JP2004020590A - 光走査装置及び2次元画像表示装置 - Google Patents
光走査装置及び2次元画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004020590A JP2004020590A JP2002171298A JP2002171298A JP2004020590A JP 2004020590 A JP2004020590 A JP 2004020590A JP 2002171298 A JP2002171298 A JP 2002171298A JP 2002171298 A JP2002171298 A JP 2002171298A JP 2004020590 A JP2004020590 A JP 2004020590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning device
- optical scanning
- linear
- optical
- linear fresnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
【課題】光走査装置において、2次元像に係る像面湾曲の補正及び結像性能の向上を、低コストで簡易に実現する。
【解決手段】光源装置2a、2b、2cから出射されるビームを、ライン状の光束に変換した上で光変調器4a、4b、4cにそれぞれ照射して変調する。そして、変調後のビームは光学系6を経てから、光偏向手段7において、ライン方向に対して垂直に偏向されることで光走査され、補正光学系8を介して像面へ出射されて2次元像が形成される。補正光学系8について、負のパワーをもつ像面補正系9と、正パワーのリニアフレネル素子10を設けるともに、リニアフレネル素子10の出射面側には、像側テレセントリック補正と各光源波長に係る位相整合用のリニアフレネル面を形成した。
【選択図】 図1
【解決手段】光源装置2a、2b、2cから出射されるビームを、ライン状の光束に変換した上で光変調器4a、4b、4cにそれぞれ照射して変調する。そして、変調後のビームは光学系6を経てから、光偏向手段7において、ライン方向に対して垂直に偏向されることで光走査され、補正光学系8を介して像面へ出射されて2次元像が形成される。補正光学系8について、負のパワーをもつ像面補正系9と、正パワーのリニアフレネル素子10を設けるともに、リニアフレネル素子10の出射面側には、像側テレセントリック補正と各光源波長に係る位相整合用のリニアフレネル面を形成した。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ライン状ビーム光源及び光偏向手段を用いて、2次元像を形成するための技術に関する。例えば、スクリーン上に映像を拡大投影する画像表示装置(プロジェクタ装置)等に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
2次元像を投射レンズ(あるいは投影レンズ)で拡大投影する装置として、OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)や液晶式プロジェクタ等、各種の投射装置が実用化されている。また、レーザビームを用いて所定の面(被走査面)上に2次元像を形成する光走査装置においては、水平方向に係る走査偏向器と、垂直方向に係る偏向器を用いる形態等が知られている。
【0003】
光偏向器を使用してビームを走査する場合には、画角を「θ」とし、投影距離を「d」とするとき、「d−(d×cosθ)」の像面湾曲が発生するため、像面湾曲量を補正してビームを等速度で走査させるには、像面補正レンズ等を用いる必要がある。例えば、レーザビームプリンタや、ディジタル複写機等では、fθ特性をもつ補正光学系(所謂fθレンズ系)が各種提案されて実用化されている。
【0004】
像側がテレセントリックな条件となる光学系の場合に、fθレンズを使用して像面湾曲補正を行う例としては、特許第3142380号公報(5群6枚構成)、特許第2945097号公報(5群5枚構成)等が挙げられる。
【0005】
また、回折格子を形成した軸対称形状のfθレンズを用いた光走査装置の構成については、環境変動による収差への影響を低減することを目的とする特開2000−221434号公報や、装置の高速化や小型化等に関して、特開2000−75229号公報等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成にあっては、2次元像に係る像面湾曲を低減する場合の弊害として、レンズ構成が複雑化したり、レンズ配置に必要なスペースが大きくなったり(小型化等に支障を来たす)、高価になる傾向がある。また、回折格子の使用において、例えば、レーザ光源を点光源として集光レンズ系等でコリメートされた、コヒーレント光を用いる場合、位相の影響を充分に考慮して設計しないとビームの結像状態に悪影響を及ぼす虞がある(性能低下の原因となる。)。
【0007】
そこで、本発明は、光走査装置において、2次元像に係る像面湾曲の補正及び結像性能の向上を、低コストで簡易に実現することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、コヒーレントなライン状ビームを発する光源と、該光源から出射されたライン状ビームに対して光走査を行うための光偏向手段と、光偏向手段によって偏向されたライン状ビームを、リニアフレネル素子を介して被走査面上に導くとともに像面湾曲について補正するための補正光学系を備えたものである。
【0009】
従って、本発明によれば、ライン状ビームに対して、補正光学系により像面湾曲補正を行えるので、レンズ構成の点で有利である(例えば、円筒面に係る像面補正を行う場合に、当該円筒面の中心軸に直交する面内においてのみパワーをもつレンズを使用すれば済む。)。また、リニアフレネル素子については、ライン状ビームに係るライン方向と、その直交方向(光走査方向)とで光路差が小さいので位相合わせが容易であり、また当該素子の使用によりレンズ構成が簡単化される(球面レンズや、楕円形レンズ、フレネル面を有する球形レンズ等に比較して、余計なレンズパワーを必要とせずに、像面湾曲補正を行える。)。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、光走査装置に関するものであり、例えば、ライン状ビームに係るコヒーレント光源を用いたプロジェクタ装置等の、2次元像形成装置への適用が挙げられる。
【0011】
図1は、本発明に係る2次元画像表示装置の構成例を示すものであり、3原色(R:赤、G:緑、B:青)の各ビーム光を用いてカラー表示を行う場合の適用例を示している。尚、本発明についてはカラー表示系に限定される訳ではないので、単色表示系への適用が勿論可能である。
【0012】
2次元画像表示装置1を構成する光走査装置1aでは、コヒーレントなライン状(線状)ビームを発する光源2を備えている。ライン状ビームの形成については、複数の発光素子をライン状に配列させた構造を用いる形態(ライン状発光デバイス)と、複数の光変調素子をライン状に配列させた構造を用いる形態(1次元液晶式デバイスや1次元変調デバイス等)が挙げられ、後者では素子自体が発光しないので光源が別に必要である。本例では、3原色の各色に対応した光源装置及び集光レンズ、光変調手段(1次元光変調素子)を用いた構成を採っている。
【0013】
波長の異なる3つの光源装置2a、2b、2cとしては、レーザ(半導体レーザ等)が用いられ、各装置に係る光の波長については、赤色光が642nm(ナノメートル)、緑色光が532nm、青色光が457nmとされている。尚、各光源装置は、図示しないレーザ駆動回路によってそれぞれ制御される。
【0014】
集光レンズ3a、3b、3cは、光源装置2a、2b、2cと、各光源装置に対してそれぞれに設けられたライン状光変調器4a、4b、4cとの間に位置されている。各集光レンズはシリンダー(円筒面)形状のレンズであり、各光源装置から出射される光をライン状に集光する。これは、各ライン状光変調器について、入射側テレセントリックな条件となるように集光するためである。尚、光源装置2aからの光が集光レンズ3aを透過してライン状光変調器4aにライン状ビーム(例えば、赤色光ビーム)として照射され、同様に、光源装置2bからの光が集光レンズ3bを透過してライン状光変調器4bにライン状ビーム(例えば、緑色光ビーム)として照射され、光源装置2cからの光が集光レンズ3cを透過してライン状光変調器4cにライン状ビーム(例えば、青色光ビーム)として照射される。このように、各ビームについては、互いに異なる波長を有する複数のライン状ビームが用いられる。
【0015】
光変調手段を構成するライン状光変調器4a、4b、4cについては、複数の光変調部を一定方向に沿って配列させた構造を有しており、画像信号に基いて光変調を行うものである。例えば、DMD(Digital Micromirror Device)や、GLV(Grating Light Valve)等が挙げられる。尚、各ライン状光変調器における光変調部の配列方向は図1の紙面に対して垂直な方向である。
【0016】
GLV素子を例にすると、該素子はMEMS(Micro ElectroMechanical System)技術を駆使して形成された位相反射型回折格子により構成されており、GLVに対して光を照射する照明光学系とともに用いることによって、画像信号に基いて各画素を構成する回折格子を機械的に動作させ、その結果生じる光の位相差を制御することで、GLVを画像表示素子として機能させることができる。尚、反射回折格子型では、基板上に多数の可動格子及び固定格子を、一定方向に配列した構成を有しており、交互に配列された可動格子と固定格子の表面に反射膜がそれぞれ形成されている。そして、基板の背面(可動格子及び固定格子が配置される方とは反対の面)には電極層が形成されており、可動格子と電極層との間に電位差を与えない状態では回折作用が起きず、正反射光が得られる。また、可動格子と電極層との間に電圧をかけると、可動格子が基板側に引き寄せられるので、光学的光路差が変化し、反射回折作用が起きる。つまり、電圧をかけない非駆動状態で0次反射光が得られ、電圧印加による駆動状態で回折光(1次回折光)が得られるので、それらの状態を画素毎に制御することで光変調が可能となる(各画素に対応する個々の可動格子の深さ(基板側への沈み込み量)を画像信号に対応させて制御を行うことにより、位相反射型回折格子が得られる。)。
【0017】
各ライン状光変調器には、画像信号に応じた駆動信号が入力されてその変調効果によって回折が生じるが、ライン状光変調器4aから生じた回折光は、ダイクロイックミラー5a、5bをこの順に透過する。また、ライン状光変調器4bから生じた回折光については、ダイクロイックミラー5aで反射した後、ダイクロイックミラー5bを透過する。そして、ライン状光変調器4cから生じた回折光については、ダイクロイックミラー5bで反射する。
【0018】
それぞれの回折光は、球面ミラー6a、6bからなる光学系6(本例では、等倍光学系)に入射される。本例では、これらのミラーがオフナー光学系を構成しており、各ライン状光変調器からの像(1次元像)を等倍にて投影するものであり、球面ミラー6a(凹面鏡)が正鏡であり、球面ミラー6b(凸面鏡)が副鏡である。尚、本例では、等倍光学系の構成を採用しているが、本発明に関する限り、拡大光学系又は縮小光学系でも構わない。
【0019】
このオフナー光学系では3回の反射後に光偏向手段7に対して光が出射される。つまり、1回目と3回目の反射が正鏡(球面ミラー6a)で行われ、2回目の反射が副鏡(球面ミラー6b)で行われ、3回目の反射による光が光偏向手段7へと向かう光とされる。尚、1次元光変調素子として、GLV素子のような位相反射型回折格子を用いる場合には、当該回折格子による回折光のうち、特定次数の回折光を遮断するシュリーレン絞りを、副鏡(オフナー光学系を採用する場合)に設定することが好ましく、これにより、構成部品の削減及び低コスト化を実現できる。
【0020】
光偏向手段7は、ライン状ビームに対して、その形成方向(ライン方向)とは異なる方向、例えば、当該方向に対して直交方向に沿って光走査を行うために設けられている。本例では、回転反射鏡(片面反射とされる1面ミラー)が用いられており、該反射鏡は図示しない駆動手段(ガルバノメータ等)により、図1の紙面内で所定の角度範囲に亘って回動されて往復運動を行う(図の時計回り方向及び反時計回り方向を示す両向き矢印Aを参照。)。
【0021】
光偏向手段7により光走査された後、補正光学系(あるいは走査光学系)8へと向かう光については、被走査面(2次元像面)上に導光される。本例では、補正光学系8が、3枚のレンズ9a、9b、9cからなる像面補正系9を備えており、レンズ9cの後方(出射側)にリニアフレネル素子10を配置した構成を有する。つまり、光偏向手段7によって偏向されるライン状ビームについては、像面湾曲補正を必要とし、そのために、像面補正系9が、光の偏向方向を含む面内でフィールドフラットナーとしての機能を有する(光偏向手段による収差を低減するために、負レンズの作用をもつ。)。また、ライン状ビームを、被走査面11上へと導く、リニアフレネル素子(本例ではリニアフレネルレンズ)10については、例えば、レンズ9cに貼り合わされていて、その第一面(光偏向手段7側の面)が平面とされ、第二面(被走査面11側の面)にリニアフレネル面が形成されている。尚、リニアフレネル素子10はプラスチック材料で形成されるが、これは、リニアフレネル面の作成に精密加工を必要とすること及び低コスト化のためである。
【0022】
リニアフレネル面(後で詳述する。)は、像面補正系9で像面湾曲補正がなされたビームについて、像側テレセントリックの特性とするために、光走査方向を含む面内においてパワーをもつ面である。つまり、像面補正系9については、光偏向手段7の偏向中心を含む軸(図1の紙面に直交する軸)を中心軸とする円筒面について像面湾曲を補正する必要から、当該円筒面の中心軸に直交する面内(図1の紙面内)で負のパワーを有している。従って、像側テレセントリックの条件を得るには、外向き(光軸から離れる方向)となる光を、被走査面11に対してほぼ直角な光に補正する必要があり、そのために、リニアフレネル素子10については、光偏向手段7による光の偏向方向を含む面内にのみパワーを有する(上記のように、補正すべき面が円筒面であり、ライン状ビームに係るライン方向及び光軸方向を含む面内でパワーをもつ必要はない。)。但し、像側テレセントリックの条件を必要としない構成形態の場合には、リニアフレネル素子10について、光偏向手段7による光の偏向方向を含む面に対して直交する面内でのみパワーを有する構成でも勿論構わない。
【0023】
光源2から補正光学系8までの光路を形成する各要素によって、光走査装置1aが構成され、補正光学系8を経た後、被走査面11において2次元像が得られることになる。そして、当該2次元像は拡大投影系12を介してスクリーン13上に拡大投影される。尚、拡大投影系12を構成するレンズ系としては、2次元像を単に拡大してスクリーンに投射する機能を有していれば良く、例えば、液晶式プロジェクタ等で用いられる、2次元表示パネル(表示デバイス)用に設計された投影レンズ系等の仕様を踏襲して適用することができる(よって、詳細な説明及び図示を省略する。)。
【0024】
このように、本例では、補正光学系8として、像面補正系9及びリニアフレネル素子10を用いており、像面補正系9を3枚のレンズ構成としているが、その構成の如何は問わないし、本発明の適用において、像面補正系9を設けなくとも、リニアフレネル素子10のみで像面湾曲補正を行う構成形態も可能である(例えば、入射光が平行光である場合等。)。
【0025】
また、リニアフレネル素子10については該素子へのライン状ビームの入射位置からリニアフレネル面を透過して被走査面11に至るまでの各光路に係る光路長の差が、ライン状ビームの波長の整数倍又はこれに近い値(整数値を中心として上下限を設定した許容範囲)となるように、リニアフレネル面のサグ量を設定することが望ましい。つまり、レーザ光を使用する回折素子(回折格子やフレネルレンズを有する素子)に関しては、レーザ光の位相を考慮せずに設計すると、当該素子に入射するビームに対して、回折格子のピッチが狭い場合に位相差が2分の1波長(半波長)ずれてしまい、光の干渉による打ち消し合いのために、ビームの結像状態に影響を及ぼすからである。従って、リニアフレネル面を透過して被走査面11に至るまでの各光路については、位相合わせを行う必要がある(リニアフレネル面は位相整合の役目をもつが、これについては後で詳述する。)。特に、R,G、Bの各色に対応する3波長のレーザを搭載した装置(レーザ光を利用した表示装置や投射装置等。)では、波長毎の位相合わせを行って位相を整合させることが必要である。
【0026】
【実施例】
以下に、本発明に係る各実施例について、図2乃至図7に従って説明する。尚、各実施例では、正のパワーを有するリニアフレネル素子と、その前方(光偏向手段側)に配置された、負のパワーをもつ像面補正系を備えている。
【0027】
図2及び図3は、本発明に係る第1の実施例について構成例を示したものである。
【0028】
本実施例の基本的な構成については図1で説明した通りであるため、図2や図3では、その要部(光偏向手段7及び補正光学系8)だけを示す。
【0029】
図2は、光偏向手段7、補正光学系8を構成するレンズ9a、9b、9c及びリニアフレネル素子10、被走査面11を示している(光偏向手段7による偏向方向を含む面での断面を示す。)。
【0030】
尚、図2において、各レンズ(9a、9b、9c)及びリニアフレネル素子(リニアフレネルレンズ)10に関する、xyzの各座標軸の設定については、z軸を光軸にとり、光軸と各レンズのレンズ面との交点位置を原点とする。そして、図2の紙面(これが、主走査面に相当する。)において、z軸に対して直交する軸をy軸とし、また、光軸を含み、かつ、図2の紙面に直交する面(これが、副走査面に相当する。)において、z軸に対して直交する軸をx軸とする。
【0031】
本例では3群4枚構成とされ、主走査面であるy−z平面上でのレンズ形状に関して、当該平面にのみパワーをもつシリンダー面を備えている。つまり、レンズ9aがメニスカス状(のシリンドリカルレンズ)とされ、レンズ9b、9cが凹平形状(のシリンドリカルレンズ)とされている。そして、リニアフレネル素子10については、レンズ9c側の面が平面とされ、その反対側にリニアフレネル面が形成されている。
【0032】
具体的な諸元については、下表に示す通りである。
【0033】
【表1】
【0034】
尚、上表及び後述の表中において、「i」は、光偏向手段7(光偏向装置)から数えて、第i番目に位置するレンズ面に付した面番号を表している。また、「Riy」、「Rix」は曲率半径を示し、第i番目のレンズ面について、「Riy」が主走査方向(y方向)を含む面内での曲率半径を示し、第i番目のレンズ面について、「Rix」が副走査方向(x方向)を含む面内での曲率半径を示している。「Di」(i=1,2,…)は、第i番目のレンズ面と第(i+1)番目のレンズ面との間の、光軸上の間隔を示し、「D0」(i=0)については光偏向手段7の偏向(中心)点から第1番目のレンズ面までの光軸上の距離を示している。
【0035】
「j」は各レンズに付した番号であり、光偏向手段7(光偏向装置)から数えて、第j番目に位置するレンズを表している。そして、「Ndj」は第j番目のレンズの屈折率を示し、また、「νdj」は第j番目のレンズのアッベ数を示しており、いずれもd線(587.6nm)に関する値を示す。
【0036】
本例では、表中の備考欄に示すように、第1面、第3面、第5面がシリンダー面(円筒面)であり、また、表1中の「Riy」欄に「※」印を付して示す、第8面の基本面については、下式に示すように、非球面式で表される。
【0037】
【数1】
【0038】
尚、上式中の「c」が曲率を示し、「k」が円錐係数を示しており、非球面係数については、4次項(係数「a4」)及び6次項(係数「a6」)について各係数を示している。また、「y」はリニアフレネル素子10の光軸からy方向に測った座標値を表し、「zn」は頂点位置を原点とする、z方向の座標値を表しており、添え字「n」は、光軸から第n番目に位置するリニアフレネル面(各ステップ面)に付した面番号を表している。
【0039】
リニアフレネル面のサグ量「ΔZ」として、隣接する面同士のz座標値の差、つまり、第(n−1)番目のz値「zn−1」と、第n番目のz値「zn」との差、「ΔZn=zn−zn−1」で定義するとき、リニアフレネル面の角度「θ」(z軸に直交する面を基準とした角度)は、逆正接関数「arctan」を用いて下式のようになる。
【0040】
【数2】
【0041】
尚、上式では添え字「n」を省略している。また、「ΔY」はy軸方向におけるリニアフレネル面の間隔を示している。
【0042】
本例において、c、k、a4、a6の各値は、下表に示す通りである。
【0043】
【表2】
【0044】
尚、上表中の指数表示「E−X」は、10の「−X」乗を意味する。
【0045】
図3には、光偏向手段7に対して、像面補正系9(図には単レンズで簡略化して示す。)及びリニアフレネル素子10を概略的に示している。
【0046】
尚、図中の矢印Aは、光偏向手段7の回動方向を示しており、また、矢印Sは、光走査方向を示している。
【0047】
レンズ系に関して、主走査面(y−z平面)についてのみ、レンズパワーを有する構成とされるので、リニアフレネル面の各構成面10a、10a、…はx方向において、それぞれ平坦面とされ、主走査面において上記した角度θが個々に付与されることで傾斜面が形成されている。
【0048】
図4は、リニアフレネル素子10の一部分を概略的に例示したものであり、リニアフレネル面の各構成面10aのうち、隣接した部分を断面(yz断面)で示している。
【0049】
図中の点「B1」は、上側(光軸から離れる方の側)の構成面の谷部を示しており、リニアフレネル素子10のうち、光偏向手段7側に位置する平面(入射面「I」)から入射された光線L1が、点B1において屈折されて、被走査面11(を示す線分)に対して垂直に出射される。
【0050】
ここで、「θf1」、「Of1」、「Oa1」の意味は下記の通りである。
【0051】
・「θf1」=点B1における入射光線と出射光線とがなす角度
・「Of1」=光線L1がリニアフレネル素子10に入射してから点B1に至るまでの光路長(つまり、入射面「I」への入射点と点B1とを結ぶ線分の長さに、リニアフレネル素子10の屈折率「Nf」を掛けたもの)
・「Oa1」=点B1から被走査面11までの光路長(つまり、点B1から被走査面11に垂ろした垂線の足の長さに、空気媒質の屈折率1を掛けたもの)。
【0052】
また、図中の点「B2」は、下側(光軸に近づく方の側)の構成面の谷部を示しており、リニアフレネル素子10のうち、入射面「I」から入射された光線L2が、点B2において屈折され、被走査面11(を示す線分)に対して垂直に出射される。
【0053】
ここで、「θf2」、「Of2」、「Oa2」の意味は下記の通りである。
【0054】
・「θf2」=点B2における入射光線と出射光線とがなす角度
・「Of2」=光線L2がリニアフレネル素子10に入射してから点B2に至るまでの光路長(つまり、入射面「I」への入射点と点B2とを結ぶ線分の長さに、リニアフレネル素子10の屈折率「Nf」を掛けたもの)
・「Oa2」=点B2から被走査面11までの光路長(つまり、点B2から被走査面11に垂ろした垂線の足の長さに、空気媒質の屈折率1を掛けたもの)。
【0055】
尚、図中の「θs」は、リニアフレネル面の各構成面に係る角度(前記「θ」に相当する。)を示しており、被走査面11に対して平行な平面に対して各構成面がなす角度である。
【0056】
今、光源波長を「λ」として、単一波長の場合を想定する。
【0057】
上記光線L1が入射面「I」に入ってから点B1を通過して、被走査面(2次元像面)11に到達するまでの光路長を「OP1」とすると、「OP1=Of1+Oa1」である。
【0058】
また、上記光線L2が入射面「I」に入ってから点B2を通過して、被走査面(2次元像面)11に到達するまでの光路長を「OP2」とすると、「OP2=Of2+Oa2」である。
【0059】
従って、両者の光路長差は、「OP2−OP1」であり、これがλの整数倍である場合に位相が合う(強め合う)ことになる。つまり、「OP2−OP1」を波長λで割った、位相差関数について、整数倍(整数値)又はほぼ整数倍を示すことが必要条件とされる。
【0060】
前記した光源装置2a、2b、2cを用いる形態では、R、G、Bの各色の波長について、それぞれに上記した条件を満たす必要があり、例えば、赤色波長を「λR」(=642nm)、緑色波長を「λG」(=532nm)、青色波長を「λB」(=457nm)と記すとき、下式の条件が得られる。
【0061】
【数3】
【0062】
尚、ここで、「Pλk」(kはR,G,Bのいずれかを示す。)は、各波長の位相差関数を示し、n1、n2、n3は整数である。また、OP1、OP2には、添え字R、G、Bを付すことにより、波長による違いを明示している。
【0063】
つまり、各色のライン状ビームについては、リニアフレネル素子10への入射位置からリニアフレネル面(の各構成面)を透過して被走査面11に至るまでのそれぞれの各光路に係る光路長の差が、各波長の整数倍又はほぼ整数倍となるように、リニアフレネル面のサグ量が設定される。
【0064】
図5は、RGBの3波長に関する光路長に関する説明図であり、リニアフレネル素子10において、光軸(z軸)の近辺領域(所謂ゼロゾーン)、中間領域、周辺域を、それぞれに透過する光線(入射位置の異なる3線)を概略的に示している。
【0065】
「LR」、「LG」、「LB」は、上記近辺領域(近軸領域を含む。)における各波長の光路長を示しており、「LR」が赤色光に係る光路長、「LG」が緑色光に係る光路長、「LB」が青色光に係る光路長をそれぞれ示す。
【0066】
「LR+Rn1・λR」、「LG+Gn2・λG」、「LB+Bn3・λB」は、上記中間領域における各波長の光路長を示しており、「LR+Rn1・λR」が赤色光に係る光路長、「LG+Gn2・λG」が緑色光に係る光路長、「LB+Bn3・λB」が青色光に係る光路長をそれぞれ示す。「Rn1・λR」、「Gn2・λG」、「Bn3・λB」は、「LR」、「LG」、「LB」との光路長差をそれぞれ表しており、「Rn1・λR」は波長λRの整数倍の光路長、「Gn2・λG」は波長λGの整数倍の光路長、「Bn3・λB」は波長λBの整数倍の光路長であることを示す(つまり、色の違いを考えなければ、R、G、Bの記号を無視して、n1、n2、n3をそれぞれ整数とみなせるので、各波長についてそれぞれに位相が合った状態であることが分かる。)。
【0067】
また、「LR+R(n1+m1)・λR」、「LG+G(n2+m2)・λG」、「LB+B(n3+m3)・λB」は、上記周辺域における各波長の光路長を示しており、「LR+R(n1+m1)・λR」が赤色光に係る光路長、「LG+G(n2+m2)・λG」が緑色光に係る光路長、「LB+B(n3+m3)・λB」が青色光に係る光路長をそれぞれ示す。「R(n1+m1)・λR」、「G(n2+m2)・λG」、「B(n3+m3)・λB」は、「LR」、「LG」、「LB」との光路長差をそれぞれ表しており、「R(n1+m1)・λR」は波長λRの整数倍の光路長、「G(n2+m2)・λG」は波長λGの整数倍の光路長、「B(n3+m3)・λB」は波長λBの整数倍の光路長であることを示す(つまり、色の違いを考えなければ、R、G、Bの記号を無視して、n1+m1、n2+m2、n3+m3をそれぞれ整数とみなせるので、各波長についてそれぞれに位相が合った状態であることが分かる。)。
【0068】
リニアフレネル面に係るサグ量(ΔZ)及びリニアフレネル面の傾き角(θs)について、例示すると下表のようになる。
【0069】
【表3】
【0070】
尚、表中の「No」は、サグ量ΔZnの添え字「n」に相当するものであり、「Y(mm)」(y方向における位置座標を示す。)の原点位置から正方向に沿って17段階に設定した例を示す。
【0071】
リニアフレネル素子10については、被走査面11側にテレセントリックな条件となるように、リニアフレネル面の角度がそれぞれ設定されている。また、リニアフレネル素子のうち光偏向手段7側の第一面が平坦とされ、被走査面11側の第二面に形成されるリニアフレネル面のサグ量又は角度については、光軸から光偏向手段7による光走査方向に沿って離れるに従って段階的に変化する。つまり、構成面10aのピッチが等間隔の場合には、光軸から離れた周辺域でのサグ量が大きくなり過ぎ、また、θsが等角度の場合には像側テレセントリックな条件が得られないので、サグ量や角度についてそれぞれに変化をつける必要がある。
【0072】
リニアフレネル素子10の製作については、リニアフレネル面に係るサグ量ΔZnの設計値に基いて行うが、加工方法等を考慮した場合に、上記「PλR」、「PλG」、「PλB」として適切な範囲を、20以上150以下の整数値とすることが好ましい。即ち、下限値20未満の場合には、製作時の加工寸法や精度が厳しくなり、高価な加工方法(例えば、光エッチング技術等)が用いる必要が生じたり、加工し難くなるといったことが問題となる。また、上限値150を超える場合には、リニアフレネル面に係るサグ量が大きくなり、リニアフレネル素子の材質についての環境変動量(温度変化に伴う変動量等)が大きくなるため、上記した位相整合が困難となる。
【0073】
例えば、アクリル樹脂の場合、温度による線膨張係数は、6×10−5/゜Cであり、また、リニアフレネル面に係るサグ量(ΔZn)を、波長λR(=642nm)の150倍よりも大きい値に設定するとき、サグ量は0.1mmを超える。この時、一般的な使用環境での温度範囲(10゜C〜40゜C)において、材料の伸びは0.2μm程度であるため(λB=457nmでは、波長の約0.44倍である。)、温度変化に伴う位相差が結像性能を劣化させる原因となる虞がある。
【0074】
図6は、本発明に係る第2の実施例について、その要部(補正光学系8A)だけを示したものであり(その他の部分の構成は前記第1の実施例と同様である。)、yz断面での構成を示す。
【0075】
本例では4群5枚構成とされ、像面補正系9Aが4枚のレンズ9d、9e、9f、9gで構成されており、9gの直後に、リニアフレネル素子10Aが配置されている。
【0076】
各レンズは円筒面を有しており、yz面に平行な平面で切断した断面形状においてレンズ9d、9e、9fがメニスカス形状(のシリンドリカルレンズ)とされ、レンズ9gは凹平形状(のシリンドリカルレンズ)とされる。
【0077】
具体的な諸元については、下表に示す通りである。
【0078】
【表4】
【0079】
尚、「Riy」欄に「※」印を付して示す、第10面の基本面については、下式に示すように、非球面式で表される。
【0080】
【数4】
【0081】
上式中の非球面係数については、4次項(係数「a4」)、6次項(係数「a6」)、8次項(係数「a8」)、10次項(係数「a10」)の各係数を示している。
【0082】
c、k、a4、a6 、a8 、a10の各値は、下表に示す通りである。
【0083】
【表5】
【0084】
本実施例に示す、像面補正系9Aにおいて、リニアフレネル素子10Aに近接したレンズ9gについては、像面湾曲を補正するために光路長を必要とし、負のレンズとされている(3次収差のペッツバール和を補正している。)。また、光偏向手段7側の3枚のレンズ(9d、9e、9f)は、光偏向に伴うコマ収差を改善しつつ、さらにレンズ9g及びリニアフレネル素子10Aへとビームを導いている(コマ収差がさらに低減される。)。
【0085】
図7は、本発明に係る第3の実施例について、その要部(補正光学系8B)だけを示したものであり(その他の部分の構成は前記第1の実施例と同様である。)、yz断面での構成を示す。
【0086】
本例では3群4枚構成とされ、像面補正系9Bが3枚のレンズ9h、9i、9jで構成されており、9jの直後に、リニアフレネル素子10Bが配置されている。
【0087】
各レンズは円筒面を有しており、yz面に平行な平面で切断した断面形状においてレンズ9hがメニスカス形状(のシリンドリカルレンズ)とされ、レンズ9i、9jが凹平形状(のシリンドリカルレンズ)とされる。
【0088】
具体的な諸元については、下表に示す通りである。
【0089】
【表6】
【0090】
尚、「Riy」欄に「※」印を付して示す、第8面の基本面については、前記[数1]式の非球面式で表される(4次項及び6次項を含む。)。
【0091】
c、k、a4及びa6の各値は、下表に示す通りである。
【0092】
【表7】
【0093】
尚、上記した各実施例のリニアフレネルレンズについては、像面補正系側の第一面が平面とされ、被走査面側の第2面が、像側テレセントリック補正及び各光源波長に関する位相整合を行うリニアフレネル面とされる。
【0094】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1や請求項14に係る発明によれば、ライン状ビームに対して、補正光学系により像面湾曲補正を行うとともに、リニアフレネル素子を用いることで構成が簡単化されるので、低コスト化が可能である。
【0095】
請求項2に係る発明によれば、ライン状ビームに対して、それに直交する面(走査面)内にのみパワーをもつリニアフレネル素子を用いれば済み、また円筒面に関する像面湾曲補正が容易である(球面レンズでは余計なパワーが必要となる。)。
【0096】
請求項3や請求項4に係る発明によれば、光波の位相合わせに係る不整合に起因する結像性能の劣化を防止することができる。
【0097】
請求項5や請求項7に係る発明によれば、異なる波長のライン状ビームを用いる場合に、像面湾曲補正及び各波長の位相整合について簡易な構成で実現できるので、低コスト化に適している。
【0098】
請求項6に係る発明によれば、波長毎に位相整合を得るためのサグ量を規定することで、結像性能を劣化させことなく、各波長の位相合わせが可能である。
【0099】
請求項8乃至10に係る発明によれば、リニアフレネル素子が製作し易く、また、環境変化による結像性能への影響を抑えることができる。
【0100】
請求項11に係る発明によれば、ライン状ビームに係るライン方向と、これに直交する方向(光走査方向)との間で瞳位置を合わせて、光線角度分布を揃えることができる。
【0101】
請求項12に係る発明によれば、像側テレセントリックの補正と光波の位相整合を、第二面におけるリニアフレネル面のサグ量又は角度の設定により行うことができる。
【0102】
請求項13に係る発明によれば、像面補正系に負のパワーをもたせることで、像面を平坦にする効果(フィールドフラットナーとしての効果)が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2次元画像表示装置の構成について一例を示す図である。
【図2】図3とともに本発明に係る第1の実施例を示すものであり、本図は要部の構成を示す図である。
【図3】要部についての概略的な説明図である。
【図4】リニアフレネル面の説明図である。
【図5】各色ビームの位相合わせについて説明するための図である。
【図6】本発明に係る第2の実施例について、要部を示す図である。
【図7】本発明に係る第3の実施例について、要部を示す図である。
【符号の説明】
1…2次元画像表示装置、1a…光走査装置、2…光源、7…光偏向手段、
8、8A、8B…補正光学系、9、9A、9B…像面補正系、10、10A、10B…リニアフレネル素子、11…被走査面
【発明の属する技術分野】
本発明は、ライン状ビーム光源及び光偏向手段を用いて、2次元像を形成するための技術に関する。例えば、スクリーン上に映像を拡大投影する画像表示装置(プロジェクタ装置)等に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】
2次元像を投射レンズ(あるいは投影レンズ)で拡大投影する装置として、OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)や液晶式プロジェクタ等、各種の投射装置が実用化されている。また、レーザビームを用いて所定の面(被走査面)上に2次元像を形成する光走査装置においては、水平方向に係る走査偏向器と、垂直方向に係る偏向器を用いる形態等が知られている。
【0003】
光偏向器を使用してビームを走査する場合には、画角を「θ」とし、投影距離を「d」とするとき、「d−(d×cosθ)」の像面湾曲が発生するため、像面湾曲量を補正してビームを等速度で走査させるには、像面補正レンズ等を用いる必要がある。例えば、レーザビームプリンタや、ディジタル複写機等では、fθ特性をもつ補正光学系(所謂fθレンズ系)が各種提案されて実用化されている。
【0004】
像側がテレセントリックな条件となる光学系の場合に、fθレンズを使用して像面湾曲補正を行う例としては、特許第3142380号公報(5群6枚構成)、特許第2945097号公報(5群5枚構成)等が挙げられる。
【0005】
また、回折格子を形成した軸対称形状のfθレンズを用いた光走査装置の構成については、環境変動による収差への影響を低減することを目的とする特開2000−221434号公報や、装置の高速化や小型化等に関して、特開2000−75229号公報等に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の構成にあっては、2次元像に係る像面湾曲を低減する場合の弊害として、レンズ構成が複雑化したり、レンズ配置に必要なスペースが大きくなったり(小型化等に支障を来たす)、高価になる傾向がある。また、回折格子の使用において、例えば、レーザ光源を点光源として集光レンズ系等でコリメートされた、コヒーレント光を用いる場合、位相の影響を充分に考慮して設計しないとビームの結像状態に悪影響を及ぼす虞がある(性能低下の原因となる。)。
【0007】
そこで、本発明は、光走査装置において、2次元像に係る像面湾曲の補正及び結像性能の向上を、低コストで簡易に実現することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、コヒーレントなライン状ビームを発する光源と、該光源から出射されたライン状ビームに対して光走査を行うための光偏向手段と、光偏向手段によって偏向されたライン状ビームを、リニアフレネル素子を介して被走査面上に導くとともに像面湾曲について補正するための補正光学系を備えたものである。
【0009】
従って、本発明によれば、ライン状ビームに対して、補正光学系により像面湾曲補正を行えるので、レンズ構成の点で有利である(例えば、円筒面に係る像面補正を行う場合に、当該円筒面の中心軸に直交する面内においてのみパワーをもつレンズを使用すれば済む。)。また、リニアフレネル素子については、ライン状ビームに係るライン方向と、その直交方向(光走査方向)とで光路差が小さいので位相合わせが容易であり、また当該素子の使用によりレンズ構成が簡単化される(球面レンズや、楕円形レンズ、フレネル面を有する球形レンズ等に比較して、余計なレンズパワーを必要とせずに、像面湾曲補正を行える。)。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、光走査装置に関するものであり、例えば、ライン状ビームに係るコヒーレント光源を用いたプロジェクタ装置等の、2次元像形成装置への適用が挙げられる。
【0011】
図1は、本発明に係る2次元画像表示装置の構成例を示すものであり、3原色(R:赤、G:緑、B:青)の各ビーム光を用いてカラー表示を行う場合の適用例を示している。尚、本発明についてはカラー表示系に限定される訳ではないので、単色表示系への適用が勿論可能である。
【0012】
2次元画像表示装置1を構成する光走査装置1aでは、コヒーレントなライン状(線状)ビームを発する光源2を備えている。ライン状ビームの形成については、複数の発光素子をライン状に配列させた構造を用いる形態(ライン状発光デバイス)と、複数の光変調素子をライン状に配列させた構造を用いる形態(1次元液晶式デバイスや1次元変調デバイス等)が挙げられ、後者では素子自体が発光しないので光源が別に必要である。本例では、3原色の各色に対応した光源装置及び集光レンズ、光変調手段(1次元光変調素子)を用いた構成を採っている。
【0013】
波長の異なる3つの光源装置2a、2b、2cとしては、レーザ(半導体レーザ等)が用いられ、各装置に係る光の波長については、赤色光が642nm(ナノメートル)、緑色光が532nm、青色光が457nmとされている。尚、各光源装置は、図示しないレーザ駆動回路によってそれぞれ制御される。
【0014】
集光レンズ3a、3b、3cは、光源装置2a、2b、2cと、各光源装置に対してそれぞれに設けられたライン状光変調器4a、4b、4cとの間に位置されている。各集光レンズはシリンダー(円筒面)形状のレンズであり、各光源装置から出射される光をライン状に集光する。これは、各ライン状光変調器について、入射側テレセントリックな条件となるように集光するためである。尚、光源装置2aからの光が集光レンズ3aを透過してライン状光変調器4aにライン状ビーム(例えば、赤色光ビーム)として照射され、同様に、光源装置2bからの光が集光レンズ3bを透過してライン状光変調器4bにライン状ビーム(例えば、緑色光ビーム)として照射され、光源装置2cからの光が集光レンズ3cを透過してライン状光変調器4cにライン状ビーム(例えば、青色光ビーム)として照射される。このように、各ビームについては、互いに異なる波長を有する複数のライン状ビームが用いられる。
【0015】
光変調手段を構成するライン状光変調器4a、4b、4cについては、複数の光変調部を一定方向に沿って配列させた構造を有しており、画像信号に基いて光変調を行うものである。例えば、DMD(Digital Micromirror Device)や、GLV(Grating Light Valve)等が挙げられる。尚、各ライン状光変調器における光変調部の配列方向は図1の紙面に対して垂直な方向である。
【0016】
GLV素子を例にすると、該素子はMEMS(Micro ElectroMechanical System)技術を駆使して形成された位相反射型回折格子により構成されており、GLVに対して光を照射する照明光学系とともに用いることによって、画像信号に基いて各画素を構成する回折格子を機械的に動作させ、その結果生じる光の位相差を制御することで、GLVを画像表示素子として機能させることができる。尚、反射回折格子型では、基板上に多数の可動格子及び固定格子を、一定方向に配列した構成を有しており、交互に配列された可動格子と固定格子の表面に反射膜がそれぞれ形成されている。そして、基板の背面(可動格子及び固定格子が配置される方とは反対の面)には電極層が形成されており、可動格子と電極層との間に電位差を与えない状態では回折作用が起きず、正反射光が得られる。また、可動格子と電極層との間に電圧をかけると、可動格子が基板側に引き寄せられるので、光学的光路差が変化し、反射回折作用が起きる。つまり、電圧をかけない非駆動状態で0次反射光が得られ、電圧印加による駆動状態で回折光(1次回折光)が得られるので、それらの状態を画素毎に制御することで光変調が可能となる(各画素に対応する個々の可動格子の深さ(基板側への沈み込み量)を画像信号に対応させて制御を行うことにより、位相反射型回折格子が得られる。)。
【0017】
各ライン状光変調器には、画像信号に応じた駆動信号が入力されてその変調効果によって回折が生じるが、ライン状光変調器4aから生じた回折光は、ダイクロイックミラー5a、5bをこの順に透過する。また、ライン状光変調器4bから生じた回折光については、ダイクロイックミラー5aで反射した後、ダイクロイックミラー5bを透過する。そして、ライン状光変調器4cから生じた回折光については、ダイクロイックミラー5bで反射する。
【0018】
それぞれの回折光は、球面ミラー6a、6bからなる光学系6(本例では、等倍光学系)に入射される。本例では、これらのミラーがオフナー光学系を構成しており、各ライン状光変調器からの像(1次元像)を等倍にて投影するものであり、球面ミラー6a(凹面鏡)が正鏡であり、球面ミラー6b(凸面鏡)が副鏡である。尚、本例では、等倍光学系の構成を採用しているが、本発明に関する限り、拡大光学系又は縮小光学系でも構わない。
【0019】
このオフナー光学系では3回の反射後に光偏向手段7に対して光が出射される。つまり、1回目と3回目の反射が正鏡(球面ミラー6a)で行われ、2回目の反射が副鏡(球面ミラー6b)で行われ、3回目の反射による光が光偏向手段7へと向かう光とされる。尚、1次元光変調素子として、GLV素子のような位相反射型回折格子を用いる場合には、当該回折格子による回折光のうち、特定次数の回折光を遮断するシュリーレン絞りを、副鏡(オフナー光学系を採用する場合)に設定することが好ましく、これにより、構成部品の削減及び低コスト化を実現できる。
【0020】
光偏向手段7は、ライン状ビームに対して、その形成方向(ライン方向)とは異なる方向、例えば、当該方向に対して直交方向に沿って光走査を行うために設けられている。本例では、回転反射鏡(片面反射とされる1面ミラー)が用いられており、該反射鏡は図示しない駆動手段(ガルバノメータ等)により、図1の紙面内で所定の角度範囲に亘って回動されて往復運動を行う(図の時計回り方向及び反時計回り方向を示す両向き矢印Aを参照。)。
【0021】
光偏向手段7により光走査された後、補正光学系(あるいは走査光学系)8へと向かう光については、被走査面(2次元像面)上に導光される。本例では、補正光学系8が、3枚のレンズ9a、9b、9cからなる像面補正系9を備えており、レンズ9cの後方(出射側)にリニアフレネル素子10を配置した構成を有する。つまり、光偏向手段7によって偏向されるライン状ビームについては、像面湾曲補正を必要とし、そのために、像面補正系9が、光の偏向方向を含む面内でフィールドフラットナーとしての機能を有する(光偏向手段による収差を低減するために、負レンズの作用をもつ。)。また、ライン状ビームを、被走査面11上へと導く、リニアフレネル素子(本例ではリニアフレネルレンズ)10については、例えば、レンズ9cに貼り合わされていて、その第一面(光偏向手段7側の面)が平面とされ、第二面(被走査面11側の面)にリニアフレネル面が形成されている。尚、リニアフレネル素子10はプラスチック材料で形成されるが、これは、リニアフレネル面の作成に精密加工を必要とすること及び低コスト化のためである。
【0022】
リニアフレネル面(後で詳述する。)は、像面補正系9で像面湾曲補正がなされたビームについて、像側テレセントリックの特性とするために、光走査方向を含む面内においてパワーをもつ面である。つまり、像面補正系9については、光偏向手段7の偏向中心を含む軸(図1の紙面に直交する軸)を中心軸とする円筒面について像面湾曲を補正する必要から、当該円筒面の中心軸に直交する面内(図1の紙面内)で負のパワーを有している。従って、像側テレセントリックの条件を得るには、外向き(光軸から離れる方向)となる光を、被走査面11に対してほぼ直角な光に補正する必要があり、そのために、リニアフレネル素子10については、光偏向手段7による光の偏向方向を含む面内にのみパワーを有する(上記のように、補正すべき面が円筒面であり、ライン状ビームに係るライン方向及び光軸方向を含む面内でパワーをもつ必要はない。)。但し、像側テレセントリックの条件を必要としない構成形態の場合には、リニアフレネル素子10について、光偏向手段7による光の偏向方向を含む面に対して直交する面内でのみパワーを有する構成でも勿論構わない。
【0023】
光源2から補正光学系8までの光路を形成する各要素によって、光走査装置1aが構成され、補正光学系8を経た後、被走査面11において2次元像が得られることになる。そして、当該2次元像は拡大投影系12を介してスクリーン13上に拡大投影される。尚、拡大投影系12を構成するレンズ系としては、2次元像を単に拡大してスクリーンに投射する機能を有していれば良く、例えば、液晶式プロジェクタ等で用いられる、2次元表示パネル(表示デバイス)用に設計された投影レンズ系等の仕様を踏襲して適用することができる(よって、詳細な説明及び図示を省略する。)。
【0024】
このように、本例では、補正光学系8として、像面補正系9及びリニアフレネル素子10を用いており、像面補正系9を3枚のレンズ構成としているが、その構成の如何は問わないし、本発明の適用において、像面補正系9を設けなくとも、リニアフレネル素子10のみで像面湾曲補正を行う構成形態も可能である(例えば、入射光が平行光である場合等。)。
【0025】
また、リニアフレネル素子10については該素子へのライン状ビームの入射位置からリニアフレネル面を透過して被走査面11に至るまでの各光路に係る光路長の差が、ライン状ビームの波長の整数倍又はこれに近い値(整数値を中心として上下限を設定した許容範囲)となるように、リニアフレネル面のサグ量を設定することが望ましい。つまり、レーザ光を使用する回折素子(回折格子やフレネルレンズを有する素子)に関しては、レーザ光の位相を考慮せずに設計すると、当該素子に入射するビームに対して、回折格子のピッチが狭い場合に位相差が2分の1波長(半波長)ずれてしまい、光の干渉による打ち消し合いのために、ビームの結像状態に影響を及ぼすからである。従って、リニアフレネル面を透過して被走査面11に至るまでの各光路については、位相合わせを行う必要がある(リニアフレネル面は位相整合の役目をもつが、これについては後で詳述する。)。特に、R,G、Bの各色に対応する3波長のレーザを搭載した装置(レーザ光を利用した表示装置や投射装置等。)では、波長毎の位相合わせを行って位相を整合させることが必要である。
【0026】
【実施例】
以下に、本発明に係る各実施例について、図2乃至図7に従って説明する。尚、各実施例では、正のパワーを有するリニアフレネル素子と、その前方(光偏向手段側)に配置された、負のパワーをもつ像面補正系を備えている。
【0027】
図2及び図3は、本発明に係る第1の実施例について構成例を示したものである。
【0028】
本実施例の基本的な構成については図1で説明した通りであるため、図2や図3では、その要部(光偏向手段7及び補正光学系8)だけを示す。
【0029】
図2は、光偏向手段7、補正光学系8を構成するレンズ9a、9b、9c及びリニアフレネル素子10、被走査面11を示している(光偏向手段7による偏向方向を含む面での断面を示す。)。
【0030】
尚、図2において、各レンズ(9a、9b、9c)及びリニアフレネル素子(リニアフレネルレンズ)10に関する、xyzの各座標軸の設定については、z軸を光軸にとり、光軸と各レンズのレンズ面との交点位置を原点とする。そして、図2の紙面(これが、主走査面に相当する。)において、z軸に対して直交する軸をy軸とし、また、光軸を含み、かつ、図2の紙面に直交する面(これが、副走査面に相当する。)において、z軸に対して直交する軸をx軸とする。
【0031】
本例では3群4枚構成とされ、主走査面であるy−z平面上でのレンズ形状に関して、当該平面にのみパワーをもつシリンダー面を備えている。つまり、レンズ9aがメニスカス状(のシリンドリカルレンズ)とされ、レンズ9b、9cが凹平形状(のシリンドリカルレンズ)とされている。そして、リニアフレネル素子10については、レンズ9c側の面が平面とされ、その反対側にリニアフレネル面が形成されている。
【0032】
具体的な諸元については、下表に示す通りである。
【0033】
【表1】
【0034】
尚、上表及び後述の表中において、「i」は、光偏向手段7(光偏向装置)から数えて、第i番目に位置するレンズ面に付した面番号を表している。また、「Riy」、「Rix」は曲率半径を示し、第i番目のレンズ面について、「Riy」が主走査方向(y方向)を含む面内での曲率半径を示し、第i番目のレンズ面について、「Rix」が副走査方向(x方向)を含む面内での曲率半径を示している。「Di」(i=1,2,…)は、第i番目のレンズ面と第(i+1)番目のレンズ面との間の、光軸上の間隔を示し、「D0」(i=0)については光偏向手段7の偏向(中心)点から第1番目のレンズ面までの光軸上の距離を示している。
【0035】
「j」は各レンズに付した番号であり、光偏向手段7(光偏向装置)から数えて、第j番目に位置するレンズを表している。そして、「Ndj」は第j番目のレンズの屈折率を示し、また、「νdj」は第j番目のレンズのアッベ数を示しており、いずれもd線(587.6nm)に関する値を示す。
【0036】
本例では、表中の備考欄に示すように、第1面、第3面、第5面がシリンダー面(円筒面)であり、また、表1中の「Riy」欄に「※」印を付して示す、第8面の基本面については、下式に示すように、非球面式で表される。
【0037】
【数1】
【0038】
尚、上式中の「c」が曲率を示し、「k」が円錐係数を示しており、非球面係数については、4次項(係数「a4」)及び6次項(係数「a6」)について各係数を示している。また、「y」はリニアフレネル素子10の光軸からy方向に測った座標値を表し、「zn」は頂点位置を原点とする、z方向の座標値を表しており、添え字「n」は、光軸から第n番目に位置するリニアフレネル面(各ステップ面)に付した面番号を表している。
【0039】
リニアフレネル面のサグ量「ΔZ」として、隣接する面同士のz座標値の差、つまり、第(n−1)番目のz値「zn−1」と、第n番目のz値「zn」との差、「ΔZn=zn−zn−1」で定義するとき、リニアフレネル面の角度「θ」(z軸に直交する面を基準とした角度)は、逆正接関数「arctan」を用いて下式のようになる。
【0040】
【数2】
【0041】
尚、上式では添え字「n」を省略している。また、「ΔY」はy軸方向におけるリニアフレネル面の間隔を示している。
【0042】
本例において、c、k、a4、a6の各値は、下表に示す通りである。
【0043】
【表2】
【0044】
尚、上表中の指数表示「E−X」は、10の「−X」乗を意味する。
【0045】
図3には、光偏向手段7に対して、像面補正系9(図には単レンズで簡略化して示す。)及びリニアフレネル素子10を概略的に示している。
【0046】
尚、図中の矢印Aは、光偏向手段7の回動方向を示しており、また、矢印Sは、光走査方向を示している。
【0047】
レンズ系に関して、主走査面(y−z平面)についてのみ、レンズパワーを有する構成とされるので、リニアフレネル面の各構成面10a、10a、…はx方向において、それぞれ平坦面とされ、主走査面において上記した角度θが個々に付与されることで傾斜面が形成されている。
【0048】
図4は、リニアフレネル素子10の一部分を概略的に例示したものであり、リニアフレネル面の各構成面10aのうち、隣接した部分を断面(yz断面)で示している。
【0049】
図中の点「B1」は、上側(光軸から離れる方の側)の構成面の谷部を示しており、リニアフレネル素子10のうち、光偏向手段7側に位置する平面(入射面「I」)から入射された光線L1が、点B1において屈折されて、被走査面11(を示す線分)に対して垂直に出射される。
【0050】
ここで、「θf1」、「Of1」、「Oa1」の意味は下記の通りである。
【0051】
・「θf1」=点B1における入射光線と出射光線とがなす角度
・「Of1」=光線L1がリニアフレネル素子10に入射してから点B1に至るまでの光路長(つまり、入射面「I」への入射点と点B1とを結ぶ線分の長さに、リニアフレネル素子10の屈折率「Nf」を掛けたもの)
・「Oa1」=点B1から被走査面11までの光路長(つまり、点B1から被走査面11に垂ろした垂線の足の長さに、空気媒質の屈折率1を掛けたもの)。
【0052】
また、図中の点「B2」は、下側(光軸に近づく方の側)の構成面の谷部を示しており、リニアフレネル素子10のうち、入射面「I」から入射された光線L2が、点B2において屈折され、被走査面11(を示す線分)に対して垂直に出射される。
【0053】
ここで、「θf2」、「Of2」、「Oa2」の意味は下記の通りである。
【0054】
・「θf2」=点B2における入射光線と出射光線とがなす角度
・「Of2」=光線L2がリニアフレネル素子10に入射してから点B2に至るまでの光路長(つまり、入射面「I」への入射点と点B2とを結ぶ線分の長さに、リニアフレネル素子10の屈折率「Nf」を掛けたもの)
・「Oa2」=点B2から被走査面11までの光路長(つまり、点B2から被走査面11に垂ろした垂線の足の長さに、空気媒質の屈折率1を掛けたもの)。
【0055】
尚、図中の「θs」は、リニアフレネル面の各構成面に係る角度(前記「θ」に相当する。)を示しており、被走査面11に対して平行な平面に対して各構成面がなす角度である。
【0056】
今、光源波長を「λ」として、単一波長の場合を想定する。
【0057】
上記光線L1が入射面「I」に入ってから点B1を通過して、被走査面(2次元像面)11に到達するまでの光路長を「OP1」とすると、「OP1=Of1+Oa1」である。
【0058】
また、上記光線L2が入射面「I」に入ってから点B2を通過して、被走査面(2次元像面)11に到達するまでの光路長を「OP2」とすると、「OP2=Of2+Oa2」である。
【0059】
従って、両者の光路長差は、「OP2−OP1」であり、これがλの整数倍である場合に位相が合う(強め合う)ことになる。つまり、「OP2−OP1」を波長λで割った、位相差関数について、整数倍(整数値)又はほぼ整数倍を示すことが必要条件とされる。
【0060】
前記した光源装置2a、2b、2cを用いる形態では、R、G、Bの各色の波長について、それぞれに上記した条件を満たす必要があり、例えば、赤色波長を「λR」(=642nm)、緑色波長を「λG」(=532nm)、青色波長を「λB」(=457nm)と記すとき、下式の条件が得られる。
【0061】
【数3】
【0062】
尚、ここで、「Pλk」(kはR,G,Bのいずれかを示す。)は、各波長の位相差関数を示し、n1、n2、n3は整数である。また、OP1、OP2には、添え字R、G、Bを付すことにより、波長による違いを明示している。
【0063】
つまり、各色のライン状ビームについては、リニアフレネル素子10への入射位置からリニアフレネル面(の各構成面)を透過して被走査面11に至るまでのそれぞれの各光路に係る光路長の差が、各波長の整数倍又はほぼ整数倍となるように、リニアフレネル面のサグ量が設定される。
【0064】
図5は、RGBの3波長に関する光路長に関する説明図であり、リニアフレネル素子10において、光軸(z軸)の近辺領域(所謂ゼロゾーン)、中間領域、周辺域を、それぞれに透過する光線(入射位置の異なる3線)を概略的に示している。
【0065】
「LR」、「LG」、「LB」は、上記近辺領域(近軸領域を含む。)における各波長の光路長を示しており、「LR」が赤色光に係る光路長、「LG」が緑色光に係る光路長、「LB」が青色光に係る光路長をそれぞれ示す。
【0066】
「LR+Rn1・λR」、「LG+Gn2・λG」、「LB+Bn3・λB」は、上記中間領域における各波長の光路長を示しており、「LR+Rn1・λR」が赤色光に係る光路長、「LG+Gn2・λG」が緑色光に係る光路長、「LB+Bn3・λB」が青色光に係る光路長をそれぞれ示す。「Rn1・λR」、「Gn2・λG」、「Bn3・λB」は、「LR」、「LG」、「LB」との光路長差をそれぞれ表しており、「Rn1・λR」は波長λRの整数倍の光路長、「Gn2・λG」は波長λGの整数倍の光路長、「Bn3・λB」は波長λBの整数倍の光路長であることを示す(つまり、色の違いを考えなければ、R、G、Bの記号を無視して、n1、n2、n3をそれぞれ整数とみなせるので、各波長についてそれぞれに位相が合った状態であることが分かる。)。
【0067】
また、「LR+R(n1+m1)・λR」、「LG+G(n2+m2)・λG」、「LB+B(n3+m3)・λB」は、上記周辺域における各波長の光路長を示しており、「LR+R(n1+m1)・λR」が赤色光に係る光路長、「LG+G(n2+m2)・λG」が緑色光に係る光路長、「LB+B(n3+m3)・λB」が青色光に係る光路長をそれぞれ示す。「R(n1+m1)・λR」、「G(n2+m2)・λG」、「B(n3+m3)・λB」は、「LR」、「LG」、「LB」との光路長差をそれぞれ表しており、「R(n1+m1)・λR」は波長λRの整数倍の光路長、「G(n2+m2)・λG」は波長λGの整数倍の光路長、「B(n3+m3)・λB」は波長λBの整数倍の光路長であることを示す(つまり、色の違いを考えなければ、R、G、Bの記号を無視して、n1+m1、n2+m2、n3+m3をそれぞれ整数とみなせるので、各波長についてそれぞれに位相が合った状態であることが分かる。)。
【0068】
リニアフレネル面に係るサグ量(ΔZ)及びリニアフレネル面の傾き角(θs)について、例示すると下表のようになる。
【0069】
【表3】
【0070】
尚、表中の「No」は、サグ量ΔZnの添え字「n」に相当するものであり、「Y(mm)」(y方向における位置座標を示す。)の原点位置から正方向に沿って17段階に設定した例を示す。
【0071】
リニアフレネル素子10については、被走査面11側にテレセントリックな条件となるように、リニアフレネル面の角度がそれぞれ設定されている。また、リニアフレネル素子のうち光偏向手段7側の第一面が平坦とされ、被走査面11側の第二面に形成されるリニアフレネル面のサグ量又は角度については、光軸から光偏向手段7による光走査方向に沿って離れるに従って段階的に変化する。つまり、構成面10aのピッチが等間隔の場合には、光軸から離れた周辺域でのサグ量が大きくなり過ぎ、また、θsが等角度の場合には像側テレセントリックな条件が得られないので、サグ量や角度についてそれぞれに変化をつける必要がある。
【0072】
リニアフレネル素子10の製作については、リニアフレネル面に係るサグ量ΔZnの設計値に基いて行うが、加工方法等を考慮した場合に、上記「PλR」、「PλG」、「PλB」として適切な範囲を、20以上150以下の整数値とすることが好ましい。即ち、下限値20未満の場合には、製作時の加工寸法や精度が厳しくなり、高価な加工方法(例えば、光エッチング技術等)が用いる必要が生じたり、加工し難くなるといったことが問題となる。また、上限値150を超える場合には、リニアフレネル面に係るサグ量が大きくなり、リニアフレネル素子の材質についての環境変動量(温度変化に伴う変動量等)が大きくなるため、上記した位相整合が困難となる。
【0073】
例えば、アクリル樹脂の場合、温度による線膨張係数は、6×10−5/゜Cであり、また、リニアフレネル面に係るサグ量(ΔZn)を、波長λR(=642nm)の150倍よりも大きい値に設定するとき、サグ量は0.1mmを超える。この時、一般的な使用環境での温度範囲(10゜C〜40゜C)において、材料の伸びは0.2μm程度であるため(λB=457nmでは、波長の約0.44倍である。)、温度変化に伴う位相差が結像性能を劣化させる原因となる虞がある。
【0074】
図6は、本発明に係る第2の実施例について、その要部(補正光学系8A)だけを示したものであり(その他の部分の構成は前記第1の実施例と同様である。)、yz断面での構成を示す。
【0075】
本例では4群5枚構成とされ、像面補正系9Aが4枚のレンズ9d、9e、9f、9gで構成されており、9gの直後に、リニアフレネル素子10Aが配置されている。
【0076】
各レンズは円筒面を有しており、yz面に平行な平面で切断した断面形状においてレンズ9d、9e、9fがメニスカス形状(のシリンドリカルレンズ)とされ、レンズ9gは凹平形状(のシリンドリカルレンズ)とされる。
【0077】
具体的な諸元については、下表に示す通りである。
【0078】
【表4】
【0079】
尚、「Riy」欄に「※」印を付して示す、第10面の基本面については、下式に示すように、非球面式で表される。
【0080】
【数4】
【0081】
上式中の非球面係数については、4次項(係数「a4」)、6次項(係数「a6」)、8次項(係数「a8」)、10次項(係数「a10」)の各係数を示している。
【0082】
c、k、a4、a6 、a8 、a10の各値は、下表に示す通りである。
【0083】
【表5】
【0084】
本実施例に示す、像面補正系9Aにおいて、リニアフレネル素子10Aに近接したレンズ9gについては、像面湾曲を補正するために光路長を必要とし、負のレンズとされている(3次収差のペッツバール和を補正している。)。また、光偏向手段7側の3枚のレンズ(9d、9e、9f)は、光偏向に伴うコマ収差を改善しつつ、さらにレンズ9g及びリニアフレネル素子10Aへとビームを導いている(コマ収差がさらに低減される。)。
【0085】
図7は、本発明に係る第3の実施例について、その要部(補正光学系8B)だけを示したものであり(その他の部分の構成は前記第1の実施例と同様である。)、yz断面での構成を示す。
【0086】
本例では3群4枚構成とされ、像面補正系9Bが3枚のレンズ9h、9i、9jで構成されており、9jの直後に、リニアフレネル素子10Bが配置されている。
【0087】
各レンズは円筒面を有しており、yz面に平行な平面で切断した断面形状においてレンズ9hがメニスカス形状(のシリンドリカルレンズ)とされ、レンズ9i、9jが凹平形状(のシリンドリカルレンズ)とされる。
【0088】
具体的な諸元については、下表に示す通りである。
【0089】
【表6】
【0090】
尚、「Riy」欄に「※」印を付して示す、第8面の基本面については、前記[数1]式の非球面式で表される(4次項及び6次項を含む。)。
【0091】
c、k、a4及びa6の各値は、下表に示す通りである。
【0092】
【表7】
【0093】
尚、上記した各実施例のリニアフレネルレンズについては、像面補正系側の第一面が平面とされ、被走査面側の第2面が、像側テレセントリック補正及び各光源波長に関する位相整合を行うリニアフレネル面とされる。
【0094】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、請求項1や請求項14に係る発明によれば、ライン状ビームに対して、補正光学系により像面湾曲補正を行うとともに、リニアフレネル素子を用いることで構成が簡単化されるので、低コスト化が可能である。
【0095】
請求項2に係る発明によれば、ライン状ビームに対して、それに直交する面(走査面)内にのみパワーをもつリニアフレネル素子を用いれば済み、また円筒面に関する像面湾曲補正が容易である(球面レンズでは余計なパワーが必要となる。)。
【0096】
請求項3や請求項4に係る発明によれば、光波の位相合わせに係る不整合に起因する結像性能の劣化を防止することができる。
【0097】
請求項5や請求項7に係る発明によれば、異なる波長のライン状ビームを用いる場合に、像面湾曲補正及び各波長の位相整合について簡易な構成で実現できるので、低コスト化に適している。
【0098】
請求項6に係る発明によれば、波長毎に位相整合を得るためのサグ量を規定することで、結像性能を劣化させことなく、各波長の位相合わせが可能である。
【0099】
請求項8乃至10に係る発明によれば、リニアフレネル素子が製作し易く、また、環境変化による結像性能への影響を抑えることができる。
【0100】
請求項11に係る発明によれば、ライン状ビームに係るライン方向と、これに直交する方向(光走査方向)との間で瞳位置を合わせて、光線角度分布を揃えることができる。
【0101】
請求項12に係る発明によれば、像側テレセントリックの補正と光波の位相整合を、第二面におけるリニアフレネル面のサグ量又は角度の設定により行うことができる。
【0102】
請求項13に係る発明によれば、像面補正系に負のパワーをもたせることで、像面を平坦にする効果(フィールドフラットナーとしての効果)が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2次元画像表示装置の構成について一例を示す図である。
【図2】図3とともに本発明に係る第1の実施例を示すものであり、本図は要部の構成を示す図である。
【図3】要部についての概略的な説明図である。
【図4】リニアフレネル面の説明図である。
【図5】各色ビームの位相合わせについて説明するための図である。
【図6】本発明に係る第2の実施例について、要部を示す図である。
【図7】本発明に係る第3の実施例について、要部を示す図である。
【符号の説明】
1…2次元画像表示装置、1a…光走査装置、2…光源、7…光偏向手段、
8、8A、8B…補正光学系、9、9A、9B…像面補正系、10、10A、10B…リニアフレネル素子、11…被走査面
Claims (14)
- コヒーレントなライン状ビームを発する光源と、
前記光源から出射されたライン状ビームに対して光走査を行うための光偏向手段と、
前記光偏向手段によって偏向されたライン状ビームを、リニアフレネル素子を介して被走査面上に導くとともに像面湾曲について補正するための補正光学系を備えている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1に記載した光走査装置において、
前記リニアフレネル素子については、前記光偏向手段による光の偏向方向を含む面内にのみパワーを有する
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1に記載した光走査装置において、
前記リニアフレネル素子については、当該素子への前記ライン状ビームの入射位置からリニアフレネル面を透過して前記被走査面に至るまでの各光路に係る光路長差が、前記ライン状ビームの波長の整数倍又はほぼ整数倍となるように、リニアフレネル面のサグ量が設定されている
ことを特徴とする光走査装置 - 請求項2に記載した光走査装置において、
前記リニアフレネル素子については、当該素子への前記ライン状ビームの入射位置からリニアフレネル面を透過して前記被走査面に至るまでの各光路に係る光路長差が、前記ライン状ビームの波長の整数倍又はほぼ整数倍となるように、リニアフレネル面のサグ量が設定されている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1に記載した光走査装置において、
前記ライン状ビームが、互いに異なる波長を有する複数のビームからなる
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項5に記載した光走査装置において、
前記リニアフレネル素子については、前記した各ライン状ビームの当該素子への入射位置からリニアフレネル面を透過して前記被走査面に至るまでのそれぞれの各光路に係る光路長差が、前記した各ライン状ビームの波長毎にその整数倍又はほぼ整数倍となるように、リニアフレネル面のサグ量が設定されている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項5に記載した光走査装置において、
前記ライン状ビームが、3原色の各ビームからなる
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項3に記載した光走査装置において、
前記光路長差が、前記ライン状ビームの波長に対して、20以上150以下の整数倍に規定されている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項4に記載した光走査装置において、
前記光路長差が、前記ライン状ビームの波長に対して、20以上150以下の整数倍に規定されている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項6に記載した光走査装置において、
前記光路長差が、前記ライン状ビームの各波長に対して、20以上150以下の整数倍に規定されている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項2に記載した光走査装置において、
前記リニアフレネル素子については、前記被走査面の側にテレセントリックな条件となるように、リニアフレネル面の角度が設定されている
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項11に記載した光走査装置において、
前記リニアフレネル素子のうち前記光偏向手段側の第一面が平坦とされること及び当該リニアフレネル素子のうち前記被走査面側の第二面に形成されるリニアフレネル面のサグ量又は角度については、光軸から前記光偏向手段による光走査方向に沿って離れるに従って段階的に変化する
ことを特徴とする光走査装置。 - 請求項1に記載した光走査装置において、
前記補正光学系が、正のパワーを有するリニアフレネル素子及び当該素子に近接して負のパワーを有する像面補正系を備えている
ことを特徴とする光走査装置。 - コヒーレントなライン状ビームを発する光源と、
前記光源から出射されたライン状ビームに対して光走査を行うための光偏向手段と、
前記光偏向手段によって偏向されたライン状ビームを、リニアフレネル素子を介して被走査面上に導くとともに像面湾曲について補正するための補正光学系を備え、
前記被走査面上の中間像を投影して画像を表示する
ことを特徴とする2次元画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171298A JP2004020590A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 光走査装置及び2次元画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171298A JP2004020590A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 光走査装置及び2次元画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004020590A true JP2004020590A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=31171198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171298A Pending JP2004020590A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 光走査装置及び2次元画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004020590A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345904A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Sony Corp | 画像生成装置 |
WO2010116862A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | アルプス電気株式会社 | コリメートレンズ |
WO2016063601A1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置 |
WO2016063600A1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置 |
JP2020512568A (ja) * | 2016-11-11 | 2020-04-23 | グーグル エルエルシー | 多様なファセット角を有するフレネルレンズアセンブリ |
-
2002
- 2002-06-12 JP JP2002171298A patent/JP2004020590A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345904A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Sony Corp | 画像生成装置 |
WO2010116862A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | アルプス電気株式会社 | コリメートレンズ |
CN102317833A (zh) * | 2009-03-30 | 2012-01-11 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 准直透镜 |
WO2016063601A1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置 |
WO2016063600A1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置 |
JPWO2016063600A1 (ja) * | 2014-10-20 | 2017-09-07 | 株式会社クリュートメディカルシステムズ | 視覚検査装置およびヘッドマウント型表示装置 |
US10111585B2 (en) | 2014-10-20 | 2018-10-30 | Crewt Medical Systems, Inc. | Vision testing device and head mount type display device |
JP2020512568A (ja) * | 2016-11-11 | 2020-04-23 | グーグル エルエルシー | 多様なファセット角を有するフレネルレンズアセンブリ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019151252A1 (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
JP4717974B2 (ja) | 反射屈折光学系及び該光学系を備える投影露光装置 | |
JP3489841B2 (ja) | 一次元高速格子ライトバルブアレイを組み込むディスプレィ・デバイス | |
JP5480074B2 (ja) | 投写用レンズおよび投写型表示装置 | |
CN100410716C (zh) | 由二组透镜组构成的变焦距投影透镜及投影型显示装置 | |
JP5459418B2 (ja) | 光走査装置および画像出力装置 | |
JP5275758B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2018008199A1 (ja) | 投写光学系および画像投写装置 | |
US7880948B2 (en) | Scanning projection device | |
JPH1184248A (ja) | 反射屈折縮小光学系 | |
US7009778B2 (en) | Imaging optical system, image display apparatus and imaging optical apparatus | |
JP2002208551A (ja) | 反射屈折光学系及び投影露光装置 | |
US6924936B2 (en) | Light scanning apparatus and two-dimensional image forming apparatus | |
JP2006078702A (ja) | ズーム光学系 | |
WO2009019934A1 (ja) | 光走査装置 | |
JP2004020590A (ja) | 光走査装置及び2次元画像表示装置 | |
JP2021113998A (ja) | カタディオプトリック光学系、照明光学系、露光装置および物品製造方法 | |
JP4487164B2 (ja) | 投影装置 | |
JP4556112B2 (ja) | 光走査装置及び画像生成装置 | |
JP6811636B2 (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
JPWO2009057522A1 (ja) | 走査型投射装置 | |
WO2019065259A1 (ja) | 画像投写装置 | |
JP4340432B2 (ja) | 投射用ズームレンズ | |
JP2015212745A (ja) | 画像投射装置および画像表示システム | |
JP2022036667A (ja) | 投写用光学系および投写型表示装置 |