[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2016063600A1 - 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置 - Google Patents

視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063600A1
JPWO2016063600A1 JP2016555112A JP2016555112A JPWO2016063600A1 JP WO2016063600 A1 JPWO2016063600 A1 JP WO2016063600A1 JP 2016555112 A JP2016555112 A JP 2016555112A JP 2016555112 A JP2016555112 A JP 2016555112A JP WO2016063600 A1 JPWO2016063600 A1 JP WO2016063600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
optical system
display
lens
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479842B2 (ja
Inventor
井上 智
智 井上
健三 山中
健三 山中
伸司 木村
伸司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CREWT MEDICAL SYSTEMS, INC.
Original Assignee
CREWT MEDICAL SYSTEMS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CREWT MEDICAL SYSTEMS, INC. filed Critical CREWT MEDICAL SYSTEMS, INC.
Publication of JPWO2016063600A1 publication Critical patent/JPWO2016063600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479842B2 publication Critical patent/JP6479842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/005Constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0083Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with means for patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

平面型表示素子に視標を表示して視覚検査を行う場合に、視標を表示する位置によって、被検者から見える視標の大きさが変わってしまう。本発明の視覚検査装置1は、視覚検査の被検者に対して視標を表示する平面型表示素子12と、被検者の眼球8が配置される眼球位置と平面型表示素子12の表示面12aとの間の光軸18上に設けられた表示光学系11(19,20,21)と、を備える。表示光学系11は、被検者が眼球位置から表示光学系11を通して視標を見るときの主光線の入射角度θと、平面型表示素子12の表示面12aにおける像高との関係が比例関係となる、f−θ光学系によって構成されている。

Description

本発明は、視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置に関する。
眼の検査の一つに、眼の視覚機能を検査する「視覚検査」がある。また、視覚検査の代表的なものに「視野検査」がある。視野検査は、たとえば緑内障や網膜剥離などが原因で起こる視野狭窄、視野欠損などの診断のために行われるもので、そのための検査装置が種々提案されている。
従来の視野検査装置には、ドーム型のスクリーンに視標を表示(呈示)して被検者の視野を検査するものがある(たとえば、特許文献1を参照)。この種の視野検査装置では、被検者の眼球(以下、「被検眼」ともいう。)をドームの球心に配置し、そこから被検者がスクリーンを見たときに、たとえば、どの程度の範囲まで視標が見えるか、あるいは、どの位置に表示した視標が見えないか、などを検査する。
一方、特許文献2には、平面型表示素子を用いて被検者に視標を表示する視野検査装置(視野計)が記載されている。この視野検査装置では、外光などの影響を受けないように大型のケースの中に平面型表示素子を設置している。そして、被検者の顎を下から支えて被検者の頭部を固定し、その状態で被検者がケース側面の覗き孔を通して平面型表示素子の表示面を見られるようにしている。
特開2012−20196号公報 特許第4518077号公報
ドーム型のスクリーンに視標を表示して視野検査を行う場合は、スクリーンのどの位置に視標を表示しても、同じ大きさの視標であれば、被検者からの視標の見え方は基本的に変わらない。これに対して、平面型表示素子の表示面に視標を表示して視野検査を行う場合は、同じ大きさの視標であっても、その視標を表示面のどの位置に表示するかによって、被検者からの視標の見え方が変わってしまう。
具体的には、同じ大きさの視標であっても、表示面の中央部に表示したときと周辺部に表示したときでは、後者のほうが被検者から見える視標の大きさが小さくなってしまう。その理由は次のとおりである。まず、平面型表示素子の表示面に視標を表示し、この視標を被検者がレンズを通して見る場合、入射角度θと像高Yとの関係は、Y=f・tanθ(式中、fは焦点距離)の関係になる。この関係式は、入射角度θが一定の割合で増加したときに、像高Yがtanθ曲線にしたがって増加することを意味する。
これを視野検査に置き換えて考えると、次のようになる。すなわち、平面型表示素子の表示面が、マトリクス状に配置された多数のピクセルで構成され、その表示面に規定のピクセル数の大きさで視標を表示する場合、表示面に表示した視標の大きさが同じでも、被検者から見える視標の大きさが視標の表示位置によって変わってしまう。具体的には、表示面の中央部に表示した視標の方が、周辺部に表示した視標よりも大きく見えてしまう。特に視野検査の場合は、被検者の視野の広さが正常なレベルであるか否かを診断するために、十分に広い視野角を確保する必要がある。このため、tanθ曲線に基づく像高の増量分の影響をより強く受けてしまう。
なお、被検者から見える視標の大きさとは、被検者がレンズを通して視標を見たときに、被検者の網膜上に結像する視標像の大きさを意味する。
本発明の主な目的は、平面型表示素子に視標を表示して視覚検査を行う場合に、平面型表示素子の表示面に表示した視標の大きさが同じであれば、その視標の表示位置にかかわらず、被検者の網膜上に同じ大きさで視標像を結像させることができる視覚検査装置を提供することにある。
本発明の第1の態様は、視覚検査の被検者に対して視標を表示する平面型表示素子と、 前記被検者の眼球が配置される眼球位置と前記平面型表示素子の表示面との間の光軸上に設けられた表示光学系と、を備え、
前記表示光学系は、前記被検者が前記眼球位置から当該表示光学系を通して視標を見るときの主光線の入射角度と、前記平面型表示素子の表示面における像高との関係が比例関係となる、f−θ光学系によって構成されている
ことを特徴とする視覚検査装置である。
本発明の第2の態様は、前記表示光学系は、前記眼球位置から順に配置された複数のレンズを備えるとともに、前記複数のレンズのうち少なくとも前記眼球位置に最も近いレンズが非球面レンズによって構成されている
ことを特徴とする上記第1の態様に記載の視覚検査装置である。
本発明の第3の態様は、前記表示光学系の最大視野角が、半画角で30度以上、60度以下の範囲に設定されている
ことを特徴とする上記第1または第2の態様に記載の視覚検査装置である。
本発明の第4の態様は、使用者の頭部に装着して用いられるヘッドマウント型表示装置であって、
前記使用者に対して画像を表示する平面型表示素子と、
前記使用者の眼球が配置される眼球位置と前記平面型表示素子の表示面との間の光軸上に設けられた表示光学系と、を備え、
前記表示光学系は、前記使用者が前記眼球位置から当該表示光学系を通して画像を見るときの主光線の入射角度と、前記平面型表示素子の表示面における像高との関係が比例関係となる、f−θ光学系によって構成されている
ことを特徴とするヘッドマウント型表示装置である。
本発明によれば、平面型表示素子に視標を表示して視覚検査を行う場合に、平面型表示素子の表示面に表示した視標の大きさが同じであれば、その視標の表示位置にかかわらず、被検者の網膜上に同じ大きさで視標像を結像させることができる。
本発明の実施の形態に係る視覚検査装置の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る視覚検査装置の光学構成の一例を示す図である。 表示光学系の特性を説明するための図である。 入射角度θと像高Yとの関係を示す図である。 表示光学系の他の構成例を示す概略図(その1)である。 表示光学系の他の構成例を示す概略図(その2)である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本実施の形態においては、本発明をヘッドマウント型の視覚検査装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
また、本発明の実施の形態においては、次の順序で説明を行う。
1.視覚検査装置の構成
2.表示光学系の特性
3.視覚検査方法
4.実施の形態の効果
5.他の実施の形態
6.変形例等
<1.視覚検査装置の構成>
図1は本発明の実施の形態に係る視覚検査装置の構成例を示す概略図である。
図示した視覚検査装置1は、被検者2の頭部3に装着して用いられるヘッドマウント型の視覚検査装置である。視覚検査装置1は、大きくは、装置本体5と、この装置本体5に機械的に接続された装着具6と、を備えている。
装置本体5は、内部に空間を有する筐体7を備えている。筐体7の内部空間は、左右に分かれている。その理由は、被検者2の左眼8Lと右眼8Rで別々に視覚検査を行うためである。この視覚検査において、左眼8Lを被検眼とする場合は、被検者2が左眼8Lの瞳孔9Lを通して視標を見ることになり、右眼8Rを被検眼とする場合は、被検者2が右眼8Rの瞳孔9Rを通して視標を見ることになる。
ここで記述する「視標」とは、被検者の視覚を検査するにあたって、被検者の眼球に光による刺激を与えるために表示されるものである。視標に関しては、特に大きさ、形状等の制限はない。たとえば、緑内障検査の際には、所定の大きさで光の点を視標として表示するとともに、その光の点の位置を変化させることにより、欠損した視野の有無や欠損場所を検査(特定)することができる。
筐体7の一方の空間には、表示光学系11Lと平面型表示素子12Lが設けられている。筐体7の他方の内部空間には、表示光学系11Rと平面型表示素子12Rが設けられている。表示光学系11Lと平面型表示素子12Lは、被検者2の左眼8Lの視覚検査を行うために設けられたものである。表示光学系11Rと平面型表示素子12Rは、被検者2の右眼8Rの視覚検査を行うために設けられたものである。
装着具6は、装置本体5を被検者2の頭部3に装着し固定するためのものである。装着具6は、被検者2の両側頭部から後頭部にかけてU字形に掛け渡されるベルト13と、被検者2の頭頂部に掛け渡されるベルト14とを備えている。そして、ベルト14の長さを適度に調整した状態で、ベルト13を後頭部側から引っ張って締め付けることにより、被検者2の頭部3に装置本体5を装着可能な機構になっている。
なお、以降の説明では、被検者2の左眼8Lと右眼8Rを左右の区別なく記載する場合は、符号L,Rを省略して眼球8、瞳孔9と総称する。これと同様に、上述した表示光学系11L,11Rと平面型表示素子12L,12Rについても左眼用と右眼用の区別なく記載する場合は、それぞれ符号L,Rを省略して表示光学系11、平面型表示素子12と総称する。
図2は本発明の実施の形態に係る視覚検査装置の光学構成の一例を示す図である。
図示のように、視覚検査装置1は、上述した表示光学系11と平面型表示素子12の他に、被検者の眼球8を観察するための観察光学系15と、この観察光学系15を通して被検者の眼球8を撮像する撮像素子16と、被検者の眼球8に赤外線を照射する赤外光源17と、制御部30と、応答スイッチ31と、を備えている。観察光学系15、撮像素子16および赤外光源17は、上述した表示光学系11や平面型表示素子12と同様に、被検者の左眼用と右眼用でそれぞれ別々に設けられ、制御部30および応答スイッチ31は、1つの視覚検査装置1につき一つずつ設けられるものである。
表示光学系11は、被検者の眼球8が配置される眼球位置と平面型表示素子12の表示面12aとの間の光軸18上に設けられている。具体的には、表示光学系11は、被検者の眼球位置側から順に、第1レンズ19と、ミラー20と、第2レンズ群21とを配置した構成になっている。以下、各構成要素について説明する。なお、以降の説明では、被検者の眼球位置から平面型表示素子12までの光軸18のうち、眼球位置からミラー20までの光軸を光軸18aとし、ミラー20から平面型表示素子12までの光軸を光軸18bとする。
第1レンズ19は、眼球位置からミラー20までの光軸18a上に配置されている。第1レンズ19は、正のパワーを有する非球面のレンズ(凸レンズ)を用いて構成されている。第1レンズ19は、ミラー20で反射して第1レンズ19に入射した光を被検者の瞳孔9に収束させる一方、被検者が瞳孔9を通して広角に物を見るときの光の発散を抑制するものである。図2においては、平面型表示素子12の表示面12aに視標となる光の点を表示し、この視標を被検者が眼球位置から表示光学系11を通して見るときに、被検者の瞳孔中心から第1レンズ19へと入射する主光線の入射角度を符号θで表している。この入射角度θは、光軸18aを基準とする角度(瞳孔中心を通る主光線と光軸18aとがなす角度)である。光軸18a上における第1レンズ19の外径(直径)や位置は、少なくとも視覚検査に必要な視野角を確保し得る条件で設定されている。具体的には、第1レンズ19を用いた表示光学系11の最大視野角(θの最大値)は、好ましくは、半画角で30度以上、60度以下(全画角では60度以上、120度以下)の範囲に設定するとよい。
ミラー20は、眼球位置からミラー20までの光軸18a上において、第1レンズ19を間に挟んで眼球位置とは反対側に配置されている。ミラー20は、波長選択性を有するミラーを用いて構成されている。具体的には、ミラー20は、可視光を反射し、赤外線を透過するコールドミラーを用いて構成されている。光軸18aに対するミラー20の反射面の傾きは、このミラー20によって屈曲される光軸18aと光軸18bとのなす角度αが、好ましくは90度以下、より好ましくは80度以下、さらに好ましくは「40度<α<70度」の範囲となるように設定されている。
ここで、α≦40°である場合は、平面型表示素子12や第2レンズ群21が被検者の頭部に接近しすぎて、それらが頭部と干渉してしまうおそれがある。これに対して、α>40°である場合は、平面型表示素子12や第2レンズ群21が頭部と干渉することを回避することができる。一方、α≧90°である場合は、被検者が頭部を前方に傾けた際に、視覚検査装置1が頭部からずれ落ちやすくなる。これに対して、α<90°である場合は、被検者が頭部を前方に傾けた際に、視覚検査装置1が頭部からずれ落ちにくくなる。
第2レンズ群21は、ミラー20から平面型表示素子12までの光軸18b上に配置されている。第2レンズ群21は、3つのレンズ21a,21b,21cを用いて構成されている。3つのレンズ21a,21b,21cは、ミラー20側から平面型表示素子12側に向かって順に配置されている。すなわち、レンズ21aは、光軸18b上でミラー20に最も近い位置に配置され、レンズ21cは、光軸18b上で平面型表示素子12に最も近い位置に配置されている。そして、これら2つのレンズ21a、21cの間にレンズ21bが配置されている。レンズ21bは、レンズ21aから離間した状態で、レンズ21cの近くに配置されている。
レンズ21aは、正のパワーを有する非球面のレンズ(凸レンズ)を用いて構成されている。また、レンズ21bは、負のパワーを有する非球面のレンズ(凹レンズ)を用いて構成され、レンズ21cは、正のパワーを有する非球面のレンズ(凸メニスカスレンズ)を用いて構成されている。また、レンズ21aの外径(直径)は他のレンズ21b,21cの外径よりも大きく、レンズ21b,21cの外径は互いにほぼ等しくなっている。
ここで、上記第1レンズ19を構成する材料のアッベ数をv1とすると、第1レンズ19は、「45<v1<80」の関係式を満たす材料(ガラス、プラスチックなど)で構成されている。一方、第2レンズ群21を構成するレンズ21a〜21cのうち、正のパワーを有するレンズ21a,21cのアッベ数を共にv2とすると、各々のレンズ21a,21cは、「45<v2<80」の関係式を満たす材料で構成されている。また、負のパワーを有するレンズ21bのアッベ数をv3とすると、レンズ21bは、「15<v3<30」の関係式を満たす材料で構成されている。
また、第1レンズ19の焦点距離をf1とし、第2レンズ群21の焦点距離をf2とすると、これらは「0<f1/f2<1.0」の関係を満たしている。さらに、第1レンズ19の焦点距離f1は、第1レンズ19からミラー20までの光学距離aと、ミラー20から第2レンズ群21(レンズ21a)までの光学距離bとの和(a+b)に比べて、それよりも短くなっている。
平面型表示素子12は、ミラー20から平面型表示素子12までの光軸18b上で、第2レンズ群21のレンズ21cと対向するように配置されている。平面型表示素子12は、たとえば、バックライトを備える液晶表示素子を用いて構成されている。平面型表示素子12の表示面12aは、多数のピクセルをマトリクス状に配置した構成になっている。そして、実際に表示面12aに画像(視標を含む)を表示するときには、ピクセル単位で画像の表示と非表示(オン/オフ)を制御できるようになっている。また、平面型表示素子12の表示面12aは、好ましくは、対角長が1.5インチ以下の表示サイズ、より好ましくは対角長が1インチ以下の表示サイズになっており、この表示面12aの中心に光軸18bが位置合わせされている。
上記構成からなる表示光学系11および平面型表示素子12においては、平面型表示素子12の表示面12aに視標を表示したときに、被検者2が眼球位置から第1レンズ19、ミラー20および第2レンズ群21を介して視標を見ることになる。その場合、眼球位置に最も近い第1レンズ19の外径を大きくすれば、より広い範囲で視覚検査を行うことができる。ただし、第1レンズ19の外径を大きくすると、そのレンズ端を通る主光線が光軸18(18a)に対して大きく傾くことになる。そのため、第1レンズ19のパワーが低いと、レンズ端を通る主光線が発散してしまう。
そこで本実施の形態においては、第1レンズ19に高いパワー(好ましくは、パワーが20D(dioptre)以上、60D以下)のレンズを用いることにより、第1レンズ19のレンズ端を通る主光線を大きく屈折させてミラー20の反射面に収めている。ただし、このように高パワーの第1レンズ19を用いると、第1レンズ19から第2レンズ群21に至る光路の途中で主光線の光束が集光し焦点を結んでしまう。このため、光路の途中で焦点を結んだ主光線の光束を、平面型表示素子12の表示面12aで再度集光(結像)させるために、光軸18b上に第2レンズ群21を配置している。また、色収差や像倍率を補正するために、第2レンズ群21を3つのレンズ21a,21b,21cで構成している。
観察光学系15は、被検者の眼球8を観察対象として、たとえば、瞳孔9、虹彩、強膜などを含む眼前部、あるいは網膜10を含む眼底部などを観察するためのものである。観察光学系15は、被検者の眼球位置から撮像素子16までの光軸18上に設けられている。具体的には、観察光学系15は、被検者の眼球位置側から順に、第1レンズ19と、ミラー20と、第3レンズ22とを配置した構成になっている。このうち、第1レンズ19とミラー20は、光軸18aを含めて、上述した表示光学系11と共通(共用)になっている。また、ミラー20から撮像素子16までの光軸を光軸18cとすると、この光軸18cは、上述した光軸18aと略平行になっている。
第3レンズ22は、ミラー20から撮像素子16までの光軸18c上に配置されている。第3レンズ22は、正のパワーを有する非球面のレンズ(凸レンズ)を用いて構成されている。第3レンズ22は、第1レンズ19を対物レンズとして眼球8を観察する場合に、眼球8から第1レンズ19に入射し、かつミラー20を透過する光を、撮像素子16の撮像面16aに結像させるものである。
撮像素子16は、被検眼となる眼球(前眼部、眼底部など)8を撮像するものである。撮像素子16は、赤外線に対して感度を有するCCD(Charge Coupled Device)撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などを用いて構成されている。撮像素子16の撮像面16aは、光軸18c上で眼球8に正対する向きに配置され、この撮像面16aの中心に光軸18cが位置合わせされている。
赤外光源17は、被検者の眼球位置に向けて赤外線を照射するものである。赤外光源17は、一対の赤外線発光ダイオード17a,17bを用いて構成されている。一対の赤外線発光ダイオード17a,17bは、被検者の視野を妨げないように、被検者の眼球位置に対して斜め上方と斜め下方に分けて配置されている。そして、一方の赤外線発光ダイオード17aは、被検者の眼球8に対して斜め上方から赤外線を照射し、他方の赤外線発光ダイオード17bは、被検者の眼球8に対して斜め下方から赤外線を照射する構成になっている。
上記構成からなる観察光学系15および撮像素子16においては、被検者の眼球8に赤外光源17から赤外線を照射しつつ、第1レンズ19、ミラー20および第3レンズ22を介して眼球8の画像を撮像素子16で撮像することになる。
制御部30は、視覚検査に際して各種の機能(手段)を実現するものである。制御部30は、たとえば、装置本体5よりも小さい筐体構造を有するもので、装着具6の後頭部側に装着して配置される。これにより、装置本体5と制御部30との前後の重量バランスを保つことができる。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard disk drive)、各種インタフェース等の組み合わせからなるコンピュータによって構成される。そして、制御部30は、CPUがROMまたはHDDに格納された所定のプログラムを実行することにより、各種の機能を実現するように構成されている。制御部30は、プログラムの実行によって実現される機能(手段)の一例として、装置本体5に内蔵された表示素子12や撮像素子16、赤外光源17などの各部の動作を制御する機能を有する。各機能を実現するための所定のプログラムは、コンピュータにインストールして用いられるが、そのインストールに先立ち、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体に格納して提供されるものであってもよいし、あるいはコンピュータと接続する通信回線を通じて提供されるものであってもよい。
応答スイッチ31は、被検者がスイッチング操作するものである。この応答スイッチ31を被検者が押下操作すると、その瞬間に応答スイッチ31からオン信号が出力される。このオン信号は制御部30に取り込まれる。応答スイッチ31は、被検者が手に持って操作する手動式とする。ただし、これに限らず、足踏み式のスイッチでもよい。
<2.表示光学系の特性>
本実施の形態に係る表示光学系11は、f−θ特性を有する光学系になっている。ここで記述する「f−θ特性」とは、被検者が眼球位置から表示光学系11を通して視標を見るときの主光線の入射角度θと、平面型表示素子12の表示面12aにおける像高Yとの関係が比例関係となる光学的特性をいう。
本実施の形態においては、第1レンズ19と第2レンズ群21の各レンズ21a,21b,21cをそれぞれ所定の屈折率を有する非球面レンズとし、これら複数のレンズを組み合わせることにより、表示光学系11全体でf−θ特性を実現している。ただし、表示光学系11にf−θ特性を持たせるためには、表示光学系11を構成するすべてのレンズを非球面レンズとする必要はなく、たとえば、複数の球面レンズの組み合わせ、あるいは球面レンズと非球面レンズの組み合わせによって実現することも可能である。その場合、表示光学系11を構成する複数のレンズのなかで、少なくとも眼球位置に最も近いレンズ(本形態例であれば、第1レンズ19)を非球面レンズによって構成することが好ましい。その理由は、眼球位置に最も近いレンズを非球面レンズによって構成した場合は、これを球面レンズで構成した場合に比べて光学設計の自由度が増すことでレンズ枚数の削減が見込め、視覚検査装置1の小型化および軽量化を図ることが可能になるためである。特に眼球位置からミラー20までの光路が長くなることは、装置本体5が被検者の前方に長くなることに相当し、重量バランスが確保しづらくなるという問題が発生する。このため、眼球位置に最も近いレンズを非球面レンズとし前方への突出量を出来るだけ小さくすることが好ましい。
<3.視覚検査方法>
上記構成からなる視覚検査装置1を使用すれば、動的量的視野検査(ゴールドマン視野検査)、静的量的視野検査、眼底視野検査(マイクロペリメトリー)、網膜電図検査(ERG)その他の検査を行うことが可能である。ここでは一例として、静的量的視野検査を行う場合について説明する。
静的量的視野検査は、次のように行われる。まず、視野内の一点に視標を呈示し、その明るさを徐々に増していく。すると、視標がある明るさになると、被検者から視標が見えるようになる。そこで、被検者が視標を見えるようになったときの明るさに対応する値を、そのときに視標を呈示している点での網膜感度とする。そして、視野内の各点について同様の測定を行うことにより、視野内の網膜感度の相違を量的に調べ、マップを作成する。このような静的量的視野検査には、自覚式検査と他覚式検査がある。本実施の形態の視覚検査装置1を使用すれば、いずれの方式の検査も行うことができる。以下、説明する。
自覚式検査は、次のように行われる。まず、ヘッドマウント型の視覚検査装置1を被検者の頭部に装着する。また、被検者の手に応答スイッチ31を持たせる。次に、制御部30の指令に基づき、平面型表示素子12の表示面12aの一点に視野検査用の視標を表示する。このとき、最初は視標の明るさを暗くしておき、その後、徐々に視標の明るさを増していく。そうすると、最初のうちは暗くて被検者から視標が見えなくても、視標がある明るさになると被検者の網膜が光の刺激に反応し、被検者から視標が見えるようになる。このため、被検者から視標が見えるようになったときに、被検者に応答スイッチ31を押してもらう。被検者が応答スイッチ31を押すと、制御部30にオン信号が送られる。このオン信号を受けて、制御部30は、所定の処理を行い、そのときの視標の点の明るさに対応する値をその点の網膜の感度とする。以降は、視野内の各点について同様の測定を行うことにより、視野内の網膜感度の相違を量的に調べ、網膜の感度マップを作成する。
他覚式検査は、次のように行われる。まず、ヘッドマウント型の視覚検査装置1を被検者の頭部に装着する。この場合は、被検者に応答スイッチ31を持たせる必要はない。次に、制御部30の指令に基づき、平面型表示素子12の表示面12aの一点に視野検査用の視標を表示する。このとき、最初は視標の明るさを暗くしておき、その後、徐々に視標の明るさを増していく。そうすると、最初のうちは暗くて被検者から視標が見えなくても、視標がある明るさになると被検者の網膜が光の刺激に反応し、被検者から視標が見えるようになる。
その際、被検者の瞳孔9の大きさ(瞳孔径)が視標の明るさに応じて変化する。具体的には、被検者の瞳孔9の径が縮小する。このときの眼球8の状態変化を撮像する。眼球8の撮像は、赤外光源17から眼球8に向けて赤外線を照射し、これによって得られる眼球8の像光を、観察光学系15(19,20,22)を介して撮像素子16の撮像面16aに結像させることにより行う。眼球8の撮像を開始するタイミングは、たとえば、表示面12aに視標を表示する前のタイミング、あるいは、視標の表示と同時に設定すればよい。ちなみに、人間の網膜は、赤外線に対して感度を持たないため、眼球8の状態変化に影響を与えることはない。
撮像素子16を用いて撮像された眼球8の画像データは、制御部30に取り込まれる。制御部30は、視標の明るさを徐々に増やす過程で、被検者の瞳孔径が視標の明るさに反応して変化(縮小)したかどうかを、撮像素子16から送り込まれる画像データに基づいて判断する。そして、被検者の瞳孔径が変化したと判断すると、そのときの視標の点の明るさに対応する値をその点の網膜上の感度とする。以降は、視野内の各点について同様の測定を自動的に次々と行うことにより、視野内の網膜上の感度の相違を量的に調べ、網膜上の感度マップを自動的に作成する。
また他覚式検査は、平面型表示素子12の表示面12aの一点に明るい視標を表示し、瞳孔径の縮小の度合いを観察することにより感度マップを作成する単一閾上刺激法を用いても良い。
<4.実施の形態の効果>
上述したような視野検査を含む視覚検査を行うにあたって、本実施の形態に係る視覚検査装置1によれば、以下のような効果が得られる。
まず、効果の説明に先立ち、表示光学系11の光学特性について、図3を用いて説明する。
図3においては、眼球8の瞳孔9を射出瞳とし、この射出瞳の中心(瞳孔中心)を主光線が通過する一方、その主光線の光束が平面型表示素子12の表示面12aに焦点を結んで結像し、その表示面12aを各主光線の光束の結像面として、被検者2が表示面12aを見る場合を想定している。また、表示光学系11を構成する第1レンズ19、ミラー20および第2レンズ群21を、一つの仮想的なレンズ(f−θレンズ)11vに置き換えて表示している。そして、レンズ11vの焦点距離をf、レンズ11vに対する主光線の入射角度をθ、表示面12aにおける像高をYとしている。この場合、レンズ11vの焦点距離fは、第1レンズ19および第2レンズ群21を含むレンズ全体の焦点距離に相当する。
図4は縦軸に像高Y、横軸に入射角度θをとって両者の関係をグラフで示したものである。図中の実線は、入射角度θと像高Yとの関係が比例関係(Y=f・θ)となる場合を示し、図中の点線は、Y=f・tanθの関係となる場合を示している。
本実施の形態においては、表示光学系11をf−θ光学系で構成しているため、入射角度θと像高Yとの関係が比例関係になる。したがって、たとえば、レンズ11vへの入射角度θが0度から60度まで変化したと仮定すると、平面型表示素子12の表示面12aにおける像高Yは、入射角度θの変化にともなって、入射角度θと同じ割合(倍率)で変化することになる。
これにより、平面型表示素子12の表示面12aに表示する視標の大きさをピクセル数で規定する場合に、視標の位置が光軸上、光軸外のいずれであっても、被検者に与える1ピクセルあたりの視覚効果が同じになる。つまり、入射角度θが変わっても、表示面12aに表示した視標の大きさが同じであれば、その視標の表示位置にかかわらず、被検者の網膜10上に同じ大きさで視標像を結像させることができる。したがって、平面型表示素子12の表示面12aに規定のピクセル数の大きさで視標を表示する場合、表示面12aに表示される視標の大きさが同じであれば、被検者から見える視標の大きさも視標の表示位置にかかわらず同じになる。その結果、視標の表示に平面型表示素子12を使用する場合でも、視覚検査の検査範囲全般にわたって規定通りの大きさで被検者に視標を視認させることが可能となる。
ちなみに、表示光学系11として、仮にY=f・tanθの関係を満たす光学系を採用した場合は、入射角度θがある値以上に大きくなると、入射角度θと像高Yの比例関係が崩れる(図4の点線を参照)。そして、入射角度θが大きくなるほど像高Yの増量が大きくなる。したがって、仮に同じ大きさの視標を平面型表示素子12の表示面12aに表示したとしても、その表示位置が光軸光であるか光軸外であるかによって、被検者に与える1ピクセルあたりの視覚効果が変わってしまう。こうした傾向は、入射角度θが大きくなるほど顕著になる。
また、ヘッドマウント型の視覚検査装置1に上記特性の光学系を適用した場合は、平面型表示素子12の表示面12a全体を被検者に対して観察可能とすると、表示面12aの周縁部に糸巻き型の変形が知覚される。
ただし、本実施の形態では、被検者が眼球位置から表示面12aを見るときの視野を表示光学系11のレンズ(19,21)によって絞る構成を採用している。このため、各々のレンズ(19,21)の外形が光軸方向から見て円形であれば、このレンズ枠による視野絞りの効果により、視野が円形となる。その場合には表示面12aの周縁部で糸巻き型の変形は知覚されない。
<5.他の実施の形態>
本発明は、視覚検査装置として具現化するだけでなく、ヘッドマウント型表示装置(Head Mounted Display)として具現化することも可能である。その場合、ヘッドマウント型表示装置の構成としては、「被検者」を「使用者」に置き換えたものになるとともに、上述した視覚検査装置1の各構成要素のうち、視覚検査に特化した構成要素(撮像素子16、赤外光源17、第3レンズ22)は不要となる。すなわち、眼球位置には、ヘッドマウント型表示装置を使用する使用者の眼球8が配置され、この眼球位置側から順に、第1レンズ19、ミラー20、第2レンズ群21および平面型表示素子12を光軸18(18a,18b)上に配置した構成となる。
また、表示光学系11の構成に関して、ミラー20は必須ではなく、必要に応じて設けるようにすればよい。ミラー20を設けない場合は、眼球位置から平面型表示素子12の表示面12aまでの光軸を一直線状とし、この光軸上に第1レンズ19や第2レンズ群21を配置すればよい。また、平面型表示素子12の表示面12aに表示する画像は、特に制限はなく、静止画、動画(ゲームや映画の映像など)のいずれであってもよい。また、表示する画像は、2次元の画像にかぎらず、左右に視差を設けた3次元用の画像でもよい。
ヘッドマウント型表示装置の表示光学系11をf−θ光学系とした場合は、f−θ光学系による歪曲特性によって、平面型表示素子12の表示面12aに表示される画像(映像)の周辺部が若干歪むことが懸念される。ただし、上述した視野絞り相当の効果を有し平面型表示素子12の表示面12aの全てが視認できない光学系であれば、周辺部の歪みは感知されない。特に使用者に仮想現実を体感させるヘッドマウント型表示装置などの場合は、視野角を非常に広く確保して使用者に映像を見せることが多い。そのような場合は、f−θ特性による視覚効果によって、より緻密な映像を表示できるメリットが非常に大きくなる。特に、表示光学系11の最大視野角θmaxを30度以上、60度以下の範囲に設定するとよい。
<6.変形例等>
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
たとえば、上記実施の形態においては、視覚検査装置1の装着具6をベルト13,14を用いて構成したが、被検者2の頭部3に装置本体5を装着可能な構成であれば、どのような構成の装着具6を採用してもかまわない。ただし、視覚検査中に装置本体5の位置が動いてしまうと、正しい検査結果が得られなくなる。このため、装着具6の構成としては、被検者2の頭部3に装置本体5をきちんと固定できる構成であることが好ましい。
また、上記実施の形態においては、本発明をヘッドマウント型の視覚検査装置に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、ヘッドマウント型以外の視覚検査装置に適用してもよい。
また、上記実施の形態においては、液晶表示素子を用いて平面型表示素子12を構成するとしたが、本発明はこれに限らず、有機EL(Electro Luminescence)表示素子を用いてもよい。
また、上記実施の形態においては、表示光学系11を合計4つのレンズで構成するとともに、観察光学系15を合計2つのレンズ(そのうちの一つは表示光学系11と共用)で構成したが、各々の光学系を構成するレンズの個数や形状、光軸方向のレンズ間隔などは、必要に応じて変更可能である。ただし、第2レンズ群21については、正のパワーを有するレンズと負のパワーを有するレンズを組み合わせて色収差や像倍率を補正するため、複数個のレンズで構成することが好ましい。また、ミラー20をダイクロイックミラーで構成してもよい。
一例として、表示光学系の他の構成例を図5および図6に示す。
図5においては、表示光学系11の第2レンズ群21に属するレンズ21cを、図示しないレンズ移動機構により光軸方向に移動可能とした点が、上記実施の形態と異なっている。この構成を採用した場合は、被検者の視力に合わせて視度を調整することが可能となる。
一方、図6においては、表示光学系11の第2レンズ群21をレンズ(凸レンズ)21dの追加により計4つのレンズ21a〜21dを用いて構成した点と、平面型表示素子12の表示面12aの大きさを小さくした点が、上記実施の形態と異なっている。この構成を採用した場合は、被検者に対して、より鮮明に視標を表示することが可能となる。また、この構成においても、レンズ21cを光軸方向に移動可能な構成とすることにより、被検者の視力に合わせて視度を調整することが可能となる。
1…視覚検査装置
2…被検者
3…頭部
5…装置本体
6…装着具
7…筐体
8…眼球
9…瞳孔
11…表示光学系
12…平面型表示素子
12a…表示面
15…観察光学系
16…撮像素子
17…赤外光源
18…光軸(18a,18b,18c)
19…第1レンズ
20…ミラー
21…第2レンズ群
22…第3レンズ

Claims (4)

  1. 視覚検査の被検者に対して視標を表示する平面型表示素子と、
    前記被検者の眼球が配置される眼球位置と前記平面型表示素子の表示面との間の光軸上に設けられた表示光学系と、を備え、
    前記表示光学系は、前記被検者が前記眼球位置から当該表示光学系を通して視標を見るときの主光線の入射角度と、前記平面型表示素子の表示面における像高との関係が比例関係となる、f−θ光学系によって構成されている
    ことを特徴とする視覚検査装置。
  2. 前記表示光学系は、前記眼球位置から順に配置された複数のレンズを備えるとともに、前記複数のレンズのうち少なくとも前記眼球位置に最も近いレンズが非球面レンズによって構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の視覚検査装置。
  3. 前記表示光学系の最大視野角が、半画角で30度以上、60度以下の範囲に設定されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の視覚検査装置。
  4. 使用者の頭部に装着して用いられるヘッドマウント型表示装置であって、
    前記使用者に対して画像を表示する平面型表示素子と、
    前記使用者の眼球が配置される眼球位置と前記平面型表示素子の表示面との間の光軸上に設けられた表示光学系と、を備え、
    前記表示光学系は、前記使用者が前記眼球位置から当該表示光学系を通して画像を見るときの主光線の入射角度と、前記平面型表示素子の表示面における像高との関係が比例関係となる、f−θ光学系によって構成されている
    ことを特徴とするヘッドマウント型表示装置。
JP2016555112A 2014-10-20 2015-08-18 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置 Active JP6479842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214015 2014-10-20
JP2014214015 2014-10-20
PCT/JP2015/073070 WO2016063600A1 (ja) 2014-10-20 2015-08-18 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063600A1 true JPWO2016063600A1 (ja) 2017-09-07
JP6479842B2 JP6479842B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55760648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555112A Active JP6479842B2 (ja) 2014-10-20 2015-08-18 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10111585B2 (ja)
EP (1) EP3210525B1 (ja)
JP (1) JP6479842B2 (ja)
WO (1) WO2016063600A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
KR20200015278A (ko) * 2018-08-03 2020-02-12 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
AU2019344059A1 (en) 2018-09-21 2021-05-20 MacuLogix, Inc. Methods, apparatus, and systems for ophthalmic testing and measurement
JP7328051B2 (ja) 2019-07-29 2023-08-16 キヤノン株式会社 観察光学系および画像観察装置
JP7330796B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-22 キヤノン株式会社 光学系およびそれを用いた表示装置
WO2021248249A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Eadie Technologies Inc. System, method, and head-mounted device for visual field testing
CN118001116B (zh) * 2024-04-10 2024-07-02 杭州灵伴科技有限公司 用于视力训练的头戴式显示设备和视力训练方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151993A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH09133890A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPH09261555A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH10246865A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH1123984A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JP2004020590A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 光走査装置及び2次元画像表示装置
JP2006280665A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 視野計
WO2007113975A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 National University Corporation Shizuoka University 視点検出装置
JP2010237638A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Nikon Corp 立体視光学装置および結像光学装置
JP2014100254A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Crewt Medical Systems Inc 視覚検査装置及び視覚検査プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7478911B2 (en) 2004-09-15 2009-01-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Perimeter
JP4888579B2 (ja) 2010-04-21 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 視機能検査装置
JP5575726B2 (ja) 2011-11-02 2014-08-20 興和株式会社 視野計

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07151993A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH09133890A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPH09261555A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH10246865A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 視覚表示装置
JPH1123984A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Mitsubishi Electric Corp 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JP2004020590A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 光走査装置及び2次元画像表示装置
JP2006280665A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 視野計
WO2007113975A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 National University Corporation Shizuoka University 視点検出装置
JP2010237638A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Nikon Corp 立体視光学装置および結像光学装置
JP2014100254A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Crewt Medical Systems Inc 視覚検査装置及び視覚検査プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3210525A1 (en) 2017-08-30
EP3210525A4 (en) 2018-07-25
US20170311794A1 (en) 2017-11-02
EP3210525B1 (en) 2021-08-18
JP6479842B2 (ja) 2019-03-06
US10111585B2 (en) 2018-10-30
WO2016063600A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479842B2 (ja) 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置
US10349827B2 (en) Vision testing device and head-mount type display device
CN105662333A (zh) 一种便携式广角眼底成像装置及方法
EP3360463B1 (en) Apparatus and method for non-contact examination of eye
CN109964230A (zh) 用于眼睛度量采集的方法和设备
JP2006305325A (ja) 眼科装置
JP6574434B2 (ja) 視覚検査装置
JP6529862B2 (ja) 眼検査装置
JP5011144B2 (ja) 眼科測定装置
US10667681B2 (en) Vision testing device
WO2016072273A1 (ja) 視覚検査装置
WO2016063601A1 (ja) 視覚検査装置
JP6467293B2 (ja) 視覚検査装置
WO2016167091A1 (ja) 視覚検査装置、視覚検査装置の視標補正方法、および表示装置
JP2016087173A (ja) 視覚検査装置および視覚検査方法
US20220022743A1 (en) Portable device for visual function testing
CN104076515A (zh) 一种便于屈光不正患者使用的头戴式显示器
JP4795017B2 (ja) 眼鏡レンズ評価装置
CN115039012A (zh) 用于测眼评估的增强和虚拟现实显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250