JPWO2016117692A1 - レール - Google Patents
レール Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016117692A1 JPWO2016117692A1 JP2016570729A JP2016570729A JPWO2016117692A1 JP WO2016117692 A1 JPWO2016117692 A1 JP WO2016117692A1 JP 2016570729 A JP2016570729 A JP 2016570729A JP 2016570729 A JP2016570729 A JP 2016570729A JP WO2016117692 A1 JPWO2016117692 A1 JP WO2016117692A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- hardness
- sole
- surface hardness
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 103
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 40
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 88
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 77
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 58
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 33
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 29
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 22
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 13
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 5
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 5
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N methylidyneiron Chemical compound [C].[Fe] QMQXDJATSGGYDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000988 reflection electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/04—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
- C22C38/105—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B5/00—Rails; Guard rails; Distance-keeping means for them
- E01B5/02—Rails
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
また、近年、鉄道輸送のさらなる過密化が進み、レール底部から折損や疲労損傷が発生する可能性が指摘されている。そのため、レール使用寿命の更なる向上のため、レールには、耐摩耗性に加えて耐折損性及び耐疲労性の向上が求められるようになってきた。
また、特許文献2には、過共析鋼(C:0.85超〜1.20%)を用いて、パーライト組織中のラメラ中のセメンタイト体積比率を増加させることによって、耐摩耗性に優れたレールが得られることが開示されている。
(1)本発明の一態様に係るレールは、質量%で、C:0.75〜1.20%、Si:0.10〜2.00%、Mn:0.10〜2.00%、Cr:0〜2.00%、Mo:0〜0.50%、Co:0〜1.00%、B:0〜0.0050%、Cu:0〜1.00%、Ni:0〜1.00%、V:0〜0.50%、Nb:0〜0.050%、Ti:0〜0.0500%、Mg:0〜0.0200%、Ca:0〜0.0200%、REM:0〜0.0500%、Zr:0〜0.0200%、N:0〜0.0200%、Al:0〜1.00%、P:0.0250%以下、S:0.0250%以下、を含有し、残部がFeおよび不純物からなる鋼成分を有し、レール底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲の金属組織の90%以上がパーライト組織であり、足裏中央部の表面硬さであるHCがHv360〜500の範囲であり、足先部の表面硬さであるHEがHv260〜315の範囲であり、前記HC、前記HE、及び前記足裏中央部と前記足先部の間に位置する中間部の表面硬さであるHMが、式aを満たす。
HC≧HM≧HE …(式a)
(2)上記(1)のレールでは、さらに、前記HMと前記HCが式bを満たしてもよい。
HM/HC≧0.900 …(式b)
(3)上記(1)または(2)のレールでは、前記鋼成分が、質量%で、Cr:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜0.50%、Co:0.01〜1.00%、B:0.0001〜0.0050%、Cu:0.01〜1.00%、Ni:0.01〜1.00%、V:0.005〜0.50%、Nb:0.0010〜0.050%、Ti:0.0030〜0.0500%、Mg:0.0005〜0.0200%、Ca:0.0005〜0.0200%、REM:0.0005〜0.0500%、Zr:0.0001〜0.0200%、N:0.0060〜0.0200%、Al:0.0100〜1.00%、からなる群から選択される1種または2種以上を含有してもよい。
また、曲線区間の外軌レールの足先部で発生する脆性破壊は、疲労き裂の生成が全く認められなかった。したがって、曲線区間の外軌レールの足先部で発生する脆性破壊は、衝撃的な応力が瞬時に作用して折損に至ったものと推定される。
足先部2は、図7に示すように、レール底部4の幅方向両端付近にあって、レール底部外郭表面5に近い箇所である。また、足裏中央部1は、図7に示すように、レール底部4の幅方向中央付近にあって、レール底部外郭表面5に近い箇所である。更に、中間部3は、図7に示すように、足先部2と足裏中央部1との間にあって、レール底部外郭表面5に近い箇所である。
より具体的には、図7においてレール底部4の幅寸法をWとしたとき、足裏中央部1はレール底部4の幅中心から0.05Wの位置で挟まれる幅0.1Wの範囲である。また、足裏中央部1の両端に位置する足先部2は、レール底部4の幅方向端部から0.1Wの範囲である。また、足裏中央部1と足先部2の間に位置する中間部3は、レール底部4の幅方向端部から0.2〜0.3Wの範囲である。
用いたレール
形状:141ポンドレール(重さ:70kg/m、底部の幅:152mm)
底部の金属組織:パーライト
底部表面硬さ:Hv380〜420(足先部〜中間部〜足裏中央部の間の表面下1mmの平均値)
試験方法:実物レール3点曲げ(スパン長:0.65m)(図8参照)
荷重条件:7〜70トンの範囲(荷重負荷の周波数:5Hz)
試験姿勢:レール頭部に荷重負荷(レール底部に引張応力を作用させる)
測定方法:レール底部に貼り付けた歪ゲージによる測定
用いたレール
形状:141ポンドレール(重さ:70kg/m、底部の幅:152mm)
底部の金属組織:パーライト
足裏中央部の硬度を制御したレールA:足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv320〜540、足先部の表面硬さHE(Hv):Hv315(一定)
足先部の硬度を制御したレールB:足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv400(一定)、足先部の表面硬さHE(Hv):Hv200〜340
ここで、足裏中央部の硬さは図7に示す部位の表面硬さ(表面下1mm及び5mmの断面硬さ)をそれぞれ20箇所測定した平均値である。また、足先部の硬さは図7に示す部位の表面硬さ(表面下1mm及び5mmの断面硬さ)をそれぞれ20箇所測定した平均値である。また、Hvはビッカース硬さを示す。
足先部と足裏中央部の間の中間部の硬さHM(Hv)を含む足先部と足裏中央部の間の表面硬さは、足先部から足裏中央部に向けて単調に増加する分布を与えた。
試験方法:実物レール3点曲げ(スパン長:0.65m)(図8参照)
荷重条件:応力範囲制御(最大荷重−最小荷重、最小荷重は最大荷重の10%)、荷重負荷の周波数:5Hz
試験姿勢:レール頭部に荷重負荷(底部に引張応力作用)
応力制御:レール底部の足裏中央部に貼り付けた歪ゲージにより制御
繰り返し回数:200万回とし、未破断の場合の最大応力範囲を疲労限応力範囲とする
試験条件は下記に示すとおりである。
用いたレール
形状:141ポンドレール(重さ:70kg/m、底部の幅:152mm)
底部の金属組織:パーライト
足先部硬度:Hv240〜360
足裏中央部硬度:Hv360〜500
硬度測定位置:図7に示す足先部のレール底部外郭表面から1mm及び5mmの深さの部位での足先表面硬さを20箇所測定し、硬度はその平均値で示した。
試験片形状:JIS3号 2mmUノッチシャルピー衝撃試験片
試験片採取位置:レールの足先部(図9参照)
試験温度:常温(+20℃)
試験条件:JIS Z2242に準じて実施
用いたレール
形状:141ポンドレール(重さ:70kg/m、底部の幅:152mm)
底部の金属組織:パーライト
中間部の硬度を制御したレールC(8本):足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv400(一定)、足先部の表面硬さHE(Hv):Hv315(一定)、足裏中央部と足先部の間に位置する中間部の表面硬さHM(Hv):Hv315〜400(HC≧HM≧HE)
中間部の硬度を制御したレールD(2本):足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv400(一定)、足先部の表面硬さ:HE(Hv)をHv315(一定)、足裏中央部と足先部の間に位置する中間部の表面硬さHM(Hv):Hv310、またはHv290(HM<HE)
中間部の硬度を制御したレールE(2本):足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv400(一定)、足先部の表面硬さHE(Hv):Hv315(一定)、足裏中央部と足先部の間に位置する中間部の表面硬さHM(Hv):Hv405、または420(HM>HC)
また、足先部と中間部の間の表面硬さ、中間部と足裏中央部の間の表面硬さは、単調に増加または減少する分布を与えた。
荷重条件:応力範囲制御(最大荷重−最小荷重、最小荷重は最大荷重の10%)、荷重負荷の周波数:5Hz
試験姿勢:レール頭部に荷重負荷(底部に引張応力作用)
応力制御:レール底部の足裏中央部に貼り付けた歪ゲージにより制御
繰り返し回数:200万回(未破断の場合の最大応力範囲を疲労限応力範囲とする)
HC≧HM≧HE 式1
用いたレール
形状:141ポンドレール(重さ:70kg/m、底部の幅:152mm)
底部の金属組織:パーライト
足裏中央部、中間部の硬度を制御したレールF(6本):足先部の表面硬さHE(Hv):Hv315(一定)、足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv360、足裏中央部と足先部との間に位置する中間部の表面硬さHM(Hv):Hv315〜360(HC≧HM≧HE)
足裏中央部、中間部の硬度を制御したレールG(8本):足先部の表面硬さHE(Hv):Hv315(一定)、足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv440、足裏中央部と足先部との間に位置する中間部の表面硬さHM(Hv):Hv315〜440(HC≧HM≧HE)
足裏中央部、中間部の硬度を制御したレールH(11本):足先部の表面硬さHE(Hv):Hv315(一定)、足裏中央部の表面硬さHC(Hv):Hv500、足裏中央部と足先部との間に位置する中間部の表面硬さHM(Hv):Hv315〜500(HC≧HM≧HE)
足先部と中間部の間の表面硬さ、中間部と足裏中央部の間の表面硬さ硬さは、単調に増加または減少する分布を与えた。
試験方法:実物レール3点曲げ(スパン長:0.65m)(図8参照)
荷重条件:応力範囲制御(最大荷重−最小荷重、最小荷重は最大荷重の10%)、荷重負荷の周波数:5Hz
試験姿勢:レール頭部に荷重負荷(底部に引張応力作用)
応力制御:レール底部の足裏中央部に貼り付けた歪ゲージにより制御
繰り返し回数:200万回(未破断の場合の最大応力範囲を疲労限応力範囲とする)
これは、中央部と中間部の硬度差の減少により、中央部と中間部の境界部において歪の集中がさらに抑制されたためであると考えられる。
HM/HC≧0.900 式2
本実施形態に係るレールにおいて、鋼の化学成分を限定する理由について詳細に説明する。
Cは、パーライト変態を促進させて、かつ、耐疲労性の向上に寄与する元素である。しかしながら、C量が0.75%未満であると、レールに要求される最低限の強度や耐折損性を確保できない。さらに、レール底部に疲労き裂を生成し易い軟質な初析フェライト組織が多量に生成し易くなり、疲労損傷が発生し易くなる。一方、C量が1.20%を超えると、初析セメンタイト組織が生成し易くなり、パーライト組織との界面から疲労き裂が発生し、耐疲労性が低下する。また、靭性が低下し、足先部において耐折損性が低下する。したがって、パーライト組織の生成を促し、耐疲労性や耐折損性の一定のレベルを確保するため、C量を0.75〜1.20%とする。パーライト組織の生成を更に安定化し、耐疲労性や耐折損性をより向上させるには、C量を0.85〜1.10%とすることが望ましい。
Siは、パーライト組織中のフェライト相に固溶し、レール底部の硬さ(強度)を上昇させ、耐疲労性を向上させる元素である。さらに、Siは初析セメンタイト組織の生成を抑制し、パーライト組織との界面から発生する疲労損傷を防止し、耐疲労性を向上させるとともに、初析セメンタイト組織の生成による靭性低下を抑制し、足先部において耐折損性を向上させる元素でもある。しかしながら、Si量が0.10%未満では、これらの効果が十分に得られない。一方、Si量が2.00%を超えると、熱間圧延時に表面疵が多く生成する。さらに、焼入性が著しく増加し、レール底部に靭性の低いマルテンサイト組織が生成し易くなり、耐疲労性の低下につながる。また、硬さの上昇が過剰となり、足先部において耐折損性が低下する。したがって、パーライト組織の生成を促し、耐疲労性や耐折損性の一定のレベルを確保するため、Si量を0.10〜2.00%とする。パーライト組織の生成を更に安定化し、耐疲労性や耐折損性をより向上させるには、Si量を0.20〜1.50%とすることが望ましい。
Mnは、焼き入れ性を高め、パーライト変態を安定化させると同時に、パーライト組織のラメラ間隔を微細化し、パーライト組織の硬度を確保することによって、耐疲労性を向上させる元素である。しかしながら、Mn量が0.10%未満では、その効果が小さく、レール底部に疲労き裂を生成し易い軟質な初析フェライト組織が生成し易くなる。初析フェライトが生成すると、耐疲労性の確保が困難となる。一方、Mn量が2.00%を超えると、焼入性が著しく増加し、レール底部に靭性の低いマルテンサイト組織が生成し、耐疲労性が低下する。また、硬さの上昇が過剰となり、足先部において耐折損性を低下させる。したがって、パーライト組織の生成を促し、耐疲労性や耐折損性の一定のレベルを確保するため、Mn添加量を0.10〜2.00%とする。パーライト組織の生成を安定化し、耐疲労性や耐折損性をより向上させるには、Mn量を0.20〜1.50%とすることが望ましい。
Pは、鋼中に不可避的に含有される元素である。転炉での精錬を行うことによりその含有量を制御することが可能である。P量は少ない方が好ましいが、特にP量が0.0250%を超えると、パーライト組織が脆化し、レール底部において疲労き裂の先端から脆性き裂が生成し、耐疲労性が低下する。また、足先部において靭性が低下し、耐折損性が低下する。このため、P量を0.0250%以下に限定する。P量の下限は限定しないが、精錬工程での脱燐能力を考慮すると、P量の下限は0.0050%程度が実際に製造する際の限界になると考えられる。
Crは、平衡変態温度を上昇させ、過冷度を増加させることにより、パーライト組織のラメラ間隔を微細化し、パーライト組織の硬度(強度)を向上させ、その結果として耐疲労性を向上させる元素である。しかしながら、Cr量が0.01%未満ではその効果は小さく、レール鋼の硬度を向上させる効果が見られない。一方、Cr量が2.00%を超えると、焼入れ性が著しく増加し、レール底部に靭性の低いマルテンサイト組織が生成し、耐折損性が低下する。このため、含有させる場合には、Cr量を0.01〜2.00%とすることが好ましい。
Moは、Crと同様に平衡変態温度を上昇させ、過冷度を増加させることにより、パーライト組織のラメラ間隔を微細化し、パーライト組織の硬度(強度)を向上させ、その結果として、耐疲労性を向上させる元素である。しかしながら、Mo量が0.01%未満ではその効果が小さく、レール鋼の硬度を向上させる効果が見られない。一方、Mo量が0.50%を超えると、変態速度が著しく低下し、レール底部に靭性の低いマルテンサイト組織が生成して、耐折損性が低下する。このため、含有させる場合には、Mo量を0.01〜0.50%とすることが好ましい。
Coは、パーライト組織中のフェライト相に固溶し、車輪との接触によるころがり面直下のパーライト組織のラメラ組織を微細し、パーライト組織の硬度(強度)を向上させ、その結果として、耐疲労性を高める元素である。しかし、Co量が0.01%未満では、ラメラ組織の微細化が促進せず、耐疲労性の向上効果が得られない。一方、Co量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和する上、合金添加コストの増大により経済性が低下する。このため、含有させる場合には、Co量を0.01〜1.00%とすることが好ましい。
Bは、オーステナイト粒界に鉄炭ほう化物(Fe23(CB)6)を形成し、パーライト変態を促進することにより、パーライト変態温度の冷却速度依存性を低減させる元素である。パーライト変態温度の冷却速度依存性が低減されると、レール底部表面から内部までより均一な硬度分布がレールに付与されるので、耐疲労性が向上する。しかしながら、B量が0.0001%未満では、その効果が十分でなく、レール底部の硬度分布に改善が認められない。一方、B量が0.0050%を超えると、粗大な鉄炭ほう化物が生成し、応力集中により疲労損傷が発生しやすくなる。このため、含有させる場合には、B量を0.0001〜0.0050%とすることが好ましい。
Cuは、パーライト組織のフェライト相に固溶し、固溶強化により硬度(強度)を向上させ、その結果として、耐疲労性を向上させる元素である。しかし、Cu量が0.01%未満ではその効果が得られない。一方、Cu量が1.00%を超えると、著しい焼入れ性向上により、レール底部にマルテンサイト組織が生成し、耐折損性が低下する。このため、含有させる場合には、Cu量を0.01〜1.00%とすることが好ましい。
Niは、パーライト組織の靭性を向上させると同時に、固溶強化により硬度(強度)を向上させることによって耐疲労性を向上させる元素である。さらに、Niは、溶接熱影響部においては、Tiと複合でNi3Tiの金属間化合物として微細に析出し、析出強化により軟化を抑制する元素である。また、Cuが含有された鋼において粒界の脆化を抑制する元素である。しかし、Ni量が0.01%未満では、これらの効果が著しく小さい。一方、Ni量が1.00%を超えると、著しい焼入れ性向上により、レール底部に靭性の低いマルテンサイト組織が生成し、耐折損性が低下する。このため、含有させる場合には、Ni量を0.01〜1.00%とすることが好ましい。
Vは、熱間圧延後の冷却過程で生成するV炭化物、V窒化物による析出硬化により、パーライト組織の硬度(強度)を高め、耐疲労性を向上させる元素である。また、Vは、Ac1点以下の温度域に再加熱された溶接熱影響部において、比較的高温度域でV炭化物やV窒化物として生成し、溶接継手の熱影響部の軟化を防止するのに有効な元素である。しかしながら、V量が0.005%未満ではこれらの効果が十分に得られず、硬度(強度)の向上が認められない。一方、V量が0.50%を超えると、Vの炭化物や窒化物による析出硬化が過剰となり、パーライト組織が脆化し、レールの耐疲労性が低下する。このため、含有させる場合には、V量を0.005〜0.50%とすることが好ましい。
Nbは、Vと同様に、熱間圧延後の冷却過程で生成したNb炭化物、Nb窒化物による析出硬化により、パーライト組織の硬度(強度)を高め、耐疲労性を向上させる元素である。また、Nbは、Ac1点以下の温度域に再加熱された熱影響部において、低温度域から高温度域までNbの炭化物やNb窒化物を安定的に生成させ、溶接継手の熱影響部の軟化を防止するのに有効な元素である。しかしながら、Nb量が0.0010%未満では、これらの効果が十分に得られず、パーライト組織の硬度(強度)の向上が認められない。また、Nb量が0.050%を超えると、Nbの炭化物や窒化物の析出硬化が過剰となり、パーライト組織が脆化し、レールの耐疲労性が低下する。このため、含有させる場合には、Nb量を0.0010〜0.050%とすることが好ましい。
Tiは、熱間圧延後の冷却過程で生成したTi炭化物、Ti窒化物として析出し、析出硬化によってパーライト組織の硬度(強度)を高め、耐疲労性を向上させる元素である。また、溶接時の再加熱において、析出したTi炭化物、Ti窒化物が溶解しないので、オーステナイト域まで加熱される熱影響部の組織の微細化を図り、溶接継手部の脆化を防止するのに有効な元素である。しかしながら、Ti量が0.0030%未満ではこれらの効果が少ない。一方、Ti量が0.0500%を超えると、粗大なTi炭化物、Ti窒化物が生成し、応力集中により疲労損傷が発生しやすくなる。このため、含有させる場合には、Ti量を0.0030〜0.0500%とすることが好ましい。
Mgは、Sと結合して微細な硫化物(MgS)を形成する元素である。MgSはMnSを微細に分散させる。また、この微細に分散したMnSはパーライト変態の核となり、パーライト変態を促進させ、パーライト組織の靭性を向上させる。しかしながら、Mg量が0.0005%未満では上記の効果は小さい。一方、Mg含有量が0.0200%を超えると、Mgの粗大酸化物が生成し、応力集中により疲労損傷が発生しやすくなる。このため、含有させる場合には、Mg量を0.0005〜0.0200%とすることが好ましい。
Caは、Sとの結合力が強く、硫化物(CaS)を形成する元素である。このCaSはMnSを微細に分散させる。微細なMnSはパーライト変態の核となり、パーライト変態を促進させ、パーライト組織の靭性を向上させる。しかしながら、Ca量が0.0005%未満ではその効果は小さい。一方、Ca含有量が0.0200%を超えると、Caの粗大酸化物が生成し、応力集中により疲労損傷が発生しやすくなる。このため、含有させる場合には、Ca量を0.0005〜0.0200%とすることが好ましい。
REMは、脱酸・脱硫元素であり、含有させることによりREMのオキシサルファイド(REM2O2S)を生成し、Mn硫化物系介在物の生成核となる。また、この核であるオキシサルファイド(REM2O2S)の融点は高いので、圧延後のMn硫化物系介在物の延伸を抑制する。この結果、REMの含有により、MnSが微細に分散し、応力集中を緩和し、耐疲労性が向上する。しかしながら、REM量が0.0005%未満では、その効果が小さく、MnS系硫化物の生成核としては不十分となる。一方、REM含有量が0.0500%を超えると、硬質なREMのオキシサルファイド(REM2O2S)が生成し、応力集中により疲労損傷が発生しやすくなる。このため、含有させる場合には、REM量を0.0005〜0.0500%とすることが好ましい。
Zrは、Oと結合してZrO2介在物を生成する。このZrO2介在物は、γ−Feとの格子整合性が良いので、γ−Feが凝固初晶である高炭素レール鋼の凝固核となり、凝固組織の等軸晶化率を高めることにより、鋳片中心部の偏析帯の形成を抑制し、レール偏析部に生成するマルテンサイトや初析セメンタイト組織の生成を抑制する。しかしながら、Zr量が0.0001%未満では、ZrO2系介在物の数が少なく、凝固核として十分な作用を示さない。この場合、レール底部の偏析部にマルテンサイトや初析セメンタイト組織が生成し易くなり、レールの耐疲労性の向上が期待できない。一方、Zr量が0.0200%を超えると、粗大なZr系介在物が多量に生成し、応力集中により疲労損傷が発生しやすくなる。このため、含有させる場合には、Zr量を0.0001〜0.0200%とすることが好ましい。
Nは、オーステナイト粒界に偏析することにより、オーステナイト粒界からのパーライト変態を促進させ、主に、パーライトブロックサイズを微細化することにより、靭性を向上させるのに有効な元素である。また、NをVと同時に添加すると、熱間圧延後の冷却過程でVの炭窒化物の析出を促進させ、パーライト組織の硬度(強度)を高め、耐疲労性を向上させる元素である。しかしながら、N量が0.0060%未満では、これらの効果が小さい。一方、N含有量が0.0200%を超えると、Nを鋼中に固溶させることが困難となる。この場合、疲労損傷の起点となる気泡が生成し、疲労損傷が発生し易くなる。このため、含有させる場合には、N量を0.0060〜0.0200%とすることが好ましい。
Alは、脱酸材として機能する成分である。また、Alは、共析変態温度を高温側へ移動させる元素であり、パーライト組織の高硬度(強度)化に寄与し、耐疲労性を向上させる元素である。しかしながら、Al量が0.0100%未満では、その効果が小さい。一方、Al量が1.00%を超えると、鋼中にAlを固溶させることが困難となる。この場合、粗大なアルミナ系介在物が生成し、この粗大な析出物から疲労き裂が発生し、疲労損傷が発生し易くなる。さらに、溶接時に酸化物が生成し、溶接性が著しく低下する。このため、含有させる場合には、Al量を0.0100〜1.00%とすることが好ましい。
本実施形態に係るレールにおいて、底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲の金属組織の90面積%以上をパーライト組織に限定する理由について詳細に説明する。
パーライト組織は低合金で強度(硬さ)が得られ易く、耐疲労性を向上させるのに有利な組織である。さらに、強度(硬さ)の制御が容易で靭性の向上が図り易く、耐折損性にも優れている。そこで、レール底部の耐折損性および耐疲労性を向上させる目的からパーライト組織に限定した。
パーライト組織の必要範囲が底部外郭表面を起点として5mm未満では、レール底部に要求される耐折損性や耐疲労性を向上させる効果が小さく、十分なレール使用寿命の向上が困難となる。そのため、底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲の金属組織の90面積%以上をパーライト組織とする。
面積率は、レール底部外郭表面に垂直な横断面から試験片を採取し、試験片を研磨後、エッチングにより金属組織を現出させ、前記表面から1mm、5mmの各位置の金属組織を観察することで得られる。具体的には、前記各位置の観察において、200倍の光学顕微鏡の視野で金属組織を観察し、各組織の面積を決定して面積率を決定することで得られる。観察の結果、表面から1mm、5mmの双方がともにパーライト組織の面積率が90%以上であれば、レール底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲の金属組織の90%以上がパーライト組織(レール底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲のパーライト組織の面積率が90%以上)であると判断してよい。すなわち、前記各位置の面積率が90%であれば、前記各位置に挟まれる中間位置は、パーライト面積率が90%以上であるとして良い。
本実施形態に係るレールにおいて、足裏中央部の表面硬さをHv360〜500の範囲に限定した理由について説明する。
足裏中央部の表面硬さがHv360未満では、図2に示したように、重荷重鉄道で作用する足裏中央部の負荷応力(200MPa)に対して、疲労限応力範囲を確保できず、レール底部の耐疲労性が低下する。一方、表面硬さがHv500を超えると、図2に示したように、パーライト組織の脆化が進み、き裂発生により疲労限応力範囲を確保できず、レール底部の耐疲労性が低下する。このため、足裏中央部の表面硬さをHv360〜500の範囲に限定する。
本実施形態に係るレールにおいて、足先部の表面硬さをHv260〜315の範囲に限定した理由について説明する。
足先部の表面硬さがHv260未満では、図3に示したように、重荷重鉄道で作用する足先部の負荷応力(150MPa)に対して、疲労限応力範囲を確保できず、レール底部の耐疲労性が低下する。一方、表面硬さがHv315を超えると、図4に示したように、パーライト組織の靭性が低下し、脆性破壊の促進によりレール底部の耐折損性が低下する。このため、足先部の表面硬さをHv260〜315の範囲に限定する。
足先部の表面硬さより中間部の表面硬さを低くすると、図5に示したように、中間部(軟質部)に歪が集中し、中間部を起点に疲労破壊が生成する。また、足裏中央部の表面硬さより中間部の表面硬さを高くすると、図5に示したように、足裏部と中間部との境界部において歪が集中し、境界部を起点に疲労破壊が生成する。このため、足裏中央部の表面硬さ:HC、足先部の表面硬さ:HE、中間部の表面硬さ:HMの関係を下記の条件を満足するように限定する。
足裏中央部の表面硬さ:HC(Hv)、足先部の表面硬さ:HE(Hv)、中間部の表面硬さ:HM(Hv)を上記の関係(HC≧HM≧HE)に制御した上で、中間部の表面硬さ:HM(Hv)が足裏中央部の表面硬さ:HC(Hv)の0.900倍以上に制御して、足裏中央部と中間部の硬度差を減少させると、図6に示したように、足裏中央部と中間部の境界部において歪の集中がさらに抑制され、レール底部の耐疲労性がより向上する。このため、足裏中央部の表面硬さ:HCと中間部の表面硬さ:HMの関係を下記の条件に限定することが好ましい。
[レール底部の表面硬さの測定方法]
測定
測定装置:ビッカース硬度計(荷重98N)
測定用試験片採取:底部の横断面からサンプル切り出し
事前処理:横断面を1μmダイヤ研磨
測定方法:JIS Z 2244に準じて測定
足裏中央部:図7に示す部位の表面下1mm及び5mmにおいてそれぞれ20点の測定を行い、その平均値を当該各位置での硬さとする。
足先部:図7に示す部位の表面下1mm及び5mmにおいてそれぞれ20点の測定を行い、その平均値を当該各位置での硬さとする。
中間部:図7に示す部位の表面下1mm及び5mmにおいてそれぞれ20点の測定を行い、その平均値を当該各位置での硬さとする。
中間部の表面硬さ(HM)と足裏中央部の表面硬さ(HC)との比は、各部位における表面下1mm及び5mmのそれぞれの硬さの平均値をさらに平均した値を、足裏中央部の表面硬さ(HC)、中間部の表面硬さ(HM)とし、上記の比を算定する。
レール底部の硬さを制御するには、例えば、足裏中央部、足先部および中間部が必要とする硬さに応じて、圧延条件、圧延後の熱処理条件を調整することで、硬さ制御が可能である。
足裏中央部と比較して硬さの低い足先部の特性を確保するために、最終圧延前に足先部を冷却する等、最終圧延温度を足裏中央部と足先部とで個別に制御する。実際のレールの熱間圧延条件としては、足裏中央部における最終圧延温度を900〜1000℃(レール底部外郭表面の温度)とし、足先部における最終圧延温度を800〜900℃(レール底部外郭表面の温度)の範囲にすることで、それぞれの位置において、個別に硬さの制御が可能である。
レール底部の加速冷却方法については特に限定してない。耐折損性や耐疲労性を付与するため、硬さを制御するために、空気噴射冷却、ミスト冷却、水及び空気の混合噴射冷却、あるいはこれらの組み合わせにより、熱処理時のレール底部の冷却速度を制御すればよい。しかしながら、例えば、熱間圧延後に加速冷却を行う場合は、足裏中央部と比較して足先部の硬さを低くするため、足裏中央部の加速冷却の冷媒を水やミスト、足先部の加速冷却の冷媒にエアーなどを用いることで、足裏中央部と比較して足先部の冷却速度を低下させるとよい。なお、冷却速度及び冷却温度範囲は、レール底部外郭表面の温度を基準にして制御する。
圧延後に加速冷却を行う場合は、例えば、足裏中央部で加速冷却速度3〜10℃/sec(冷却温度範囲:850〜600℃)、足先部で加速冷却速度1〜5℃/sec(冷却温度範囲:800〜650℃)の範囲で硬さ制御が可能である。また、加速冷却は、800〜600℃の範囲で行えばよく、600℃未満の冷却条件は特に限定されない。
実際のレール製造においては、レール鋼の成分値に合わせて、上記で示した製造条件の範囲内において調整する必要がある。その調整においては、開示されている公知文献等に記載されている鋼の熱間圧延の条件と結晶粒の関係、鋼の平衡状態図、連続冷却変態線図(CCT図)等を参考にすればよい。
表1〜4には、本発明例であるレールの化学成分と諸特性を示す。表1〜4には、化学成分値、底部のミクロ組織、底部の表面硬さ、足裏中央部の表面硬さと中間部の表面硬さの比を示す。化学成分の残部は、Fe及び不純物である。図8に示す方法で行った疲労試験結果、図9に示す位置から試験片を採取した足先部の衝撃試験結果も併記した。底部のミクロ組織は、「パーライト」とのみ記載した場合、レール底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲のパーライト組織の面積率が90%以上であり、面積率で10%以下の微量な初析フェライト組織、初析セメンタイト組織、ベイナイト組織またはマルテンサイト組織の1種または2種以上が混入しているものも含んでいる。
溶鋼→成分調整→鋳造(ブルーム)→再加熱(1250〜1300℃)→熱間圧延→放冷または熱処理(加速冷却)。
溶鋼→成分調整→鋳造→再加熱→熱間圧延→放冷→再加熱(レール)→熱処理(加速冷却)。
・熱間圧延条件(適用した実施例のみ)
最終圧延温度 足裏中央部:900〜1000℃ 足先部:800〜900℃
・再加熱条件(適用した実施例のみ)
再加熱温度 足裏中央部:950〜1050℃ 足先部:850〜950℃
・底部熱処理条件(適用した実施例のみ)
熱間圧延直後の熱処理冷却速度
足裏中央部:3〜10℃/sec(冷却温度範囲:850〜600℃)
足先部:1〜5℃/sec(冷却温度範囲:800〜600℃)
再加熱後の熱処理冷却速度
足裏中央部:5〜12℃/sec(冷却温度範囲:850〜600℃)
足先部:3〜8℃/sec(冷却温度範囲:800〜650℃)
発明例1〜35:化学成分値、底部のミクロ組織、底部の表面硬さ(足裏中央部、足先部)、さらに、足裏中央部の表面硬さと足先部の表面硬さの比が本願発明範囲内のレール。
比較例1〜8(8本):C、Si、Mn、P、Sの含有量および底部のミクロ組織のいずれかが本願発明範囲外のレール。
比較例9〜20(12本):レール底部の足裏中央部、足先部の表面硬さ、さらに、足裏中央部、足先部、中間部の表面硬さのバランスが本発明範囲外のレール。
[実レール曲げ疲労試験(図8参照)]
試験方法:実物レール3点曲げ(スパン長:0.65m、周波数:5Hz)
荷重条件:応力範囲制御(最大荷重−最小荷重、最小荷重は最大荷重の10%)
試験姿勢:レール頭部に荷重負荷(底部に引張応力作用)
応力制御:レール底部の足裏中央部に貼り付けた歪ゲージにより制御。
繰り返し回数:200万回、未破断の場合の最大応力範囲を疲労限応力範囲とする
試験片形状:JIS3号2mmUノッチシャルピー衝撃試験片
試験片採取位置:レールの足先部(図9参照)
試験温度:常温(+20℃)
測定
測定装置:ビッカース硬度計(荷重98N)
測定用試験片採取:底部の横断面からサンプル切り出し
事前処理:横断面を1μmダイヤ研磨
測定方法:JIS Z 2244に準じて測定。
足裏中央部の表面硬さ:図7に示す部位の表面下1mm及び5mmのそれぞれ20点の測定を行い、その平均値を当該位置での表面硬さとした。
足先部:の表面硬さ図7に示す部位の表面下1mm及び5mmのそれぞれ20点の測定を行い、その平均値を当該位置での表面硬さとした。
中間部の表面硬さ:図7に示す部位の表面下1mm及び5mmのそれぞれ20点の測定を行い、その平均値を当該位置での表面硬さとした。
中間部の表面硬さ(HM)と裏中央部の表面硬さ(HC)の比は、各部位の表面下1mm及び5mmのそれぞれの位置の表面硬さをさらに平均した値を裏中央部の表面硬さ(HC)、中間部の表面硬さ(HM)とし、上記の比を算定した。
2:足先部
3:中間部
4:底部
5:底部外郭表面
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.75〜1.20%、
Si:0.10〜2.00%、
Mn:0.10〜2.00%、
Cr:0〜2.00%、
Mo:0〜0.50%、
Co:0〜1.00%、
B:0〜0.0050%、
Cu:0〜1.00%、
Ni:0〜1.00%、
V:0〜0.50%、
Nb:0〜0.050%、
Ti:0〜0.0500%、
Mg:0〜0.0200%、
Ca:0〜0.0200%、
REM:0〜0.0500%、
Zr:0〜0.0200%、
N:0〜0.0200%、
Al:0〜1.00%、
P:0.0250%以下、
S:0.0250%以下、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなる鋼成分を有し、
レール底部外郭表面を起点として5mm深さの範囲の金属組織の90%以上がパーライト組織であり、
足裏中央部の表面硬さであるHCがHv360〜500の範囲であり、
足先部の表面硬さであるHEがHv260〜315の範囲であり、
前記HC、前記HE、及び前記足裏中央部と前記足先部の間に位置する中間部の表面硬さであるHMが、式1を満たす
ことを特徴とするレール。
HC≧HM≧HE …(式1) - さらに、前記HMと前記HCが式2を満たすことを特徴とする請求項1に記載のレール。
HM/HC≧0.900 …(式2) - 前記鋼成分が、質量%で、
Cr:0.01〜2.00%、
Mo:0.01〜0.50%、
Co:0.01〜1.00%、
B:0.0001〜0.0050%、
Cu:0.01〜1.00%、
Ni:0.01〜1.00%、
V:0.005〜0.50%、
Nb:0.0010〜0.050%、
Ti:0.0030〜0.0500%、
Mg:0.0005〜0.0200%、
Ca:0.0005〜0.0200%、
REM:0.0005〜0.0500%、
Zr:0.0001〜0.0200%、
N:0.0060〜0.0200%、
Al:0.0100〜1.00%、
からなる群から選択される1種または2種以上を含有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のレール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015011007 | 2015-01-23 | ||
JP2015011007 | 2015-01-23 | ||
PCT/JP2016/051890 WO2016117692A1 (ja) | 2015-01-23 | 2016-01-22 | レール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016117692A1 true JPWO2016117692A1 (ja) | 2017-11-24 |
JP6354862B2 JP6354862B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=56417222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016570729A Active JP6354862B2 (ja) | 2015-01-23 | 2016-01-22 | レール |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10047411B2 (ja) |
EP (1) | EP3249070B1 (ja) |
JP (1) | JP6354862B2 (ja) |
CN (1) | CN107208216B (ja) |
AU (1) | AU2016210110B2 (ja) |
BR (1) | BR112017014991A2 (ja) |
CA (1) | CA2973858C (ja) |
ES (1) | ES2794621T3 (ja) |
PL (1) | PL3249070T3 (ja) |
RU (1) | RU2676374C1 (ja) |
WO (1) | WO2016117692A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10233512B2 (en) * | 2014-05-29 | 2019-03-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Rail and production method therefor |
RU2650945C1 (ru) * | 2017-12-19 | 2018-04-18 | Юлия Алексеевна Щепочкина | Сталь |
CN111989416A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-24 | 杰富意钢铁株式会社 | 导轨 |
US20220042128A1 (en) * | 2018-12-20 | 2022-02-10 | Arcelormittal | Method of making a tee rail having a high strength base |
BR112021015414A2 (pt) * | 2019-03-15 | 2021-10-05 | Nippon Steel Corporation | Trilho |
CN111719083B (zh) * | 2020-06-11 | 2021-07-06 | 武汉钢铁有限公司 | 抗氯离子腐蚀的钢轨及制备方法 |
JP7522984B1 (ja) | 2023-03-24 | 2024-07-26 | Jfeスチール株式会社 | レールおよびその製造方法 |
WO2024202407A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | レールおよびその製造方法 |
WO2024202408A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | レール及びその製造方法 |
WO2024202406A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | レール及びその製造方法 |
JP7522985B1 (ja) | 2023-03-24 | 2024-07-26 | Jfeスチール株式会社 | レールおよびその製造方法 |
WO2024202405A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | Jfeスチール株式会社 | レールおよびその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4895605A (en) * | 1988-08-19 | 1990-01-23 | Algoma Steel Corporation | Method for the manufacture of hardened railroad rails |
JP2005290486A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Steel Kk | 高温レールの冷却方法 |
JP2006057128A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nippon Steel Corp | 耐落重破壊特性に優れたパーライト系レールの製造方法 |
WO2011021582A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | 新日本製鐵株式会社 | パーライト系レール |
US20110253268A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Pangang Group Co., Ltd. | High carbon content and high strength heat-treated steel rail and method for producing the same |
WO2014157198A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Jfeスチール株式会社 | レールの製造方法及び製造装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS477606Y1 (ja) | 1969-04-11 | 1972-03-22 | ||
FR2109121A5 (ja) | 1970-10-02 | 1972-05-26 | Wendel Sidelor | |
JPS57198216A (en) | 1981-05-27 | 1982-12-04 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Manufacture of high-strength rail |
US4486248A (en) * | 1982-08-05 | 1984-12-04 | The Algoma Steel Corporation Limited | Method for the production of improved railway rails by accelerated cooling in line with the production rolling mill |
JP2601670B2 (ja) | 1987-11-27 | 1997-04-16 | 新日本製鐵株式会社 | 耐落重特性に優れた鋼レールの熱処理方法 |
JP2898371B2 (ja) | 1990-07-19 | 1999-05-31 | 和泉電気株式会社 | レーザ干渉装置 |
JPH0617193A (ja) * | 1990-07-30 | 1994-01-25 | Burlington Northern Railroad Co | 高強度・耐損傷レ−ル及びその製造方法 |
JPH04202626A (ja) | 1990-11-30 | 1992-07-23 | Nippon Steel Corp | 耐落重特性に優れた鋼レールの製造方法 |
AT399346B (de) | 1992-07-15 | 1995-04-25 | Voest Alpine Schienen Gmbh | Verfahren zum w[rmebehandeln von schienen |
JP3078461B2 (ja) | 1994-11-15 | 2000-08-21 | 新日本製鐵株式会社 | 高耐摩耗パーライト系レール |
CN1304618C (zh) * | 2002-04-05 | 2007-03-14 | 新日本制铁株式会社 | 耐磨性和延性优良的珠光体系钢轨及其制造方法 |
JP2003309182A (ja) | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US7217329B2 (en) | 2002-08-26 | 2007-05-15 | Cf&I Steel | Carbon-titanium steel rail |
JP4994928B2 (ja) | 2007-04-17 | 2012-08-08 | 新日本製鐵株式会社 | 耐折損性に優れたレールの製造方法 |
WO2010050238A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 新日本製鐵株式会社 | 耐摩耗性および靭性に優れたパーライト系レール |
US8241442B2 (en) | 2009-12-14 | 2012-08-14 | Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. | Method of making a hypereutectoid, head-hardened steel rail |
WO2011155481A1 (ja) * | 2010-06-07 | 2011-12-15 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼レールおよびその製造方法 |
IN2014DN06937A (ja) | 2012-04-23 | 2015-04-10 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | |
EP2674504A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-18 | Siemens S.p.A. | Method and system for thermal treatments of rails |
-
2016
- 2016-01-22 US US15/544,686 patent/US10047411B2/en active Active
- 2016-01-22 WO PCT/JP2016/051890 patent/WO2016117692A1/ja active Application Filing
- 2016-01-22 JP JP2016570729A patent/JP6354862B2/ja active Active
- 2016-01-22 ES ES16740299T patent/ES2794621T3/es active Active
- 2016-01-22 RU RU2017128814A patent/RU2676374C1/ru active
- 2016-01-22 PL PL16740299T patent/PL3249070T3/pl unknown
- 2016-01-22 AU AU2016210110A patent/AU2016210110B2/en active Active
- 2016-01-22 EP EP16740299.9A patent/EP3249070B1/en active Active
- 2016-01-22 BR BR112017014991-5A patent/BR112017014991A2/ja active Search and Examination
- 2016-01-22 CN CN201680006505.6A patent/CN107208216B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-01-22 CA CA2973858A patent/CA2973858C/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4895605A (en) * | 1988-08-19 | 1990-01-23 | Algoma Steel Corporation | Method for the manufacture of hardened railroad rails |
JP2005290486A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Steel Kk | 高温レールの冷却方法 |
JP2006057128A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nippon Steel Corp | 耐落重破壊特性に優れたパーライト系レールの製造方法 |
WO2011021582A1 (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | 新日本製鐵株式会社 | パーライト系レール |
US20110253268A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Pangang Group Co., Ltd. | High carbon content and high strength heat-treated steel rail and method for producing the same |
WO2014157198A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Jfeスチール株式会社 | レールの製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL3249070T3 (pl) | 2020-07-27 |
EP3249070A1 (en) | 2017-11-29 |
EP3249070B1 (en) | 2020-03-18 |
CA2973858C (en) | 2019-09-03 |
EP3249070A4 (en) | 2018-06-27 |
ES2794621T3 (es) | 2020-11-18 |
WO2016117692A1 (ja) | 2016-07-28 |
BR112017014991A2 (ja) | 2018-03-20 |
US20170369961A1 (en) | 2017-12-28 |
CN107208216B (zh) | 2019-02-12 |
AU2016210110B2 (en) | 2018-11-01 |
JP6354862B2 (ja) | 2018-07-11 |
CA2973858A1 (en) | 2016-07-28 |
RU2676374C1 (ru) | 2018-12-28 |
US10047411B2 (en) | 2018-08-14 |
CN107208216A (zh) | 2017-09-26 |
AU2016210110A1 (en) | 2017-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354862B2 (ja) | レール | |
JP4824141B2 (ja) | 耐摩耗性および靭性に優れたパーライト系レール | |
JP5145795B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法 | |
JP6179667B2 (ja) | ばね鋼及びその製造方法 | |
US10563357B2 (en) | Rail and production method therefor | |
CA3108681C (en) | Rail and method of manufacturing rail | |
JP2005290544A (ja) | 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法 | |
JP4272385B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レール | |
JP4964489B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法 | |
JP5472418B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法 | |
JP4336101B2 (ja) | 耐摩耗性および靭性に優れた高炭素パーライト系レール | |
WO2017200096A1 (ja) | レール | |
JP4846476B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法 | |
JP4214043B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法 | |
JP7136324B2 (ja) | レール | |
JP2001003140A (ja) | 靭性および延性に優れた高強度パーライト系レールおよびその製造方法 | |
JP4355200B2 (ja) | 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法 | |
JP2005163087A (ja) | 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法 | |
JP6601167B2 (ja) | 耐摩耗性に優れたレール | |
JP2006057127A (ja) | 耐落重破壊特性に優れたパーライト系レール | |
JP2000212693A (ja) | 靭性および延性に優れた高強度パ―ライト系レ―ルおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6354862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |