記第2面から突出する前記第1埋金の第2突出部、前記第4面から突出する前記第2埋金の第4突出部、の少なくとも一方が設けられ、
前記ボルトは、
前記埋金孔に挿通されて前記雌ねじ穴部に螺合し、前記第1埋金と前記第2埋金とを前記所定方向に締め付けた状態とし、
前記導電接続部は、
前記第2面と前記第4面との間に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第2面の前記導電層と前記第4面の前記導電層とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第2突出部および前記第4突出部の少なくとも一方により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、前記導電接続部の前記面接触部を介して電気的に接続された、
電気機器の接続装置。 - 前記第1埋金は、前記第1面から突出する前記第1埋金の第1突出部を有し、
前記導電接続部は、前記第1面に配置され、該導電接続部の両面の前記面接触部が前記第1面の前記導電層と前記締結部とにそれぞれ接触するとともに弾性を有する状態に圧縮され、且つ前記第1突出部により規定値以下に圧縮されない状態に規制され、
前記第1電気機器の前記導電層と前記第2電気機器の前記導電層とが、
前記導電接続部の前記面接触部と前記締結部とを介して電気的に接続された、
請求項9に記載の電気機器の接続装置。 - 前記第1埋金および前記第2埋金は、金属で形成されたものである、
請求項9または請求項10に記載の電気機器の接続装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015198274 | 2015-10-06 | ||
JP2015198274 | 2015-10-06 | ||
PCT/JP2016/065552 WO2017061137A1 (ja) | 2015-10-06 | 2016-05-26 | 電気機器の接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017061137A1 true JPWO2017061137A1 (ja) | 2017-12-28 |
JP6391847B2 JP6391847B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=58487424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017544381A Active JP6391847B2 (ja) | 2015-10-06 | 2016-05-26 | 電気機器の接続装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6391847B2 (ja) |
WO (1) | WO2017061137A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620310U (ja) * | 1979-07-26 | 1981-02-23 | ||
JP2004282907A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toshiba Corp | スイッチギヤ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023571B2 (ja) * | 1979-04-13 | 1985-06-08 | 三菱電機株式会社 | ガス絶縁機器 |
JP2001112152A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-20 | Toshiba Corp | ガス絶縁母線 |
-
2016
- 2016-05-26 WO PCT/JP2016/065552 patent/WO2017061137A1/ja active Application Filing
- 2016-05-26 JP JP2017544381A patent/JP6391847B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5620310U (ja) * | 1979-07-26 | 1981-02-23 | ||
JP2004282907A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Toshiba Corp | スイッチギヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017061137A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6391847B2 (ja) | 2018-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6509702B2 (ja) | 特にオイルポンプに好適な電子整流式のdcモータ | |
JP5318744B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009301874A (ja) | 電極構造 | |
JP2011028969A (ja) | 金属板及びボルトの合成樹脂部材への固定構造、及び、それを有するコネクタ | |
US20130323946A1 (en) | Apparatus for electrically connecting a flexible circuit to a receiver | |
JP6391847B2 (ja) | 電気機器の接続装置 | |
JP5511814B2 (ja) | 複数の避雷器柱体を有する放電電流路を備えた避雷器装置 | |
JP6987214B2 (ja) | 締結構造 | |
JP2007281353A (ja) | 避雷器 | |
KR20160031716A (ko) | 케이블 커넥터 장치 | |
RU2583449C2 (ru) | Электрический соединитель | |
JP6425607B2 (ja) | 帯状導体接続用座金、配電盤及び帯状導体への電線接続方法 | |
CN108369943B (zh) | 功率半导体装置 | |
JP5689097B2 (ja) | 端子台 | |
CN111697389A (zh) | 一种推拉锁紧电连接器 | |
JP2018016295A (ja) | 電気回路体のパネル貫通構造 | |
JPH08162238A (ja) | パッケージ用ソケットコネクタ | |
JP6668935B2 (ja) | 導体支持装置 | |
JP2000249598A (ja) | ノックセンサ | |
JP7311410B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2018181593A (ja) | 導通固定ピン及びこれを用いた導通固定方法 | |
US3421134A (en) | Electrical connector | |
JPH0358406A (ja) | 電解コンデンサの取付構造 | |
WO2010094978A1 (en) | Insulating member | |
JPH08331741A (ja) | 架空線把持部の衝撃荷重緩和装置および該装置を用いた架空線の保持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6391847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |